説明

光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置の制御プログラム

【課題】ブラシ式のトラバースモータを適切にクリーニングする。
【解決手段】スピンドルモータ8によって回転される光ディスク7から当該光ディスク7の記録面上周方向に記録されたデータを取り出す光ピックアップ1と、データの取り出しの際に光ピックアップ1の位置を光ディスク7の記録面上径方向に移動させるトラバースモータ2と、前記取り出されたデータを一時蓄積するバッファメモリ3と、当該バッファメモリ3におけるデータの蓄積量であるメモリ残量を検出するメモリ残量検出部4と、メモリ残量検出部4により検出されるメモリ残量が第1の所定量以上のデータ蓄積状態で、前記トラバースモータ2を光ディスク7からデータを取得するときのモータの回転数よりも高速に回転させる制御部5と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブラシモータのクリーニングを適切に行うことが可能な光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置の制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
CDプレーヤなどの光ディスク再生装置において、光ディスクから取り出したデータを一時的に半導体メモリに蓄積し、音楽などの再生を行うことが広く行われている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、光ディスクからデータを取り出す光ピックアップは、トラバースモータにより移動し、データの読み出し位置が変化するようになっている。
このトラバースモータには、安価なDCブラシモータを使用するのが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−144373号公報
【特許文献2】特開2001−195823号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、再生中のトラバースモータの動作は微小であり、トラバースモータの整流子やブラシに塵埃が溜まり易いので、トラバースモータの故障の原因につながることがあった。
【0006】
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、トラバースモータのブラシの周辺に塵埃が溜まりにくい光ディスク再生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点に係る光ディスク再生装置は、
ブラシ式のモータと、
前記モータに連結され、該モータの回転に伴い光ディスクの径方向に移動し該光ディスクからデータを取得する光ピックアップと、
前記光ディスクから前記光ピックアップが取得したデータを蓄積するバッファメモリと、
前記バッファメモリに蓄積されたデータを順次読み出す読み出し手段と、
前記バッファメモリにおける未読データの蓄積量をデータ残量として検出する残量検出手段と、
前記光ピックアップが新たな前記データの取得を停止している状態での前記残量検出手段により検出されたデータ残量が所定量以上であるか否かを判別し、所定量以上であると判別したときには、前記モータを該光ディスクからデータを取得するときのモータの回転数より高速に回転させて前記光ピックアップを移動させてから、前記光ピックアップにより前記光ディスクからのデータ取得を再開する位置に移動させる制御を行なう制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
尚、前記制御手段は、
前記制御を開始する時に前記光ピックアップが前記光ディスクから取り出したアドレスを所定アドレスと比較し、該比較結果に応じて前記光ピックアップを移動させる方向を変えてもよい。
【0009】
また、前記制御手段は、
前記データ残量が所定量以上であると判別しても、前回前記制御を行なってから所定時間が経過していないとき若しくは前回前記制御を行なってからの前記光ディスクの再生が所定回数以内のときは、前記制御は行なわなくてもよい。
【0010】
上記課題を解決するために、本発明の第2の観点に係る光ディスク再生装置の制御プログラムは、
ブラシ式のモータ、前記モータに連結され、該モータの回転に伴い光ディスクの径方向に移動し該光ディスクからデータを取得する光ピックアップ、前記光ディスクから前記光ピックアップが取得したデータを蓄積するバッファメモリ、及び前記バッファメモリに蓄積されたデータを順次読み出す読み出し手段を備える光ディスク再生装置に、
前記バッファメモリにおける未読データの蓄積量をデータ残量として検出する残量検出処理と、
前記光ピックアップが新たな前記データの取得を停止している状態での前記残量検出手段により検出されたデータ残量が所定量以上であるか否かを判別する処理と、
前記データ残量が所定量以上であると判別したときには、前記モータを該光ディスクからデータを取得するときのモータの回転数より高速に回転させて前記光ピックアップを移動させてから、前記光ピックアップにより前記光ディスクからのデータ取得を再開する位置に移動させる制御を行なう処理と、
を実施させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、光ディスクの再生中であっても、メモリ残量に余裕がある状態でモータを所定の回転数にわたって回転させることができるので、トラバースモータのブラシの周辺に塵埃が溜まりにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態に係る光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】トラバースモータの構成を示す図である。
【図3】リングバッファ手法を説明するための図である。
【図4】本発明の実施形態に係る光ディスク再生装置の動作を説明するフローチャートである。
【図5】クリーニング時のトラバースモータ作動手順を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態に係る光ディスク再生装置の動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、適宜、図を参照しながら本発明の具体的な実施形態を説明する。
【0014】
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1に係る光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。
この光ディスク再生装置10は、光ピックアップ1と、トラバースモータ2と、バッファメモリ3と、システム制御部12と、を備えている。
【0015】
光ピックアップ1は、半導体レーザ光源6で発せられたレーザ光を受けた光ディスク7から得られる反射光を受けることにより、当該光ディスク7に記録されたデータを取り出す。このデータは、当該光ディスク7の記録面上の周方向に沿って記録されている。スピンドルモータ8により光ディスク7は回転し、その回転に伴って、光ピックアップ1は、光ディスク7の同一円周上のデータを読み出す。
【0016】
トラバースモータ2は、光ピックアップ1の位置を制御し、光ピックアップ1がデータを読み出す円周を他の円周に変更する。このために、トラバースモータ2は、当該光ピックアップ1の位置を光ディスク7の中心から周縁に向かって記録面上径方向に移動させる。トラバースモータ2の構成については、後述する。
【0017】
バッファメモリ3は、半導体メモリにより構成され、ランダムアクセスにより読み出し・書き込みを行うことが可能であり、光ピックアップ1により取り出されたデータを一時蓄積する。
【0018】
システム制御部12は、メモリ残量検出部(残量検出部)4と、制御部5とを備える。
メモリ残量検出部4は、バッファメモリ3における未読データの蓄積量であるメモリ残量を検出する。
【0019】
制御部5は、メモリ残量検出部4により検出されるメモリ残量が第1の所定量以上のとき、制御信号を出力してトラバースモータ2を所定以上の回転速度で所定回転数にわたって回転させ、その後、所定回転数にわたって逆回転させる。
即ち、システム制御部12は、メモリ制御部9を介して取得するバッファメモリ3におけるメモリ残量を検出して、該メモリ残量に対応した制御信号を出力することによって、当該光ディスク再生装置10の動作を設定する。
【0020】
メモリ制御部9は、バッファメモリ3に蓄積されるデータの入出力を制御する。
【0021】
D/A変換部11は、入力されたディジタルオーディオ信号に対してディジタル−アナログ変換処理を行い、アナログのオーディオ信号を生成する。
【0022】
図2は、トラバースモータの構成を示す図である。
図示のトラバースモータ2は、固定子21,22と、回転子23,24,25と、整流子26,27,28と、ブラシ29,30とにより構成される。このような構成により、トラバースモータ2は、半導体制御回路を必要とするブラシレスモータと比較して、低コストにて構成される。
【0023】
固定子21,22は、永久磁石により構成される。これらの固定子21,22は、対向して配置され、固定子21はN極であり、固定子22はS極である。
【0024】
回転子23,24,25は、3極型の回転子を構成する。これらの回転子23,24,25には、それぞれコイルU、V、Wが、回転軸側から外側に向かって右回りに巻回されている。
【0025】
整流子26,27,28は、それぞれ中心角120度の扇型状に形成された金属片により構成される。これらの整流子26,27,28は、相互に絶縁され、回転軸に配置される。
【0026】
ブラシ29,30は、導電性の板部材により構成される。これらのブラシ29,30は、整流子26,27,28を挟んで対向配置している。これらのブラシ29,30の両対向面は、それぞれ整流子26,27,28のいずれかの周側面に接触する。
【0027】
システム制御部12は、ブラシ30へ電流を流してトラバースモータ2を作動させる。
図2(A)に示す状態では、電流は、ブラシ30から整流子26に流れ、整流子26からコイルUとWとに流れる。コイルUでは、電流は、回転軸側の一端から外側の他端に向かう右ネジが回る向きに流れ、整流子27を介して、ブラシ29に流れる。他方、コイルWでは、電流は、外側の他端から回転軸側の一端に向かう右ネジが回る向きに流れ、整流子28を介して、コイルVに流れる。そして、コイルVでは、電流は、外側の他端から回転軸側の一端に向かう右ネジが回る向きに流れ、整流子27を介して、ブラシ29に流れる。
【0028】
コイルUに流れる電流によって回転子23に磁極Nが生じる。他方、コイルWとVとに流れる電流によって回転子25と24とに磁極Sが生じる。この結果、回転子23は、固定子21から斥力を受け、固定子22から引力を受ける。他方、回転子25は、固定子22から斥力を受け、回転子24は、固定子21から引力を受ける。従って、モータの回転軸は、図中時計回りに回転する。
【0029】
図2(A)に示す位置から回転子24が時計回りに30度回転した状態になると、ブラシ29が整流子27と28のいずれとも接触しなくなる。この状態では、U、V、Wのいずれのコイルにも電流が流れなくなる。この状態では、回転子23,24,25に磁気が残留しているので、固定子21,22から回転力を受ける。従って、回転子23,24,25は、この状態にとどまらず、さらに時計回りに30度回転して図2(B)に示す状態に至る。
【0030】
光ディスク7を通常再生しているとき、例えば2倍速程度で光ディスク7からデータを読み出しながらバッファメモリ3に蓄積し、バッファメモリ3からデータを通常速度で読み出すような再生を行なう。このときトラバースモータ2には、光ピックアップ1を光ディスク7の半径方向へ僅かずつ移動させる動作が要求される。
光ピックアップ1を光ディスク7の半径方向へ微少に移動させる場合には、トラバースモータ2の回転も微少である。そのため、光ディスク7の通常再生中は、トラバースモータ2は回転速度及び回転トルクが脈動する所謂コギング動作を行ないながら、回転を継続する。
【0031】
このようにコギング動作を行いながら回転するトラバースモータ2では、整流子26,27の周測面等に微細な塵芥が蓄積する。この場合、図2(A)において、整流子26,27の周測面に蓄積した塵、あるいは図2(B)において、整流子27の周側面に蓄積した塵は、次の1コギングの回転によって、整流子26あるいは27と、ブラシ30との間に入り込む。その結果、接触不良を生じ得る。
【0032】
そこで、本発明の実施形態に係る光ディスク再生装置10では、光ピックアップ1の読み取り動作が停止している期間中、回転子23,24,25を連続的に回転させて、摩擦力や遠心力によって整流子6,27,28の周測面に乗った塵や汚れを落とすようにする。
【0033】
ここで、この光ディスク再生装置10における、データ再生の際の「A.オーディオ再生」、「B.バッファリング」の動作について、以下に説明する。
【0034】
A.オーディオ再生
光ピックアップ1は、スピンドルモータ8が回転させている光ディスク7から、当該光ディスク7に記録されたディジタルオーディオ信号とアドレス信号を読み出して、出力する。
【0035】
オーディオデータは、メモリ制御部9を介して一旦バッファメモリ3に蓄積される。この蓄積は後述する「B.バッファリング」のように行われる。その後、蓄積されたオーディオデータは、メモリ制御部9を介して読み出される。その後、ディジタル形式のオーディオデータは、D/A変換部11により、アナログのオーディオ信号に復元されて、図示しないスピーカやヘッドフォン等から放音される。
【0036】
B.バッファリング
バッファメモリ3でのオーディオデータのバッファリングについて説明していくにあたり、まずバッファメモリ3のデータ蓄積方式について簡単に説明する。
【0037】
図3はバッファメモリ3に対しての蓄積を模式的に表現している。ただし図3中の31、及び32は、それぞれ書き込みアドレス、及び読み出しアドレスの位置を示す番号であり、アドレス値ではない。
【0038】
記録・再生するデータを一時蓄積するバッファメモリ3については、FIFO(先入れ・先出し)方式に従って、データの蓄積がなされることが望ましい。又、バッファメモリ3の容量は有限である。かかる場合に、リングバッファの手法によってバッファメモリ3を用いることで、効果的にFIFO方式に従っての一時蓄積を行うことが可能となる。
【0039】
ここでリングバッファ手法とは、バッファメモリ3において、その記憶部位を一意的に示すアドレス番号の順に従って、順次データの蓄積を行う手法をいい、先頭アドレスより蓄積を始め、該メモリにおけるデータの蓄積部位が最後尾アドレスまで至ったならば、その後先頭アドレスにまた戻って同様の蓄積を行う。これにより、図3に示すように、見かけ上循環的にエンドレスにメモリを使用するアルゴリズムに従って一時蓄積を行う。
【0040】
オーディオデータは、メモリ制御部9により上記データ蓄積方式に従って、バッファメモリ3に蓄積される。図3に示すように、蓄積されるデータは、書き込みアドレス31から時計回りの方向に、循環するように順次書き込まれていくものである。光ディスク7からのオーディオデータ群を取得してバッファメモリ3に書き込むのに要する時間は、該バッファメモリ3から読み出されたデータ群が処理され、最終的に放音される時間より短いものとなる。このため、光ディスク7からのオーディオデータ群の読み出しは間欠的に行われる。従って、バッファメモリ3への書き込み動作についても、同様に間欠的に行われる。
【0041】
一方、読み出されるデータは、図3の読み出しアドレス32から、これも時計回りの方向で順次読み出される。読み出しは、一定の速度で行われる。これによりオーディオ信号を絶え間なく出力し、再生することが可能である。従って、間欠的に進む書き込みアドレス31と、一定速度で進む読み出しアドレス32とは、メモリ残量だけの間をおいた関係を保って、図3のリング上を移動することになる。かかる関係において、例えば読み出しアドレス32が書き込みアドレス31を追い越したり(アンダーフロー)、逆に書き込みアドレス31が読み出しアドレス32に追いついたり(オーバーフロー)すると、正しくオーディオ信号が再生されず、再生のとぎれや停止を招くこととなる。
【0042】
このため、メモリ制御部9は、バッファメモリ3に対して読み出し、または書き込みを行ったとき、そのアドレス値をシステム制御部12に出力し、システム制御部12は、書き込みアドレス31と読み出しアドレス32の距離であり、バッファメモリ3におけるデータ蓄積量であるメモリ残量REM(図3)を検出し、該メモリ残量に応じて光ディスク7からのデータ再生を制御することで、オーバーフローやアンダーフローを起こさないようにしている。
【0043】
このため、システム制御部12は、メモリ残量の下限の閾値であるTLと、上限の閾値であるTHとを予め設定しておき、メモリ残量がTLとTHの間の値を維持するように制御する。従って、システム制御部12は、メモリ残量REMが所定値TLを上回るときは光ディスク7からのデータの取得とバッファメモリ3への蓄積を行わず、該所定値TL以下になった時点で、光ディスク7からのデータ読み出しとバッファメモリ3への蓄積を行うように制御して、アンダーフローを防止する。また、システム制御部12は、メモリ残量REMが上限の閾値として設定された所定値TH以上に達した時点で、光ディスク7からのデータの取得とバッファメモリ3への蓄積を休止するように制御して、オーバーフローを防止する。
【0044】
次に、上述した実施形態1に係る光ディスク再生装置10の動作を説明する。
図4は、実施形態1に係る光ディスク再生装置10の動作を説明するフローチャートである。
【0045】
システム制御部12は、光ピックアップ1で取得したアドレスと、目標とするアドレスとが一致するか否かを判定する(ステップS1)。これは、光ピックアップ1がオーディオデータを正しく読み出しているかを確認するためである。アドレスが一致しないと判定された場合(ステップS1:NO)、目標となるアドレスをサーチする(ステップS9)。これにより、オーディオデータが音声再生の正しい順序で読み出されるようにする。
【0046】
アドレスが一致すると判定された場合(ステップS1:YES)、システム制御部12は、メモリ制御部9を介してバッファメモリ3にオーディオデータの書き込みを開始する(ステップS2)。
【0047】
上述の書き込みを継続している状況において、システム制御部12は、メモリ残量検出部4によってバッファメモリ3の空き容量が少なくなり、所定量以下に低下したか否かを判定する(ステップS3)。これは、オーディオデータを書き込むための空き容量があるかどうかを調べるためである。所定量以上の空き容量があると判定された場合(ステップS3:NO)、システム制御部12は、バッファメモリ3へのオーディオデータの書き込みを続ける。
【0048】
バッファメモリ3の空き容量が少ないと判定された場合(ステップS3:YES)、システム制御部12は、トラバースモータ2を停止し、バッファメモリ3へのオーディオデータの取得と書き込みを停止する(ステップS4)。これは、バッファメモリ3の空き容量が少ない場合に書き込みを続けると、データのオーバーフローが生じるからである。
【0049】
その後、システム制御部12は、メモリ残量検出部4によってバッファメモリ3のデータ残量が第1の所定量(TH)以上あり、十分に多いか否かを判定する(ステップS5)。これは、トラバースモータ2のクリーニングを行うに際してバッファメモリ3に十分なデータ残量が存在し、光ディスク7から新たなオーディオデータを読み出す必要がなく、その間にトラバースモータ2をクリーニングできることを確認するためである。
【0050】
第1の所定量(TH)以上データ残量があると判定された場合(ステップS5:YES)、システム制御部12の制御部5は、停止しているトラバースモータ2を作動させる(ステップS6)。この作動は、光ピックアップ1が現時点で停止している位置のアドレスによって方向が変えられる。これは、トラバースモータ2を十分に回転させることができる方向を選ぶためである。
【0051】
図5は、クリーニング時のトラバースモータ2の作動手順を説明するフローチャートである。
システム制御部12は、光ピックアップ1の停止している位置のアドレスが所定アドレスより小さいか否かを判定し(ステップS11)、所定アドレスより小さいときは(ステップS11:YES)、トラバースモータ2を順方向に作動させる(ステップS12)。これに対し、光ピックアップ1の停止している位置のアドレスが所定アドレスより大きいときは(ステップS11:NO)、逆方向に作動させる(ステップS13)。
所定アドレスを適切に設定しておくと、例えば光ピックアップ1の停止位置が光ディスク7の中心に近い場合には、光ピックアップ1を外周側に向けて移動させ、光ピックアップ1の停止位置が光ディスク7の外周に近い場合には、光ピックアップ1を光ディスク7の中心側に移動させることができる。
これら順方向或は逆方向の作動では、トラバースモータ2を通常動作時よりも高速に回転させる。
【0052】
これにより、トラバースモータ2のブラシ29,30や整流子26,27,28に堆積した塵埃を落とすことができる。即ち、クリーニングが行なわれたことになる。
【0053】
図4に戻り、上述したトラバースモータ2の作動(ステップS6)を終了した後、システム制御部12は、すぐにトラバースモータ2を上述した作動方向と逆の方向に作動させるべく、作動前の停止位置の目標アドレスをサーチする(ステップS7)。そして、ステップS8の判定に進む。
【0054】
ステップS8では、システム制御部12は、メモリのデータ残量が第2の所定量(TL)より少ないか否かを判定する。これは、バッファメモリ3に蓄積されたデータが少なくなれば、バッファメモリ3の空き容量が増大し、続くアドレスのオーディオデータを光ディスク7から光ピックアップ1を通じて読み出して、バッファメモリ3に書き込むことができるからである。
【0055】
メモリのデータ残量が第2の所定量(TL)より少なければ(ステップS8:YES)、ステップS1に戻って、データの書き込みを開始する(ステップS2)。メモリのデータ残量が第2の所定量(TL)より少なくなければ(ステップS8:NO)、ステップ8の判定に戻って第2の所定量(TL)より少なくなるまで待機する。
【0056】
以上のようにして、実施形態1によって、バッファメモリ3に十分にオーディオデータが蓄積されており、光ピックアップ1を使って光ディスク7から次のアドレスのオーディオデータを読み出すまで時間の余裕がある状況において、トラバースモータ2を回転させるので、ブラシと整流子のクリーニングを行うことができる。
【0057】
(実施形態2)
実施形態1によれば、光ディスク7からのオーディオデータの取得を再開するまでに時間的な余裕ができたときは、その都度、トラバースモータ2をクリーニングのために作動させた。しかしながら、前回クリーニングを行ってから所定時間は、塵埃の堆積が進んでいないため、トラバースモータ2は当面のクリーニングを必要としない状態にある。そこで、実施形態2は、このような状態ではクリーニングを行わないようにしたものである。
【0058】
以下、図6を参照して、実施形態2に係る光ディスク再生装置10について説明する。
図6は、実施形態2に係る光ディスク再生装置10の動作を説明するフローチャートである。
図6において、図4の実施形態1に係る光ディスク再生装置の動作と同一となるステップについては同一の符号を付している。これにより、実施形態1と同一の部分の説明を省略し、異なる部分のみを説明する。
【0059】
ステップS4で書き込みを停止した状態で、ステップS5でバッファメモリ3のデータ残量が多いと判定された場合(ステップS5:YES)、前回のトラバースモータ2の作動から所定時間が経過しているか否かを判定する(ステップS10)。これは、頻繁なクリーニングを避けるべく、次回のクリーニングを所定時間経過した後に行うようにするためである。
【0060】
前回のトラバースモータ2の作動から所定時間が経過している場合(ステップS10:YES)、トラバースモータ2を作動させ(ステップS6)、その後、光ピックアップ1を元の位置に戻すべく、目標アドレスをサーチする(ステップS7)。その後、処理をステップS5に戻す。
【0061】
前回のトラバースモータ2の作動から所定時間が経過していない場合(ステップS10:NO)、処理をステップS5に戻す。これにより、所定時間クリーニングが行われない。
【0062】
ステップS5でバッファメモリ3のデータ残量が十分に多くないと判定された場合(ステップS5:NO)、ステップS8に進む。そして、実施形態1と同様の処理を行う。
以上のようにして、実施形態2では、頻繁なクリーニングを避け、適切な頻度でクリーニングを行うことができる。
【0063】
上述した各実施形態においては、光ディスク再生装置をオーディオデータの再生のために用いる場合について説明したが、本発明はこれに限られることなく、例えば、パーソナルコンピュータ用のCD−ROM再生装置で低価格化のためにブラシ式トラバースモータを採用する場合に適用することもできる。
【0064】
尚、実施形態1では、ステップS7が終了したときにステップS8の処理を行なうようにしたが、実施形態2のように、第2のステップS7が終了したときにステップS5に処理を戻すようにしてもよい。こうすることで、データ残量が多い期間が長い場合に、複数回のクリーニングが実施でき、クリーニング効果を高めることが可能である。
【0065】
また、実施形態2では、前回のクリーニングが終了してから所定時間が経過していない場合はクリーニングを行なわず、所定時間が経過した場合に再度クリーニングを行う構成であるが、前回のクリーニングを行なってからの光ディスク7の再生が所定回数以内のときにはクリーニングを行なわず、所定回数を超えたときは再度クリーニングを行なうようにしてもよい。この場合の再生の所定回数とは、光ディスク7の再生動作が継続して行なわれることを1回とカウントしてもよく、光ディスク再生装置10への光ディスク7の挿入排出を1回とカウントしてもよく、光ディスク再生装置10の電源のオン・オフを1回とカウントしてもよい。
【0066】
また、本発明に係るモータクリーニングプログラムは、パーソナルコンピュータなどに予め組み込んで提供する形態、CD−ROMに格納して提供する形態、アナログ信号として搬送波に重畳させて提供する形態などにより、実施される。
【符号の説明】
【0067】
1…光ピックアップ
2…トラバースモータ
3…バッファメモリ
4…メモリ残量検出部
5…制御部
10…光ディスク再生装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブラシ式のモータと、
前記モータに連結され、該モータの回転に伴い光ディスクの径方向に移動し該光ディスクからデータを取得する光ピックアップと、
前記光ディスクから前記光ピックアップが取得したデータを蓄積するバッファメモリと、
前記バッファメモリに蓄積されたデータを順次読み出す読み出し手段と、
前記バッファメモリにおける未読データの蓄積量をデータ残量として検出する残量検出手段と、
前記光ピックアップが新たな前記データの取得を停止している状態での前記残量検出手段により検出されたデータ残量が所定量以上であるか否かを判別し、所定量以上であると判別したときには、前記モータを該光ディスクからデータを取得するときのモータの回転数より高速に回転させて前記光ピックアップを移動させてから、前記光ピックアップにより前記光ディスクからのデータ取得を再開する位置に移動させる制御を行なう制御手段と、
を備えることを特徴とする光ディスク再生装置。
【請求項2】
前記制御手段は、
前記制御を開始する時に前記光ピックアップが前記光ディスクから取り出したアドレスを所定アドレスと比較し、該比較結果に応じて前記光ピックアップを移動させる方向を変える、
ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク再生装置。
【請求項3】
前記制御手段は、
前記データ残量が所定量以上であると判別しても、前回前記制御を行なってから所定時間が経過していないとき若しくは前回前記制御を行なってからの前記光ディスクの再生が所定回数以内のときは、前記制御は行なわない
ことを特徴とする請求項1または2に記載の光ディスク再生装置。
【請求項4】
ブラシ式のモータ、前記モータに連結され、該モータの回転に伴い光ディスクの径方向に移動し該光ディスクからデータを取得する光ピックアップ、前記光ディスクから前記光ピックアップが取得したデータを蓄積するバッファメモリ、及び前記バッファメモリに蓄積されたデータを順次読み出す読み出し手段を備える光ディスク再生装置に、
前記バッファメモリにおける未読データの蓄積量をデータ残量として検出する残量検出処理と、
前記光ピックアップが新たな前記データの取得を停止している状態での前記残量検出手段により検出されたデータ残量が所定量以上であるか否かを判別する処理と、
前記データ残量が所定量以上であると判別したときには、前記モータを該光ディスクからデータを取得するときのモータの回転数より高速に回転させて前記光ピックアップを移動させてから、前記光ピックアップにより前記光ディスクからのデータ取得を再開する位置に移動させる制御を行なう処理と、
を実施させる
ことを特徴とする光ディスク再生装置の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−231838(P2010−231838A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−77361(P2009−77361)
【出願日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】