説明

光ディスク搬送機構および光ディスク再生装置

【課題】異形ディスクであっても、目標位置に対して確実に位置合わせを行うことが可能な光ディスク搬送機構および光ディスク再生装置を提供すること。
【解決手段】光ディスク搬送機構11は、光ディスクDに面的に接触する搬送ベルト41と、搬送ベルト41を駆動させるための第1モータ38と、回動軸31を支点として搬送ベルト41を回動させるための第2モータ34と、光ディスクDを検出すると共に、光ディスクDの搬送方向とは交差する方向に複数配置される検出センサ56から構成される検出手段と、検出手段での光ディスクDの検出に基づいて、光ディスクDの中心孔の中心位置を算出すると共に、中心位置の算出に基づいて、第1モータ38および/または第2モータ34の駆動を制御し、中心位置を目標位置に移動させる駆動制御手段100と、を具備している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスク搬送機構および光ディスク再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、車載用のディスク再生装置(光ディスク再生装置)のディスク(光ディスク)は、その外形が円形を為すものが一般的である。しかしながら、例えば、コンピュータのディスクドライブ等においては、例えば、カード形やハート形といったように、携帯性やデザインを優先させている異形のディスク(以下、異形ディスクとする。)が存在する。異形ディスクは、ディスク再生装置の内部において装填不良を生じたり、ディスクの排出時にディスク再生装置の内部で引っ掛かり排出され難くなる、という問題がある。
【0003】
これに対して、例えば特許文献1には、対のローラの間隔を保ったままディスク自体を左右(搬送基準軸に交差する方向)に移動させ、この状態で合致判定ができない時には当該ディスクを少し戻した状態で左右に移動させるという動作を繰り返すことにより、異形ディスクにおいて、中心孔の中心とターンテーブルの中心とを合致させる(センタリングを行う)技術内容について開示されている。
【0004】
また、例えば特許文献2には、ベルトコンベアにより、レコードをターンテーブルまで搬送する技術内容について開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−185470号公報(段落番号0051等)
【特許文献2】特開昭56−119970号公報(第1図等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に開示されている技術内容においては、異形ディスクのセンタリングを行う際に、ディスクを移動させる動作を繰り返す必要があるため、センタリングに時間が掛かってしまう、という問題がある。また、特許文献2に開示されている技術内容においては、ディスクのセンタリングをどのように行うのかについては、何等開示が為されていない。
【0007】
すなわち、現状においては、異形ディスクをターンテーブルに対して、短時間で、かつ確実にチャッキングさせることは、困難となっている。
【0008】
本発明は上記の事情にもとづきなされたもので、その目的とするところは、異形ディスクであっても、目標位置に対して確実に位置合わせを行うことが可能な光ディスク搬送機構および光ディスク再生装置を提供しよう、とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の光ディスク搬送機構の第1の側面は、光ディスクに面的に接触する搬送ベルトと、搬送ベルトを駆動させるための第1モータと、回動軸を支点として搬送ベルトを回動させるための第2モータと、光ディスクを検出すると共に、光ディスクの搬送方向とは交差する方向に複数配置される検出センサから構成される検出手段と、検出手段での光ディスクの検出に基づいて、光ディスクの中心孔の中心位置を算出すると共に、中心位置の算出に基づいて、第1モータおよび/または第2モータの駆動を制御し、中心位置を目標位置に移動させる駆動制御手段と、を具備するものである。
【0010】
また、本発明の光ディスク搬送機構の他の側面は、上述の発明において、検出手段は、検出センサを光ディスクの搬送方向とは直交する方向に沿って複数配置することによって構成されていることが好ましい。
【0011】
さらに、本発明の光ディスク搬送機構の他の側面は、上述の発明において、駆動制御手段は、検出手段での検出によって搬送方向に沿う中心位置と直交する方向に沿う中心位置とを算出することにより第1モータの駆動を制御し、その第1モータの駆動制御後に第2モータの駆動を制御することが好ましい。
【0012】
また、本発明の光ディスク搬送機構の他の側面は、上述の発明において、駆動制御手段は、回動軸から目標位置までの距離を半径とする円弧と第2モータが駆動する前の段階で中心位置が搬送方向に沿って搬送される軌跡とが交差する部位まで第1モータを駆動させる制御を行うことが好ましい。
【0013】
さらに、本発明の光ディスク搬送機構の他の側面は、上述の発明において、駆動制御手段は、第1モータを駆動させた後に、中心位置が目標位置に一致する部位まで第2モータを駆動させる制御を行うことが好ましい。
【0014】
また、本発明の光ディスク搬送機構の他の側面は、上述の発明において、回動支点を中心に回動するアーム部材を具備し、このアーム部材の回動によって搬送ベルトに対して接離可能な圧着ローラを具備するローラ部材を備えることが好ましい。
【0015】
さらに、本発明の光ディスク搬送機構の他の側面は、上述の発明において、搬送ベルトは、一対の搬送ローラによって駆動可能に設けられていると共に、搬送ローラは、ローラ用シャーシによって回転可能に支持されていて、ローラ用シャーシは、回動軸を支点として回動可能に設けられていることが好ましい。
【0016】
また、本発明の光ディスク再生装置は、上述の光ディスク搬送機構に係る各発明を具備すると共に、光ディスクに対して光を照射し、反射された情報を読み取るための光ピックアップを備え、光ディスクを回転可能に保持するターンテーブルを備えると共に、この光ピックアップを支持するトラバースシャーシを備えるトラバースユニットと、トラバースシャーシに設けられている支持軸を中心にトラバースユニットを回動させてターンテーブルを昇降させることにより、光ディスクをターンテーブルに保持させる昇降カム機構部と、を具備し、このターンテーブルの中心位置が前記目標位置に対応すると共に、駆動制御手段は、光ディスクをターンテーブルに保持させた後に、第2モータを駆動させて搬送ベルトをイニシャル位置に戻す制御を行うことが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によると、異形ディスクであっても、目標位置に対して確実に位置合わせを行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施の形態に係るディスク再生装置の構成の主要部分を示す斜視図である。
【図2】図1のディスク再生装置のうち、主要な構成要素を示す分解斜視図である。
【図3】図1のディスク再生装置のうち、主要な構成要素を側面から見た構成を示す側面図である。
【図4】図1のディスク再生装置のうち、トラバースシャーシが第1突出部によって持ち上げられる前の状態を示す側面図である。
【図5】図1のディスク再生装置のうち、トラバースシャーシが第1突出部によって持ち上げられている状態を示す側面図である。
【図6】図1のディスク再生装置のうち、第2突出部がカム係合部に衝突して、搬送ローラおよびローラアームが回動させられている状態を示す側面図である。
【図7】図1のディスク搬送機構が備える駆動制御部の概略構成を示すブロック図である。
【図8】図1のディスク再生装置におけるディスク搬入の際の動作フローを示す図である。
【図9】図1のディスク再生装置におけるディスク搬入の際のセンタリングの様子を示す図である。
【図10】図1のディスク再生装置において、ディスクの搬入に伴う検出センサにおける検出信号のレベルの変化を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の一実施の形態に係る、ディスク搬送機構11(光ディスク搬送機構に対応)およびディスク再生装置10(光ディスク再生装置に対応)について、各図に基づいて説明する。
【0020】
ここで、ディスク再生装置10で再生されるディスクD(記録媒体)は、光ディスクであり、CD、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)、CD−R、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等の記録媒体があり、その他の記録媒体であっても良い。また、本実施の形態の後述する図8の処理フローでは、ディスクDは、例えばカード形、ハート形というように、円形ではない形状を為している異形ディスクDを対象としている。しかしながら、ディスクDは、円形であるディスクであっても良いことは勿論である。すなわち、ディスク再生装置10は、異形ディスクDを搬送/再生可能であるものの、当然ながら異形でない(円形の)ディスクDも搬送/再生可能となっている。
【0021】
また、以下の説明では、上側(上方側)とは、底面部21から上面部22に向かう方向を指す。同様に、下向きとは、上面部22から底面部21に向かう方向を指す。さらに、奥側とは、ディスクDがディスク再生装置10の内部に搬入される際のディスクDの進行方向の側を指し、手前側とは、搬入される際の当該進行方向の逆側(ディスク挿入口27側)を指す。
【0022】
<構成について>
図1に示すように、ディスク再生装置10は、筐体20と、ベルト搬送部30と、圧着ローラ部材50と、トラバースユニット60と、昇降カム機構部70と、駆動制御部100と、を主要な構成要素としている。
【0023】
これらのうち、筐体20は、ディスク再生装置10の各種機器を覆うと共に、それら各種機器を支持する部分である。この筐体20は、図1に示すように、底面部21、上面部22、側面部23,24、前面部25、および後面部26を有している。それらのうち、底面部21には、圧着ローラ部材50、トラバースユニット60および昇降カム機構部70が支持されている。また、上面部22には、ベルト搬送部30が支持されている。また、前面部25には、ディスクDを差し込むためのディスク挿入口27が形成されている。
【0024】
図1および図2に示すように、ベルト搬送部30は、回動軸31を回動中心として回動可能に設けられている。この回動軸31は、図3に示すように、上面部22に取り付けられている。また、この回動軸31には、搬送ベルト用シャーシ32が回動自在に取り付けられている。搬送ベルト用シャーシ32は、前面シャーシ部321、側面シャーシ部322および後側突出部323等を有している。
【0025】
前面シャーシ部321は、上述の回動軸31が挿通される部分である。また、側面シャーシ部322は、搬送ベルト用シャーシ32の幅方向の両端にそれぞれ設けられていて、後述する搬送ローラ39を回転可能に軸支している。また、後側突出部323は、側面シャーシ部322よりも奥側に向かって突出する部位である。後側突出部323の縁部を平面視すると、略円弧状を為すように設けられている。そして、この後側突出部323の縁部には、回動ギヤ323aが形成されている。回動ギヤ323aは、伝達ギヤ33と噛み合っていて、この伝達ギヤ33を介して回動モータ34(第2モータに対応)の駆動力が回動ギヤ323aに伝達され、ベルト搬送部30が回動軸31を中心に回動させられる。
【0026】
また、前面シャーシ部321には、ベルト駆動ギヤ35が、回動軸31を介して回動自在に取り付けられている。このベルト駆動ギヤ35は、後述するローラギヤ393と噛合するギヤ部351を下方に有している。なお、ギヤ部351は、ローラギヤ393に駆動力を良好に伝達させるために、ネジ歯車等であることが好ましい。また、ベルト駆動ギヤ35のうち、その上方側には、従動プーリ部352が設けられている。従動プーリ部352には、伝達ベルト36が掛け渡される。
【0027】
上述の伝達ベルト36は、伝達ギヤ37の駆動プーリ部372にも掛け渡されている。伝達ギヤ37は、筐体20の内部のうち、一方側(図2においては、右側)に設けられている。この伝達ギヤ37は、ギヤ部371と、駆動プーリ部372とを有している。ギヤ部371は、ベルト駆動モータ38の回転軸に取り付けられている伝達ギヤ381と噛み合って、回転させられる。それにより、駆動プーリ部372が回転させられ、伝達ベルト36およびベルト駆動ギヤ35を介して、搬送ローラ39が回転させられる。なお、ベルト駆動モータ38は、第1モータに対応している。このベルト駆動モータ38は、筐体20の内部のうち、伝達ギヤ37よりも一方側(図2において右側)に設けられている。
【0028】
また、搬送ローラ39は、不図示の軸支部と、ベルト接触部392と、ローラギヤ393とを有している。軸支部は、側面シャーシ部322に回転可能に軸支される部分であり、例えばベルト接触部392よりも小径に設けられている。また、ベルト接触部392は、搬送ローラ39の長手方向の中央に位置するローラギヤ393を挟んで一対設けられている。このベルト接触部392は、搬送ベルト41を接触させるための部分であり、その接触により搬送ベルト41を良好に駆動させることを可能としている。そのため、ベルト接触部392は、搬送ローラ39の他の部位よりも摩擦力の大きな部材から形成されているか、または歯車状に形成されている。さらに、ローラギヤ393は、搬送ローラ39の長手方向の中央に設けられている。このローラギヤ393は、上述のギヤ部351と噛み合って、ベルト駆動モータ38からの駆動力が伝達させられる部分である。
【0029】
また、ディスク再生装置10の奥側にも、搬送ローラ40が設けられている。搬送ローラ40は、ローラギヤを有していないが、ローラギヤを有していても良い。また、搬送ローラ40は、それ以外の構成は搬送ローラ39と同様である。
【0030】
また、搬送ベルト41は、上述のベルト接触部392に接触して駆動させられる。この搬送ベルト41は、本実施の形態では、ディスクDを搬送するための摩擦力を与えると共に、例えば透明な材質から形成されている。そのため、後述する検出センサ56から発せられる光およびディスクDから反射される光が、この搬送ベルト41を透過することが可能となっている。また、搬送ベルト41は、本実施の形態では、ベルト接触部392の長さ寸法に対応する幅寸法を有している。また、ベルト接触部392が一対設けられていることに対応して、搬送ベルト41も一対設けられている。そして、一対の搬送ベルト41は、ローラギヤ393に対応する間隔が空けられて配置されている。
【0031】
なお、搬送ベルト41は、検出センサ56から発せられる光およびディスクDから反射される光を透過可能であれば、その材質は透明材質には限られない。透明材質以外の材質としては、例えば、光を透過可能な孔が多数形成されて、網目状となっている材質が挙げられる。
【0032】
また、ベルト搬送部30には、ロータリセンサ42が設けられている。ロータリセンサ42は、回動モータ34によるベルト搬送部30の回動量を算出するためのセンサである。かかるロータリセンサ42としては、ロータリエンコーダを用いても良く、またオン/オフ式のスイッチを用いても良い。オン/オフ式のスイッチを用いる場合、スイッチオン/オフとなってからタイマで計時することにより、回転量を算出することが可能である。
【0033】
また、図2等に示すように、圧着ローラ部材50は、ローラ部材に対応している。圧着ローラ部材50は、底面部21に取り付けられていて、ベルト搬送部30の手前側かつ下方側に設けられている。また、圧着ローラ部材50は、ローラ用シャーシ51と、ローラアーム52と、圧着ローラ53とを具備している。これらのうち、圧着ローラ部材50は、底面部21に取り付けられている回動軸54を回動中心として回動可能に設けられている。この回動軸54には、ローラ用シャーシ51が回動自在に取り付けられている。このローラ用シャーシ51は、プレート部511、前面突出部512、および不図示の軸支部等を有している。
【0034】
これらのうち、プレート部511は、上述したように回動軸54が取り付けられる部分であり、回動軸54を差し込むための不図示の孔部が形成されている。また、前面突出部512は、プレート部511よりも前面側に向かって突出している部位であり、平面部分が筐体20の側面部23,24と略平行を為すように配置されている。この前面突出部512には、係止孔513が形成されている。係止孔513には、係止バネ514(図1参照)の一端側が掛け止めされる。なお、係止バネ514の他端側は、筐体20の前面部25等の所定部位に掛け止めされる。また、係止バネ514は、係止孔513の左右に、それぞれ配置されていて、一対の係止バネ514が釣り合い状態にある場合には、後述する圧着ローラ53が奥行き方向の中心線に沿ってディスクDを送り込むことを可能としている。
【0035】
また、軸支部は、ローラアーム52を回動自在に軸支する部分であり、プレート部511のうち奥側かつ側縁部にそれぞれ(合計一対)設けられている。なお、軸支部は、ローラアーム52を軸支可能であれば、どのような形態を有していても良いが、その一例としては、小径の突出形状とするものが挙げられる。
【0036】
また、ローラ用シャーシ51には、上述の軸支部を介して、一対のローラアーム52が回動自在に取り付けられている。ローラアーム52は、アーム部材に対応している。このローラアーム52は、例えば長板状の部材から構成されていて、図2等に示すように、ディスク再生装置10の奥行き方向に向かって延伸している。なお、本実施の形態では、ローラ用シャーシ51は圧着ローラ53の長さ寸法よりも幅狭に設けられているため、ローラアーム52は、圧着ローラ53からローラ用シャーシ51に向かうにつれて、ディスク再生装置10の中央側に向かうように設けられている。
【0037】
図2等に示すように、一対のローラアーム52からは、側方突出部521が突出している。側方突出部521は、ディスク再生装置10の幅方向に向かって突出している。なお、側方突出部521は、一対のローラアーム52を連結するように延伸していても良く、一対のローラアーム52を連結せず、途切れる状態(すなわち一対存在する状態)に設けられていても良い。この側方突出部521の所定部位からは、上方に向かって挿入防止突起522が突出している。挿入防止突起522は、圧着ローラが底面部21側に向かうように圧着ローラ部材50が回動させられる場合、ディスク挿入口27に差し掛かってディスクDの2枚入れを防止する。本実施の形態では、挿入防止突起522は、ディスク再生装置10の幅方向に沿って、一対設けられている。
【0038】
図4等に示すように、ローラアーム52には、カム係合部523が設けられている。カム係合部523は、後述する第2突出部712と衝突する部位であり、その衝突によって圧着ローラ53が底面部21に向かうように、ローラアーム52および圧着ローラ53を、回動させることが可能となる。なお、カム係合部523は、図4等においては、ローラアーム52から下方側に向かうように突出しているが、第2突出部712と衝突可能であれば、どのような突出形状を有していても良い。
【0039】
また、一対のローラアーム52の奥側には、圧着ローラ53が回転自在に取り付けられている。図3等に示すように、圧着ローラ53は、上述の搬送ベルト41に対して、下方側から上方に向かうように圧着する部分である。この圧着ローラ53と搬送ベルト41の間にディスクDを挟み込み、その状態で搬送ベルト41が駆動させられると、ディスクDを搬送することが可能となっている。かかる搬送を実現するため、圧着ローラ53の表面は、ディスクDに対して所定の摩擦力を及ぼす材質(ゴム等)から形成されている。
【0040】
図3に示すように、ローラアーム52には、付勢バネ55の一端が連結されている。この付勢バネ55の他端は、筐体20の前面部25に連結されている。そのため、ローラアーム52には、図3において時計回りに回動する向きの付勢力が与えられる。かかる付勢力により、圧着ローラ53には、搬送ベルト41に向かって圧着するための力(圧着力)が与えられる。
【0041】
また、搬送ベルト用シャーシ32には、ディスクDの有無を検出するための検出センサ56が取り付けられている。この検出センサ56は、例えば反射式の光学センサであり、投光部および受光部を備えている。なお、図9に示すように、検出センサ56が列状に配置(列状に配置される方向は、請求項中の「交差する方向」または「直交する方向」に対応)されるユニットにより、請求項でいう検出手段が構成されている。また、検出センサ56としては、光学センサには限られず、接触式のセンサ、導通のオン/オフ方式のセンサ、磁気方式のセンサ、静電気方式のセンサ等の他の方式のセンサを用いるようにしても良い。また、検出センサ56は、ディスク再生装置10の幅方向に沿って、所定のピッチで複数個配置されている。そのため、異なる径のディスクD、またはディスクDが挿入された場合でも、そのディスクDの外縁部を認識可能となっている。
【0042】
底面部21には、トラバースユニット60が取り付けられている。トラバースユニット60は、トラバースシャーシ61を有している。トラバースシャーシ61には、主軸62および副軸63が取り付けられていると共に、この主軸62および副軸63に沿って、光ピックアップ65を備える光ピックアップユニット64が摺動可能に設けられている。そして、光ピックアップ65の所定部位には、下方側に向かい爪(図示省略)が突出していて、該爪は、リードスクリュー(図示省略)に係合している。リードスクリューは、スレッドモータ68(図7参照)により回転駆動され、この回転駆動により光ピックアップユニット64は、ディスクDの半径方向に摺動し、ディスクDより信号を読み取る。
【0043】
また、図2に示すように、トラバースシャーシ61には、スピンドルモータ67が取り付けられていて、このスピンドルモータ67の回転軸には、ディスクDがチャッキングされるターンテーブル66が取り付けられている。なお、ターンテーブル66には、ディスクDの中心孔に差し込まれる凸部分661が設けられていて、かかる凸部分661によって、ディスクDの保持を行える構成となっている。また、トラバースユニット60は、支持軸611を介して底面部21に回動自在に取り付けられている。支持軸611は、トラバースシャーシ61のうち奥側の部位に取り付けられている。そして、トラバースユニット60が図4において反時計回りに回動させられる。
【0044】
図4〜図6に示すように、底面部21のうち、トラバースユニット60の手前側の部位には、昇降カム機構部70が設けられている。昇降カム機構部70は、トラバースユニット60を、支持軸611を中心として回動させて、ターンテーブル66を昇降させるための部材である。この昇降カム機構部70は、昇降カム71と、カム駆動モータ72(図7参照)と、駆動ギヤ73とを具備している。昇降カム71には、第1突出部711と、第2突出部712とが設けられている。第1突出部711は、トラバースシャーシ61の下方側かつ手前側の部位に当接して、その回転に伴ってトラバースユニット60を上方に持ち上げるための部分である。そのため、第1突出部711は、第2突出部712以外の昇降カム71の外縁部よりも、その回転中心から離間している。
【0045】
また、第2突出部712も、第1突出部711と同様に、昇降カム71の他の部分と比較して、昇降カム71の回転中心から離間している部分である。第2突出部712は、カム係合部523と衝突して、上述したローラアーム52および圧着ローラ53を、回動させるための部分である。すなわち、第2突出部712は、ローラアーム52のカム係合部523と当接して、圧着ローラ53を下方に移動させるようにローラアーム52を回動させるための部分である。
【0046】
また、カム駆動モータ72は、昇降カム71を回動させるためのモータであり、その回転軸には回転ギヤ74が取り付けられている。また、駆動ギヤ73は、昇降カム71と同軸に設けられていて、回転ギヤ74と噛み合ってカム駆動モータ72の駆動力が伝達される部分である。
【0047】
なお、昇降カム71とトラバースシャーシ61とのそれぞれには、付勢バネ75の一端側および他端側がそれぞれ連結されている。この付勢バネ75により、トラバースユニット60は、その手前側が下方に向かう付勢力が与えられる。そのため、昇降カム71は、その外縁部においてトラバースシャーシ61の下面と常時接触する状態となる。
【0048】
また、図7に示すように、駆動制御部100は、駆動制御手段に対応する。駆動制御部100は、ロータリセンサ42、検出センサ56を始めとする各種センサからの出力が入力されると共に、回動モータ34、ベルト駆動モータ38、スピンドルモータ67、スレッドモータ68、およびカム駆動モータ72の駆動を制御する。この駆動制御部100は、CPU、ROM、RAM、EPROM、各種の専用回路等を具備していて、これらが例えばバス等の伝送路を介して接続されている。そして、これらのハードウエアと、ROMやEPROMに記憶されているソフトウエアおよび/またはデータの協働、または専用回路等の協働によって、図7のブロック図に示すような構成が機能的に実現される。
【0049】
図7に示すように、駆動制御部100は、主制御部110と、回動モータ制御部121と、ベルト駆動モータ制御部122と、スピンドルモータ制御部123と、スレッドモータ制御部124と、カム駆動モータ制御部125と、を備えている(以下、これらを纏めて称呼する場合には、各モータ制御部121〜125とする。)。加えて、駆動制御部100は、各種モータドライバ131〜135を備えている。
【0050】
主制御部110は、上述の各モータ34,38,67,68,72の駆動の制御を司る部分であり、上述の検出センサ56からの検出信号、および各種のセンサからの検出信号が入力されると共に、不図示の操作パネル等からの指令、または外部のコントロール機器等からの指令が入力される。そして、入力された指令に基づいて、各モータ制御部121〜125に対して、所定の駆動指令に関する信号を出力する。
【0051】
それぞれのモータ制御部121〜125は、それぞれのモータ34,38,67,68,72に印加する電力を制御する指令を、それぞれのモータドライバ131〜135側に与える。そして、それぞれのモータドライバ131〜135では、それぞれのモータ34,38,67,68,72に所定の電力を与えて、それぞれのモータ34,38,67,68,72を回転駆動させる。なお、スピンドルモータ67とスレッドモータ68とは、フィードバック制御が為されて、回転数の保持および光ピックアップ65の読み取り位置の制御が為されるものの、その他のモータ34,38,72は、オープン制御によって駆動させられるようにしても良く、フィードバック制御によって駆動させられるようにしても良い。
【0052】
なお、この駆動制御部80の他に、光ピックアップ65がディスクDから読み取った信号を処理する信号処理部も設けられている。
【0053】
<動作について>
以上のような構成を有する、ディスク再生装置10の動作について、図8等に基づいて以下に説明する。
【0054】
ステップS01:ユーザがディスクDを把持して、そのディスクDをディスク挿入口27から挿入されると、当該ディスクDの挿入は、検出センサ56によって検出される。そして、主制御部110は、この検出センサ56の検出に基づいてベルト駆動モータ制御部122に指令を与え、このベルト駆動モータ制御部122から出力される駆動信号により、ディスクDが搬送ベルト41によって奥側に送られるように、ベルト駆動モータ38が駆動させられる。
【0055】
それにより、搬送ローラ39が回転させられ、その回転に伴って搬送ベルト41は、ディスクDを奥側に向って搬送するように駆動させられる。また、ディスクDが搬入される場合、昇降カム71の第1突出部711はトラバースシャーシ61の下方側と接触していない。そのため、図4に示すように、ターンテーブル66は、ディスクDに接触せずに、当該ディスクDよりも下方に位置している。
【0056】
また、図4に示すように、ディスクDが搬入される場合、昇降カム71の第2突出部712は、カム係合部523と衝突していない。そのため、圧着ローラ53は、搬送ベルト41に対して、付勢バネ55によって付勢力を及ぼす状態で当接している。このため、ディスクDは、搬送ベルト41と圧着ローラ53との間に挟み込まれ、その状態で搬送ベルト41が駆動させられることによって、奥側に送られる。
【0057】
ステップS02:ディスクDが所定だけ進行すると、ディスクDの中心孔は、検出センサ56によって検出される。このとき、検出センサ56が中心孔に差し掛かると、検出センサ56がディスクDからの反射光を受光する状態から受光しない状態へと変化する。すると、図9に示すように、検出信号がHレベルからLレベル(またはその逆)となる。また、検出センサ56が中心孔を通り過ぎると、当該検出センサ56は、ディスクDからの反射光を受光しない状態から受光する状態へと変化する。すると、図10に示すように、検出信号がLレベルからHレベル(またはその逆)となる。このような検出センサ56の変化から、中心孔のY方向における中心位置Q(図9および図10参照;なお、中心位置Qは、図10においては中心孔に対応するLレベルの検出信号の中間位置)が、現在どこにあるのかが特定される。また、このような検出信号のレベルの変化が生じる複数の検出センサ56のうち、中心孔に対応する検出信号の部位の検出時間が最も長く、かつ予め定まっている中心孔の検出時間に対応するものの検出センサ56が、図9において、中心孔のX方向の位置であると特定される。
【0058】
また、主制御部110は、X方向の位置が特定されると、検出センサ56が中心孔を通り過ぎた直後(すなわち、図10において検出信号がLレベルからHレベルへと立ち上がったとき)から、あとどれだけディスクDをY方向に搬送するかを演算する。この搬送距離をLとすると、図9から明らかなように、中心孔の中心位置Qが、円弧C上に位置するように、搬送距離Lが定められる。なお、円弧Cは、回動軸31を中心とし、かつターンテーブル66の中心を通る円弧となっている。かかる搬送距離Lは、中心孔のX方向の位置が特定されると、三平方の定理等の演算から、即座に求められる。しかしながら、かかる演算を行わずに、搬送距離Lと中心位置QのX方向の位置との関係を予め求めてテーブル化しておき、このテーブルを参照して搬送距離Lを求めるようにしても良い。
【0059】
なお、かかる中心位置QのX方向およびY方向の特定、および搬送距離Lの算出(演算)を行うために、検出センサ56が中心孔を通り過ぎた直後に、主制御部110は、ベルト駆動モータ38を停止させるように制御する。また、上述の演算は、図7のブロック図においては、主制御部110で為される。
【0060】
ステップS03:続いて、中心位置Qが存在するX方向の位置の検出センサ56において、ディスクDのY方向における検出開始から、中心位置QまでのY方向の距離Mを演算する。すなわち、ディスクDの再生が行えない程に大きなサイズとなっている場合、そのディスクDは、筐体20の外部へと排出させる必要がある。そのため、距離Mの演算を行っている。なお、距離Mは、ディスクDを最初に検出した位置Pから、中心位置QまでのY方向における距離としても良い。
【0061】
ステップS04:ステップS03で演算された距離Mに基づいて、主制御部110は、ディスクDが再生可能な大きさである外径閾値を超えているか否かを判断する。さらに、中心位置Qに対応する検出センサ56の検出信号のレベル変化から、主制御部110は、中心孔の直径が、ターンテーブル66でチャッキング可能な範囲内か否かを判断する。
【0062】
ステップS05:ステップS04の判断において、ディスクDが再生可能な大きさである外径閾値を超えておらず、かつ中心孔の直径がターンテーブル66でチャッキング可能な範囲内であると判断された場合(Yesの場合)、主制御部110は、再びベルト駆動モータ38を駆動させる制御を行うと共に、中心位置Qが円弧C上に位置するタイミングで当該ベルト駆動モータ38の駆動を停止させる制御を行う。
【0063】
ステップS06:続いて、主制御部110の指令により、回動モータ34が駆動させられる。それにより、ディスクDの中心孔の中心位置Qは、円弧C上を、図9に示すターンテーブル66の中心位置T(目標位置に対応)に向かって進行する。
【0064】
ステップS07:ステップS06の回動において、主制御部110は、中心位置Qが中心位置Tに一致させることができたか否かを判断する。すなわち、図9に示すように、回動モータ34によってベルト搬送部30を回動すべき角度θは、ステップS02において算出された、X方向における中心位置Qから一義的に求められる。そして、この角度θだけ、ベルト搬送部30を回動させたか否かを判断する。
【0065】
ステップS08:ステップS07において、角度θだけベルト搬送部30を回動させることができたと判断される場合(Yesの場合)、主制御部110の指令により、回動モータ34の駆動が停止させられる。この停止状態では、ディスクDの中心位置Qは、ターンテーブル66の中心位置Tと一致する状態となっている。
【0066】
ステップS09:続いて、主制御部110の指令によりカム駆動モータ72を駆動させ、昇降カム71を回転させる。そして、昇降カム71の回転により、トラバースシャーシ61は、第1突出部711によって持ち上げられる。そのため、トラバースユニット60は、図4に示す状態から、図5に示す状態に移行し、ディスクDのターンテーブル66に対するチャッキングがなされる。ディスクDのチャッキングが為された後に、さらにカム駆動モータ72の駆動を継続させると、昇降カム71の回転により、トラバースユニット60は、図5に示す状態から、図6に示す状態に移行する。それにより、ディスクDは、下降させられ、搬送ベルト41から離間させられる。
【0067】
また、ディスクDの下降と共に、ローラアーム52および圧着ローラ53も回動させられる。すなわち、昇降カム71の回転により、第2突出部712はカム係合部523と衝突し、その衝突状態から更に昇降カム71の回転を継続させることにより、圧着ローラ53は、ディスクDの下面から離間させられる。それにより、ディスクDの再生が可能な状態となる。なお、図5から図6に示す昇降カム71の回動においては、挿入防止突起522がディスク挿入口27からのディスク搬送経路に差し掛かる。そのため、ディスクDを更に挿入する、いわゆる2枚入れも防止される。
【0068】
ステップS10:続いて、主制御部110の指令により回動モータ34を駆動させて、ベルト搬送部30をロータリ開始位置(イニシャル位置)に戻す動作を行う。この動作においては、ロータリセンサ42からの出力に基づいて、主制御部110(または回動モータ制御部121)は、ロータリ開始位置に到達したか否かを判断する。そして、主制御部110(または回動モータ制御部121)でロータリ開始位置に到達したと判断されると、回動モータ34の駆動が停止させられる。
【0069】
ステップS11:続いて、主制御部110は、スピンドルモータ67によりターンテーブル66を回転させることが可能か否かを判断する。この判断においては、スピンドルモータ67が回転不能な場合には、光ピックアップ65によるディスクDの記録面は読み取り不能であるため、光ピックアップ65がディスクDの記録面を読み取り可能か否かにより判断する。しかしながら、スピンドルモータ67の負荷が所定の閾値を超えるか否かによって、ターンテーブル66を回転させることが可能か否かを判断するようにしても良い。
【0070】
ステップS12:ステップS11において、スピンドルモータ67によりターンテーブル66を回転させることが可能であると判断される場合(Yesの場合)、ディスクDのクランプが完了となり、主制御部110の指令に基づいてスピンドルモータ67を回転させて、ディスクDの再生が行える。
【0071】
ステップS13:ステップS04の判断において、ディスクDが再生可能な大きさである外径閾値を超えており、または中心孔の直径がターンテーブル66でチャッキング可能な範囲内でないと判断された場合(Noの場合)、ディスクDは、ディスク再生装置10での再生に適さないものとなる。そこで、この場合には、再生プロテクション動作を実行する。再生プロテクション動作とは、再生に不適なディスクDをディスク再生装置10の内部から排出させるべく、主制御部110の指令に基づいてベルト駆動モータ38をディスクDの搬入時とは逆向きに回転させて、ディスクDをディスク再生装置10の内部から排出させることを指す。
【0072】
ステップS14:ベルト駆動モータ38の駆動によりディスクDを排出している際に、主制御部110は、ディスクDの中心位置QがY方向においてどこに位置しているのかを算出すると共に、当該ディスクDの奥側の縁部と中心位置Qのおおよそ中間位置が検出センサ56に差し掛かる際に、ベルト駆動モータ38の駆動を停止させる。それにより、ディスクDは、その半分がディスク挿入口27から外部に飛び出す状態となるが、ディスクDは依然として搬送ベルト41と圧着ローラ53との間に挟持されているため、ディスクDが下方に落下するのを防止可能となる。
【0073】
ステップS15:ステップS07において、角度θだけベルト搬送部30を回動させることができないと判断される場合(Noの場合)、主制御部110は、ロータリ動作が完了させられなかったと判断する。すなわち、ディスクDの形状(異形の度合いが著しい、ディスクDの中心位置QからY方向以外の線に沿ったときの半径が大きい)等によっては、ベルト搬送部30を回動させても、ディスクDの中心位置Qと、ターンテーブル66の中心位置Tとを一致させることができない(センタリングができない)場合がある。そこで、この場合には、ディスクDをターンテーブル66にチャッキングさせることができないため、ディスクDを排出させるべく、主制御部110の指令に基づいて回動モータ34を駆動させて、ベルト搬送部30をロータリ開始位置(イニシャル位置)に戻す動作を行う。なお、この動作(ステップS15の動作)は、ステップS10と略同様であるが、ステップS10との相違は、ディスクDを搬送ベルト41に接触させたまま、ベルト搬送部30を回動させる、という点にある。なお、このステップS15を経過した後には、上述のステップS13に移行する。
【0074】
ステップS16:ステップS11において、スピンドルモータ67によりターンテーブル66が回転不能であると判断される場合(Noの場合)、光ピックアップ65でディスクDの記録面を読み取ることはできない。そのため、主制御部110は、昇降カム71が図6に示す状態から図5に示す状態を経て、図4に示す状態となるように、カム駆動モータ72を、ディスクDのチャッキング時とは逆向きに回転させる制御を行う。それにより、ディスクDは、図4に示すように搬送ベルト41と圧着ローラ53の間に挟持されるものの、ターンテーブル66が下方に下降するため、ディスクDのチャッキングが解除される。なお、このステップS16を経過した後には、上述のステップS13に移行する。
【0075】
なお、ディスクDをディスク再生装置10の内部から排出する場合の動作は、ディスクDを搬入する場合の動作と逆となるが、それ以外に差異は少ないため、その説明を省略する。また、光ピックアップ65によりディスクDの有無の検出をしている場合において、新たなディスクDの挿入が不図示の検知センサによって検出される場合、ディスクDを搬送ベルト41によって排出させるように、ベルト駆動モータ38を駆動させるようにしても良い。
【0076】
<効果>
以上のような構成のディスク搬送機構11およびディスク再生装置10によれば、ディスクDが異形ディスクである場合でも、ターンテーブル66の中心とディスクDの中心とを一致させる、センタリングを確実に行うことが可能となる。また、かかるセンタリングは、ディスクDの搬入を一度行うだけで済むため、従来と比較して、センタリングに要する時間を大幅に短くすることが可能となる。
【0077】
また、本実施の形態では、ディスクDのチャッキング(センタリング)を行うのに際して、中心位置QのX方向における位置とY方向における位置とを算出している。そのため、ディスクDのセンタリングを確実に行うことが可能となる。
【0078】
さらに、本実施の形態では、検出センサ56は、ディスク再生装置10の幅方向(X方向)に沿って、列状に所定ピッチで複数配置されている。そのため、ディスクDの中心位置QのX方向における位置を確実に検出することが可能となる。
【0079】
また、本実施の形態では、駆動制御部100(主制御部110)は、中心位置QのX方向およびY方向における位置を検出した後に、ベルト駆動モータ38の駆動を制御し、その後回動モータ34の駆動を制御して、ディスクDの中心孔の中心位置Qをターンテーブル66の中心位置Tに一致させている。そのため、確実にディスクDのセンタリングを行うことが可能となる。
【0080】
さらに、本実施の形態では、駆動制御部100(主制御部110)は、検出センサ56が中心孔を通り過ぎた直後から、図9に示す搬送距離LだけディスクDを搬送するように、ベルト駆動モータ38を駆動させる制御を行う。それにより、中心位置Qは、円弧C上に位置する状態とすることができる。加えて、駆動制御部100(主制御部110)は、ベルト駆動モータ38での駆動の後に、回動モータ34を角度θだけ回動させる制御を行う。それにより、2つのモータ34,38を用いながらも、ディスクDのセンタリングを確実に行うことが可能となる。
【0081】
また、本実施の形態においては、圧着ローラ53を具備するものの、この圧着ローラ53は、搬送ベルト41をディスクDに圧着させることによって効果的に搬送ベルト41の駆動力をディスクDに伝達するための、アイドルローラであるため、ディスクDと圧着ローラ53とはスリップすることがなく、ディスクDには、一層傷を生じさせないことが可能となる。
【0082】
さらに、本実施の形態では、圧着ローラ53は、回動軸を支点として回動可能に設けられている。そのため、ディスクDのターンテーブル66へのチャッキングの際には、圧着ローラ53はディスクDから離間させる向きに回動させることが可能となる。
【0083】
また、本実施の形態では、昇降カム機構部70によって、トラバースユニット60が支持軸611を支点として回動させられる。かかる回動により、ターンテーブル66を上下方向に移動させることが可能となり、ターンテーブル66に対してディスクDを良好にチャッキングさせることが可能となる。また、駆動制御部100は、ディスクDをターンテーブル66にチャッキングさせて、当該ターンテーブル66が下降させられた後に、回動モータ34を駆動させて、ベルト搬送部30がイニシャル位置に戻すように、回動モータ34の駆動を制御している。そのため、ディスクDの排出時には、その排出動作を即座かつ良好に行うことが可能となる。
【0084】
<変形例>
以上、本発明の一実施の形態に係るディスク搬送機構11およびディスク再生装置10について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
【0085】
上述の実施の形態においては、ローラ用シャーシ51は、底面部21に対して、回動軸31を支点として回動自在に軸支されている。しかしながら、ローラ用シャーシ51は、上面部22に対して、回動軸を支点として回動自在な構成を採用しても良い。
【0086】
また、上述の実施の形態では、圧着ローラ部材50によりディスクDが下方に落下しないように支持されている。しかしながら、ディスクDが落下しないための構成は、圧着ローラ部材50には限られなく、他の構成を用いるようにしても良い。他の構成としては、例えば、ディスクDを搬送ベルト41側で、例えば真空吸引や粘着力によって保持する構成が挙げられる。
【0087】
また、本実施の形態では、回動モータ34とベルト駆動モータ38とをそれぞれ設ける構成を採用している。しかしながら、例えば前面シャーシ部321とベルト駆動ギヤ35との間でロック可能な構成を採用して、ベルト駆動モータ38に、回動モータ34の機能を兼用させるようにしても良い。
【0088】
また、上述の実施の形態では、トラバースユニット60は、昇降カム機構部70を用いて、支持軸611を支点として回動し、その回動によってターンテーブル66が昇降する構成を採用している。しかしながら、このような昇降カム機構部70を設ける構成を採用せずに、別途の構成を採用して、ターンテーブル66を昇降させる構成を実現しても良い。別途の構成の例としては、モータおよびラックギヤを用いたり、または電磁方式のアクチュエータを用いて、トラバースユニット60を昇降させるものがある。
【0089】
また、上述の実施の形態では、搬送ベルト41は、一対設けられている。しかしながら、搬送ベルト41の個数は一対には限られず、1つのみとしても良く、また3つ以上設けるように構成しても良い。
【0090】
また、上述の実施の形態では、図8のステップS10に示すような、ベルト搬送部30をイニシャル位置に戻す動作を、ディスクDの再生に先立って行うようにしているが、ディスクDの再生の後に、かかるイニシャル位置に戻す動作を実行するようにしても良い。
【0091】
また、上述の実施の形態では、検出手段を構成する検出センサ56は、図9に示されるようにX方向に沿って配置されている。しかしながら、検出センサ56の配置は、列状に限られるものではなく、マトリクス状に配置しても良く、また千鳥状等に配置するようにしても良い。これらマトリクス状、千鳥状に配置する場合においても、個々の検出センサ56の位置と検出信号とが、ROMまたはPROM等に記憶されている。また、複数の検出センサ56が配置される方向は、図9に示すX方向(すなわち、ディスクDの搬送方向(Y方向)に直交する方向)には限られず、搬送方向(Y方向)に対して交差する方向であれば、どのような方向に沿って複数の検出センサ56が配置されていても良い。
【0092】
また、列状に検出センサ56を配置する等のような、複数の検出センサ56を用いる構成には限られず、例えば別途の駆動機構により検出センサを走査させる構成を採用して、ディスクDの中心孔の位置を検出するようにしても良い。
【0093】
また、上述の実施の形態におけるディスク再生装置10としては、家庭用または車載用を始めとするオーディオ機器、カーナビゲーション装置、映像表示装置、録画再生装置等が代表例として挙げられる。また、ディスク搬送機構11は、光ディスク以外のディスク(光磁気ディスク等)を搬送するものであっても良い。また、ディスク再生装置は、光ディスク再生装置以外のディスク再生装置であっても良い。
【産業上の利用可能性】
【0094】
本発明の光ディスク搬送機構および光ディスク再生装置は、各種の電気機器の分野において利用することができる。
【符号の説明】
【0095】
10…ディスク再生装置(光ディスク再生装置に対応)
11…ディスク搬送機構(光ディスク搬送機構に対応)
20…筐体
30…ベルト搬送部
32…搬送ベルト用シャーシ
33…伝達ギヤ
34…回動モータ(第2モータに対応)
35…ベルト駆動ギヤ
36…伝達ベルト
38…ベルト駆動モータ(第1モータに対応)
39,40…搬送ローラ
41…搬送ベルト
50…圧着ローラ部材(ローラ部材に対応)
51…ローラ用シャーシ
52…ローラアーム(アーム部材に対応)
53…圧着ローラ
54…回動軸
55…付勢バネ
56…検出センサ
60…トラバースユニット
61…トラバースシャーシ
64…光ピックアップユニット
65…光ピックアップ
66…ターンテーブル
67…スピンドルモータ
70…昇降カム機構部
71…昇降カム
100…駆動制御部(駆動制御手段に対応)
110…主制御部
121〜125…モータ制御部
131〜135…モータドライバ
321…前面シャーシ部
322…側面シャーシ部
323…後側突出部
511…プレート部
512…前面突出部
521…側方突出部521
522…挿入防止突起
611…支持軸
711…第1突出部
712…第2突出部
D…ディスク(光ディスクに対応)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ディスクに面的に接触する搬送ベルトと、
上記搬送ベルトを駆動させるための第1モータと、
回動軸を支点として上記搬送ベルトを回動させるための第2モータと、
上記光ディスクを検出すると共に、上記光ディスクの搬送方向とは交差する方向に複数配置される検出センサから構成される検出手段と、
上記検出手段での上記光ディスクの検出に基づいて、上記光ディスクの中心孔の中心位置を算出すると共に、上記中心位置の算出に基づいて、上記第1モータおよび/または上記第2モータの駆動を制御し、上記中心位置を目標位置に移動させる駆動制御手段と、
を具備することを特徴とする光ディスク搬送機構。
【請求項2】
請求項1記載の光ディスク搬送機構において、
前記検出手段は、前記検出センサを前記光ディスクの搬送方向とは直交する方向に沿って複数配置することによって構成されている、
ことを特徴とする光ディスク搬送機構。
【請求項3】
請求項2記載の光ディスク搬送機構において、
前記駆動制御手段は、前記検出手段での検出によって前記搬送方向に沿う前記中心位置と前記直交する方向に沿う前記中心位置とを算出することにより前記第1モータの駆動を制御し、その第1モータの駆動制御後に前記第2モータの駆動を制御する、
ことを特徴とする光ディスク搬送機構。
【請求項4】
請求項3記載の光ディスク搬送機構において、
前記駆動制御手段は、前記回動軸から前記目標位置までの距離を半径とする円弧と前記第2モータが駆動する前の段階で前記中心位置が搬送方向に沿って搬送される軌跡とが交差する部位まで前記第1モータを駆動させる制御を行う、
ことを特徴とする光ディスク搬送機構。
【請求項5】
請求項3記載の光ディスク搬送機構において、
前記駆動制御手段は、前記第1モータを駆動させた後に、前記中心位置が前記目標位置に一致する部位まで前記第2モータを駆動させる制御を行う、
ことを特徴とする光ディスク搬送機構。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載の光ディスク搬送機構において、
回動支点を中心に回動するアーム部材を具備し、このアーム部材の回動によって前記搬送ベルトに対して接離可能な圧着ローラを具備するローラ部材を備える、
ことを特徴とする光ディスク搬送機構。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載の光ディスク搬送機構において、
前記搬送ベルトは、一対の搬送ローラによって駆動可能に設けられていると共に、
上記搬送ローラは、ローラ用シャーシによって回転可能に支持されていて、
上記ローラ用シャーシは、前記回動軸を支点として回動可能に設けられている、
ことを特徴とする光ディスク搬送機構。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1項に記載の光ディスク搬送機構を具備すると共に、
前記光ディスクに対して光を照射し、反射された情報を読み取るための光ピックアップを備え、前記光ディスクを回転可能に保持するターンテーブルを備えると共に、この光ピックアップを支持するトラバースシャーシを備えるトラバースユニットと、
上記トラバースシャーシに設けられている支持軸を中心に上記トラバースユニットを回動させて上記ターンテーブルを昇降させることにより、前記光ディスクを上記ターンテーブルに保持させる昇降カム機構部と、
を具備し、このターンテーブルの中心位置が前記目標位置に対応すると共に、
前記駆動制御手段は、前記光ディスクを上記ターンテーブルに保持させた後に、前記第2モータを駆動させて前記搬送ベルトをイニシャル位置に戻す制御を行う、
ことを特徴とする光ディスク再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−262722(P2010−262722A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−114930(P2009−114930)
【出願日】平成21年5月11日(2009.5.11)
【出願人】(508209990)J&Kカーエレクトロニクス株式会社 (98)
【Fターム(参考)】