説明

光ディスク装置及び光ディスク判別方法

【課題】DVD−RAMディスクのようにアドレスピットが形成された光ディスクを、ディスク反射率のばらつきなどの影響を受けず、精度良く判別すること。
【解決手段】トップエンベロープ検出回路10は、光ヘッド2で読み出したRF信号のトップエンベロープ値Etを検出する。第1、第2のエンベロープホールド回路11,12は第1、第2の充電時定数τa1,τa2を有し、トップエンベロープ値Etから第1、第2のホールド値Eh1,Eh2を得る。第1、第2のホールド値Eh1,Eh2が異なるとき、当該光ディスクはDVD−RAMディスクであると判別する。第1の充電時定数τa1は、第2の充電時定数τa2よりも短く設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、DVD−RAMディスクのようにアドレスピットが形成された光ディスクを精度良く判別する光ディスク装置及び光ディスク判別方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
光ディスクは媒体の材料、記録方式、記録容量などの違いにより多くの種類が存在し、1台の装置で複数種類の光ディスクに対応できることが要求されている。そのため、ディスクが装着されるとその種類を正しく判別して、そのディスクに適した処理を行う必要がある。この中で相変化を利用した書き換え可能な光ディスクであるDVD−RAMを判別する場合、固有のアドレスピット(CAPA)領域の有無を検出することによってDVD−RAMであるかどうかを判別する技術が知られている。
【0003】
特許文献1では、光ディスクから得られる全反射加算信号のピーク値とボトム値を検出し、その差分量を基準レベルと比較することでアドレスピット領域の有無を判別することが記載される。
特許文献2では、RF信号に含まれるCAPA信号を2値化し、ディスク1回転の時間に対する2値化信号の時間の割合を算出し、所定の割合であればDVD−RAMであると判別することが記載される。
【0004】
【特許文献1】特開2005−38514号公報
【特許文献2】特開2007−149159号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1による判別方法では、アドレスピット(CAPA)領域はデータ領域に比較して反射率が大きく、検出信号レベルが大きくなることを利用してアドレスピット領域の有無を判別するものである。しかしながらディスクの反射率はディスク毎にばらつきがあり、またこれを検出する装置のピックアップ(光ヘッド)の感度にも差があるので、検出信号の絶対レベル(ピーク値とボトム値)は変動しやすい。よって、その差分量を基準レベルと比較して判定する方法では、判別精度が十分とは言えない。これは上記特許文献2の場合も同様で、CAPA信号を2値化するために上側閾値、下側閾値と比較する工程があり、この段階で誤差を含む恐れがある。
【0006】
本発明の目的は、DVD−RAMディスクのようにアドレスピットが形成された光ディスクを、ディスク反射率のばらつきなどの影響を受けず、精度良く判別できる光ディスク装置及び光ディスク判別方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の光ディスク装置は、回転する光ディスクにレーザ光を照射して戻り光からRF信号を読み出す光ヘッドと、光ヘッドで読み出したRF信号のトップエンベロープ値Etを検出するトップエンベロープ検出回路と、第1の充電時定数τa1を有しトップエンベロープ値Etから第1のホールド値Eh1を得る第1のエンベロープホールド回路と、第2の充電時定数τa2を有しトップエンベロープ値Etから第2のホールド値Eh2を得る第2のエンベロープホールド回路と、第1のホールド値Eh1と第2のホールド値Eh2が等しいかどうかを判定する判定回路とを備え、第1のホールド値Eh1と第2のホールド値Eh2が異なるとき、当該光ディスクはDVD−RAMディスクであると判別する。
【0008】
本発明の光ディスク判別方法は、回転する上記光ディスクにレーザ光を照射して戻り光からRF信号を読み出すステップと、読み出したRF信号のトップエンベロープ値Etを検出するステップと、第1の充電時定数τa1によりトップエンベロープ値Etから第1のホールド値Eh1を得るステップと、第2の充放電時定数τa2によりトップエンベロープ値Etから第2のホールド値Eh2を得るステップと、第1のホールド値Eh1と第2のホールド値Eh2が等しいかどうかを判定するステップとを備え、第1のホールド値Eh1と第2のホールド値Eh2が異なるとき、当該光ディスクはDVD−RAMディスクであると判別する。
ここで、前記第1の充電時定数τa1は、前記第2の充電時定数τa2よりも短く設定する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、光ディスクの判別において、ディスク反射率のばらつきなどの影響を受けず精度良く判別できるので、光ディスク装置の信頼性を向上させる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明にかかる光ディスク装置の第1の実施例を示す構成図である。本実施例の装置は、DVD−RAMなどの光ディスク1をスピンドルモータ4にて回転し、光ヘッド2は半導体レーザで発生したレーザ光を光ディスク1の記録面に照射し、データを記録し、また戻り光からデータを再生する。サーボ制御回路3は、スピンドルモータ4の回転動作と、光ヘッド2の送り動作を制御する。変調回路8は記録用データを変調し、レーザ駆動回路9は変調信号に従って半導体レーザの発光を制御する。再生回路5は光ヘッド2で読み出した再生信号(RF信号)を処理し、復調回路6により再生データを得る。
【0012】
本装置ではさらにディスク判別用として次の回路を備える。トップエンベロープ検出回路10は、光ヘッド2で読み出した再生信号(RF信号)からトップエンベロープ値Etを検出する。第1のエンベロープホールド回路11は、第1の充放電時定数(充電時定数が短い)を有し、トップエンベロープ値Etから第1のホールド値Eh1を得る。第2のエンベロープホールド回路12は、第2の充放電時定数(充電時定数が長い)を有し、トップエンベロープ値Etから第2のホールド値Eh2を得る。差分回路13は、第1のホールド値Eh1と第2のホールド値Eh2の差分値ΔEhを求め、比較回路14は、差分値ΔEhを閾値ΔE0と比較する。制御回路7は、比較回路14の判定信号からディスク判別を行い、判別結果に基づき装置全体の制御を行う。
【0013】
本実施例のディスク判別では、RF信号のトップエンベロープ値Etを検出した後、充放電時定数が異なる2つのエンベロープホールド回路11,12で2つのエンベロープレベルを取得する。充電時定数が短い第1のエンベロープホールド回路11は、DVD−RAMディスクのアドレスピット領域が発生する高レベルで短時間のエンベロープレベルを捉え、ホールド値Eh1を出力する。一方充電時定数が長い第2のエンベロープホールド回路12は、アドレスピット領域の短時間のエンベロープに応答できず、データ部の低レベルのエンベロープレベルを捉え、ホールド値Eh2を出力する。両者のホールド値が異なれば(Eh1≠Eh2)、当該ディスクはアドレスピット領域が存在するDVD−RAMディスクであると判別する。両者のホールド値が等しければ(Eh1=Eh2)、アドレスピット領域が存在せずDVD−RAM以外のディスクであると判別する。ここに2つのホールド値が等しいかどうかは、測定誤差を考慮した上で判断するものであることは言うまでもない。
【0014】
なお上記構成では、差分回路13にてホールド値の差分値ΔEh(=Eh1−Eh2)を求め、比較回路14で差分値ΔEhを閾値ΔE0と比較している。これは、測定時の測定誤差やノイズの影響を排除するために設けたものであり、前記特許文献1のように、差分値ΔEhの大きさ自身から判定する方式とは根本的に異なる。すなわち本実施例では、2つのホールド値が一致するかどうかでディスクを判別するので、ディスクの反射率や光ヘッドの感度のばらつきなどの影響を受けず、精度良く判別することができる。
【0015】
図2は、図1におけるトップエンベロープ検出回路10の内部構成例を示す図である。
入力端子21には光ヘッド2からのRF信号が入力し、出力端子26からトップエンベロープ信号Etが出力される。オペアンプ22には入力RF信号と出力エンベロープ信号Etが差動入力する。入力RF信号の電位が出力信号Etの電位よりも高い場合、その電位差によりダイオード23を介して容量C24が充電され、容量C24の電位すなわち出力端子26の電位EtはRF信号のトップ電位まで上昇する。一方入力RF信号の電位が出力信号Etの電位よりも低い場合、容量C24に充電された電荷は抵抗R25を介して放電し、容量C24の電位すなわち出力端子26の電位EtはRF信号の電位まで低下する。容量C24への充電動作は瞬時に行われるが、放電動作は抵抗R25との時定数だけ遅れる結果、出力端子26にはRF信号のトップエンベロープに追従した信号Etが出力される。
【0016】
図3は、図1における第1及び第2のエンベロープホールド回路11,12の内部構成例を示す図である。2つのエンベロープホールド回路は基本構成は同じであるが、時定数が異なる。ここでは一方のエンベロープホールド回路のみを示す。
入力端子31にはトップエンベロープ検出回路10からのトップエンベロープ値Etが入力し、出力端子36からエンベロープホールド値Eh(Eh1またはEh2)が出力される。一対のコンパレータ32a,32bには入力信号Etと出力信号Ehがそれぞれ逆相で入力し、択一的に動作する。入力信号Etの電位が出力信号Ehの電位よりも高い場合には、コンパレータ32aがスイッチ34aを閉じて、電流源33aから容量C35に対して充電を行う。一方入力信号Etの電位が出力信号Ehの電位よりも低い場合には、コンパレータ32bがスイッチ34bを閉じて、容量C35から電流源33bに向けて放電を行う。このとき、電流源33aの電流値Iaと電流源33bの電流値Ibを制限し、充電時の速度(充電時定数τa)と放電時の速度(放電時定数τb)を制御する。電流値Ia,Ibが大きければ容量C35に対する充放電が短時間で行われるので、時定数τa,τbは小さくなる。逆に電流値Ia,Ibが小さければ充放電に長時間かかるので、時定数τa,τbは大きくなる。
【0017】
本実施例では、充電時定数τaと放電時定数τbを独立に設定して充電動作と放電動作の速度を制御する。またエンベロープホールド回路11,12において、それらの充電時定数τa1,τa2を異ならせる。
具体的には、第1のエンベロープホールド回路11では、アドレスピット部の期間T1において容量C35が急速に充電されるように、電流値Iaを大きくし充電時定数τa1を短くする。そして充電後に容量C35のホールド値Eh1のレベル低下が少なくなるよう、放電時の電流値Ibを小さくし放電時定数τb1を長くする。ここに、エンベロープホールド回路の出力電圧Vemhと電流値Iの関係は、容量値C、充放電時間tとするとき、(1)式で近似される。
I=Vemh×C/t (1)
例えば充電時の電流値Iaは、アドレスピット部の期間T1(DVD−RAM2xでは約17μs)においてアドレスピット信号レベルV1に達するように、すなわち(1)式においてVemh>V1となるように電流値Iaを設定する。一方放電時の電流値Ibは、データ部の期間T2(DVD−RAM2xでは約347μs)において前記アドレスピット信号レベルV1の5%未満の変動(低下)に抑えるように、すなわち(1)式においてVemh<V1×0.05となるように電流値Ibを設定する。なお、変動量5%は一例であり、ノイズ等の影響を考慮して通常はこれ以下に設定する。これを第1の充放電時定数とする。これにより、アドレスピット部のような短期間のトップエンベロープの上昇に応答し、データ部の期間においてそのレベルを保持することができる。
【0018】
一方第2のエンベロープホールド回路12では、アドレスピット部の期間T1において容量C35の充電が遅れるように、電流値Iaを小さくし充電時定数τa1を長くする。例えばアドレスピット信号レベルV1に対して5%未満の追従となるように、すなわち(1)式においてVemh<V1×0.05となるように電流値Iaを設定する。放電時の電流値Ibと放電時定数τb2については、第1のエンベロープホールド回路11と同様に設定し、ホールド値Eh2のレベル低下が少なくなるようにする。これを第2の充放電時定数とする。これにより、アドレスピット部のような短時間のトップエンベロープの上昇に応答せず、データ部のように長時間継続するトップエンベロープのレベルを保持することができる。
【0019】
なお、入力信号Etにアドレスピット部のような短時間のトップエンベロープの上昇が含まれない場合には、前記第1のエンベロープホールド回路11は、データ部のように長時間継続するトップエンベロープのレベルを保持することは言うまでもない。このように、充電時定数τa1,τa2と放電時定数τb1,τb2を適宜設定することで、アドレスピット部またはデータ部のエンベロープ値Eh1,Eh2を選択して出力することができる。
【0020】
図4は、DVD−RAMディスクの記録フォーマットとRF信号を模式的に示す図である。
(a)は記録フォーマットを示し、DVD−RAMディスクはセクタフォーマット構造をとっており、1つのセクタはアドレスピット部(以下、単にアドレス部と呼ぶ)41とデータ部42からなる。アドレス部41は、ヘッダ部、PID部、CAPA(Complimentary Allocated Pit Address)とも呼ばれ、予めアドレス情報を示すアドレスピットが形成された領域(ID1〜ID4)とクロック同期用の領域(VFO)を有する。データ部42はランドあるいはグルーブ形状からなり、ユーザのデータが記録される領域(PS+DATA+PA3)と、ガード領域、バッファ領域、VFO領域を有する。アドレス部41はデータ部42の媒体材質と異なり、データ部42よりも反射率が高くなっている。
【0021】
(b)はDVD−RAMディスクの反射光から得られるRF信号を示す。アドレス部41においては高反射率材料のためディスクからの戻り光量が多く、RF信号の直流レベルV1が高い。データ部42においては低反射率材料のため直流レベルV2が低くなる。ただし、アドレス部41は領域が狭いので継続時間T1は短く、データ部42の継続時間T2は長くなる。本実施例では、これらの直流レベルV1,V2が異なることとその継続時間T1,T2の大小を利用してDVD−RAMディスクを判別する。
【0022】
図5は、ディスク判別における信号波形の一例を示す図である。(a)はDVD−RAMディスクの場合、(b)はそれ以外のディスクの場合である。
(a)のDVD−RAMディスクの場合、光ヘッド2から得られるRF信号の直流レベルはアドレス部51にて高いレベルV1、データ部52にて低いレベルV2になる。トップエンベロープ検出回路10はこれらのRF信号のトップエンベロープに追従し、符号Etで示すトップエンベロープ信号を出力する。トップエンベロープ検出回路10は放電時定数を有するため、アドレス部51からデータ部52に切り替わる位置で、信号Etは緩やかに低下する。
【0023】
第1のエンベロープホールド回路11は、トップエンベロープ信号Etを受けてアドレス部51の高いレベルV1に等しい信号Eh1を出力する。これは、充電時定数τa1を短くし、アドレス部51の継続時間T1にてレベルV1に到達できるようにしたからである。またレベルV1は、放電時定数τb1を長く設定することで保持することができる(第1の充放電時定数)。一方第2のエンベロープホールド回路12は、トップエンベロープ信号Etを受けて、データ部52の低いレベルV2に等しい信号Eh2を出力する。これは、充電時定数τa2を長くし、アドレス部51の継続時間T1にてレベルV1に到達できないようにしたからである。またレベルV2は、放電時定数τb2を長く設定することで保持することができる(第2の充放電時定数)。
【0024】
差分回路13は、第1のエンベロープホールド回路11の出力Eh1と第2のエンベロープホールド回路12の出力Ehから、差分信号ΔEh(=Eh1−Eh2)を出力する。この場合Eh1=V1、Eh2=V2であるから、ΔEh=V1−V2となる。比較回路14は、差分信号ΔEhを閾値ΔE0と比較して判定信号High/Lowを出力する。この場合ΔEh>ΔE0であるから判定信号はHighとなり、DVD−RAMであると判別する。
【0025】
一方(b)のDVD−RAM以外のディスクの場合、アドレス部51を有していないので、光ヘッド2から得られるRF信号の直流レベルは全てデータ部52の低いレベルV2となる。トップエンベロープ検出回路10はこのRF信号のトップエンベロープに追従し、全区間で一定のレベルV2に等しい信号Etを出力する。この場合、トップエンベロープ値Etに変動がないので、第1のエンベロープホールド回路11と第2のエンベロープホールド回路12の出力Eh1,Eh2は、いずれもEtに等しくレベルV2となる。よって、差分回路13の差分信号ΔEhは、Eh1−Eh2=0となる。この場合ΔEh<ΔE0であるから比較回路14の判定信号はLowとなり、DVD−RAM以外のディスクであると判別する。
【0026】
図6は、本実施例におけるディスク判別のフローチャートを示す図である。
ステップS101では、スピンドルモータ4により光ディスク1を回転する。
ステップS102では、光ヘッド2からレーザ光を照射し、サーボ制御回路3によりディスクのユーザデータ領域に相当する位置でフォーカスサーボをONにする。
ステップS103では、光ヘッド2から得られるRF信号についてトップエンベロープ検出回路10によりトップエンベロープ値Etを検出する。
【0027】
ステップS104では、トップエンベロープ値Etを第1の充放電時定数を有する第1のエンベロープホールド回路11に入力し、第1のホールド値Eh1を得る。
ステップS105では、トップエンベロープ値Etを第2の充放電時定数を有する第2のエンベロープホールド回路12に入力し、第2のホールド値Eh2を得る。
ステップS106では、第1のホールド値Eh1と第2のホールド値Eh2を差分回路13に入力し、それらの差分値ΔEhを求める。
ステップS107では、差分値ΔEhを比較回路14に入力し、閾値ΔE0と比較し判定信号を出力する。
【0028】
差分値ΔEhが閾値ΔE0以上であれば(判定信号はHigh)、ステップS108へ進み、当該ディスクはDVD−RAMディスクであると判別する。
差分値ΔEhが閾値ΔE0未満であれば(判定信号はLow)、ステップS109へ進み、当該ディスクはDVD−RAM以外のディスクであると判別する。
【0029】
以上のように実施例1によれば、2つのホールド値が一致するかどうかでディスクを判別するので、ディスクの反射率や光ヘッドの感度のばらつきなどの影響を受けず、ディスク判別精度を向上させることができる。
【実施例2】
【0030】
図7は、本発明にかかる光ディスク装置の第2の実施例を示す構成図である。
本実施例では、単一のエンベロープホールド回路を有し、その充放電時定数を切り替えるようにしたものである。図において、エンベロープホールド回路15は充放電時定数を可変とするもので、充放電時定数切替回路16によりその時定数を切り替えて2つのホールド値Eh1,Eh2を出力する。判定回路17は、エンベロープホールド回路15からのホールド値Eh1,Eh2を順次入力してメモリに記憶し、それらの差分量ΔEhを求め閾値ΔE0と比較する。他の構成は前記実施例1(図1)と同様であり、説明を省略する。
【0031】
エンベロープホールド回路15は前記図3と同様の構成であり、電流源33aの電流値Iaと電流源33bの電流値Ibを切り替えることで、充電時の時定数τaと放電時の時定数τbの組み合わせを2通り設定する。電流値Ia,Ibの切り替え、すなわち時定数τa,τbの設定は前記実施例1の場合と同様であり、前記第1および第2の充放電時定数と同様に設定する。これにより、前記第1および第2のエンベロープホールド回路11,12と同様の機能を実現できる。
【0032】
図8は、本実施例におけるディスク判別のフローチャートを示す図である。
ステップS201では、スピンドルモータ4により光ディスク1を回転する。
ステップS202では、光ヘッド2からレーザ光を照射し、サーボ制御回路3によりディスクのユーザデータ領域に相当する位置でフォーカスサーボをONにする。
ステップS203では、光ヘッド2から得られるRF信号についてトップエンベロープ検出回路10によりトップエンベロープ値Etを検出する。
【0033】
ステップS204では、充放電時定数切替回路16によりエンベロープホールド回路15の時定数を第1の充放電時定数に設定する。
ステップS205では、第1の充放電時定数に設定されたエンベロープホールド回路15で得られる第1のホールド値Eh1を判定回路17のメモリに保存する。
ステップS206では、充放電時定数切替回路16によりエンベロープホールド回路15の時定数を第2の充放電時定数に設定する。
ステップS207では、第2の充放電時定数に設定されたエンベロープホールド回路15で得られる第2のホールド値Eh2を判定回路17のメモリに保存する。
【0034】
ステップS208では、判定回路17はメモリに保存した第1のホールド値Eh1と第2のホールド値Eh2の差分値ΔEhを求める。
ステップS209では、差分値ΔEhを閾値ΔE0と比較し、判定信号を出力する。
【0035】
差分値ΔEhが閾値ΔE0以上であれば(判定信号はHigh)、ステップS210へ進み、当該ディスクはDVD−RAMディスクであると判別する。
差分値ΔEhが閾値ΔE0未満であれば(判定信号はLow)、ステップS211へ進み、当該ディスクはDVD−RAM以外のディスクであると判別する。
【0036】
実施例2の構成によれば、エンベロープホールド回路15が1個だけとなるので、ディスク判別のための回路構成が簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明にかかる光ディスク装置の第1の実施例(実施例1)を示す構成図。
【図2】トップエンベロープ検出回路10の内部構成例を示す図。
【図3】エンベロープホールド回路11,12の内部構成例を示す図。
【図4】DVD−RAMディスクの記録フォーマットとRF信号を模式的に示す図。
【図5】ディスク判別における信号波形の一例を示す図。
【図6】実施例1におけるディスク判別のフローチャートを示す図。
【図7】本発明にかかる光ディスク装置の第2の実施例(実施例2)を示す構成図。
【図8】実施例2におけるディスク判別のフローチャートを示す図。
【符号の説明】
【0038】
1…光ディスク、
2…光ヘッド、
3…サーボ制御回路、
4…スピンドルモータ、
5…再生回路、
6…復調回路、
7…制御回路、
8…変調回路、
9…レーザ駆動回路、
10…トップエンベロープ検出回路、
11…第1のエンベロープホールド回路、
12…第2のエンベロープホールド回路、
13…差分回路、
14…比較回路、
15…エンベロープホールド回路、
16…充放電時定数切替回路、
17…判定回路、
33a,33b…電流源、
41,51…アドレス部、
42,52…データ部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ディスクにレーザ光を照射してデータを記録および再生する光ディスク装置において、
回転する上記光ディスクにレーザ光を照射して戻り光からRF信号を読み出す光ヘッドと、
該光ヘッドで読み出したRF信号のトップエンベロープ値Etを検出するトップエンベロープ検出回路と、
第1の充電時定数τa1を有し上記トップエンベロープ値Etから第1のホールド値Eh1を得る第1のエンベロープホールド回路と、
第2の充電時定数τa2を有し上記トップエンベロープ値Etから第2のホールド値Eh2を得る第2のエンベロープホールド回路と、
上記第1のホールド値Eh1と第2のホールド値Eh2が等しいかどうかを判定する判定回路とを備え、
上記第1のホールド値Eh1と第2のホールド値Eh2が異なるとき、上記光ディスクはDVD−RAMディスクであると判別することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項2】
光ディスクにレーザ光を照射してデータを記録および再生する光ディスク装置において、
回転する上記光ディスクにレーザ光を照射して戻り光からRF信号を読み出す光ヘッドと、
該光ヘッドで読み出したRF信号のトップエンベロープ値Etを検出するトップエンベロープ検出回路と、
充電時定数が可変で上記トップエンベロープ値Etから2つのホールド値Eh1,Eh2を得るエンベロープホールド回路と、
該エンベロープホールド回路の充電時定数を第1の充電時定数τa1から第2の充電時定数τa2に切り替えて設定する充電時定数切替回路と、
上記2つのホールド値Eh1とEh2が等しいかどうかを判定する判定回路とを備え、
上記2つのホールド値Eh1とEh2が異なるとき、上記光ディスクはDVD−RAMディスクであると判別することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の光ディスク装置において、
前記第1の充電時定数τa1は、前記第2の充電時定数τa2よりも短く設定したことを特徴とする光ディスク装置。
【請求項4】
光ディスクにレーザ光を照射して該光ディスクの種類を判別する光ディスク判別方法において、
回転する上記光ディスクにレーザ光を照射して戻り光からRF信号を読み出すステップと、
該読み出したRF信号のトップエンベロープ値Etを検出するステップと、
第1の充電時定数τa1により上記トップエンベロープ値Etから第1のホールド値Eh1を得るステップと、
第2の充電時定数τa2により上記トップエンベロープ値Etから第2のホールド値Eh2を得るステップと、
上記第1のホールド値Eh1と第2のホールド値Eh2が等しいかどうかを判定するステップとを備え、
上記第1のホールド値Eh1と第2のホールド値Eh2が異なるとき、上記光ディスクはDVD−RAMディスクであると判別することを特徴とする光ディスク判別方法。
【請求項5】
請求項4に記載の光ディスク判別方法において、
前記第1の充電時定数τa1は、前記第2の充電時定数τa2よりも短く設定したことを特徴とする光ディスク判別方法。
【請求項6】
光ディスクにレーザ光を照射して該光ディスクの種類を判別する光ディスク判別方法において、
回転する上記光ディスクにレーザ光を照射して戻り光からRF信号を読み出すステップと、
該RF信号からDVD−RAMディスクのアドレスピット領域のエンベロープ値V1を検出するステップと、
該RF信号からDVD−RAMディスクのデータ領域のエンベロープ値V2を検出するステップと、
検出した2つのエンベロープ値V1とV2を比較するステップとを備え、
2つのエンベロープ値V1とV2が異なる場合、上記光ディスクはDVD−RAMディスクであると判別することを特徴とする光ディスク判別方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−129118(P2010−129118A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−302599(P2008−302599)
【出願日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【出願人】(501009849)株式会社日立エルジーデータストレージ (646)
【Fターム(参考)】