説明

光ファイバ電流センサ

【課題】光ファイバ電流センサにおいて、簡単な構成により電流値の測定可能範囲を拡大する。
【解決手段】センサファイバ11と、光学バイアスがゼロに設定され、センサファイバ11を伝搬した直線偏光が入射される第1検光子14Aと、光学バイアスがδに設定され、センサファイバ11を伝搬した直線偏光が入射される第2検光子14Bと、第1検光子14Aを通過した光を光電変換する受光素子15−1,15−2と、第2検光子14Bを通過した光を光電変換する受光素子15−3,15−4と、受光素子15−1,15−2により得られる信号Px,Pyと受光素子15−3,15−4により得られる信号Pδx,Pδyの大小関係に基づいてファラデー回転角が存在する象限を判定することによって、ファラデー回転角を求める信号処理部16と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバ中を伝搬する光の偏波面が磁界により回転するファラデー効果を利用して電流を測定する光ファイバ電流センサに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電力設備の監視等を行う電流測定装置として、光ファイバをセンサに用いた光ファイバ電流センサが注目されている。
この光ファイバ電流センサでは、磁性媒質中を伝搬する光の偏波面がその伝搬方向における磁界の大きさに比例して回転するファラデー効果を利用して、電流を測定する。光ファイバも磁性媒質の一種であり、センサとして用いる光ファイバに直線偏光を入射して被測定電流が流れる導体、即ち磁界発生源の近くに置くと、ファラデー効果によって光ファイバ中の直線偏光に偏波面の回転(ファラデー回転)が与えられる。この時、電流に比例した磁界が発生しているので、ファラデー効果による偏波面の回転角度(ファラデー回転角)は、被測定電流の大きさに比例することになる。そこで、このファラデー回転角を測定することで、電流の大きさを求めることができる。これが光ファイバ電流センサの原理である。
【0003】
ところで、ファラデー回転角の測定には、ファラデー回転を受けた直線偏光から検光子を用いて所定方向の偏光成分を切り出し、その偏光成分の強度を計測するという方法が用いられる。このとき、当該偏光成分の強度は、ファラデー回転角の変化に対して正弦関数的に変化することになる。よって、計測された偏光成分の強度からファラデー回転角を一意に求めることができるようにするため、ファラデー回転角の許容される範囲、即ち被測定電流の範囲に制限を設ける必要がある。つまり、従来は、光ファイバ電流センサで測定できる電流値には測定限界が存在していた。
【0004】
この問題に対し、測定可能な電流値の範囲を拡大するための技術として、例えば特許文献1,特許文献2,非特許文献1等の技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3268587号公報
【特許文献2】特開2005−077342号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】M. Willsh ,et.al、Proc. 13th International Conference on Optical Fiber Sensors、1999年、pp.366−369
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記各文献の技術は、いずれも複雑な構成が必要であるという欠点を有していた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成により電流値の測定可能範囲を拡大することができる光ファイバ電流センサを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、センサファイバに直線偏光を伝搬させ、該センサファイバの近傍に設置された導体を流れる被測定電流により生じる磁界によって前記直線偏光に付与されるファラデー回転角を検出することで、前記被測定電流を測定する光ファイバ電流センサにおいて、前記センサファイバと、前記センサファイバに入射される直線偏光の偏波面に対して主軸が第1角度をなすように設置され、前記センサファイバを伝搬した直線偏光が入射される第1検光子と、前記センサファイバに入射される直線偏光の偏波面に対して主軸が前記第1角度と異なる第2角度をなすように設置され、前記センサファイバを伝搬した直線偏光が入射される第2検光子と、前記第1検光子を通過した光を光電変換する第1光電変換手段と、前記第2検光子を通過した光を光電変換する第2光電変換手段と、前記第1光電変換手段により得られる信号と前記第2光電変換手段により得られる信号の大小関係に基づいて前記ファラデー回転角が存在する象限を判定することによって、前記ファラデー回転角を求める信号処理手段と、を具備することを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、センサファイバに直線偏光を伝搬させ、該センサファイバの近傍に設置された導体を流れる被測定電流により生じる磁界によって前記直線偏光に付与されるファラデー回転角を検出することで、前記被測定電流を測定する光ファイバ電流センサにおいて、前記センサファイバと、前記センサファイバに入射される直線偏光の偏波面に対して主軸が第1角度をなすように設置され、前記センサファイバを伝搬した直線偏光が入射される第1検光子と、前記センサファイバに入射される直線偏光の偏波面に対して主軸が前記第1角度と異なる第2角度をなすように設置され、前記センサファイバを伝搬した直線偏光が入射される第2検光子と、前記第1検光子を通過した互いに直交する偏光成分の光を光電変換する第1光電変換手段と、前記第2検光子を通過した互いに直交する偏光成分の光を光電変換する第2光電変換手段と、前記第1光電変換手段により得られる2つの偏光成分に対応する信号に基づき前記ファラデー回転角の第1の仮値を算出し、前記第2光電変換手段により得られる2つの偏光成分に対応する信号に基づき前記ファラデー回転角の第2の仮値を算出し、前記算出した第1の仮値と第2の仮値の大小関係に基づいて前記ファラデー回転角が存在する象限を判定することによって、前記ファラデー回転角の真値を求める信号処理手段と、を具備することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、センサファイバに直線偏光を伝搬させ、該センサファイバの近傍に設置された導体を流れる被測定電流により生じる磁界によって前記直線偏光に付与されるファラデー回転角を検出することで、前記被測定電流を測定する光ファイバ電流センサにおいて、前記センサファイバと、前記センサファイバに入射される直線偏光の偏波面に対して主軸が第1角度をなすように設置され、前記センサファイバを伝搬した直線偏光が入射される第1検光子と、前記センサファイバに入射される直線偏光の偏波面に対して主軸が前記第1角度と異なる第2角度をなすように設置され、前記センサファイバを伝搬した直線偏光が入射される第2検光子と、前記第1検光子を通過した光を光電変換する第1光電変換手段と、前記第2検光子を通過した光を光電変換する第2光電変換手段と、前記第1光電変換手段により得られる信号に基づく第1値と前記第2光電変換手段により得られる信号に基づく第2値とにより定まる座標点が描くリサージュ図形上における該座標点の位置に従って、前記ファラデー回転角を求める信号処理手段と、を具備することを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、上記光ファイバ電流センサにおいて、前記信号処理手段は、前記被測定電流の変化によるファラデー回転角の変化が最小となるように前記ファラデー回転角を求めることを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、上記光ファイバ電流センサにおいて、前記信号処理手段は、前記リサージュ図形上において前記第1値とファラデー回転角が一対一に対応し且つ前記第2値とファラデー回転角が一対一に対応しない範囲では前記第1値のみに基づいて前記ファラデー回転角を求め、前記リサージュ図形上において前記第2値とファラデー回転角が一対一に対応し且つ前記第1値とファラデー回転角が一対一に対応しない範囲では前記第2値のみに基づいて前記ファラデー回転角を求めることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、簡単な構成により電流値の測定可能範囲を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態による透過型の光ファイバ電流センサの構成図である。
【図2】ファラデー回転角θと受光強度Px,Pδxとの関係を表すグラフである。
【図3】第1の実施形態による、被測定電流Iを計算する信号処理部の処理フローである。
【図4】ファラデー回転角θと関数値Im(log(f)),Im(log(fδ))との関係を表すグラフである。
【図5】第2の実施形態による、被測定電流Iを計算する信号処理部の処理フローである。
【図6】ファラデー回転角θと受光強度の変化分S,Sとの関係を表すグラフである。
【図7】ファラデー回転角θの変化とともに座標(S,S)の軌跡が描くリサージュ図形である。
【図8】第3の実施形態による、被測定電流Iを計算する信号処理部の処理フローである。
【図9】ファラデー回転角θを求めるためのルックアップテーブルである。
【図10】本発明の一実施形態による透過型の光ファイバ電流センサの構成図である。
【図11】本発明の一実施形態による反射型の光ファイバ電流センサの構成図である。
【図12】本発明の一実施形態による反射型の光ファイバ電流センサの構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による透過型の光ファイバ電流センサの構成図を示している。
同図において、光ファイバ電流センサは、センサファイバ11と、偏光子12と、偏波無依存型光分岐素子13と、第1検光子14Aと、第2検光子14Bと、受光素子15−1〜15−4と、信号処理部16とを含んで構成されている。また、フェルールF0〜F4,レンズL0〜L2,偏波無依存型光分岐素子13,ミラーM,第1検光子14A,第2検光子14Bは、ケースC(筐体)内に収容されている。このケースC内は空間光学系で構成されており、図中の点線は空間を伝搬する光を表している。
【0016】
センサファイバ11は、測定しようとしている被測定電流Iが流れる送電線等の導体100の周囲を周回するようにして配置される。このセンサファイバ11として、好適にはファラデー効果の大きさを決めるベルデ定数が大きい光ファイバである、鉛ガラスファイバ(鉛を添加した光ファイバ)を用いることができる。
【0017】
偏光子12は、任意の偏波の光を入射して電界の振動方向(偏光方向)が当該偏光子12の主軸方向にそろった直線偏光を出射する光学素子であり、その入射端には光源21と接続された光ファイバ22が接続され、出射端にはセンサファイバ11の一端が接続されている。
【0018】
偏波無依存型光分岐素子13は、偏波状態を保ったまま入射光を2つに分岐して出射する光学素子(ハーフミラー)であり、センサファイバ11の先端に設けられたフェルールF0から出射された光が入射され、図中右方向の光路23と下方向の光路24へ光を出射するように設置されている。
【0019】
第1検光子(偏光ビームスプリッタ:PBS)14Aは、入射された光を偏光方向が当該第1検光子14Aの主軸方向である直線偏光と、主軸に垂直な方向である直線偏光の2つに分離して出射する光学素子であり、光路23から光を入射して主軸方向の直線偏光を一方の光路25へ、他方の直線偏光をもう一方の光路26へそれぞれ出射する。ここで、第1検光子14Aの主軸方向は、偏光子12の主軸方向と同じ方向、即ち、被測定電流Iがゼロの場合に第1検光子14Aに入射される直線偏光の偏光方向と同じ方向に設定されている。
【0020】
第2検光子(偏光ビームスプリッタ:PBS)14Bは、第1検光子14Aと同様の光学素子であり、光路24から光を入射して主軸方向の直線偏光を一方の光路27へ、他方の直線偏光をもう一方の光路28へそれぞれ出射する。ここで、第2検光子14Bの主軸方向は、偏光子12の主軸方向に対して角度δだけ傾いた方向、即ち、被測定電流Iがゼロの場合に第1検光子14Aに入射される直線偏光の偏光方向に対して角度δだけ傾いた方向に設定されている。したがって、第1検光子14Aの主軸方向と第2検光子14Bの主軸方向は、互いに角度δだけ傾いている。
【0021】
被測定電流Iがゼロの場合に第1検光子14A(第2検光子14B)に入射される直線偏光の偏光方向(ここでは上述のとおり偏光子12の主軸方向と等しい)と第1検光子14A(第2検光子14B)の主軸方向のなす角度は、光学バイアスと呼ばれる。つまり、第1検光子14Aの側の系は光学バイアスがゼロに設定され、第2検光子14Bの側の系は光学バイアスがδに設定されている。
【0022】
各受光素子15−1〜15−4は、入射された光をその光強度に比例した電気信号に変換する素子であり、受光素子15−1は光路25からの光が入射し、受光素子15−2は光路26からの光が入射し、受光素子15−3は光路27からの光が入射し、受光素子15−4は光路28からの光が入射するよう、それぞれ設置されている。
【0023】
信号処理部16は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、以下に詳述する方法に従って被測定電流Iの値を計算する。
【0024】
このように構成された光ファイバ電流センサにおいて、光源21から発せられた光を光ファイバ22を介して偏光子12へ入射させ、偏光方向が偏光子12の主軸方向を向いた直線偏光を偏光子12からセンサファイバ11へ入射させる。センサファイバ11へ入射された直線偏光は、センサファイバ11の周回部分において、導体100を流れる被測定電流Iの周囲に生じた磁界によってファラデー回転を受け、その偏波面が磁界の大きさ即ち被測定電流Iの値に比例したファラデー回転角θだけ回転した直線偏光となって、フェルールF0から出射される。この光は、レンズL0によってコリメートされ、偏波無依存型光分岐素子13へ入射される。
【0025】
偏波無依存型光分岐素子13に入射された直線偏光は、偏波面を維持したまま、光路23と光路24へ所定の分岐比(例えば1:1)で分岐され、光路23の光はレンズL1(フェルールF1,F2への集光用のレンズ)を介して、光路24の光はミラーM及びレンズL2(フェルールF3,F4への集光用のレンズ)を介して、それぞれ第1検光子14Aと第2検光子14Bへ入射される。
【0026】
第1検光子14Aへ入射された直線偏光は、第1検光子14Aの主軸方向を偏光方向とする偏光成分とこれに垂直な偏光成分に分離される。前者の偏光成分は、光路25を通りフェルールF1へと結合されて、光ファイバを介して受光素子15−1へ入射される。後者の偏光成分は、光路26を通りフェルールF2へと結合されて、光ファイバを介して受光素子15−2へ入射される。ここで、第1検光子14Aの光学バイアスはゼロに設定されているので、第1検光子14Aへの入射光の偏光方向は、第1検光子14Aの主軸方向に対してファラデー回転角θと同じ角度だけ回転している。よって、受光素子15−1による受光強度Pxと受光素子15−2による受光強度Pyは、それぞれ、次式
Px=Pcos(θ) ……(1)
Py=Psin(θ) ……(2)
のように表すことができる。但し、Pは被測定電流Iがゼロの時の受光素子15−1による受光強度である。
【0027】
同様に、第2検光子14Bへ入射された直線偏光は、第2検光子14Bの主軸方向を偏光方向とする偏光成分とこれに垂直な偏光成分に分離される。前者の偏光成分は、光路27を通りフェルールF3へと結合されて、光ファイバを介して受光素子15−3へ入射される。後者の偏光成分は、光路28を通りフェルールF4へと結合されて、光ファイバを介して受光素子15−4へ入射される。ここで、第2検光子14Bの光学バイアスはδに設定されているので、第2検光子14Bへの入射光の偏光方向は、第2検光子14Bの主軸方向に対して、ファラデー回転角θと光学バイアスδとの差の角度だけ回転している。よって、受光素子15−3による受光強度Pδxと受光素子15−4による受光強度Pδyは、それぞれ、次式
Pδx=Pcos(θ−δ) ……(3)
Pδy=Psin(θ−δ) ……(4)
のように表すことができる。但し、偏波無依存型光分岐素子13の分岐比を1:1とする。
【0028】
本発明では、このようにして得られる受光強度(各受光素子15−1〜15−4から出力される電気信号)Px,Py,Pδx,Pδyを用いて信号処理部16の処理により被測定電流Iの値を求める。以下、信号処理部16の処理方法の詳細を、第1〜第3の実施形態として説明する。
【0029】
(第1の実施形態)
図2は、ファラデー回転角θと受光強度Px,Pδxとの関係を表すグラフである。このグラフの横軸はセンサファイバ11によって与えられるファラデー回転角θを表し、縦軸は受光素子15−1,15−3による受光強度Px及びPδxを表している。図2に示すように、第1検光子14Aを通過し受光素子15−1で受光された光の強度Pxは、ファラデー回転角θの変化に対して周期的に変化する(式(1)参照)。このことは、受光素子15−1により得られた受光強度Pxからは、ファラデー回転角θを一意に決めることができないことを意味している。例えば、受光素子15−1の受光強度がPxである場合、ファラデー回転角は、少なくとも、図中のPxを表す曲線(実線)上の点Aに対応する角度θと点A’に対応する角度θ’の2つの値をとり得る。但し、θは第1象限(0<θ<π/2)の値、θ’は第2象限(π/2<θ’<π)の値であるとする。
【0030】
そこで本発明では、ファラデー回転角に対して周期的に変化する受光強度からファラデー回転角を一意に決定するために、第1検光子14Aの主軸方向に対して主軸方向が角度δだけ傾いて配置された第2検光子14Bを設け、この第2検光子14Bを通過し受光素子15−3で受光された光の強度Pδxを利用する。
【0031】
具体的に説明する。図2に示すように、受光素子15−3による受光強度Pδxを表す曲線(点線)は、Pxを表す曲線を横軸方向にδだけシフトさせた曲線である。したがって、もし、センサファイバ11によるファラデー回転角がθであるならば、受光素子15−3の受光強度は、曲線Pδx上の点Kに対応する値Pδxを示すことになる。一方、ファラデー回転角がθ’であるならば、受光素子15−3の受光強度は、曲線Pδx上の点Lに対応する値Pδxを示すことになる。そして、図2から理解されるように、点K近傍において曲線Pδxは曲線Pxの上方に存在しているので、Pδx>Pxであり、点L近傍において曲線Pδxは曲線Pxの下方に存在しているので、Pδx<Pxである。
【0032】
このことから、光学バイアスがδの側の受光素子15−3による受光強度Pδxが、光学バイアスがゼロの側の受光素子15−1による受光強度Pxより大きいか小さいかを判定することによって、正しいファラデー回転角が第1象限内の値θであるか第2象限内の値θ’であるかを判別することができる。具体的には、受光強度Pδxが受光強度Pxより大きい場合には、正しいファラデー回転角は第1象限内の値θであることになり、受光強度Pδxが受光強度Pxより小さい場合には、正しいファラデー回転角は第2象限内の値θ’であることになる。
【0033】
なお、図2において、例えば第1象限のうち0近傍の範囲(0<θ<δ/2)では、受光強度Pxを表す曲線の方が受光強度Pδxを表す曲線よりも上側にあるので、上記の大小の判定では間違った(反対の)結果が得られてしまうことになる。これを避けるためには、当該範囲では大小の判定を逆にするようにするか、又は、第2検光子14Bの側の光学バイアスδの値をできるだけ小さく(但し、PxとPδxの差が検知できる程度の大きさであることが必要)設定することで当該範囲が狭くなるようにすることが望ましい。
【0034】
ここまでの判別方法では、ファラデー回転角θが第1象限と第2象限のように隣り合った象限のいずれかに存在することが既に分かっている場合(例えば被測定電流Iの変化する範囲が限定されている等の場合)に、そのいずれが正しいかを判別することはできるが、例えば、図2において、点C,C’,C”をPxの値が等しい3点であるとしたとき、第2象限の点Cに対応するファラデー回転角θと、第4象限の点C’に対応するファラデー回転角θ’(=θ+π)と、第4象限(マイナス側)の点C”に対応するファラデー回転角θ”(=θ−π)とを互いに区別することはできない。何故なら、これら各点においてはPxとPδxの大小関係が同じであるからである。そこで、本発明では更に、次のような方法により、全象限の中からファラデー回転角を一意に特定する。
【0035】
いま、図2において、ファラデー回転角が第1象限の点Bに対応する値θであることが確定しているものとする。そしてその後、被測定電流Iが変化してファラデー回転角も変化したとする。このとき、上述の判別方法によって、ファラデー回転角が第1象限又は第3象限に存在するか、あるいは第2象限又は第4象限に存在するかを判別する。これにより、例えばファラデー回転角が第2象限又は第4象限の点C,点C’,点C”,…のどれかであることが分かったとすると、確定済みの点Bとこれら各点C,C’,C”との間のファラデー回転角の差の絶対値|θ−θ|,|θ’−θ|,|θ”−θ|のうち、その値が最も小さいものに対応するファラデー回転角を、変化後の正しい真のファラデー回転角として決定することとする。図2の例では、第2象限のファラデー回転角θが変化後の正しい真のファラデー回転角に決定されることになる。
【0036】
被測定電流Iが急激に変化しないという前提をおけば、このような決定方法は妥当であると言える。また、被測定電流Iの値がある瞬間(例えば測定開始時等)にゼロであることが既知であるとすれば、その瞬間にはファラデー回転角はθ=0である(上記説明に用いた図2の点Bはy軸上にある)ことが確定していることになるから、当該瞬間から逐次、上記方法でファラデー回転角を決定していくことによって、被測定電流Iの変化に応じて正しい真のファラデー回転角を追跡し続けることができる。
【0037】
次に、以上説明したファラデー回転角θの決定方法を用いて被測定電流Iを計算する信号処理部16の処理フローを説明する。図3に当該処理フローを示す。
【0038】
まず、信号処理部16は、受光素子15−1と受光素子15−3からの各電気信号によって受光強度Px及び受光強度Pδxの値を取得する(ステップS11)。信号処理部16は、取得した受光強度Pxの値と受光強度Pδxの値を比較して、Pδx>Pxの場合はファラデー回転角θは第1象限又は第3象限に存在すると判定し、Pδx<Pxの場合はファラデー回転角θは第2象限又は第4象限に存在すると判定する(ステップS12)。
【0039】
そして、信号処理部16は、この判定結果に従って受光強度Pxから以下の値
θtemp=cos−1{√(Px/P)} ……(5)
(ファラデー回転角が第1象限又は第3象限の場合。但し0≦θtemp<π/2)、
又は、
θtemp=cos−1{−√(Px/P)} ……(6)
(ファラデー回転角が第2象限又は第4象限の場合。但しπ/2≦θtemp<π)
を計算し、この値θtempを用いてファラデー回転角の候補θtemp_n=θtemp+nπ(n=0,±1,±2,…)を計算する(ステップS13)。
【0040】
次いで、信号処理部16は、RAMから前回のステップS15で求めたファラデー回転角の確定値θprevを取得する(初回実行時はθprev=0とする)(ステップS14)。そして、信号処理部16は、前回の確定値θprevと今回の各候補θtemp_nとの差の絶対値|θtemp_0−θprev|,|θtemp_1−θprev|,|θtemp_2−θprev|,…,|θtemp_−1−θprev|,|θtemp_−2−θprev|,…を計算し、その中で値が最も小さいものに対応するファラデー回転角の候補を、正しい真のファラデー回転角θとして決定する(ステップS15)。信号処理部16は、このようにして求めたファラデー回転角θをRAMに記憶する(ステップS16)とともに、θ=V・Iの関係式から被測定電流Iを計算する(ステップS17)。ここで、Vはセンサファイバ11のベルデ定数である。その後、信号処理部16は、ステップS11からの処理を繰り返す。
【0041】
なお、以上の説明では、受光素子15−1と受光素子15−3から得られる受光強度Px及びPδxを用いることとしているが、受光素子15−2と受光素子15−4から得られる受光強度Py及びPδyを用いて、同様の処理によって被測定電流Iを求めることもできる。
【0042】
(第2の実施形態)
次に、信号処理部16の処理方法の他の例を説明する。
受光素子15−1による受光強度Pxと受光素子15−2による受光強度Pyとから関数f=√Px+i・√Pyを定義する。但し、iは虚数単位である。PxとPyの式(1),(2)より、この関数fは、mπ≦θ<(m+1/2)πのとき(mは整数)
f=√P{cos(θ−mπ)+i・sin(θ−mπ)}
=√P・ei・(θF−mπ) ……(7)
と表すことができ、(m−1/2)π≦θ<mπのとき
f=√P{cos(mπ−θ)+i・sin(mπ−θ)}
=√P・ei・(mπ−θF) ……(8)
と表すことができる。よって、関数fのlog(対数)をとりその虚数部を考えると、次式を得る。但し、Im(x)はxの虚数部を表す。
Im(log(f))=θ−mπ (mπ≦θ<(m+1/2)πのとき) ……(9A)
=mπ−θ ((m−1/2)π≦θ<mπのとき) ……(9B)
この値Im(log(f))は、実際のファラデー回転角θを、その値が0からπ/2までの範囲となるように変換した値に相当するものであり、真のファラデー回転角を求めるための仮値としての意味を持っている。
【0043】
同様に、受光素子15−3による受光強度Pδxと受光素子15−4による受光強度Pδyとから関数fδ=√Pδx+i・√Pδyを定義すると、次式(ファラデー回転角の仮値)を得る。
Im(log(fδ))=θ−mπ−δ (mπ≦θ<(m+1/2)πのとき) ……(10A)
=mπ−θ−δ ((m−1/2)π≦θ<mπのとき) ……(10B)
【0044】
図4は、ファラデー回転角θと関数値Im(log(f)),Im(log(fδ))との関係を表すグラフであり、第1の実施形態の図2に相当する。このグラフの横軸はセンサファイバ11によるファラデー回転角θ、縦軸は受光素子15−1〜15−4の受光強度Px,Py,Pδx,Pδyから計算される関数値Im(log(f))及びIm(log(fδ))をそれぞれ表している。図4に示すように、関数値Im(log(f))及びIm(log(fδ))は、図2の受光強度Px,Pδxと同様、ファラデー回転角θの変化に対して周期的に変化しており、また、両者は、一方を他方に対して横軸方向にδだけシフトさせた関係にある。
【0045】
そこで、第1の実施形態と同様に、関数値Im(log(f))とIm(log(fδ))の大小関係を判定することによって、正しいファラデー回転角が第1象限又は第3象限内の値であるか、第2象限又は第4象限内の値であるかを判別することができる。具体的には、図4から理解されるように、関数値Im(log(fδ))が関数値Im(log(f))より小さい場合には、正しいファラデー回転角は第1象限又は第3象限内の値であることになり、関数値Im(log(fδ))が関数値Im(log(f))より大きい場合には、正しいファラデー回転角は第2象限又は第4象限内の値であることになる。
【0046】
そして更に、第1の実施形態と同様に、前回のファラデー回転角の確定値との差の絶対値が最小となるようにファラデー回転角を決定することによって、複数の象限の中からファラデー回転角を一意に特定することができる。
【0047】
次に、ファラデー回転角θの上記決定方法を用いて被測定電流Iを計算する信号処理部16の処理フローを説明する。図5に当該処理フローを示す。
【0048】
まず、信号処理部16は、受光素子15−1〜15−3からの各電気信号によって受光強度Px,Py,Pδx,Pδyの値を取得し、関数値Im(log(f))及びIm(log(fδ))を計算する(ステップS21)。信号処理部16は、計算した関数値を比較して、Im(log(fδ))<Im(log(f))の場合はファラデー回転角θは第1象限又は第3象限に存在すると判定し、Im(log(fδ))>Im(log(f))の場合はファラデー回転角θは第2象限又は第4象限に存在すると判定する(ステップS22)。
【0049】
そして、信号処理部16は、この判定結果に従って以下の値
θtemp=Im(log(f)) ……(11)
(ファラデー回転角が第1象限又は第3象限の場合。但し0≦θtemp<π/2)、
又は、
θtemp=π−Im(log(f)) ……(12)
(ファラデー回転角が第2象限又は第4象限の場合。但しπ/2≦θtemp<π)
を計算し、この値θtempを用いてファラデー回転角の候補θtemp_n=θtemp+nπ(n=0,±1,±2,…)を計算する(ステップS23)。
【0050】
この後、信号処理部16は、第1の実施形態のステップS14〜ステップS17と同じ処理(ステップS24〜ステップS27)を行うことで、被測定電流Iを計算する。
【0051】
(第3の実施形態)
次に、信号処理部16の処理方法の更なる他の例を説明する。
ここでは、第2検光子14Bの光学バイアスをδ=45度に設定する。このとき、受光素子15−3による受光強度Pδxは上述の式(3)からPδx=Pcos(θ−π/4)=(P/2)・(sin2θ+1)となるので、S=sin2θとおく。また、第1検光子14Aの側の受光素子15−1による受光強度Pxは上述の式(1)からPx=(P/2)・(cos2θ+1)と表せるので、同様にS=cos2θとおく。S,Sは、受光強度Pδx,Pxの中央値からの変化分である。
【0052】
図6は、ファラデー回転角θと受光強度の変化分S,Sとの関係を表すグラフである。グラフの横軸はセンサファイバ11によるファラデー回転角θ、縦軸は受光強度Px,Pδxから上記のように計算される変化分S及びSをそれぞれ表している。この図から、ファラデー回転角θが例えば−π/4からπ/4までの範囲(幅でπ/2の範囲)では、Sはファラデー回転角θと一対一に対応しているからSのみを用いてファラデー回転角を求めることができるが、当該範囲を超えるとSの周期性からSのみではファラデー回転角θを一意に決めることができない。
【0053】
しかし、受光強度の変化分SとSとの組み合わせを用いれば、−π/2からπ/2までの範囲(幅でπの範囲)においてファラデー回転角θを一意に求めることが可能である。図7を参照して具体的に説明する。図7(A)は、横軸にS、縦軸にSをとったときにファラデー回転角θの変化とともに座標(S,S)の軌跡が描くリサージュ図形を示している。S,Sの定義から明らかなように、このリサージュ図形は半径1の円となる。
【0054】
図7(A)のリサージュ図形において、座標点(S,S)は、ファラデー回転角がθ=0のとき、正側のS軸上にある。そしてファラデー回転角がゼロから増加していくと、座標点(S,S)は、このリサージュ図形上を右回りに移動して、ファラデー回転角がθ=π/4のときにS軸(正側)を横切り、ファラデー回転角がθ=π/2のときに負側のS軸上に達する。また、ファラデー回転角がゼロから減少していくと、座標点(S,S)は、このリサージュ図形上を左回りに移動して、ファラデー回転角がθ=−π/4のときにS軸(負側)を横切り、ファラデー回転角がθ=−π/2のときに負側のS軸上に達する。よって、−π/2≦θ<π/2の範囲では、異なるファラデー回転角θに対応する座標点(S,S)は重なることがないから、SとSとの組み合わせからファラデー回転角θを一意に特定することができる。
【0055】
次に、図7(B)を参照して、ファラデー回転角θの計算方法を説明する。同図は、図7(A)と同じリサージュ図形を表したものである。図7(B)において、リサージュ図形上の点Sと点Tは、それぞれファラデー回転角θ=−Δθ,Δθに対応する点である。点Sから点Tまでの範囲(−Δθ≦θ<Δθ)では、Sの値とファラデー回転角は一対一に対応しており、また、Δθが小さければSの値は殆ど変化しないので、Sの値のみを用いて、その定義式からファラデー回転角を
θ=(1/2)sin−1(S) ……(13)
と計算できる。点Wから点Pまでの範囲(π/2−Δθ≦θ<π/2又は−π/2≦θ<Δθ−π/2)においても同様である。
【0056】
また、点Uと点Vは、それぞれファラデー回転角θ=π/4−Δθ,π/4+Δθに対応している。点Uから点Vまでの範囲(π/4−Δθ≦θ<π/4+Δθ)においては、Sの値とファラデー回転角が一対一に対応しており、また、Δθが小さければSの値は殆ど変化しないので、Sの値のみを用いて、その定義式からファラデー回転角を
θ=(1/2)cos−1(S) ……(14)
と計算できる。点Qから点Rまでの範囲(−π/4−Δθ≦θ<Δθ−π/4)においても同様である。
【0057】
また、上記以外の範囲、即ち、点Pから点Qまで、点Rから点Sまで、点Tから点Uまで、及び点Vから点Wまでの範囲においては、SとSの両方の値を用いて、その定義式からファラデー回転角を
θ=(1/2)tan−1(S/S) ……(15)
と計算する。
【0058】
次に、以上説明したファラデー回転角θの計算方法を用いて被測定電流Iを計算する信号処理部16の処理フローを説明する。図8に当該処理フローを示す。
【0059】
まず、信号処理部16は、受光素子15−1と受光素子15−3からの各電気信号によって受光強度Px及び受光強度Pδxの値を取得し、取得したPx,Pδxそれぞれの中央値からの変化分S及びSを計算する(ステップS31)。信号処理部16は、得られたS,Sによって定まる座標点(S,S)が、図7(B)のリサージュ図形上の点P,Q,R,S,T,U,V,Wで区切られた各範囲のうちのどこに属するかを判定し、その判定結果に応じ上記の式(13)〜(15)のいずれかを用いてファラデー回転角θを計算する(ステップS32)。そして、信号処理部16は、このようにして求めたファラデー回転角θと、θ=V・Iの関係式とから被測定電流Iを計算する(ステップS33)。その後、信号処理部16は、必要に応じてステップS31からの処理を繰り返す。
【0060】
上記のステップS32に代えて、次のような方法でファラデー回転角θを求めてもよい。図9は、図7(B)のリサージュ図形に対応して定義されるルックアップテーブルを説明する図である。図9において、リサージュ図形を含む矩形領域が、N行×N列からなるN個の要素領域に区分けされている(この例ではN=8)。各要素領域は、第I領域から第VII領域までの7種類に分類されており、それぞれ以下の数式が割り当てられている。
【0061】
第I領域: θ=S/2
第II領域: θ=−S/2+π/4
第III領域: θ=(−S+π)/2
第IV領域: θ=(−S−π)/2
第V領域: θ=S/2−π/4
第VI領域: θ=(1/2)tan−1(S/S
第VII領域: θ=未設定(エラー)
ここで、第I〜第V領域の数式は、上記の式(13),(14)を近似した式であり、第VI領域の数式は、上記の式(15)である。なお、第VII領域は、リサージュ図形から大きく外れているため何らかの測定異常が疑われるので、θは未設定(エラー)とした。
【0062】
このようにN行×N列の要素に数式を割り当てたものがルックアップテーブルである。このルックアップテーブルは信号処理部16のRAMに記憶されている。信号処理部16は、座標点(S,S)が第I〜第VII領域のいずれに存在するかを判定して、その判定結果に応じた数式を用いてファラデー回転角θを計算する。
【0063】
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、第3の実施形態において、第2検光子14Bの光学バイアスをδ≠45度の値に設定してもよい。この場合、リサージュ図形は円ではなく楕円となるが、ファラデー回転角θを計算する原理は同じである。
また、図9のルックアップテーブルは、数式の代わりにファラデー回転角θの値を直接記憶したものであってもよい。
また、図1の偏波無依存型光分岐素子13(ハーフミラー)では、反射による位相変化により反射光が僅かに楕円偏光となってしまうため、反射光が通過する方の第2検光子14Bの前段に複屈折板等の偏光補償手段を設けることが好ましい。
【0064】
更に、本発明にかかる光ファイバ電流センサの光学系は、図10〜図12のような構成を採用することもできる。但し、いずれの構成においても信号処理部16の信号処理方法は上述と同じである。
図10は、図1と同様、透過型の光ファイバ電流センサであるが、センサファイバを2系統(センサファイバ11−1,11−2)とし、センサファイバの前段で光分岐素子13’(光ファイバ型カプラ)により分岐した光を、偏光子12−1,12−2を介してそれぞれセンサファイバ11−1,11−2へ入射する構成である。フェルールF,レンズL,第1検光子14A,第2検光子14Bは図1と同じである。
図11は、反射型の光ファイバ電流センサであり、センサファイバ11の先端に設けられたミラーM0で反射され再びセンサファイバ11を反対向きに通過した光が、ハーフミラーHで反射され偏波無依存型光分岐素子13へ入射するように構成されている。レンズL,偏波無依存型光分岐素子13,ミラーM,第1検光子14A,第2検光子14Bは図1と同じである。
図12は、図11と同様、反射型の光ファイバ電流センサであるが、センサファイバを2系統(センサファイバ11−1,11−2)とし、センサファイバの前段で光分岐素子13’(光ファイバ型カプラ)により分岐した光を各センサファイバ11−1,11−2へ入射する構成である。第2検光子14Bの側の系には、光学バイアスをδ=45度とするために片道22.5度のファラデー回転を与えるファラデー回転子Gが用いられる。また、光サーキュレータRは、センサファイバからの光を受光素子側へのみ伝送するために用いられている。フェルールF,レンズL,第1検光子14A,第2検光子14Bは図1や図10と同じである。
図10及び図12のようにセンサファイバを2系統とした構成は、ケースC内の空間光学系が簡素となるため、この空間光学系の組み立ての容易性、小型化、信頼性の面でセンサファイバが1系統の構成より優れている。また、ミラーやハーフミラーが不要となるため、上記したような、反射光が楕円偏光化してしまう現象を抑制できるメリットもある。
【符号の説明】
【0065】
11…センサファイバ 12…偏光子 13…偏波無依存型光分岐素子 14A…第1検光子 14B…第2検光子 15−1〜15−4…受光素子 16…信号処理部 21…光源 100…導体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
センサファイバに直線偏光を伝搬させ、該センサファイバの近傍に設置された導体を流れる被測定電流により生じる磁界によって前記直線偏光に付与されるファラデー回転角を検出することで、前記被測定電流を測定する光ファイバ電流センサにおいて、
前記センサファイバと、
前記センサファイバに入射される直線偏光の偏波面に対して主軸が第1角度をなすように設置され、前記センサファイバを伝搬した直線偏光が入射される第1検光子と、
前記センサファイバに入射される直線偏光の偏波面に対して主軸が前記第1角度と異なる第2角度をなすように設置され、前記センサファイバを伝搬した直線偏光が入射される第2検光子と、
前記第1検光子を通過した光を光電変換する第1光電変換手段と、
前記第2検光子を通過した光を光電変換する第2光電変換手段と、
前記第1光電変換手段により得られる信号と前記第2光電変換手段により得られる信号の大小関係に基づいて前記ファラデー回転角が存在する象限を判定することによって、前記ファラデー回転角を求める信号処理手段と、
を具備することを特徴とする光ファイバ電流センサ。
【請求項2】
センサファイバに直線偏光を伝搬させ、該センサファイバの近傍に設置された導体を流れる被測定電流により生じる磁界によって前記直線偏光に付与されるファラデー回転角を検出することで、前記被測定電流を測定する光ファイバ電流センサにおいて、
前記センサファイバと、
前記センサファイバに入射される直線偏光の偏波面に対して主軸が第1角度をなすように設置され、前記センサファイバを伝搬した直線偏光が入射される第1検光子と、
前記センサファイバに入射される直線偏光の偏波面に対して主軸が前記第1角度と異なる第2角度をなすように設置され、前記センサファイバを伝搬した直線偏光が入射される第2検光子と、
前記第1検光子を通過した互いに直交する偏光成分の光を光電変換する第1光電変換手段と、
前記第2検光子を通過した互いに直交する偏光成分の光を光電変換する第2光電変換手段と、
前記第1光電変換手段により得られる2つの偏光成分に対応する信号に基づき前記ファラデー回転角の第1の仮値を算出し、前記第2光電変換手段により得られる2つの偏光成分に対応する信号に基づき前記ファラデー回転角の第2の仮値を算出し、前記算出した第1の仮値と第2の仮値の大小関係に基づいて前記ファラデー回転角が存在する象限を判定することによって、前記ファラデー回転角の真値を求める信号処理手段と、
を具備することを特徴とする光ファイバ電流センサ。
【請求項3】
センサファイバに直線偏光を伝搬させ、該センサファイバの近傍に設置された導体を流れる被測定電流により生じる磁界によって前記直線偏光に付与されるファラデー回転角を検出することで、前記被測定電流を測定する光ファイバ電流センサにおいて、
前記センサファイバと、
前記センサファイバに入射される直線偏光の偏波面に対して主軸が第1角度をなすように設置され、前記センサファイバを伝搬した直線偏光が入射される第1検光子と、
前記センサファイバに入射される直線偏光の偏波面に対して主軸が前記第1角度と異なる第2角度をなすように設置され、前記センサファイバを伝搬した直線偏光が入射される第2検光子と、
前記第1検光子を通過した光を光電変換する第1光電変換手段と、
前記第2検光子を通過した光を光電変換する第2光電変換手段と、
前記第1光電変換手段により得られる信号に基づく第1値と前記第2光電変換手段により得られる信号に基づく第2値とにより定まる座標点が描くリサージュ図形上における該座標点の位置に従って、前記ファラデー回転角を求める信号処理手段と、
を具備することを特徴とする光ファイバ電流センサ。
【請求項4】
前記信号処理手段は、前記被測定電流の変化によるファラデー回転角の変化が最小となるように前記ファラデー回転角を求めることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ファイバ電流センサ。
【請求項5】
前記信号処理手段は、前記リサージュ図形上において前記第1値とファラデー回転角が一対一に対応し且つ前記第2値とファラデー回転角が一対一に対応しない範囲では前記第1値のみに基づいて前記ファラデー回転角を求め、前記リサージュ図形上において前記第2値とファラデー回転角が一対一に対応し且つ前記第1値とファラデー回転角が一対一に対応しない範囲では前記第2値のみに基づいて前記ファラデー回転角を求めることを特徴とする請求項3に記載の光ファイバ電流センサ。
【請求項6】
前記センサファイバは、前記第1検光子側の系をなす第1センサファイバと前記第2検光子側の系をなす第2センサファイバとからなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1の項に記載の光ファイバ電流センサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−17676(P2011−17676A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−163953(P2009−163953)
【出願日】平成21年7月10日(2009.7.10)
【出願人】(000002842)株式会社高岳製作所 (72)
【出願人】(000003687)東京電力株式会社 (2,580)
【Fターム(参考)】