説明

光学ディスプレイ用透明積層体

【課題】高透明、高表面硬度、高耐熱性及び剛性に優れ光学用途に適した透明樹脂積層体を提供する。
【解決手段】透明樹脂フィルムの両面に、紫外線硬化型樹脂組成物層、ポリエステル樹脂フィルム及びハードコート層を順に有する透明樹脂積層体、並びに紫外線硬化型樹脂組成物層の両面に、ポリエステル樹脂フィルム及びハードコート層を順に有する透明樹脂積層体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光学ディスプレイ用透明積層体及びその製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、透明性、表面硬度、耐熱性、耐衝撃性及び剛性に優れ光学用途に使用される透明樹脂積層体に関するものである。また、本発明は、当該透明樹脂積層体を基材として使用した透明導電性基材、及び当該透明導電性基材を備えたタッチパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂(PMMA)に代表される透明な合成樹脂フィルム又はシートは、液晶ディスプレイ、携帯電話等の電気・電子機器等の光学用材料として広く使用されている。
【0003】
従来液晶ディスプレイ等の前面板に使用される透明な合成樹脂フィルム又はシートは、情報の表示や画像・映像を観賞する目的のため、高透明性、表面平滑性等が重視されてきた。しかし、透明な合成樹脂フィルム又はシート表面は未処理の状態では表面硬度が低く、汚れの拭取りや人が触れること等により発生する傷つきを防止するために、公知の技術としてハードコートに代表される表面処理が行われてきた。
【0004】
さらに、表面をハードコート処理する過程で、傷つきを防止するだけではなく、耐汚染性、耐薬品性、耐候性、帯電防止性、反射防止機能などの機能性を付与することも公知の技術として行われている。これらの機能性は、本来の傷つき防止の目的のみならず、加工時のロスの低減、耐久性の向上などの様々な目的に対して付与されてきた。
【0005】
しかし、近年液晶ディスプレイは表示、観賞に加え、「操作」を一体化させたモジュールとして広く市場に流通し、このような目的の前面板として使用される表面処理を施し機能性付与した透明な合成樹脂フィルム又はシートには、更なる高表面硬度、剛性、耐熱性、寸法安定性等の特性が求められるようになった。
【0006】
その際、ポリメチルメタクリレート(PMMA)ではガラス転移温度が100℃程度と低く、また割れが生じやすいため加工性に劣り、PCでは、ガラス転移温度が145℃程度と良好なものの、PMMAと比較して表面硬度が大幅に劣る為、前面板用途としては使用され難い。そのため、公知の技術として知られるPMMA層とPC層を合計2層以上有する積層板の検討もなされ(特許文献1)、一部使用されているが、加工工程での熱処理の際の反りによる加工性の問題や、PCと比べて破壊され易いという安全性の問題を抱えている。代表的なポリエステル樹脂であるPETに関しても、二軸延伸されたものは軟化温度が200℃以上と高く表面硬度も良好なものの、二軸延伸PETでは板厚を厚くすることが困難であり、厚板用途では対応が難しい。フィルムへの表面ハードコート処理方法として、厚膜での処理方法も検討されたが(特許文献2)、加工性の問題により広く使用されるには至っていない。
【0007】
これらの問題より、液晶ディスプレイなどの前面板にガラスを使用するケースが多く見られるが、加工性や、ハンドリングの難しさ、コスト、比重の高さ、割れ易いなどの問題からガラスに代わる高表面硬度、高剛性、耐熱性、寸法安定性等の特性を有した樹脂フィルム又はシートが強く求められている。
【0008】
それに対して、特許文献3−5では無機ガラスの代替用途に用いられるシリコーン樹脂共重合体の成形体が報告されている。特許文献6では耐熱性等に優れ光学用途に適したフィルム積層体が報告されており、当該フィルム積層体は所定のガラス転移温度の透明プラスチックフィルムの表面に、光硬化性を有するかご型のシルセスキオキサン樹脂を含有した光硬化性樹脂組成物を塗布流延し、この光硬化性樹脂組成物を光硬化させて得られたことが記載されている。しかしながら、特許文献3−6に記載されている成形体やフィルム積層体には、加工時に割れ易いと言った問題や、全体の厚さを1.0 mm以上にするのが難しいという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平11-58627号公報
【特許文献2】特開2003-26826号公報
【特許文献3】特許第4381636号公報
【特許文献4】特許第4142385号公報
【特許文献5】特開2006-89685号公報
【特許文献6】特開2008-37101号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、透明性、表面硬度、耐熱性、耐衝撃性及び剛性に優れ光学用途に適した光学ディスプレイ用透明積層体(以下、透明樹脂積層体と記載することもある)及びその製造方法を提供することを目的とする。更に、本発明は、当該光学ディスプレイ用透明積層体を基材として使用した透明導電性基材及び当該透明導電性基材を備えたタッチパネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、透明樹脂フィルムの両面に、紫外線硬化型樹脂組成物層、二軸延伸のポリエステル樹脂フィルム及びハードコート層を順に有した透明樹脂積層体とすることによって上記目的を達成することができるという知見を得た。本発明は、これら知見に基づき、更に検討を重ねて完成されたものであり、次の透明樹脂積層体、透明導電性基材、タッチパネル及び透明樹脂積層体の製造方法を提供するものである。
【0012】
(I)透明樹脂積層体
(I-1) 透明樹脂フィルムの両面に、紫外線硬化型樹脂組成物層、ポリエステル樹脂フィルム及びハードコート層を順に有する透明樹脂積層体。
(I-2) 前記透明樹脂フィルムの曲げ弾性率が2.0 GPa以上である、(I-1)に記載の透明樹脂積層体。
(I-3) 前記透明樹脂フィルムが二軸延伸のポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリカーボネートフィルムである、(I-1)に記載の透明樹脂積層体。
(I-4) 紫外線硬化型樹脂組成物層の両面に、ポリエステル樹脂フィルム及びハードコート層を順に有する透明樹脂積層体。
(I-5) 前記ポリエステル樹脂フィルムが二軸延伸のポリエステルフィルムである、(I-1)〜(I-4)のいずれに記載の透明樹脂積層体。
(I-6) 前記ポリエステル樹脂フィルムがポリエチレンテレフタレートフィルムである、(I-1)〜(I-5)のいずれかに記載の透明樹脂積層体。
(I-7) 片面又は両面のハードコート層が防眩性を有する、(I-1)〜(I-6)のいずれかに記載の透明樹脂積層体。
【0013】
(II) 透明導電性基材
(II-1) (I-1)〜(I-7)のいずれかに記載の透明樹脂積層体の表面に透明導電膜が形成された透明導電性基材。
【0014】
(III) タッチパネル
(III-1) (II-1)に記載の透明導電性基材を備えたタッチパネル。
【0015】
(IV) 透明樹脂積層体の製造方法
(IV-1) 以下の工程(1)〜(3)を含む透明樹脂積層体の製造方法:
(1)透明樹脂フィルムの両面に紫外線硬化型樹脂組成物を塗布する工程、
(2)片面にハードコート層を有するポリエステル樹脂フィルムのハードコート層を有さない面を、工程(1)で得られた透明樹脂フィルムの紫外線硬化型樹脂組成物の表面に積層する工程、及び
(3)工程(2)で得られた積層体中の紫外線硬化型樹脂組成物を乾燥させた後に、紫外線を照射し硬化させる工程。
(IV-2) 以下の工程(1)〜(3)を含む透明樹脂積層体の製造方法:
(1)片面にハードコート層を有するポリエステル樹脂フィルムのハードコート層を有さない面に紫外線硬化型樹脂組成物を塗布する工程、
(2)片面にハードコート層を有するポリエステル樹脂フィルムのハードコート層を有さない面を、工程(1)で得られたポリエステル樹脂フィルムの紫外線硬化型樹脂組成物の表面に積層する工程、及び
(3)工程(2)で得られた積層体中の紫外線硬化型樹脂組成物を乾燥させた後に、紫外線を照射し硬化させる工程。
(IV-3) 前記透明樹脂フィルムの曲げ弾性率が2.0 GPa以上である、(IV-1)又は(IV-2)に記載の方法。
(IV-4) 前記透明樹脂フィルムが二軸延伸のポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリカーボネートフィルムである、(IV-1)又は(IV-2)に記載の方法。
(IV-5) 前記ポリエステル樹脂フィルムが二軸延伸のポリエステルフィルムである、(IV-1)〜(IV-4)のいずれに記載の方法。
(IV-6) 前記ポリエステルフィルムがポリエチレンテレフタレートフィルムである、(IV-1)〜(IV-5)のいずれかに記載の方法。
【発明の効果】
【0016】
本発明の透明樹脂積層体は、優れた透明性、表面硬度、耐熱性、耐衝撃性及び剛性を有しており、ガラスの代替品となり得る。
【0017】
本発明の透明樹脂積層体は、高い光透過率を有することにより、光学用途向けの電子機器の前面板等に適し、また高耐熱性を有するため、印刷などの後加工工程での加熱などによる反りの発生を抑制することができ、不良の発生のリスクを低減し、作業性を向上させる事が可能となる。更に、本発明の透明樹脂積層体は、高い表面硬度を有するので、携帯電話や液晶の前面板にタッチパネルとして使用する際も、指や爪などで直に前面板に触れて操作することにより発生する傷を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の透明樹脂積層体の断面図である。
【図2】本発明の透明樹脂積層体の断面図である。
【図3】抵抗膜式タッチパネルの一例の断面を示す模式図である。
【図4】本発明の透明樹脂積層体の製造に用いる設備の一例の概略図である。
【図5】本発明の透明樹脂積層体の製造に用いる設備の一例の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0020】
尚、本明細書において、(メタ)アクリレートはメタクリレート又はアクリレートのことを意味し、(メタ)アクリル酸はメタクリル酸又はアクリル酸のことを意味する。
【0021】
透明樹脂積層体
本発明の透明樹脂積層体は、透明樹脂フィルムの両面に、紫外線硬化型樹脂組成物層、ポリエステル樹脂フィルム及びハードコート層を順に有することを特徴とする。
【0022】
上記構成を有する本発明の透明樹脂積層体は、透明性、表面硬度、耐熱性及び剛性において優れた特性を有する。
【0023】
本発明の透明樹脂積層体の層構成は、具体的には、ハードコート層/ポリエステル樹脂フィルム/紫外線硬化型樹脂組成物層/透明樹脂積層体/紫外線硬化型樹脂組成物層/ポリエステル樹脂フィルム/ハードコート層となる。本発明の効果を奏する範囲で、これらの層構造に他の層を追加することもできる。本発明の透明樹脂積層体の一例を図1に示す。
【0024】
本発明の透明樹脂積層体のもう一つの態様は、紫外線硬化型樹脂組成物層の両面に、ポリエステル樹脂フィルム及びハードコート層を順に有することを特徴とする。当該透明樹脂積層体の態様の層構成は、具体的には、ハードコート層/ポリエステル樹脂フィルム/紫外線硬化型樹脂組成物層/ポリエステル樹脂フィルム/ハードコート層となる。本発明の効果を奏する範囲で、これらの層構造に他の層を追加することもできる。本発明の透明樹脂積層体の当該態様の一例を図2に示す。
【0025】
以下、本発明の透明樹脂積層体の各構成について説明する。
【0026】
<透明樹脂フィルム>
透明樹脂フィルムは、本発明の透明樹脂積層体の中心の基材となるものである。透明樹脂フィルムとしては、本発明の効果が得られるものであれば特に限定されないが、ある程度の剛性を有しているものが望ましく、具体的には、ISO 178に準拠して測定した曲げ弾性率が2.0 GPa以上、特に2.3〜3.5 GPaであるものが好ましい。そのような透明樹脂フィルムとしては、耐熱性、透明性、加工特性、市場での入手しやすさなどの点で、二軸延伸のポリエチレンテレフタレートフィルム及びポリカーボネートフィルムが好適である。
【0027】
ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法については特に限定せず、直接エステル化法又は溶融重縮合法のいずれにより製造されたものでも使用できる。分子量についても特に限定はされない。ポリエチレンテレフタレートフィルムには、本発明の効果が得られる範囲で他の樹脂が含まれていても良い。
【0028】
ポリカーボネートフィルムとしては、ビスフェノールAに代表される二価のフェノール系化合物から誘導される重合体を用いることができる。このポリカーボネートフィルムの製造方法については特に限定せず、ホスゲン法、エステル交換法又は固相重合法のいずれにより製造されたものでも使用できる。分子量についても特に限定はされない。ポリカーボネートフィルムには、本発明の効果が得られる範囲で他の樹脂が含まれていても良い。
【0029】
透明樹脂フィルムの厚さは、好ましくは100μm以上、より好ましくは250〜1500μmである。また、透明樹脂フィルムの2 mm厚さのシート状で測定した全光線透過率(JIS K7105)は、87%以上、さらに89〜95%であることが好ましい。
【0030】
透明樹脂フィルムには、一般的な熱安定剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、着色剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤などの各種添加剤を含有させても良い。
【0031】
<紫外線硬化型樹脂組成物層>
本発明の紫外線硬化型樹脂組成物層は透明樹脂フィルムの両面に形成される。
【0032】
本発明で使用する紫外線硬化型樹脂組成物としては、特に限定されないが、例えば光重合性プレポリマー及び/又は光重合性モノマーと所望により光重合開始剤などを含むものを挙げることができる。
【0033】
上記光重合性プレポリマーには、ラジカル重合型とカチオン重合型があり、ラジカル重合型の光重合性プレポリマーとしては、例えばポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリオールアクリレート系などが挙げられる。ここで、ポリエステルアクリレート系プレポリマーは、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。エポキシアクリレート系プレポリマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。ウレタンアクリレート系プレポリマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。さらに、ポリオールアクリレート系プレポリマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。これらの光重合性プレポリマーは1種用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。一方、カチオン重合型の光重合性プレポリマーとしては、エポキシ系樹脂やオキセタン系樹脂が通常使用される。このエポキシ系樹脂としては、例えばビスフェノールやノボラック樹脂などの多価フェノール類にエピクロルヒドリンなどでエポキシ化した化合物、直鎖状オレフィン化合物や環状オレフィン化合物を過酸化物などで酸化して得られた化合物などが挙げられる。
【0034】
また、光重合性モノマーとしては、例えば1 ,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1 ,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能アクリレートが挙げられる。これらの光重合性モノマーは1種用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良く、また、前記光重合性プレポリマーと併用しても良い。
【0035】
これら紫外線硬化型樹脂組成物の光重合開始剤としては、ラジカル重合型の光重合性プレポリマーや光重合性モノマーに対しては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2 ,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロプル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4 ,4 '−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミン安息香酸エステルなどが挙げられる。また、カチオン重合型の光重合性プレポリマーに対する光重合開始剤としては、例えば芳香族スルホニウムイオン、芳香族オキソスルホニウムイオン、芳香族ヨードニウムイオンなどのオニウムと、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネートなどの陰イオンとからなる化合物が挙げられる。これらは1種用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良く、また、その配合量は、前記光重合性プレポリマー及び/又は光重合性モノマー100重量部に対して、通常0.2〜10重量部の範囲で選ばれる。
【0036】
また、紫外線硬化型樹脂組成物には、シリカ、アルミナ、水和アルミナなどの各種フィラー、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、レベリング剤、消泡剤、着色顔料などを添加しても良い。
【0037】
紫外線硬化型樹脂組成物層の厚さは、好ましくは5〜300μmであり、より好ましくは10〜70μmである。ここで、紫外線硬化型樹脂組成物層の厚さは一層の厚さを意味する。
【0038】
<ポリエステル樹脂フィルム>
本発明のポリエステル樹脂フィルムは、透明樹脂フィルムの両面に紫外線硬化型樹脂組成物層を介して積層される。
【0039】
ポリエステル樹脂フィルムとしては、本発明の効果が得られるものであれば特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートなどが挙げられる。光学ディスプレイの前面板やタッチパネルなどのような用途には、透明性、加工特性、市場での入手しやすさなどの点でポリエチレンテレフタレートフィルムを使用することが好ましい。また、ポリエステル樹脂フィルムとしては、二軸延伸されたものが好ましく、二軸延伸のポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。
【0040】
ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法については特に限定せず、直接エステル化法又は溶融重縮合法のいずれにより製造されたものでも使用できる。分子量についても特に限定はされない。ポリエチレンテレフタレートフィルムには、本発明の効果が得られる範囲で他の樹脂が含まれていても良い。
【0041】
ポリエステル樹脂フィルムの厚さは、好ましくは50μm以上、より好ましくは100〜250μmである。ここで、ポリエステル樹脂フィルムの厚さは一枚のフィルムの厚さを意味する。
【0042】
また、ポリエステル樹脂フィルムには、一般的な熱安定剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、着色剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤などの各種添加剤を含有させても良い。
【0043】
<ハードコート層>
本発明のハードコート層は、ポリエステル樹脂フィルムの紫外線硬化型樹脂組成物層と接する面の反対側の表面に形成される。
【0044】
本発明におけるハードコートの目的には、一般的なハードコートの目的である表面の耐傷つき性の向上のみならず、静電気による埃の付着防止、指紋の付着低減や指紋の拭き取り性向上、表面反射を和らげる防眩性向上など、一般的にハードコートにより表面改質されているようなものを例示することができる。
【0045】
本発明におけるハードコート層として、一般に無機系ハードコート層、有機系ハードコート層、有機無機系ハードコート層、シリコーン系ハードコート層等を使用することができる。
【0046】
無機系ハードコート層は、例えば、SiO2、Al2O3、TiO2、ZrO2等から構成され、これらをポリエチレンテレフタレートフィルムに真空蒸着、スパッタリング等することにより層が形成される。
【0047】
有機系ハードコート層としては、メラミン系、アルキッド系、ウレタン系及びアクリル系樹脂の塗料を加熱硬化処理するタイプ、多官能アクリル系樹脂塗料を紫外線硬化させるタイプ等が挙げられる。
【0048】
有機無機系ハードコート層としては、例えば、シリカ超微粒子の表面に光重合反応性官能基が導入されたものが紫外線硬化性ハードコート材の有機成分中に均一に分散されたもの、紫外線照射により紫外線硬化性ハードコート成分と無機超微粒子の感光性基とが重合反応を起こし、化学結合で介されたシリカ超微粒子が有機マトリックス中に均一分散した網目状の架橋塗膜が形成されたもの等が挙げられる。
【0049】
シリコーン系ハードコート層としては、例えば、カーボンファンクショナルアルコキシシラン、アルキルトリアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン等の部分加水分解物や、それらにコロイダルシリカを配合したものを重縮合させることが挙げられる。
【0050】
また、ハードコート層には、シリカ、アルミナ、水和アルミナなどの各種フィラー、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、レベリング剤、消泡剤、着色顔料などを添加しても良い。
【0051】
さらに、これらのハードコート皮膜上に、反射防止膜を有する事も可能である。ウェットコーティングによる低屈折率層を得る方法としては、ハードコート皮膜より屈折率の低いフッ素を含有する材料を用いる方法や、屈折率の低い金属微粒子を含有する材料を用いる方法等がある。この反射防止膜は、ハードコート皮膜上で無くても可能であるが、ポリエステル樹脂フィルム上に低屈折率層を得た場合、耐擦傷性の低下を伴い易い為、ハードコート皮膜上に低屈折率層を有することが望ましい。
【0052】
防眩性を付与するためのハードコート層としては、主に表面の微細な凹凸により、光を散乱させ反射を抑える方法や、透明な無機系のコーティング層又は有機系のコーティング層の薄膜を1層以上表面に形成することにより、光の干渉を利用し反射を抑える方法等が挙げられる。
【0053】
表面に微細な凹凸を形成する方法としては、有機系ハードコート剤と無機微粒子を併用し表面に微細な凹凸を作る方法や、2種類以上の有機系のハードコート剤の溶解性の違いを利用し、相分離により微細に凹凸を作る方法、表面に微細な凹凸のある型の凹凸面をハードコート剤で写し取る、転写などの方法が挙げられる。
【0054】
表面に凹凸のある防眩性処理は、ノングレア又はマットに大別され、前者は主に透明な液晶ディスプレーの全面板などに利用され、Haze値で1%〜30%のものを言う。後者は、建材等に多く利用され、Haze値で20%〜80%付近のものを言う。
【0055】
薄膜による防眩性処理としては、無機系コーティングにより真空蒸着、スパッタリング等で薄膜を製膜する方法や、ウェットコーティングにより、ハードコート層上にハードコート皮膜より屈折率の低い薄膜を製膜する方法等がある。
【0056】
本発明では、紫外線を照射して硬化するタイプの耐擦傷性有機ハードコート皮膜を用いることにより、高い生産性のもとで、安定的な製造が可能となる。
【0057】
紫外線を照射して硬化するタイプの耐擦傷性有機ハードコート皮膜は、モノマー、オリゴマー、光重合開始剤、光増感剤、レベリング剤、帯電防止剤、防曇剤、紫外線吸収剤などを含む有機溶剤溶液を基材にコーティングし、乾燥後、紫外線を照射して硬化させることにより得られる。モノマー、オリゴマーを構成する樹脂の種類によって、エポキシ樹脂やオキセタン樹脂を用いるカチオン重合系、不飽和ポリエステルや(メタ)アクリレート類を用いるラジカル重合系がある。ラジカル重合系の中では、硬度、硬化速度、密着性、可撓性などをコントロールするための多くの品種を有している、(メタ)アクリレート系が好適である。
【0058】
(メタ)アクリレート系のハードコート剤に使用されるモノマーとしては、アルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの単官能(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの二官能(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどの三官能以上の(メタ)アクリレートを適宜組み合わせて使用することができる。また、(メタ)アクリレート系のハードコート剤に使用されるオリゴマーとしては、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートポリエステルアクリレートなどを配合することができる。
【0059】
光重合開始剤としては、ベンゾインエチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンなどを挙げることができる。
【0060】
ハードコート層の厚さは、2〜50μm程度、特に3〜30μm程度であることが好ましく、これにより硬さと耐久性の両方が満足できる。ここで、ハードコート層の厚さは一層の厚さを意味する。
【0061】
本発明の透明樹脂積層体は、光学用途向けの電子機器(液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、タッチパネル等)の前面板として使用される。
【0062】
本発明の透明樹脂積層体の厚さは、その用途に応じて適宜決定されるが、その全体厚さは通常0.4〜1.5 mm、好ましくは0.5〜1.0 mmである。
【0063】
透明導電性基材
本発明の透明導電性基材は、上記透明樹脂積層体の表面に透明導電膜が形成されていることを特徴とする。上記透明樹脂積層体の表面に透明導電膜を形成させる方法としては、上記透明樹脂積層体の表面に直接透明導電膜を形成させる方法でも良く、又は予め透明導電膜が形成されたシート若しくはフィルムを上記透明樹脂積層体の表面に積層することにより透明導電膜を形成させる方法でも良い。
【0064】
予め透明導電膜が形成されたシート又はフィルムの基材としては、透明なフィルムであって透明導電膜を形成することができる基材であれば良く、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリアミド、これらの混合物又は積層物などを挙げることができる。また、透明導電膜を形成させる前に、これらの基材表面硬さの改良、ニュートンリングの防止、帯電防止性の付与などを目的として、上記シート又はフィルムにコーティングを施すことも可能である。
【0065】
予め透明導電膜が形成されたシート又はフィルムを上記透明樹脂積層体の表面に積層する方法としては、常温又は加熱、紫外線若しくは可視光線により硬化する接着剤により積層する方法を用いても良いし、透明な粘着テープにより張り合わせても良い。
【0066】
透明導電膜の成膜方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法、スプレー法などが知られており、必要とする膜厚に応じて、前記の方法を適宜用いることができる。
【0067】
例えば、スパッタリング法の場合、酸化物ターゲットを用いた通常のスパッタリング法、あるいは、金属ターゲットを用いた反応性スパッタリング法等が用いられる。この時、反応性ガスとして、酸素、窒素等を導入したり、オゾン添加、プラズマ照射、イオンアシスト等の手段を併用したりしても良い。透明導電性の金属酸化物としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、インジウム−スズ複合酸化物、スズ−アンチモン複合酸化物、亜鉛−アルミニウム複合酸化物、インジウム−亜鉛複合酸化物などが挙げられる。これらのうち、環境安定性や回路加工性の観点から、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)が好適である。
【0068】
また本発明における透明導電膜を形成する方法として、透明導電性被膜を形成することができる各種の導電性高分子を含むコーティング剤を塗布し、熱あるいは紫外線などの電離放射線を照射することにより硬化させることにより形成させる方法なども適用できる。導電性高分子としては、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール等が知られており、これらの導電性高分子を用いることができる。
【0069】
透明導電膜の厚さとしては、特に限定されるものではないが、通常50Å〜2000Å、好ましくは70Å〜1000Åである。この範囲であれば導電性及び透明性の両方に優れる。
【0070】
タッチパネル
本発明の透明導電性基材は、タッチパネルなどの透明電極として好適に用いることができる。具体的には、本発明の透明導電性基材を抵抗膜方式や静電容量方式のタッチパネルの上部電極及び/又は下部電極として用いることができ、このタッチパネルを液晶ディスプレーの前面に配置することでタッチパネル機能を有する表示装置が得られる。
【0071】
図3は、本発明の透明導電性基材を用いた一般的な抵抗膜式タッチパネルの断面を示す模式図である。図中、13は透明導電性基材を、14はスペーサーを、15は透明樹脂積層体をそれぞれ示す。駆動時にはユーザーが透明導電性基材上の任意の位置を指やペンで押圧すると、当該押圧位置で透明導電性基材と透明樹脂積層体が接触して通電し、各抵抗膜の基準位置から接触位置までの抵抗値の大きさから押圧位置が検出される。これにより,パネル上の前記接触部分の座標を認識し、適切なインターフェース機能が図られるようになっている。
【0072】
透明樹脂積層体の製造方法
本発明の透明樹脂積層体の製造方法の実施態様1は、以下の工程(1)〜(3)を含むことを特徴とする:
(1)透明樹脂フィルムの両面に紫外線硬化型樹脂組成物を塗布する工程、
(2)片面にハードコート層を有するポリエステル樹脂フィルムのハードコート層を有さない面を、工程(1)で得られた透明樹脂フィルムの紫外線硬化型樹脂組成物の表面に積層する工程、及び
(3)工程(2)で得られた積層体中の紫外線硬化型樹脂組成物を乾燥させた後に、紫外線を照射し硬化させる工程。
【0073】
<工程(1)>
透明樹脂フィルム上に紫外線硬化型樹脂組成物を塗布する方法として、例えば次のようなものが例示される。例えば、2本の金属もしくはゴムロールに塗料を供給しロールの間隙に板を通すことにより塗工するロールコート法が挙げられる。これは板、フィルム形状のものを塗装する場合に好適である。塗装する品物の中央に塗料を滴下し回転させることにより塗料を品物の表面に広げ塗工するスピンコート法が挙げられる。これは円に近い形状のものを均一な膜厚で塗装する場合に好適である。塗料を霧状にして塗装品の表面に塗装するスプレイコート法が挙げられる。これは三次元形状の成形品を塗装するのに適している。塗料の液の中に塗装する品物を浸漬し緩やかに引き上げることにより塗工するディップコート法が挙げられる。これにより、板状、曲面、三次元形状等表裏を一度に塗装することが出来る。塗料を塗装する品物の上に流し塗装するフローコート法が挙げられる。これは板状、曲面等の両面もしくは片面を塗装することが出来る。
【0074】
<工程(2)>
片面にハードコート層を有するポリエステル樹脂フィルムのハードコート層を有さない面を、工程(1)で得られた透明樹脂フィルムの紫外線硬化型樹脂組成物の表面に積層する方法としては、例えば2本の金属もしくはゴムロールの間隙に板を通すことによりそれぞれのフィルムを圧着し加工するロール式ラミネート加工が挙げられる。
【0075】
また、ポリエステル樹脂フィルムにハードコート層を積層する方法としては、上記工程(1)の項目に記載の方法が挙げられる。
【0076】
<工程(3)>
工程(2)で得られた積層体中の紫外線硬化型樹脂組成物の乾燥は、例えば、50〜80℃の雰囲気下に1〜10分間置くことにより行うことができる。
【0077】
乾燥後の紫外線硬化型樹脂組成物に照射する紫外線としては、例えば、高圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト、メタルハライドランプ等を光源とするものが挙げられる。照射する紫外線の積算光量としては、紫外線硬化型樹脂組成物を硬化できる量であれば良く、通常300〜1500 mJ/cm2である。
【0078】
本発明の透明樹脂積層体の製造方法の実施態様2は、以下の工程(1)〜(3)を含むことを特徴とする:
(1)片面にハードコート層を有するポリエステル樹脂フィルムのハードコート層を有さない面に紫外線硬化型樹脂組成物を塗布する工程、
(2)片面にハードコート層を有するポリエステル樹脂フィルムのハードコート層を有さない面を、工程(1)で得られたポリエステル樹脂フィルムの紫外線硬化型樹脂組成物の表面に積層する工程、及び
(3)工程(2)で得られた積層体中の紫外線硬化型樹脂組成物を乾燥させた後に、紫外線を照射し硬化させる工程。
【0079】
各工程の操作は、基本的に上記と同様である。
【0080】
次に、図4に基づいて、本発明の透明樹脂積層体の製造方法の実施形態1を説明する。まず、透明樹脂フィルム100の両面にロールコーター200を使用して紫外線硬化型樹脂組成物を塗布する。次に、塗布された紫外線硬化型樹脂組成物の上にPETフィルム300を両面に積層した後、両面から紫外線ランプ400により紫外線を照射し紫外線硬化型樹脂組成物を硬化させる。最後に、製造した透明樹脂積層体の上に保護フィルム500を積層し、切断装置600により積層体端部の切断除去を行う。
【0081】
図5に基づいて、本発明の透明樹脂積層体の製造方法の実施形態2を説明する。まず、PETフィルム700の片面にロールコーター800を使用して紫外線硬化型樹脂組成物を塗布する。次に、塗布された紫外線硬化型樹脂組成物の上にPETフィルム900を積層した後、両面から紫外線ランプ1000により紫外線を照射し紫外線硬化型樹脂組成物を硬化させる。最後に、製造した透明樹脂積層体の上に保護フィルム1100を積層し、切断装置1200により積層体端部の切断除去を行う。
【0082】
上記のようにして得られる透明樹脂積層体は、高透明、高表面硬度、高耐熱性及び剛性において優れた特性を有する。
【実施例】
【0083】
以下、本発明を更に詳しく説明するため実施例を挙げる。しかし、本発明はこれら実施例等になんら限定されるものではない。
【0084】
製造例1
最表層のハードコート層1・7・8・12に使用する塗料として、ウレタンアクリレートオリゴマー、UV-7640B(日本合成工業株式会社製 固形分100%)100質量部に、重合開始剤としてヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤(チバガイギー社製 商品名イルガキュア-184)を3質量部、希釈溶媒としてメチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルを添加し均一に撹拌、混合することで固形分30%の紫外線硬化型樹脂組成物Aを得た。
【0085】
製造例2
中間層3・5・10に使用するアクリレートオリゴマーとして、UN-901T(根上工業株式会社製 固形分80%)80質量部、UN-333(根上工業株式会社製 固形分100%)20質量部に、重合開始剤としてヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤(チバガイギー社製 商品名イルガキュア-184)を3質量部添加し、均一に撹拌、混合することで固形分83.3%の紫外線硬化型樹脂組成物Bを得た。
【0086】
製造例3
中間層3・5に使用するアクリレートオリゴマーとして、UN-901T(根上工業株式会社製 固形分80%)75質量部、UN-333(根上工業株式会社製 固形分100%)10質量部、A-200(新中村化学工業株式会社製 固形分100%)15質量部に、重合開始剤としてヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤(チバガイギー社製 製品名 イルガキュア-184)を3質量部添加し、均一に撹拌、混合することで固形分84.2%の紫外線硬化型樹脂組成物Cを得た。
【0087】
製造例4
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績株式会社製 製品名 A4300)の片面に上記紫外線硬化樹脂組成物Aをロールコーターにて4μmの膜厚となるように塗装し、加熱、紫外線照射後、硬質被膜を片面に有するPETフィルムを得た(以下、ここで得られたフィルムを片面塗装済みPETフィルムと記載することもある)。
【0088】
製造例5
厚さ250μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績株式会社製 製品名 A4300)の片面に上記紫外線硬化樹脂組成物Aをロールコーターにて4μmの膜厚となるように塗装し、加熱、紫外線照射後、硬質被膜を片面に有するPETフィルムを得た(以下、ここで得られたフィルムを片面塗装済みPETフィルムと記載することもある)。
【0089】
製造例6
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績株式会社製 製品名 A4300)の片面にUV-1700B(日本合成工業株式会社製 固形分100%)を100質量部、トスパール2000B(GE東芝シリコーン株式会社製)を10質量部、重合開始剤としてヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤(チバガイギー社製 商品名イルガキュア-184)を3質量部、希釈溶媒としてメチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルを添加し均一に撹拌、混合することで固形分30%に調整した紫外線硬化型樹脂組成物を、ロールコーターにて4μmの膜厚となるように塗装し、加熱、紫外線照射後、硬質被膜を片面に有するPETフィルムを得た(以下、ここで得られたフィルムを片面塗装済みPETフィルムと記載することもある)。
【0090】
実施例1
厚さ650μmのポリカーボネートフィルム(帝人化成株式会社製 パンライトフィルム2151)の両面に、紫外線硬化型樹脂組成物Cをロールコーターで乾燥後の厚さがそれぞれ15μmとなるように塗装した。次に、製造例4で得た2枚の片面塗装済みPETフィルムの未塗装面と紫外線硬化樹脂組成物Cとをそれぞれ貼り合せ、乾燥炉中で80℃2分加熱した後、高圧水銀灯を用いて積算光量が1000 mJ/cm2となるように紫外線を照射し紫外線硬化樹脂組成物Cを硬化させ、合計約1 mmの板厚の積層体を得た。
【0091】
実施例2
厚さ250μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績株式会社製 製品名 A4300)の両面に、紫外線硬化型樹脂組成物Bをロールコーターで乾燥後の厚さがそれぞれ120μmとなるように塗装した。次に、製造例4で得た2枚の片面塗装済みPETフィルムの未塗装面と紫外線硬化樹脂組成物Cとをそれぞれ貼り合せ、乾燥炉中で80℃2分加熱した後、高圧水銀灯を用いて積算光量が1000 mJ/cm2となるように紫外線を照射し紫外線硬化樹脂組成物Cを硬化させ、合計約1 mmの板厚の積層体を得た。
【0092】
実施例3
製造例5の片面塗装済みPETフィルムの未塗装面に、紫外線硬化型樹脂組成物Bをロールコーターで乾燥後の厚さ30μmとなるように塗装した。次に、もう一方の片面塗装済みPETフィルムの未塗装面と紫外線硬化樹脂組成物Bとをそれぞれ貼り合せ、乾燥炉中で80℃2分加熱した後、高圧水銀灯を用いて積算光量が1000 mJ/cm2となるように紫外線を照射し紫外線硬化樹脂組成物Bを硬化させ、合計約0.5 mmの板厚の積層体を得た。
【0093】
実施例4
厚さ650μmのポリカーボネートフィルム(帝人化成株式会社製 パンライトフィルム2151)の両面に、紫外線硬化型樹脂組成物Cをロールコーターで乾燥後の厚さがそれぞれ15μmとなるように塗装した。次に、製造例4で得た片面塗装済みPETフィルムの未塗装面と紫外線硬化樹脂組成物Cの片面とを貼り合せ、更に製造例6で得た片面塗装済みPETフィルムの未塗装面と紫外線硬化樹脂組成物Cのもう一方の面を貼り合せ、乾燥炉中で80℃2分加熱した後、高圧水銀灯を用いて積算光量が1000 mJ/cm2となるように紫外線を照射し紫外線硬化樹脂組成物Cを硬化させ、合計約1 mmの板厚の積層体を得た。
【0094】
実施例5
製造例4で得た片面塗装済みPETフィルムの未塗装面に紫外線硬化型樹脂組成物Bをロールコーターで乾燥後の厚さ30μmとなるように塗装した。次に、製造例6で得た片面塗装済みPETフィルムの未塗装面と紫外線硬化樹脂組成物Bとをそれぞれ貼り合せ、乾燥炉中で80℃2分加熱した後、高圧水銀灯を用いて積算光量が1000 mJ/cm2となるように紫外線を照射し紫外線硬化樹脂組成物Bを硬化させ、合計約0.4 mmの板厚の積層体を得た。
【0095】
比較例1
厚さ1000μmのポリメチルメタクリレートフィルム(旭化成株式会社製 製品名 デラグラスA999)の両面に、紫外線硬化型樹脂組成物Aをバーコーターで乾燥後の厚さがそれぞれ5μmとなるように塗装し、乾燥炉中で60℃5分加熱した後、高圧水銀灯を用いて積算光量が500 mJ/cm2となるように紫外線を照射し両面ハードコート被膜を有するポリメチルメタクリレートフィルムを得た。
【0096】
比較例2
比較例1のポリメチルメタクリレートフィルムに代えて厚さ1000μmのポリカーボネートフィルム(帝人化成株式会社製 製品名 パンライトシート1151)を使用した以外は比較例1と同様にし、両面ハードコート被膜を有するポリカーボネートフィルムを得た。
【0097】
比較例3
両面にハードコート層を有するポリメチルメタクリレートフィルムとポリカーボネートフィルムの多層板(三菱瓦斯化学製 製品名MR58)を用いた。多層板の各試験面はPMMA面とする。
【0098】
比較例4
厚さ125μmのポリカーボネートフィルム(帝人化成株式会社製 パンライトフィルム2151)の片面に上記紫外線硬化樹脂組成物Aをロールコーターにて乾燥後の厚さが5μmの膜厚となるよう塗装し、加熱、紫外線照射後、硬質被膜を片面に有する透明樹脂フィルムを得た。
【0099】
さらに、厚さ650μmのポリメチルメタクリレートフィルム(クラレ株式会社製 製品名HI50)の両面に、紫外線硬化樹脂組成物Cをロールコーターで乾燥後の厚さがそれぞれ40μmとなるように塗装した。次に、片面塗装済みポリカーボネートの未塗装面と紫外線硬化樹脂組成物Cとをそれぞれ貼り合せ、乾燥炉中で60℃5分加熱した後、高圧水銀灯を用いて積算光量が1000 mJ/cm2となるように紫外線を照射し紫外線硬化樹脂組成物Cを硬化させ、積層体を得た。
【0100】
比較例5
厚さ500μmのポリカーボネートフィルム(帝人化成株式会社製 パンライトシー1151)の両面に、紫外線硬化型樹脂組成物Aをバーコーターで乾燥後の厚さがそれぞれ5μmとなるように塗装し、乾燥炉中で60℃5分加熱した後、高圧水銀灯を用いて積算光量が500 mJ/cm2となるように紫外線を照射し両面ハードコート被膜を有するポリカーボネートフィルムを得た。
【0101】
比較例6
厚さ500μmのポリメチルメタクリレートフィルム(クラレ株式会社製 製品名HI50)の両面に、紫外線硬化型樹脂組成物Aをバーコーターで乾燥後の厚さがそれぞれ5μmとなるように塗装し、乾燥炉中で60℃5分加熱した後、高圧水銀灯を用いて積算光量が500 mJ/cm2となるように紫外線を照射し両面ハードコート被膜を有するポリメチルメタクリレートフィルムを得た。
【0102】
得られた積層体及びフィルムについて、以下の試験を行い、得られた結果を表1及び2に示した。
【0103】
[試験方法]
1.全光線透過率
JIS K 7105に準拠し、全光線透過率を測定した。
【0104】
2.鉛筆硬度
JIS K 5600-5-4に準拠し、最表層の鉛筆硬度を測定した。
【0105】
3.曲げ弾性率
板厚1 mmの試験片(55 mm×100 mm)を、支点間距離38 mmの支持台に試験片長さを55 mmの方向で設置し、先端の半径5 mmの圧子を用いて曲げ弾性率を測定した。
【0106】
4.耐熱試験
循環式乾燥機内で150℃で2時間加熱し、外観の変化を確認した。
○=変化無し
△=クラックの発生は見られないが、変形
×=クラックの発生及び変形
【0107】
5.反り試験
恒温恒湿槽を使用し、板厚1 mmの試験片(55 mm×100 mm)を85℃90%の環境下で100時間放置後の四隅の反りを測定した。
○=0.3 mm未満
△=0.3 mm以上〜0.7 mm未満
×=0.7 mm以上
【0108】
6.耐衝撃性
JIS K 7211-1に類似する方法で、直径21 mmの鋼球を1 m(イ)と、36.5 mmの鋼球を1.5 m(ロ)の高さから垂直に落下した時の表面状態を観察した。
○=外観変化なし
△=亀裂発生
×=破断若しくは貫通、破壊の発生
【0109】
7.防眩性
JIS K 7105に準拠し、60°の角度での光沢度を測定した。
○=光沢度<60
△=60≦光沢度<100
×=光沢度≧100
【0110】
【表1】

【0111】
【表2】

【0112】
表1、2より、実施例1〜5の透明樹脂積層体は、比較例1〜3、5、6に記載される公知の光学ディスプレイ用透明シートに比べ、弾性率が向上したことで、タッチパネルなどに使用する際には、タッチする際の指やペンでの押しによる撓みが低減され、現在よく使用されている、ガラスに近い質感を得ることが可能である。また、耐熱温度が上昇したことにより、意匠性など付与する後加工や、機能性付与の面でも選択肢に幅が広がる。さらには、比較例2、5のポリカーボネートフィルム並みの耐衝撃性を有することで、割れなどによる安全性にも優れる。
【0113】
また、透明導電膜用基材として使用する際にも、優れた弾性率、耐衝撃性は液晶の保護に優れ、耐熱温度が高いことにより、高温のかかるスパッタリングなども可能であるため、透明導電膜用基材としても好適である。
【0114】
(タッチパネル)
実施例1〜5の透明樹脂積層体を使用することにより、図3に示す構成のタッチパネルを作ることができる。
【符号の説明】
【0115】
1 ハードコート層
2 ポリエステル樹脂フィルム
3 紫外線硬化型樹脂組成物層
4 透明樹脂フィルム
5 紫外線硬化型樹脂組成物層
6 ポリエステル樹脂フィルム
7 ハードコート層
8 ハードコート層
9 ポリエステル樹脂フィルム
10 紫外線硬化型樹脂組成物
11 ポリエステル樹脂フィルム
12 ハードコート層
13 透明導電性基材
14 スペーサー
15 透明樹脂積層体
100 透明樹脂フィルム
200 ロールコーター
300 ポリエステル樹脂フィルム
400 紫外線ランプ
500 保護フィルム
600 切断装置
700 ポリエステル樹脂フィルム
800 ロールコーター
900 ポリエステル樹脂フィルム
1000 紫外線ランプ
1100 保護フィルム
1200 切断装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明樹脂フィルムの両面に、紫外線硬化型樹脂組成物層、ポリエステル樹脂フィルム及びハードコート層を順に有する透明樹脂積層体。
【請求項2】
前記透明樹脂フィルムの曲げ弾性率が2.0 GPa以上である、請求項1に記載の透明樹脂積層体。
【請求項3】
前記透明樹脂フィルムが二軸延伸のポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリカーボネートフィルムである、請求項1に記載の透明樹脂積層体。
【請求項4】
紫外線硬化型樹脂組成物層の両面に、ポリエステル樹脂フィルム及びハードコート層を順に有する透明樹脂積層体。
【請求項5】
前記ポリエステル樹脂フィルムが二軸延伸のポリエステルフィルムである、請求項1〜4のいずれに記載の透明樹脂積層体。
【請求項6】
前記ポリエステル樹脂フィルムがポリエチレンテレフタレートフィルムである、請求項1〜5のいずれかに記載の透明樹脂積層体。
【請求項7】
片面又は両面のハードコート層が防眩性を有する、請求項1〜6のいずれかに記載の透明樹脂積層体。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載の透明樹脂積層体の表面に透明導電膜が形成された透明導電性基材。
【請求項9】
請求項8に記載の透明導電性基材を備えたタッチパネル。
【請求項10】
以下の工程(1)〜(3)を含む透明樹脂積層体の製造方法:
(1)透明樹脂フィルムの両面に紫外線硬化型樹脂組成物を塗布する工程、
(2)片面にハードコート層を有するポリエステル樹脂フィルムのハードコート層を有さない面を、工程(1)で得られた透明樹脂フィルムの紫外線硬化型樹脂組成物の表面に積層する工程、及び
(3)工程(2)で得られた積層体中の紫外線硬化型樹脂組成物を乾燥させた後に、紫外線を照射し硬化させる工程。
【請求項11】
以下の工程(1)〜(3)を含む透明樹脂積層体の製造方法:
(1)片面にハードコート層を有するポリエステル樹脂フィルムのハードコート層を有さない面に紫外線硬化型樹脂組成物を塗布する工程、
(2)片面にハードコート層を有するポリエステル樹脂フィルムのハードコート層を有さない面を、工程(1)で得られたポリエステル樹脂フィルムの紫外線硬化型樹脂組成物の表面に積層する工程、及び
(3)工程(2)で得られた積層体中の紫外線硬化型樹脂組成物を乾燥させた後に、紫外線を照射し硬化させる工程。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−183822(P2012−183822A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−21938(P2012−21938)
【出願日】平成24年2月3日(2012.2.3)
【出願人】(597051757)名阪真空工業株式会社 (15)
【Fターム(参考)】