説明

光学モジュール用レンズ

【課題】本発明は、熱可塑性透明樹脂本来の透明性、成形性を保持するとともに、はんだリフロー工程に耐え得る優れた耐熱性を有し、かつ生産時の形状安定性に優れた光学モジュール用レンズを提供することを課題とする。
【解決手段】熱可塑性透明樹脂からなるレンズ状成形体の表面に、光硬化性アクリル系コート剤から形成された硬化層を有する光学モジュール用レンズであって、前記硬化層が、1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有するポリスチレン換算の重量平均分子量が500以上のオリゴマーまたはポリマーに由来する構造を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学モジュール用レンズに関する。詳しくは、本発明は、レンズ状成形体の表面に、耐熱性に優れた硬化性樹脂層を有する光学モジュール用レンズに関する。
【背景技術】
【0002】
近年の電子機器の製造においては、各種の電子部品、モジュールを小型化し、かつ生産性良く基盤上に実装するプロセスとして、はんだリフロー工程が多く採用されている。はんだリフロー工程では、はんだの溶融と接着のため、基盤上の電子部品は220〜270℃の高温で加熱される。そのため、電子モジュール、とくにカメラ、ライト等の光学モジュールに搭載されるレンズ、プリズムおよび透明カバーといった光学部品にも、はんだリフロー工程への耐久性が求められている。
【0003】
これらの光学部品のうちレンズとしては、熱可塑性透明樹脂から射出成形等の成形方法で製造されたものが、ガラス製レンズに比べ、光学性能は同等ながら生産性に優れ、軽量であることからこれまで多く利用されてきた。しかし、これらの熱可塑性透明樹脂はその耐熱温度が低いため、それらからなるレンズははんだリフロー工程で大きな変形を生じる等、はんだリフロー時の熱に耐えることができなかった。したがって、熱可塑性透明樹脂からなり、かつリフロー工程に耐え得る光学モジュール用レンズが求められている。
【0004】
例えば、特許文献1には、熱可塑性透明樹脂の1つであるノルボルネン系樹脂を電子線により架橋し、さらにその他の耐熱樹脂および無機粒子の添加により、リフロー工程での耐熱性を保持する方法が提案されている。しかしながら、この手法では、無機粒子を多量に混合するためノルボルネン系樹脂本来の透明性が損なわれるという問題がある。
【0005】
また、特許文献2、3、4では、熱硬化性樹脂を用い耐リフロー性の光学モジュール用レンズを製造する方法が提案されているが、この手法では、樹脂の光学特性が低いため、また熱硬化性樹脂特有の硬化収縮のため、得られるレンズの光学性能が低下するという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−088303号公報
【特許文献2】特開2004−133328号公報
【特許文献3】特開2004−294741号公報
【特許文献4】特開2009−029140号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、熱可塑性透明樹脂本来の透明性、成形性を保持するとともに、はんだリフロー工程に耐え得る優れた耐熱性を有し、かつ生産時の形状安定性に優れた光学モジュール用レンズを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の光学モジュール用レンズは、 熱可塑性透明樹脂からなるレンズ状成形体の表面に、 光硬化性アクリル系コート剤から形成された硬化層を有する光学モジュール用レンズであって、前記硬化層が1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有するポリスチレン換算の重量平均分子量が500以上のオリゴマーまたはポリマーに由来する構造を有することを特徴とする光学モジュール用レンズである。
【0009】
本発明の光学モジュール用レンズは、前記上記光硬化性アクリル系コート剤が、溶剤以外の成分を100質量%としたときに、1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有するポリスチレン換算の重量平均分子量が500以上のオリゴマーまたはポリマーを5〜40質量%含むことを特徴とする光学モジュール用レンズである。
【0010】
本発明の光学モジュール用レンズの前記硬化層は、下記式で表わされる硬化層の厚み率が、レンズ中央部において、0.5〜15%の範囲にあることが好ましい。
硬化層の厚み率(%)=(硬化層の厚み/レンズの厚み)×100
本発明の光学モジュール用レンズの前記硬化層のTMA熱変形温度が250℃以上(ただし、TMA熱変形温度は、熱機械分析装置を用いて、昇温速度5℃/分、印加加重500mNで圧縮試験を行ったときの熱変形温度を表す)であることが好ましい。
【0011】
また、本発明の光学モジュール用レンズの前記光硬化性アクリル系コート剤において、溶剤以外の成分を100質量%としたときに、1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有するポリスチレン換算重量平均分子量が500以上のオリゴマーまたはポリマーを5〜40質量%含むことに加え、1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有する平均粒径が20nm以下の無機微粒子を5〜60重量%含むことが好ましい。
【0012】
本発明の光学モジュール用レンズにおいて、前記熱可塑性透明樹脂が、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
【0013】
前記熱可塑性透明樹脂が、ガラス転移温度(Tg)が120℃以上の環状オレフィン系樹脂であることが好ましい。
さらに本発明の光学モジュール用レンズの前記硬化層の厚みは1〜100μmであることが好ましい。
【0014】
本発明の光学モジュール用レンズは、前記熱可塑性透明樹脂からなるレンズに、前記光硬化性アクリル系コート剤をスプレーコートすることによる製造されることが好ましい。
本発明の光学モジュール用レンズは、携帯型情報通信機器のカメラモジュール用の撮像レンズであることが好ましく、また、LEDライトモジュール用の集光レンズまたは赤外線センサ用のレンズであることも好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、耐はんだリフロー工程に耐えうるため、光硬化性アクリル系コート剤により硬化層が形成された熱可塑性透明樹脂からなる光学モジュール用レンズと比較し、熱可塑性透明樹脂本来の透明性を保持し、はんだリフロー工程に耐え得るより優れた耐熱性を有し、さらに生産時の形状安定性の優れた光学モジュール用レンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は、製造例において製造した光学モジュール用レンズの概略図を示す。
【図2】図2は、製造例において製造した光学モジュール用レンズの概略図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の光学モジュール用レンズは、熱可塑性透明樹脂からなるレンズ状成形体の表面に、光硬化性アクリル系コート剤から硬化により形成された硬化層を有する。
【0018】
レンズ状成形体
本発明に係るレンズ状成形体は、熱可塑性透明樹脂をレンズ形状に成形してなる。
[熱可塑性透明樹脂]
本発明で用いられる熱可塑性透明樹脂としては、レンズ形状に成形した際に透明性を有する熱可塑性樹脂を、特に限定なく用いることができ、具体的には光学用途に好適な環状オレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂等のアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリパラフェニレン樹脂、ポリアリーレンエーテルフォスフィンオキシド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂などを挙げることができる。
【0019】
本発明では、レンズ状成形体を形成する熱可塑性透明樹脂として、耐熱性に優れたものを用いることが好ましく、ガラス転移温度は通常100℃以上、好ましくは120℃以上、より好ましくは120〜350℃、さらに好ましくは140〜250℃、特に好ましくは150〜200℃である。ガラス転移温度が80℃未満などの低温の場合は、高温条件下での長期使用時に成形体が変形することがある。一方ガラス転移温度が高すぎると、樹脂の成形加工が困難になることがあり、また成形加工時の加熱温度を高くする必要が生じるため、熱によって樹脂が劣化する可能性がある。なお、本発明において、ガラス転移温度(Tg)は、特に断りのない限りDSCにより求めたガラス転移温度(DSC−Tg)を意味する。
【0020】
本発明においては、熱可塑性透明樹脂として、ガラス転移温度が高く、かつ光学特性、成形性、機械的特性に優れることから、これらのうち、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂が好ましく用いられ、環状オレフィン系樹脂が特に好ましく用いられる。なお、本発明の目的を損なわない範囲で、上記樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種類以上併用することもできる。
【0021】
(環状オレフィン系樹脂)
本発明で用いられる環状オレフィン系樹脂は、光学特性および成形性に優れれば特に限定しないが、好ましくはノルボルネン骨格を有する単量体を開環(共)重合し、さらに水素添加して得られる樹脂、ノルボルネン骨格を有する単量体単独で、もしくはα―オレフィンと付加(共)重合して得られる樹脂、芳香族オレフィンを付加(共)重合し、さらに水素添加して得られる樹脂が、耐熱性、機械的強度、加工性、透明性および生産性等に特に優れるため好適に用いられる。
【0022】
このような環状オレフィン系樹脂の例として、ノルボルネン骨格を有する単量体を開環(共)重合し、さらに水素添加して得られる樹脂としては、ARTON(JSR(株)製)、ZEONEX、ZEONOR(日本ゼオン(株)製)等をあげることができ、ノルボルネン骨格を有する単量体とα―オレフィンと付加(共)重合して得られる樹脂としてはAPEL(三井化学(株)製)、TOPAS(ポリプラスチックス(株)製)等が挙げられることができ、芳香族オレフィンを付加(共)重合し、さらに水素添加して得られる樹脂としてはZEONEX E330R、E340R等が挙げられるが、これらに限るものではない。
【0023】
(ポリカーボネート樹脂)
本発明で用いられるポリカーボネート樹脂は、光学特性および成形性に優れれば特に限定しないが、好ましくは、二価フェノールとカーボネート前駆体を反応させて得られる芳香族ポリカーボネート樹脂が用いられる。
【0024】
このような芳香族ポリカーボネート樹脂として、例えば、二価フェノールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を主たる二価フェノール成分とし、カーボネート前駆体をホスゲンを反応させることにより得られる芳香族ポリカーボネート樹脂が挙げられる。
【0025】
このようなポリカーボネート樹脂としては、例えば、パンライト(帝人化成(株)製)、Lexan(SABIC Innovative Plastics((株))製)、ユーピロン、ノバレックス(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製)、カリバー(住友ダウ(株)製)、タフロン(出光興産(株)製)等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0026】
(ポリエステル樹脂)
本発明で用いられるポリエステル樹脂は、光学特性および成形性に優れれば、特に限定しないが、好ましくは、フルオレン骨格を有するジオールで構成されたジオール成分(9,9−ビス(ヒドロキシアリール)フルオレン骨格を有するジオールで構成されたジオール成分)と、例えばテレフタル酸のようなジカルボン酸成分とのエステル化反応により得られるポリエステル樹脂を含むことが好ましい。
【0027】
このようなポリエステル樹脂は、複屈折が小さく、光学特性に優れ、かつ良好な成形性を有するため、光学部品として好適である。
このようなポリエステル樹脂としては、例えば OKP4(大阪ガスケミカル(株)製)等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0028】
本発明で用いられる熱可塑性透明樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲において、さらに機械的特性、易成形性を付与するための機能性樹脂、および酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤などの添加剤を配合することができる。
【0029】
「機能性樹脂」としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアクリレート、ABS等のオリゴマーもしくはポリマー;ブダジエンゴム、スチレンゴム、ブタジエン-スチレンゴム等のゴム状ポリマー、オリゴマーおよびその水添体などが挙げられる。
【0030】
「酸化防止剤」としては、例えば、フェノール系、リン系、硫黄系、ピペリジン系などの酸化防止剤が挙げられ、特に耐熱性に優れることからフェノール系の酸化防止剤が好ましい。
【0031】
「紫外線吸収剤」としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾエート系、ベンゾフェノン系、サリシレート系などの紫外線吸収剤が挙げられる。
「難燃剤」としては、例えば、臭素系、ホスファゼン系、リン酸エステル系、アンチモン系、イントメッセント系、無機水酸化物、シリコーン系などの難燃剤が挙げられる。
【0032】
[レンズ状成形体の製造方法]
本発明で用いられるレンズ状成形体は、上記熱可塑性透明樹脂を、または上記熱可塑性樹脂と上記添加剤とを含有する樹脂組成物を、(1)直接射出成形するか、または(2)射出成形、溶融押出し成形、キャスティング法等で樹脂シートやペレットを作成し、さらに熱プレス転写すること(熱プレス成形)によって好適に製造することができる。
【0033】
(1)射出成形
本発明で用いられる熱可塑性透明樹脂のレンズ状成形体は、上記環状オレフィン系樹脂を、または上記環状オレフィン系樹脂と上記添加剤とを含有する樹脂組成物を、射出成形することにより製造することができる。射出成形に用いられる射出成形機は、たとえば、シリンダーの方式としてはインライン方式、プリプラ方式; 駆動方式としては油圧式、電動式、ハイブリッド式; 型締め方式としては直圧式、トグル式; 射出方向としては横型、縦型などが挙げられる。
【0034】
(2)熱プレス成形
本発明で用いられる熱可塑性透明樹脂のレンズ状成形体は、上記熱可塑性透明樹脂を、または上記熱可塑性透明樹脂と上記添加剤を含有する樹脂組成物を、上記射出成型または溶融押出し成型等により厚み0.3mm〜10mmのシート状や0.5〜5mm角のペレット状等に成型し、もしくは、上記熱可塑性透明樹脂または上記熱可塑性透明樹脂と上記添加剤を含有する樹脂組成物を溶剤に溶解させた樹脂溶液を、キャスティング法により厚み0.02〜0.3mmのシート状に成型した後乾燥させ、さらにそれらのシート状もしくはペレット状成型体を適当な金型内に入れ、プレス機によりレンズ状の金型形状を熱転写することにより製造することができる。
【0035】
特に、リフロー工程でのレンズの変形の主要因であるレンズ成形体の残留応力歪みを小さくする目的で、射出成形法であれば、例えば、シリンダー内の最高樹脂温度をDSC−Tg+160℃〜220℃で成形する方法や、プレインジェクション法で成形する方法、または上記プレス成形法の手法で成形すると、優れた耐リフロー性を有するレンズが得られるため好ましい。プレス成形でレンズを成形する方法は、残留応力歪が一番小さくなるため特に好ましい。
【0036】
硬化層
本発明の光学モジュール用レンズは、上述した熱可塑性透明樹脂からなるレンズ状成形体の表面に、光硬化性アクリル系コート剤から形成された硬化層を有する。
【0037】
[光硬化性アクリル系コート剤]
本発明の光学モジュール用レンズでは、光硬化性アクリル系コート剤によりレンズ上に硬化層が形成される。
【0038】
本発明の光硬化性アクリル系コート剤には、1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有するポリスチレン換算の重量平均分子量が500以上のオリゴマーまたはポリマーを、コート剤に含まれる溶剤を除く成分を100質量%としたときに、5〜40質量%含むことが好ましく、10〜40質量%とするとさらに好ましい。上記オリゴマーまたはポリマーがこのような組成で含まれると、コート剤中の揮発性成分が揮発した後の硬化成分の粘度が著しく上昇するため、コート剤をレンズにコートにした後に、コート液が重力によって垂れることが抑えられ、結果として生産時のコート層の厚みの安定性が高くなる。
【0039】
上記1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有するオリゴマーまたはポリマーのポリスチレン換算の重量平均分子量は通常500以上であるが、好ましくは1000〜30000、特に好ましくは5000〜15000である。1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有するオリゴマーまたはポリマーが上記範囲で含まれると、光硬化性アクリル系コート剤中の揮発性成分が揮発した後の硬化成分の粘度が著しく上昇するため、塗布層の厚みの安定性が向上する。また、1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有するオリゴマーまたはポリマーのポリスチレン換算の重量分子量が高すぎると、希釈溶剤やアクリル系モノマーへの溶解性が低下するため、硬化層の透明性が低下する。
【0040】
なお、溶剤を除く成分には、1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有するポリスチレン換算の重量平均分子量が500以上のオリゴマーまたはポリマーの他に、後述する1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有する平均粒径が30nm以下の無機微粒子、光ラジカル開始剤、およびラジカル重合性を有する1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系モノマーが用いられる場合には、これらの無機微粒子等も含まれる。
【0041】
このようなオリゴマーまたはポリマーとしてポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエポキシ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート等のオリゴマーまたはポリマーを用いることができる。
【0042】
さらに、本発明に係る光硬化性アクリル系コート剤には、上記の(メタ)アクリロイル基含有オリゴマーまたはポリマーに加え、1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有する平均粒径が30nm以下の無機微粒子を含むことが、硬化層のTMA変形温度を向上させレンズの耐リフロー性を向上させるため好ましい。
【0043】
コート剤からなる硬化層の透明性維持のため、無機微粒子の平均粒径は通常30nm以下であるが、好ましくは20nm以下である。無機微粒子の種類としては、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化ジルコニア微粒子、チタニア微粒子等が挙げられる。これらの微粒子を1種類用いても良いし、2種類以上を混合させて用いても良い。
【0044】
その際、光硬化性アクリル系コート剤に含まれる(メタ)アクリロイル基含有無機微粒子の含有量としては、コート剤に含まれる溶剤を除く成分全体を100質量%としたときに5〜60質量%が好ましい。乾燥後の粘度がより高い粘度のコート剤とするためには10〜50質量%とするのがより好ましい。
【0045】
また本発明では形成された硬化層により光学モジュール用レンズは優れた耐熱性を有し、具体的には、硬化層のTMA熱変形温度が250℃以上であることが好ましい。ここで硬化層は、コート剤中の成分が硬化して形成された硬化樹脂を主体とした層である。TMA熱変形温度が250℃未満であると、光学モジュール用レンズの耐熱性の向上の効果が十分でない。また、硬化層のTMA熱変形温度は、耐はんだリフロー性向上の観点から270℃以上あることがより好まく、300℃以上であることが特に好ましい。本発明において、TMA熱変形温度は、熱機械分析装置を用いて、昇温速度5℃/分、印加加重500mNで圧縮試験を行ったときの熱変形温度を表す。
【0046】
また本発明に係る光硬化性アクリル系コート剤には、コート剤の粘度調整、耐熱性向上、屈折率調整を目的として、ラジカル重合性を有する1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系モノマーを用いてもよい。
【0047】
1つの(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系モノマーの例として、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等が挙げられる。
【0048】
これらのうちでは、特に、硬化層のTMA熱変形温度を向上させるため、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート等の環状骨格を有する(メタ)アクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレートのような短側鎖のメタクリレート等が好ましい。
【0049】
また、2つの(メタ)アクリロイル基を有するアクリル系モノマーの例として、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルキルジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0050】
(メタ)アクリロイル基を3つ以上有するアクリル系モノマーとしては、3価以上の多価アルコールの(メタ)アクリレートが挙げられる。その具体例としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールポリアクリレート等が挙げられる。
【0051】
これらのアクリル系モノマーは、単独でまたは2種以上を組み合せて用いることができる。
本発明に係る光硬化性アクリル系コート剤の硬化は、コート剤に含まれるアクリル系モノマーがラジカル重合性に富むことを利用してなされる。すなわち、適当な光照射によりラジカルが発生する光ラジカル開始剤が混合されたコート剤を熱可塑性透明樹脂からなるレンズ状の成形体に塗工後、光ラジカル開始剤の分解によりラジカルを発生させ、アクリル系モノマーが重合反応することによりコート液が硬化する。
【0052】
光照射によりラジカルを発生する光ラジカル開始剤の具体例としては、例えば、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、 2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が挙げられる。
【0053】
これらの光ラジカル開始剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明に係るアクリル系コート剤に用いられる光ラジカル開始剤の添加量は、通常、コート剤に含まれる溶剤を除く成分全体を100質量%とすると、0.1〜10質量%、好ましくは1〜5質量%添加するのが好ましい。添加量が0.1質量%未満であると、硬化速度が遅く、また硬化層の機械的強度が充分でない。また添加量が10質量%を超えると、コート液の保存安定性が低下する。
【0054】
また本発明の光硬化性アクリル形コート剤は、膜厚のコントロールや塗工性の向上のため、溶剤等で希釈して使用することが好ましい。希釈溶剤としては、上記の熱または光硬化性コート剤が溶解するものであれば何でも良いが、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール等のアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン類、DMF、DMSO等の高極性溶剤、塩化メチレン、ジクロロエタン等のハロゲン化溶剤、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶剤、ジエチルエーテル、THF等のエーテル系溶剤などが挙げられる。
【0055】
溶剤希釈された光硬化性アクリル系コート剤の粘度としては、通常、1〜1000mPa・s/25℃以下、好ましくは5〜200mPa・s/25℃以下、より好ましくは10〜100mPa・s/25℃以下である。粘度が高すぎると、コート剤をレンズ成形体にコートする際に、塗布ムラやうねりが生じる。逆に、粘度が低すぎても、目標とする膜厚が得られにくい等の問題が生じる。
【0056】
硬化層の厚みは通常1〜100μmであり、好ましくは、3〜50μm、特に好ましくは5〜20μmである。硬化層の厚みが上記範囲内にあると、光学特性を損なわず耐熱性を付与することができるため好ましい。
【0057】
硬化層の屈折率は、レンズの透明性が損なわなければ特に限定されない。熱可塑性透明樹脂の光学特性の観点から1.35〜1.7の範囲が好ましい。
本発明に係る光硬化性コート剤には透明性や耐熱性を損なわない限り、光増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱架橋剤、シランカップリング剤、塗面改良剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、帯電防止剤、界面活性剤、染料・顔料等の着色剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、老化防止剤、濡れ性改良剤等、公知の添加剤を必要に応じて配合しても良い。
【0058】
光学モジュール用レンズの製造
本発明において、熱可塑性透明樹脂からなるレンズ状成形体上に、光硬化性アクリル系コート剤からなる硬化層を形成する方法は特に限定されず、例えばレンズ状成形体の表面にコート剤を、溶液浸漬、溶液塗布、スプレーコート(溶液噴霧)等により塗工し、その後光照射により硬化する方法が挙げられるが、製造時の安定性に優れることからスプレーコート法により塗工することが望ましい。
【0059】
硬化層は、レンズ状成形体の少なくとも一方の面に設けられればよいが、両面、すなわちレンズ外周部全体に設けられることが、光学モジュール用レンズにリフロー耐熱性を付与する効果が高くより好ましい。
【0060】
本発明の光学モジュール用レンズでは。上記熱または光硬化性コート剤により形成される硬化層の厚みについて、レンズの中心部分において、熱可塑性透明樹脂層の厚みに対する硬化層の厚みの割合で表わされる、硬化層の厚み率、すなわち下記式硬化層の厚み率が、通常0.5〜15%、好ましくは1〜7%、更に好ましくは1.5〜4%である。ここで、硬化層の厚みとは、硬化層がレンズ状成形体の両面に形成されている場合には、いずれか一方の面に形成された硬化層の厚みが上記範囲の厚み率を満たせばよく、好ましくは両面の硬化層の厚みがそれぞれ上記範囲の厚み率を満たすことが望ましい。
硬化層の厚み率(%)=(硬化層の厚み/レンズの厚み)×100
【0061】
上記熱または光硬化性コート剤により形成される硬化層の厚み率が0.5%未満の場合、耐熱性向上の効果が小さく、耐はんだリフロー性が著しく低下する場合がある。また厚み率が15%を超えると、レンズの光学性能に与える影響が大きくなる。
【0062】
また本発明の光学モジュールレンズの製造時において、コート安定性が良い、すなわち硬化層の厚みむらが小さいほうが耐熱性、熱変形、光学特性の点でより好ましい。具体的には、硬化層の厚みの最大値と最小値の差が5μm以下であることが好ましい。さらにその差が3μm以下であることが、レンズの光学特性の維持において、特に好ましい。
【0063】
光硬化性アクリル系コート剤を用いて硬化層を形成する前に、レンズ状成形体と硬化層の密着性、親和性を高めるために、予め表面処理を実施しても良く、係る表面処理としては、例えば、プラズマ処理、コロナ処理、フレーム処理、放射線処理、電子線処理、イトロ処理、酸処理、アルカリ処理等が挙げられる。
【0064】
レンズ状成形体の表面に塗工した、光硬化性アクリル系コート剤の硬化は、適当な光照射装置にコート剤を塗工した成形体を入れて、光照射することにより硬化層が形成される。光照射は、空気下もしくは窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下のどちらでも良いが、過剰の酸素分子が光により発生したラジカル活性種の反応を阻害するため、不活性ガス雰囲気下で硬化を実施する方が好ましい。また、光照射による硬化後、さらに硬化反応を促進するため、成形体を加熱してもよい。その加熱温度としては、熱可塑性透明樹脂のTg−5℃以下の温度で硬化することが望ましい、より好ましくは、Tg−10℃以下である。
【0065】
また、光硬化性アクリル系コート剤からなる硬化層の、水分や揮発成分(残留溶剤やモノマーなど)除去や残留応力を緩和するための加熱工程を、硬化する前に実施しても良い、加熱工程は、着色を抑制するために窒素やアルゴンなどの不活性ガス下または、減圧下で行うのが好ましい。ここでの加熱温度は、たとえば50℃〜樹脂のガラス転移温度−5℃までの範囲であり、加熱時間については、たとえば10分〜3時間の範囲で実施することができる。
【0066】
本発明の光学モジュール用レンズは、携帯電話、モバイルパソコンのような携帯型情報通信機器に搭載されるカメラモジュール用撮像レンズや、LEDライトモジュールの集光レンズなどに用いられるが、導光板等のレンズ以外の光学部品においても、同様の加工処理を実施することにより、その耐熱性を向上させることが可能である。
【実施例】
【0067】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において、得られたレンズ状成形体のコート安定性、耐はんだリフロー性、硬化層の厚み率、硬化層のTMA熱変形温度は、それぞれ以下のようにして測定あるいは評価した。
【0068】
(1)コート安定性
同一条件でコート層が形成されたレンズの5点を、形状測定器(Talor Hobson Precision製、Form Taly Surf Series 2)でレンズ面形状を測定し、5サンプルのレンズ球面の面精度評価(有効面80%換算)の解析値から、コート厚みのばらつきを求めた。
【0069】
(2)耐はんだリフロー性
千住金属工業株式会社製リフロー炉(STR−2010N2M−III型)を用い下記の通りに実施した。
【0070】
(温度設定)
リフロー温度設定について、JEDEC規格J-STD-020Dに準拠して以下の通りに設定した。
コンベア速度:25.3cm/分
各加温ゾーンの温度設定
第1ゾーン:305℃
第2ゾーン:240℃
第3ゾーン:240℃
第4ゾーン:245℃
第5ゾーン:318℃
【0071】
(リフロー炉内の実側温度)
余熱領域(150℃〜200℃):100秒、
鉛フリーはんだ溶融温度(217℃)以上の温度領域:114秒
255℃以上の温度領域:34秒
最大温度:265℃
室温→最大温度までの加熱時間:5分05秒
鉛フリーはんだ溶融温度(217℃)→255℃までの昇温速度:1.4℃/秒
255℃→はんだ溶融温度(217℃)までの冷却速度:1.7℃/秒
【0072】
(リフロー炉通過試験)
炉内の温度が安定した後、ガラスエポキシ基板上に成形体サンプルを乗せ、イミドテープでサンプルを固定し、成形体に直接熱がかかるようリフロー炉のコンベアに上向きに乗せ炉内を通過させた。この操作を3回実施した。
【0073】
(試験評価)
リフロー炉を通過させた成型体サンプルを、形状測定器(Talor Hobson Precision製、Form Taly Surf Series 2)で成形体レンズの有効面の面精度(Pt値)の変化を確認し、変化が大きいものを評価×(形状変化50μm以上)、変化が小さいもの(形状変化10〜50μm)を評価○、変化が非常に小さいもの(形状変化10μm以下)を評価◎とした。
【0074】
(3)硬化層の厚みおよび厚み率測定
光硬化性アクリル系コート剤の硬化により硬化層を形成した成形体を、株式会社アルテコ製のエポキシ硬化剤(主剤R-2007と硬化剤H-1004の2:1の混合物)中に沈めた後、一晩静置させてエポキシを硬化させ、成形体を含むサンプルブロックを調製した。このサンプルブロックを成形体中心部の断面が観察できるようにStruers社製精密切断装置(Secotom−10型)を用いて切断し、またその切断面をStruers社製研磨機(S5629型)を用いて鏡面研磨し、断面観察用の試料を調製した。
【0075】
この観察用試料を、キーエンス(株)製デジタルマイクロスコープ(VHX−900型)を用い10〜100倍の倍率で観察し、レンズ中心部分における透明樹脂層の厚みと表面硬化層の厚み(一方の面の厚み)を計測し、下記式によりその硬化層の厚み率を求めた。
硬化層厚み率(%)=(硬化層の厚み/レンズの厚み)×100
【0076】
(4)硬化層のTMA熱変形温度測定
光硬化性アクリル系コート剤もしくはその希釈溶液を、硬化後の厚みが50μm〜100μmとなるように、PETフィルム上にアプリケーターを用いてキャスティングし硬化させた。PETフィルムから硬化層を剥離し、フィルム上の硬化物サンプルを得た。熱機械分析装置(TMA;Thermal Mechanical Analysis)/SS6100(セイコーインスツルメント社製)を用いて、5mm角に調製したサンプルを、25℃から500℃まで5℃/分で昇温しながら、印加荷重を500mNとして、面方向に圧縮試験を行った。該サンプルの収縮量を記録し、サンプルの軟化により収縮量が急激に増大し始める温度を接線法にて求め、その温度をTMA熱変形温度とした。
【0077】
[製造例1]
環状オレフィン系熱可塑性透明樹脂としてJSR(株)製ARTON-F4520(DSC-Tg:160℃)を、射出成形機(ファナック社製S−200i 50B、シリンダー径22mm、ノズル径2.5mm、型締め50ton)を用い、図1に示すような、中心厚み0.59mmの光学モジュール用レンズを表1に示す成形条件で射出成形した。なお、計量時のスクリュー回転数は25rpm、背圧は65kgf/cm2、成形サイクルは50secで行った。また、成形条件設定後30ショット成形を行い、その後に得られたレンズを製品とし、成形体(A)を得た。
【0078】
[製造例2]
環状オレフィン系熱可塑性透明樹脂としてJSR(株)製ARTON−D4540(DSC-Tg:128℃)を、製造例1と同様に、図1に示すような中心厚み0.59mmのレンズを表1に示す成形条件で射出成形した。成形条件設定後30ショット成形を行い、その後得られたレンズを製品とし、成形体(B)を得た。
【0079】
[製造例3]
環状オレフィン系熱可塑性透明樹脂として日本ゼオン(株)製ZEONEX-E48R(DSC-Tg:139℃)を製造例1と同様に、図1に示すような中心厚み0.59mmのレンズを表1に示す成形条件で射出成形した。成形条件設定後30ショット成形を行い、その後得られたレンズを製品とし、成形体(C)を得た。
【0080】
[製造例4]
環状オレフィン系熱可塑性透明樹脂として三井化学(株)製APEL-5014DP(DSC-Tg:135℃)を製造例1と同様に、図1に示すような中心厚み0.59mmのレンズを表1に示す成形条件で射出成形した。成形条件設定後30ショット成形を行い、その後得られたレンズを製品とし、成形体(D)を得た。
【0081】
[製造例5]
ポリカーボネート系熱可塑性透明樹脂として帝人化成(株)製PANLITE AD5503(DSC-Tg:150℃)を製造例1と同様に、図1に示すような中心厚み0.59mmのレンズを表1に示す成形条件で射出成形した。成形条件設定後30ショット成形を行い、その後、得られたレンズを製品とし、成形体(E)を得た。
【0082】
[製造例6]
フルオレン基含有ポリエステル系熱可塑性透明樹脂として、大阪ガスケミカル(株)製ポリエステルOKP4(DSC-Tg:121℃)を製造例1と同様に、図1に示すような中心厚み0.59mmのレンズを表1に示す成形条件で射出成形した。成形条件設定後30ショット成形を行い、その後得られたレンズを製品とし、成形体(F)を得た。
【0083】
[製造例7]
環状オレフィン系熱可塑性透明樹脂としてJSR(株)製ARTON-F4520の2cm×3cm×1mmtシートにレンズ金型を乗せ、プレス成形機(関西ロール(株)製PEWR−1030型)で、予熱240℃×5分、加圧3.5MPa×240℃×1分でプレスし、図2に示すような、中心厚み0.8mmの光学モジュール用レンズを表1に示す成形条件でプレス成形し成形体(G)を得た。
【0084】
【表1】

[実施例1]
光硬化性アクリルコート剤として、ポリエポキシアクリレート(ダイセル・サイテック(株)製EB3700、ポリスチレン換算の重量平均分子量730)の13.42部、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートの8.05部、トリメチロールプロパントリアクリレートの5.37部、アクリロイル基変性シリカ微粒子分散液(JSR(株)製、平均粒径18.6nm、36.7質量%メチルエチルケトン分散液)の73.16部に対し、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの1.61部を混合調製した(溶剤を除く成分を100質量%としたとき、ポリエポキシアクリレートの含量は24.3質量%)。得られた光硬化性アクリル系コート剤(以下、コート剤Aともいう)の硬化物のTMA熱変形温度は322℃であった。
【0085】
スプレーコーター((株)エーシングテクノロジーズ製)を用い、コート剤Aを成形体(A)に、霧化圧0.1MPa、ノズル開度0.4mm、コート速度110mm/s、コートピッチ0.5mmにて成形体(A)の両面にコートした。その後、コートした成形体(A)を熱風乾燥機にて60℃×1分で乾燥し、UV露光機(岩崎電気(株)製US2−X0405型、光源250mw水銀灯)で積算光量が2000mJ/cm2となるように露光させ、さらに熱風乾燥機で120℃×30分加熱した。硬化後の硬化層の厚みは15μm、厚み率は2.5%であった。得られた成形体のコート安定性、耐はんだリフロー性の評価結果を表2に示す。
【0086】
[実施例2]
光硬化性アクリルコート剤として、ポリウレタンアクリレート(ダイセル・サイテック(株)製EB8804、ポリスチレン換算の重量平均分子量3100)の13.42部、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートの8.05部、トリメチロールプロパントリアクリレートの5.37部、アクリロイル変性シリカ微粒子分散液(JSR(株)製、平均粒径18.6nm、36.7質量%メチルエチルケトン分散液)の73.16部に対し、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの1.61部を混合調製した(溶剤を除く成分を100質量%としたとき、ポリウレタンアクリレートの含量は24.3質量%)。得られた光硬化性アクリル系コート剤(以下、コート剤Bともいう)の硬化物のTMA熱変形温度は331℃であった。
【0087】
スプレーコーター((株)エーシングテクノロジーズ製)を用い、コート剤Bを成形体(A)に、霧化圧0.1MPa、ノズル開度0.4mm、コート速度110mm/s、コートピッチ0.5mmにて成形体(A)の両面にコートした。その後、コートした成形体(A)を熱風乾燥機にて60℃×1分で乾燥し、UV露光機(岩崎電気(株)製US2−X0405型、光源250mw水銀灯)で積算光量が2000mJ/cm2となるように露光させ、さらに熱風乾燥機で120℃×30分加熱した。硬化後の硬化層の厚みは15μm、厚み率は2.6%であった。得られた成形体のコート安定性、耐はんだリフロー性の評価結果を表2に示す。
【0088】
[実施例3]
光硬化性アクリルコート剤として、ポリアクリルアクリレート(東亜合成製(株)製AA−6、ポリスチレン換算の重量平均分子量10700)の17.67部、イソボルニルアクリレートの18.56部、1,9−ノナンジオールジアクリレートの12.37部、トリメチロールプロパントリアクリレートの10.31部、アクリロイル変性シリカ微粒子分散液(JSR(株)製、平均粒径18.6nm、36.7質量%メチルエチルケトン分散液)の36.20部に対し、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの2.17部を混合調製した(溶剤を除く成分を100質量%としたとき、ポリアクリルアクリレートの含量は23.8質量%)。得られた光硬化性アクリル系コート剤(以下、コート剤Cともいう)の硬化物のTMA熱変形温度は283℃であった。
【0089】
スプレーコーター((株)エーシングテクノロジーズ製)を用い、コート剤Cを成形体(A)に、霧化圧0.1MPa、ノズル開度0.4mm、コート速度110mm/s、コートピッチ0.5mmにて成形体(A)の両面にコートした。その後、コートした成形体(A)を熱風乾燥機にて60℃×1分で乾燥し、UV露光機(岩崎電気(株)製US2−X0405型、光源250mw水銀灯)で積算光量が2000mJ/cm2となるように露光させ、さらに熱風乾燥機で120℃×30分加熱した。硬化後の硬化層の厚みと厚み率は、14μm、2.3%であった。得られた成形体のコート安定性、耐はんだリフロー性の評価結果を表2に示す。
【0090】
[実施例4]
実施例1において、成形体(A)の代わりに成形体(B)を用いた以外は同様にして成形体を得た。硬化後の硬化層の厚みは15μm、厚み率は2.5%であった。得られた成形体のコート安定性、耐はんだリフロー性の評価結果を表2に示す。
【0091】
[実施例5]
実施例1において、成形体(A)の代わりに成形体(C)を用いた以外は同様にして成形体を得た。硬化後の硬化層の厚みは15μm、厚み率は2.5%であった。得られた成形体のコート安定性、耐はんだリフロー性の評価結果を表2に示す。
【0092】
[実施例6]
実施例1において、成形体(A)の代わりに成形体(D)を用いた以外は同様にして成形体を得た。硬化後の硬化層の厚みは15μm、厚み率は2.5%であった。得られた成形体のコート安定性、耐はんだリフロー性の評価結果を表2に示す。
【0093】
[実施例7]
実施例1において、成形体(A)の代わりに成形体(E)を用いた以外は同様にして成形体を得た。硬化後の硬化層の厚みは15μm、厚み率は2.5%であった。得られた成形体のコート安定性、耐はんだリフロー性の評価結果を表2に示す。
【0094】
[実施例8]
実施例1において、成形体(A)の代わりに成形体(F)を用いた以外は同様にして成形体を得た。硬化後の硬化層の厚みは15μm、厚み率は2.5%であった。得られた成形体のコート安定性、耐はんだリフロー性の評価結果を表2に示す。
【0095】
[実施例9]
実施例1において、成形体(A)の代わりに成形体(G)を用い、またスプレーコートの条件をノズル開度0.32mmとした以外は同様にして成形体を得た。硬化後の厚みは8μm、硬化層の厚み率は1.0%であった。得られた成形体のコート安定性、耐はんだリフロー性の評価結果を表2に示す。
【0096】
[比較例1]
光硬化性アクリルコート剤として1,9−ノナンジオールジアクリレートの30部、イソボルニルアクリレートの45部、トリメチロールプロパントリアクリレートの25部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの3部を混合調整した。得られた光硬化性アクリル系コート剤(以下、コート剤Dともいう)の硬化物のTMA熱変形温度は264℃であった。
【0097】
スプレーコーター((株)エーシングテクノロジーズ製)を用い、コート剤Dを成形体(A)に、霧化圧0.1MPa、ノズル開度0.8mm、コート速度160mm/s、コートピッチ0.5mmにて成形体(A)の両面にコートした。その後、コートした成形体(A)をUV露光機(岩崎電気(株)製US2−X0405型、光源250mw水銀灯)で積算光量が2000mJ/cm2となるように露光させ、さらに熱風乾燥機で120℃×30分加熱した。硬化後の硬化層の厚みは15μm、厚み率は2.5%であった。得られた成形体のコート安定性、耐はんだリフロー性の評価結果を表2に示す。
【0098】
[比較例2]
実施例2において、光硬化性アクリル系コート剤として、1,9−ノナンジオールジアクリレートの30部、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートの45部、トリメチロールプロパントリアクリレートの25部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの3部を混合調整した光硬化性アクリル系コート剤(以下、コート剤Eともいう)を使用した以外は同様にして成形体を得た。コート剤Eの硬化物のTMA熱変形温度は411℃であった。また得られた成形体の硬化後の硬化層の厚みは15μm、厚み率は2.7%であった。成形体の耐はんだリフロー性の評価結果を表2に示す。
【0099】
[比較例3]
実施例4において、コート剤(A)の代わりにコート剤Dを用いた以外は同様にして成形体を得た。硬化後の硬化層の厚みは15μm、厚み率は2.5%であった。得られた成形体のコート安定性、耐はんだリフロー性の評価結果を表2に示す。
【0100】
[比較例4]
実施例9において、コート剤(A)の代わりにコート剤Dを用いた以外は同様にして成形体を得た。硬化後の硬化層の厚みは8μm、厚み率は1.2%であった。得られた成形体のコート安定性、耐はんだリフロー性の評価結果を表2に示す。
【0101】
【表2】

表2に示す結果から明らかな通り、熱可塑性透明樹脂の成形体に、1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有するポリスチレン換算の重量平均分子量が500以上のオリゴマーまたはポリマーを含み硬化物のTMA熱変形温度が250℃以上の光硬化性アクリルコート剤を、コート層が厚み率1%以上となるように形成することにより、成形体の透明性を損なうことなく、はんだリフロー試験において成形体の変形がなく、かつコート時の形状安定性が優れることが分かった。一方、比較例のように硬化物のTMA熱変形温度が250℃以上でも、該オリゴマーまたはポリマーを含まないものは、はんだリフロー試験は良いが、コート時の形状安定性が悪い結果であった。
【産業上の利用可能性】
【0102】
本発明の光学モジュール用レンズは、透明性に優れるとともに耐熱性にも優れ、また、生産時の形状安定性にも優れるため、携帯電話、モバイルパソコン等に携帯型情報通信機器に搭載されるカメラモジュール用の撮像レンズ、LEDライトモジュール等の集光レンズ、赤外線センサー用レンズ等として好適に使用することができ、特に、はんだリフロー工程の耐熱性が求められる用途の光学モジュール用レンズとして好適に用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性透明樹脂からなるレンズ状成形体の表面に、光硬化性アクリル系コート剤から硬化により形成された硬化層を有する光学モジュール用レンズであって、前記硬化層が1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有するポリスチレン換算の重量平均分子量が500以上のオリゴマーまたはポリマーに由来する構造を有することを特徴とする光学モジュール用レンズ。
【請求項2】
前記光硬化性アクリル系コート剤の溶剤を除く成分を100質量%としたときに、1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有するポリスチレン換算の重量平均分子量が500以上のオリゴマーまたはポリマーを5〜40質量%含むことを特徴とする請求項1に記載の光学モジュール用レンズ。
【請求項3】
下記式で表わされる前記硬化層の厚み率が、レンズ中央部において、0.5〜15%の範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載の光学モジュール用レンズ。
硬化層の厚み率(%)=(硬化層の厚み/レンズの厚み)×100
【請求項4】
前記硬化層のTMA熱変形温度が250℃以上(ただし、TMA熱変形温度は、熱機械分析装置を用いて、昇温速度5℃/分、印加加重500mNで圧縮試験を行ったときの熱変形温度を表す)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学モジュール用レンズ。
【請求項5】
前記光硬化性アクリル系コート剤において、溶剤を除く成分を100質量%としたときに、1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有する平均粒径が30nm以下の無機微粒子を5〜60質量%含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の光学モジュール用レンズ。
【請求項6】
前記熱可塑性透明樹脂が、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂およびポリエステル樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光学モジュール用レンズ。
【請求項7】
前記熱可塑性透明樹脂が、ガラス転移温度(Tg)が120℃以上の環状オレフィン系樹脂であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光学モジュール用レンズ。
【請求項8】
前記硬化層の厚みが1〜100μmであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光学モジュールレンズ。
【請求項9】
熱可塑性透明樹脂からなるレンズ状成形体の表面に、光硬化性アクリル系コート剤から硬化により形成された硬化層を有する光学モジュール用レンズの製造方法であって、前記硬化層が1つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有するポリスチレン換算の重量平均分子量が500以上のオリゴマーまたはポリマーに由来する構造を有し、前記光学モジュール用レンズが、前記熱可塑性透明樹脂からなるレンズに、前記光硬化性アクリル系コート剤をスプレーコートすることにより製造されることを特徴とする光学モジュール用レンズの製造方法。
【請求項10】
前記光学モジュール用レンズが、携帯型情報通信機器のカメラモジュール用の撮像レンズであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光学モジュール用レンズ。
【請求項11】
前記光学モジュール用レンズが、LEDライトモジュール用の集光レンズであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光学モジュール用レンズ。
【請求項12】
前記光学モジュール用レンズが、赤外線センサ用のレンズであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光学モジュール用レンズ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−186140(P2011−186140A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−50566(P2010−50566)
【出願日】平成22年3月8日(2010.3.8)
【出願人】(000004178)JSR株式会社 (3,320)
【Fターム(参考)】