説明

光学装置

【課題】色分解または色合成の精度向上を実現可能な光学装置を提供する。
【解決手段】光学装置は、3つのプリズムを備え、2つあるプリズムとプリズムの接合面のそれぞれにダイクロイックコートを備える。光学装置は、前面より入射する光L1をRGBの3原色に分解してRGBの各色に対応する撮像素子に入射させる。それぞれのダイクロイックコートは、光学薄膜を積層した光学多層膜であり、誘電体を材料とする誘電体多層膜である。ダイクロイックコートの1つは、光L1を入射するプリズムに蒸着等によって成膜され、機能別に、反射防止機能層、全反射機能層および青色反射赤緑透過機能層から構成される。全反射機能層は、プリズムの屈折率に比較して小さな屈折率であり、所定角度で入射する光(赤成分)L4を全反射する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、光学装置に関する。
【背景技術】
【0002】
入射光を赤色、青色、緑色の成分に分解して出射する色分解プリズムがある。色分解プリズムは、たとえば、ビデオカメラに備えられ、レンズから入射する入射光を赤色、青色、緑色の成分に分解して、それぞれの色に対応する撮像素子に出射する。
【0003】
こうした色分解プリズムには、エアギャッププリズムとギャップレスプリズムとが知られている。エアギャッププリズムは、すべての分光が2回反射光または透過光であるため、すべての撮像素子に正像を出射すること、また、ダイクロイックコートに対する光線入射角が小さいことから半値シフトが小さくなるという特長を有している。しかしながら、エアギャッププリズムは、エアギャップを精度よく保持する構造を要するために高コストとなる短所を有する。そのため、エアギャッププリズムは、高画質を求める業務用としての需要が大きい。
【0004】
一方、ギャップレスプリズムは、エアギャップを保持する構造が不要のため低コストに製造可能であるという特長を有している。しかしながら、ギャップレスプリズムは、分光の1つが1回反射光となるため、1つの撮像素子に鏡像を出力すること、構造上、入射角が大きくダイクロイックコートの性能が出しにくいという短所を有する。特に、ギャップレスプリズムは、F値を大きくとろうとすると、入射角がより大きくなり、一層性能が出しにくくなる。そのため、ギャップレスプリズムは、低コストに製造可能な民生用としての需要がある。
【0005】
こうしたことから、微細スペーサにより簡単に組み立て可能とするエアギャッププリズムの提案がある(たとえば、特許文献1参照)。
【0006】
なお、エアギャッププリズムは、ビデオカメラに用いられる色分解プリズムのほかに、プロジェクタなどに用いられる色合成プリズムがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平6−201905号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、提案の色分解プリズム(エアギャッププリズム)は、エアギャップの存在によりプリズム間の構造が非連続となるため、強度において不安定な問題を有する。そのため、提案の色分解プリズムは、エアギャップを保持するために側板(サイドウォール)とプリズムを接着している。また、提案の色分解プリズムは、エアギャップを保持するための側板とプリズムの接着において接着面の荒さや形状精度により接着剤の厚みがばらつき、温度変化や吸湿変化による体積変化が大きくなり耐環境性において不利である。
【0009】
また、HD(High Definition:高精細度)の映像を取り扱う場合など、光学装置は、色分解または色合成について、より一層の精度向上が求められているが、提案の色分解プリズムは、光軸に斜めのエアギャップの存在により非点収差が発生する。提案の色分解プリズムは、この非点収差を抑制するためにエアギャップを薄くする必要があり、その作成が困難となっている。
【0010】
本技術は、このような点に鑑みてなされたものであり、色分解または色合成に使用するエアギャッププリズムにおける非点収差の抑制と、環境変化による色分解の画のズレの精度(レジストレション)の低下を軽減可能である光学装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、光学装置は、第1プリズムと、第2プリズムと、光学多層膜とを備える。第2プリズムは、第1プリズムに接合される。光学多層膜は、第1プリズムと第2プリズムの接合面に形成され、第2プリズムの屈折率より小さな屈折率の低屈折率層を有する。
【発明の効果】
【0012】
上記の光学装置によれば、色分解または色合成の精度向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】第1の実施形態の光学装置の構成例を示す図である。
【図2】第1の実施形態のダイクロイックコートの構成例を示す図である。
【図3】第1の実施形態の光学装置の具体的構成例を示す図である。
【図4】第1の実施形態のB反射膜面への入射角が50度のときの反射透過特性を示す図である。
【図5】第1の実施形態のB反射膜面への入射角が30度のときの反射透過特性を示す図である。
【図6】第2の実施形態の光学装置の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本技術の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態の光学装置について図1、図2を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の光学装置の構成例を示す図である。図2は、第1の実施形態のダイクロイックコートの構成例を示す図である。
【0016】
光学装置1は、プリズム2、3、4と、プリズム2とプリズム3の接合面にダイクロイックコート8、プリズム3とプリズム4の接合面にダイクロイックコート9を備える色分解プリズムである。
【0017】
光学装置1は、光学装置1の前面より入射する光L1をRGBの3原色に分解して各色に対応する撮像素子5、6、7に入射させる。プリズム2に入射した光L1は、ダイクロイックコート8によって光(青成分)L2と光(赤成分、緑成分)L3に分離される。光(青成分)L2は、ダイクロイックコート8に反射した後、プリズム2の前面(光L1の入射面)で全反射され、プリズム2から出射して撮像素子5に届く。
【0018】
ダイクロイックコート8を透過した光(赤成分、緑成分)L3は、プリズム3に入射した後、ダイクロイックコート9によって光(赤成分)L4と光(緑成分)L5に分離される。光(赤成分)L4は、ダイクロイックコート9に反射した後、プリズム3の前面(光L3の入射面)で全反射され、プリズム3から出射して撮像素子6に届く。
【0019】
ダイクロイックコート9を透過した光(緑成分)L5は、プリズム4に入射した後、プリズム4から出射して撮像素子7に届く。
【0020】
このような光学装置1は、ビデオカメラ等の撮像装置に用いられる。この場合、撮像素子5、6、7は、たとえば、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどである。
【0021】
プリズム2は、三角柱状のガラスブロックである。プリズム2の三角柱の側面の1つ(プリズム2の第1の側面)は、光L1が垂直に入射する入射面であり、光(青成分)L2が全反射する反射面である。また、プリズム2の三角柱の側面の1つ(プリズム2の第2の側面)は、光(青成分)L2が撮像素子5に向けて出射する出射面である。また、プリズム2の三角柱の側面の1つ(プリズム2の第3の側面)は、ダイクロイックコート8が成膜された面であり、光(青成分)L2が全反射する反射面であり、光(赤成分、緑成分)L3がプリズム3に向けて出射する出射面である。
【0022】
角度θ1は、プリズム2の第1の側面とプリズム2の第3の側面とがなす角度であり、光(青成分)L2が全反射する大きさに設定される。言い換えれば、角度θ1は、柱状をなす三角形の頂角の1つであり、光(青成分)L2をプリズム2から出射させるための角度である。
【0023】
プリズム3は、四角柱状のガラスブロックである。プリズム3の四角柱の側面の1つ(プリズム3の第1の側面)は、光(赤成分、緑成分)L3が入射する入射面であり、光(赤成分)L4が全反射する反射面である。また、プリズム3の四角柱の側面の1つ(プリズム3の第2の側面)は、光(赤成分)L4が撮像素子6に向けて出射する出射面である。また、プリズム3の四角柱の側面の1つ(プリズム3の第3の側面)は、ダイクロイックコート9が成膜された面であり、光(赤成分)L4が全反射する反射面であり、光(緑成分)L5がプリズム4に向けて出射する出射面である。
【0024】
角度θ2は、プリズム3の第1の側面とプリズム3の第3の側面とがなす角度であり、光(赤成分)L4が全反射する大きさに設定される。言い換えれば、角度θ2は、柱状をなす四角形の頂角の1つであり、光(赤成分)L4をプリズム3から出射させるための角度である。
【0025】
プリズム4は、四角柱状のガラスブロックである。プリズム4の四角柱の側面の1つ(プリズム4の第1の側面)は、光(緑成分)L5が入射する入射面である。また、プリズム4の四角柱の側面の1つ(プリズム4の第2の側面)は、光(緑成分)L5が撮像素子7に向けて出射する出射面である。
【0026】
プリズム2とプリズム3は、プリズム2の第3の側面とプリズム3の第1の側面とが接着剤17により接合される。また、プリズム3とプリズム4は、プリズム3の第3の側面とプリズム4の第1の側面とが接着剤17により接合される。接着剤17は、硬化後において光学接着剤(たとえば、UV(Ultra Violet)硬化型接着剤)であり、プリズム2、3、4と同等の屈折率である。たとえば、プリズム2、3、4は、屈折率が約1.8の光学ガラスであり、接着剤17は、屈折率が約1.8の光学接着剤である。
【0027】
また、接着剤17は、プリズム2の第3の側面とプリズム3の第1の側面とを面接着するため、従来のエアギャッププリズムのような強固な支持部材を必要としない。そのため、光学装置1は、エアギャップを精度よく保持する構造を要しないために低コストに製造可能であるとともに、エアギャップの精度の調整や測定にかかるコストを低減可能である。
【0028】
また、接着剤17は、プリズム2の第3の側面とプリズム3の第1の側面が光学研磨された光学面であることから、精度の高いフラット面を接着することとなる。そのため、接着剤17は、接着剤17の厚さを低減することができ、温度変化や吸湿変化等の環境変化による接着剤17の体積変化を抑制可能である。そのため、光学装置1は、環境変化による色分解の画のズレの精度の低下を軽減可能である。
【0029】
ダイクロイックコート8、9は、光学薄膜を積層した光学多層膜であり、誘電体を材料とする誘電体多層膜である。ダイクロイックコート8は、プリズム2に蒸着等によって成膜される。ダイクロイックコート8は、機能別に、反射防止機能層(第1機能層)14、全反射機能層15および青色反射赤緑透過機能層(第2機能層)16から構成される(図2参照)。
【0030】
反射防止機能層14は、光L2の反射を防止し、光透過率の低下を防止する。反射防止機能層14は、異なる屈折率の光学薄膜を複数積層する。反射防止機能層14は、たとえば、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)を多層にして積層する。より具体的には、反射防止機能層14は、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素の3層をそれぞれ所定の厚さで積層する。
【0031】
全反射機能層15は、プリズム3の屈折率に比較して小さな屈折率であり、所定角度で入射する光(赤成分)L4を全反射する。全反射機能層15は、たとえば、フッ化マグネシウム(MgF2)を積層する。フッ化マグネシウムの屈折率は、約1.34程度であり、プリズム3の屈折率(約1.8)より小さい。
【0032】
全反射機能層15は、所定の膜厚を有する。全反射機能層15は、フッ化マグネシウムで構成された場合、膜厚を2000nm以上とすることができる。望ましくは、全反射機能層15は、フッ化マグネシウムで構成された場合、膜厚を2000nmとする。全反射機能層15の薄膜化は、非点収差の抑制に貢献する。
【0033】
なお、全反射機能層15は、プリズム3の屈折率より小さければよく、たとえば、チオライト(Na5Al314)やヘキサフルオロアルミン酸ナトリウム(Na3AlF6)などを用いることもできる。
【0034】
青色反射赤緑透過機能層16は、青色の波長の光を選択的に反射し、赤色および緑色の波長の光を透過する。青色反射赤緑透過機能層16は、異なる屈折率の光学薄膜を複数積層する。青色反射赤緑透過機能層16は、たとえば、二酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al23)を多層にして積層する。より具体的には、青色反射赤緑透過機能層16は、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化アルミニウム、・・・、二酸化チタン、酸化アルミニウムの25層をそれぞれ所定の厚さで積層する。
【0035】
ダイクロイックコート9は、プリズム3に蒸着等によって成膜される。ダイクロイックコート9は、赤色反射緑透過機能層から構成される(図示省略)。
【0036】
なお、光学装置1において全反射機能層15がエアギャップに置き換えて機能するためには、以下の(1)式から(3)式を満足する必要がある。
【数4】

【数5】

【数6】

ただし、
角度θ1:プリズム2の第1の側面とプリズム2の第3の側面とがなす角度
角度θ2:プリズム3の第1の側面とプリズム3の第3の側面とがなす角度
屈折率n0:全反射機能層15の屈折率
屈折率n1:プリズム3、4、5の屈折率
F:光学装置1のF値
【0037】
光学装置1において全反射機能層15は、(1)式から(3)式を満足することにより、光(赤成分)L4を全反射し、エアギャップに置き換えて機能する。
【0038】
次に、(1)式から(3)式を満足する光学装置1の具体的構成例を図3を用いて説明する。図3は、第1の実施形態の光学装置の具体的構成例を示す図である。
【0039】
光学装置1は、プリズム2、3、4および接着剤17の屈折率を約1.8(屈折率n0)とすると、全反射機能層15を屈折率が約1.34(屈折率n1)のフッ化マグネシウムとすることができる(屈折率n0>屈折率n1)。
【0040】
また、光学装置1は、プリズム2の第1の側面とプリズム2の第3の側面とがなす角度θ1を32°とし、プリズム3の第1の側面とプリズム3の第3の側面とがなす角度θ2を45°とする。なお、プリズム4の第1の側面とプリズム4の第2の側面とがなす角度は、13°である。
【0041】
また、F値は、1.8である。このとき、プリズム2の第1の側面への光束の最大入射角は、32.3°/2である。
【0042】
このとき、(1)式から(3)式は、満足され、光学装置1において全反射機能層15は、エアギャップに置き換えて機能する。このような光学装置1におけるダイクロイックコート8の反射透過特性を図4、図5に示す。図4は、第1の実施形態のB反射膜面への入射角が50度のときの反射透過特性を示す図である。図5は、第1の実施形態のB反射膜面への入射角が30度のときの反射透過特性を示す図である。
【0043】
反射透過特性を示す図(図4、図5)は、入射光の波長を横軸、反射率を左縦軸、透過率を右縦軸とし、反射率特性を実線、透過率特性を破線で表す。これによれば、ダイクロイックコート(B反射膜面)8への入射角が50°のときは、RGBの全帯域にわたってほぼ100%の反射率と、ほぼ0%の透過率となっている。透過率は、波長600nmから波長700nmにかけて低下傾向がみられるが、波長700nmにおいても0.00000003にすぎない。このように、ダイクロイックコート8は、入射角が50°のとき、RGBの全帯域にわたって良好な反射透過特性を示す。
【0044】
また、ダイクロイックコート8への入射角が30°のときは、波長400nmから波長500nmにかけて反射率が高く(430nm付近で90%以上)、波長500nmから波長700nmにかけてほぼ100%の透過率となっている。このように、ダイクロイックコート8は、入射角が30°のとき、B反射膜面として良好な反射透過特性を示す。
【0045】
このように、光学装置1は、エアギャップに置き換えて機能する全反射機能層15を備えるダイクロイックコート8により、色分解を実現する。
【0046】
このような全反射機能層15は、精度よく薄く作ることが容易であり、光学装置1は、エアギャッププリズムに比較して非点収差の発生を抑制することができる。また、光学装置1は、エアギャッププリズムに比較して接着剤17の使用量を低減するため、体積変化による色分解した画の位置精度の低下を抑制可能である。そのため、光学装置1は、高温あるいは多湿などの環境下に曝される用途にも適用可能である。たとえば、光学装置1は、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌機、高圧蒸気滅菌処理)にかけられる医療用の撮像装置に備えることが可能である。
【0047】
また、光学装置1は、ギャップレスプリズムに比較してダイクロイックコート8への入射角度を小さくすることができ、ダイクロイックコート8の性能を発揮するうえで有利であり、より大きなF値をとることを可能にする。
【0048】
なお、第1の実施形態では、光学装置1は、プリズム2の第3の側面にダイクロイックコート8を成膜する場合を示したが、プリズム3の第1の側面にダイクロイックコート8を成膜するものであってもよい。プリズム2の第3の側面にダイクロイックコート8を成膜する場合、光学装置1は、接着剤17を透過させることなく光(青成分)L2をダイクロイックコート8で反射させることができ、光(青成分)L2の解像度向上に有利である。
【0049】
なお、光学装置1は、ダイクロイックコート8に青色反射赤緑透過機能層16を備えるようにしたが、第1の波長を選択する反射透過特性を有するものであればよく、赤色反射緑青透過機能層であってもよい。この場合、ダイクロイックコート9は、第2の波長を選択する反射透過特性を有するものであればよく、反射防止機能層、青色反射緑透過機能層から構成される。
【0050】
[第2の実施形態]
次に、本技術の第2の実施形態を図6を用いて説明する。図6は、第2の実施形態の光学装置の構成例を示す図である。第1の実施形態の光学装置1が入射光を色分解していたところ、第2の実施形態の光学装置10は、色合成して出射光を得る点で異なる。
【0051】
光学装置10は、プリズム2、3、4と、プリズム2とプリズム3の接合面にダイクロイックコート8、プリズム3とプリズム4の接合面にダイクロイックコート9を備える色分解プリズムである点で光学装置1と同じである。
【0052】
光学装置10は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)11、12、13から入射される光L12、L14、L15を合成して光L11にして出射する。たとえば、光L12、L14、L15は、それぞれ青色光、赤色光、緑色光であり、光L11は白色光である。
【0053】
LCD12から出射した光L14は、プリズム3とプリズム2の接合面で全反射され、ダイクロイックコート9に反射した後、LCD13から出射してダイクロイックコート9を透過した光L15と合成され光L13となる。LCD11から出射した光L12は、プリズム2の前面(光L11の出射面)で全反射され、ダイクロイックコート8に反射した後、ダイクロイックコート8を透過した光L13と合成され光L11となる。
【0054】
このような光学装置10は、映像を投影する投影装置(たとえば、プロジェクタ等)に用いられる。なお、LCD11、12、13は、LCDに限らず、その他の表示装置であってもよい。
【0055】
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)第1プリズムと、
前記第1プリズムに接合された第2プリズムと、
前記第1プリズムと前記第2プリズムの接合面に形成され、前記第2プリズムの屈折率より小さな屈折率の低屈折率層を有する光学多層膜と、
を備える光学装置。
(2)前記光学多層膜は、
反射を防止して光透過率を向上させる第1機能層と、
前記低屈折率層と、
特定波長を選択的に反射および透過させる第2機能層と、
を備える(1)記載の光学装置。
(3)第1の波長成分を入射または出射させるための前記第1プリズムの頂角をθ1
第2の波長成分を入射または出射させるための前記第2プリズムの頂角をθ2
前記低屈折率層の屈折率をn0
前記第2プリズムの屈折率をn1
プリズムのF値をF、
としたとき、(1)式、(2)式、(3)式を満足する(1)または(2)記載の光学装置。
(4)前記低屈折率層は、フッ化マグネシウムからなる(1)乃至(3)記載の光学装置。
(5)前記光学多層膜は、前記第1プリズムまたは前記第2プリズムのいずれか一方の接合面に成膜され、他方の接合面と接着剤により接着される(1)乃至(4)記載の光学装置。
(6)前記光学多層膜は、前記第1プリズムの接合面に成膜され、前記第2プリズムの接合面と接着剤により接着される(1)乃至(5)記載の光学装置。
(7)色分解プリズムである(1)乃至(6)記載の光学装置。
(8)色合成プリズムである(1)乃至(6)記載の光学装置。
(9)(1)乃至(6)記載の光学装置を備える撮像装置。
(10)(1)乃至(6)記載の光学装置を備える投影装置。
【0056】
なお、上述の実施の形態は、実施の形態の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。
【0057】
さらに、上述の実施の形態は、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0058】
1,10……光学装置、2,3,4……プリズム、5,6,7……撮像素子、8,9……ダイクロイックコート、11,12,13……LCD、14……反射防止機能層、15……全反射機能層、16……青色反射赤緑透過機能層、17……接着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1プリズムと、
前記第1プリズムに接合された第2プリズムと、
前記第1プリズムと前記第2プリズムの接合面に形成され、前記第2プリズムの屈折率より小さな屈折率の低屈折率層を有する光学多層膜と、
を備える光学装置。
【請求項2】
前記光学多層膜は、
反射を防止して光透過率を向上させる第1機能層と、
前記低屈折率層と、
特定波長を選択的に反射および透過させる第2機能層と、
を備える請求項1記載の光学装置。
【請求項3】
第1の波長成分を入射または出射させるための前記第1プリズムの頂角をθ1
第2の波長成分を入射または出射させるための前記第2プリズムの頂角をθ2
前記低屈折率層の屈折率をn0
前記第2プリズムの屈折率をn1
プリズムのF値をF、
としたとき、以下の条件を満足する請求項1記載の光学装置。
【数1】

【数2】

【数3】

【請求項4】
前記低屈折率層は、フッ化マグネシウムからなる請求項1記載の光学装置。
【請求項5】
前記光学多層膜は、前記第1プリズムまたは前記第2プリズムのいずれか一方の接合面に成膜され、他方の接合面と接着剤により接着される請求項1記載の光学装置。
【請求項6】
前記光学多層膜は、前記第1プリズムの接合面に成膜され、前記第2プリズムの接合面と接着剤により接着される請求項1記載の光学装置。
【請求項7】
色分解プリズムである請求項1記載の光学装置。
【請求項8】
色合成プリズムである請求項1記載の光学装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−237832(P2012−237832A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−105766(P2011−105766)
【出願日】平成23年5月11日(2011.5.11)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】