説明

光結合構造

【課題】低コストかつ簡便な構成を実現するとともに、垂直方向からの光を低損失で光回路内へ導くことが可能であり、しかも、光の偏波状態に関わらず有効に機能する光結合構造を提供すること。
【解決手段】光回路面内に形成され、光回路面に対して垂直方向から入射する光ビームを、光回路面内で、少なくとも1組の相互に逆向きの2方向に回折させる回折格子1と、相互に逆向きの2方向からの回折光を同相にて合波する少なくとも1つの合波機構と、合波機構により合波された合波光を光回路に導く少なくとも1本の合波光用光導波路3cとを備えている光結合構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、微細な光導波路を有する光回路と、外部の光ファイバなどとの光結合を可能とする光結合構造に関し、特に、回折格子を用いた面型の光結合構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
LSIなどの半導体チップの内部或いはチップ間でのデータ通信をレーザ光で行う光配線が検討されている。
そのようなチップ内或いはチップ間光通信においては、チップの内外での光信号の受け渡しが必要となる。
このようなチップ内の光回路では微細な光導波路が使用されるため、チップ外の光ファイバなどとの光結合には通常高精度の位置決めが必要となる。
そのため比較的位置合わせ精度を緩和できる回折格子を用いた面型の光結合構造が提案されている(特許文献1、非特許文献1、非特許文献2、図8を参照)。
【0003】
なお、図8は、非特許文献1に開示される回折格子を用いた光結合構造を示しており、図8の符号21は、回折格子を示し、図8の符号22は、光ファイバを示し、図8の符号23は、反射器を示し、図8の符号24は、光導波路を示し、図8の符号25は、集積回路を示し、図8の符号26は、入射光を示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】US2004/0156589
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】F. V. Laere et al., IEEE J. lightwave Technol. 25, 151 (2007)
【非特許文献2】B. Analui et al., IEEE J. Solid-State Circuits 41, 2945 (2006)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の光結合構造では図8に示すように、入射光(レーザ光)26を光回路内に低損失に導くために、入射光26や光ファイバ22を斜めに傾けて入射させる必要があるため、光コネクタの構造が複雑となり、また、光ファイバ22の端面を斜め研磨するなどの必要があるという課題があった。
【0007】
特に、回折格子21の動作には偏波面依存性があるために、入射光26の偏波面を回折格子21に対して正確に合わせる必要があるため、偏波面保持ファイバを用いる場合には、光ファイバ22の端面を斜め研磨する際に、正確に偏波面保持方向を合わせて加工しなければならないという課題があった。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、従来の面入射型の光結合構造において、レーザ光や光ファイバを光回路面に対して斜めに傾けなければ高い光結合効率が得られないという課題を解決し、光回路面に対して垂直方向からの光入射に対しても低損失に光を光回路内に導くことのできる光結合構造に関するものである。
【0009】
また、光回路面に対して垂直方向からの入射では、回折格子に対して左右に均等にレーザ光が回折されるため、最大でも50%の結合効率しか得られないという課題が有った。
【0010】
そこで左右両方向に回折されたレーザ光を集めて、1本の光導波路に導くことが考えられるが、単にレーザ光を合波するだけでは、位相関係によっては互いに打ち消しあって出力が得られなくなる場合もあるので、本発明においては、出力の打ち消しが起きないように、常に同相で合波する構造を提供する。
【0011】
また、従来の光結合構造は、ある特定の偏波方向のレーザ光に対してしか有効に機能しないという問題があったが、本発明においては、どのような偏波状態の入射光に対しても有効に機能する構造についても提供する。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の光結合構造は、光回路面内に形成され、前記光回路面に対して垂直方向から入射する光ビームを、前記光回路面内で、少なくとも1組の相互に逆向きの2方向に回折させる回折格子と、前記相互に逆向きの2方向からの回折光を同相にて合波する少なくとも1つの合波機構と、前記合波機構により合波された合波光を光回路に導く少なくとも1本の合波光用光導波路とを備えていることにより、前述した課題を解決したものである。
【0013】
本発明の光結合構造は、光回路面内に形成され、前記光回路面に対して垂直方向から入射する光ビームを、前記光回路面内で、少なくとも1組の相互に逆向きの2方向に回折させる回折格子と、前記相互に逆向きの2方向からの回折光のモード径を断熱的にそれぞれ縮小していって単一モード導波路サイズに変換するための少なくとも1組のモード変換器と、前記モード変換器からの光を光合波器に導くための少なくとも1組の単一モード導波路と、前記光合波器に導かれた光を同相にて合波させる合波機構と、前記光合波器で合波された光を光回路に導く少なくとも1本の合波光用光導波路とを備えていることにより、前述した課題を解決したものである。
【0014】
本発明の光結合構造は、前記光合波器はY分岐型の光合波器であり、前記単一モード導波路は、前記相互に逆向きの2方向からの回折光をそれぞれ導く2本の単一モード導波路間で、その光路長が(n+1/2)λ(ただし、λは真空中の光の波長、nは0または自然数)に相当する長さだけ異なるように設定されていることにより、前述した課題を解決したものである。
【0015】
本発明の光結合構造は、前記光合波器は方向性結合器型の光合波器であり、前記単一モード導波路は、前記相互に逆向きの2方向からの回折光をそれぞれ導く2本の単一モード導波路間で、方向性結合器型光合波器のクロス側の導波路の光路長が、ストレート側の導波路の光路長よりも(n+1/4)λ(ただし、λは真空中の光の波長、nは整数)に相当する長さだけ長くなるように設定されていることにより、前述した課題を解決したものである。
【0016】
本発明の光結合構造は、前記2本の単一モード導波路の片方または両方に、前記回折光の位相を調整する位相調整手段が設けられていることにより、前述した課題を解決したものである。
【0017】
本発明の光結合構造は、光回路面内に形成され、前記光回路面に対して垂直方向から入射する光ビームを、前記光回路面内で、少なくとも1組の相互に逆向きの2方向に回折させる回折格子と、前記相互に逆向きの2方向からの回折光のモード径を断熱的に縮小していって単一モード導波路サイズに変換するための少なくとも1組のモード変換器と、前記モード変換器からの光を導くための少なくとも1組の単一モード導波路と、前記単一モード導波路のうちのどちらか一方に光を反射させる反射器を備え、入射光と同相となるように回折格子に一方の回折光をもどしてやる合波機構と、もう一方の導波路からの光を光回路に導く機構とを備えていることにより、前述した課題を解決したものである。
【0018】
本発明の光結合構造は、前記単一モード導波路における反射器と、前記回折格子との間の光路長は、前記反射器での反射光が回折格子に入射する時点において入射光と同相となるようにするために、(n+1/2)λ/2(ただし、λは真空中の光の波長、nは0または自然数)に設定されていることにより、前述した課題を解決したものである。
【0019】
本発明の光結合構造は、前記反射器と前記回折格子との間に、前記回折光の位相を調整する位相調整手段が設けられていることにより、前述した課題を解決したものである。
【0020】
本発明の光結合構造は、前記相互に逆向きの2方向から成る組の組数は、2組であり、
前記合波機構により同相で合波された2組の合波光を更に1本の光導波路に合波する結合手段と、前記合波機構により同相で合波された2組の合波光をそれぞれ導く2本の合波光用光導波路の片方または両方に設置され、前記合波光の位相を調整する位相調整手段とを更に備えていることにより、前述した課題を解決したものである。
【0021】
なお、本発明の光結合構造で言うところの「相互に逆向きの2方向から成る組」とは、相互に逆向きの2方向を一纏めにして見た場合の組のことを意味し、例えば、1組の相互に逆向きの2方向とは、合計で2方向のことを意味し、2組の相互に逆向きの2方向とは、合計で4方向のことを意味している。
【発明の効果】
【0022】
本発明の光結合構造によれば、光回路面に対して垂直方向から入射する光ビームを、光回路面上に形成した回折格子により2方向に回折させ、前記2方向からの光を同相にて合波することができるので、面垂直方向からの光を低損失で光回路内に導くことができる。
【0023】
また、本発明の光結合構造によれば、光回路面上に形成され、光回路面に対して垂直方向から入射する光ビームを、光回路面内で2組の向きが反対の2方向、すなわち、4方向に回折させる回折格子と、前記4方向の内の2組の向きが反対の2方向からの光をそれぞれ同相にて合波する構造と、合波した光をそれぞれ光回路に導く2本の光導波路とを備えることからなる光結合構造により、面垂直方向からの光を偏波状態に依ることなく低損失で光回路内部に導くことができる。
【0024】
本発明の光結合構造によれば、面垂直方向からの光を低損失で光回路内に導くことができるので、結合効率を上げるために光ファイバを傾けて使用する必要が無いので、光コネクタも低コストで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の第1実施例である垂直入射型の光結合構造の概略図である。
【図2】本発明の第1実施例の第1変形例である垂直入射型の光結合構造を示す概略図である。
【図3】本発明の第1実施例の第2変形例である垂直入射型の光結合構造を示す概略図である。
【図4a】本発明の第2実施例である垂直入射型の光結合構造の概略図である。
【図4b】第2実施例の他の実施形態の光結合構造を示す概略図である。
【図5a】光結合構造の動作確認用の計算機シミュレーション結果を示し、反射器を設置していない場合の回折格子での回折状況を示す説明図である。
【図5b】光結合構造の動作確認用の計算機シミュレーション結果を示し、反射器を設置した場合の回折格子での回折状況を示す説明図である。
【図6a】本発明の第2実施例の光結合構造の回折格子の終端位置を説明するための説明図であり、回折格子の中心部がスペースの場合を示す説明図である。
【図6b】本発明の第2実施例の光結合構造の回折格子の終端位置を説明するための説明図であり、回折格子の中心部がラインの場合を示す説明図である。
【図7】本発明の第3実施例としての偏波無依存型の光結合構造を示す概略図である。
【図8】従来の光結合構造を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下に、本発明の光結合構造について、図面に基づいて好適な実施形態を詳細に説明する。
【実施例1】
【0027】
図1は、本発明の第1実施例としての垂直入射型の光結合構造の概略図である。
【0028】
本発明の第1実施例である光結合構造は、図1に示すように、(光回路面に対して)垂直方向から入射された入射光(光ビーム)を1次回折により入射光の入射方向に対して垂直な2つの方向に回折する回折格子1と、回折格子1により(図1に示す)左右両方向に回折された回折光のモード径を後述の光導波路3a、3b内でのモード径と同程度にまで変換する一対のモード変換器(以下、SSCと記す)2a、2bと、SSC2a、2bにより変換された光をそれぞれ導く2本の光導波路(単一モード導波路)3a、3bと、光導波路3a、3bにより導かれた光を合波する光合波器4(4−1)と、光合波器4(4−1)により合波された光を導く1本の出力用の光導波路(合波光用光導波路)3cと、回折格子1の裏側、すなわち、入射光の入射側とは反対側に配置されて回折格子1を透過した入射光を反射する反射器5とを備えている。
【0029】
ベースとなる光導波路としては、コア、クラッド共にSiO2からなるシリカ系光導波路であっても、コアがSi、クラッドがSiO2からなるシリコン系光導波路であっても構わない。
当然シリコン系光導波路の場合は、動作波長はSiによる光の吸収の無い波長1μm以上に限られる。
【0030】
光ファイバなどにより、チップ面に対して垂直方向から入射される入射光を受ける部分は、光導波路幅の一部を太くして、直径数μmから十μm程度の光を受けるのに十分な面積となるようにしている。
この部分に回折格子1を形成し、垂直方向から入射された光を1次回折により、入射光に対して垂直な2つの方向に回折させている。
回折光は、構造の対称性から回折格子1に対して左右両方向に等しく回折される。
【0031】
左右両方向に回折された光は、SSC2a、2bによって光のモード径が単一モード光導波路3a、3b内でのモード径(ほぼコアの断面サイズに等しい)と同程度なるまで変換された後、それぞれ光導波路3a、3bに導かれる。
【0032】
さらに、両方向の光導波路3a、3bに導かれた光は、光合波器4によって合波され、最終的に1本の出力光導波路3cに導かれる。
【0033】
この場合、左右両方向の光導波路3a、3bに導かれた光は、それぞれ左回りと右回りとをして光合波器4に導かれるため、光導波路3a、3bの長さがまったく同じ場合には位相が丁度反転することになる。
【0034】
したがって、光合波器4としてY分岐型の光合波器4−1を用いる場合には、左右の光導波路3a、3bの光路長に、(n+1/2)λ(ただし、λは真空中の光の波長、nは0または自然数)に相当する長さだけ差を付け、すなわち、位相でπの差を付けることにより、同相で合波させることができる。
【0035】
また、図1に示すように、入射光が光導波路に結合する効率(光結合効率)を高めるために、回折格子1の入射光とは反対側に金属薄膜などによる反射器5を設けることもある。
【0036】
図2は、本発明の第1実施例の第1変形例である垂直入射型の光結合構造を示し、光結合器4として方向性結合器4−2を用いた場合の概略図である。
【0037】
図2に示す第1変形例では、左右の光導波路3a、3bを方向性結合器型の光合波器4−2で合波させる構造となっているが、クロス側の光導波路3bのレーザ光が方向性結合器型の光合波器4−2内でストレート側の光導波路3aに結合する際に、π/2だけ位相が遅れる。
ここで、クロス側の光導波路2bの光路長をストレート側の光導波路2aの光路長に比べ(n+1/4)λ(ただし、λは真空中の光の波長、nは整数)に相当する長さだけ長くなるよう、すなわち、クロス側の光導波路の位相をさらにπ/2遅らせることができ、方向性結合器型の光合波器4−2における位相遅れと合わせて、位相をπだけ遅らせることができる。
【0038】
したがって、異なる2本の光導波路3a、3bが、左回りと右回りすることにより逆相となることを打ち消し、同相で結合できる。
【0039】
上記のような構造においても、2本の導波路からの光の位相を完全に一致させることは難しいので、図3は、本発明の第1実施例の第2変形例である垂直入射型の光結合構造を示し、位相を調整するための位相調整器6を付加した場合の概略図である。
【0040】
図3に示す第2変形例では、光導波路3aの途中に光波の位相を調整する位相調整器6を設けており、左右の光導波路3a、3bの光を完全に同相で合波させるために調整できるようにしている。
当然、位相調整器6は、左右の光導波路3a、3bのどちらか一方あるいは両方の光導波路3a、3bの途中に設けてもよい。
また、使用する光結合器4は、図1に示すようなY分岐型の光合波器4−1でも、図2に示すような方向性結合器型の光合波器4−2でも、位相調整器の調整範囲が適切に設定されるものであれば、いずれであっても何ら構わない。
【0041】
また、位相調整器6としては様々なものが考えられるが、一例としては、光導波路3a、3b上にマイクロヒーターを形成することにより、熱光学効果によって導波路の等価屈折率を変化させ、位相調整を行うことが可能である。
その他には、電気光学効果を用いるものも考えられる。
【0042】
以上の構成により、光回路面に対して垂直方向から入射された光に対しても、左右に回折されたレーザ光を容易に低損失で1本の光導波路3cに導くことができるので、光ファイバの先端を斜め研磨したりする必要が無く、光コネクタの構造が簡素になり、低コストの光結合構造が提供できる。
【0043】
位相調整器6を設けた構成においては、単に同相で合波させて出力を最大にするだけではなく、多少位相をずらすことにより出力レベルを調整したり、また、完全に逆相で合波させて出力をOFFしたりすることも可能となる。
すなわち、出力調整機能や出力のON−OFF機能を有する光結合構造を提供できる。
【0044】
また、上記説明では、入力側の光結合構造として説明したが、出力側の光結合構造として使用することもなんら問題ない。
【実施例2】
【0045】
つぎに、本発明の第2実施例である光結合構造について、図4a乃至図6bに基づいて説明する。
【0046】
図4は、本発明の第2実施例としての垂直入射型の光結合構造の概略図である。
【0047】
図4aに示す実施態様では、光導波路3bの途中に反射器7が設けられ、図4bに示す実施態様では、回折格子1の端に反射器7が設けられており、いずれの実施態様の場合も、回折格子1で回折された一方のレーザ光を反射器7により折り返し、回折格子1に戻している。
【0048】
反射器7により反射されて回折格子1に再び入射した光は、その一部が回折されずにそのまま回折格子1を通過し、光導波路3aから出力される。
また、その一部の光は、回折格子1によって上下方向に回折される。
【0049】
ここで、回折格子1と反射器7との光路長は、(n+1/2)λ/2(ただし、λは真空中の光の波長、nは0または自然数)となるように設定されているので、反射器7により折り返されたレーザ光は、回折光と同相で回折格子1にもどる。
したがって、回折格子1に戻されたレーザ光の内、回折格子1を通過し、光導波路3aに出力されるレーザ光は、最初に入射光が回折格子1で回折されて光導波路3aに出力されるレーザ光と同相となり強め合う。
また、回折格子1に戻されたレーザ光の内、下方向に回折される光の位相は、最初に入射光が回折格子1に入射してそれを透過する光の位相と逆相となり打ち消し合う。
この打ち消し合って回折格子1の下方向に出力されなかった光の一部は、光導波路3aに出力される光の強度をさらに強めるように作用する。
【0050】
反射器7を設置する位置は、図4aに示す実施態様では、SSC2bの後の光導波路3bの途中とし、また、図4bに示す実施態様では、回折格子1の直後として説明をしたが、SSC2bの途中や、SSC2bの直後などでも、回折格子1と反射器7との光路長を(n+1/2)λ/2となるように設定されていれば何ら問題ない。
また、反射器7の構造としては、ミラーなどを用いることもできる。
【0051】
図5a及び図5bは、図4a及び図4bで示した本発明の第2実施例の光結合構造の動作を確認するために行った計算機シミュレーション結果の説明図である。
【0052】
図5aは、反射器7を設置していない場合の回折格子1での回折状況を示しており、入射光L1が、(図5aに示す)左右両方向に均等にL2a、L2bとなって回折されて、その一部が回折格子1の下方に透過光L3となって抜けている様子が分かる。
一方、図5bは、反射器7を設置した場合の回折格子1での回折状況を示しており、回折格子1の下方への透過光L3’の光強度が弱くなり、左側への光L2a’の光強度が強められている様子が伺える。
【0053】
なお、図示はしていないが、回折格子1と反射器7との間に位相調整器を設けても良い。
【0054】
図6a及び図6bは、回折格子1の終端位置を説明するための説明図である。
図6aは、回折格子1の中心部がスペースの場合であり、図6bは、回折格子1の中心部がラインの場合を示している。
それぞれ、回折格子1の中心位置から格子ピッチの整数倍のところで、スペースまたはラインが終わる位置を回折格子1の終端位置と規定し、この終端位置を基準として反射器7との光路長を決めている。
【0055】
以上の構成により、一方の光導波路からのみ光を取り出す場合に比べて十分高い出力光強度が得られる。
また、左右の光導波路を大きく湾曲させて光合波器で合波することがないので、構造が簡素でサイズも小さい光結合構造を実現できる。
すなわち、安価で小型の光コネクタ構造を容易に実現できる。
【0056】
回折格子1と反射器7との間に位相調整器を設けた構成においては、単に同相で合波させて出力を最大にするだけではなく、多少位相をずらすことにより出力レベルを調整したりすることも可能となる。
すなわち、出力調整機能を有する光結合構造を提供できる。
【0057】
また、反射光レベルを調整して透過光を0レベルにすることもできるので、回折格子1の下に反射器5を設置できない場合でも、透過光が他の回路に悪影響を及ぼすことを避けることができる。
【0058】
また、上記説明では、入力側の光結合構造として説明したが、出力側の光結合構造として使用することもなんら問題ない。
【実施例3】
【0059】
つぎに、本発明の第3実施例である光結合構造について、図7に基づいて説明する。
【0060】
図7は、本発明の第3実施例としての偏波無依存型の光結合構造を示す概略図である。
【0061】
図7に示す第3実施例では、回折格子として2次元回折格子1−2を用いており、この2次元回折格子1−2に垂直方向から入射された光の電界ベクトルEが2次元回折格子1−2の方向と平行でない場合にも、それぞれの方向成分に応じて4方向に向けて回折する。
【0062】
本実施例では、ここで言う4方向とは、図7に示すように、相互に逆向きの光導波路3a−1、3b−1に向う2方向と、これら光導波路3a−1、3b−1に向う2方向に直交し、且つ、相互に逆向きの光導波路3a−2、3b−2に向う2方向とから成る4方向のことを意味している。
【0063】
この回折光は、各SSC2a―1、2b―1、2a―2、2b―2により、光のモード径が光導波路3a−1、3b−1、3a−2、3b−2の断面サイズと同程度になるまで変換された後、それぞれ光導波路3a−1、3b−1、3a−2、3b−2に導かれる。
【0064】
さらに、対向する光導波路3a−1、3b−1、及び、対向する光導波路3a−2、3b−2に導かれた光は、第1実施例で示したように光合波器(図示せず)によってそれぞれ同相で合波され、この合波光は、それぞれ1本の光導波路3c−1(図示せず)および光導波路3c−2(図示せず)に導かれる。
【0065】
なお、前述した2つの光合波器の具体的な構成は、2つの光合波器のうち両方が図1に示すようなY分岐型の光合波器4−1であってもよく、また、両方が図2に示すような方向性結合器型の光合波器4−2であってもよく、また、一方がY分岐型の光合波器4−1であるとともに他方が方向性結合器型の光合波器4−2であってもよく、いずれの場合であっても、第1実施例で説明したように各光導波路3a−1、3b−1、3a−2、3b−2の光路長を調整することにより、相互に逆向きの2方向からの回折光同士が同相でそれぞれ合波されるようになっている。
【0066】
また、対向する光導波路3a−1、3b−1及び、対向する光導波路3a−2、3b−2に導かれた光は、第2実施例で示したように、一方の光を反射器(図示せず)によって折り返し、それぞれ2次元回折格子1−2に入射光と同相で戻し、反対側の1本の光導波路に同相で合波しても良い。
【0067】
さらに、前述した光合波器を用いた合波機構と、前述した反射器を用いた合波機構とを組み合わせて用いても何ら構わない。
【0068】
また、偏波状態が変化しないような場合においては、結合された2本の光導波路3c−1、3c−2の一方または両方に、位相調整器(図示せず)を挿入して、2本の光導波路の位相を調整して、光合波器(図示せず)を用いて同相で合波して1本の光導波路としてまとめることも可能である。
【0069】
上記の例では、光の入力側として説明したが、出力側に用いてもなんら問題ない。
【0070】
特に、2本の光導波路3c−1、3c−2に、波長の異なる光をそれぞれ挿入し、また、それぞれの波長に応じたピッチの2次元回折格子を使用することにより、2次元回折格子から異なる波長の光を合波して出力することができる。
【0071】
以上の構成において、どのような偏波状態の光が入射した場合にも、結合された2本の光導波路の少なくともどちらかには光出力が得られるため、別々の光回路に導いて処理すれば、偏波ダイバシティーにより偏波無依存動作を実現できる。
【0072】
また、偏波状態が変化しないような場合においては、結合された2本の光導波路の位相を位相調整器で調整して、光合波器を用いて同相で合波して1本の光導波路としてまとめることができるので、偏波無依存の光結合構造が実現できる。
入射する光の偏波の方向を意識する必要がなくなるので、安価な光コネクタを実現できる。
【0073】
さらに、波長の異なる2つの光を用いて光の出力器として用いれば、2次元回折格子で波長の異なる2つの光を容易に1本の光ファイバに結合できるので、小型で安価な波長多重機能付の光結合器が実現できる。
【符号の説明】
【0074】
1 ・・・ 回折格子
1−2 ・・・ 2次元回折格子
2a、2b ・・・ モード変換器(SSC)
3a、3b、3c ・・・ 光導波路
4、4−1、4−2 ・・・ 光合波器
5、7 ・・・ 反射器
6 ・・・ 位相調整器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光回路面内に形成され、前記光回路面に対して垂直方向から入射する光ビームを、前記光回路面内で、少なくとも1組の相互に逆向きの2方向に回折させる回折格子と、前記相互に逆向きの2方向からの回折光を同相にて合波する少なくとも1つの合波機構と、前記合波機構により合波された合波光を光回路に導く少なくとも1本の合波光用光導波路とを備えていることを特徴とする光結合構造。
【請求項2】
光回路面内に形成され、前記光回路面に対して垂直方向から入射する光ビームを、前記光回路面内で、少なくとも1組の相互に逆向きの2方向に回折させる回折格子と、前記相互に逆向きの2方向からの回折光のモード径を断熱的にそれぞれ縮小していって単一モード導波路サイズに変換するための少なくとも1組のモード変換器と、前記モード変換器からの光を光合波器に導くための少なくとも1組の単一モード導波路と、前記光合波器に導かれた光を同相にて合波させる合波機構と、前記光合波器で合波された光を光回路に導く少なくとも1本の合波光用光導波路とを備えていることを特徴とする光結合構造。
【請求項3】
前記光合波器はY分岐型の光合波器であり、
前記単一モード導波路は、前記相互に逆向きの2方向からの回折光をそれぞれ導く2本の単一モード導波路間で、その光路長が(n+1/2)λ(ただし、λは真空中の光の波長、nは0または自然数)に相当する長さだけ異なるように設定されていることを特徴とする請求項2に記載の光結合構造。
【請求項4】
前記光合波器は方向性結合器型の光合波器であり、
前記単一モード導波路は、前記相互に逆向きの2方向からの回折光をそれぞれ導く2本の単一モード導波路間で、方向性結合器型光合波器のクロス側の導波路の光路長が、ストレート側の導波路の光路長よりも(n+1/4)λ(ただし、λは真空中の光の波長、nは整数)に相当する長さだけ長くなるように設定されていることを特徴とする請求項2に記載の光結合構造。
【請求項5】
前記2本の単一モード導波路の片方または両方に、前記回折光の位相を調整する位相調整手段が設けられていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の光結合構造。
【請求項6】
光回路面内に形成され、前記光回路面に対して垂直方向から入射する光ビームを、前記光回路面内で、少なくとも1組の相互に逆向きの2方向に回折させる回折格子と、前記相互に逆向きの2方向からの回折光のモード径を断熱的に縮小していって単一モード導波路サイズに変換するための少なくとも1組のモード変換器と、前記モード変換器からの光を導くための少なくとも1組の単一モード導波路と、前記単一モード導波路のうちのどちらか一方に光を反射させる反射器を備え、入射光と同相となるように回折格子に一方の回折光をもどしてやる合波機構と、もう一方の導波路からの光を光回路に導く機構とを備えていることを特徴とする光結合構造。
【請求項7】
前記単一モード導波路における反射器と、前記回折格子との間の光路長は、前記反射器での反射光が回折格子に入射する時点において入射光と同相となるようにするために、(n+1/2)λ/2(ただし、λは真空中の光の波長、nは0または自然数)に設定されていることを特徴とする請求項6に記載の光結合構造。
【請求項8】
前記反射器と前記回折格子との間に、前記回折光の位相を調整する位相調整手段が設けられていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の光結合構造。
【請求項9】
前記相互に逆向きの2方向から成る組の組数は、2組であり、
前記合波機構により同相で合波された2組の合波光を更に1本の光導波路に合波する結合手段と、前記合波機構により同相で合波された2組の合波光をそれぞれ導く2本の合波光用光導波路の片方または両方に設置され、前記合波光の位相を調整する位相調整手段とを更に備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の光結合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図6a】
image rotate

【図6b】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図5a】
image rotate

【図5b】
image rotate


【公開番号】特開2012−47873(P2012−47873A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−188175(P2010−188175)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成20年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「次世代半導体材料・プロセス基盤(MIRAI)プロジェクト」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【出願人】(504157024)国立大学法人東北大学 (2,297)
【Fターム(参考)】