説明

光記録方法、光記録媒体、光情報処理装置、再生専用光記録媒体、再生専用装置

【課題】3層以上の記録層を含む多層構造を有する追記型光記録媒体に対して光を用いて記録する光記録方法であって、光源に最も近い記録層から記録開始することが適する光記録媒体、光源から最も遠い記録層から記録開始することが適する光記録媒体のそれぞれに適した記録又は再生の手順が適用される光記録方法、光記録媒体、光情報処理装置、再生専用光記録媒体を提供すること。
【解決手段】光記録媒体に格納されている、光源に最も近い記録層から記録開始するか、光源から最も遠い記録層から記録開始するかの記録手順を読み取る工程と、この記録手順を判断する工程と、この判断結果に従い、前記追記型光記録媒体に対して光記録を行う工程を有することとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3層以上の記録層を含む多層構造を有する光記録媒体及び該光記録媒体に係る光記録方法、光情報処理装置、再生専用光記録媒体、再生専用装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、容量の大きいオーディオデータや画像/動画データを扱うようになり、一方、ハードディスクも大容量化が進み、CDやDVD系、更には青色レーザを使用した光記録媒体においても、記録容量が不足してきている。
【0003】
そこで、同一基板上に複数の記録層が積層されてなる多層式の光記録媒体技術が開発されている。この種類の媒体には、一度だけ記録できる追記型媒体と何度も記録・消去可能なオーバーライト型媒体があり、本発明は一度だけ記録できる追記型媒体に関するものである。
【0004】
一般の追記型媒体は、レーザ照射の反射率の変化を記録原理として利用している。記録層材料の特性および薄膜の厚さ・光学特性を設計することにより、レーザ照射が行われた部分とそれ以外の部分での反射率の違いを情報として記録するものである。この際に、レーザ照射を行った部分がそれ以外の部分に比較し低反射を呈する状態を作り出すHigh to Low(以降、HtoLと称す)方式とレーザ照射を行った部分がそれ以外の部分に比較して光反射率を呈する状態を作り出すLow to High(以降、LtoH)方式と呼ばれる2種類が知られている。
【0005】
記録層を複数積層していくと、これら記録層のうち、レーザ入射面から遠い記録層に到達するレーザ光量が減少していく。このため、レーザ入射面から遠い記録層(光源から遠い側の記録層)に記録を行う際には、手前側に位置し先にレーザ光が通過していく記録層(光源に近い側の記録層)の反射率を出来るだけ低くしておくことが望ましい。
【0006】
HtoL方式で使用する記録層の場合、レーザ照射を受けて情報が記録された後の該記録層の反射率が記録前の反射率より低くなるため、レーザ入射面から遠い記録層(光源から遠い側の記録層)を記録しようとする際には、先にレーザ光が通過する手前側の記録層の反射率がレーザ照射を受けて低くなるように予め記録済みとしておくことが望ましい。
【0007】
一方、LtoH方式の場合、HtoL方式とは逆にレーザ照射を受けて情報が記録された後の該記録層の反射率が記録前の反射率より高くなるため、レーザ入射面から遠い記録層(光源から遠い側の記録層)を記録しようとする際には、レーザ光が通過する手前側の記録層の反射率が低いままであるように、つまり、以前にレーザ照射を受けたことがなく記録がされていない状態としておくことが望ましい。
【0008】
従来の2層DVD媒体では、HtoL方式が用いられているが、レーザ入射面から近い方の記録層からの記録が行われている。これは、上記した相応しい記録手順とは逆になっているが、レーザ入射面から遠い記録層を記録する際にレーザ光が通過する層が1層しかないため、レーザ光の減衰はほとんど問題とならないためである。3層以上の記録層を含むなど、多層になればなるほどレーザ光量の低下問題が顕著となり、記録手順が重要となってくる。
【0009】
多層型の記録媒体では、HtoL方式とLtoH方式とで最適な記録手順が異なっている。仮に記録手順を決められてしまうと、おのずから最適な記録方式(HtoL方式あるいはLtoH方式のどちらかの選択肢)が決まってしまうため、媒体を提供するものにとって非常に大きい制約事項となる。記録手順に係る先行技術文献としては、次のものが知られている。
【0010】
(先行技術1)
基板上に凹凸ピット、層の形状変化、光学定数の変化、磁気光学効果の何れかにより生起される一定の反射、吸収または回折を伴う波長選択性の小さい薄膜を含む複数の記録層を備え、前記複数の記録層の層間距離を前記記録部材の面方向で略一定に保つ光学的に透明な分離層を備え、前記複数の記録層の状態を識別する管理情報を前記記録部材の前記光源に最も近い記録層上に設けた光学情報記録部材(特許文献1参照)。
【0011】
特許文献1では、「課題を解決するための手段」の欄に、「記録部材の特定の部分に各記録層に対応させた再生パワーの管理領域を設ける。情報の再生時には管理領域からの信号に応じて再生パワーを制御する。また、信号の記録時には、光ビームの入射側に対し最も離れた記録層の一端から順次記録を行う。あるいは、光記録部材からの反射光量に応じて記録パワーを制御する。」との記載がある。また、実施例1の後段には「本発明においては、記録層の特定の位置、例えば第1層のデータ記録領域の外側にディスクの管理領域を設け、光ディスクのデータ記録履歴を管理する。管理情報に従ってデータの記録開始点を、光の入射側に対し最も離れた位置にある記録層から順次記録する方法をとる。」との記載がある。
【0012】
(先行技術2)
光入射面から見て内側の記録層から外側の記録層に情報が順次記録される構成を有することを特徴とする光記録媒体、及び、積層された複数の記録層を有する光記録媒体の片側の面から光を入射して、選択した記録層に対して情報の記録・再生を行う光記録再生装置において、前記光記録媒体の光入射面から見て手前側の記録層から奥側の記録層へ順に情報を記録することを特徴とする光記録再生装置(特許文献2参照)。
【0013】
先行技術2では、段落0016に「従来技術の項に述べた通り、光ディスクの入射方向から見て手前側すなわち第1記録層12が未記録の場合と記録後の場合とでは光の透過率が異なり、これが混在すれば奥側すなわち第2記録層13の記録および再生の信頼性が損なわれる。」とある。
【0014】
光記録媒体等の記録手順に関し、先行技術1では「光ビームの入射側に対し最も離れた記録層の一端から順次記録を行う」とされ、先行技術2では「光記録媒体の光入射面から見て手前側の記録層から奥側の記録層へ順に情報を記録する」とある通り、相反する2つの記録手順が開示されている。
【0015】
これらの先行技術1、2の中、先行技術1は、前記相反する2つの記録手順の一方について、その光記録媒体に適する記録手順で記録することを開示し、先行技術2は、前記相反する2つの記録手順の他方について、その光記録媒体に適する記録手順で記録することを開示しているにすぎない。
【0016】
一方、市場でこれら相反する2つの記録手順を有する光記録媒体が並行して流通する状況では、ユーザの立場からすると、これらの光記録媒体の何れに対しても光パワーの大幅な制御をすることなく良好な記録状態で情報を記録し、また、その記録情報を再生可能であることが記録、再生システムの共有化の観点では好ましい。
【0017】
【特許文献1】特許第2928292号公報
【特許文献2】特開2000−285469号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明は上述の事情の下になされたもので、光源に最も近い記録層から記録開始することが適する光記録媒体、光源から最も遠い記録層から記録開始することが適する光記録媒体のそれぞれに適した記録又は再生の手順が適用される光記録方法、光記録媒体、光情報処理装置、再生専用光記録媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
前記した通り、HtoL方式とLtoH方式とでは記録層への最適な記録手順が異なっている。このため、記録を実施する際には、これらの記録方式を反映した記録方式を予め決めておき、その光記録媒体に最適な記録手順で記録を行うことが望ましい。
前記課題を達成するため請求項1に係る発明は、3層以上の記録層を含む多層構造を有する追記型光記録媒体に対して光を用いて記録する光記録方法であって、前記追記型光記録媒体に格納されている、光源に最も近い記録層から記録開始するか、光源から最も遠い記録層から記録開始するかの記録手順を読み取る工程と、この記録手順を判断する工程と、この判断結果に従い、前記追記型光記録媒体に対して光記録を行う工程を有する光記録方法とした。
請求項2に係る発明は、3層以上の記録層を含む多層構造を有し、光記録の対象となる追記型光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から記録開始するか、光源から最も遠い記録層から記録開始するかの記録手順を示す情報が、ピット情報として形成されている追記型光記録媒体とした。
請求項3に係る発明は、3層以上の記録層を含む多層構造を有し、光記録の対象となる追記型光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から記録開始するか、光源から最も遠い記録層から記録開始するかの記録手順を示す情報が、蛇行案内溝に変調情報として形成されている追記型光記録媒体とした。
請求項4に係る発明は、3層以上の記録層を含む多層構造を有し、光記録の対象となる追記型光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から記録開始したか、光源から最も遠い記録層から記録開始したかの記録手順が、情報として格納されている追記型光記録媒体とした。
請求項5に係る発明は、3層以上の記録層を含む多層構造を有し、光記録の対象となる追記型光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から再生開始するか、光源から最も遠い記録層から再生開始するかの再生手順が、当該光記録媒体に設定された、読取専用機が読める情報領域の情報の一部として格納されている追記型光記録媒体とした。
請求項6に係る発明は、光情報処理装置であって、3層以上の記録層を含む多層構造を有する追記型光記録媒体に対し、当該追記型光記録媒体の管理領域に格納された光源に最も近い記録層から記録開始するか、光源から最も遠い記録層から記録開始するかの記録手順に従い記録を行い、この記録手順を光源に最も近い記録層から再生開始するか、光源から最も遠い記録層から再生開始するかの再生手順に係る情報として、当該光記録媒体に設定された、読取専用機が読める情報領域に格納することができることとした。
請求項7に係る発明は、3層以上の記録層を含む多層構造を有する再生専用光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から再生開始するか、光源から最も遠い記録層から再生開始するかの再生手順が前記再生専用光記録媒体上に情報として格納されていることとした。
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の再生専用光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から再生開始するか、光源から最も遠い記録層から再生開始するかの再生手順が、前記再生専用光記録媒体の当該光記録媒体に設定された、読取専用機が読める情報領域の情報の一部として格納されていることとした。
請求項9に係る発明は、再生専用装置であって、3層以上の記録層を含む多層構造を有する光記録媒体に対し、光源に最も近い記録層から再生開始するか、光源から最も遠い記録層から再生開始するかの再生手順に関する情報を前記光記録媒体から取得できることとした。
【発明の効果】
【0020】
請求項1記載の発明では、追記型光記録媒体に格納されている記録手順を読み取る工程と、この記録手順を判断する工程と、この判断結果に従い情報の記録をする工程を実行する光記録方法により、相反する記録手順の特性を有する光記録媒体に対し、その光記録媒体に適する記録手順により情報の記録を行うことが可能である。
請求項2記載の発明では、相反する記録手順の特性を有する何れの光記録媒体に対しても、ピット情報を読み取ることができる共通の光情報処理装置等、記録機能を有するシステムを用いて、その光記録媒体に適する記録手順で情報の記録を行うことが可能となる。
請求項3記載の発明では、相反する記録手順の特性を有する何れの光記録媒体に対しても、蛇行案内溝に変調情報として形成されている情報を読み取ることができる共通の光情報処理装置等、記録機能を有するシステムを用いて、その光記録媒体に適する記録手順で情報の記録を行うことが可能となる。
請求項4記載の発明では、相反する記録手順の特性を有する何れの光記録媒体に対しても、共通の読取専用機等、読取機能を有するシステムを用いて、その光記録媒体に設定された記録手順に従い、情報の記録を行うことが可能となる。
請求項5記載の発明では、相反する再生手順の特性を有する何れの光記録媒体に対しても共通の読取専用機等、読取機能を有するシステムを用いて、その光記録媒体に設定された再生手順に従い、情報の再生を行うことが可能となる。
請求項6記載の発明では、相反する再生手順の特性を有する何れの光記録媒体に対しても共通の読取専用機を用いて、その光記録媒体に設定された再生手順に従い、情報の再生を行うことが可能な光記録媒体を得ることができる。
請求項7記載の発明では、相反する再生手順の特性を有する何れの再生専用光記録媒体に対しても共通の、読取機能を有するシステムを用いて、その再生専用光記録媒体に設定された再生手順に従い、情報の再生を行うことができる。
請求項8記載の発明では、相反する再生手順の特性を有する何れの再生専用光記録媒体に対しても共通の読取専用機等、読取機能を有するシステムを用いて、その再生専用光記録媒体に設定された再生手順に従い、情報の再生を行うことができる。
請求項9記載の発明では、相反する再生手順の特性を有する何れの光記録媒体に対しても共通の再生専用装置等、再生機能を有するシステムを用いて、その光記録媒体に設定された再生手順に従い、情報の再生を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態につき説明する。
[1]光記録媒体の性質
(1.1)HtoL 記録方式
図1は、光源を有するレーザ光源部1に最も近い下から順に第1記録層、第2記録層、第3記録層、第4記録層の4層からなる光記録媒体による光ディスク7の例で、HtoL記録方式を用いた際のレーザ光の記録層に対する透過光、反射光が記録部分と未記録部分とで異なることを説明している。
【0022】
図1に示した例では、第1記録層の内周側から約半分が、記録済みの記録部分となっていて情報が記録されている。内周側の記録部分では、外周側の未記録部分より反射率が低下する。内周側の記録部分に着目すると、模視的に三角形で示した入射レーザ光Lの光量のうち、第1記録層で反射される反射光L1と、第1記録層を透過する透過光L2との光量比率は透過光L2が大である。
【0023】
つまり、奥側(第2記録層側)に到達するレーザ光量が手前側(第1記録層)で反射されるレーザ光量よりも大きくなる。このように、第1記録層を記録済みとしたことで、奥側の第2記録層の記録に利用できるレーザ光量を大きくすることができる。したがって、光源から遠い奥側の記録層(第2記録層乃至第4記録層)に記録するためには、光源に近い手前側の記録層(第1記録層)を予め記録済みにし、この記録済みの層を通して光源から遠い奥側の記録層を記録することが望ましい。
【0024】
上記とは逆に外周側の未記録部分では、内周側の未記録部分より反射率が大となる。外周側の未記録部分に着目すると、模視的に三角形で示した入射レーザ光Lの光量のうち、第1記録層で反射される反射光L1と、第1記録層を透過する透過光L2との光量比率は反射光L1が大である。つまり、反射光L1に比べて奥側(第2記録層側)に到達する透過光L2のレーザ光量が小さくなることから、未記録部分を通して光源から遠い奥側の記録層を記録することは好ましくないといえる。
【0025】
(1.2)LtoH 記録方式
図2は、光源を有するレーザ光源部1に最も近い下から順に第1記録層、第2記録層、第3記録層、第4記録層の4層からなる光記録媒体による光ディスク7の例で、LtoH記録方式を用いた際のレーザ光の記録層に対する透過光、反射光が記録部分と未記録部分とで異なることを説明している。
【0026】
図2に示した例では、第1記録層の内周側から約半分が、記録済みの記録部分となっていて情報が記録されている。内周側の記録部分では、外周側の未記録部分より反射率が上昇する。内周側の記録部分に着目すると、模視的に三角形で示した入射レーザ光Lの光量のうち、第1記録層で反射される反射光L1と、第1記録層を透過する透過光L2との光量比率は反射光L1が大である。
【0027】
つまり、奥側(第2記録層側)に到達するレーザ光量が手前側(第1記録層)で反射されるレーザ光量よりも小さくなる。このように、第1記録層を記録済みとしたことで、奥側の第2記録層の記録に利用できるレーザ光量が小さくなってしまう。したがって、光源から遠い奥側の記録層(第2記録層乃至第4記録層)に記録するためには、光源に近い手前側の記録層(第1記録層)を未記録のままとし、この未記録の層を通して光源から遠い奥側の記録層を記録することが望ましい。
【0028】
上記とは逆に外周側の未記録部分では、内周側の記録部分より反射率が小となる。外周側の未記録部分に着目すると、模視的に三角形で示した入射レーザ光Lの光量のうち、第1記録層で反射される反射光L1と、第1記録層を透過する透過光L2との光量比率は透過光L2が大である。つまり、反射光L1に比べて奥側(第2記録層側)に到達する透過光L2のレーザ光量が大きくなることから、未記録部分を通して光源から遠い奥側の記録層を記録することは好ましいといえる。
【0029】
以上述べたように、HtoL記録方式とLtoH記録方式とでは、最適な記録手順が異なっている。次にそれぞれの記録方式に最適な記録手順を説明する。
【0030】
[2]相反する記録手順、再生手順
(2.1)HtoL記録方式を用いた光記録媒体での最適な記録手順
図3は、4層からなるHtoL記録方式を用いた光記録媒体による光ディスク7の最適な記録手順を示したものである。記録層の番号は、ここでは便宜上、レーザ光源部1に近い方、つまり、レーザ光入射側に近い方から順に第1記録層、第2記録層、第3記録層、第4記録層としている。
【0031】
本例はレーザ光源部1に最も近い第1記録層から記録を開始する方式であり、光源部1から出た入射レーザ光Lは、該第1記録層への記録が完了次第、矢印2、3で示すように奥側の記録層への記録に移っていく。以下、この方式をFtoB方式(Front to Back方式)と呼ぶ。これにより、より光源部1から遠い記録層に記録を行う際には、入射レーザ光Lが通過しなければならない光源部1に近い記録層は記録済みとなっているので、これにより、低反射率となった記録層を入射レーザ光Lの透過光成分が通過することになり、記録に用いるレーザ光量を大きく利用することができる。
【0032】
このようにHtoL記録方式を用いた光記録媒体についてFtoB方式で記録を行った媒体については、再生に際しても、記録時と同じFtoB方式で再生することになる。
【0033】
(2.2)LtoH記録方式を用いた光記録媒体での最適な記録手順
図4は、4層からなるLtoH記録方式を用いた光記録媒体による光ディスク7の最適な記録手順を示したものである。記録層の番号は、図3におけると同様、レーザ光源部1に近い方、つまり、レーザ光入射側に近い方から順に第1記録層、第2記録層、第3記録層、第4記録層としている。
【0034】
本例はレーザ光源部1に最も遠い第4記録層から記録を開始する方式であり、光源部1から出た入射レーザ光Lは、第4記録層への記録が完了次第、矢印4、5で示すように手前側の記録層への記録に移っていく。以下、この方式をBtoF方式(Back to Front方式)と呼ぶ。
【0035】
これにより、より光源部1から遠い記録層に記録を行う際には、光源部1に近い記録層は低反射率の未記録状態であり、この低反射率の記録層を入射レーザ光Lの透過光成分が通過することになり、記録に用いるレーザ光量を大きく利用することができる。
【0036】
このようにLtoH記録方式を用いた光記録媒体についてBtoF方式で記録を行った媒体については、再生に際しても、記録時と同じBtoF方式で再生することになる。
【0037】
[3]光情報処理装置
3層以上の記録層を含む多層構造を有する追記型光記録媒体に対してレーザ光により記録、再生が可能な光情報処理装置を図5に例示する。
図5において、軸部6には3層以上の記録層を含む多層構造を有する追記型光記録媒体、本例では第1記録層〜第4記録層までの4層の記録層を有する円盤状をした追記型光記録媒体である光ディスク7がその中心穴を嵌合することにより着脱可能に装着されている。
【0038】
光ディスク7の下方には光源部1が配置されている。光源部1は、図示しない駆動手段により追記型光記録媒体7の半径方向である内周側と外周側との間を駆動走査されるようになっている。
【0039】
光源部1は、光ディスク7上に信号を記録、或いは記録された信号を再生するための光源としての半導体レーザ9、コリメートレンズ10、ビームスプリッタ11、対物レンズ12、コリメートレンズ13、受光部14等を有する。なお、図示していないが、ビームスプリッタ11と対物レンズ12との間には1/4波長板が介在される。
【0040】
コントローラ15は記録、再生に係る機械的、光学的部材の駆動制御、記録、再生情報の処理等を行う。記録に際して、記録情報はコントローラ15より出力されて記録手段16で変調信号となり半導体レーザ9を駆動する。半導体レーザ9より出力されたレーザビームはコリメートレンズ10で平行光に変えられ、ビームスプリッタ11を通過し、対物レンズ12(及び1/4波長板)を経て所定の記録層に集光され情報の記録がなされる。その際、同時にサーボ制御手段17によりモータMが駆動されて軸部6が回転されると共にレーザ光源部1が光ディスク7の半径方向に適宜駆動され、また、対物レンズ12の支持部が駆動されて所定の記録層に対するレーザビームの焦点が定まる。
【0041】
再生に際して、所定の記録層を照射した反射光は対物レンズ12(及び1/4波長板)を経、ビームスプリッタ11により光路が変えられて受光部14に至り、光電変換され、さらに再生手段18により再生信号に変えられてコントローラ15に出力される。
【0042】
[4]光記録媒体
本発明は、光源に最も近い記録層から記録開始することが適する光記録媒体、光源から最も遠い記録層から記録開始することが適する光記録媒体のそれぞれに適した記録又は再生の手順が適用される光記録媒体を提供するものである。
【0043】
このため、3層以上の記録層を含む多層構造を有し、光記録の対象となる追記型光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から記録開始したか、光源から最も遠い記録層から記録開始したかの記録手順を情報として該追記型光記録媒体に格納することとしている。
3層以上としたのは、背景技術の欄でも述べた通り、3層以上の記録層を含むなど、多層になればなるほどレーザ光量の低下問題が顕著となり、記録手順がその光記録媒体に適していることが重要となってくるからである。また、追記型としたのは、記録が光源に最も近い記録層或いは光源から最も遠い記録層の何れかから順に行われる場合に限り、光パワーの大幅な制御をすることなく良好な記録状態で情報を記録し、また、その記録情報を再生することが可能だからである。
【0044】
記録媒体の反射率などの光学的な特性は、媒体に使用される材料等に依存し、媒体の提供者の設計によって大きく異なってくる。一方、一般に光記録媒体は記録手順についてはフォーマットと呼ばれる規格によって定められるため、一旦規格が決められるとLtoH/HtoLなどの光学的特性の設計の自由度が非常に狭められることになる。
【0045】
本例のように、光源に最も近い記録層から記録開始することが適する光記録媒体、光源から最も遠い記録層から記録開始することが適する光記録媒体、のそれぞれに適した記録又は再生の手順を情報として光記録媒体に格納することにより、フォーマットで規定される記録手順にも自由度を持たせ、それにより媒体設計の制約を少なくできることも可能である。
【0046】
光情報処理装置の一つである記録装置を用いて光記録媒体に記録を実行する際には、記録装置が予め光記録媒体としてのディスク上に記されている記録に必要なパワー、記録ストラテジなどの属性情報を読み出し、記録を準備する必要がある。この属性情報は、記録媒体上の所定の場所に読み出し専用情報として配置されている。一般的には、媒体内周側のピット情報として、または、蛇行した案内溝に変調された情報として埋め込むようにする。
【0047】
以下の例では、これらの属性情報に、レーザ入射側に近い記録層から記録を行う(FtoB方式)なのか、あるいは入射側から遠い記録層から記録を行う(BtoF方式)なのかに関する記録手順の情報を含めている。
【0048】
(4.1)例1
本例は、3層以上の記録層を含む多層構造を有し、光記録の対象となる追記型光記録媒体について、光源に最も近い記録層から記録開始するか、光源から最も遠い記録層から記録開始するかの記録手順を示す情報が、ピット情報として当該光記録媒体に形成されている場合である。
【0049】
図6に示したのは、第1記録層から第4記録層までの4層からなるHtoL記録方式を用いた光記録媒体による光ディスク7であり、記録手順を含む属性情報がディスク内周側に配置されたピット情報として管理領域19中にある例を示す。
【0050】
管理領域19にはバイト単位で情報が記載されており、本例では所定のバイト位置にある1バイト情報を利用する。媒体がHtoL記録方式であるため、記録手順は光源(レーザ入射側)から最も近い記録層から記録を行うFtoB方式が最適である。このため、管理領域19にある該バイト位置にある情報には、FtoB方式を示す「00000000b」が入れられている。
【0051】
図5で説明した光情報処理装置を用いて情報を記録する場合であれば、軸部6に図6に示した光記録媒体を装着し、記録に先立ち、管理領域19の情報を、受光部14、再生手段18を経てコントローラ15で読み取る。この読み取りにより、最適な記録手順が光源(レーザ入射側)から最も近い記録層から記録を開始するFtoB方式であることを認識し、第1記録層から記録を開始する。
【0052】
一方、図7に示したのは、第1記録層から第4記録層までの4層からなるLtoH記録方式を用いた光記録媒体による光ディスク7であり、記録手順を含む属性情報が第1記録層のディスク内周側に配置されたピット情報として管理領域19中にある例を示す。
【0053】
管理領域19にはバイト単位で情報が記載されており、本例では所定のバイト位置にある1バイト情報を利用する。媒体がLtoH記録方式であるため、記録手順は光源(レーザ入射側)から最も遠い記録層から記録開始するBtoH方式が最適である。このため、管理領域にある該バイト位置にある情報には、BtoF方式を示す「00000001b」が入れられている。
【0054】
図5で説明した光情報処理装置を用いて情報を記録する場合であれば、軸部6に図7に示した光記録媒体を装着し、記録に先立ち、管理領域19の情報を、受光部14、再生手段18を経てコントローラ15で読み取る。この読み取りにより、最適な記録手順が光源(レーザ入射側)から最も遠い記録層から記録を開始するBtoF方式であることを認識し、第4記録層から記録を開始する。
【0055】
このように、相反する記録手順の特性を有する何れの光記録媒体に対しても、ピット情報を読み取ることができる共通の光情報処理装置等、記録機能を有するシステムを用いて、その光記録媒体に適する記録手順で情報の記録を行うことが可能となる。
【0056】
(4.2)例2
本例は、3層以上の記録層を含む多層構造を有し、光記録の対象となる追記型光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から記録開始するか、光源から最も遠い記録層から記録開始するかの記録手順を示す情報が、蛇行案内溝に変調情報として形成されている例である。
【0057】
図8に示したのは、第1記録層から第4記録層までの4層からなるHtoL記録方式を用いた光記録媒体による光ディスク7であり、記録手順を含む属性情報が蛇行した案内溝20に変調して埋め込まれている。蛇行した案内溝20の変調情報にはバイト単位で情報が記載されており、本例では所定のバイト位置にある1バイト情報を利用する。
【0058】
光記録媒体がHtoL記録方式であるため、記録手順は光源(レーザ入射側)から最も近い記録層である第1記録層から記録を行うFtoB方式が最適である。このため、管理領域にある該バイト位置にある情報には、FtoB方式を示す「0000000b」が入れられている。
【0059】
図5で説明した光情報処理装置を用いて情報を記録する場合であれば、軸部6に図8に示した光記録媒体を装着し、記録に先立ち、管理領域19の情報を、受光部14、再生手段18を経てコントローラ15で読み取る。この読み取りにより、最適な記録手順が光源(レーザ入射側)から最も近い記録層から記録を開始するFtoB方式であることを認識し、第1記録層から記録を開始する。
【0060】
一方、図9に示したのは、第1記録層から第4記録層までの4層からなるHtoL記録方式を用いた光記録媒体による光ディスク7であり、記録手順を含む属性情報が蛇行した案内溝20に変調して埋め込まれている。蛇行した案内溝20の変調情報にはバイト単位で情報が記載されており、本例では所定のバイト位置にある1バイト情報を利用する。
【0061】
光記録媒体がHtoL記録方式であるため、記録手順は光源(レーザ入射側)から最も遠い記録層から記録開始するBtoH方式が最適である。このため、管理領域にある該バイト位置にある情報には、BtoF方式を示す「00000001b」が入れられている。
【0062】
図5で説明した光情報処理装置を用いて情報を記録する場合であれば、軸部6に図9に示した光記録媒体を装着し、記録に先立ち、管理領域19の情報を、受光部14、再生手段18を経てコントローラ15で読み取る。この読み取りにより、最適な記録手順が光源(レーザ入射側)から最も遠い記録層から記録を開始するBtoF方式であることを認識し、第4記録層から記録を開始する。
【0063】
このように、相反する記録手順の特性を有する何れの光記録媒体に対しても、蛇行案内溝20の情報を読み取ることができる共通の光情報処理装置等、記録機能を有するシステムを用いて、その光記録媒体に適する記録手順で情報の記録を行うことが可能となる。
【0064】
(4.3)例3
上記(4.1)乃至(4.2)のように記録された光記録媒体には、記録手順に応じてFtoB方式とBtoF方式の2種類の記録状態が存在することになる。記録を再生(読み出し)する際には、記録手順に応じて、再生の手順も変える必要がある。すなわち、FtoB方式で記録された光記録媒体はFtoB方式で読み出し、BtoF方式で記録された光記録媒体はBtoF方式で読み出す必要がある。従って、何れの再生手順で読み出すのかという情報を再生装置側に提供する必要がある。
【0065】
そこで、本例では、3層以上の記録層を含む多層構造を有し、光記録の対象となる追記型光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から再生開始するか、光源から最も遠い記録層から再生開始するかの再生手順を、当該光記録媒体に設定された、読取専用機が読める情報領域の情報の一部として格納することとした。このような情報の格納する手段としては、前記図5で説明した光情報処理装置を用い、コントローラ15からの指示により後述の所定領域(Lead-in領域)に後述の所定の情報(「00000000b」又は「00000001b」)を格納する。
【0066】
再生専用装置は、記録装置とは異なり、蛇行案内溝を読み出すことが一般に出来ない。このため、蛇行案内溝に変調して埋め込まれた記録手順を再生手順としてそのまますることが期待できない。
【0067】
一方、光記録媒体には、Lead-in領域と呼ばれる別の管理領域が用意されており、記録状態やフォーマット情報などが履歴として記録できるようになっている。本例では、Lead-in領域と呼ばれる別の管理領域を、読取専用機が読める情報領域の情報の一部としてこのLead-in領域に読み出し手順を記録するものであり、所定のバイト位置に、読み出し手順を示す1バイトの情報を記録して再生時に利用する。
【0068】
図10に示したのは、第1記録層から第4記録層までの4層からなるHtoL記録方式を用いて記録した光記録媒体による光ディスク7であり、管理領域19とは別のLead-in領域21の所定のバイト位置に、読み出し手順がFtoBであることを示す「00000000b」が記録されている。
【0069】
図10に示した光記録媒体が装着された再生専用装置は、挿入された光記録媒体のLead-in領域21から読み出し手順に関する情報を取得し、その結果、FtoB読み出し方式により再生を開始する。
【0070】
図11に示したのは、第1記録層から第4記録層までの4層からなる4層からなるLtoH記録方式を用いて記録した光記録媒体であり、管理領域19とは別のLead-in領域21の所定のバイト位置に、読み出し手順がBtoFであることを示す「00000001b」が記録されている。
【0071】
同様に、図11に示した光記録媒体による光ディスク7が装着された再生専用装置は、挿入された光記録媒体のLead-in領域21から読み出し手順に関する情報を取得し、その結果、FtoB読み出し方式により再生を開始する。
【0072】
こうして、相反する再生手順の特性を有する何れの光記録媒体に対しても共通の読取専用機等、読取機能を有するシステムを用いて、その光記録媒体に設定された再生手順に従い、情報の再生を行うことが可能となる。本例では、Lead-in領域21が光源(レーザ入射側)に近い第1記録層に配置されているが、これに限るものではなく、どの記録層に配置されていても良いものとする。
【0073】
[5]再生専用光記録媒体、再生専用装置
また、本発明は多層型の再生専用光記録媒体に関してもその読み出し手順を提供する。すなわち、3層以上の記録層を含む多層構造を有する再生専用光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から再生開始するか、光源から最も遠い記録層から再生開始するかの再生手順を再生専用光記録媒体上に情報として格納することにより、再生手順を規定する。
【0074】
再生専用光記録媒体は、レーザ照射を受けて形態、物性等の変化を生じさせて情報を記録するタイプ以外に、成型加工等を利用してピットや案内溝等を形成する方法により量産されるようなディスクを含む。
【0075】
再生専用光記録媒体に格納される再生手順に係る情報は、再生専用光記録媒体に設定された、読取専用機が読める情報領域つまり、Lead-in領域21の情報の一部として格納することも可能である。再生専用光記録媒体であっても再生に係る読み出し手順をFtoB方式あるいはBtoF方式とすることで、その手順に関する情報をLead-in領域に格納しておくのである。
【0076】
また、再生専用光記録媒体の記録情報を再生する再生専用装置は、図5に示した記録及び再生が可能な光情報処理装置とは異なり、情報の記録は行わず、再生を専用とする目的で作製された装置であり、かかる再生専用装置は、挿入された光記録媒体のLead-in領域から読み出し手順に関する情報を取得し、BtoF、FtoB等、の読み出し方式により再生を開始する。こうして、再生専用媒体からLead-in領域21の情報の一部として格納された情報を読み出すことにより、その光記録媒体に適した記録手順で記録された情報を、同じ手順である読み出し手順により再生する。
【0077】
[6]光記録方法
図5に示した光情報処理装置は、3層以上の記録層を含む多層構造を有する追記型光記録媒体に対して光を用いて記録する光記録方法であって、前記追記型光記録媒体に格納されている、光源に最も近い記録層から記録開始するか、光源から最も遠い記録層から記録開始するかの記録手順を読み取る工程と、この記録手順を判断する工程と、この判断結果に従い、追記型光記録媒体に対して光記録を行う工程を有する光記録方法を実行する装置の一例である。
【0078】
図5におけるコントローラ15は、図12に示したフローチャートに従い、ディスク7に対して、このディスク7に指示された記録開始手順に従う記録を実行する。ディスク7として装着される光記録媒体としては、前記[4]光記録媒体の欄で説明した各種の光記録媒体が対象となる。
【0079】
図12に示したフローチャートにおいて、ステップP‐1では、装着されたディスク7における管理領域19、案内溝20、Lead-in領域21等の情報の読み取りがなされる。読み取られた情報はステップP‐2で記録開始手順としてFtoBが指示されているか、それともBtoFが指示されているかが判断される。FtoBが指示されていると判断されれば、ステップP‐3においてFtoB方式による記録が実行され、BtoFが指示されていると判断されれば、ステップP‐4においてBtoF方式による記録が実行される。
【0080】
これにより、相反する記録手順の特性を有する光記録媒体に対し、その光記録媒体に適する記録手順により情報の記録を行うことが可能である。なお、図5に示した光情報処理装置は、コントローラ15に指示プログラムを設定することにより、装着される光ディスク7の光記録媒体特性に応じて、管理領域19、案内溝20、Lead-in領域21等に、FtoB又はBtoFの記録手順の指示情報を格納することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】HtoL特性の多層の光記録媒体に対するレーザ光の透過光、反射光の比率を模視的に説明した図である。
【図2】LtoH特性の多層の光記録媒体に対するレーザ光の透過光、反射光の比率を模視的に説明した図である。
【図3】FtoB方式の記録手順による記録状態を模視的に説明した図である。
【図4】BtoF方式の記録手順による記録状態を模視的に説明した図である。
【図5】光情報処理装置の概略構成図である。
【図6】FtoB方式の記録手順をピット情報として管理領域に格納することを模視的に説明した図である。
【図7】BtoF方式の記録手順をピット情報として管理領域に格納することを模視的に説明した図である。
【図8】FtoB方式の記録手順を案内溝に格納することを模視的に説明した図である。
【図9】BtoF方式の記録手順を案内溝に格納することを模視的に説明した図である。
【図10】FtoB方式の記録手順をLead-in領域に格納することを模視的に説明した図である。
【図11】BtoF方式の記録手順をLead-in領域に格納することを模視的に説明した図である。
【図12】記録手順にかかるフローチャートである。
【符号の説明】
【0082】
1 レーザ光源部
2、3、4、5 矢印
6 軸部
7 光ディスク
9 半導体レーザ
10 コリメートレンズ
11 ビームスプリッタ
12 対物レンズ
13 コリメートレンズ
14 受光部
15 コントローラ
16 記録手段
17 サーボ制御手段
18 再生手段
19 管理領域
20 案内溝
21 Lead-in領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
3層以上の記録層を含む多層構造を有する追記型光記録媒体に対して光を用いて記録する光記録方法であって、前記追記型光記録媒体に格納されている、光源に最も近い記録層から記録開始するか、光源から最も遠い記録層から記録開始するかの記録手順を読み取る工程と、この記録手順を判断する工程と、この判断結果に従い、前記追記型光記録媒体に対して光記録を行う工程を有することを特徴とする光記録方法。
【請求項2】
3層以上の記録層を含む多層構造を有し、光記録の対象となる追記型光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から記録開始するか、光源から最も遠い記録層から記録開始するかの記録手順を示す情報が、ピット情報として形成されていることを特徴とする光記録媒体。
【請求項3】
3層以上の記録層を含む多層構造を有し、光記録の対象となる追記型光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から記録開始するか、光源から最も遠い記録層から記録開始するかの記録手順を示す情報が、蛇行案内溝に変調情報として形成されていることを特徴とする光記録媒体。
【請求項4】
3層以上の記録層を含む多層構造を有し、光記録の対象となる追記型光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から記録開始したか、光源から最も遠い記録層から記録開始したかの記録手順が、情報として格納されていることを特徴とする光記録媒体。
【請求項5】
3層以上の記録層を含む多層構造を有し、光記録の対象となる追記型光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から再生開始するか、光源から最も遠い記録層から再生開始するかの再生手順が、当該光記録媒体に設定された、読取専用機が読める情報領域の情報の一部として格納されていることを特徴とする光記録媒体。
【請求項6】
3層以上の記録層を含む多層構造を有する追記型光記録媒体に対し、当該追記型光記録媒体の管理領域に格納された光源に最も近い記録層から記録開始するか、光源から最も遠い記録層から記録開始するかの記録手順に従い記録を行い、この記録手順を光源に最も近い記録層から再生開始するか、光源から最も遠い記録層から再生開始するかの再生手順に係る情報として、当該光記録媒体に設定された、読取専用機が読める情報領域に格納することができることを特徴とする光情報処理装置。
【請求項7】
3層以上の記録層を含む多層構造を有する再生専用光記録媒体であって、
光源に最も近い記録層から再生開始するか、光源から最も遠い記録層から再生開始するかの再生手順が前記再生専用光記録媒体上に情報として格納されていることを特徴とする再生専用光記録媒体。
【請求項8】
請求項7に記載の再生専用光記録媒体であって、光源に最も近い記録層から再生開始するか、光源から最も遠い記録層から再生開始するかの再生手順が、前記再生専用光記録媒体の当該光記録媒体に設定された、読取専用機が読める情報領域の情報の一部として格納されていることを特徴とする再生専用光記録媒体。
【請求項9】
3層以上の記録層を含む多層構造を有する光記録媒体に対し、光源に最も近い記録層から再生開始するか、光源から最も遠い記録層から再生開始するかの再生手順に関する情報を前記光記録媒体から取得できることを特徴とする再生専用装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−158050(P2009−158050A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−337918(P2007−337918)
【出願日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】