説明

光電変換装置の製造方法および光電変換装置

【課題】 絶縁層と上部電極層を簡便に形成することにより、生産性を向上させ、かつ低コストで高性能、高信頼性の光電変換装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 下部電極としての導電性基板の一主面に、表面に一方導電型の半導体部が形成された他方導電型の結晶半導体粒子を複数個互いに間隔をあけて配置するとともにそれらの下部を前記導電性基板に接合し、次に前記複数個の結晶半導体粒子をそれぞれ露出させる複数の貫通孔が形成された導電板を上部電極として設ける光電変換装置の製造方法であって、前記導電板を前記導電性基板の一主面上に樹脂ペーストを介して載置し、次に前記樹脂ペーストを焼成することによって前記導電板を前記導電性基板に接着することにより、高耐熱性絶縁層と低抵抗上部電極層を実現させることで、コスト低減が可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は太陽光発電に使用される光電変換装置およびその製造方法に関し、特に結晶半導体粒子を用いた光電変換装置およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、粒状シリコン等の結晶半導体粒子を用いた光電変換装置が注目されており、製造コストの低減が厳しく要求される太陽電池等への適用が期待されている。つまり、従来は、CZ法(チョクラルスキー法)で育成された単結晶シリコンや鋳造法で作製された多結晶シリコンのように高価な半導体グレードのシリコン材料を300μm程度の薄い平板状にして用いていたが、その際、ダイシング工程や研削工程において高価なシリコン材料が少なからず切屑として無駄になっており、これが製造コストを上昇させる要因となっていた。これに対し、粒状シリコンであれば、シリコン原料を赤外線や高周波コイルを用いて容器内で溶融させたのち溶融物を粒状となるように少量ずつ自由落下させることにより得ることができ、研削工程等を要することもなく、容易に製造コストの低減を図ることができるのである。さらに、結晶半導体粒子を用いた場合には、表面が凸曲面状を有しているので天頂部以外では結晶半導体粒子への入射光角度が大きくなって、反射光が斜めとなり、モジュール表面での再反射によって従来の平板の半導体基板を用いた場合よりも光電変換効率(以下、変換効率ともいう)の向上効果が得られる。
【0003】
粒状シリコン等の結晶半導体粒子を用いた光電変換装置としては、例えば、第1の電極層を有する基板と複数の結晶半導体粒子とを、結晶半導体粒子と基板の合金中に前記結晶半導体粒子の材料からなる粒子が分散された複合体で接合し、接合した各結晶半導体粒子間には絶縁体を充填し、接合した結晶半導体粒子の上部には第2の電極層を設けてなる光電変換装置が提案されている(特許文献1参照)。また、絶縁された二層のアルミニウム箔それぞれに、第1の電極層と第2の電極層をアルミシリコン共晶温度以下で加圧して電極を形成する方法も提案されている(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2002−164551号公報
【特許文献2】米国特許4691076 号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、基板上に複数の結晶シリコン粒子を配置した光電変換装置において、大量の結晶シリコン粒子を一挙に電極接合するのは困難であり、製造コストが高い問題を抱えていた。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、低コストかつ高性能で信頼性の高い光電変換装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の光電変換装置の製造方法は、下部電極としての導電性基板の一主面に、表面の一部に一方導電型の半導体部が形成された他方導電型の結晶半導体粒子を複数個互いに間隔をあけて配置するとともに前記一方導電型の半導体部が形成されていない部分が前記導電性基板に接合する工程と、前記複数個の結晶半導体粒子をそれぞれ露出させる複数個の貫通孔が形成された導電板を前記導電性基板の一主面上に樹脂ペーストを介して載置し、前記樹脂ペーストを硬化することによって前記導電板を前記導電性基板に固着する工程と、前記結晶半導体粒子上に透明導電膜を形成する工程と、前記透明導電膜と前記導電板との間の隙間に導電性接着剤を塗布し硬化することにより、前記結晶半導体粒子と前記導電板とを接続する工程と、を有することを特徴とする。
【0007】
さらに、本発明の他の光電変換装置の製造方法は、前記樹脂ペーストを硬化する際に、前記導電板の上面に弾性体を介して荷重をかけながら硬化する工程をさらに有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の光電変換装置は、下部電極としての導電性基板の一主面に、表面の一部に一方導電型の半導体部が形成された他方導電型の結晶半導体粒子を複数個互いに間隔をあけて配置するとともに前記一方導電型の半導体部が形成されていない部分が前記導電性基板に接合されており、前記複数個の結晶半導体粒子をそれぞれ露出させる複数個の貫通孔が形成された導電板が上部電極として設けられ、さらに前記透明導電膜と前記導電板との間の隙間に導電性接着剤を塗布し硬化することにより、前記結晶半導体粒子と前記導電板とを接続された光電変換装置であって、前記導電板は、前記導電性基板の一主面に絶縁性粒子が混入した樹脂層を介して接着されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の光電変換装置の製造方法によれば、下部電極としての導電性基板の一主面に、表面の一部に一方導電型の半導体部が形成された他方導電型の結晶半導体粒子を複数個互いに間隔をあけて配置するとともに前記一方導電型の半導体部が形成されていない部分が前記導電性基板に接合する工程と、前記複数個の結晶半導体粒子をそれぞれ露出させる複数個の貫通孔が形成された導電板を前記導電性基板の一主面上に樹脂ペーストを介して載置し、前記樹脂ペーストを硬化することによって前記導電板を前記導電性基板に固着する工程と、前記結晶半導体粒子上に透明導電膜を形成する工程と、前記透明導電膜と前記導電板との間の隙間に導電性接着剤を塗布し硬化することにより、前記結晶半導体粒子と前記導電板とを接続する工程と、を有するようにしたことで、高耐熱性絶縁層と低抵抗上部電極層を簡便に形成することができ、コスト低減が可能となる。
【0010】
また、本発明の他の光電変換装置の製造方法によれば、前記樹脂ペーストを硬化する際に、前記導電板の上面に弾性体を介して荷重をかけながら硬化することにより、絶縁層を基板上に結晶半導体粒子まで延伸させて、導電性基板を被覆し絶縁することができる。
【0011】
また、本発明の光電変換装置によれば、下部電極としての導電性基板の一主面に、表面の一部に一方導電型の半導体部が形成された他方導電型の結晶半導体粒子を複数個互いに間隔をあけて配置するとともに前記一方導電型の半導体部が形成されていない部分が前記導電性基板に接合されており、前記複数個の結晶半導体粒子をそれぞれ露出させる複数個の貫通孔が形成された導電板が上部電極として設けられ、さらに前記透明導電膜と前記導電板との間の隙間に導電性接着剤を塗布し硬化することにより、前記結晶半導体粒子と前記導電板とを接続された光電変換装置であって、前記導電板は、前記導電性基板の一主面に絶縁性粒子が混入した樹脂層を介して接着されていることにより、低価格で高信頼性の光電変換装置を形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係る光電変換装置の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の光電変換装置の実施形態の一例を模式的に表した断面図である。
【0013】
図1において、19は導電性基板、10は第1導電型の結晶半導体粒子、11は第2導電型の半導体部、14は第2導電型の半導体部11の外側に形成した透明導電膜、18は結晶半導体粒子10と導電性基板19で形成された接合部、12は絶縁層、15は導電板、16は導電性接着性剤である。
【0014】
本発明の光電変換装置の製造方法は、下部電極としての導電性基板の一主面に、表面の一部に一方導電型の半導体部が形成された他方導電型の結晶半導体粒子を複数個互いに間隔をあけて配置するとともに前記一方導電型の半導体部が形成されていない部分が前記導電性基板に接合する工程と、前記複数個の結晶半導体粒子をそれぞれ露出させる複数個の貫通孔が形成された導電板を前記導電性基板の一主面上に樹脂ペーストを介して載置し、前記樹脂ペーストを硬化することによって前記導電板を前記導電性基板に固着する工程と、前記結晶半導体粒子上に透明導電膜を形成する工程と、前記透明導電膜と前記導電板との間の隙間に導電性接着剤を塗布し硬化することにより、前記結晶半導体粒子と前記導電板とを接続する工程と、を有することを特徴とする。
【0015】
さらに、前記樹脂ペーストを硬化する際に、前記導電板の上面に弾性体を介して荷重をかけながら硬化する工程をさらに有することを特徴とする。
【0016】
導電性基板19としては、特に制限はなく、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金からなる金属基板が好ましく挙げられる。このように、アルミニウムを含む金属基板であれば、低温で結晶半導体粒子10を配設することが可能であり、しかも軽量で低価格である点でも有利である。なお、本発明においては、必ずしも導電性基板19全体がアルミニウムを含む金属からなっている必要はなく、例えば、アルミニウム以外の材の一主面側表面のみにアルミニウム層やアルミニウム合金層などの薄膜を設けた基板であってもよい。
【0017】
結晶半導体粒子10としては、特に限定されるわけではないが、例えば、シリコン粒子が汎用性が高い点で好ましく挙げられる。
【0018】
結晶半導体粒子10として用いられるシリコン粒子は、次のようにして得ることができる。まず、赤外線や高周波コイルを用いて容器内で原料の半導体グレードの結晶シリコンを溶融し、溶融したシリコンを自由落下させるなどして多結晶の粒状シリコンを得る。この時点で得られる多結晶の粒状シリコンは、ほぼ球形状のもののほかにも涙型、流線型、連結型などを含むものであり、この多結晶の粒状シリコンをこのままで光電変換装置に使用したとしても、良好な光電変換特性は期待できない。そこで、さらに、温度制御したリメルト炉の中で再溶融させた後、酸素/窒素雰囲気下で降温する処理を施すことにより、一部に双晶などを含む粒子は有るが、ほとんどが単結晶シリコン粒子を得る。このようにして得られたシリコン粒子が結晶半導体粒子10として好ましく使用される。
【0019】
結晶半導体粒子10は、第1の導電型としてp型の場合はボロンやガリウムが、n型の場合はリンやヒ素がドーピングされている。
【0020】
導電性基板19の一主面には、複数個の第1導電型の結晶半導体粒子10が下部を加熱溶着されて接合されている。本発明の光電変換装置は、結晶半導体粒子10を構成する半導体元素が導電性基板19に拡散しているものであり、このような半導体元素の拡散が達成されるように導電性基板19と結晶半導体粒子10との接合を行うことが重要である。換言すれば、導電性基板19に半導体元素が拡散するまでアルミシリコン共晶を進行させることが重要である。アルミシリコン共晶からなる接合層18が形成されることにより、導電性基板19と結晶半導体粒子10の接着強度が強化され、オーミックで高信頼性の接合も形成される。
【0021】
本発明では、導電性基板19と結晶半導体粒子10をアルミシリコン共晶温度577℃以上に加熱し、さらに加圧している。また、共晶の形成を結晶半導体粒子の直径の10〜40%にするため、短時間で処理するのが良い。たとえば、共晶温度以上に制御された板を数分加圧させるなどの方法が好ましい。
【0022】
結晶半導体粒子10の上部には、第2導電型の半導体部11が設けられている。第2導電型の半導体部11は、第1の導電型とは逆の導電型を持った半導体からなる層であり、例えば、第1の導電型の結晶半導体粒子10がp型の場合であれば、逆のn型の半導体部となっている。ドーパントとして、V族のP、As、Sb、III族のB、Al、Gaなどを用いることができる。半導体部11の形成は、導電性基板19に接合する前に、熱拡散法等を用いて形成するのが好ましい。接合した後、第2の半導体部11と導電性基板19を分離させるために、結晶半導体粒子10の少なくとも上部に耐酸レジストをロールコーターで塗布乾燥した後、レジストに覆われていない結晶半導体粒子の下部をエッチング除去する。このあと、薄いアルカリ液でレジスト膜を除去する。
【0023】
あるいは結晶半導体粒子10を導電性基板19に接合した後、プラズマCVD法でn型の非晶質シリコン膜を形成してもよい。
【0024】
本発明においては、複数の孔の開いた導電板15を上部電極として用いる。材料は50μm厚のアルミニウム箔またはニッケルメッキした銅箔が好ましい。孔はパターン形成した後エッチングして抜いてもよいし、パンチで抜いても良い。孔の径は結晶半導体粒子10の径以上とし、孔に結晶半導体粒子10が位置するように載置する。
【0025】
次に、上記複数の孔の開いた導電板15に樹脂ペーストを塗布する。樹脂材料としては、絶縁層を形成しうるものであれば、特に制限はないが、例えば、ポリシロキサンとポリカルボシランとの混合物または両者の反応物、高温に耐えるポリイミド樹脂等が、低温でムラや隙間なく全面にコーティングし易い点で好ましい。また、数μm〜十数μmの径のシリカやセラミックからなる絶縁粒子13を混入したものが好ましい。塗布方法としてはロールコーターやスクリーン印刷、スピンコーターでコーティングするのが良い。
【0026】
樹脂ペーストを塗布した導電板15を、樹脂ペーストが下になるように、結晶半導体粒子10を接合した導電性基板19に載置する。次に、導電板上面にゴムやスポンジからなる弾性体を介して荷重をかけながら焼成(硬化)する。荷重をかけてもペースト内に絶縁粒子13が混入されており、導電板15と導電性基板19は確実に絶縁できる。このとき、真空にして加圧および加熱するほうが内部に気泡を残さないので好ましい。また、導電板15に塗布された樹脂は、導電性基板19上で広がり、導電性基板19と結晶半導体粒子10との接合部を残して、ほぼ導電性基板19表面を被覆する層間絶縁膜12となる。
【0027】
半導体部11の上部には、さらに透明導電膜14が設けられている。
【0028】
また、透明導電膜14は、導電板15上、または、層間絶縁膜13上に形成されていてもよい。
【0029】
透明導電膜14としては、例えば、錫ドープ酸化インジウム膜、酸化スズ膜、酸化亜鉛膜等が挙げられる。なお、透明導電膜14を所定の膜厚(例えば85nm程度)に制御すると反射防止効果をも期待できるようになるので好ましい。透明導電膜14を形成するに際しては、量産に適した信頼性の高い膜質を形成するには、スパッタリング法を採用するのが通常であるが、CVD法、ディップ法、スプレイ法、電析法などを採用することもできる。
【0030】
次に、溶媒で希釈した導電性接着剤16を透明導電膜14と導電板15との間の隙間に塗布し、これを焼成(硬化)することにより、導電板15と透明導電膜14が電気的に接続され、結晶半導体粒子で発生した光電流は導電板15を通って、外部に出力されることになる。このとき、導電性接着剤16が隙間以外の導電板15や透明導電膜14に一部形成されても構わない。
【0031】
あるいは、溶媒で希釈した導電性接着剤16を透明導電膜14と導電板15上に塗布すると、毛管現象により、少なくとも導電板15と透明導電膜14との隙間を埋めるように形成される。これを焼成(硬化)することにより、導電板15と透明導電膜14が電気的に接続され、結晶半導体粒子で発生した光電流は導電板15を通って、外部に出力されることになる。
【0032】
上記では、透明導電膜14を形成した後に、導電性接着剤16を塗布することとしたが、逆に、導電性接着剤16を塗布した後に、透明導電膜14を形成しても同等の効果を得ることができる。
【0033】
次に、結晶半導体粒子10のそれぞれの上に集光レンズを搭載して、光利用効率を向上させることもできる。あるいは、導電性基板19と導電板15とを屈曲させて、反射構造にすることで、光利用効率を向上させても良い。
【0034】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0035】
次に、本発明の成膜方法および、本発明による光電変換装置の実施例について説明する。
【0036】
直径0.3mmのホウ素が添加されたp型結晶シリコン粒子10の表面に、熱拡散法によりリンを1μm程度拡散させ、n層半導体部11とした。
【0037】
0.3mm厚みの50×100mmの純アルミニウム基板19の上に、結晶シリコン粒子10を球1個分の距離を置いて最密六方状に配置させるように、治具に固定された結晶シリコン粒子10に一定の荷重をかけながら、600℃で加熱することにより、アルミニウム基板19に10万個以上の複数の結晶シリコン粒子を一挙に接合した。このとき、アルミニウム基板19と結晶シリコン粒子10との間にアルミシリコン共晶層が接合層18として形成され、強固な接着強度を有していた。
【0038】
ロールコーターを用いて、結晶シリコン粒子10の少なくとも上部に耐酸性レジストを塗布し乾燥させた後、フッ酸1:硝酸100のエッチング液に1分間浸漬することにより、塗布されていない粒子表面部分のn層半導体層11を除去した。このあと、0.4%のNaOH溶液に浸漬し、レジストを溶解して除去する。薄いアルカリ溶液であるため、シリコンをエッチングすることなく、レジストを溶解することができる。
【0039】
次に、ニッケルメッキされた厚みが50μmの銅板を導電板15として用い、パンチによって、結晶シリコン粒子が位置するところに350μmφの孔をあけた。この導電板15に、耐熱温度が350℃以上のポリイミド樹脂12をN−メチルピロリドン溶液に溶解させたものに、径が10μmのシリカ粒子13を混入した樹脂ペーストをロールコーターで20μm厚になるように塗布した。その後、塗布面を下にして結晶シリコン粒子10が接合されたアルミニウム基板19と貼り合わせた。このとき、ポリイミド樹脂はアルミニウム基板19上を広がった。次に、結晶シリコン粒子10側より、弾力性の有るゴム板を押し当てながら、250℃で硬化させた。
【0040】
スパッタ装置を用いてITO透明導電膜14を結晶シリコン粒子10の半導体部11上に厚み850nm形成し、シリコン表面は反射防止効果により青色を呈していた。
【0041】
次に、銀を主成分とする導電性接着剤16を溶媒として用いているエーテルアセテートで希釈し、粘度を10Pa・sに下げたものをディスペンサーでITO透明導電膜14と導電板15との間の隙間に塗布したところ、導電板15と結晶シリコン粒子10の半導体部11上の透明導電膜14との間の隙間を充填した。これを乾燥することで導電板15に結晶シリコン粒子で発生した光電流を取り入れて、ロス無く発電出力を外部に取り出すことができた。
【0042】
この電気特性をAM1.5のソーラーシミュレーターで評価した結果、13.5%の変換効率を得ることができた。得られた特性の曲性因子も0.76と好ましい値が得られており、絶縁層の絶縁性も、上部電極に起因する抵抗も従来に劣らないことに加え、工法を簡便にし、コスト低減に寄与する製造方法であることが確認された。
【0043】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多くの修正及び変更を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の光電変換装置の実施形態の一例を説明する断面図である。
【符号の説明】
【0045】
10:第1導電型を呈する結晶半導体粒子
11:第2導電型を呈する半導体部
12:層間絶縁膜
13:層間絶縁粒子
14:透明導電膜
15:導電板
16:導電性接着剤
18:接合層
19:基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部電極としての導電性基板の一主面に、表面の一部に一方導電型の半導体部が形成された他方導電型の結晶半導体粒子を複数個互いに間隔をあけて配置するとともに前記一方導電型の半導体部が形成されていない部分が前記導電性基板に接合する工程と、
前記複数個の結晶半導体粒子をそれぞれ露出させる複数個の貫通孔が形成された導電板を前記導電性基板の一主面上に樹脂ペーストを介して載置し、前記樹脂ペーストを硬化することによって前記導電板を前記導電性基板に固着する工程と、
前記結晶半導体粒子上に透明導電膜を形成する工程と、
前記透明導電膜と前記導電板との間の隙間に導電性接着剤を塗布し硬化することにより、前記結晶半導体粒子と前記導電板とを接続する工程と、
を有することを特徴とする光電変換装置の製造方法。
【請求項2】
前記樹脂ペーストを硬化する際に、前記導電板の上面に弾性体を介して荷重をかけながら硬化する工程をさらに有することを特徴とする請求項1記載の光電変換装置の製造方法。
【請求項3】
下部電極としての導電性基板の一主面に、表面の一部に一方導電型の半導体部が形成された他方導電型の結晶半導体粒子を複数個互いに間隔をあけて配置するとともに前記一方導電型の半導体部が形成されていない部分が前記導電性基板に接合されており、前記複数個の結晶半導体粒子をそれぞれ露出させる複数個の貫通孔が形成された導電板が上部電極として設けられ、さらに前記透明導電膜と前記導電板との間の隙間に導電性接着剤を塗布し硬化することにより、前記結晶半導体粒子と前記導電板とを接続された光電変換装置であって、前記導電板は、前記導電性基板の一主面に絶縁性粒子が混入した樹脂層を介して接着されていることを特徴とする光電変換装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−318051(P2007−318051A)
【公開日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−148997(P2006−148997)
【出願日】平成18年5月29日(2006.5.29)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】