説明

免疫原性組成物

C4bpドメイン又はその変異体若しくはその断片をコードする核酸配列と、対象とする抗原をコードする核酸配列とを含むウイルスベクターを含む免疫原性組成物。

【発明の詳細な説明】
【発明の分野】
【0001】
本発明は、C4bpドメインと抗原とを含む免疫原性ウイルスベクター組成物及びワクチンに関し、また、これらを用いてT細胞応答の増強をもたらす方法にも関する。
【背景】
【0002】
ワクチン接種は、疾患、特に、感染性疾患を予防する最も有効な手段の1つであることが分かっている。大半のワクチンは、関連する病原体による感染に対して防御的である抗体を誘導することにより作用する。しかし、多くの新たなワクチンは、免疫系の細胞性装備を標的とし、エフェクターT細胞及びメモリーT細胞を誘導することにより作用する。これらは、細胞内の病原体及び腫瘍を標的としうる。予防又は治療的に用いうる多くの新たなT細胞誘導型ワクチンが開発中である。
【0003】
ワクチン接種により誘導されるT細胞は、様々な形で有用となりうる。それらは被ワクチン接種者における疾患の危険性を低減するほか、これを適合移植プロトコールで用いて、これらの細胞を移植される者における感染又は疾患の危険性を低減することも可能である。それらはまた、診断においても有用でありうる。
【0004】
免疫応答を誘発するのにますます広く用いられている方法は、対象とする抗原又はエピトープをベクター内にクローニングする方法である。ベクターは、プラスミドベクター、細菌ベクター、又はウイルスベクターでありうる。プラスミドDNAワクチンは集約的な開発下にあり、各種のウイルスベクターはワクチン接種に有用であると考えられる。これらは、改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)などのポックスウイルス、鶏痘及びカナリア痘及びALVACなどのアビポックスベクター、ヘルペスウイルスベクター(単純ヘルペス及びCMVを含む)、アルファウイルス、並びにアデノウイルスを含む。
【0005】
改善されたベクターにより標的としうる疾患は、マラリア、結核、HIV/AIDS、HCV、HBV、HSV、HPV、CMV、肺炎球菌などの被包性細菌により引き起こされる疾患、リーシュマニア症などの寄生虫疾患、並びにリンパ腫、白血病、黒色腫、腎癌、乳癌、肺癌、前立腺癌、膵臓癌、及び結腸直腸癌などの広範にわたる腫瘍及び癌を含むがこれらに限定されない。
【0006】
マラリアは、依然として世界最大の公衆衛生問題の1つである。熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)感染には、毎年5億人を超える人々が罹患する結果、100万〜200万人が死亡する1、2。有効なワクチンの開発は、依然として、この疾患の安全で費用効果の高いコントロールにとって重要な目標である。
【0007】
マラリア感染の血液段階に対する免疫は主に抗体媒介性であり、防御的応答の標的にはメロゾイト表面タンパク質−1(MSP−1)を含むメロゾイト表面抗原がある3、4。MSP−1は、赤血球侵入時にタンパク質分解処理を受ける190〜230kDaのポリペプチドとして合成される。42kDaのC末端(MSP−142)は、最終的に33kDa及び19kDaの断片(それぞれ、MSP−133及びMSP−119)に切断され、そのうち、MSP−119のみがメロゾイト表面と会合したままとなる。MSP−142は血液段階におけるマラリアワクチンの主導的な候補抗原であり、主にマラリア感作時におけるMSP−119に対する高力価の抗体応答の存在に応じて、マウス及びサルにおける防御的応答を誘導する能力を有する7〜9。MSP−133に対する抗体応答は防御的でない10、11
【0008】
血液段階の免疫に対するT細胞応答の寄与は、十分には定義されないままである12。MSP−142の場合、多くのプラスモジウム属(Plasmodium)種では、MSP−133内にCD4 T細胞エピトープが書き込まれており、これらにより、MSP−119に対する防御的な抗体応答へのT細胞による支援がもたらされる可能性が高い11、13。MSP−133内の(しかし、MSP−119内ではない)エピトープを認識するCD4 T細胞株はまた、免疫欠損マウス内への適合移植後において、致死的なプラスモジウム・ヨエリ(P.yoelii)の増殖をコントロールする能力も有する14、15。MSP−1に対する細胞応答は、部分的な免疫を獲得した小児についての研究では防御と相関していることが判明しており、同様に、極めて低用量の血液段階の原虫に対するマウス又はヒトボランティアの反復的な曝露により、抗体応答ではなく細胞応答を特徴とする防御的な免疫が誘導される16、17
【0009】
CD8 T細胞は、プラスモジウム・ヨエリによるモデルにおける血液段階の免疫には寄与しない18。しかし、MSP−1は、後期赤外シゾント内で発現される20ので、プラスモジウム・ヨエリのMSP−1に対するT細胞応答は、肝臓段階の原虫に対しても防御的でありうる19。こうして、MSP−1は、ワクチンに誘導される多段階免疫の標的となる。
【0010】
血液段階におけるマラリアワクチンの開発は、従来、アジュバント含有組み換えタンパク質製剤に焦点が絞られてきた。これらは、動物モデルにおける多数回の免疫感作により防御的な規模の抗体応答を誘導する必要があり、こうしたワクチン候補物質の臨床試験は、不本意なものにとどまる。組み換えタンパク質ワクチンは、i)正確にフォールディングされた大量のタンパク質を確実に精製すること、及びii)ヒトに適合する有効なアジュバント中における調合という固有の困難を障害としている。細胞内病原体を標的とするCD8 T細胞応答及びCD4 T細胞応答を誘導するために、異種初回刺激−追加免疫レジメンにおいて投入されるウイルスワクチンベクターが開発されている21。これらは上記で概括した困難を回避し、大型抗原構築物のより大きな発現能力を有する。MVA22などの複製欠損型ポックスウイルス、又はより近年では、AdHu523などのアデノウイルスが、予防用ワクチンとしてのヒトにおける使用に適する安全性プロファイルを示し、マウスモデルにおける前赤内マラリアに対する優れた有効性を示している24、25。抗体応答と合わせた強力な細胞性免疫応答の誘導が、血液段階におけるマラリアワクチンの有効性を増強しうる1つの戦略である。
【0011】
補体タンパク質であるC4b結合タンパク質(C4bp)は、補体経路に対する循環可溶性の阻害剤である26。国際公開2005/014654号パンフレットでは、マウスC4bp α鎖(mC4bp)のコアドメインが、病原体抗原に融合すると抗体応答を増強しうる分子アジュバントとして説明されている。この文献では、mC4bpに融合した組み換えプラスモジウム・ヨエリのMSP−119が、生理食塩液中で投与されると高度に免疫原性であり、フロイントアジュバントにより抗原が注射される場合よりもはるかに高レベルでマウスにおける防御的な規模の抗体を誘導したことが開示されている。
【発明の概要】
【0012】
本発明は、ウイルスベクターを含む免疫原性組成物及びワクチンに対するT細胞応答が、C4bpドメインをコードする核酸配列の、対象とする抗原をコードする免疫原性ベクター内への封入により増強されうるという新規な予測外の知見に基づく。
【0013】
先行技術では、マウスC4bpコアドメインの単量体抗原との融合体について説明され、これらにより強力な抗体応答が引き起こされることが示されている。
【0014】
本発明で見られる、免疫原性のウイルス組成物及びワクチンに対するCD4 T細胞応答及びCD8 T細胞応答両者の著明な増大は、C4bp融合タンパク質を用いる抗体応答についての先行研究では予測しえないものであった。実際、抗体応答を増強しうるもののCD8 T細胞応答を増大させないアジュバントは、例えば、アラム(Alum)、モンタニド(Montanide)、MF59など、極めて多く存在する。
【0015】
したがって、本発明の第1の態様では、C4bpドメイン又はその変異体若しくは断片をコードする核酸配列と、対象とする抗原をコードする核酸とを含むウイルスベクターを含む免疫原性組成物が提供される。
【0016】
核酸は、DNA又はRNAであることが好ましい。
【0017】
C4bpドメインをコードする核酸は、対象とする抗原をコードする核酸とインフレームにあることが好ましい。
【0018】
C4bpドメインを哺乳動物又は非哺乳動物のC4bpタンパク質又はその断片から誘導しうることは明らかであろう。
【0019】
本発明がC4bpコアタンパク質の誘導体をコードする核酸の使用を含みうることも、さらに明らかであろう。こうした誘導体は、本明細書で説明されるT細胞増強特性の維持に従う、アミノ酸の欠失、付加、とりわけ、システイン残基の付加、若しくは置換、C4bpファミリーの異なるメンバーの部分の融合により形成されるハイブリッド体若しくはキメラ分子、及び/又は円順列タンパク質骨格を含有しうるその変異体を含む。
【0020】
本発明ではまた、複数の種に由来するC4bpコア配列のアラインメントに基づく、人工的なC4bpコンセンサス配列を用いることもできる。このクラスの極めて多数の可能なキメラ分子の1つの例を以下の図6aに示す。
【0021】
特に好ましい実施形態において、本発明の製品のC4bp成分をコードする核酸は、C4bpアルファ鎖のコアタンパク質をコードする。こうした実施形態において、C4bpコアタンパク質をコードする核酸は、図6aで示されるヒトC4bpからなるペプチド若しくはそのホモログの対応する残基、又はヒトC4bpの少なくとも47アミノ酸からなる断片若しくはそのホモログをコードする核酸をコードする。
【0022】
当技術分野では、多数の哺乳動物C4bpタンパク質のペプチド配列を使用できる。これらは、ヒトC4bpコアタンパク質を含む。当技術分野では、多数のヒトC4bpコアタンパク質ホモログも使用できる。2種類のホモログ:オルソログ及びパラログが存在する。オルソログとは、異なる生物中における相同遺伝子として定義される、すなわち、オルソログ遺伝子は、それを発生させた種形成事象と同時に生じた共通の祖先を共有する。パラログとは、遺伝子重複、染色体重複、又はゲノム重複に由来する、同一の生物中における相同遺伝子として定義される、すなわち、パラログ遺伝子の共通の祖先は、最後の種形成事象以後に生じた。
【0023】
例えば、GenBank及び生ゲノムトレース(raw genomic trace)及びEST(発現配列タグ)データベースの検索により、チンパンジー、アカゲザル、ウサギ、ラット、イヌ、ウマ、マウス、モルモット、ブタ、及び畜牛を含む種における、哺乳動物C4bpコアタンパク質ホモログが示される。ヒトC4bpのパラログ及びオルソログは、図6aのアラインメント中に含まれていることが示唆される。
【0024】
全19種類の配列は、C末端において大きなばらつきを伴うが、高度の類似性を有する。さらなるC4bpコアタンパク質は、BLASTなど市販の検索プログラムを用いて、DNA配列又はタンパク質配列のデータベースを検索することにより同定することができる。
【0025】
所望の哺乳動物供給源に由来するC4bpタンパク質をコードする核酸がデータベース中で得ることができない場合は、当技術分野で十分に確立された通常のクローニング法を用いてそれを得ることができる。基本的に、こうした技法は、対象とする他の種に由来するC4bpドメインの配列を回収及び決定するプローブとして使用できるC4bpコアタンパク質の1つをコードする核酸を用いるステップを含む。例えば、ゲノムDNA若しくはmRNAの適切な供給源(例えば、胚又は活発に分裂する分化細胞又は腫瘍細胞に由来する)を用いるPCR増幅法及び遺伝子クローニング法、又は哺乳動物に由来するcDNAライブラリー、例えば、上述の供給源の1つに由来するcDNAライブラリーを得るステップと、高度な厳密性に従う培地条件(例えば、約50℃〜約60℃での0.03M塩化ナトリウム及び0.03Mクエン酸ナトリウム)下で既知のC4bp核酸により前記ライブラリーをプローブするステップと、該哺乳動物のC4bpタンパク質の全て若しくは一部をコードするcDNAを回収するステップとを含む方法によるなど、多種多様な技法がこの目的に使用できる。部分的なcDNAが得られると、プライマー伸長法により、配列をコードする全長を決定することができる。
【0026】
C4bpコアタンパク質の変異体及びその断片をコードする核酸を用いることもできる。変異体は、野生型の哺乳動物C4bpコアタンパク質又はその断片のアミノ酸配列に対して、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%、例えば、少なくとも95%、又は最も好ましくは少なくとも98%の配列同一性を有する。
【0027】
一態様において、C4bpコアタンパク質は、図6aで示されるヒトC4bpの位置12に現れるグリシン、位置28に現れるアラニン、位置29、34、36、及び41に現れるロイシン、並びに位置32に現れるチロシン、並びに位置33に現れるリシン、並びに好ましくは位置6及び18に現れる2つのシステイン残基を含むコアタンパク質である。変異体は、これらの残基間の相対的な間隔を保持することが望ましい。
【0028】
上記で指定された同一性の程度は、図6aで示される配列の任意の1つに対するものである。
【0029】
配列同一性の程度は、当技術分野で広く用いられ、Accelrys社(ウィスコンシン州、マジソン、以前のGenetics Computer Group社)から市販されるアルゴリズムの「ウィスコンシンパッケージ」の一部であるGAPアルゴリズムにより決定することができる。GAPでは、ニードルマン及びブンシュによるアルゴリズムを用いて、マッチ数を最大化し、ギャップ数を最小化する形で2つの完全な配列を整列する。GAPは、類似の長さで密接に関連する短い配列のアラインメントに有用であり、したがって、配列が上述の同一性レベルを満たすかどうかを判定するのに適する。GAPは、デフォルトのパラメータで用いることができる。
【0030】
哺乳動物C4bpコアタンパク質の合成変異体をコードする核酸は、該C末端又はN末端に対する1つ又は複数のアミノ酸の置換、欠失、又は挿入若しくは付加を伴う変異体を含む。置換を特に想定する。置換は保存的置換を含む。保存的置換の例は、デイホフ群としばしば呼ばれる類似のアミノ酸群に関する保存的置換を含む。これらは以下の通りである。
【0031】
【表1】

【0032】
N末端切断又はC末端切断以外で配列の欠失を行う場合は、近接してもしなくてもよい1箇所、2箇所、又は3箇所以下の欠失をコードする配列に限定することが好ましい。
【0033】
挿入又はコアタンパク質配列へのN末端伸長若しくはC末端伸長を行う場合、コアタンパク質のサイズが野生型配列の長さを、20アミノ酸を上回らない、好ましくは15アミノ酸を上回らない、より好ましくは10アミノ酸を上回らないように数を限定することが望ましい。こうして、ヒトC4bpの場合、コアタンパク質をコードする核酸は、挿入又は伸長により改変される場合、全長77アミノ酸以下のペプチドをコードすることが望ましい。
【0034】
さらに好ましい実施形態において、C4bpドメインは、図7で示される配列によりコードされるマウスドメインである。
【0035】
異なる種に対しては、異なるc4bp配列が適切でありうることは明らかであろう。本発明は、図6又は他の任意のC4bpドメインで示される任意のC4bpドメインをコードするDNAを含むウイルスベクターを含むことが理解されるであろう。
【0036】
組成物は、ワクチン組成物でありうる。ワクチン組成物はヒト投与に適し、これを用いて、コードされる抗原に対する防御的免疫応答を引き起こしうることが好ましい。
【0037】
特に好ましい実施形態において、ワクチンがヒト用である場合、核酸配列は、図6bで示される変異C4bpドメインをコードする。これらのC4bp変異体により、天然C4bpドメインを用いることによる問題、すなわち、天然に存在する血漿タンパク質断片と同一であるC4bpの使用により、ウイルスベクターがコードする組み換えタンパク質中のC4bpドメインに対する反応が結果として生じうるだけでなく、内因性の血漿C4bpタンパク質に対する望ましくない反応もまた誘導されるという問題が克服される。
【0038】
図6bで示される変異体1は、Oshiumiら(2005年、J.Immunol.、第175巻、1724〜1734頁)の成果に由来する。彼らは、ニワトリにおける補体活性化遺伝子座の調節物質を特徴づけ、彼らがCREM、CREG、及びCRESと呼ぶ3種類のタンパク質を同定した。各遺伝子に由来する転写産物を特徴づけることで、全タンパク質配列の推定が可能となった。これらのタンパク質の1つであるCRESタンパク質は、ニワトリC4bp遺伝子として説明され、変異体1のDNA配列は、このタンパク質をコードするcDNAから誘導された。
【0039】
コードされるC4bpドメインと対象とする抗原とは、融合タンパク質として発現されることが好ましい。
【0040】
ウイルスベクターは、改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)などのポックスウイルスベクター、鶏痘、カナリア痘、又はALVACなどのアビポックスベクター、ヘルペスウイルスベクター(単純ヘルペス及びCMVを含む)、アルファウイルスベクター、及びアデノウイルスベクターからなる群から選択されることが好ましい。ウイルスベクターは、ポックスウイルスベクター又はアデノウイルスベクターであることがより好ましい。ベクターは、MVA又はAdHu5であることがさらにより好ましい。
【0041】
抗原が外因性又は内因性の任意の対象とする抗原でありうることは明らかであろう。外因性抗原は、感染性生物中で見出される全ての分子を含む。例えば、細菌免疫原、寄生虫免疫原、及びウイルス免疫原を含む。
【0042】
これらの免疫原の細菌による供給源は、細菌性肺炎、髄膜炎、コレラ、ジフテリア、百日咳、破傷風、結核、及びハンセン病の原因となる供給源を含む。
【0043】
寄生虫による供給源は、プラスモジウム属などのマラリア原虫のほか、トリパノソーマ種及びリーシュマニア種も含む。
【0044】
ウイルスによる供給源は、ポックスウイルス、例えば、天然痘ウイルス、牛痘ウイルス、及び伝染性嚢胞性皮膚炎ウイルス;ヘルペスウイルス、例えば、1型及び2型単純ヘルペスウイルス、Bウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス、及びエプスタイン−バーウイルス;アデノウイルス、例えば、マストアデノウイルス;パポーバウイルス、例えば、HPV16ウイルスなどのパピローマウイルス、及びBKウイルス及びJCウイルスなどのポリオーマウイルス;パルボウイルス、例えば、アデノ関連ウイルス;レオウイルス、例えば、1型、2型、及び3型レオウイルス;オルビウイルス、例えば、コロラドダニ熱ウイルス;ロタウイルス、例えば、ヒトロタウイルス;アルファウイルス、例えば、東部ウマ脳炎ウイルス及びベネズエラウマ脳炎ウイルス;ルビウイルス、例えば、風疹ウイルス;フラビウイルス、例えば、黄熱病ウイルス、デング熱ウイルス、日本脳炎ウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、及びC型肝炎ウイルス;コロナウイルス、例えば、ヒトコロナウイルス;パラミクソウイルス、例えば、1型、2型、3型、及び4型パラインフルエンザウイルス、並びに流行性耳下腺炎ウイルス;モルビリウイルス、例えば、麻疹ウイルス;肺炎ウイルス、例えば、呼吸器合胞体ウイルス;ベジクロウイルス、例えば、水疱性口内炎ウイルス;リッサウイルス、例えば、狂犬病ウイルス;オルトミクソウイルス、例えば、A型及びB型インフルエンザウイルス;ブンヤウイルス、例えば、ラクロスウイルス;フレボウイルス、例えば、リフトバレー熱ウイルス;ナイロウイルス、例えば、コンゴ出血熱ウイルス;ヘパドナウイルス、例えば、B型肝炎ウイルス;アレナウイルス、例えば、lcmウイルス、ラッサウイルス、及びフニンウイルス;レトロウイルス、例えば、HTLV Iウイルス、HTLV IIウイルス、HIV−1ウイルス、及びHIV−2ウイルス;エンテロウイルス、例えば、1型ポリオウイルス、2型ポリオウイルス、及び3型ポリオウイルス、コクサッキーウイルス、エコーウイルス、ヒトエンテロウイルス、A型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、及びノーウォークウイルス;ライノウイルス、例えば、ヒトライノウイルス;並びにフィロウイルス、例えば、マールブルグ(病)ウイルス及びエボラウイルスを含む。
【0045】
これらの細菌、ウイルス、及び寄生虫供給源由来の抗原は、通常宿主内には存在せず、宿主ゲノム中ではコードされないので、外因性抗原と考えることができる。
【0046】
これに対し、内因性抗原は通常、宿主内に存在するか若しくは宿主ゲノム中でコードされるか、又はその両方である。内因性抗原に対する免疫応答を発生させる能力は、該抗原を保有する腫瘍を治療するステップ、又は該腫瘍に対する成長因子を中和化するステップにおいて有用である。内因性抗原の第1の種類の例は、ハーセプチン(Herceptin)と呼ばれるモノクローナル抗体の標的であるHER2である。成長因子である第2の種類の内因性抗原の例は、一部の前立腺腫瘍に対して栄養作用を及ぼすゴナドトロピン放出ホルモン(GnRHと呼ばれる)である。
【0047】
本発明により形成される免疫原性組成物又はワクチンを用いて、複数の疾患に対する同時のワクチン接種を行うこともでき、又は所与の病原体上における複数のエピトープを同時に標的とすることもできる。
【0048】
好ましい一実施形態において、抗原はマラリア抗原である。抗原は、熱帯熱マラリア原虫抗原であることが好ましい。抗原は、ME−TRAP、CSP、MSP−1、若しくはこれらの断片、又はAMA1であることがより好ましい。抗原は、血液段階のマラリア抗原であることが最も好ましい。
【0049】
上記の免疫原性組成物又はワクチンが、希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などの薬学的に許容される適切な媒体又は担体と共に、医薬剤形に調合されうることは、当業者に明らかであろう。剤形は、pH、浸透圧、味、粘稠度、無菌性、親油性、可溶性などの条件を改変する、薬学的に許容される他の賦形剤を含有する場合もあり、また、薬学的に許容されるアジュバントを含有する場合もある。
【0050】
適切な剤形は、固体剤形、例えば、徐放製剤及び遅延放出製剤を含む、錠剤、カプセル、粉末、分散性顆粒、小袋、及び坐剤を含む。粉末及び錠剤は、一般に、約5%〜約70%の有効成分を含む。適切な固体担体及び固体賦形剤は、一般に当技術分野で知られ、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、滑石、糖、ラクトースなどを含む。錠剤、粉末、小袋、及びカプセルは全て、経口投与に適する剤形である。
【0051】
液体剤形は、溶液、懸濁液、及び乳剤を含む。液体形態製剤は、静脈内、脳内、腹腔内、非経口、又は筋肉内の注射又は注入により投与することができる。無菌の注射用製剤は、非毒性で薬学的に許容される希釈剤又は溶媒中に活性作用物質の無菌の溶液又は懸濁液を含みうる。適切な希釈剤及び溶媒は、滅菌水、リンゲル液、及び等張性の塩化ナトリウム溶液などを含む。液体剤形はまた、鼻腔内投与用の溶液又はスプレーも含む。
【0052】
吸入に適するエアゾール製剤は、不活性圧縮ガスなどの薬学的に許容される担体と組み合わせうる溶液及び粉末形態の固体を含みうる。
【0053】
クリーム、ローション、エアゾール、及び/又は乳剤を含む経皮投与用剤形もまた包含される。これらの剤形は、当技術分野で一般に知られる、マトリックス又はリザーバー型の経皮パッチ中にも封入することができる。
【0054】
医薬製剤は、医薬製剤の標準的な手順により、単位用量形態で調製することが好都合である場合がある。単位用量当たりの活性化合物量は、活性化合物の性質及び意図される投与レジメンによって変化しうる。
【0055】
活性作用物質は、患者において医学的に望ましい結果をもたらすのに十分な用量を意味するものと理解される「治療的有効量」でヒト対象に投与するものとする。治療的有効量の活性作用物質の正確な投与用量及び投与回数は、活性物質の性質、投与剤形、及び投与経路などの因子に応じて変化する。
【0056】
本発明の薬剤及び医薬組成物は、全身投与又は局所投与することができる。これは、本発明の使用態様及び方法態様のいずれに対しても同様に適用可能である。全身投与は、任意の既知の全身投与形態、例えば、経口、静脈内、又は腹腔内投与でありうる。局所投与は、任意の既知の局所投与形態、例えば、外用投与でありうる。
【0057】
特に好ましい実施形態において、医薬組成物は、少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤を含む。
【0058】
本発明の第2の態様では、
a)第1のウイルスベクターを含む初回刺激組成物であって、前記ウイルスベクターがC4bpドメイン又はその変異体若しくは断片と、少なくとも1種の病原体又は腫瘍抗原とをコードする核酸をさらに含む初回刺激組成物と、
b)第2のウイルスベクターを含む追加免疫組成物であって、前記第2のウイルスベクターが前記第1のウイルスベクターとは異なり、C4bpドメインと、初回刺激組成物の病原体又は腫瘍抗原と同じである少なくとも1種の病原体又は腫瘍抗原とをコードする核酸をさらに含む追加免疫組成物と
を含む製品、組み合わせ、又はキットが提供される。
【0059】
C4bpドメインをコードする核酸は、対象とする抗原をコードする核酸とインフレームにあることが好ましい。
【0060】
C4bpドメインは、図6で示されるドメインの1つであることが好ましい。
【0061】
C4bpドメインは、図7で示される配列によりコードされることが好ましい。
【0062】
C4bpドメイン及び対象とする抗原は、融合タンパク質として発現されることが好ましい。
【0063】
各ウイルスベクターは、改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)などのポックスウイルスベクター、鶏痘、カナリア痘、又はALVACなどのアビポックスベクター、ヘルペスウイルスベクター(単純ヘルペス及びCMVを含む)、アルファウイルスベクター、及びアデノウイルスベクターからなる群から選択されることが好ましい。
【0064】
前記第1のウイルスベクターは、アデノウイルスベクターであることが好ましい。AdHu5であることがより好ましい。
【0065】
前記第2のウイルスベクターは、ポックスウイルスベクターであることが好ましい。MVAであることがより好ましい。
【0066】
対象とする抗原が第1の態様との関連で説明される任意の適切な抗原でありうることは、当業者には明らかであろう。
【0067】
好ましい一実施形態において、抗原はマラリア抗原である。抗原は、熱帯熱マラリア原虫抗原であることが好ましい。抗原は、ME−TRAP、CSP、MSP−1、若しくはこれらの断片、又はAMA1であることがさらに好ましい。抗原は、血液段階のマラリア抗原であることが最も好ましい。
【0068】
病原体又は腫瘍の少なくとも1種の標的抗原に対する防御的なT細胞応答を対象において発生させるキットを作製するための製品、組み合わせ、又はキットの使用もまた提供される。
【0069】
対象が任意の動物対象でありうることは、明らかであろう。特に好ましい実施形態において、これは、ヒトを含む哺乳動物対象でありうる。代替的な実施形態において、対象は鳥類対象でありうる。
【0070】
本発明の第3の態様では、C4bpドメイン又はその変異体若しくは断片をコードする核酸配列と、対象とする抗原をコードする核酸とを含むウイルスベクターが提供される。
【0071】
C4bpドメインをコードする核酸は、対象とする抗原をコードする核酸とインフレームにあることが好ましい。
【0072】
C4bpドメインは、図6で示されるドメインの1つであることが好ましい。
【0073】
C4bpドメインは、図7で示される配列によりコードされることが好ましい。
【0074】
C4bpドメイン及び対象とする抗原は、融合タンパク質として発現されることが好ましい。
【0075】
ウイルスベクターは、改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)などのポックスウイルスベクター、鶏痘、カナリア痘、又はALVACなどのアビポックスベクター、ヘルペスウイルスベクター(単純ヘルペス及びCMVを含む)、アルファウイルスベクター、及びアデノウイルスベクターからなる群から選択されることが好ましい。ウイルスベクターは、ポックスウイルスベクター又はアデノウイルスベクターであることがより好ましい。ベクターは、MVA又はAdHu5であることがさらにより好ましい。
【0076】
対象とする抗原が第1の態様との関連で説明される任意の適切な抗原でありうることは、当業者には明らかであろう。
【0077】
好ましい一実施形態において、抗原はマラリア抗原である。抗原は、熱帯熱マラリア原虫抗原であることが好ましい。抗原は、ME−TRAP、CSP、MSP−1、若しくはこれらの断片、又はAMA1であることがさらに好ましい。抗原は、血液段階のマラリア抗原であることが最も好ましい。
【0078】
本発明の第4の態様では、ワクチンとして用いられる第3の態様によるウイルスベクターが提供される。
【0079】
本発明の第5の態様では、マラリアの予防又は治療用のワクチンの製造における第3の態様によるベクターの使用が提供される。
【0080】
第6の態様では、マラリアの予防又は治療において用いられる第3の態様によるベクターが提供される。
【0081】
本発明の第7の態様では、本発明の第1の態様による少なくとも1種の有効量の免疫原性組成物又はワクチンを投与することにより、対象を免疫感作する方法が提供される。
【0082】
抗原に応じて、予防又は免疫療法の目的で対象を免疫感作しうることは明らかであろう。
【0083】
好ましい実施形態では、第1の態様による少なくとも2種の免疫原性組成物又はワクチンが提供され、第1の態様による第2の免疫原性組成物又はワクチンが第1の態様による第1の免疫原性組成物又はワクチンの後で投与される、異種初回刺激−追加免疫レジメンを用いて対象を免疫感作する。
【0084】
当業者は、異種初回刺激−追加免疫が、本発明による免疫原性組成物又はワクチンの第1の単位用量が第1の時点において個体に投与され、その後、本発明による免疫原性組成物又はワクチンの第2の単位用量が第2の時点において投与されるレジメンを指すことを理解するであろう。異種初回刺激−追加免疫レジメンにおいて、第1の単位用量における免疫原性組成物又はワクチンを形成するウイルスベクターと、第2の単位用量における免疫原性組成物又はワクチンを形成するウイルスベクターとは異なることが理解されるであろう。
【0085】
第1の単位用量を形成する免疫原性組成物又はワクチンは、アデノウイルスベクターを含むことが好ましい。AdHu5であることがより好ましい。
【0086】
前出の任意の態様による多くの適用では、アデノウイルスベクターが複製欠損である(これは、ウイルス複製に必須の遺伝子産物をコードする遺伝子の機能的な欠失又は完全な除去のために複製が不可能とされていることを意味する)ことが好ましいことがさらに理解されるであろう。例を目的として述べると、本発明のベクターは、E1遺伝子の全て又は一部の除去によって、また場合によって、E3領域及び/又はE4領域の全て又は一部の除去によっても複製欠損とすることができる。
【0087】
第2の単位用量を形成する免疫原性組成物又はワクチンは、ポックスウイルスベクターを含むことが好ましい。MVAであることがより好ましい。
【0088】
第1の単位用量の投与と第2の単位用量の投与との間の期間は、2〜8週間であることが好ましい。
【0089】
本発明で用いられる対象という用語が、任意の動物対象に関することは、当業者には容易に明らかであろう。これは、特に、ヒトを含む哺乳動物対象でありうる。
【0090】
こうして、本発明の製品は、ヒト用だけでなく、獣医学用、例えば、家畜動物(例えば、畜牛、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウマ)及び愛玩動物(例えば、ネコ、イヌ、げっ歯動物)を含む飼育哺乳動物の治療、又は動物園で捕獲されている動物などの野生哺乳動物の治療においても有用でありうる。
【0091】
別の態様において、本発明の製品は、ニワトリ、シチメンチョウ、カモ、ガチョウなどの鳥類を含む非哺乳動物対象の治療にも用いることができる。
【0092】
単独で又は初回刺激−追加免疫レジメンを用いて、本発明の任意の態様による免疫原性組成物又はワクチンで対象を免疫感作すると、C4bpドメインを含まない免疫原性組成物又はワクチンでの対象の免疫感作と比べて、抗原に対するT細胞応答の増強がもたらされることが理解されるであろう。
【0093】
本発明を以下の図面及び実施例を参照して説明する。
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】血液段階のプラスモジウム・ヨエリに対してAdM42ワクチンにより誘導される免疫応答及び防御が、初回刺激−追加免疫間隔に依存することを示す図である。(a)Ad42によりBALB/cマウスを免疫感作し、ELISA法によりMSP−119に対する血清全IgG抗体応答を経時的に測定した。(b)Ad42によりマウスを初回刺激し、M42により2週間後又は8週間後に追加免疫した。追加免疫の14日後において、ELISA法によりMSP−119及びMSP−133に対する血清全IgG抗体応答を測定した。(c)ICS法により、MSP−133 OLPによる再刺激後におけるCD8 T細胞IFN−γ応答及びCD4 T細胞IFN−γ応答を脾臓内において評価した。各時点について、応答の平均±SEMを示す(群当たりn≧6のマウス)。***p≦0.001により、(a)では時点間、又は(b)では2群間の応答を比較する。2つ又は3つの独立した実験で、同様の結果が得られた。追加免疫の14日後において、10個のプラスモジウム・ヨエリpRBCにより、(d)免疫未感作対照マウス、(e)AdM42(2週間)免疫感作マウス、又は(f)AdM42(8週間)免疫感作マウスを感作した。説明される通り、感作後第2日から寄生虫血を測定した。代表的な結果を示す(群当たりn=6のマウス)。全ての反復実験を含む生存百分率を角カッコ内に示す(表1aを参照されたい)。
【図2】血液段階のプラスモジウム・ヨエリに対してAdM42−C4bpワクチンにより誘導される免疫応答及び防御を示す図である。8週間の初回刺激−追加免疫間隔を用いて、AdM42レジメン又はAdM42−C4bpレジメンによりBALB/cマウスを免疫感作した。追加免疫の14日後において、ELISA法により(a)MSP−119及びMSP−133に対する血清全IgG抗体応答、又は(b)MSP−119に対するIgGアイソタイプ応答を測定した。(c)前出の通り、CD8 T細胞IFN−γ応答及びCD4 T細胞IFN−γ応答を脾臓内において評価した。各アッセイ時点について、応答の平均±SEMを示す(群当たりn≧6のマウス)。p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001により、2群間の応答を比較する。2つ又は3つの独立した実験で、同様の結果が得られた。(d)前出の通り、10個のプラスモジウム・ヨエリpRBCにより、AdM42−C4bp免疫感作マウスを感作した。代表的な結果を示す(群当たりn=6のマウス)。全ての反復実験を含む生存百分率を角カッコ内に示す(表1bを参照されたい)。
【図3】プラスモジウム・ヨエリpRBCによる感作に対する防御が、ワクチンにより誘導されるMSP−119特異的なIgG2aレベルと相関することを示す図である。AdM42レジメン又はAdM42−C4bpレジメンによりBALB/cマウスを免疫感作し、5×10pfu又は10pfuのMVAを用いて追加免疫した。追加免疫の14日後において、ELISA法により(a)MSP−119に対する血清全IgG抗体応答、又は(b)MSP−119に対するIgG2a応答を測定した。応答の平均±SEMを示す(群当たりn≧6のマウス)。p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001により、(a)において同じワクチンを投与される2群間の応答を比較するか、又は(b)における全ての群間を比較する。2つの独立した実験で、同様の結果が得られた。前出の通り、10個のプラスモジウム・ヨエリpRBCにより、(c)AdM42又は(d)AdM42−C4bpにより免疫感作され、10pfuのMVAを用いて追加免疫されたマウスを感作した。代表的な結果を示す(群当たりn=5又は6のマウス)。生存百分率を角カッコ内に示す(表1dを参照されたい)。
【図4】AdHu5−MVAによる免疫感作が、プラスモジウム・ヨエリのスポロゾイトによる感作及び肝臓段階における赤外型に対する防御を可能とすることを示す図である。(a)AdM42又は(b)AdM42−C4bpによりBALB/cマウスを免疫感作し、5×10pfuのMVAを用いて追加免疫し、追加免疫の14日後において、プラスモジウム・ヨエリのスポロゾイト50匹により感作した(群当たりn=6のマウス)。生存百分率を角カッコ内に示す(表1eを参照されたい)。(c)AdM42又はAdM42−C4bpによりBALB/cマウスを免疫感作し、プラスモジウム・ヨエリのスポロゾイト5,000匹により感作した。48時間後に肝臓を回収し、全RNAを抽出し、cDNAに変換した。リアルタイムRT−PCR法により肝臓段階の原虫負荷量を評価し、マウスGAPDHのコピー数に対して標準化したプラスモジウム・ヨエリ18S rRNAのコピー数比として表わす。
【図5】C57BL/6マウスにおけるAdM42及びAdM42−C4bpによる免疫感作の免疫原性及び防御効果を示す図である。AdM42レジメン又はAdM42−C4bpレジメンによりマウスを免疫感作した。追加免疫の14日後において、免疫応答を評価した。(a)MSP−119及びMSP−133に対する血清全IgG抗体応答。(b)ICS法により、MSP−133 OLP若しくはMSP−119 OLPによる再刺激後におけるCD8 T細胞IFN−γ応答及びCD4 T細胞IFN−γ応答を、脾臓内において評価した。各応答について、応答の平均±SEMを示す(群当たりn≧6のマウス)。***p≦0.001により、2群間の応答を比較する。(c)マウスを免疫感作し、プラスモジウム・ヨエリのスポロゾイト5,000匹により感作した。前出の通り、48時間後に肝臓段階の原虫負荷量を評価した。比の平均±SEMを示す(群当たりn=5のマウス)。p≦0.05により、全ての群間を比較する。
【図6a】様々な各哺乳動物種に由来するC4bpドメインのアミノ酸配列アラインメントを示す図である。
【図6b】2種類の変異C4bpドメインのDNA配列及び推定アミノ酸配列を示す図である。
【図7】マウスC4bpドメインのDNA配列及び推定アミノ酸配列を示す図である。
【実施例】
【0095】
材料と方法
MSP−142を発現する組み換えMVAワクチン及び組み換えAdHu5ワクチンの作製
プラスモジウム・ヨエリYM MSP−142(アミノ酸(aa)1394〜1757)は、A.A.Holder博士(英国、NIMR)からの寄贈物であるλpyM4.3プラスミド27に由来する42F順行プライマー5’−GTC GAC TCC GAA GAT GCA CCA GAA AAA GAT AT−3’及び42R逆行プライマー5’−GCA TGC GGA TCC TCA GTC TAG ACC TAG CAA AGG GTT AGG AAT TCC CAT AAA GCT GGA AGA ACT ACA GAA TAC−3’を用い、エクスパンドハイフィデリティーPCR(Expand High Fidelity PCR)(Roche社製)により増幅した。プライマーは、5’側におけるSal I並びに3’側におけるBamH I及びSph Iの制限部位と、TGA終止コドンとを含んだ。42Rはまた、C末端側の抗PKモノクローナル抗体認識配列であるIPNPLLGLDもコードする。MSP−1のC末端側におけるGPIアンカーシグナル配列(アミノ酸1758〜1773)は除外した。PCR産物をpGEM−Tイージー(pGEM−T Easy)(Promega社製)中にライゲーションし、配列解析により検証した(ドイツ、エーベルスベルク、MWG Biotech社)。PCR法により、順行プライマー5’−GGA TCC GCG CGC CGC CAC C−3’及び逆行プライマー5’−CTC GAG TCT TCT GAA TCG GGC ATG G−3’を用いて、プラスミド鋳型28から、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)のリーダー配列を増幅した。プライマーは、5’側におけるBamH I及び3’側におけるXho Iの制限部位のほか、コザック配列(下線部)を含んだ。上記の通りに、遺伝子産物をクローニングし配列決定した。Sal I−MSP−142−PK−Sph I構築物をtPAベクター内にクローニングし、N末端側のリーダー配列によるインフレーム融合体を創出した。
【0096】
こうして2つのBamH I部位間に包含される構築物全体を、MVAシャトルベクターであるpMVA.GFPのBgl II部位にクローニングした。pMVA.GFP.MSP−142というこのベクターは、ワクシニアウイルスp7.5初期/後期プロモーターを用いて抗原発現を駆動し、鶏痘ウイルス後期プロモーターであるFP4bによりGFPの発現を駆動する。初代ニワトリ胚線維芽細胞(CEF、SPFグレード)に、MVAのTK遺伝子座に組み込まれた、ワクシニアウイルスp7.5プロモーターにより駆動される赤色蛍光タンパク質(RFP)を発現するMVA.Redを感染させる。次いで、リポフェクチン(Lipofectin)(英国、ペイズリー、Invitrogen社製)を用いて、感染した細胞に、Hind IIIで直鎖化した2μgのpMVA.GFP.MSP−142をトランスフェクトした。蛍光活性化細胞選別装置を用いて、GFPを発現する組み換え体を感染させたCEF(相同組み換えに従い、TK遺伝子座におけるRFPがMSP−142及びGFPにより置換された)を、MVA−RFPを感染させたCEFから濃縮した。蛍光顕微鏡法により可視化されるGFPマーカーを用いて、CEF中におけるプラークピッキングの反復により、純粋な組み換えウイルスを単離した。
【0097】
組み換えAdHu5ワクチンは、ビラパワー(ViraPower)アデノウイルス発現システム(Invitrogen社製)を用いて構築した。DNAによるワクチンベクターpSG229に由来する1.9kbpのCMVプロモーター(調節エレメント、エンハンサー、及びイントロンAを伴う)、ポリリンカー、及びBGHポリ(A)転写終結配列を、pENTR4(Invitrogen社製)エントリベクター内にクローニングした。pENTR4.CMV−BGHのBamH I部位にMSP−142構築物をクローニングした。LRクロナーゼ(LR clonase)酵素ミックス(Invitrogen社製)を用いてこの構築物を、E1及びE3を欠失させた36kbpのpAd/PL−DEST AdHu5ゲノムベクター(Invitrogen社製)内に組み換えた。Pac Iによりベクターを直鎖化し、反転した末端反復配列を露出させ、293A細胞(Invitrogen社製)内にトランスフェクトした。製造元の指示書に従い、純粋な組み換えAdHu5ウイルスを増殖させた。組み換えアデノウイルスは、アデノピュア(Adenopure)キット(米国、ペンシルベニア州、マルバーン、PureSyn社製)を用いて精製した。純粋なウイルスをアリコートに分け、−80℃で保管した。UV分光光度計を用いてウイルスストック(水中で1:100に希釈)の260nmにおける吸光度を測定し、式:
Abs260×1012×希釈倍率=vp/mL
を用いてウイルス粒子(vp)カウントを計算した。
【0098】
MSP−142−C4bpを発現する組み換えMVAワクチン及び組み換えAdHu5ワクチンの作製
PCR法により、マウスC4bpタンパク質アルファ鎖(アミノ酸416〜469)のコアドメイン及びTAA終止コドンを、pMVA.GFP.MSP−142ベクター内にクローニングした。構築物を配列決定して、インフレームの融合体を確認した。もとのMSP−142構築物の最後の3アミノ酸(アミノ酸1755〜1757)は、C末端のPKエピトープ配列であるため除外した。組み換えMVA及び組み換えAdHu5は、説明した通りに作製した。
【0099】
動物及び免疫感作
5〜6週齢の雌BALB/c(H−2)及びC57BL/6(H−2)マウス(英国、オックスフォード、ジョンラドクリフ病院、BMSU製)を全ての実験で用いた。全ての手順は、「(科学的手順に関する)英国動物法に基づく内務省による研究プロジェクトライセンス」の条項に従い実施された。エンドトキシンを含まないPBS中で希釈され、両耳内に投与された10pfu若しくは5×10pfuのMVAワクチン、又は5×1010vpのAdHu5ワクチンにより、マウスを皮内(i.d.)免疫感作した。
【0100】
組み換えGST融合タンパク質の作製
プラスモジウム・ヨエリ YM MSP−119(アミノ酸1649〜1757)は、19F順行プライマー5’−GGA TCC GTC GAC ATG GAT GGT ATG GAT TTA TTA GGT G−3’と42R逆行プライマーとを用いて、PCR法により上記の通りに増幅した。MSP−119配列は、BamH I及びEcoR Iの制限酵素消化により、pGEM−Tイージー−MSP−119−PKベクターから切り出した。EcoR Iにより、PKタグ直前のMSP−119コード配列端において切断されるので好都合である。この断片をpGEX−2T(英国、バックス、Amersham Biosciences社製)グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質発現ベクター内にクローニングした後で、ロゼッタ(Rosetta)大腸菌(Escherichia coli)細胞(英国、ノッティンガム、Novagen社製)内に形質転換した。一部の改変を伴いつつ、既に説明された10通りにタンパク質を作製した。略述すると、0.25mMのイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)により、形質転換された細菌の一晩にわたる培養物を誘導した。バグバスター(BugBuster)及びベンゾナーゼ(benzonase)エンドヌクレアーゼ(Novagen社製)を用いて、細胞を回収し溶解させ、次いで、超遠心分離した。製造元の指示書に従い、GSTバインド(GST・Bind)精製キット(Novagen社製)を用いて透明化された抽出物から、アフィニティークロマトグラフィー法により組み換えタンパク質を精製した。組み換えGST−MSP−133及びGST対照10は、A.A.Holder博士及びI.T.Ling博士(英国、NIMR)からのご厚意による寄贈物であった。
【0101】
ELISA法
既に説明された30通りに、尾静脈血液試料から血清を採取した。組み換えGST融合タンパク質又はGST対照を、室温(RT)で一晩にわたり、PBS中に2μg/mLの濃度で、96ウェルのヌンク−イムノマキシソープ(Nunc−Immuno Maxisorp)プレート(Fisher Scinetific社製)に吸着させた。一部の改変を伴いつつ、既に説明された30通りに、間接ELISA法により、抗体について血清を解析した。略述すると、0.05%のトゥイーン20(Tween 20)を含有するPBS(PBS/T)によりプレートを洗浄し、室温で1時間にわたりPBS/T中に10%のスキムミルク粉末によりブロックした。典型的には1:100に血清を希釈し、2連ウェルに添加し、系列希釈した。室温で2時間にわたるインキュベーションの後、アルカリホスファターゼ抱合ヤギ抗マウス全IgG(Sigma社製)、又はビオチン抱合ラット抗マウスIgG1、IgG2a、IgG2b、又はIgG3(BD Biosciences社製)に続き、アイソタイプ解析用のエクストラビジン(ExtrAvidin)アルカリホスファターゼコンジュゲート(Sigma社製)とのインキュベーションを用いて、結合した抗体を検出した。p−ニトロフェニルホスフェート基質(Sigma社製)を添加することにより、プレートを成長させた。405nmにおいて光学密度を読み取った(OD405)。未感作マウス血清のOD405よりも標準偏差の3倍分大きな吸光度値(陽性血清に典型的なカットオフOD405=0.15)における希釈曲線のx軸切片を目標力価とした。高力価の血清試料を、基準対照として全てのアッセイに含めた。
【0102】
細胞内サイトカイン染色(ICS)法
既に説明された25通りに、ICS法により、マウス脾臓細胞による特異的なIFN−γ分泌を調べた。略述すると、10アミノ酸分重複する15マーペプチドのプール(各ペプチドの最終濃度5μg/mL)により、37℃で5時間にわたり、ゴルジプラグ(GolgiPlug)(BD Biosciences社製)の存在下で、脾臓細胞を再刺激した。重複ペプチド(OLP)プールは、52ペプチドを含有するMSP−133(アミノ酸1349〜1663)、及び19ペプチドを含有するMSP−119(アミノ酸1654〜1757)に対応した。PBS中に細胞を再懸濁させ、5μg/mLの抗CD16/CD32抗体(Ebiosciences社製)を用いてFc受容体をブロックした。PBS中で細胞を2度にわたり洗浄し、ペリジニンクロロフィル−aタンパク質−シアニン5.5(PerCP−Cy5.5)標識抗CD8α抗体(クローン53−6.7、BD Biosciences社製)及びフルオレセインイソチオシアネート(FITC)標識抗CD4抗体(クローンGK1.5、Ebiosciences社製)により、4℃で30分間にわたり表面染色した。PBSにより細胞を2度にわたり洗浄し、次いで、100μLのサイトフィックス/サイトパーム(Cytofix/Cytoperm)液(BD Biosciences社製)中、4℃で20分間にわたり透過処理した。パーム/ウォッシュ(Perm/Wash)液により細胞を2度にわたり洗浄し、次いで、アロフィコシアニン(APC)抱合抗マウスIFN−γ抗体(クローンXMG1.2、Ebiosciences社製)により4℃で30分間にわたり染色した。パーム/ウォッシュ液中で細胞を2度にわたり洗浄し、1%ホルマリンを含有する150μLのPBS中で再懸濁させた。FACSカント(FACSCanto)(英国、オックスフォード、BD Biosciences社製)ソフトウェア及びフロージョー(FlowJo)ソフトウェアを用いて、試料を解析した。非刺激対照細胞におけるバックグラウンド応答は全て≦0.05%であり、刺激による応答からこれらの値を減じた。
【0103】
in vivoにおける枯渇
プロテインGアフィニティークロマトグラフィー法により、ハイブリドーマ培養物上清からin vivoにおける枯渇用モノクローナル抗体(mAb)を精製した。抗CD4 GK1.5(ラットIgG2a)及び抗CD8 2.43(ラットIgG2a)を、滅菌PBS中で希釈した。正常ラットIgG(nRatIgG)は、Sigma社から購入し、同じ方法で精製した。CD4 T細胞枯渇又はCD8 T細胞枯渇の場合、感作第−2日及び第−1日並びに感作日において、200μgの関連するmAbをマウスに腹腔内(i.p.)注射した。感作後第+7日、第+14日、及び第+21日において、同用量のmAbをマウスにさらに投与した。in vivoにおけるT細胞枯渇の程度は、枯渇マウス及び対照マウスに由来する表面染色脾臓細胞に対するフローサイトメトリー法により評価した。細胞は、PerCP−Cy5.5抱合抗マウスCD8α抗体(クローン53−6.7)、FITC標識抗マウスCD4抗体(クローンRM4−5)、及びAPC抱合抗マウスCD3ε抗体(クローン145−2C11、Ebiosciences社製)を用いて、上記の通りに表面染色した。
【0104】
プラスモジウム・ヨエリのpRBC及びスポロゾイトによる感作
プラスモジウム・ヨエリ原虫(YM株)は、G.A.Butcher博士(英国、ロンドン、インペリアルカレッジ)のご厚意により提供され、それを凍結保存するか又はマウス中で定期的に継代した。血液段階感作の場合、マウスには10個の寄生赤血球(pRBC)を静脈内(i.v.)経路により感染させた。ギムザ染色された血液塗抹標本の顕微鏡検査により、感作後第2日から寄生虫血をモニターした。寄生虫血レベルは光学顕微鏡法により評価し、pRBC百分率として計算した。50視野の観察において、マウスは、明らかな寄生虫血の不在下で非感染であるとみなされた。スポロゾイト感作については、感染した雌のステフェンスハマダラカ(Anopheles stephensi)の唾液腺を摘出し、RPMI 1640培地中でホモジナイズし、原虫を放出した。静脈内経路を介して50匹のスポロゾイトによりマウスを感作し、上記の通りに、第5日から血液段階の寄生虫血をモニターした。
【0105】
肝臓におけるプラスモジウム・ヨエリ原虫負荷量の定量
上記の通りに、5,000匹のスポロゾイトによりマウスを感作した。48時間後に肝臓を回収し、液体窒素中で瞬時凍結させた。8mLのトリゾール(Trizol)(Invitrogen社製)中で全肝臓をホモジナイズした。既に説明された通り31に、クロロホルムを用いて全肝臓RNAを抽出し、ナノドロップ(nanodrop)を用いて定量した。RNアーゼ非含有DNアーゼ(Qiagen社製)により40μgのRNAを消化し、RNイージーミネリュートクリーンアップ(RNeasy MinElute Cleanup)キット(Qiagen社製)を用いて精製した。オムニスクリプト(Omniscript)(Qiagen社製)、ランダムヘキサマー(random hexamer)プライマー(Promega社製)、オリゴ−dT(oligo−dT)、及びRNアージンプラス(RNasin Plus)阻害剤(Promega社製)を用いて、2μgのRNAをcDNAに逆転写した。ローター−ジーン3000(Rotor−Gene 3000)(オーストラリア、シドニー、Corbett Life Science社製)を用いる定量的リアルタイムPCR法により、3連で、プラスモジウム・ヨエリ18S rRNA又はマウスグリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(mGAPDH)をコードするcDNAを増幅した。20ピコモルの特異的プライマー対のいずれか(PyF 5’−GGG GAT TGG TTT TGA CGT TTT TGC G−3’及びPyR 5’−AAG CAT TAA ATA AAG CGA ATA CAT CCT TAT−3’;mGF 5’−TTC ACC ACC ATG GAG AAG GC−3’及びmGR 5’−GGC ATG GAC TGT GGT CAT GA−3’)を、dsDNA特異的蛍光染料であるサイバーグリーンI(SYBR Green I)を含有するクォンティテクト(QuantiTect)RT−PCR緩衝液(Qiagen社製)中に含めた。反応の温度プロファイルは既に説明されている32。関連する標的cDNA分子を含有するpGEM−Tイージープラスミドの10倍段階希釈液を増幅することにより作製した検量線と対比させて読み取ることにより、各PCR法の閾値サイクル値(C)を、DNAコピー数相当値に変換した。各試料について、肝臓段階の原虫負荷量を、プラスモジウム・ヨエリ18S rRNAについて測定されたDNAコピー数相当値の、mGAPDHの場合のDNA相当値に対する比として決定した。
【0106】
統計学的解析
グラフパッドプリズムフォーウィンドウズバージョン4(GraphPad Prism for windows v4)(GraphPad Software社製)を用いて、データを解析した。適切な場合は、独立試料による又は対応のあるスチューデントのt検定を実施して、2群間における応答の平均を比較した。適切な場合は、ボンフェローニ又はダネットの事後補正による一方向群間ANOVA法を用いて、2群を超える群間における応答を比較した。全ての場合において、p≦0.05の値を有意であると考えた。
【0107】
結果
AdHu5−MVAによる初回刺激−追加免疫間隔の延長を用いると、血液段階のプラスモジウム・ヨエリに対するワクチンに誘導される抗体応答及び防御が増強される。
複製欠損型ウイルスを用いる異種初回刺激−追加免疫感作によるT細胞誘導法は、依然として、HIV23、マラリア21、24、25、及び結核33の領域における主導的なワクチン戦略である。AdHu5及びMVAによるワクチンはまた、抗原特異的抗体も誘導しうる34、35。AdHu5による初回刺激及びワクシニアウイルスによる追加免疫を用いる1つの研究により、初回刺激−追加免疫間隔を2週間以上から8週間以上に延長すると、スポロゾイト抗原に対する抗体応答が増強されることが報告された36
【0108】
本発明者らは、マウスマラリアプラスモジウム・ヨエリに由来するMSP−142を発現するAdHu5及びMVAによるワクチン(それぞれ、Ad42及びM42)を調製した。5×1010vpのAd42により、BALB/cマウスを1回皮内免疫感作し、以後56日間にわたるELISA法により、MSP−119特異的な抗体応答をモニターした。図1aに示す通り、MSP−119に対する全IgG抗体応答は、第14日と比較して第56日において著明に高度であった。AdHu5−MVAによる初回刺激−追加免疫(AdM42)後における免疫応答を評価するため、マウスをAd42により初回刺激し、次いで、第14日(2週間後)又は第56日(8週間後)において5×10pfuのM42により皮内追加免疫した。追加免疫の14日後において、MSP−142に対する細胞性免疫応答及び体液性免疫応答を検査した。図1bは、8週間の初回刺激−追加免疫レジメン後における方が、MSP−119及びMSP−133に対して著明により高度な全IgG応答が誘導されたことを示す。AdM42(8週間)レジメンの場合においてMSP−119に対して達成された抗体応答は、10を超える目標力価を示す極めて強力なものであった。MSP−119に対応するOLPプールによる再刺激後の脾臓T細胞における細胞内IFN−γ生成は検出されなかった(データは示さない)。図1cは、MSP−133に対する強力なCD8 IFN−γ T細胞応答が測定されたことを示す。これらは、AdM42(8週間)群において上昇する傾向にあったが、2週間レジメンと比較して著明に高度ではなかった。図1cはまた、いずれの群においても、MSP−133に対して比較的弱いCD4 IFN−γ T細胞応答が測定されうることも示す。
【0109】
AdM42ワクチン接種の防御効果を判定するため、本明細書末尾の表1aで示す通り、追加免疫の2週間後において、10個のpRBCによりマウスを静脈内感作した。図1d及び1eは、免疫未感作対照マウス及びAdM42(2週間)による初回刺激−追加免疫レジメンを投与されたマウスの全てが、6日間以内にプラスモジウム・ヨエリ感染に罹患したことを示す。図1fは、AdM42(8週間)レジメンにより、76%のマウスが感作に対して防御されたことを示す。ワクチンを介する血液段階での防御は、初回刺激−追加免疫間隔の延長を用いることにより達成される、著明に高度なレベルのMSP−142特異的IgGと相関した。
【0110】
AdM42−C4bpによる免疫感作は、Th1型抗体応答及びCD4 T細胞応答を著明に増強し、プラスモジウム・ヨエリのpRBCによる感作に対する防御効果を改善する。
国際公開2005/014654号パンフレットでは、mC4bp及び別の補体成分ベースの「分子アジュバント」であるC3dの使用は、組み換え融合タンパク質ワクチン37を用いる場合に有効であり、また、プラスミドDNAワクチン38を用いる場合にも有効であることが示されている。しかし、本発明以前に、こうした構築物のウイルスワクチンベクターによる発現は説明されていない。
【0111】
本発明者らは、C末端においてmC4bpに融合したMSP−142を発現するAdHu5ベクター及びMVAベクターを作製した。前出の通り、8週間の初回刺激−追加免疫間隔(AdM42対AdM42−C4bp)を用いてBALB/cマウス免疫感作し、免疫応答を調べた。図2aは、MSP−142−C4bpを発現するベクターにより免疫感作されたマウスの方が、著明により高度な抗原特異的全IgG応答を生じたことを示す。本発明者らは、防御的なMSP−119ドメイン10に対して誘導されたIgGのアイソタイププロファイルに焦点を当てた。注目すべきことに、図2bで示す通り、MSP−142−C4bpを発現するベクターの使用により、MSP−142を発現するベクターにより免疫感作されたマウスと比較して、IgG2a、IgG2b、及びIgG3レベルの著明な上昇、並びにIgG1レベルの低下を伴う、抗原特異的IgGのTh1シフトが生じた。2群間で抗体結合活性38の差は観察されなかった(データは示さない)。図2cは、MSP−142−C4bpベクターにより免疫感作されたマウスでは、MSP−133特異的な脾臓CD4 IFN−γ T細胞百分率の著明な3倍の上昇もまた見られたことを示し、これがおそらく、この群におけるTh1型のIgGアイソタイプレベルの上昇を説明している。図2cはまた、CD8 IFN−γ T細胞百分率も上昇する傾向にあるが、著明なレベルには達しなかったことも示す。
【0112】
図2dは、血液段階のマラリア感作後において、AdM42−C4bpレジメンにより免疫感作された全てのマウスが防御されたことを示す。表1bは、AdM42群におけるマウス17匹中0匹と比較して、感作されたマウス17匹中10匹が無菌免疫(以後30日間にわたる明らかな寄生虫血の不在により定義される)を示したことを示す。したがって、AdM42−C4bpによる免疫感作は、血液段階での感作に対する完全な防御を提供するだけでなく、血液段階における寄生虫血レベルの低下により定義されるより高品質の防御もまた提供する。
【0113】
pRBC感作時におけるin vivoでのT細胞枯渇は、ワクチンにより誘導される防御を除去しない。
本モデルにおいてワクチンにより誘導されるT細胞応答の防御的寄与を評価するため、前出の通り、最も防御的なレジメン(AdM42−C4bp)によりマウスを免疫感作し、pRBCによる感作前にCD8 T細胞又はCD4 T細胞を枯渇させた。フローサイトメトリー法による解析は、in vivoでの枯渇が>99%有効であることを示した(データは示さない)。表1cは、T細胞枯渇が、防御効果に影響を及ぼさなかったことを示す。こうして、MSP−142に対してワクチンにより誘導される抗体応答は、感作時の本モデルにおけるマウスを完全に防御するのに十分である。
【0114】
プラスモジウム・ヨエリのpRBCによる感作に対する防御は、ワクチンにより誘導されるMSP−119特異的IgG2aレベルと相関する。
本発明者らは既に、AdHu5ワクチン用量を増量した場合の免疫感作後における抗原特異的IgG誘導の上昇を検出していた(データ非公開)。MVAに関してこのことを探索するため、AdHu5によりBALB/cマウスを初回刺激し、10pfu又は5×10pfuのMVAを用いて追加免疫した。図3aは、いずれのワクチン構築物の場合においても、より低用量のMVAにより追加免疫されたマウスの方が、著明により低度のMSP−119特異的な全IgG応答を生じたことを示す。しかし、IgGアイソタイプ解析後においては、異なる序列が明らかであった。図3bは、前出で見られた通り、MSP−142−C4bpを発現するベクターによる免疫感作の方が、より多くのTh1型IgGを誘導したことを示す。したがって、AdM42−C4bp(10pfuのMVAを用いる)により免疫感作されたマウスにおける相対的に低度の全IgGレベルにもかかわらず、AdM42により免疫感作され、図3bで見られるいずれかの用量のMVAにより追加免疫されたマウスと比較して、これらのマウスの方が、著明により高度なレベルのIgG2aを保有していた。
【0115】
図3cは、10pfuのMVAを用いて追加免疫するAdM42による免疫感作後では、プラスモジウム・ヨエリのpRBCによる感作後に生存したマウスが40%に過ぎなかったことを示す。しかし、図3d及び表1dから見られる通り、より低用量のMVAを用いるにもかかわらず、AdM42−C4bp群では全てのマウスが生存し、これらマウスの3分の1が無菌免疫を示した。結果として、MSP−142へのmC4bpの融合はまた、より低いワクチン用量においても、AdMワクチン接種による防御効果の増強を維持する。全IgG、IgG1、又はIgG2aの平均レベル対感作された全群に対する防御百分率の解析は、生存百分率とMSP−119特異的なIgG2aとの間では有意な相関(スペアマンによるr=0.928、p=0.017)がみられるが、全IgG又はIgG1については同相関がみられないことを示した。
【0116】
AdHu5−MVAによる免疫感作は、プラスモジウム・ヨエリのスポロゾイトによる感作及び肝臓段階における赤外型に対する防御を可能とする。
pRBCによるマラリア感作は、蚊媒介動物によるマラリア伝染の通常経路と異なる。こうして、プラスモジウム・ヨエリのスポロゾイトによる感作に対するAdHu5−MVAによる免疫感作の有効性が探索された。
【0117】
前出の通り、AdM42又はAdM42−C4bp(5×10pfuのMVAによる追加免疫)により、BALB/cマウスを免疫感作した。追加免疫の2週間後において、プラスモジウム・ヨエリのスポロゾイト50匹によりマウスを感作した。表1eは、AdM42−C4bp群における1匹のマウスを除いて、全てのマウスが明らかな血液段階の寄生虫血を発現したが、図4a〜bから見られる通り、これらは全て、血液段階の寄生虫増殖をコントロールし、感染を除去する能力を有した。表1a〜b、eで見られる通り、pRBCによる感作モデルにおいて観察される場合と同様に、AdM42−C4bpにより免疫感作されたマウスは、AdM42により免疫感作されたマウスと比較して、[より良質の血液段階免疫による]より低度の原虫密度を示した。表1eは、未感作マウスが、10個のpRBCにより感作されたマウスと同一の形で血液段階の感染に罹患したことを示す。
【0118】
これらのワクチンによる血液段階における免疫の誘導を踏まえるなら、これらのデータから、スポロゾイトによる感作後の血液段階における寄生虫血の軽減がまた、部分的には肝臓段階における原虫負荷量の低下にも起因するかどうかを見分けることは不可能である。これらのワクチン接種レジメンは、MSP−133に対する強力なT細胞応答を引き起こす(図2cを参照されたい)ので、これらのエフェクターT細胞による後期赤外シゾントに対する防御が可能でありうる19。これに取り組むため、マウスを免疫感作し、プラスモジウム・ヨエリのスポロゾイト5,000匹により感作した。確立されたリアルタイムRT−PCRアッセイ32を用いて、感作の48時間後における肝臓段階の原虫負荷量を定量化したところ、図4cが示すように、いずれのワクチンレジメンにより免疫感作されたマウスにおいても著明な低下がみられる。これらのデータは、図4a及び4bで示される前出の感作試験と符合し、これは、肝臓段階における原虫負荷量が平均35〜40%低下する結果として無菌免疫がもたらされるわけではなく、したがって血液段階の感染が阻止されるわけでもないことを意味する。したがって、AdHu5−MVAによる免疫感作後におけるMSP−1に対するT細胞応答及び抗体応答の誘導により、マラリア感染に対する多段階の防御を提供することができる。
【0119】
AdM42−C4bpによる免疫感作は、プラスモジウム・ヨエリのC57BL/6マウスにおける肝臓段階及び血液段階の原虫に対する防御を可能とする。
プラスモジウム・ヨエリの肝臓段階及び血液段階のいずれの原虫に対する防御も、遺伝子制御下にあることが報告されている40、41。この新規の免疫感作戦略がまた、異なる遺伝的バックグラウンドにおけるマウスも防御しうるかどうかを評価するため、本発明者らは、C57BL/6マウスにおける有効性を評価した。5×10pfuのMVAを用いて追加免疫する、同じAdM42レジメン又はAdM42−C4bpレジメンによりマウスを免疫感作した。免疫応答の評価により、BALB/cマウスで見られたパターンとは異なる免疫原性パターンが示された。図5aで示される通り、MSP−119及びMSP−133に対する全IgG応答は、AdM42−C4bp群において著明ではないわずかな上昇を示した。MSP−133特異的なCD8 IFN−γ T細胞応答を脾臓において測定することができ、また、図5bから見られる通り、BALB/cマウスとは異なり、MSP−133及びMSP−119のいずれに対してもCD4 IFN−γ T細胞応答を検出することができた。図5bはまた、MSP−142−C4bp構築物を用いると、MSP−119ではなくMSP−133に対するCD4 IFN−γ T細胞応答が著明に増強され、MSP−133に対するCD8 IFN−γ T細胞応答は3倍に増強されたことも示す。表1fで示される通り、10個のpRBCによりマウス群を感作したところ、免疫感作された全てのマウスが防御され、ここでもまた、AdM42−C4bp群におけるマウスの方が、AdM42群と比較してより高度の防御を示した。加えて、図5cで示される通り、5,000匹のスポロゾイトによる感作後のAdM42−C4bp群において、肝臓段階の原虫負荷量の著明な低減が観察され、これは、この群におけるCD8 IFN−γ T細胞応答の増強を示す図5bに由来する結果と相関する。これらのデータは、AdM42−C4bpによる免疫感作の免疫原性及び防御効果は1つの遺伝的バックグラウンドに限定されず、したがって、熱帯性マラリア原虫MSP−1を標的とする同等の戦略が遺伝的に多様なヒト集団において有効でありうることを示す。
【0120】
考察
本報告では、初回刺激−追加免疫感作レジメンにおいて血液段階のマラリア、具体的には、MSP−142を標的とする複製欠損型のアデノウイルス及びMVAによるワクチンベクターの初めての使用について説明される。本免疫感作レジメンは、MSP−142特異的な細胞性応答に対して高度に免疫原性であるだけでなく、抗体誘導に対しても驚くべき程度に免疫原性である。本発明者らは、同種初回刺激−追加免疫レジメン、又はDNA−MVA、MVA−AdHu5、及びDNA−AdHu5など他の異種初回刺激−追加免疫レジメンと比較して、AdHu5−MVAが抜群に最良のレジメンであることを見出した(データは非公開)。Ad42による単回の免疫感作後、MSP−119に対する抗体応答は、他の組み換えAdHu5ワクチンについて報告される場合35、42と同様、2カ月間にわたり上昇し続けた。2週間後ではなく8週間後におけるMVA追加免疫の投与により抗体レベルの増強がもたらされ、こうして、血液段階のプラスモジウム・ヨエリに対する防御に必要な高度に防御的な閾値に達した。他の試験において、AdHu5ワクチンは強力な免疫原性を示しており、この期間の延長がB細胞及びヘルパーT細胞による最適の記憶集団の形成には必要な場合があり、これがMVAによってより有効に追加免疫される。AdHu5と複製能を有する生のワクシニアウイルスを用いてプラスモジウム・ヨエリのスポロゾイト周囲タンパク質を標的とする場合に、長期のベクター間投与間隔について同様の知見が報告された36
【0121】
mC4bpに融合したMSP−142を発現するAdHu5−MVAベクターを用いたところ、BALB/cマウス及びC57BL/6マウスのいずれにおいても、血液段階の感作に対する防御効果の増強が達成された。この構造的モチーフは、組み換えMSP−119に対する体液性免疫応答を補助することが示されている[国際公開2005/014654号パンフレット]。本明細書において、本発明者らは、このモチーフがBALB/cマウスにおけるMSP−1特異的な免疫応答及びCD4 IFN−γ T細胞応答を補助するだけでなく、C57BL/6マウスにおけるCD8 IFN−γ T細胞応答及びCD4 IFN−γ T細胞応答もまた補助する能力を有することを報告している。これが生じる機構は未知のままであるが、抗原のオリゴマー化43、又はこのコアドメインがCD4044又はC反応性タンパク質(CRP)45に結合する能力を含む可能性がある。CRPが、マウスにおける急性期タンパク質として重要でないことには注意すべきであるが、後二者は、mC4bpと融合した抗原を標的として抗原提示細胞上の受容体へと導くのに有効でありうる。
【0122】
本研究では、MSP−133に対する抗体が血液段階の免疫において役割を果たすかどうかを評価しなかったが、これらは、プラスモジウム・ヨエリに対して防御的でないことが報告されている10。MSP−133又はMSP−119を発現するAdHu5ベクター及びMVAベクターの作製がこの問いに答えるであろう。しかしながら、MSP−119特異的なIgG2aレベルは、血液段階における免疫の増強と強く相関した。これは、プラスモジウム・ヨエリモデルにおける他の研究、例えば、CpG46ワクチンアジュバント又はIL−1247ワクチンアジュバントを用いる研究、及び熱帯熱マラリア原虫頂端膜抗原−148を標的とするワクチンについての研究と符合する。Th1型アイソタイプ抗体(IgG1及びIgG3)はまた、ヒトにおける生得的免疫とも関連する49。フロイントなど従来のアジュバントにより非常な高力価まで誘導されるTh2型のIgG1もまた、防御と相関する。しかし、わずか2回の免疫感作及び中程度のレベルのIgG導入後では、Th1型IgGアイソタイプの方が、Th2型アイソタイプよりも有効な防御を提供しうる。
【0123】
CD4 T細胞枯渇は、これらのマウスにおける血液段階の免疫を除去しなかった。生理学的な関連性を有するワクチン接種レジメン及びCD4 T細胞枯渇を用いる他の試験では、免疫の喪失が示されないか又は免疫の可変的な低下が示されているが9、46、MSP−133に特異的なCD4 T細胞株は、適合移植後においてプラスモジウム・ヨエリに対してマウスを防御することが報告されている15。プラスモジウム・ヨエリのMSP−119におけるCD4 T細胞エピトープについての説明14に反して、本発明者らは、C57BL/6マウスにおけるこのドメインに対してCD4 IFN−γ T細胞応答のみを検出した。先行研究では、抗原処理に対するMSP−119の不応的性質13が説明されており、そのため、MSP−133に対するCD4 ヘルパーT細胞応答がMSP−119に対する抗体応答にとっても重要である可能性は依然として高い。CD8 IFN−γ T細胞応答は、MSP−133に対してのみ検出された。肝臓段階の免疫を媒介するその能力は、肝臓段階負荷量の同等の部分的な低下を裏付けた別の研究19と符合し、MSP−119ベースのワクチンでなくMSP−142ベースのワクチンの使用を擁護する。
【0124】
これらの知見により、血液段階のマラリアに対して、アジュバント含有組み換えタンパク質製剤9、10の複数回投与と同等の防御的免疫を誘導しうる、新規のワクチン接種戦略が得られる。しかし、これらのタンパク質ワクチンと異なり、これらのベクターを用いる血液段階の抗原に対する強力なT細胞応答の誘導はまた、部分的な肝臓段階免疫も提供する可能性があり、部分的に有効な前赤内抗原ベクターとこれらとの組み合わせも可能とするであろう。本発明者らの知る限りにおいて、これは、マラリアに対する完全な多段階免疫が、わずかに2回の免疫感作による動物モデル、又はウイルスベクターワクチンを用いる動物モデルにおいて誘導されうることの最初の裏付けである。この奏功するワクチン接種戦略はまた、強力なT細胞及び抗体の両方が防御に必要とされる多数の病原体に適用されるであろう。
【0125】
簡便なアジュバント投与戦略によるT細胞免疫原性の増強は、長期にわたり模索されてきたワクチン学の目標であった。本発明者らは、本明細書において、C4bpコアドメインをコードするベクターにおいて、単に抗原遺伝子に延長部分を付加することによる、CD4 T細胞応答及びCD8 T細胞応答の実質的な増強の導入について報告している。異なる種における免疫原性の最適の増強を達成するには、例えば、C4bpコア配列をワクチン配列にマッチさせることによる、配列の適切な調整を必要としうることが想定される。様々な種に由来するC4bpコア配列は、既知であるか又は分子生物学的方法により容易に決定される。
【0126】
表1
【表2】

【0127】
表1続き
【表3】

【0128】
表1は、各種のワクチンによる免疫感作がもたらす、プラスモジウム・ヨエリによるマラリア感作に対する防御を示す。説明された通り、マウスを免疫感作し、プラスモジウム・ヨエリのpRBC 10個又はプラスモジウム・ヨエリのスポロゾイト50匹により感作した。マウスの株、用いられた免疫感作レジメン、MVA用量、及び防御されたマウス数が示される。防御された群では、感作後に生存したマウスについて、血液段階における寄生虫血百分率ピーク値の中央値及び範囲を示す。† この群内における17匹中10匹のマウスが、無菌免疫(感作後30日間にわたる明らかな寄生虫血の不在により定義される)を示した。††、††† これらの群内における6匹中2匹(††)及び6匹中1匹(†††)のマウスが、無菌免疫を示した。
【0129】
参照
1. Snow, R.W., Guerra, C.A., Noor, A.M., Myint, H.Y. & Hay, S.I. The global distribution of clinical episodes of Plasmodium falciparum malaria. Nature 434, 214−7 (2005).
2. Greenwood, B.M., Bojang, K., Whitty, C.J. & Targett, G.A. Malaria. Lancet 365, 1487−98 (2005).
3. Riley, E.M. et al. Naturally acquired cellular and humoral immune responses to the major merozoite surface antigen (PfMSP1) of Plasmodium falciparum are associated with reduced malaria morbidity. Parasite Immunol 14, 321−37 (1992).
4. Mahanty, S., Saul, A. & Miller, L.H. Progress in the development of recombinant and synthetic blood−stage malaria vaccines. J Exp Biol 206, 3781−8 (2003).
5. Holder, A.A. et al. Processing of the precursor to the major merozoite surface antigens of Plasmodium falciparum. Parasitology 94 (Pt 2), 199−208 (1987).
【0130】
6. Blackman, M.J., Heidrich, H.G., Donachie, S., McBride, J.S. & Holder, A.A. A single fragment of a malaria merozoite surface protein remains on the parasite during red cell invasion and is the target of invasion−inhibiting antibodies. J Exp Med 172, 379−82 (1990).
7. Tian, J.H., Kumar, S., Kaslow, D.C. & Miller, L.H. Comparison of protection induced by immunization with recombinant proteins from different regions of merozoite surface protein 1 of Plasmodium yoelii. Infect Immun 65, 3032−6 (1997).
8. Darko, C.A. et al. The clinical−grade 42−kilodalton fragment of merozoite surface protein 1 of Plasmodium falciparum strain FVO expressed in Escherichia coli protects Aotus nancymai against challenge with homologous erythrocytic−stage parasites. Infect Immun 73, 287−97 (2005).
9. Hirunpetcharat, C. et al. Complete protective immunity induced in mice by immunization with the 19−kilodalton carboxyl−terminal fragment of the merozoite surface protein−1 (MSP1[19]) of Plasmodium yoelii expressed in Saccharomyces cerevisiae: correlation of protection with antigen−specific antibody titer, but not with effector CD4+ T cells. J Immunol 159, 3400−11 (1997).
10. Ahlborg, N., Ling, I.T., Howard, W., Holder, A.A. & Riley, E.M. Protective immune responses to the 42−kilodalton (kDa) region of Plasmodium yoelii merozoite surface protein 1 are induced by the C−terminal 19−kDa region but not by the adjacent 33−kDa region. Infect Immun 70, 820−5 (2002).
【0131】
11. Yuen, D. et al. Antigenicity and immunogenicity of the N−terminal 33−kDa processing fragment of the Plasmodium falciparum merozoite surface protein 1, MSP1: implications for vaccine development. Vaccine 25, 490−9 (2007).
12. Good, M.F., Xu, H., Wykes, M. & Engwerda, C.R. Development and regulation of cell−mediated immune responses to the blood stages of malaria: implications for vaccine research. Annu Rev Immunol 23, 69−99 (2005).
13. Hensmann, M. et al. Disulfide bonds in merozoite surface protein 1 of the malaria parasite impede efficient antigen processing and affect the in vivo antibody response. Eur J Immunol 34, 639−48 (2004).
14. Tian, J.H. et al. Definition of T cell epitopes within the 19 kDa carboxylterminal fragment of Plasmodium yoelii merozoite surface protein 1 (MSP1(19)) and their role in immunity to malaria. Parasite Immunol 20, 263−78 (1998).
15. Wipasa, J. et al. Identification of T cell epitopes on the 33−kDa fragment of Plasmodium yoelii merozoite surface protein 1 and their antibody−independent protective role in immunity to blood stage malaria. J Immunol 169, 944−51 (2002).
【0132】
16. Elliott, S.R., Kuns, R.D. & Good, M.F. Heterologous immunity in the absence of variant−specific antibodies after exposure to subpatent infection with blood−stage malaria. Infect Immun 73, 2478−85 (2005).
17. Pombo, D.J. et al. Immunity to malaria after administration of ultra−low doses of red cells infected with Plasmodium falciparum. Lancet 360, 610−7 (2002).
18. Vinetz, J.M. et al. Adoptive transfer of CD8+ T cells from immune animals does not transfer immunity to blood stage Plasmodium yoelii malaria. J Immunol 144, 1069−74 (1990).
19. Kawabata, Y. et al. Merozoite surface protein 1−specific immune response is protective against exoerythrocytic forms of Plasmodium yoelii. Infect Immun 70, 6075−82 (2002).
20. Sacci, J.B., Jr. et al. Transcriptional analysis of in vivo Plasmodium yoelii liver stage gene expression. Mol Biochem Parasitol 142, 177−83 (2005).
【0133】
21. Dunachie, S.J. & Hill, A.V. Prime−boost strategies for malaria vaccine development. J Exp Biol 206, 3771−9 (2003).
22. Bejon, P. et al. Safety profile of the viral vectors of attenuated fowlpox strain FP9 and modified vaccinia virus Ankara recombinant for either of 2 preerythrocytic malaria antigens, ME−TRAP or the circumsporozoite protein, in children and adults in Kenya. Clin Infect Dis 42, 1102−10 (2006).
23. Catanzaro, A.T. et al. Phase 1 safety and immunogenicity evaluation of a multiclade HIV−1 candidate vaccine delivered by a replication−defective recombinant adenovirus vector. J Infect Dis 194, 1638−49 (2006).
24. Gilbert, S.C. et al. Enhanced CD8 T cell immunogenicity and protective efficacy in a mouse malaria model using a recombinant adenoviral vaccine in heterologous prime−boost immunisation regimes. Vaccine 20, 1039−45 (2002).
25. Reyes−Sandoval, A. et al. Single dose immunogenicity and protective efficacy of simian adenoviral vectors against P. berghei. Submitted (2007).
【0134】
26. Blom, A.M., Villoutreix, B.O. & Dahlback, B. Complement inhibitor C4b−binding protein−friend or foe in the innate immune system? Mol Immunol 40, 1333−46 (2004).
27. Lewis, A.P. Cloning and analysis of the gene encoding the 230−kilodalton merozoite surface antigen of Plasmodium yoelii. Mol Biochem Parasitol 36, 271−82 (1989).
28. McShane, H., Behboudi, S., Goonetilleke, N., Brookes, R. & Hill, A.V. Protective immunity against Mycobacterium tuberculosis induced by dendritic cells pulsed with both CD8(+)− and CD4(+)−T−cell epitopes from antigen 85A. Infect Immun 70, 1623−6 (2002).
29. McShane, H., Brookes, R., Gilbert, S.C. & Hill, A.V. Enhanced immunogenicity of CD4(+) t−cell responses and protective efficacy of a DNA−modified vaccinia virus Ankara prime−boost vaccination regimen for murine tuberculosis. Infect Immun 69, 681−6 (2001).
30. Hutchings, C.L., Gilbert, S.C., Hill, A.V. & Moore, A.C. Novel protein and poxvirus−based vaccine combinations for simultaneous induction of humoral and cell−mediated immunity. J Immunol 175, 599−606 (2005).
【0135】
31. Briones, M.R., Tsuji, M. & Nussenzweig, V. The large difference in infectivity for mice of Plasmodium berghei and Plasmodium yoelii sporozoites cannot be correlated with their ability to enter into hepatocytes. Mol Biochem Parasitol 77, 7−17 (1996).
32. Bruna−Romero, O. et al. Detection of malaria liver−stages in mice infected through the bite of a single Anopheles mosquito using a highly sensitive real−time PCR. Int J Parasitol 31, 1499−502 (2001).
33. McShane, H. et al. Recombinant modified vaccinia virus Ankara expressing antigen 85A boosts BCG−primed and naturally acquired antimycobacterial immunity in humans. Nat Med 10, 1240−4 (2004).
34. Chen, Z. et al. Recombinant modified vaccinia virus Ankara expressing the spike glycoprotein of severe acute respiratory syndrome coronavirus induces protective neutralizing antibodies primarily targeting the receptor binding region. J Virol 79, 2678−88 (2005).
35. Sullivan, N.J. et al. Accelerated vaccination for Ebola virus haemorrhagic fever in non−human primates. Nature 424, 681−4 (2003).
【0136】
36. Bruna−Romero, O., Gonzalez−Aseguinolaza, G., Hafalla, J.C., Tsuji, M. & Nussenzweig, R.S. Complete, long−lasting protection against malaria of mice primed and boosted with two distinct viral vectors expressing the same plasmodial antigen. Proc Natl Acad Sci U S A 98, 11491−6 (2001).
37. Dempsey, P.W., Allison, M.E., Akkaraju, S., Goodnow, C.C. & Fearon, D.T. C3d of complement as a molecular adjuvant: bridging innate and acquired immunity. Science 271, 348−50 (1996).
38. Ross, T.M., Xu, Y., Bright, R.A. & Robinson, H.L. C3d enhancement of antibodies to hemagglutinin accelerates protection against influenza virus challenge. Nat Immunol 1, 127−31 (2000).
39. Doolan, D.L. & Hoffman, S.L. The complexity of protective immunity against liver−stage malaria. J Immunol 165, 1453−62 (2000).
40. Tian, J.H. et al. Genetic regulation of protective immune response in congenic strains of mice vaccinated with a subunit malaria vaccine. J Immunol 157, 1176−83 (1996).
【0137】
41. Weiss, W.R., Good, M.F., Hollingdale, M.R., Miller, L.H. & Berzofsky, J.A. Genetic control of immunity to Plasmodium yoelii sporozoites. J Immunol 143, 4263−6 (1989).
42. Gao, W. et al. Protection of mice and poultry from lethal H5N1 avian influenza virus through adenovirus−based immunization. J Virol 80, 1959−64 (2006).
43. Christiansen, D. et al. Octamerization enables soluble CD46 receptor to neutralize measles virus in vitro and in vivo. J Virol 74, 4672−8 (2000).
44. Brodeur, S.R. et al. C4b−binding protein (C4BP) activates B cells through the CD40 receptor. Immunity 18, 837−48 (2003).
45. Sjoberg, A.P., Trouw, L.A., McGrath, F.D., Hack, C.E. & Blom, A.M. Regulation of complement activation by C−reactive protein: targeting of the inhibitory activity of C4b−binding protein. J Immunol 176, 7612−20 (2006).
【0138】
46. Hirunpetcharat, C. et al. CpG oligodeoxynucleotide enhances immunity against blood−stage malaria infection in mice parenterally immunized with a yeast−expressed 19 kDa carboxyl−terminal fragment of Plasmodium yoelii merozoite surface protein−1 (MSP1(19)) formulated in oil−based Montanides. Vaccine 21, 2923−32 (2003).
47. Sakai, T. et al. Gene gun−based co−immunization of merozoite surface protein−1 cDNA with IL−12 expression plasmid confers protection against lethal Plasmodium yoelii in A/J mice. Vaccine 21, 1432−44 (2003).
48. Mullen, G.E. et al. Enhancement of functional antibody responses to AMA1−C1/Alhydrogel, a Plasmodium falciparum malaria vaccine, with CpG oligodeoxynucleotide. Vaccine 24, 2497−505 (2006).
49. Bouharoun−Tayoun, H. & Druilhe, P. Plasmodium falciparum malaria: evidence for an isotype imbalance which may be responsible for delayed acquisition of protective immunity. Infect Immun 60, 1473−81 (1992).

【特許請求の範囲】
【請求項1】
C4bpドメイン又はその変異体若しくは断片をコードする核酸配列と、対象とする抗原をコードする核酸配列とを含むウイルスベクターを含む免疫原性組成物。
【請求項2】
C4bpドメインをコードする核酸が、対象とする抗原をコードする核酸とインフレームにある、請求項1に記載の免疫原性組成物。
【請求項3】
コードされたC4bpドメインが、図6又は図7で示されるアミノ酸配列からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の免疫原性組成物。
【請求項4】
C4bpドメインと対象とする抗原とが融合タンパク質として発現される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
【請求項5】
ウイルスベクターが、改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)などのポックスウイルスベクター、鶏痘、カナリア痘、又はALVACなどのアビポックスベクター、ヘルペスウイルスベクター(単純ヘルペス及びCMVを含む)、アルファウイルスベクター、及びアデノウイルスベクターからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
【請求項6】
ウイルスベクターが、ポックスウイルスベクター又はアデノウイルスベクターである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
【請求項7】
抗原がマラリア抗原である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
【請求項8】
抗原が、ME−TRAP、CSP、MSP−1若しくはこれらの断片、又はAMA1である、請求項7又は8に記載の免疫原性組成物。
【請求項9】
抗原が血液段階のマラリア抗原である、請求項7に記載の免疫原性組成物。
【請求項10】
1種又は複数種の薬学的に許容される媒体、担体、希釈剤、又はアジュバントと混合した、請求項1〜9のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか一項に記載の免疫原性組成物を含むワクチン。
【請求項12】
a)第1のウイルスベクターを含む初回刺激組成物であって、前記ウイルスベクターがC4bpドメイン又はその変異体若しくは断片と、少なくとも1種の病原体又は腫瘍抗原とをコードする核酸をさらに含む初回刺激組成物と、
b)第2のウイルスベクターを含む追加免疫組成物であって、前記第2のウイルスベクターが前記第1のウイルスベクターとは異なり、C4bpドメインと、初回刺激組成物の病原体又は腫瘍抗原と同じである少なくとも1種の病原体又は腫瘍抗原とをコードする核酸をさらに含む追加免疫組成物と、を含む、製品、組み合わせ又はキット。
【請求項13】
C4bpドメインをコードする核酸が、対象とする抗原をコードする核酸とインフレームにある、請求項12に記載の製品、組み合わせ又はキット。
【請求項14】
コードされたC4bpドメインが、図6又は図7で示されるアミノ酸配列からなる群から選択される、請求項12又は13に記載の製品、組み合わせ又はキット。
【請求項15】
各ベクター内のC4bpドメインと対象とする抗原とが融合タンパク質として発現される、請求項12〜14のいずれか一項に記載の製品、組み合わせ又はキット。
【請求項16】
各ウイルスベクターが、改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)などのポックスウイルスベクター、鶏痘、カナリア痘、又はALVACなどのアビポックスベクター、ヘルペスウイルスベクター(単純ヘルペス及びCMVを含む)、アルファウイルスベクター、及びアデノウイルスベクターからなる群から選択される、請求項12〜15のいずれか一項に記載の製品、組み合わせ又はキット。
【請求項17】
前記第1のウイルスベクターがアデノウイルスベクターである、請求項12〜16のいずれか一項に記載の製品、組み合わせ又はキット。
【請求項18】
前記第2のウイルスベクターがポックスウイルスベクターである、請求項12〜17のいずれか一項に記載の製品、組み合わせ又はキット。
【請求項19】
抗原がマラリア抗原である、請求項12〜18のいずれか一項に記載の製品、組み合わせ、又はキット。
【請求項20】
C4bpドメイン又はその変異体若しくは断片をコードする核酸配列と、対象とする抗原をコードする核酸とを含むウイルスベクター。
【請求項21】
C4bpドメインをコードする核酸が、対象とする抗原をコードする核酸とインフレームにある、請求項20に記載のウイルスベクター。
【請求項22】
コードされたC4bpドメインが、図6又は図7で示されるアミノ酸配列からなる群から選択される、請求項20又は21に記載のウイルスベクター。
【請求項23】
C4bpドメインと対象とする抗原とが融合タンパク質として発現される、請求項20〜22のいずれか一項に記載のウイルスベクター。
【請求項24】
ウイルスベクターが、改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)などのポックスウイルスベクター、鶏痘、カナリア痘、又はALVACなどのアビポックスベクター、ヘルペスウイルスベクター(単純ヘルペス及びCMVを含む)、アルファウイルスベクター、及びアデノウイルスベクターからなる群から選択される、請求項20〜23のいずれか一項に記載のウイルスベクター。
【請求項25】
ウイルスベクターが、ポックスウイルスベクター又はアデノウイルスベクターである、請求項20〜24のいずれか一項に記載のウイルスベクター。
【請求項26】
抗原がマラリア抗原である、請求項20〜25のいずれか一項に記載のウイルスベクター。
【請求項27】
免疫原性組成物又はワクチンとして用いられる、請求項20〜26のいずれか一項に記載のウイルスベクター。
【請求項28】
マラリアの予防又は治療用の免疫原性組成物又はワクチンの製造における、請求項20〜26のいずれか一項に記載のウイルスベクターの使用。
【請求項29】
マラリアの予防又は治療用の免疫原性組成物又はワクチンによる製剤において用いられる、請求項20〜26のいずれか一項に記載のウイルスベクター。
【請求項30】
請求項1〜10のいずれか一項に記載の、少なくとも1種の有効量の免疫原性組成物を投与することにより、個体を免疫感作する方法。
【請求項31】
異種初回刺激−追加免疫レジメンを用いて個体を免疫感作する、請求項30に記載の方法。
【請求項32】
第1の単位用量を形成する免疫原性組成物又はワクチンがアデノウイルスベクターを含む、請求項31に記載の方法。
【請求項33】
第2の単位用量を形成する免疫原性組成物又はワクチンがポックスウイルスベクターを含む、請求項31又は32に記載の方法。
【請求項34】
第1の単位用量の投与と第2の単位用量の投与との間の期間が2〜8週間である、請求項31〜33のいずれか一項に記載の方法。
【請求項35】
病原体又は腫瘍の少なくとも1種の標的抗原に対する防御的なT細胞応答を対象において発生させるための、請求項12〜19のいずれか一項に記載の製品、組み合わせ、又はキットの使用。
【請求項35】
ワクチンとして用いられる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
【請求項36】
マラリアの治療又は予防用の、請求項6〜10のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6a】
image rotate

【図6b】
image rotate

【図7】
image rotate


【公表番号】特表2010−523138(P2010−523138A)
【公表日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−502570(P2010−502570)
【出願日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際出願番号】PCT/GB2008/001271
【国際公開番号】WO2008/122817
【国際公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【出願人】(503342649)アイシス イノヴェイション リミテッド (13)
【出願人】(509278726)
【Fターム(参考)】