説明

円筒型フィルタの洗浄装置

【課題】 ストレーナに装着された円筒型のフィルタの目詰まりを解消するために、ストレーナからフィルタを取り外して洗浄する際に、簡単な構造でフィルタを回転させることができて、洗浄水のフィルタに対する噴射位置を確実に変更して短時間で洗浄できるフィルタの洗浄装置を提供する。
【解決手段】 フィルタ5を遊嵌させる主洗浄管3の長手方向に沿った多数のノズル3aから噴射される洗浄水W3の噴射方向を鉛直上向きとし、副洗浄管4の長手方向に沿った多数のノズル4aから噴射される洗浄水W4の噴射方向と鉛直下向きとするとともに、主洗浄管3の中心を通らない方向とする。主洗浄管3にフィルタ5を遊嵌させ、ノズル3a、4aから洗浄水W3、W4を噴射すると、洗浄水W3によりフィルタ5が主洗浄管3から浮き上がり、洗浄水W4によりフィルタ5が回転させられて、洗浄される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、各種の液体の流路中に設けられるストレーナに装着されて、液体を通過させて液体中の固形物を除去するフィルタに目詰まりが生じた場合に、該フィルタを洗浄する洗浄装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、飲料水や工業用水に固形物が含有されている場合には、飲用に適さず、あるいは工場での各処理水として利用することができない。このため、河川等から取水された水から固形物を除去する必要がある。また、工場等では各種の処理に利用された処理水を他の処理にも利用する場合には前工程での処理の際に混入した固形物を除去する必要がある。これら固形物を除去する装置としてストレーナが用いられることがある。この種のストレーナには、被処理水を通過させて固形物を除去させるフィルタが装着されている。なお、固形物を除去すべき対象は、水に限らず各種の処理液等がある。
【0003】
この種のフィルタに円筒型をした筒型のフィルタがあり、例えば特許文献1に記載された構造のように筒状の容器に筒型のフィルタを収容させ、被処理液をフィルタの外側から内側に通過させて、固形物が除去された被処理流体を取得するようにしている。
【0004】
前記フィルタは固形物を除去することから、長時間使用することにより目詰まりが生じる。目詰まりが生じた場合にはフィルタの機能が低下すると共に、流路抵抗が大きくなり、圧力損失が増大するから、所望の量の被処理流体を処理することができなくなり、後続する処理工程等での円滑な処理を行えなくおそれがある。このため、フィルタを適時洗浄して目詰まりを解消する必要がある。
【0005】
前記特許文献1にはこの目詰まりを解消するためのフィルタの洗浄機能を備えたストレーナが開示されている。このストレーナは、ポンプに給液される液体中の固形物を濾過するフィルタと、該フィルタを洗浄する洗浄用圧液を前記フィルタの内側に導入する液導入部を有するストレーナにおいて、前記液導入部は、前記フィルタの内部で回転が可能であり、且つ前記洗浄用圧液を噴射し、該噴射の反力により自転力を発生する噴射口を有する自転体を備える構造としたものである。
【0006】
また、特許文献2には、円筒形網状構造部品洗浄装置として、フィルタエレメントの外形より大きい円周上に、2個の受けローラを固定して設けるとともに、1個の押えローラを移動自在に設け、フィルタエレメントの内径より小さい円周上に、軸方向に複数のノズルが一定間隔をもって配置された片持ち部材を、複数、前記ノズルの吐出方向が逆になるように、かつ、軸方向に設け、前記複数のノズルに高圧水の供給源を接続した構造が開示されている。
【0007】
【特許文献1】特開2006−341161
【特許文献2】特開平8−173729号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1に開示されたストレーナでは、ストレーナに装着した状態でフィルタを洗浄することができるものであり、バッチ処理を行う工程において、ストレーナの運転とフィルタの洗浄とを交互に行える場合等には適しているものであるが、定期的にフィルタを取り出して洗浄するものではない。
【0009】
また、特許文献2に記載された洗浄装置は、ストレーナから取り出したフィルタを洗浄する装置である。この洗浄装置では、ノズルから噴射される高圧水によってフィルタを回転させる構造とされたものである。しかし、ノズルはフィルタの内側に配されておりノズルから噴射される高圧水はフィルタの内壁に対して接線方向よりも大きな角度で衝突する。すなわち、フィルタの回転を高圧水の噴射により行う場合には、フィルタの壁体に対して接線方向に衝突させることが最も効率がよいが、特許文献2による構造ではノズルがフィルタの内側に配された構造とされているため、ノズルの噴射方向を接線方向に近づけることに限界があり、フィルタを回転させるための効率が低い。また、フィルタを支持するための受けローラや押えローラを必要として構造が複雑となり、部品点数が多く、洗浄装置が大型化するおそれがある。
【0010】
そこで、この発明は、ストレーナから取り外したフィルタを洗浄する際にフィルタを簡単に保持させるとともに、洗浄位置の変更のために簡単に確実に回転させることができる円筒型フィルタの洗浄装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的を達成するための技術的手段として、この発明に係る円筒型フィルタの洗浄装置は、壁体に被処理流体を通過させることにより、被処理流体に含まれている固形分を除去する円筒型のフィルタを、該フィルタが装着されたストレーナから取り出してフィルタに生じた目詰まりを解消するために洗浄する洗浄装置において、前記フィルタを遊嵌させる主洗浄管と、前記主洗浄管と平行に配した副洗浄管と、前記主洗浄管と副洗浄管のそれぞれに、長手方向に沿って複数の洗浄水噴射孔を設け、前記主洗浄管の洗浄水噴射孔の洗浄水噴射方向を該主洗浄管の径方向とし、前記副洗浄管の洗浄水噴射孔の洗浄水噴射方向を、主洗浄管に遊嵌させたフィルタの中心を通らず、該フィルタの外周面と交差する方向としたことを特徴としている。
【0012】
ストレーナから取り出された円筒型のフィルタを前記主洗浄管に遊嵌し、主洗浄管と前記副洗浄管のそれぞれの洗浄水噴射孔から洗浄水を噴射させる。主洗浄管の洗浄水噴射孔から噴射された洗浄水はフィルタの壁体の内周面に衝突して、目詰まりの原因となっている固形物を壁体の外周面に押し出す。外周面に押し出された固形物は、前記副洗浄管の洗浄水噴射孔から噴射された洗浄水により外周面から除去される。しかも、副洗浄管の洗浄水噴射孔から噴射された洗浄水は、主洗浄管の中心を通らず、フィルタの中心から偏倚した位置に衝突するため、フィルタを主洗浄管に対して回転させる。このため、主洗浄管の洗浄水噴射孔からの洗浄水はフィルタの回転に応じて徐々に噴射される位置が変化することになり、フィルタの全域にわたって目詰まりを解消することができる。
【0013】
また、請求項2の発明に係る円筒型フィルタの洗浄装置は、前記主洗浄管の洗浄水噴射孔の洗浄水噴射方向が鉛直上向きであることを特徴としている。
【0014】
主洗浄管の洗浄水噴射孔から鉛直上向きに洗浄水を噴射させるようにしたものである。主洗浄管の洗浄水噴射孔から洗浄水が噴射されることにより、該主洗浄管に遊嵌されているフィルタは、洗浄水の勢いを受けて偏倚して主洗浄管から離隔する。このとき、洗浄水を鉛直上向きとすることにより、フィルタが上方に偏倚して離隔する。このため、フィルタが主洗浄管から浮遊した状態となる。
【0015】
また、請求項3の発明に係る円筒型フィルタの洗浄装置は、前記副洗浄管の洗浄水噴射孔の洗浄水噴射方向が、主洗浄管の接線方向と平行な方向であることを特徴としている。
【0016】
前記副洗浄管の洗浄水噴射孔の噴射方向が、主洗浄管の中心を通らないため、噴射された洗浄水の勢いは、主洗浄管に遊嵌されたフィルタを主洗浄管に対して回転させる力として作用する。このため、フィルタが主洗浄管に対して回転する。このとき、最も大きな回転力として作用させるためには、洗浄水がフィルタの径方向と直交する方向、すなわち接線方向に噴射されることが好ましい。そこで、副洗浄管の洗浄水噴射孔の噴射方向を主洗浄管の接線方向と平行な方向とし、主洗浄管に遊嵌されたフィルタに大きな回転力を作用させるようにしたものである。なお、副洗浄管の洗浄水噴射孔から噴射された洗浄水は、極力フィルタの外周側に衝突させることが好ましい。
【0017】
また、請求項4の発明に係る円筒型フィルタの洗浄装置は、前記副洗浄管の洗浄水噴射孔の洗浄水噴射方向が鉛直下向きであることを特徴としている。
【0018】
副洗浄管の洗浄水噴射孔から噴射される洗浄水は、フィルタに回転力を付与し、フィルタの外周面まで押し出された固形物を飛散させることができれば、いずれの方向に向かうものであっても構わないが、鉛直下向き方向に噴射させるようにしたものである。鉛直下向きとすることにより、噴射された洗浄水の直進性を確保でき、フィルタの外周面に押し出された固形物を確実に除去できることになる。
【発明の効果】
【0019】
この発明に係る円筒型フィルタの洗浄装置によれば、主洗浄管に遊嵌させたフィルタは副洗浄管の洗浄水噴射孔から噴射される洗浄水で主洗浄管を軸として回転し、主洗浄管の洗浄水噴射孔から噴射された洗浄水によって外周面に押し出されたフィルタの目詰まりの原因となっている固形物が吹き飛ばされて除去される。すなわち、透孔で形成された多数の洗浄水噴射孔を備えた管体による、主洗浄管と副洗浄管の2本の洗浄管からなる構造であるから、簡単な構造であり、フィルタを確実に回転させて洗浄位置を順次変更させることができる。
【0020】
また、請求項2の発明に係る円筒型フィルタの洗浄装置によれば、フィルタを主洗浄管に対して浮遊した状態とすることができるので、フィルタの主洗浄管に対する回転を円滑に行うことができる。
【0021】
また、請求項3の発明に係る円筒型フィルタの洗浄装置によれば、副洗浄管の洗浄水噴射孔から噴射された洗浄水によりフィルタを確実に、しかも効率よく回転させることができる。
【0022】
また、請求項4の発明に係る円筒型フィルタの洗浄装置によれば、副洗浄管の洗浄水噴射孔から噴射された洗浄水は確実に直進してフィルタに衝突するから、フィルタを回転させるために、最も効率よく回転力を付与することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、図示した好ましい実施の形態に基づいて、この発明に係る円筒型フィルタの洗浄装置を具体的に説明する。
【0024】
図1はこの発明に係る洗浄装置1の構造を説明する概略の斜視図であり、洗浄水を流通させる幹洗浄管2に主洗浄管3と副洗浄管4とを接続した構造とされている。図2は目詰まりを解消するためにこの洗浄装置1により洗浄されるフィルタ5の一例を示すもので、洗浄されるべきフィルタ5は円筒型をしたものであり、その壁体に被処理流体を流通させることにより被処理流体に含まれた固形物を捕捉して、被処理流体から固形物を除去するものである。このため、捕捉された固形物が堆積して目詰まりが生じるので、洗浄装置1に供してこの目詰まりを解消すべく洗浄することになる。なお、この洗浄装置1に供することができるフィルタ5としては、円筒型の壁体に被処理流体を流通することによるものであれば、いかなる材質のものであっても、またフィルタ5の構造がどのようなものでっても構わない。そして、前記主洗浄管3と副洗浄管4、特に主洗浄管3には、このフィルタ5を遊嵌できる外径の管体が用いられている。また、これら洗浄管3、4の長さは、洗浄すべきフィルタ5の長さよりも大きいものとしてある。
【0025】
前記洗浄管3、4のそれぞれには、図1に示すように、洗浄水W3、W4を噴射するための洗浄水噴射孔としてのノズル3a、4aがこれら洗浄管3、4の長手方向に配設されている。主洗浄管3のノズル3aは、該ノズル3aから噴射される洗浄水W3が鉛直上向きとなるようにしてあり、副洗浄管4のノズル4aは、該ノズル4aから噴射される洗浄水W4が鉛直下向きとなるようにしてある。また、図3に示すように、副洗浄管4のノズル4aから噴射された洗浄水W4は主洗浄管3の中心軸を通過することなく、主洗浄管3に遊嵌されたフィルタ5の外周面と交差するようにしてある。すなわち、副洗浄管4からの洗浄水W4は主洗浄管3に遊嵌されたフィルタ5に衝突させるようにしてある。しかも、フィルタ5における洗浄水W4の衝突位置は、外周面における接触線を鉛直線とした場合の接触位置に極力近い位置としてある。
【0026】
また、図1及び図4に示すように、主洗浄管3には主洗浄弁6が、副洗浄管4には副洗浄弁7が、それぞれ設けられており、これらを開放することによりノズル3a、4aから前記幹洗浄管2を通って供給される洗浄水が噴射される。なお、これら主洗浄弁6と副洗浄弁7とに、例えば電磁弁を用いてそのアクチュエータをタイマー作動させることにより、一定時間これら主洗浄弁6と副洗浄弁7とを開放させるようにすることもできる。
【0027】
以上により構成されたこの発明に係る円筒型フィルタの洗浄装置の作用を、以下に説明する。
【0028】
フィルタ5は、被処理流体の流路に設置された図示しないストレーナに装着されて、被処理流体をフィルタ5の外周側から内周側に通過させて被処理流体中に固形分を捕捉して除去する。このため、長時間の使用により目詰まりが生じることになる。目詰まりが生じたフィルタ5をストレーナから取り外して、図3及び図4に示すように、前記主洗浄管3に遊嵌させて保持させる。次いで、前記主洗浄弁6と副洗浄弁7とを開放して洗浄水を主洗浄管3と副洗浄管4に導入させる。これにより、主洗浄管3のノズル3aと副洗浄管4のノズル4aとのそれぞれから洗浄水が噴射される。
【0029】
主洗浄管3のノズル3aからは洗浄水W3が鉛直方向上向きに噴射され、該主洗浄管3に遊嵌されたフィルタ5の内周面に衝突する。この洗浄水W3の衝突の勢いにより、フィルタ5は主洗浄管3から浮き上がって浮遊した状態となる。
【0030】
一方、副洗浄管4のノズル4aからは、洗浄水W4が鉛直方向下向きに噴射されて主洗浄管3に遊嵌されたフィルタ5の外周面に衝突する。しかも、この洗浄水W4はフィルタ5の中心軸から偏倚した位置に衝突するから、フィルタ5は回転力を受けることになって、主洗浄管3を軸として回転することになる。この回転により、主洗浄管3のノズル3aから噴射された洗浄水W3のフィルタ5の内周面に対する衝突位置が変更されて、フィルタ5の全域にわたって洗浄水W3が衝突することになる。洗浄水W3の衝突により、フィルタ5に捕捉された固形分がフィルタ5の外周面に押し出されることになり、押し出された固形分は副洗浄管4のノズル4aから噴射された洗浄水W4により吹き飛ばされて、フィルタ5の外周面から除去される。これにより、フィルタ5は洗浄されて目詰まりが解消される。洗浄が完了したならば、主洗浄弁6と副洗浄弁7とを閉止させてフィルタ5を主洗浄管3から抜去し、図示しないストレーナに再度装着すればよい。
【0031】
以上に説明した実施形態では、主洗浄管3からの洗浄水W3を鉛直方向上方に向けて、副洗浄管4からの洗浄水W4を鉛直方向下方に向けて、それぞれ噴射させるようにした構造について説明したが、洗浄水W3、W4の噴射方向はこれらの方向に制限されるものではない。例えば、副洗浄管4からの洗浄水W4を水平方向に噴射するようにしても構わない。すなわち、副洗浄管4のノズル4aからの洗浄水W4の勢いを受けてフィルタ5が回転するようにすればよく、副洗浄管4のノズル4aから噴射された洗浄水W4の方向は、フィルタ5の中心軸から偏倚した位置で外周面に衝突するようにすればよい。特に、フィルタ5の接線方向と平行な方向として該接線に極力近い位置でフィルタ5に衝突させれば、フィルタ5に付与する回転力が最大となり、フィルタ5を円滑に回転させることができる。なお、本実施形態のように、鉛直方向下向きとしてあれば、洗浄水W4を確実に直進させてフィルタ5に衝突させることができて好ましい。さらに、主洗浄管3のノズル3aから噴射される洗浄水W3の方向もいずれの方向であっても構わないが、鉛直方向上向きとすることにより、フィルタ5を主洗浄管3から浮かせることが容易であり、浮遊したフィルタ5を副洗浄管4からの洗浄水W4により確実に回転させることができる。
【0032】
さらに、主洗浄弁6と副洗浄弁7とに電磁弁を用いて、これら電磁弁のアクチュエータをタイマーにより作動させることにより、フィルタ5の洗浄を所定時間で行わせるようにすることも好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0033】
この発明に係る円筒型フィルタの洗浄装置によれば、ストレーナから取り出したフィルタを一対の洗浄管のうちの一方に遊嵌して洗浄水を噴射することにより洗浄して確実に目詰まりを解消できるから、フィルタの洗浄作業の簡素化と洗浄時間の短縮化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】この発明に係る円筒型フィルタの洗浄装置の概略構造を説明する斜視図である。
【図2】この発明に係る洗浄装置により洗浄されるのに適したフィルタの外観を示す斜視図である。
【図3】図1に示す洗浄装置の左側面図であり、フィルタを主洗浄管に遊嵌した状態を示している。
【図4】図1に示す洗浄装置にフィルタを遊嵌した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0035】
1 洗浄装置
2 幹洗浄管
3 主洗浄管
3a ノズル(洗浄水噴射孔)
4 副洗浄管
4a ノズル(洗浄水噴射孔)
5 フィルタ
6 主洗浄弁
7 副洗浄弁
W3、W4 洗浄水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁体に被処理流体を通過させることにより、被処理流体に含まれている固形分を除去する円筒型のフィルタを、該フィルタが装着されたストレーナから取り出してフィルタに生じた目詰まりを解消するために洗浄する洗浄装置において、
前記フィルタを遊嵌させる主洗浄管と、
前記主洗浄管と平行に配した副洗浄管と、
前記主洗浄管と副洗浄管のそれぞれに、長手方向に沿って複数の洗浄水噴射孔を設け、
前記主洗浄管の洗浄水噴射孔の洗浄水噴射方向を該主洗浄管の径方向とし、
前記副洗浄管の洗浄水噴射孔の洗浄水噴射方向を、主洗浄管に遊嵌させたフィルタの中心を通らず、該フィルタの外周面と交差する方向としたことを特徴とする円筒型フィルタの洗浄装置。
【請求項2】
前記主洗浄管の洗浄水噴射孔の洗浄水噴射方向が鉛直上向きであることを特徴とする請求項1に記載の円筒型フィルタの洗浄装置。
【請求項3】
前記副洗浄管の洗浄水噴射孔の洗浄水噴射方向が、主洗浄管の接線方向と平行な方向であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の円筒型フィルタの洗浄装置。
【請求項4】
前記副洗浄管の洗浄水噴射孔の洗浄水噴射方向が鉛直下向きであることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の円筒型フィルタの洗浄装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−78214(P2009−78214A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−248395(P2007−248395)
【出願日】平成19年9月26日(2007.9.26)
【出願人】(000183484)日本製紙株式会社 (981)
【Fターム(参考)】