説明

写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム

【課題】特殊色の編集ツールを直感的に認識させることができるようにする。
【解決手段】入力受付制御部213は、コンテンツパレット317に表示される各種の編集ツールを選択させる中分類タブの中から、ラメなどの特殊色の中分類タブが選択されたか否かを判定し(S16)、編集画面表示制御部214は、特殊色の中分類タブが選択されたと判定された場合、選択された特殊色の中分類タブに対応する編集ツールを配置したコンテンツパレットをアニメーション表示し(S17)、落書き編集処理部215は、特殊色の編集ツールが選択された場合、利用者の操作に従って、特殊色の編集ツールによる編集を行う。これにより、特殊色の編集ツールを直感的に認識させることができる。本発明は例えばゲームセンタ等に配置される写真シール作成装置に適用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラムに関し、特に、特殊色の編集ツールを直感的に認識させることができるようにした写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像を合成用画像と合成する編集処理を行い、編集処理が施された編集済み画像または撮影画像そのものをシール紙に印刷し、写真シールとして利用者に提供する写真シール機が知られている。なお、合成用画像とは、編集処理において撮影画像に合成可能な画像であり、例えば、フレーム画像、スタンプ画像、タッチペンなどで入力された手書きの文字や図形からなる線画像などである。
【0003】
この写真シール機は、例えば、ゲームセンタ等の娯楽(遊戯)施設に設置され、女子高校生や女子中学生等を中心とする利用者に有料でサービスを提供する。利用者は、写真シールの作成作業をゲームとして楽しむだけでなく、出力された写真シールを仲間同士で分け合って、それぞれの所持品に貼り付けたり、多数のシール紙を収集して手帳などに貼り付けてアルバム感覚で所持したりしている。
【0004】
このような仕上がりを重視する利用者のために、様々な写真シール機が提案されている。
【0005】
例えば、ラメ印刷やホログラム印刷といった特殊色の印刷加工ができるようにして、オリジナリティのある仕上がりを提供している写真シール機がある(例えば、特許文献1参照)。この写真シール機では、仕上がりを重視しつつ、かつゲームの進行も楽しむ利用者に対して、普通色と特殊色との違いを撮影時や編集時において認識させるために、撮影時の合成用背景・前景画像や、編集時の特殊色合成用画像を、特殊色の場合にはアニメーション表示することで、それらの色の違いを認識させている。
【0006】
また、例えば、編集時における編集用合成画像としての、スタンプ画像やペン画像自体をアニメーション表示して、それらのスタンプ画像等を動画像として提供する写真シール機もある(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−83457号公報
【特許文献2】特開2008−124755号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来の技術であると、スタンプ画像などの個々の画像をアニメーション表示していたため、それらの画像を集合体としてみたとき、その集合体が特殊色の編集ツールであるのかが、利用者にとっては、直感的に認識され難いという問題があった。
【0009】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、利用者に対して、特殊色の編集ツールを直感的に認識させることができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の写真シール作成装置は、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置であって、前記利用者を被写体として撮影する撮影手段と、前記編集入力が行われる編集画像として、撮影により得られた撮影画像の画面への表示を制御する画面表示制御手段と、前記画面に表示された前記編集画像に対する前記編集入力を受け付ける入力受付手段と、受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する編集手段と、編集結果を前記シール紙に印刷する印刷手段とを備え、前記画面表示制御手段は、普通色とは異なる特殊色の編集ツールによる前記編集が行われる場合、前記特殊色の編集ツールが配置される編集ツール配置画面全体をアニメーション表示し、前記入力受付手段は、前記編集ツール配置画面に配置された前記特殊色の編集ツールによる前記編集画像に対する前記編集入力を受け付け、前記編集手段は、受け付けられた前記特殊色の編集ツールによる前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する。
【0011】
この写真シール作成装置の、撮影手段は、例えば、撮影処理部により構成され、画面表示制御手段は、例えば、編集画面表示制御部により構成され、入力受付手段は、例えば、入力受付制御部により構成され、編集手段は、例えば、落書き編集処理部により構成され、印刷手段は、例えば、印刷処理部により構成される。
【0012】
本発明の写真シール作成装置においては、普通色とは異なる特殊色の編集ツールによる編集入力が行われる場合、特殊色の編集ツールが配置される編集ツール配置画面全体がアニメーション表示され、編集ツール配置画面に配置された特殊色の編集ツールによる編集画像に対する編集入力が受け付けられ、受け付けられた特殊色の編集ツールによる編集入力に基づいて、編集画像が編集される。
【0013】
これにより、利用者に対して、特殊色の編集ツールを直感的に認識させることができる。
【0014】
写真シール作成装置では、前記編集ツール配置画面は、前記編集ツール配置画面を構成している複数の画像のそれぞれを複数の層に配置して重ね合わせた多層構造の画像から構成されており、前記画面表示制御手段は、前記編集ツール配置画面を構成する画像の最上層と最下層との間の層に、所定のアニメーション画像を配置して、前記編集ツール配置画面全体をアニメーション表示する。
【0015】
写真シール作成装置では、前記特殊色の編集ツールに対応する画像には、1または複数の穴部が設けられている。
【0016】
これにより、特殊色の編集ツールに対応する画像自体が光っているような印象を与えることができる。
【0017】
写真シール作成装置では、前記編集ツール配置画面は、前記編集ツール配置画面を構成している複数の画像のそれぞれを複数の層に配置して重ね合わせた多層構造の画像から構成されており、前記画面表示制御手段は、前記編集ツール配置画面を構成する画像の最上層に、所定のアニメーション画像を配置して、前記編集ツール配置画面全体をアニメーション表示する。
【0018】
これにより、編集ツール配置画面全体が光っているような印象を利用者に与えることができる。
【0019】
写真シール作成装置の、前記画面表示制御手段は、前記アニメーション画像における、前記特殊色の編集ツールに対応する画像と重なる部分が半透明となるように表示する。
【0020】
これにより、特殊色の編集ツールに対応する画像の視認性を落とさずに、編集ツール配置画面全体が光っているような印象を利用者に与えることができる。
【0021】
写真シール作成装置では、前記特殊色は、ラメまたはホログラムである。
【0022】
これにより、ラメまたはホログラムの編集ツールを、利用者に対して直感的に認識させることができる。
【0023】
本発明の写真シール作成方法は、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置の写真シール作成方法であって、前記利用者を被写体として撮影する撮影ステップと、前記編集入力が行われる編集画像として、撮影により得られた撮影画像の画面への表示を制御する画面表示制御ステップと、前記画面に表示された前記編集画像に対する前記編集入力を受け付ける入力受付ステップと、受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する編集ステップと、編集結果を前記シール紙に印刷する印刷ステップとを含み、前記画面表示制御ステップの処理によって、普通色とは異なる特殊色の編集ツールによる前記編集入力が行われる場合、前記特殊色の編集ツールが配置される編集ツール配置画面全体をアニメーション表示し、前記入力受付ステップの処理によって、前記編集ツール配置画面に配置された前記特殊色の編集ツールによる前記編集画像に対する前記編集入力を受け付け、前記編集ステップの処理によって、受け付けられた前記特殊色の編集ツールによる前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する。
【0024】
本発明の写真シール作成方法においては、普通色とは異なる特殊色の編集ツールによる編集入力が行われる場合、特殊色の編集ツールが配置される編集ツール配置画面全体がアニメーション表示され、編集ツール配置画面に配置された特殊色の編集ツールによる編集画像に対する編集入力が受け付けられ、受け付けられた特殊色の編集ツールによる編集入力に基づいて、編集画像が編集される。
【0025】
本発明のプログラムは、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記利用者を被写体として撮影する撮影ステップと、前記編集入力が行われる編集画像として、撮影により得られた撮影画像の画面への表示を制御する画面表示制御ステップと、前記画面に表示された前記編集画像に対する前記編集入力を受け付ける入力受付ステップと、受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する編集ステップと、編集結果を前記シール紙に印刷する印刷ステップとを含み、前記画面表示制御ステップの処理によって、普通色とは異なる特殊色の編集ツールによる前記編集入力が行われる場合、前記特殊色の編集ツールが配置される編集ツール配置画面全体をアニメーション表示し、前記入力受付ステップの処理によって、前記編集ツール配置画面に配置された前記特殊色の編集ツールによる前記編集画像に対する前記編集入力を受け付け、前記編集ステップの処理によって、受け付けられた前記特殊色の編集ツールによる前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する。
【0026】
このプログラムは、所定の記録媒体に記録されて、例えば、ドライブにより読み出され、写真シール作成装置にインストールされる。記録媒体は、フロッピ(登録商標)ディスクなどよりなる磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc)などよりなる光ディスク、MD(Mini Disc)(登録商標)などよりなる光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディアにより構成される。
【発明の効果】
【0027】
以上のように、本発明によれば、特殊色の編集ツールを直感的に認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明を適用した写真シール作成装置の一実施の形態の例を示す斜視図である。
【図2】図1の写真シール作成装置の他の角度からの斜視図である。
【図3】図1の写真シール作成装置の設置例を示す外観図である。
【図4】利用者の空間移動を説明する図である。
【図5】前方ユニットの正面の構成例を示す図である。
【図6】編集ユニットの側面の構成例を示す図である。
【図7】編集ユニットの他の側面の構成例を示す図である。
【図8】写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。
【図9】制御装置の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【図10】編集処理部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【図11】写真シール作成ゲーム処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【図12】編集処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【図13】編集画面の表示例を示す図である。
【図14】コンテンツパレットのアニメーション表示の例を示す図である。
【図15】コンテンツパレットのアニメーション表示の例を示す図である。
【図16】コンテンツパレットに表示されるスタンプ画像の表示の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0030】
図1は、本発明を適用した写真シール作成装置の一実施の形態の例を示す図である。
【0031】
図1の写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業の娯楽性を高め、それらの作業を利用者にゲーム(遊戯サービス)として行わせ、撮影画像や編集済み画像を写真シールやデータとして利用者に提供する代わりに、利用者より代金を受け取るゲーム装置(遊戯サービス提供装置)である。
【0032】
この写真シール作成装置1が実行する写真シール作成ゲームにおいて、利用者は、ゲームの代金を投入し、写真シール作成装置1に設けられたカメラを用いて自分自身等を撮影し、その撮影画像に対して背景画像を合成したり、後述する「ペン」や「スタンプ」等の編集ツールにより合成用画像を加える等の編集(落書き編集)を行い、撮影画像を彩り豊かなものにデザインする。そしてゲーム終了後、利用者は、編集済み画像が印刷された写真シール等を成果物として受け取る。
【0033】
このような写真シール作成装置1は、通常、ゲームセンタや観光地の店舗等に設置される。つまり、写真シール作成装置1は、例えば、メーカや販売会社などから、それらの店舗の経営者に販売される。写真シール作成装置1を購入した経営者は、店舗(例えばゲームセンタ)にその写真シール作成装置1を設置して管理・運営し、女子高校生や女子中学生に代表される一般の利用者に写真シール作成ゲームを有料でプレイさせ、その代金により収益を上げる。
【0034】
従って、店舗の経営者にとって、写真シール作成装置1の収益率の高さが重要となる。つまり、写真シール作成装置1は、単位時間当たりの収益率が高い方が望ましい。また、通常の店舗の場合、床面積や構造等の制限により、写真シール作成装置1の設置場所が限定される。従って、写真シール作成装置1は、単位床面積当たりの収益率が高い方が望ましい。さらに、各店舗の広さや形状は通常同じでなく、かつ、写真シール作成装置1とともに設置される他のゲーム機等も異なるため、設置場所の自由度が高いほど望ましい。
【0035】
収益率を向上させる方法として、例えば、写真シール作成ゲームの回転率を向上させる方法がある。つまり、所定の時間内にプレイされるゲーム数を増加させることにより単位時間当たりの収益率を増加させる方法である。しかしながら、写真シール作成ゲームをプレイする利用者がいなければ収益率は向上しない。従って、写真シール作成装置1の写真シール作成ゲームに対する、利用者の期待度や満足度を向上させることも重要となる。
【0036】
例えば、写真シール作成装置1は、ゲームをプレイしたことのない利用者が「プレイしてみたい」と思うような期待度の高い機能を設けることにより利用者数を増加させることができる。また、一度プレイした利用者が「楽しかった、もう一度プレイしたい」と思うような満足度の高い機能を設けることにより、写真シール作成装置1は、いわゆるリピータを増加させ、利用者数をさらに増加させることができる。その結果、写真シール作成装置1の収益が向上する。
【0037】
利用者にとって、写真シール作成装置1には、大きく分けて、写真シール作成ゲームをプレイすること(写真シールの作成作業)と、成果物として写真シール用画像や写真シールを得ること(完成した写真シールそのもの)の2つの娯楽性がある。
【0038】
前者の、写真シール作成作業の娯楽性を向上させる方法としては、例えば、撮影機能や、落書き編集等の編集機能の多機能化、操作性の向上、またはプレイ時間や待ち時間の調整等がある。後者の、完成した写真シールそのものの娯楽性を向上させる方法としては、例えば、シール紙の品質向上、高画質印刷、および特殊色印刷等のようなハードウェアの向上や、写真シールの画像に対する利用者の満足度を向上させることなどがある。
【0039】
また、主な利用者層である女子高校生や女子中学生は、得られた写真シールを所有物に貼り付けるだけでなく、その写真シールを交換したり、その写真シールを話題にして会話を行ったりする。従って、例えば、写真シールの画像内容が、派手だったり、面白かったり、希少性が高かったり、目新しさがあったりする場合、その写真シールを利用者自身が気に入ることもあるが、それだけでなく、その写真シールを話題として会話が盛り上がることも考えられる。
【0040】
また、このような写真シールの利用により、写真シール自体が写真シール作成装置1の広告としての役割も果たすこともある。従って、写真シールの娯楽性を向上させることは、単にその利用者の満足度を向上させるだけでなく、他者の期待度を向上させ、評判の広がりによる集客、即ち、いわゆる口コミによる新規利用者を増やすことも期待することができる。
【0041】
つまり、写真シール作成ゲームにおいて、利用者らが気に入るような画像を作成することができる機能を提供することにより、利用者の写真シール作成ゲームに対する満足度だけでなく、写真シールに対する満足度も向上させることができ、さらに、写真シールの話題性や広告効果等も同時に向上させることができる。
【0042】
写真シール作成装置1は、このような特徴を有するが、その筐体10は、図1に示すように、撮影ユニット12、編集ユニット13、天井ストロボユニット14、および背景カーテンユニット15の4つのユニットに大きく分けられる。
【0043】
撮影ユニット12は、利用者等を被写体として撮影する機能を有しており、後述する内部の撮影空間において被写体の撮影が行われる。この撮影ユニット12は、大きく、前方ユニット12Aと後方ユニット12Bの2つに分けられる。
【0044】
前方ユニット12Aは、撮影空間の前方とされる側のユニットであり、撮影空間の利用者の撮影に関する処理を行ったり、利用者の写真シール作成ゲームに関する操作を受け付けたりする。後方ユニット12Bは、撮影空間の後方とされる側のユニットであり、前方ユニット12Aによる利用者の撮影の際に、背景の役割を果たすユニットである。この後方ユニット12Bの内部は、空洞(空間)となっており、利用者が撮影を行う際に利用される撮影空間の一部として構成される。この後方ユニット12Bの内部には、利用者がポーズをとるために利用するステージ等が設けられるようにしてもよい。
【0045】
編集ユニット13は、利用者が撮影画像に対する落書き編集等を行うための構成(例えば、モニタ、タッチパネル、およびタッチペン等)が設けられている。後述するように1つの筺体からなる編集ユニット13は、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができるように、2つの面のそれぞれに、落書き編集等を行うための構成が設けられている。後述するように、写真シール作成装置1は、複数の写真シール作成ゲームを並列的に実行することができる。換言すれば、複数組の利用者が、同時に写真シール作成装置1において写真シール作成ゲームをプレイすることができる。編集ユニット13は、写真シール作成ゲームのプレイの回転率を向上させるために、それらの複数組の利用者が同時に落書き編集を行うことができるように、2つの落書き編集等を行うための構成が設けられている。
【0046】
撮影空間の上方に設けられる天井ストロボユニット14は、撮影タイミングに合わせて撮影空間内に向けてストロボ発光するフラッシュを内蔵する。この天井ストロボユニット14には、さらに内部に蛍光灯が配置されており、撮影空間(撮影空間内の利用者)を常時照らす照明としても機能する。撮影空間は、後述するように簡易的に閉鎖的な空間として構成される。従って、外部より光が進入しづらく、暗くなりがちで利用者の操作性が低下する恐れがある。天井ストロボユニット14が、その照明により撮影空間を明るく照らすことにより、そのような恐れを回避し、操作性を向上させることができる。なお、このような照明は前方ユニット12Aや後方ユニット12Bにも設けられている。
【0047】
また、後方ユニット12Bの上部には、例えば、背景に利用する可動式のカーテン(背景カーテン)を備える背景カーテンユニット15が設けられている。この背景カーテンユニット15は、例えば、互いに色または柄の異なる巻き取り式のカーテンが複数吊設されている。例えば、明るい色の単色、外国の絵本のようなお洒落でかわいい柄、彩り豊かなポップで(大衆向けの)お洒落な柄等、主な利用者である女性の若者に人気の高い色や柄が複数揃えられる。
【0048】
前方ユニット12Aに設けられたカメラやストロボ等の撮影機能と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者に選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。このように動作することにより、背景カーテンユニット15は、容易に利用者の所望のデザインや、撮影モード等に応じたデザインの背景を提供することができる。これにより、写真シール作成装置1は、画像(写真シール)に対する利用者の満足度を向上させることができる。
【0049】
なお、カーテンユニット15が備えるカーテン(背景カーテン)の枚数は任意である。例えば、カーテンユニット15に1枚の背景カーテンのみが吊設されるようにしてもよい。また、この場合、写真シール作成装置1が、合成用の背景画像を複数種類用意し、その中から利用者により選択された背景画像を撮影画像に合成するようにしてもよい。このようにすることにより、写真シール作成装置1に設けられる物理的な背景カーテンが1枚のみであっても、写真シール作成装置1は、利用者の多様な好みに対応することができる。
【0050】
図2は、図1の写真シール作成装置1を、編集ユニット13側より見た斜視図である。
【0051】
編集ユニット13は、図2に示すように、前方ユニット12Aの、後方ユニット12B側の面(つまり、撮影空間側の面)と反対の面に隣接して設置される。編集ユニット13の、前方ユニット12Aに直交する2つの側面には、利用者が撮影画像に対する落書き編集等を行うための第1編集インタフェース13Aと第2編集インタフェース13Bがそれぞれ設けられている。つまり、編集ユニット13には、写真シール作成ゲームを行う複数組の利用者が、前方ユニット12Aと後方ユニット12Bを結ぶ方向と直交する向きに、編集ユニット13を挟んで対向する状態で編集作業を行うことができるように、2つの編集インタフェースが設けられている。
【0052】
また、編集ユニット13の、撮影ユニット12と対向する面には、写真シール作成ゲームがプレイされることにより作成された写真シールが排出されて利用者に提供される写真シール排出部13Cが設けられている。
【0053】
図3は、写真シール作成装置1の設置例を示す外観図である。
【0054】
写真シール作成装置1がゲームセンタ等に設置される場合、例えば図3に示されるように、撮影ユニット12や編集ユニット13を囲むように、カーテン21が設けられる。このカーテン21は、撮影作業が行われる撮影空間や編集作業が行われる編集空間等を簡易的に囲み、各空間の閉鎖性を向上させている。つまり、カーテン21は、例えば、各空間内の環境を安定させることにより、高画質な撮影や編集画面の見易さ等に寄与したり、各空間外からの視界を遮断し、利用者が外部からの視線を意識せずに撮影や編集等の作業を行うことができるようにしたりする。
【0055】
このカーテン21の外側の面は、通常、広告を掲載する場所として利用され、設置場所において注目度が高まるように、写真シール作成装置1の機種名や機種のイメージを表す派手なデザイン画が印刷される。
【0056】
以上のような写真シール作成装置1は、利用者の各組に対して、それぞれ、写真シール作成ゲームをプレイさせる。写真シール作成装置1は、複数の写真シール作成ゲームを同時に進行させることができる。つまり、写真シール作成装置1は、同時に複数の組に写真シール作成ゲームをプレイさせることができる。このとき、各組の利用者は、写真シール作成装置1に設けられた複数の空間を移動しながら、写真シール作成ゲームの各作業を行い、ゲームを進行させる。
【0057】
写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う空間の移動について、図4を参照して説明する。
【0058】
図4は、利用者のゲーム中に、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。図4に示すように、利用者は、外部(利用者Aまたは利用者A')から、前方ユニット12Aと後方ユニット12Bの間を通って、図中点線で示される、前方ユニット12Aと後方ユニット12Bとの間に形成される、撮影作業を行う撮影空間32に入場し、代金を投入することで写真シール作成ゲームを開始する(利用者B)。もし、前の組の利用者が撮影空間32を使用中であれば(撮影作業中であれば)、利用者は、ユニット外部において待機する(利用者Aまたは利用者A')。
【0059】
代金が投入され、写真シール作成ゲームが開始されると、利用者(利用者B)は、前方ユニット12Aの正面に設けられたカメラやモニタを利用して自分自身等を撮影させる撮影作業を行う。
【0060】
撮影作業が終了すると利用者は、得られた撮影画像の中から編集対象画像として保存するものを選択し、表示された移動案内にしたがって、撮影作業を行った撮影空間32から、図中点線で示す、編集作業を行う編集空間へと移動する。なお、編集対象画像の選択を行わずに、全ての撮影画像を編集対象画像としてもよい。また、編集対象画像は、編集空間に移動してから、そこで行われる編集作業の中で選択するようにしてもよい。
【0061】
編集ユニット13の、前方ユニット12Aから見て右側(第1編集インタフェース13Aの前方)に第1編集空間33Aが設けられ、左側(第2編集インタフェース13Bの前方)に第2編集空間33Bが設けられている。つまり、この写真シール作成装置1においては、第1編集空間33Aの利用者(利用者C)および第2編集空間33Bの利用者(利用者C')の、合計2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。撮影空間32の利用者(利用者B)は、この2つの編集空間のうち、空いている方に案内される。第1編集空間33Aまたは第2編集空間33Bに移動すると、利用者は、落書き編集作業を行う。以下において、第1編集空間33Aと第2編集空間33Bとを区別する必要の無い場合、編集空間33と称する。
【0062】
その後、落書き編集が終了すると、利用者(利用者Cまたは利用者C')は、次に、印刷設定作業を行い、分割数等の設定を行う。そして印刷が開始されると、利用者は、その印刷中に携帯端末への画像の送信、アンケート入力、ミニゲーム等を行う。そして、印刷が終了すると、写真シール排出部13C前方の印刷物受取領域34に移動し(利用者D)、排出された写真シール紙を受け取り、写真シール作成ゲームを終了する。
【0063】
なお、以上のような写真シール作成ゲームにおいて、撮影空間32の利用者Bが、編集空間33に移動すると、撮影空間32が未使用になるので、写真シール作成装置1は、新たな組の利用者に撮影空間32を使用させることができる。さらに、第1編集空間33Aの利用者C、または、第2編集空間33Bの利用者C'が、印刷物受取領域34に移動すると、その第1編集空間33Aまたは第2編集空間33Bが未使用になるので、写真シール作成装置1は、新たな組の利用者に、その第1編集空間33Aまたは第2編集空間33Bを使用させることができる。
【0064】
つまり、写真シール作成装置1は、写真シール作成ゲームの、単位時間辺りおよび単位床面積辺りの回転率を向上させるために、撮影空間32、第1編集空間33A、第2編集空間33B、および印刷物受取領域34を用いて、同時に、複数組の利用者に、写真シール作成ゲームをプレイさせることができる(多重接客を行うことができる)。
【0065】
なお、このような筐体10の構成は任意であり、上述した以外の構成であってもよい。同様に、多重接客の仕方も任意である。
【0066】
次に、各ユニットの構成について説明する。
【0067】
図5は、前方ユニット12Aの構成例を示す図である。図5の正面12A−1は、撮影空間32内に面する側面であり、撮影作業を行う利用者にとって前方に位置する面である。つまり、利用者は、撮影空間32において、基本的にこの正面12A−1に向かって(前方ユニット12A側を向いて)撮影作業を行う。
【0068】
この正面12A−1の中央付近には、撮影空間32内の被写体を撮影するカメラ51が設けられており、カメラ51の下側にタッチパネルモニタ52が設けられている。タッチパネルモニタ52は、例えば、カメラ51により光電変換されてリアルタイムに(即時)取り込まれている取り込み画像に背景や前景等の画像を合成した合成画像(動画像)を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種GUI(Graphical User Interface)画像を表示するとともに、画面上に重畳されたタッチパネルにより利用者の指示を受け付ける機能とを備えている。また、正面12A−1には、この他にも、撮影空間32内を照明したり、カメラ51による撮影タイミングに合わせてフラッシュ光を発光したりする照明装置53−1乃至照明装置53−7、写真シール作成ゲームの代金が投入される硬貨投入返却口55、撮影作業に関する案内や効果音等の音声が出力されるスピーカ56−1およびスピーカ56−2、並びに撮影作業中の利用者の手荷物等を置くための荷物置場57が設けられている。
【0069】
カメラ51は、CCD(Charge Coupled Device)を利用した撮像素子等により構成され、写真シール作成ゲームの撮影作業の工程において、撮影空間32内の利用者を撮像し、動画像を取り込み画像として取り込む。カメラ51により取り込まれた取り込み画像は、一部が切り出されたり、背景等の画像が合成されたりして、タッチパネルモニタ52に即時的に表示される。また、所定のタイミングでカメラ51により取り込まれた取り込み画像は、そのタイミングのフレームの画像が抜き出され、撮影画像(静止画像)として保存される。
【0070】
なお、カメラ51として、CCDの代わりに、例えばCMOSセンサを用いたカメラを使用してもよい。勿論、これら以外にも、利用者を撮影し、デジタル画像データを得られるものであればどのようなカメラを用いるようにしてもよい。また、カメラ51の個数も設置位置も任意である。
【0071】
タッチパネルモニタ52は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ123と、それに積層された無色透明のタッチパネル124(いずれの図8)とにより構成され、撮影作業中の利用者が撮影結果を確認しながら立ち位置や姿勢を決定することができるようにするために、カメラ51により取り込まれた取り込み画像を即時的に(リアルタイムに)表示する。このとき、タッチパネルモニタ52に表示される取り込み画像は、例えば、背景や前景等、利用者に指定された画像が合成されたり、その画像の画サイズ等に合わせて一部分が切り出されたり(トリミングされたり)する。また、タッチパネルモニタ52は、撮影作業の手順を案内する案内画像等、撮影作業に関する画像を表示し、タッチパネル124(例えば、感圧式や電磁誘導式等)が例えば利用者の指等によるタップ操作を受け付けるようになされている。
【0072】
照明装置53−1乃至照明装置53−7は、複数の、蛍光灯およびストロボ発光可能な照明装置により構成され、撮影空間32を明るくし、操作性や安全性を確保するために、撮影空間32を常時照らすとともに、撮影画像の画質を向上させるために、撮影タイミングに対応するタイミングでストロボ発光し、撮影される利用者に光を多様な角度から照射する。なお、以下において、照明装置53−1乃至照明装置53−7を互いに区別して説明する必要の無い場合、照明装置53と称する。
【0073】
硬貨投入返却口55は、利用者が写真シール作成ゲームの代金として硬貨を投入したり、投入に失敗した硬貨やお釣りの硬貨を返却したりするユーザインターフェースである。
【0074】
スピーカ56−1およびスピーカ56−2は、写真シール作成ゲームの撮影作業における案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音声を適宜出力する。スピーカ56−1およびスピーカ56−2を互いに区別する必要のない場合、スピーカ56と称する。なお、スピーカ56の数および設置位置は任意である。
【0075】
荷物置場57は、撮影時における利用者の手荷物の置き場所として利用する棚である。荷物置場57は、撮影の邪魔にならないような位置、即ち、利用者が撮影ポーズをとるのに邪魔にならず、かつ、照明装置53の光の照射の妨げとならない位置に設けられている。利用者は、手荷物を荷物置場57に置くことにより、より快適に撮影作業を行うことができる。
【0076】
勿論、前方ユニット12Aの正面12A−1に上述した以外の構成が設けられるようにしてもよい。
【0077】
次に、編集ユニット13の構成について説明する。
【0078】
図6は、編集ユニット13の、撮影ユニット12側から見て右側面の構成例(第1編集空間33A側の構成例)を示す図である。
【0079】
図6において、この右側面には、第1編集インタフェース13Aが設けられている。その上側には、カーテン21等で仕切られているために暗くなる第1編集空間33Aを照らすための照明装置71が設けられている。この照明装置71により、写真シール作成装置1は、利用者の編集作業効率の低下を抑制し、第1編集空間33Aの安全性を向上させることができる。なお、図6の例においては、編集ユニット13の、照明装置71が設けられている第1編集インタフェース13Aの上側の部分が、第2編集空間33B側に貫通しており、照明装置71は、第1編集空間33Aと第2編集空間33Bとで共有されている。つまり、照明装置71は、第1編集空間33Aだけでなく第2編集空間33Bも照明し、安全性を向上させる。なお、この照明装置71の設置位置および個数は任意である。
【0080】
第1編集インタフェース13Aには、タブレット内蔵モニタ72、2本のタッチペン73−1およびタッチペン73−2、並びに、スピーカ74が設けられている。
【0081】
タブレット内蔵モニタ72は、タッチペン73−1またはタッチペン73−2により位置情報を入力可能な無色透明のタブレットが、CRTディスプレイやLCD等の、画像を表示可能な表示デバイスの表示画面上に重畳されることにより構成される。従って、タブレット内蔵モニタ72は、表示デバイスにより単にGUI画像等を表示するだけでなく、タブレットにより利用者からの入力操作を受け付ける。タブレット内蔵モニタ72には、例えば、撮影空間における撮影作業により得られた撮影画像を編集する編集作業用のGUI画像からなる編集画面が表示される。
【0082】
タッチペン73−1とタッチペン73−2は、タブレット内蔵モニタ72の左右近傍に、左右1本ずつ所定のアタッチメントにより編集ユニット13に着脱可能に固定されており、同じ組の2人の利用者が、これらのタッチペンをそれぞれ使用することにより、同時に、写真シール作成作業の編集作業の工程をプレイすることができるようになされている。なお、以下において、タッチペン73−1およびタッチペン73−2を互いに区別して説明する必要のない場合、単にタッチペン73と称する。
【0083】
そのタッチペン73は、編集ユニット13内部に設置されたシステムと有線(または無線)により電気的に接続されている。タッチペン73は、タブレット内蔵モニタ72のタブレットと連携して動作する。利用者がタッチペン73を操作して、タブレットをタップする(タッチペン73とタブレット内蔵モニタ72の表示画面を接触(または近接)させる)ことにより、タブレットは、利用者からの入力を受け付ける入力手段として動作する。なお、タッチペン73の設置本数、設置位置、および形状等は任意である。
【0084】
スピーカ74は、例えば、案内音声、効果音、またはBGM等、写真シール作成ゲームの編集作業に関する音声を出力する。このスピーカ74は、タブレット内蔵モニタ72の右側に配置される。右利きの利用者は、タッチペン73を右手で持ちながら編集作業を行うため、編集ユニット13に寄りかかりながら編集作業を行う場合であっても、タブレット内蔵モニタ72の右側に寄りかかる可能性は少ない。従って、タブレット内蔵モニタ72の右側にスピーカ74を配置することにより、右利きの利用者が編集ユニット13に寄りかかりながら編集作業を行う場合であっても、利用者がスピーカ74を塞ぎ、音声が聞こえなくなることを防止することができる。なお、スピーカ74の設置個数、デザイン、および形状等は任意である。
【0085】
なお、編集ユニット13の第2編集空間33B側の構成も、図6に示す第1編集空間33A側の構成と基本的に同様であるので、その説明については省略する。以下においては、図6に示す構成例は、編集ユニット13の第2編集空間33B側の構成を説明する場合にも適用する。
【0086】
図7は、編集ユニット13の、写真シール排出部13Cの構成例を示す図である。
【0087】
図7に示すように、写真シール排出部13Cには、第1編集空間33Aにおいて編集作業を行った利用者が作成した写真シール(つまり、第1編集インタフェース13Aが操作されて作成された写真シール)と、第2編集空間33Bにおいて編集作業を行った利用者が作成した写真シール(つまり、第2編集インタフェース13Bが操作されて作成された写真シール)が排出される写真シール排出口81が設けられている。
【0088】
編集ユニット13内部には、プリンタが設置されており、第1編集インタフェース13Aまたは第2編集インタフェース13Bが操作されて作成された印刷用の画像は、そのプリンタによりシール紙に印刷される。プリンタより出力された写真シールは、この写真シール排出口81より排出される。
【0089】
次に、写真シール作成装置1の内部の構成例について説明する。
【0090】
図8は、写真シール作成装置1の機能的構成例を示すブロック図である。以上において説明した部分と同じ部分については、同じ番号を付してある。
【0091】
図8において、写真シール作成装置1は、写真シール作成装置1の装置全体を制御する処理部である制御装置101を有しており、その制御装置101には、記憶部102、通信部103、ドライブ104、ROM(Read Only Memory)106、RAM(Random Access Memory)107、撮影部112、編集部113、およびプリンタ114がそれぞれ所定のバスを介して接続される。
【0092】
記憶部102は、例えばハードディスクやフラッシュメモリ等のような不揮発性の記憶媒体を有しており、制御装置101より供給される各種設定情報をその記憶媒体に保存したり、記憶媒体に記録されている設定情報を読み出して制御装置101に供給したりする。なお、この記憶媒体は、情報を記憶することができるものであれば、どのようなものであってもよい。
【0093】
通信部103は、例えばインターネットや公衆電話回線網等のような外部のネットワーク(図示せず)を介して、または単に通信ケーブル(図示せず)を介して、他の通信装置(図示せず)に接続され、制御装置101に制御されて、例えば利用者の携帯型電話機などの携帯端末、利用者のパーソナルコンピュータ、または中央管理サーバ等のような他の通信装置と通信を行う。例えば、通信部103は、制御装置101より通信信号として供給される送信信号を他の通信装置に送信したり、他の通信装置より供給された受信信号を通信信号として制御装置101に供給したりする。
【0094】
ドライブ104には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク、および半導体メモリなどのリムーバブルメディア105が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムやデータが、必要に応じて制御装置101に供給され、記憶部102等に保存されたり、インストールされたりする。
【0095】
ROM106には、制御装置101において実行されるプログラムやデータが予め格納されており、ROM106は、制御装置101の指示に基づいて、プログラムやデータを制御装置101に供給する。RAM107は、制御装置101が処理するデータやプログラムを一時的に保持する。
【0096】
撮影部112は、撮影ユニット12に関するブロックであり、背景カーテンユニット15、硬貨処理部121、照明装置53、カメラ51、タッチパネルモニタ52、およびスピーカ56を有する。
【0097】
背景カーテンユニット15は、制御装置101より供給される背景制御信号に基づいて、提供する背景の選択、すなわち、可動式の背景カーテンの上げ下ろし(展開や収納)等を行う。なお、この背景の選択は利用者が手動で行うようにしてもよい。
【0098】
硬貨処理部121は、制御装置101から入力される起動信号に応じて起動し、硬貨投入返却口55に硬貨が投入されると、利用者による写真シール作成装置1の代金支払いに関する処理(ゲーム参加受け付け等)を行い、起動信号を制御装置101に供給する。制御装置101は、この起動信号に応じて、課金処理や案内等をタッチパネルモニタ52およびスピーカ56に行わせる。
【0099】
照明装置53は、制御装置101より供給される照明制御信号に基づいて、点灯したり、消灯したり、またはフラッシュ光を発光したりする。
【0100】
カメラ51は、制御装置101に制御されて、写真シール作成ゲームの撮影作業の工程において、撮影空間32内の利用者等を被写体として撮影を行う。例えば、カメラ51は、制御装置101の制御の下、動画像を取りこみ、取り込まれた動画像データを制御装置101に供給する。また、カメラ51は、制御装置101より供給されるシャッタ制御信号に基づいて、メカシャッタを動作させる等して、撮影画像(静止画像)の取得を行い、取得した静止画像データを制御装置101に供給する。
【0101】
タッチパネルモニタ52は、ディスプレイ123およびタッチパネル124を備えて構成される。タッチパネルモニタ52のディスプレイ123は、制御装置101より供給されるRGB信号に基づく画像(カメラ51によりリアルタイムに取り込まれている画像や、撮影画像を用いて作成された合成画像、GUI画像など)をそのディスプレイ123に表示する。また、タッチパネルモニタ52のタッチパネル124は、利用者が、自分自身の指等を用いてこのタッチパネルにタップ(接触または近接)すると、その位置情報を制御装置101に供給する。制御装置101は、その位置情報を解析し、表示画像に対して利用者が入力した情報や指示を特定し、受け付ける。
【0102】
スピーカ56は、例えば、制御装置101より供給される音声信号の音声(撮影作業の案内音声、効果音、またはBGM等)を出力する。
【0103】
編集部113は、編集ユニット13に関するブロックであり、第1編集インタフェース13Aに対応する第1編集部113Aと、第2編集インタフェース13Bに対応する第2編集部113Bよりなる。第1編集部113Aおよび第2編集部113Bは互いに同一の構成を有しており、以下の説明は、第1編集部113Aについて行うが、第2編集部113Bにも適用可能である。
【0104】
第1編集部113Aは、図6を参照して説明したように、タブレット内蔵モニタ72、タッチペン73−1およびタッチペン73−2、並びに、スピーカ74を有する。
【0105】
タブレット内蔵モニタ72は、上述したように、CRTディスプレイやLCD等の表示デバイスよりなる編集用モニタ141と、編集用モニタ141の表示画面上に重畳された無色透明のタブレット142により構成される。タブレット内蔵モニタ72は、制御装置101より供給されるRGB信号に対応する、編集入力用のGUIや撮像画像等、編集に関する画像を、編集用モニタ141に表示する。また、利用者が、タッチペン73−1またはタッチペン73−2を操作してタブレット142にタップすると、タブレット内蔵モニタ72は、その位置情報を表す信号を入力信号として制御装置101に供給する。制御装置101は、その入力信号が表す位置情報を解析し、表示画像に対して利用者が入力した情報や指示を特定し、受け付ける。つまり、撮影画像に対する編集入力は、これらの構成を用いて行われる。
【0106】
スピーカ74は、制御装置101より供給される音声信号の音声(編集作業の案内音声、効果音、またはBGM等の、写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する音声)を出力する。
【0107】
プリンタ114は、編集部113により行われた編集作業結果をシール紙に印刷する。プリンタ114は、制御装置101より第1編集部113Aにより行われた編集作業結果を取得すると、シール紙ユニット161よりシール紙162を取得し、編集作業結果をシール紙162に印刷する。プリンタ114は、印刷を終了すると、その印刷されたシール紙162を写真シールとして写真シール排出口81より排出し、利用者に提供する。
【0108】
次に、制御装置101について説明する。図9は、制御装置101が有する機能ブロックの構成例を示す図である。図9に示すように、制御装置101は、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金(硬貨)に関する処理や、利用者の撮影等の、写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う撮影処理部202、撮影画像に対する落書き編集等の、写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う編集処理部203、シール紙の印刷等の、写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う印刷処理部204、および、編集作業を終了した利用者を接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う事後接客処理部205を有する。
【0109】
つまり、制御装置101は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理を行う。
【0110】
図10は、図9の編集処理部203のさらに詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【0111】
編集処理部203は、写真シール作成ゲームの編集作業の工程において、利用者による、撮影作業の工程において得られた撮影画像に対する落書き編集に関する処理や、撮影画像から携帯端末へ送信する画像を作成する処理を行う。
【0112】
例えば、編集処理部203は、各種のGUIを表示したり、利用者による落書き編集入力を受け付けたり、その落書き編集入力に応じた合成用画像を作成し、それを撮影画像に合成したりする。つまり、編集処理部203は、利用者に対して、撮影画像に対する落書き編集機能を提供する。この落書き編集機能として、どのような機能が提供されるようにしてもよいが、例えば、フリーハンドの線等で撮影画像に落書きを行う落書きペン機能や、所定の画像を撮影画像の任意の位置に合成するスタンプ機能等がある。
【0113】
編集処理部203は、進行制御部211、編集準備処理部212、入力受付制御部213、編集画面表示制御部214、および落書き編集処理部215から構成される。
【0114】
進行制御部211は、編集作業の工程の進行を制御する。
【0115】
編集準備処理部212は、編集対象画像の選択等、編集の準備に関する処理を行う。
【0116】
入力受付制御部213は、タブレット142を制御し、編集用モニタ141に表示される各種のGUIに対して利用者により行われる操作入力を受け付ける処理を行う。
【0117】
編集画面表示制御部214は、編集用モニタ141に表示される編集画面の表示や、その編集画面上における各種のGUIの表示に関する処理を行う。
【0118】
落書き編集処理部215は、利用者によるタッチペン73を用いた入力操作に応じて、編集画像に対して落書き編集に関する処理を行う。
【0119】
次に、写真シール作成ゲームの流れについて、図11のフローチャートを参照して説明する。
【0120】
写真シール作成ゲームを行う利用者は、最初に、前方ユニット12Aの硬貨投入返却口55にコインを投入し、ゲームの代金を支払う。硬貨処理部121は、このような硬貨投入を受け付け、起動信号を制御装置101に供給する。制御装置101の撮影処理部202は、ステップS1において、その起動信号に基づいて、代金が投入されたか否かを判定し、正当な代金が投入されたと判定した場合、処理をステップS2に進める。
【0121】
ステップS2において、撮影処理部202は、撮影部112の各部を制御し、撮影空間32内において行われる、写真シール作成ゲームの撮影作業に関する処理である撮影処理を実行する。
【0122】
撮影作業が終了すると、撮影処理部202は、ステップS3において、撮影作業を終えた撮影空間32内の利用者に対して、画像や音声によって第1編集空間33Aまたは第2編集空間33Bへの移動を促す移動案内処理を行う。
【0123】
編集処理部203は、ステップS4において、編集空間33に移動した利用者に対して、写真シール作成ゲームの編集作業に関する処理である編集処理を行う。なお、編集処理の詳細については後述する。
【0124】
編集作業が終了すると、印刷処理部204は、ステップS5において、プリンタ114を制御し、編集作業により得られた編集済み画像をシール紙に印刷する印刷処理を行う。ステップS5において、事後接客処理部205は、印刷終了待機中の利用者に対して、編集済み画像を投稿するミニゲーム、携帯端末に画像を転送する携帯送信サービス、アンケート入力等を事後接客サービスとして提供する事後接客処理を行う。
【0125】
そして事後接客処理が終了すると、事後接客処理部205は、ステップS7において、編集空間33の利用者を印刷物受取領域34に移動させる移動案内処理を行う。また、印刷処理が終了すると、印刷処理部204は、ステップS8において、プリンタ114を制御して、印刷済みのシール紙を写真シール排出口81より排出し、写真シール作成ゲーム処理を終了する。
【0126】
次に、図12のフローチャートを参照して、図11のステップS4において実行される編集処理の詳細な流れの例を説明する。なお、この編集処理は、実際には、第1編集空間33Aまたは第2編集空間33Bのうち、図11のフローチャートに対応する写真シール作成ゲームをプレイする利用者が移動した方の編集空間に対して実行されるが、いずれの編集空間に対する場合も同様の処理が実行されるので、以下においては説明の簡略化のため、利用者が第1編集空間33Aに移動したか第2編集空間33Bに移動したかを特に明言せずに、編集空間33に移動したものとして説明する。
【0127】
編集処理が開始されると、編集準備処理部212は、ステップS11において、撮影処理により生成され、記憶部102に保存されている合成画像を取得して、タブレット内蔵モニタ72(編集用モニタ141)に表示し、利用者に、編集対象画像としてキープさせる画像(キープ画像)を選択させる。利用者がGUIに基づいて編集対象画像(キープ画像)を選択すると、編集準備処理部212は、選択された画像を編集対象画像として記憶部102に保存する。
【0128】
なお、この編集対象画像の選択は、撮影空間32における撮影作業の中で行われるようにして、編集作業では、その撮影作業で選択された編集対象画像が取得されるようにしてもよい。
【0129】
ステップS12において、編集準備処理部212は、予め用意されているシールレイアウトパターンを選択するためのGUIをタブレット内蔵モニタ72に表示し、利用者に、シールレイアウトを選択させる。
【0130】
シールレイアウトが選択されると、進行制御部211は、編集の開始を確認するGUIをタブレット内蔵モニタ72に表示する。なお、シールレイアウトが選択された後、図11のステップS6の処理で行われる事後接客処理のゲームの種類の選択用のGUIをタブレット内蔵モニタ72に表示し、利用者によるゲームの種類の選択を受け付けるようにしてもよい。
【0131】
ステップS13において、入力受付制御部213は、タブレット内蔵モニタ72に表示される、編集開始を指示するための編集開始ボタンが操作されたか否かを判定し、操作されたと判定されるまで待機する。タブレット142を介して利用者によるタッチペン73の操作入力を受け付け、利用者が編集開始ボタンを操作したと判定された場合、処理は、ステップS14に進む。
【0132】
ステップS14において、編集画面表示制御部214は、タブレット内蔵モニタ72に編集画面を表示し、入力受付制御部213は、タブレット142を制御し、その編集画面に対する操作入力の受け付けを開始する。
【0133】
ステップS15において、編集画面表示制御部214は、編集画面の所定の領域(後述する図13の編集画像表示部312)に、利用者によってキープされた編集対象画像の中から1枚目に選択した画像を表示させる。なお、1画面に2画像表示することができる場合、1枚目、2枚目に選択した画像をそれぞれ編集対象画像として左右に表示することができる。この選択は、例えば、最初に撮影された撮影画像等、所定の条件に基づいて行われる。なお、初期状態において、編集画像表示部を空欄とし、このステップS15の処理を省略するようにしてもよい。
【0134】
図13は、タブレット内蔵モニタ72に表示される、落書き編集のための編集画面の表示例を示す図である。
【0135】
図13に示されるように、編集画面301は、主な構成が、一部を除き左右に2つずつ設けられている。これは、基本的に同じ組の2名の利用者が同時に落書き編集入力を行うことができるようにするものである。
【0136】
編集画面301の上部中央には、利用者が画像や機能を選択するGUI等が設けられている。この上部中央に表示される編集対象画像選択部311は、編集画面301において利用者に落書き編集される画像となり得る編集対象画像の中から、利用者が落書きを行う編集画像を選択するGUIである。
【0137】
この編集対象画像は、撮影作業により生成され、編集作業において利用者により選択されたキープ画像である。編集対象画像選択部311には、このキープ画像のサムネイル画像の一覧がGUIとして表示される。利用者が、この編集対象画像選択部311に表示された編集対象画像の中から所望のものをタッチペン73で選択すると、その選択された画像が編集画像とされ、編集画面301上に編集画像として大きく表示される。
【0138】
編集画像表示部312−1は、編集用モニタ141に向かって左側に位置する利用者が落書き編集を行う編集画像を表示する作業領域であり、例えば、第1編集インタフェース13Aまたは第2編集インタフェース13Bの左側に設けられたタッチペン73−1が操作されて選択された編集対象画像(選択画像)が編集画像として表示される。
【0139】
同様に、編集画像表示部312−2は、編集用モニタ141に向かって右側に位置する利用者が落書き編集を行う編集画像を表示する作業領域であり、例えば、第1編集インタフェース13Aまたは第2編集インタフェース13Bの右側に設けられたタッチペン73−2が操作されて選択された編集対象画像(選択画像)が編集画像として表示される。
【0140】
以下において、編集画像表示部312−1と編集画像表示部312−2を互いに区別して説明する必要の無い場合、編集画像表示部312と称する。
【0141】
編集画面301の上部中央に表示される残時間表示部313は、編集作業に予め割り当てられた制限時間の残り時間(残時間)を表示する。この表示により利用者は、落書き編集のペース配分を行うことができる。
【0142】
編集対象画像選択部311の左側に表示される制御指示受付部314−1は、編集画像表示部312−1に表示される編集画像に対する落書き編集全般に関する制御指示を受け付けるためのGUIである。この制御指示受付部314−1には、例えば、今まで行った落書きを消す消しゴム機能のGUIや、編集作業の「やり直し」や「やり直しのやり直し」を落書き処理単位で指定するGUIや、編集作業の終了を指示するGUI等が表示される。
【0143】
編集対象画像選択部311の右側に表示される制御指示受付部314−2は、編集画像表示部312−2に表示される編集画像に対する落書き編集全般に関する制御指示を受け付けるためのGUIである。そのGUIの内容は、制御指示受付部314−1と同様である。
【0144】
以下において、制御指示受付部314−1と制御指示受付部314−2を互いに区別して説明する必要の無い場合、制御指示受付部314と称する。
【0145】
編集画面301の下部中央に表示される編集ツール選択部315は、編集画像表示部312に表示されている編集画像の編集に使用する編集ツール(例えば、落書き編集時のペンの種類、線の太さ、色、文字のフォント、スタンプ画像など)を選択するGUIを表示する。図13の例の場合、このGUIとして、例えば、「スペシャル」ボタン、「ペン」ボタン、「スタンプ」ボタン、「変身」ボタン、「文字」ボタン、および「コロコロ」ボタンが設けられている。これらのGUIは編集ツールのカテゴリ(編集ツールをグループ化したもの)の大分類を選択するものである。各大分類には、それぞれ、1つまたは複数の編集ツールが属する。
【0146】
利用者がタッチペン73を操作して、これらのボタンを押下すると、押下されたボタンの、タッチしたタッチペン73の側に、そのボタンに対応する編集ツールが選択されたことを示す選択アンカが表示される。そして、編集画像表示部312の下部に表示される編集用パレット(コンテンツパレット)は、選択されたボタンに対応する大分類に属する編集ツールを表示する。
【0147】
編集ツール選択部315の左側に表示されるコンテンツパレット317−1には、その上部に中分類タブ317a−1が設けられており、中分類タブ317a−1の下方には、選択された中分類タブ317a−1に対応する小分類GUI317b−1が表示される。中分類タブ317a−1には、大分類に紐付けられた中分類を選択するGUIが表示される。例えば、大分類として「ペン」が選択された場合、中分類タブ317a−1には、「キラペン」タブ、「キラハデペン」タブ、「極細」タブなどが表示され、小分類GUI317b−1には、それらのタブに対応するペン画像などの編集ツールが表示される。利用者がタッチペン73−1を操作して、編集ツールを選択することにより、編集画像表示部312−1に表示される編集画像に対する落書きが行われる。
【0148】
同様に、編集ツール選択部315の右側に表示されるコンテンツパレット317−2には、利用者がタッチペン73−2を操作して選択したカテゴリに属する編集ツールを操作するためのGUIが表示されている。これらの編集ツールは、編集画像表示部312−2に表示される編集画像に対する落書きに使用される。
【0149】
以下において、コンテンツパレット317−1とコンテンツパレット317−2を互いに区別して説明する必要の無い場合、コンテンツパレット317と称する。また、中分類タブ317a−1と中分類タブ317a−2、小分類GUI317b−1と小分類GUI317b−2を互いに区別して説明する必要の無い場合、それぞれ、中分類タブ317a、小分類GUI317bと称する。以上のように、コンテンツパレット317は、落書き編集入力のための編集ツールが配置される、いわば編集ツール配置画面であるといえる。
【0150】
なお、以上において説明したGUIの表示例は、一例であり、上述した以外の構成であってももちろんよい。また、以上において説明した編集ツールの一部が省略されるようにしてもよいし、上述した以外の編集ツールがさらに用意されるようにしてもよい。さらに、編集画面301の操作方法も上述した以外の方法が適用されるようにしてもよい。
【0151】
図12のフローチャートに戻り、ステップS15において、図13の編集画面301が表示されると、処理は、ステップS16に進む。ステップS16において、入力受付制御部213は、コンテンツパレット317に表示される各種の編集ツールを選択させる中分類タブ317aの中から、特殊色の中分類タブ317aが選択されたか否かを判定する。
【0152】
ここで、特殊色の中分類タブ317aとは、ラメやホログラムなどの普通色とは異なる特殊色による編集を行うための編集ツールを選択し、コンテンツパレット317に表示させるためのタブである。例えば、特殊色の中分類タブ317aが選択された場合、小分類GUI317bとして、ラメやホログラムに対応したスタンプ画像やペン画像などの編集ツールが表示されるので、利用者は、それらの編集ツールを操作して、ラメやホログラムなどの特殊色によるスタンプ機能や落書きペン機能により、編集画像に対して落書きをすることができる。
【0153】
ステップS16において、特殊色の中分類タブ317aが選択されたと判定された場合、処理は、ステップS17に進む。
【0154】
ステップS17において、編集画面表示制御部214は、ステップS16により選択された特殊色の中分類タブ317aに対応する小分類GUI317bを配置したコンテンツパレット317をアニメーション表示する。
【0155】
ここで、図14乃至図16を参照して、コンテンツパレット317のアニメーション表示の詳細について説明する。
【0156】
図14は、コンテンツパレット317のアニメーション表示の例を示す図である。
【0157】
図14では、大分類「スタンプ」、中分類「キラ変身」が選択されたときのコンテンツパレット317の表示例を示している。なお、図14において、中分類「キラ変身」に対応する小分類GUI317bの集合体であるスタンプ画像331は、特殊色の編集ツールであるものとする。
【0158】
スタンプツールは、使用者が操作することにより、スタンプ画像331として用意された画像を、編集画像上の利用者が指定した位置に合成する(貼り付ける)編集ツールである。すなわち、予め用意されたスタンプ画像331が利用者に提示され、利用者がそのスタンプ画像331を選択し、編集画像上の位置を指定すると、その利用者に選択されたスタンプ画像331に対応する画像が、編集画像上の、利用者が指定した位置に合成される(貼り付けられる)。コンテンツパレット317には、このようなスタンプツールのスタンプ画像331を配置した画像表示領域用画像332の一覧が表示される。
【0159】
レイヤ選択画像333は、スタンプ画像331のレイヤを設定するためのGUIである。すなわち、レイヤ選択画像333は、利用者に対してスタンプ画像331のレイヤの選択肢を提示し、利用者がスタンプ画像331を最上層に配置させたくない場合、選択肢を選択することによりスタンプ画像331のレイヤを設定するGUIである。例えば、レイヤ選択画像333には、レイヤの選択肢として、編集画像内の人物よりは下層のレイヤを設定する「人うら」と編集画像内の人物よりは上層でペン入力よりは下層のレイヤを設定する「文字うら」などが提示される。利用者は、レイヤ選択画像333を選択することにより、スタンプ画像331のレイヤを最上層から変更することができる。
【0160】
サイズ指定画像334は、利用者がタッチペン73を用いて選択することにより、合成するスタンプ画像331の絵柄のサイズを指定するGUIである。利用者は、このサイズ指定画像334を操作することにより、より編集画像の内容に合わせてスタンプ画像331の絵柄を配置することができる。
【0161】
図14のコンテンツパレット317は、図13の編集画面301のコンテンツパレット317として表示されると、そのコンテンツパレット317上には、帯アニメーション画像321が表示され、コンテンツパレット317の左上から、図14A、図14B、図14Cの順に示すように右下に向かう方向に移動して、コンテンツパレット317の右下に到達する。
【0162】
ここで、コンテンツパレット317は、複数のレイヤに配置された画像を重ねた多層構造をなしており、下層のレイヤとなるコンテンツパレット317のパレット部分の画像(以下、パレット画像という)に対して、上層のレイヤとなる複数のスタンプ画像331および画像表示領域用画像332、レイヤ選択画像333、並びにサイズ指定画像334などを重ねることで、コンテンツパレット317が生成される。
【0163】
すなわち、パレット画像と、スタンプ画像331乃至サイズ指定画像334との間となる層(最上層と最下層との間の層)のレイヤに、帯アニメーション画像321を配置して、コンテンツパレット317の対角線上を移動させることにより、帯状の線がコンテンツパレット317上を走るアニメーション表示が表現される。この帯アニメーション画像321としては、例えば、コンテンツパレット317の対角線上を移動する帯状の線の動画像が用いられる。
【0164】
これにより、特殊色の中分類タブ317aが選択されたときに表示されるコンテンツパレット317では、例えば光沢のある色からなる帯上の線(帯アニメーション画像321)が対角線上を移動することで、パレット全体がアニメーション表示され、コンテンツパレット317全体が光っているような印象を利用者に与えることができる。その結果、利用者は、スタンプ画像331が特殊色の編集ツールであることを直感的に認識させることができる。
【0165】
また、帯アニメーション画像321の動きに合わせて、スピーカ74から「キラーン」などの効果音を出力することで、利用者に対して、スタンプ画像331が特殊色の編集ツールであることの認識をより高めることができる。さらに、帯アニメーション画像321の色や効果音を、コンテンツパレット317に表示される編集ツールごとに変更することにより、特殊色の編集ツール単位での識別力を向上させることができる。
【0166】
なお、帯アニメーション画像321を配置するレイヤは、図14に示したような、パレット画像が配置されるレイヤと、スタンプ画像331乃至サイズ指定画像334が配置されるレイヤとの間の層に限らず、他の層に配置することができる。例えば、帯アニメーション画像321は、スタンプ画像331などよりも上層となる最上層のレイヤに配置させることができる。
【0167】
図15は、帯アニメーション画像321を最上層のレイヤに配置させた場合のコンテンツパレット317のアニメーション表示の例を示す図である。
【0168】
図15において、コンテンツパレット317を構成する画像群の多層構造は、下層から上層に向かって、パレット画像、スタンプ画像331乃至サイズ指定画像334、帯アニメーション画像321が順に配置されている。この場合、図15A乃至図15Cに示すように、帯アニメーション画像321が、コンテンツパレット317の対角線上を移動することで、帯状の線がスタンプ画像331などの上を移動することになる。
【0169】
この場合においても、光沢のある帯状の線が対角線上を移動することで、コンテンツパレット317全体が光っているような印象を利用者に与えることができるので、結果として、スタンプ画像331が特殊色の編集ツールであることを直感的に認識させることができる。
【0170】
このとき、図15に示すように、スタンプ画像331乃至サイズ指定画像334上を移動している帯アニメーション画像321の色を半透明(半透過)とすることにより、その帯アニメーション画像321の下層に配置されたスタンプ画像331乃至サイズ指定画像334の形状を利用者に認識させることができる。これにより、スタンプ画像331などのコンテンツパレット317上に配置された画像の視認性を落とさずに、コンテンツパレット317全体が光っているような印象を利用者に与えることができる。
【0171】
また、図16に示すように、スタンプ画像331に1または複数の穴部341を設けることにより、スタンプ画像331自体が光っているような印象を利用者に与えることもできる。
【0172】
図16Aでは、複数の穴部341が設けられたスタンプ画像331と、画像表示領域用画像332との間となる層のレイヤに、帯アニメーション画像321が配置されている。この場合、帯アニメーション画像321がコンテンツパレット317を対角線上に移動することで、光沢のある色からなる帯状の線がスタンプ画像331と画像表示領域用画像332との間を通過しているとき、スタンプ画像331の穴部341から帯状の線が見えるので、そのスタンプ画像331自体が光っているような印象を与えることができる。
【0173】
また、図16Bでは、画像表示領域用画像332についても、スタンプ画像331に設けられた穴部341と対応する位置に同様の穴部が設けられ、画像表示領域用画像332とパレット画像との間となる層のレイヤに、帯アニメーション画像321が配置されている。この場合、帯アニメーション画像321がコンテンツパレット317を対角線上に移動することで、光沢のある色からなる帯状の線が画像表示領域用画像332とパレット画像との間を通過しているとき、スタンプ画像331と画像表示領域用画像332の穴部341から帯状の線が見えるので、そのスタンプ画像331自体が光っているような印象を与えることができる。
【0174】
このように、スタンプ画像331に穴部341を設けることにより、帯状の線が通過したときに、スタンプ画像331自体がキラキラと光っている感じを表現することができるので、そのスタンプ画像331が特殊色の編集ツールであることをより直感的に認識させることができる。
【0175】
図12のフローチャートに戻り、ステップS17において、図14または図15のコンテンツパレット317が、図13の編集画面301に表示されると、処理は、ステップS18に進む。
【0176】
ステップS18において、入力受付制御部213は、コンテンツパレット317に表示された、特殊色の編集ツールであるスタンプ画像331が選択されたか否かを判定する。
【0177】
ステップS18において、スタンプ画像331が選択されたと判定された場合、ステップS19において、落書き編集処理部215は、利用者の操作に従って、ラメやホログラムなどの特殊色のスタンプ画像331に対応する画像を編集対象画像に貼り付け、表示する。
【0178】
ステップS19が終了すると、処理は、ステップS20に進む。また、ステップS16において、特殊色の中分類タブ317aが選択されていないと判定された場合、または、ステップS18において、特殊色のスタンプ画像331が選択されていないと判定された場合、処理は、ステップS20に進む。
【0179】
ステップS20において、入力受付制御部213は、その他の操作が行われたか否かを判定する。ステップS20において、その他の操作が行われたと判定された場合、ステップS21において、落書き編集処理部215は、利用者の操作に応じた処理を行う。一方、ステップS20において、その他の操作が行われていないと判定された場合、ステップS22に進む。
【0180】
ステップS22において、進行制御部211または入力受付制御部213は、所定の時間が経過したか、または、終了ボタンが操作されたか否かを判定する。落書き編集時間として予め設定された所定の時間を経過しておらず、かつ、終了ボタンが操作されていないと判定された場合、ステップS16に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0181】
ステップS22において、落書き編集時間として予め設定された所定の時間が経過したか、または、終了ボタンが操作されたと判定された場合、処理は、ステップS23に進む。ステップS23において、入力受付制御部213は、編集入力の受け付けを終了する。落書き編集処理部215は、編集済み画像を生成し、記憶部102等の所定の記憶領域に保存する。ステップS23の処理が終了すると、編集処理が終了され、処理は、図11のステップS4に戻り、ステップS5以降の処理が実行される。
【0182】
以上のように、写真シール作成装置1においては、特殊色の編集ツールを表示する中分類タブ317aが選択された場合、その中分類タブ317aに対応する編集ツール(小分類GUI317b)を表示するコンテンツパレット317全体をアニメーション表示するので、コンテンツパレット317全体が光っているような印象を利用者に与えることができる。その結果、利用者に対して、ラメやホログラムなどの特殊色の編集ツールを直感的に認識させることができる。また、特殊色を直感的に認識できるので、特殊色と普通色とを容易に区別することができる。
【0183】
また、スタンプ画像331などの特殊色の編集ツールを集合体と捉えて、それらのスタンプ画像331群が表示される領域であるコンテンツパレット317全体をアニメーション表示しているので、従来のような個々のアイコンごとにアニメーション表示する場合と比べて、処理の負荷を軽減することができる。特に、従来の場合であると、アニメーション表示するアイコンが増加すると、その処理の負荷も増加するが、本発明では、アイコンを表示するパレット自体がアニメーション表示されるので、アイコンの増減に関係ない処理負荷で、利用者に特殊色であることを認識させることができる。
【0184】
なお、本実施の形態では、特殊色の編集ツールとして、スタンプ画像331を一例にして説明したが、ラメやホログラムなどの特殊色を用いるペン画像などの他の編集ツールでも同様であり、特殊色の編集ツールが選択された場合には、コンテンツパレット317全体がアニメーション表示される。
【0185】
また、本実施の形態では、特殊色の中分類タブ317aが選択された場合に、その中分類タブ317aに対応する編集ツール(小分類GUI317b)を表示するコンテンツパレット317をアニメーション表示するとして説明したが、アニメーション表示のコンテンツパレット317が表示されるタイミングは、特殊色の編集ツールを表示するタイミングであればよく、任意である。例えば、編集ツール選択部315(大分類)に、ラメ用の編集ツールが設定される場合において、大分類には、中分類に点在しているラメ用のタブが集結されるようにすることで、そのラメ用の大分類が選択されたときに、全てのタブ(中分類タブ317a)において、コンテンツパレット317がアニメーション表示されるようにしてもよい。
【0186】
また、本実施の形態では、帯アニメーション画像321が、コンテンツパレット317の対角線上を移動するとして説明したが、この帯状の線は、対角線上に限らず、例えば、コンテンツパレット317上を左側から右側の方向に移動するものであってもよいし、あるいは、コンテンツパレット317上を上側から下側の方向に移動するものであってもよい。要は、コンテンツパレット317をアニメーション表示して、コンテンツパレット317全体が光っているような印象を利用者に与えることができればよいのであって、その帯状の線の移動の方向は任意である。例えば、背景全域の全体をアニメーション表示してもよい。
【0187】
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0188】
この記録媒体は、例えば、図8に示すように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア105により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM106や、記憶部102に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0189】
以上において、印刷媒体は、シール紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙や、ポスター用の紙、テレホンカードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに印刷するようにしてもよい。
【0190】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0191】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。なお、以上において、1つの装置として説明した構成を分割し、複数の装置として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置として説明した構成をまとめて1つの装置として構成されるようにしてもよい。また、各装置の構成に上述した以外の構成を付加するようにしても勿論よい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置の構成の一部を他の装置の構成に含めるようにしてもよい。
【0192】
さらに、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0193】
1 写真シール作成装置
13 編集ユニット
101 制御装置
141 編集用モニタ
203 編集処理部
204 印刷処理部
213 入力受付制御部
214 編集画面表示制御部
215 落書き編集処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置であって、
前記利用者を被写体として撮影する撮影手段と、
前記編集入力が行われる編集画像として、撮影により得られた撮影画像の画面への表示を制御する画面表示制御手段と、
前記画面に表示された前記編集画像に対する前記編集入力を受け付ける入力受付手段と、
受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する編集手段と、
編集結果を前記シール紙に印刷する印刷手段と
を備え、
前記画面表示制御手段は、普通色とは異なる特殊色の編集ツールによる前記編集入力が行われる場合、前記特殊色の編集ツールが配置される編集ツール配置画面全体をアニメーション表示し、
前記入力受付手段は、前記編集ツール配置画面に配置された前記特殊色の編集ツールによる前記編集画像に対する前記編集入力を受け付け、
前記編集手段は、受け付けられた前記特殊色の編集ツールによる前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する
写真シール作成装置。
【請求項2】
前記編集ツール配置画面は、前記編集ツール配置画面を構成している複数の画像のそれぞれを複数の層に配置して重ね合わせた多層構造の画像から構成されており、
前記画面表示制御手段は、前記編集ツール配置画面を構成する画像の最上層と最下層との間の層に、所定のアニメーション画像を配置して、前記編集ツール配置画面全体をアニメーション表示する
請求項1に記載の写真シール作成装置。
【請求項3】
前記特殊色の編集ツールに対応する画像には、1または複数の穴部が設けられている
請求項2に記載の写真シール作成装置。
【請求項4】
前記編集ツール配置画面は、前記編集ツール配置画面を構成している複数の画像のそれぞれを複数の層に配置して重ね合わせた多層構造の画像から構成されており、
前記画面表示制御手段は、前記編集ツール配置画面を構成する画像の最上層に、所定のアニメーション画像を配置して、前記編集ツール配置画面全体をアニメーション表示する
請求項1に記載の写真シール作成装置。
【請求項5】
前記画面表示制御手段は、前記アニメーション画像における、前記特殊色の編集ツールに対応する画像と重なる部分が半透明となるように表示する
請求項4に記載の写真シール作成装置。
【請求項6】
前記特殊色は、ラメまたはホログラムである
請求項1乃至5のいずれかに記載の写真シール作成装置。
【請求項7】
利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置の写真シール作成方法であって、
前記利用者を被写体として撮影する撮影ステップと、
前記編集入力が行われる編集画像として、撮影により得られた撮影画像の画面への表示を制御する画面表示制御ステップと、
前記画面に表示された前記編集画像に対する前記編集入力を受け付ける入力受付ステップと、
受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する編集ステップと、
編集結果を前記シール紙に印刷する印刷ステップと
を含み、
前記画面表示制御ステップの処理によって、普通色とは異なる特殊色の編集ツールによる前記編集入力が行われる場合、前記特殊色の編集ツールが配置される編集ツール配置画面全体をアニメーション表示し、
前記入力受付ステップの処理によって、前記編集ツール配置画面に配置された前記特殊色の編集ツールによる前記編集画像に対する前記編集入力を受け付け、
前記編集ステップの処理によって、受け付けられた前記特殊色の編集ツールによる前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する
写真シール作成方法。
【請求項8】
利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記利用者を被写体として撮影する撮影ステップと、
前記編集入力が行われる編集画像として、撮影により得られた撮影画像の画面への表示を制御する画面表示制御ステップと、
前記画面に表示された前記編集画像に対する前記編集入力を受け付ける入力受付ステップと、
受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する編集ステップと、
編集結果を前記シール紙に印刷する印刷ステップと
を含み、
前記画面表示制御ステップの処理によって、普通色とは異なる特殊色の編集ツールによる前記編集入力が行われる場合、前記特殊色の編集ツールが配置される編集ツール配置画面全体をアニメーション表示し、
前記入力受付ステップの処理によって、前記編集ツール配置画面に配置された前記特殊色の編集ツールによる前記編集画像に対する前記編集入力を受け付け、
前記編集ステップの処理によって、受け付けられた前記特殊色の編集ツールによる前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する
プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−133704(P2011−133704A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−293750(P2009−293750)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(307010096)フリュー株式会社 (210)
【Fターム(参考)】