説明

出力装置、出力方法及びプログラム

【課題】位置情報と対応付けられた所定の情報から特定された位置と、位置を測位可能な装置を所持するユーザが存する位置との位置関係をより好適に把握する。
【解決手段】撮像装置1は、位置情報と対応付けられたJPEG画像データを少なくとも一つ記憶する記憶部204と、少なくとも一のJPEG画像データと対応付けられた位置情報に係る情報位置を特定する情報位置特定部208bと、撮像装置1の本体の存する本体位置を特定する測位部205と、情報位置を示す指標と、本体位置を示す指標とを、表示部301に出力される地図上にて共に出力可能な当該地図の縮尺を算出する縮尺算出部208cと、算出された縮尺の地図と、当該地図上にて情報位置及び本体位置をそれぞれ示す指標とを出力する出力制御部202と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出力装置、出力方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、所定の情報に関連する位置を地図上に表示する技術がある。その一例として、撮像装置の存する本体位置と撮像画像が撮像された位置とを切り替えて地図上に表示する撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−86549号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の撮像装置では、本体位置又は画像の撮像位置のいずれか一方を選択して地図上に表示させるため、本体位置、即ち、撮像装置を所持するユーザが存する位置や、撮像画像が撮像された位置を把握させることができるものの、本体位置と画像の撮像位置との関係性を考慮した地図表示を行うことができなかった。
【0005】
本発明の課題は、地図上における所定の情報の位置とユーザが存する位置との関係性を好適に把握させることができる出力装置、出力方法及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明の出力装置は、地図を所定の被出力部に出力する出力装置であって、位置情報と対応付けられた所定の情報を少なくとも一つ記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された少なくとも一の所定の情報と対応付けられた位置情報に係る情報位置を特定する第1の特定手段と、装置本体の存する本体位置を特定する第2の特定手段と、前記第1の特定手段により特定された前記情報位置を示す指標と、前記第2の特定手段により特定された前記本体位置を示す指標とを、前記所定の被出力部に出力される地図上にて共に出力可能な当該地図の縮尺を算出する第1の算出手段と、前記第1の算出手段により算出された縮尺の地図と、当該地図上にて前記情報位置及び前記本体位置をそれぞれ示す指標とを出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の出力方法は、地図を所定の被出力部に出力する出力装置を用いて、記憶手段に位置情報と対応付けられた所定の情報を少なくとも一つ記憶させる処理と、前記記憶手段に記憶された少なくとも一の所定の情報と対応付けられた位置情報に係る情報位置を特定する処理と、前記装置本体の存する本体位置を特定する処理と、前記情報位置を示す指標と、前記本体位置を示す指標とを、前記所定の被出力部に出力される地図上にて共に出力可能な当該地図の縮尺を算出する処理と、算出された縮尺の地図と、当該地図上にて前記情報位置及び前記本体位置をそれぞれ示す指標とを出力する処理と、を実行することを特徴とする。
【0008】
また、本発明のプログラムは、地図を所定の被出力部に出力する出力装置のコンピュータを、記憶手段に位置情報と対応付けられた所定の情報を少なくとも一つ記憶させる手段、前記記憶手段に記憶された少なくとも一の所定の情報と対応付けられた位置情報に係る情報位置を特定する手段、前記装置本体の存する本体位置を特定する手段、前記情報位置を示す指標と、前記本体位置を示す指標とを、前記所定の被出力部に出力される地図上にて共に出力可能な当該地図の縮尺を算出する手段、算出された縮尺の地図と、当該地図上にて前記情報位置及び前記本体位置をそれぞれ示す指標とを出力する手段、として機能させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、地図上における所定の情報の位置とユーザが存する位置との関係性を好適に把握させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明を適用した一実施形態の撮像装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】設定処理の一例を示すフローチャートである。
【図3】撮像装置の動作制御処理のうち、ステップS11からステップS20及びステップS28の処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】撮像装置の動作制御処理のうち、ステップS21からステップS27の処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】JPEG画像データと対応付けられる各種の情報をテーブル形式で例示した図である。
【図6】本体位置を地図の中心とした第1の縮尺の地図上に、本体位置を示す指標と、情報位置を示す指標とを共に表示した表示内容の一例を示す図である。
【図7】第2の縮尺の地図上に、情報位置を示す指標を表示された表示した表示内容の一例を示す図である。
【図8】スクロール表示処理による表示内容の変遷の一例を示す図である。
【図9】本体位置を地図の中心とした場合における、図2とは異なる表示内容の例を示す図である。
【図10】本体位置を地図の中心としない場合の表示内容の一例を示す図である。
【図11】本体位置を地図の中心としない場合における、図5とは異なる表示内容の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0012】
図1は、本発明を適用した一実施形態の撮像装置1の概略構成を示すブロック図である。
撮像装置1は、地図を所定の被出力部(表示部301)に出力する出力装置として機能する撮像装置である。
【0013】
具体的には、図1に示すように、撮像装置1は、レンズ部101、イメージセンサ部102、メモリ201、出力部202、画像処理部203、記憶部204、測位部205、計時部206、CPU207、地図出力処理部208、表示部301、操作部302を備える。
また、画像処理部203、CPU207及び地図出力処理部208は、例えば、カスタムLSI1Aとして設計されている。
【0014】
レンズ部101は、複数のレンズから構成され、ズームレンズやフォーカスレンズ等を備えている。
また、レンズ部101は、図示は省略するが、被写体の撮像の際に、ズームレンズを光軸方向に移動させるズーム駆動部、フォーカスレンズを光軸方向に移動させる合焦駆動部等を備えていても良い。
【0015】
イメージセンサ部102は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等のイメージセンサを有し、レンズ部101の各種レンズを通過した光学像を二次元の画像信号に変換する。
また、図示は省略するが、イメージセンサ部102は、タイミング発生器、ドライバなどを備えている。そして、イメージセンサ部102は、タイミング発生器、ドライバによりイメージセンサを走査駆動して、所定周期毎に光学像をイメージセンサにより二次元の画像信号に変換させ、当該イメージセンサの撮像領域から1画面分ずつ画像フレームを読み出す。また、イメージセンサ部102は、AF(自動合焦処理)、AE(自動露出処理)、AWB(自動ホワイトバランス)等の被写体の撮像条件の調整制御を行う。
また、イメージセンサ部102は、イメージセンサから転送された画像フレームのアナログ値の信号に対してRGBの色成分毎に適宜ゲイン調整した後に、サンプルホールド回路(図示略)でサンプルホールドしてA/D変換器(図示略)でデジタルデータに変換し、カラープロセス回路(図示略)で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理を行った後、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(YUVデータ)を生成する。カラープロセス回路から出力される輝度信号Y及び色差信号Cb,Crは、図示しないDMAコントローラを介して、バッファメモリとして使用されるメモリ201にDMA転送される。
撮像のための操作(撮像操作)は操作部302を介して行われる。撮像操作の実施回数に応じて、イメージセンサ部102は複数のYUVデータを生成する。
【0016】
メモリ201は、例えば、DRAM等により構成され、イメージセンサ部102、画像処理部203、CPU207、地図出力処理部208等によって処理されるデータ等を一時記憶する。
【0017】
出力部202は、メモリ201に一時的に記憶されている表示用画像データを読み出して表示部301に表示させる。また、出力部202は、外部の表示装置に対して表示出力を行う機能も有する。
具体的には、出力部202は、VRAM、VRAMコントローラ、デジタルビデオエンコーダ、外部の表示装置への出力を可能とするインタフェースなど(全て図示略)を備えている。そして、デジタルビデオエンコーダは、CPU207の制御下にてメモリ201から読み出されてVRAMに記憶されている輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、VRAMコントローラを介してVRAMから定期的に読み出して、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部301やインタフェースを介して接続された外部の表示装置に出力する。
また、出力部202は、CPU207や地図出力処理部208の処理内容に応じたビデオ信号を出力する。
【0018】
画像処理部203は、メモリ201に記憶された画像データに対して種々の画像処理を施す。具体的には、画像処理部203は、JPEG圧縮部(図示略)などを備えている。そして、JPEG圧縮部は、イメージセンサ部102から出力され、メモリ201に一次記憶されたYUVデータを読み出し、符号化することによりJPEG画像データを生成してCPU207又は地図出力処理部208へ出力する。
【0019】
記憶部204は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成され、CPU207により読み出される各種のプログラムやデータ、画像処理部203のJPEG圧縮部(図示略)により符号化された撮像画像の記録用の画像データ等を記憶する。記憶部204は、撮像装置1に内蔵された記憶装置であってもよいし、所定のインタフェース(例えばメモリカードスロット等)を介して着脱可能なメモリカード等の外部記憶媒体やその他の外部記憶装置等であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
また、記憶部204は、地図データを記憶する。地図データは、所定の地域の地図を表示部301に出力するためのデータである。地図データにより表示可能な所定の地域は、任意に定めることができ、例えば特定の地域又は特定の国あるいは地球上の全地域であってよく、また地上に限らず、海域やその他の水域(川や湖等)を含んでもよい。
【0020】
測位部205は、撮像装置1の本体の存する位置(以下「本体位置」)を特定する。具体的には、測位部205は、GPS(Global Positioning System)受信機を備え、GPS衛星からの信号を受信して本体位置を測位し、本体位置を示す位置情報を出力する。本実施形態では、本体位置を示す位置情報は緯度と経度の数値情報により構成される。
ここで、測位部205は、装置(撮像装置1)本体の存する本体位置を特定する第2の特定手段として機能する。
【0021】
計時部206は、日時情報を出力する。具体的には、計時部206は、現在の日時を計時する専用の集積回路、当該集積回路を駆動する電池等を備え、集積回路が現在の日時を計時して日時情報として出力する。
【0022】
CPU207は、撮像装置1の各部を制御するものである。具体的には、CPU207は、撮像装置1用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行うものである。
【0023】
地図出力処理部208は、地図の出力に係る各種処理を行う。
具体的には、図1に示すように、地図出力処理部208は、画像ファイル情報生成部208a、情報位置特定部208b、縮尺算出部208cを備える。
【0024】
画像ファイル情報生成部208aは、JPEG画像データが生成されて記憶部204に記憶されるにあたり、各種の情報をJPEG画像データと対応付ける処理を行う。
まず、画像ファイル情報生成部208aは、予め定められた所定の規則に基づいてファイル名を生成し、生成したファイル名とJPEG画像データとを対応付ける。即ち、対応付けられたファイル名がそのJPEG画像データのファイル名となる。
【0025】
また、画像ファイル情報生成部208aは、撮像日時を示す撮像日時情報とJPEG画像データとを対応づける。具体的には、画像ファイル情報生成部208aは、JPEG画像データの生成に際し、計時部206から撮像時の日時を取得し、特定された日時と生成されたJPEG画像データとを対応付ける。
【0026】
また、画像ファイル情報生成部208aは、そのJPEG画像データの情報位置を示す情報を位置情報として当該JPEG画像データと対応付ける。具体的には、画像ファイル情報生成部208aは、JPEG画像データの生成に際し、測位部205によりJPEG画像データの生成時における本体位置を特定し、特定された本体位置をそのJPEG画像データの位置情報として当該JPEG画像データと対応付ける。位置情報は、緯度及び経度により構成される(図5参照)。
【0027】
図5は、JPEG画像データと対応付けられる各種の情報をテーブル形式で例示した図である。
図5に示すように、JPEG画像データの各々は、ファイル名、撮像日時情報及び位置情報と対応付けられる。
例えば、図5に示す「000A.JPG」のファイル名を有する画像データは、当該ファイル名と、「2010/12/1 10:00:00」の撮像日時情報と、「35.65870」の情報位置の緯度及び「139.74540」の撮像装置の経度により構成される位置情報が対応付けられている。
【0028】
本実施形態において、JPEG画像データと対応付けられたデータは、Exif(Exchangeable image file format)データとして各JPEG画像データに付加される。
ここで、JPEG画像データを記憶する記憶部204は、位置情報と対応付けられた所定の情報を少なくとも一つ記憶する記憶手段として機能する。
【0029】
情報位置特定部208bは、JPEG画像データと対応付けられた位置情報に係る情報位置を特定する。本実施形態では、情報位置はJPEG画像データの撮像位置にあたる。
具体的には、情報位置特定部208bは、操作部302を介して行われたユーザの入力内容により設定された条件に応じたJPEG画像データを読み出し、読み出したJPEG画像データのExif情報に含まれる位置情報を取得し、当該位置情報からそのJPEG画像データの情報位置を特定する。
ここで、情報位置特定部208bは、記憶手段に記憶された少なくとも一の所定の情報(JPEG画像データ)と対応付けられた位置情報に係る情報位置を特定する第1の特定手段として機能する。
【0030】
情報位置特定部208bによるJPEG画像データの読み出し条件として、撮像期間と撮像順とがある。
撮像期間の条件は、例えば「所定の日時から遡ってn日間」等、所定のタイミングを基準とした所定の期間内を示す条件として設定される。本実施形態の撮像期間の条件は、計時部206から取得された日時から遡った期間(n日間)を設定するものである。ユーザは、「n日間」を設定するnとして、1、2、3又は7のいずれかを選択することができる。
撮像順の条件は、撮像装置1による画像の撮像順序即ちJPEG画像データの生成順に基づく条件である。撮像順の条件として、例えば「最初」、「最後」、「全部(指定なし)」がある。
【0031】
情報位置特定部208bは、操作部302を介して行われたユーザの入力内容により設定された撮像期間及び撮像順に応じたJPEG画像データの情報位置を特定する。情報位置特定部208bは、撮像期間及び撮像順を、JPEG画像データと対応づけられた撮像日時情報に基づいて特定し、情報位置を特定するJPEG画像データを選別する。
例えば、計時部206から取得された日時が12月1日を示し、読み出し条件が「1日間」の撮像期間及び「全部」の撮像順である場合、情報位置特定部208bは、「12月1日」に該当する撮像日時情報と対応付けられた全てのJPEG画像データの情報位置を特定する。また、計時部206から取得された日時が12月2日を示し、読み出し条件が「3日間」の撮像期間及び「最初」の撮像順である場合、情報位置特定部208bは、「11月30日〜12月2日」の期間に含まれる撮像日時情報と対応付けられたJPEG画像データのうち、最も過去の撮像日時情報を有するJPEG画像データの情報位置を特定する。
ここで、情報位置特定部208bは、記憶手段(記憶部204)に記憶されている少なくとも一の所定の情報(JPEG画像データ)の中で、情報位置が特定される所定の情報を所定条件(JPEG画像データの読み出し条件)に基づいて決定する決定手段として機能する。
【0032】
以下、情報位置特定部208bにより特定された情報位置が、図6に示す指標M2〜M6に対応する位置である場合について例示する。また、以下の記載において、図6に示す指標M2〜M6等、情報位置特定部208bにより特定された情報位置の指標を単に「情報位置を示す指標」とする。
【0033】
縮尺算出部208cは、本体位置を示す指標(例えば図6に示す指標M1)と、情報位置を示す指標(例えば図6に示す指標M2〜M6)とを、表示部301に出力される地図上にて共に出力可能な地図の縮尺(第1の縮尺)を算出する。
具体的には、縮尺算出部208cは、測位部205により本体位置を特定する。そして、縮尺算出部208cは、出力部202のビデオ信号による出力解像度(画面サイズ)の条件下で、記憶部204に記憶された地図データに基づく地図を出力するにあたり、測位部205により特定された本体位置及び情報位置を示す指標の全てを表示可能な第1の縮尺を算出する。
【0034】
本実施形態では、本体位置を地図の中心とするか否かの設定に基づいて、地図の縮尺を算出する。本体位置を地図の中心とするか否かの設定は、操作部302からの入力を介して行われる。本体位置を地図の中心とする設定の場合、縮尺算出部208cは、本体位置の緯度及び経度を地図の中心として第1の縮尺を算出する。一方、本体位置を地図の中心としない設定の場合、縮尺算出部208cは、本体位置とJPEG画像データの情報位置のうち、最も遠い位置関係にある2つの位置の中間点を地図の中心として第1の縮尺を算出する。具体的には、縮尺算出部208cは、本体位置と情報位置の緯度及び経度のうち、最大の緯度(北端の緯度)と最小の緯度(南端の緯度)との中間にあたる緯度及び最大の経度(東端の経度)と最小の経度(西端の経度)との中間にあたる経度を特定し、特定された緯度及び経度を地図の中心とする。
【0035】
例えば、本体位置を地図の中心とする設定の場合、縮尺算出部208cは、図6に示すように、本体位置を示す指標M1が地図の中心を指し示し、かつ、情報位置を示す指標M2〜M6が全て表示部301に表示される地図内の位置を指し示すことが可能な地図の縮尺を算出する。この場合、具体的には、縮尺算出部208cは、本体位置の緯度及び経度が地図の中心となり、かつ、情報位置の緯度及び経度のうち、最大の緯度(北端の緯度)、最小の緯度(南端の緯度)、最大の経度(東端の経度)及び最小の経度(西端の経度)が全て表示部301に表示される地図内に収まる縮尺を算出する。
以下、本体位置を地図の中心とした場合(図6)を例示して説明を行う。
【0036】
なお、第1の縮尺は、本体位置の緯度及び経度と、情報位置の緯度及び経度のうち、最大の緯度(北端の緯度)、最小の緯度(南端の緯度)、最大の経度(東端の経度)及び最小の経度(西端の経度)を画面サイズの枠に重ねることなく、例えば図6に示す指標M2〜M6の表示を良好に視認可能なスペースを得られることを踏まえた縮尺であることが望ましい。
ここで、縮尺算出部208cは、第1の特定手段(情報位置特定部208b)により特定された情報位置を示す指標と、第2の特定手段(測位部205)により特定された本体位置を示す指標とを、所定の被出力部(表示部301)に出力される地図上にて共に出力可能な当該地図の縮尺を算出する第1の算出手段として機能する。
【0037】
また、縮尺算出部208cは、情報位置を示す指標(例えば図7に示す指標M2〜M6)を、表示部301に出力される地図上にて出力可能な地図の縮尺(第2の縮尺)を、第1の縮尺とは別に算出する。
具体的には、縮尺算出部208cは、出力部202のビデオ信号による出力解像度(画面サイズ)の条件下で、記憶部204に記憶された地図データに基づく地図を出力するにあたり、情報位置を示す指標の全てを表示可能な第2の縮尺を算出する。
本実施形態では、縮尺算出部208cは、情報位置に含まれる緯度及び経度のうち、最大の緯度(北端の緯度)と最小の緯度(南端の緯度)との中間にあたる緯度及び最大の経度(東端の経度)と最小の経度(西端の経度)との中間にあたる経度を特定し、特定された緯度及び経度を地図の中心とした場合の第2の縮尺を算出する。
【0038】
本実施形態では、縮尺算出部208cは、情報位置に含まれる緯度及び経度のうち、最大の緯度(北端の緯度)、最小の緯度(南端の緯度)、最大の経度(東端の経度)及び最小の経度(西端の経度)を特定し、これらの特定された緯度及び経度を出力部202のビデオ信号による出力解像度(画面サイズ)内に含むことができる地図の縮尺を算出する。
なお、第2の縮尺は、最大の緯度(北端の緯度)、最小の緯度(南端の緯度)、最大の経度(東端の経度)及び最小の経度(西端の経度)を画面サイズの枠に重ねることなく、例えば図7に示す指標M2〜M6の表示を良好に視認可能なスペースを得られることを踏まえた縮尺であることが望ましい。
ここで、縮尺算出部208cは、地図上に情報位置を示す指標を出力可能な当該地図の縮尺を所定の縮尺(第2の縮尺)として算出する第2の算出手段として機能する。
【0039】
本実施形態の縮尺算出部208cは、情報位置特定部208bによりJPEG画像データの情報位置に係る情報位置の特定が行われると、まず第2の縮尺を算出する。その後、縮尺算出部208cは、測位部205から撮像装置1の本体位置を特定し、本体位置と情報位置とに基づいて、第1の縮尺を算出する。
【0040】
出力部202は、縮尺算出部208cにより算出された第1の縮尺の地図と、当該地図上にて情報位置及び本体位置をそれぞれ示す指標とを出力する。
具体的には、出力部202は、記憶部204から地図データを読み出し、地図の中心に対応する位置を地図データに基づいて出力される地図上で特定する。そして、出力部202は、特定された位置を中心とした地図を、縮尺算出部208cにより算出された第1の縮尺で出力する。また、出力部202は、地図上における地図の中心の特定及び縮尺に応じた地図の出力制御とあわせて、本体位置を示す指標(例えば図6に示す指標M1)と、情報位置を示す指標(例えば図6に示す指標M2〜M6)とを当該地図に重畳させるための出力制御処理を行う。これによって、表示部301の表示内容は、例えば図6の表示内容O1に示すように、第1の縮尺の地図上に、本体位置を示す指標(例えば図6に示す指標M1)と、情報位置を示す指標(例えば図6に示す指標M2〜M6)が重ねて表示された表示内容となる。
【0041】
また、出力部202は、所定の縮尺の地図と、当該所定の縮尺の地図上にて情報位置を示す指標とを含む出力を行う。
具体的には、出力部202は、記憶部204から地図データを読み出し、情報位置に含まれる緯度及び経度のうち、最大の緯度(北端の緯度)と最小の緯度(南端の緯度)との中間にあたる緯度及び最大の経度(東端の経度)と最小の経度(西端の経度)との中間にあたる経度を地図上で特定する。そして、出力部202は、特定された緯度及び経度に対応する位置を中心とした地図を、縮尺算出部208cにより算出された第2の縮尺で出力する。また、出力部202は、情報位置の中間の緯度及び経度の特定及び縮尺に応じた地図の出力制御とあわせて、情報位置を示す指標(例えば図7に示す指標M2〜M6)を当該地図に重畳させるための出力制御処理を行う。これによって、表示部301の表示内容は、例えば図7の表示内容O2に示すように、第2の縮尺の地図上に、情報位置を示す指標(例えば図7に示す指標M2〜M6)が重ねて表示された表示内容となる。
【0042】
なお、出力部202は、縮尺算出部208cにより算出された第2の縮尺の地図と、情報位置を示す指標(例えば図7に示す指標M2〜M6)とを共に表示する出力内容(例えば図8に示す表示内容O2)から、縮尺算出部208cにより算出された第1の縮尺の地図と、本体位置を示す指標(例えば図6に示す指標M1)と、情報位置を示す指標(例えば図6に示す指標M2〜M6)とを共に表示する出力内容(例えば図8に示す表示内容O1)へと出力内容を遷移させる。これによって、表示部301の表示内容は、例えば図8に示すように、図7に示す表示内容O2から、図6に示す表示内容O1へと遷移するスクロール処理を伴う表示内容となる。
ここで、出力部202は、第1の算出手段(縮尺算出部208c)により算出された縮尺の地図と、当該地図上にて情報位置及び本体位置をそれぞれ示す指標とを出力する出力手段として機能する。
【0043】
本実施形態では、出力部202は、縮尺算出部208cにより算出された第2の縮尺の地図と、情報位置を示す指標(例えば図7に示す指標M2〜M6)とを含む出力内容(例えば図8に示す表示内容O2)を所定時間出力した後、縮尺算出部208cにより算出された第1の縮尺の地図と、本体位置を示す指標(例えば図6に示す指標M1)と、情報位置を示す指標(例えば図6に示す指標M2〜M6)とを含む出力内容(例えば図8に示す表示内容O1)へと出力内容を遷移させる出力制御処理を行う。
【0044】
表示部301は、例えば、液晶表示装置であり、出力部202からのビデオ信号に基づいて、イメージセンサ部102により撮像された画像の表示や、CPU207、地図出力処理部208等の処理内容に応じた表示を行う。
【0045】
操作部302は、撮像装置1に対する入力操作を受け付ける。具体的には、操作部302は、撮影指示に係るシャッタボタン、メニュー画面にてカメラのモード(カメラモード)や機能等の選択指示に係るモードボタン、ズーム量の調整指示に係るズームボタン、位置情報を特定するJPEG画像データの条件を設定する設定ボタン、入力内容を確定させる確定ボタン等を備え、これらのボタンに対する入力操作に応じて所定の操作信号を地図出力処理部208に出力する。
【0046】
操作部302のモードボタンにより選択可能なカメラモードとしては、例えば、撮影モード、再生モード、マップモード等がある。
撮影モードは、操作部302のシャッタボタンに対する入力操作に応じてイメージセンサ部102を動作させ、画像の撮像を行うモードである。
再生モードは、過去の撮像により生成された画像即ちJPEG画像データを表示部301に表示させるモードである。
マップモードは、地図と、本体位置の指標と、情報位置を示す指標とを表示部301に表示させるモードである。
【0047】
また、マップモードにはメニュー画面が予め設けられており、ユーザは、操作部302を介してメニュー画面の内容に応じた入力操作を行うことにより、マップモードに係る各種の設定を行うことができる。マップモードに係る各種の設定とは、情報位置特定部208bによるJPEG画像データの読み出し条件(撮像期間、撮像順)や、地図の中心の条件(本体位置を地図の中心とするか否か)等である。
【0048】
本実施形態では、CPU207がモードボタンによるモードの選択に応じた撮像装置1のカメラモードの切替を行うが、カメラモード切替のための専用の構成(モード切替部)を設けてもよい。
また、各モードにおける表示部301の表示内容の切替制御は、CPU207が行う。
【0049】
以下、撮像装置1が行う処理のうち、マップモードメニューにおける設定処理(以下、単に設定処理)について、図2のフローチャートによる例示を用いて説明する。
操作部302を介して行われた入力操作により、マップモードのメニュー画面が選択されると(ステップS1)、CPU207は、情報位置特定部208bによるJPEG画像データの読み出し条件のうち撮像期間に係る設定(ステップS2)、情報位置特定部208bによるJPEG画像データの読み出し条件のうち撮像順に係る設定(ステップS3)、地図の中心の条件設定(ステップS4)をそれぞれ行うための条件選択画面(図示略)を設定の進行に伴い順次表示させる。
【0050】
本実施形態では、ステップS2の撮像期間に係る設定において、出力部202は、計時部206から取得された日時から遡った期間(n日間)のnとして、1、2、3又は7のいずれか、または、指定無を選択することができる設定画面(図示略)を表示部301に表示させる。
また、ステップS3の撮像順に係る設定において、出力部202は、「最初」、「最後」、「全部」のいずれかを選択することができる設定画面(図示略)を表示部301に表示させる。
また、ステップS4の地図の中心の条件設定において、出力部202は、本体位置を地図の中心とするか、本体位置を地図の中心としないかのいずれかを選択することができる設定画面(図示略)を表示部301に表示させる。
各種の設定画面において、ユーザによる選択及び入力の確定の操作が操作部302を介して行われると、CPU207は次のステップの処理へ移行する。
【0051】
ステップS2〜4による各種の設定が全て終了すると、CPU207は、マップモードのメニュー画面の表示を終了させ(ステップS5)、設定処理を終了する。ステップS2〜4の処理は順不同であり、その実施順序を変更してもよい。
【0052】
次に、撮像装置1の動作制御処理の流れについて、図3及び図4のフローチャートによる例示を用いて説明する。
ユーザにより撮像装置1の電源(図示略)がONとされると、撮像装置1の各部が動作を開始し、これによって測位部205による本体位置の測位が行われる(ステップS11)。
【0053】
次に、CPU207がカメラモードの判定を行い(ステップS12〜14)、モードに応じた各種の処理を撮像装置1の各部に行わせる。
【0054】
カメラモードが再生モードである場合(ステップS12;YES)、撮像装置1は、過去に撮影された画像を表示部301に表示させる出力制御を行う。具体的には、出力部202がJPEG画像データを表示部301に表示させる出力制御を行う。これによって、過去の撮像画像が表示部301に表示される(ステップS15)。
【0055】
カメラモードが再生モードでなく(ステップS12;NO)、撮影モードである場合(ステップS13;YES)、撮像装置1は、撮影前スルー表示を行う(ステップS16)。撮影前スルー表示とは、出力部202が、操作部302のシャッタボタンが操作されるまでの間(ステップS17;NO)、レンズ部101の各種レンズを通過した光学像に応じてイメージセンサ部102により生成された表示用画像データをリアルタイムで表示部301に表示させる処理である。
【0056】
操作部302のシャッタボタンが操作されると、(ステップS17;YES)、撮像画像処理が行われる(ステップS18)。撮像画像処理では、イメージセンサ部102が動作して、レンズ部101の各種レンズを通過した光学像に基づいて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(YUVデータ)を生成してメモリ201へ格納し、画像処理部203がメモリ201からYUVデータを読み出して画像処理を施し、JPEG画像データを生成する。
【0057】
次に、画像ファイル情報生成部208aが、測位部205により特定された本体位置を、生成されたJPEG画像データの位置情報とし、位置情報を当該JPEG画像データのExif情報として付加する(ステップS19)。なお、ステップS19に伴い、画像ファイル情報生成部208aは、位置情報の他、ファイル名や撮像日時情報もあわせてExif情報としてJPEG画像データに付加する。
また、地図出力処理部208は、Exif情報の付加されたJPEG画像データを記憶部204に保存する(ステップS20)。
【0058】
一方、カメラモードが再生モードでなく(ステップS12;NO)、撮影モードでもなく(ステップS13;NO)、マップモードである場合(ステップS14;YES)、情報位置特定部208bは、設定処理において設定されたJPEG画像データの読み出し条件(撮像期間、撮像順)に応じたJPEG画像データを読み出し、読み出したJPEG画像データの情報位置を特定する(ステップS21)。そして、縮尺算出部208cが、情報位置に含まれる緯度及び経度のうち、最大の緯度(北端の緯度)と最小の緯度(南端の緯度)との中間にあたる緯度及び最大の経度(東端の経度)と最小の経度(西端の経度)との中間にあたる経度を特定して情報位置の中心とし、情報位置を示す指標(例えば図7に示す指標M2〜M6)を表示部301に共に表示可能であって、特定された緯度及び経度を地図の中心とした場合の地図の縮尺(第2の縮尺)を算出する(ステップS22)。
【0059】
また、縮尺算出部208cは、測位部205により本体位置を特定する(ステップS23)。そして、縮尺算出部208cは、地図の中心の条件設定と、測位部205により特定された本体位置と、情報位置との位置関係に基づいて、地図の中心となる位置を決定し、決定された位置を出力する地図の中心とする、測位部205により特定された本体位置及び情報位置を示す指標の全てを表示可能な地図の縮尺(第1の縮尺)を算出する(ステップS24)。
【0060】
そして、出力部202が、縮尺算出部208cにより算出された第2の縮尺の地図と、情報位置を示す指標(例えば図7に示す指標M2〜M6)とを共に表示する出力内容(例えば図7に示す表示内容O2)を所定時間出力する(ステップS25)。
所定時間を経過した後、出力部202は、出力している地図の縮尺を第2の縮尺から第1の縮尺へ変更する(ステップS26)。そして、第1の縮尺に縮尺を変更された地図上で情報位置を示す指標を出力する内容から、縮尺算出部208cにより算出された第1の縮尺の地図と、本体位置を示す指標(例えば図6に示す指標M1)と、情報位置を示す指標(例えば図6に示す指標M2〜M6)とを含む出力内容(例えば図8に示す表示内容O1)へと出力内容を遷移させるスクロール処理を行う(ステップS27)。当該スクロール処理を経て、出力部202は、第1の縮尺の地図と、本体位置を示す指標と、情報位置を示す指標とを共に表示部301に出力する。
これによって、出力部202から出力されるビデオ信号に基づく表示内容は、例えば図8に示すように、図7に示す表示内容O2から、図6に示す表示内容O1へと遷移するスクロール表示を伴う表示内容となる。
【0061】
ステップS14においてマップモードでない場合(ステップS14;NO)即ちモード設定がなされていない場合若しくはステップS15、ステップS20又はステップS27の処理後、ユーザにより撮像装置1の電源(図示略)が切られるまで(ステップS28;NO)、ステップS12から始まる処理を繰り返し、電源が切られると(ステップS28;YES)、撮像装置1は動作を終了する。
【0062】
これまでの説明では、第1の縮尺第1の縮尺の地図と、本体位置を示す指標と、情報位置を示す指標とを共に表示させた例として図6を用いてきたが、これに限定されるものではない。第1の縮尺及び第1の縮尺の地図による表示内容は、情報位置特定部208bによるJPEG画像データの読み出し条件(撮像期間、撮像順)や、地図の中心の条件(本体位置を地図の中心とするか否か)等により変化する。
【0063】
図9(a)、(b)を用いて、本体位置を地図の中心とした場合の他の表示内容を例示する。
例えば、撮像順の設定が「最初」である場合、情報位置特定部208bは、JPEG画像データの読み出し条件として設定された撮像期間に含まれる撮像日時情報と対応付けられたJPEG画像データのうち、最も過去の撮像日時情報を有するJPEG画像データを読み出し、その情報位置を特定する。そして、縮尺算出部208cは、本体位置の指標と、情報位置の指標とを共に表示可能であり、本体位置を中心とした地図の縮尺を第1の縮尺として算出し、出力部202が、算出された第1の縮尺の地図と、本体位置の指標と、特定された情報位置に基づく位置の指標とを共に出力する。これによって、例えば図9(a)に示すように、本体位置を中心とし、地図上において、本体位置の指標と、JPEG画像データの読み出し条件として設定された撮像期間に含まれる撮像日時情報と対応付けられたJPEG画像データのうち、最も過去の撮像日時情報を有するJPEG画像データの情報位置を示す指標(例えば図9(a)に示す指標M2)とを共に表示させた地図の出力が行われる。
【0064】
図9(b)は、撮像順の設定が「最後」である場合の表示例であり、この場合、情報位置特定部208bは、JPEG画像データの読み出し条件として設定された撮像期間に含まれる撮像日時情報と対応付けられたJPEG画像データのうち、最も新しい撮像日時情報を有するJPEG画像データを読み出し、その情報位置を特定する。その他の処理は、上記と同様である。なお、図9(b)において、JPEG画像データの読み出し条件として設定された撮像期間に含まれる撮像日時情報と対応付けられたJPEG画像データのうち、最も新しい撮像日時情報を有するJPEG画像データの情報位置を示す指標は、指標M6である。
【0065】
図10、図11(a)、(b)を用いて、本体位置を地図の中心としない場合の表示内容を例示する。
本体位置を地図の中心としない設定の場合、縮尺算出部208cは、本体位置の緯度及び経度と、情報位置の緯度及び経度のうち、最大の緯度(北端の緯度)と最小の緯度(南端の緯度)との中間にあたる緯度及び最大の経度(東端の経度)と最小の経度(西端の経度)との中間にあたる経度を特定し、特定された緯度及び経度を地図の中心とする。そして、縮尺算出部208cは、本体位置の指標と、情報位置の指標とを共に表示可能であり、地図の中心を中心とした地図の縮尺を第1の縮尺として算出し、出力部202が、算出された第1の縮尺の地図と、本体位置の指標と、情報位置に基づく位置の指標とを共に出力する。これによって、例えば図10に示すように、情報位置のうち本体位置から最も遠い位置と、本体位置との中間点を中心とした地図上において、本体位置の指標と、JPEG画像データの読み出し条件として設定された撮像期間に含まれる撮像日時情報と対応付けられたJPEG画像データの情報位置を示す指標とを共に表示させた地図の出力が行われる。
【0066】
なお、図10は、本体位置を地図の中心とせず、撮像順の設定が「全部」である場合の例であり、情報位置を示す指標は、図10に示す指標M2〜M6である。また、図11(a)、本体位置を地図の中心とせず、撮像順の設定が「最初」である場合の表示例であり、図11(b)は、本体位置を地図の中心とせず、撮像順の設定が「最後」である場合の表示例である。
【0067】
以上のように、本実施形態の撮像装置1によれば、第1の縮尺の地図上に、本体位置を示す指標と、情報位置を示す指標とを共に示すことができるので、本体位置と画像の情報位置との関係性を考慮した地図表示を行うことができ、地図上で、撮像装置1の存する位置即ち撮像装置1を所持するユーザの存する位置と、撮像装置1による画像の情報位置との位置関係をより好適に把握させることができる。
【0068】
さらに、地図の中心の条件設定により、第1の縮尺の算出結果、第1の縮尺の地図並びに第1の縮尺の地図上における本体位置及び情報位置の指標の位置取りをより柔軟に決定することができる。
本体位置を地図の中心とすることで、本体位置の指標に対する情報位置の指標の位置即ち本体位置に対する画像の情報位置の関係をより好適に把握させることができる。
また、本体位置と情報位置のうち、最も遠い位置関係にある2つの位置の中間点を地図の中心とすることで、本体位置の指標及び情報位置の指標を共に示す地図の縮尺をより大きくすることができ、本体位置及び画像の情報位置の周辺の地図情報をより詳細に確認させることができる。
【0069】
さらに、JPEG画像データの読み出し条件により、情報位置特定部208bが情報位置を特定するJPEG画像データをより簡便に決定することができ、地図上に示す情報位置の指標即ち地図上に示す画像の情報位置に対応する画像をより簡便に決定することができる。
【0070】
さらに、スクロール処理により、本体位置を示す指標と、情報位置を示す指標との位置関係を画面の移り変わり(例えば地図の遷移方向等)を用いて示すことができ、撮像装置1の存する位置即ち撮像装置1を所持するユーザの存する位置と、撮像装置1による画像の情報位置との位置関係をより好適に把握させることができる。
【0071】
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
【0072】
例えば、情報位置特定部208bによるJPEG画像データの読み出し条件として、他の条件を設定可能としてもよい。
他の条件の例として、画像と対応付けられた位置情報に基づく位置に係る条件が挙げられる。具体的には、所定の国、地方、地域区分等の予め設定可能な地図上の位置範囲や操作部302等を介して指定された地図の位置範囲等をJPEG画像データの読み出し条件として、情報位置特定部208bが読み出し条件として設定された位置範囲に含まれる位置情報と対応付けられたJPEG画像データを読み出す。
【0073】
また、JPEG画像データの読み出し条件の撮像期間の指定は、「m月d日からn日間」以外の方法による所定の撮像期間によってもよい。例えば、「A月B日からC月D日」等、所定の期間の開始と終了とを指定するものであってもよい。また、撮像日時を直接指定してもよい。例えば、特定の年、月、日、時、分、秒又はこれらの組み合わせによって撮像日時を指定してもよいし、
また、撮像日時や撮像期間、撮像順、位置範囲のいずれかのみをJPEG画像データの読み出し条件としてもよいし、これらを組み合わせてもよい。
【0074】
また、上記の実施形態で示したスクロール処理以外の画面遷移を行ってもよい。
例えば、出力部202が、予め定められた所定の縮尺の地図と、本体位置を示す指標とを共に表示する表示内容から、縮尺算出部208cにより算出された第1の縮尺の地図と、本体位置を示す指標と、情報位置を示す指標とを共に表示する表示内容へと表示内容を遷移させる出力制御を行ってもよい。
【0075】
また、画像(JPEG画像データ)以外の情報が位置情報と対応付けられてもよい。例えば、録音装置において、録音に伴い生成された音声データと、その音声データを録音した場所の位置情報とが対応付けられる例や、駅や役所、ランドマーク等の各種の施設に係る情報と、その施設の所在を示す位置情報とが対応付けられる例が挙げられる。
【0076】
また、上記の実施形態では、本体位置を地図の中心としない設定の場合、縮尺算出部208cは、JPEG画像データの情報位置のうち本体位置から最も遠い位置と、本体位置との中間点を地図の中心としているが、地図の中心位置や縮尺の算出の基準となる基準位置は、JPEG画像データの情報位置のうち本体位置から最も遠い位置と、本体位置との中間点に限らない。例えば、JPEG画像データの情報位置のうち本体位置から最も近い位置と、本体位置との中間点としてもよい。この場合、少なくとも本体位置に対して最も近い位置にある情報位置の指標は含まれる第1の縮尺が算出され、本体位置に対して最も近い位置で撮像されたJPEG画像データと本体位置との位置関係を考慮した出力を行うことができる。また、JPEG画像データの情報位置のうちのいずれか一と本体位置との中間点に限らず、JPEG画像データの情報位置のうちのいずれか一と本体位置とを結ぶ線分上の任意の点を地図の中心として、当該情報位置及び本体位置の指標を共に出力可能な第1の縮尺を算出するようにしてもよい。
同様に、本体位置や、JPEG画像データの情報位置のうちのいずれかと本体位置との中間点を必ずしも地図の中心とする必要はなく、縮尺算出部208cは、少なくとも一の情報位置及び本体位置に基づいて、地図の縮尺を算出することができる。
また、第2の縮尺の算出における、複数の情報位置の指標同士の関係についても、第1の縮尺の算出の場合と同様に取り扱うことができる。
【0077】
また、スクロール処理において、情報位置の指標を含む出力内容の縮尺を所定の縮尺から第1の縮尺へ変更する必要は必ずしもない。例えば、スクロール処理の進行と共に、表示される地図の縮尺が所定の縮尺から第1の縮尺へ次第に移行するように縮尺を変化させてもよい。
また、上記の実施形態では、本体位置や情報位置の指標を地図上に表示しているが、地図と指標との位置関係を明確に示すことができれば、その具体的な表現方法は問わない。例えば、透過性を有する地図を指標の上に重ねて表示する表示方法等を用いてもよい。
【0078】
さらに、撮像装置1の構成は、上記実施形態に例示したものは一例であり、これに限られるものではない。また、出力装置として、記憶部に記憶されている地図や画像の位置を示す指標を出力する撮像装置1を例示したが、これに限られるものではなく、例えば、所定の被出力部としての外部の表示装置(図示略)と情報通信可能に接続して、当該表示装置に対して地図や各指標に係るデータを出力して地図や各指標を表示させるものや、所定の被出力部としてのスクリーンや壁面(図示略)等に対して地図や各指標に対応する光を投影して当該地図や各指標を表示させるものなど如何なる構成であっても良い。
【0079】
加えて、上記実施形態にあっては、記憶手段、第1の特定手段、第2の特定手段、第1の算出手段、出力手段の機能を、CPU13の制御下にて、記憶部204、情報位置特定部208b、測位部205、縮尺算出部208c、出力部202が駆動することにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、CPU13によって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、記憶処理ルーチン、第1の特定処理ルーチン、第2の特定処理ルーチン、算出処理ルーチン、出力ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、記憶処理ルーチンによりCPU13を、記憶手段に位置情報と対応付けられた所定の情報を少なくとも一つ記憶させる手段として機能させるようにしても良い。また、第1の特定処理ルーチンによりCPU13を、記憶手段に記憶された少なくとも一の所定の情報と対応付けられた位置情報に係る情報位置を特定する手段として機能させるようにしても良い。また、第2の特定処理ルーチンによりCPU13を、装置本体の存する本体位置を特定する手段として機能させるようにしても良い。また、算出処理ルーチンによりCPU13を、情報位置を示す指標と、本体位置を示す指標とを、所定の被出力部に出力される地図上にて共に出力可能な当該地図の縮尺を算出する手段として機能させるようにしても良い。また、出力ルーチンによりCPU13を、算出された縮尺の地図と、当該地図上にて情報位置及び本体位置をそれぞれ示す指標とを出力する手段として機能させるようにしても良い。
【0080】
同様に、決定手段、第2の算出手段についても、CPU13によって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
【0081】
以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてROMを使用した例を開示したが、この例に限定されない。
その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。
また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
【0082】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
地図を所定の被出力部に出力する出力装置であって、
位置情報と対応付けられた所定の情報を少なくとも一つ記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された少なくとも一の所定の情報と対応付けられた位置情報に係る情報位置を特定する第1の特定手段と、
装置本体の存する本体位置を特定する第2の特定手段と、
前記第1の特定手段により特定された前記情報位置を示す指標と、前記第2の特定手段により特定された前記本体位置を示す指標とを、前記所定の被出力部に出力される地図上にて共に出力可能な当該地図の縮尺を算出する第1の算出手段と、
前記第1の算出手段により算出された縮尺の地図と、当該地図上にて前記情報位置及び前記本体位置をそれぞれ示す指標とを出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする出力装置。
<請求項2>
前記第1の算出手段は、更に、前記第1の特定手段により特定された少なくとも一の前記情報位置及び前記本体位置に基づいて、前記地図の縮尺を算出することを特徴とする請求項1に記載の出力装置。
<請求項3>
前記第1の算出手段は、更に、
少なくとも一の情報位置の中で前記本体位置から最も遠い位置あるいは最も近い位置と前記本体位置との中間位置、又は、前記本体位置が前記地図の中心となるように当該地図の縮尺を算出することを特徴とする請求項2に記載の出力装置。
<請求項4>
前記第1の算出手段は、更に、
前記第1の特定手段により特定された少なくとも一の前記情報位置と対応付けられた前記所定の情報の生成順序に基づいて、前記地図の縮尺を算出することを特徴とする請求項2又は3のいずれか一項に記載の出力装置。
<請求項5>
前記第1の算出手段は、更に、
少なくとも一の前記情報位置の中で最初或いは最後に生成された前記所定の情報に対応する前記情報位置と前記本体位置との中間位置、又は、前記本体位置が前記地図の中心となるように当該地図の縮尺を算出することを特徴とする請求項4に記載の出力装置。
<請求項6>
前記記憶手段に記憶されている少なくとも一の所定の情報の中で、前記第1の特定手段により前記情報位置が特定される前記所定の情報を所定条件に基づいて決定する決定手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の出力装置。
<請求項7>
前記所定条件は、前記所定の情報の生成時に係る条件及び前記所定の情報に対応する位置に係る条件のうち少なくとも何れか一であることを特徴とする請求項6に記載の出力装置。
<請求項8>
前記出力手段は、更に、
出力内容を、所定の縮尺の地図と、当該所定の縮尺の地図上にて前記情報位置及び前記本体位置のうちの一方を示す指標とを含む出力内容から、前記第1の算出手段により算出された縮尺の地図と、当該地図上にて前記情報位置及び前記本体位置をそれぞれ示す指標とを含む出力内容へと遷移させることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の出力装置。
<請求項9>
地図上に前記情報位置を示す指標を出力可能な当該地図の縮尺を前記所定の縮尺として算出する第2の算出手段を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の出力装置。
<請求項10>
地図を所定の被出力部に出力する出力装置を用いて、
記憶手段に位置情報と対応付けられた所定の情報を少なくとも一つ記憶させる処理と、
前記記憶手段に記憶された少なくとも一の所定の情報と対応付けられた位置情報に係る情報位置を特定する処理と、
前記装置本体の存する本体位置を特定する処理と、
前記情報位置を示す指標と、前記本体位置を示す指標とを、前記所定の被出力部に出力される地図上にて共に出力可能な当該地図の縮尺を算出する処理と、
算出された縮尺の地図と、当該地図上にて前記情報位置及び前記本体位置をそれぞれ示す指標とを出力する処理と、
を実行することを特徴とする出力方法。
<請求項11>
地図を所定の被出力部に出力する出力装置のコンピュータを、
記憶手段に位置情報と対応付けられた所定の情報を少なくとも一つ記憶させる手段、
前記記憶手段に記憶された少なくとも一の所定の情報と対応付けられた位置情報に係る情報位置を特定する手段、
前記装置本体の存する本体位置を特定する手段、
前記情報位置を示す指標と、前記本体位置を示す指標とを、前記所定の被出力部に出力される地図上にて共に出力可能な当該地図の縮尺を算出する手段、
算出された縮尺の地図と、当該地図上にて前記情報位置及び前記本体位置をそれぞれ示す指標とを出力する手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
【符号の説明】
【0083】
202 出力部
204 記憶部
205 測位部
206 計時部
208 地図出力処理部
208a 画像ファイル情報生成部
208b 情報位置特定部
208c 縮尺算出部
301 表示部
302 操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図を所定の被出力部に出力する出力装置であって、
位置情報と対応付けられた所定の情報を少なくとも一つ記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された少なくとも一の所定の情報と対応付けられた位置情報に係る情報位置を特定する第1の特定手段と、
装置本体の存する本体位置を特定する第2の特定手段と、
前記第1の特定手段により特定された前記情報位置を示す指標と、前記第2の特定手段により特定された前記本体位置を示す指標とを、前記所定の被出力部に出力される地図上にて共に出力可能な当該地図の縮尺を算出する第1の算出手段と、
前記第1の算出手段により算出された縮尺の地図と、当該地図上にて前記情報位置及び前記本体位置をそれぞれ示す指標とを出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする出力装置。
【請求項2】
前記第1の算出手段は、更に、前記第1の特定手段により特定された少なくとも一の前記情報位置及び前記本体位置に基づいて、前記地図の縮尺を算出することを特徴とする請求項1に記載の出力装置。
【請求項3】
前記第1の算出手段は、更に、
少なくとも一の情報位置の中で前記本体位置から最も遠い位置あるいは最も近い位置と前記本体位置との中間位置、又は、前記本体位置が前記地図の中心となるように当該地図の縮尺を算出することを特徴とする請求項2に記載の出力装置。
【請求項4】
前記第1の算出手段は、更に、
前記第1の特定手段により特定された少なくとも一の前記情報位置と対応付けられた前記所定の情報の生成順序に基づいて、前記地図の縮尺を算出することを特徴とする請求項2又は3のいずれか一項に記載の出力装置。
【請求項5】
前記第1の算出手段は、更に、
少なくとも一の前記情報位置の中で最初或いは最後に生成された前記所定の情報に対応する前記情報位置と前記本体位置との中間位置、又は、前記本体位置が前記地図の中心となるように当該地図の縮尺を算出することを特徴とする請求項4に記載の出力装置。
【請求項6】
前記記憶手段に記憶されている少なくとも一の所定の情報の中で、前記第1の特定手段により前記情報位置が特定される前記所定の情報を所定条件に基づいて決定する決定手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の出力装置。
【請求項7】
前記所定条件は、前記所定の情報の生成時に係る条件及び前記所定の情報に対応する位置に係る条件のうち少なくとも何れか一であることを特徴とする請求項6に記載の出力装置。
【請求項8】
前記出力手段は、更に、
出力内容を、所定の縮尺の地図と、当該所定の縮尺の地図上にて前記情報位置及び前記本体位置のうちの一方を示す指標とを含む出力内容から、前記第1の算出手段により算出された縮尺の地図と、当該地図上にて前記情報位置及び前記本体位置をそれぞれ示す指標とを含む出力内容へと遷移させることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の出力装置。
【請求項9】
地図上に前記情報位置を示す指標を出力可能な当該地図の縮尺を前記所定の縮尺として算出する第2の算出手段を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の出力装置。
【請求項10】
地図を所定の被出力部に出力する出力装置を用いて、
記憶手段に位置情報と対応付けられた所定の情報を少なくとも一つ記憶させる処理と、
前記記憶手段に記憶された少なくとも一の所定の情報と対応付けられた位置情報に係る情報位置を特定する処理と、
前記装置本体の存する本体位置を特定する処理と、
前記情報位置を示す指標と、前記本体位置を示す指標とを、前記所定の被出力部に出力される地図上にて共に出力可能な当該地図の縮尺を算出する処理と、
算出された縮尺の地図と、当該地図上にて前記情報位置及び前記本体位置をそれぞれ示す指標とを出力する処理と、
を実行することを特徴とする出力方法。
【請求項11】
地図を所定の被出力部に出力する出力装置のコンピュータを、
記憶手段に位置情報と対応付けられた所定の情報を少なくとも一つ記憶させる手段、
前記記憶手段に記憶された少なくとも一の所定の情報と対応付けられた位置情報に係る情報位置を特定する手段、
前記装置本体の存する本体位置を特定する手段、
前記情報位置を示す指標と、前記本体位置を示す指標とを、前記所定の被出力部に出力される地図上にて共に出力可能な当該地図の縮尺を算出する手段、
算出された縮尺の地図と、当該地図上にて前記情報位置及び前記本体位置をそれぞれ示す指標とを出力する手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−168740(P2012−168740A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−29287(P2011−29287)
【出願日】平成23年2月15日(2011.2.15)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】