説明

分離回収方法

【課題】このような従来の課題を解決するものであり、容器の上部に加え下部にも開口部を設ける、および、少なくとも1つ以上の穴を設けることで、従来の一点吸引ではなく、面排出に近づけることで、目的層回収率を向上することができる方法を提供すること。
【解決手段】本発明の分離回収方法は、両端が開放された筒型部材2と筒型部材2の一端に着脱可能な閉鎖手段3を備え、筒型部材2の他端に着脱可能な分離液押し出し手段4を備え、筒型部材2の上方に分離液押し出し手段4、筒型部材2の下方に閉鎖手段3を設置したものを鉛直方向になるようにし、筒型部材2から閉鎖手段3を外した時に内部分離液自重が筒型部材2に対する前記内部分離液の表面張力を上回り少なくとも目的回収層が自然落下しないようにすることを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、密度勾配遠心分離により微生物と異物を分離する方法及び微生物の回収する方法に関するもので、特に微生物が混在する飲料水や食品、食材中から微生物のみを効率良く分離し回収する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の密度勾配遠心分離方法は、特表2002−505866号公報に明記されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
以下、その特表2002−505866号公報について図9を参照しながら説明する。
【0004】
図9に示すように、遠心チューブ101は各密度勾配溶液層毎に開口部を変え、必要な密度勾配溶液を各層毎に注入し、微生物の入った溶液から、密度勾配溶液層上方に静置し遠心分離装置を用い遠心処理を行い、所定の密度勾配溶液層を回収し、微生物のみを検出する方法を取っている。
【0005】
また、従来の密度勾配を用い分離方法は、各層の界面を検出するために、定められた比重の粒子を入れ、遠心分離後に粒子が集まった部分で、比重の層を見分け、微生物と同様な比重の層を設けてから、食材中等に含まれる溶液を、密度勾配溶液により遠心処理後、分離し、微生物が集まった部分を回収し、特定する方法が一般的に用いられている。密度勾配に使用する遠心容器は、密度勾配溶液の挿入部と吸引部が同じものを用いることが一般的なものとされている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
以下、その遠心容器の構成について図9を参照しながら説明する。図に示すように、遠心チューブ101は上部をキャップ102により密閉され、キャップ上に配置された注入用チューブ103によって、上部より密度勾配溶液及び微生物を含んだ食材溶液の液体試料を遠心チューブ101内に充填される。遠心分離後は、キャップ中心点より遠心チューブ101の中心軸上に沿って、遠心チューブ101内部に毛細管プローブ104を挿入し、目的の密度勾配溶液を吸引、回収するものである。(特表2002−505866号公報:特許文献1)
【特許文献1】特表2002−505866号公報(図8A)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような従来の密度勾配遠心を用いた分離回収方法では、容器上部の開口部が1つしかない為、目的層回収には針・ピペット等を用いて一点吸引にて回収を行う必要があり、一点吸引の為、分離液層回収時に液流が乱れ、液流の乱れのため回収中分離液層と隣接する分離液層の境界面に乱れが発生し目的回収層の回収率が低下するという課題があり、目的回収層の回収率を改善することが要求されている。
【0008】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、容器の上部に加え下部にも開口部を設ける、および、少なくとも1つ以上の穴を設けることで、従来の一点吸引ではなく、面排出に近づけることで、分離液層の境界面の乱れを軽減させ目的層回収率を向上することができる方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の分離回収方法は上記の目的を達成するために、目的回収液層及び不要液層の回収方法を針・ピペット等のように一点吸引を用いるのでは無く、前記筒型部材下端に開放部もしくは目的回収層より上方にある不要液層を排出するための前記上方排出口と目的回収層より下方にある不要液層を排出するための前記下方排出口をそれぞれ少なくとも1つ以上前記筒型部材壁面に備えることで近似的に面排出としたものである。
【0010】
この手段により一点吸引の場合よりも目的層回収率を向上することができ、また、菌検査の精度を向上できる分離回収方法が得られる。
【0011】
この手段により前記筒型部材下端に開放部もしくは目的回収層より上方にある不要液層を排出するための前記上方排出口と目的回収層より下方にある不要液層を排出するための前記下方排出口をそれぞれ少なくとも1つ以上前記筒型部材壁面に備えることで、開放部の内径が筒型部材内径に比べ小さい場合と比較すると分離液層回収時に液流の乱れを軽減し、また、液流の乱れが軽減されるため回収中分離液層と隣接する分離液層の境界面の乱れを軽減できる分離回収方法が得られる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、前記筒型部材の両端に開口部もしくは目的回収層より上方にある不要液層を排出するための前記上方排出口と目的回収層より下方にある不要液層を排出するための前記下方排出口をそれぞれ少なくとも1つ以上前記筒型部材壁面に備えることで、従来の一点吸引ではなく面排出に近づけることで、液流の乱れが軽減され回収中分離液層と隣接する分離液層の境界面の乱れを軽減させ目的層回収率を向上する方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の請求項1記載の発明は、両端が分離液の注入・排出のために開放された液状検体・分離液積層補助部材としての筒型部材と前記筒型部材の一端に前記筒型部材から前記筒型部材内部に積層された分離液と液状検体の漏れを防ぐための着脱可能な閉鎖手段を備え、前記筒型部材の他端に前記筒型部材から前記筒型部材内部に積層された分離液と液状検体を前記筒型部材内で密閉状態とした後に押し出すための着脱可能な分離液押し出し手段を備え、前記筒型部材の両端の開放部が上方・下方になるように鉛直にし、上方に前記分離液押し出し手段を備え下方に前記閉鎖手段を備え前記押し出し手段と前記筒型部材と前記閉鎖手段を鉛直方向にし鉛直時、前記筒型部材から前記閉鎖手段を外した時に内部分離液自重が前記筒型部材に対する前記内部分離液表面張力を上回り前記内部分離液が前記筒型部材下端から自然落下しないようにすることを特徴としたものであり、遠心処理後、前記筒型部材上部を前記分離液押し出し手段により閉じることによって前記筒型部材内部に負圧を発生させることによって、前記筒型部材下部の閉鎖手段を外した時、前記筒型部材下端開放部より分離液の自然落下を最小限にするという作用を有する。
【0014】
また、前記筒型部材の下端に前記閉鎖手段を備え、前記筒型部材の内部下方には比重の大きな溶液、上方には比重の小さな溶液となるように比重の異なる溶液を積層し、最上部に比重の異なる微生物及び異物混入のサンプルを入れ、遠心分離処理をすることにより微生物及び異物が各々の比重に近い溶液層に分離し、遠心処理後、前記閉鎖手段を下方として前記筒型部材を鉛直とし上方に前記分離液押し出し手段を備え前記筒型部材内を密閉状態とし、前記閉鎖手段を外し、前記分離液押し出し手段を下方へ移動することにより、前記筒型部材下端より目的回収層の下方に存在する不要液層を排出後、目的回収層を回収することを特徴としたものであり、比重の異なる各分離液層を回収する際に、ピペットや針のような一点吸引ではなく面排出に近づけることにより、分離液層回収時に液流の乱れが小さくでき、また、液流の乱れが小さいため回収中分離層と隣接する分離層の境界面の乱れを軽減できるという作用を有する。
【0015】
また、請求項1記載の前記筒型部材の壁面に目的回収層より上方にある不要液層を排出するための上方排出口と目的回収層より下方にある不要液層を排出するための下方排出口をそれぞれ少なくとも1つ以上備えたことを特徴としたものであり、比重の異なる各分離液層を回収する際に、ピペットや針のような一点吸引ではなく液流の乱れが少ない面排出に近づけることができるという作用を有する。
【0016】
また、請求項3の分離回収方法において、前記筒型部材の下端に前記閉鎖手段を下方開放部と前記下方排出口と共に閉鎖する状態にて備えた前記筒型部材内部の下方には比重の大きな溶液、上方には比重の小さな溶液となるように比重の異なる液体を積層し、最上部に比重の異なる微生物及び異物混入のサンプルを入れ、遠心分離処理をすることにより微生物及び異物が各々の比重に近い溶液層に分離し、遠心処理後、前記閉鎖手段を下方にして筒型部材を鉛直にし上方には前記分離液押し出し手段を前記上方排出口を閉鎖しない状態にて備え、前記閉鎖手段を上方へ移動することにより、前記上方排出口より目的回収層よりも上方にある上方不要分離液層を排出し、前記上方不要分離液層を排出後、前記筒型部材上部の前記分離液押し出し手段と前記筒型部材下部の前記閉鎖手段を下方へ移動させることにより前記下方排出口より目的回収層よりも下方にある下方不要分離液層を排出した後、目的回収層を回収することを特徴としたものであり、比重の異なる各分離液層を回収する際に、ピペットや針のような一点吸引ではなく面排出に近づけることにより、分離液層回収時に液流の乱れが小さくでき、液流の乱れが小さいため回収中分離層と隣接する分離層の境界面の乱れを軽減できるという作用を有する。
【0017】
また、所望する目的回収層が微生物層であることを特徴としたものであり、目的回収層が異物のみを含む層以外に微生物のみを含む層を回収できるという作用を有する。
【0018】
また、請求項1乃至4のいずれかに記載の分離回収方法において、前記閉鎖手段と分離液押し出し手段をピストンで構成したことを特徴としたものであり、前記閉鎖手段および前記押し出し手段移動時に作業し易いという作用を有する。
【0019】
また、請求項1、2、3、4、6のいずれかに記載の分離回収方法において、前記筒型部材に溶液回収量判断を容易にするために目盛りを付けることを特徴としたものであり、前記分離液押し出し手段もしくは前記閉鎖手段を前記筒型部材内を移動させて分離液を回収する際に目盛りを回収量の判断材料として分離液回収できるという作用を有する。
【0020】
また、請求項1、2記載の分離回収方法において、前記閉鎖手段をゴム製のキャップで構成したことを特徴としたものであり、閉鎖手段にピストンを用いた場合に比べ、小型化が達成できるという作用を有する。
【0021】
また、請求項1、2記載の分離回収方法において、前記閉鎖手段を樹脂製のキャップで構成したことを特徴としたものであり、閉鎖手段にピストンを用いた場合に比べ、小型化が達成できるという作用を有する。
【0022】
また、請求項1、2、3、4、6、7、8、9のいずれかに記載の分離回収方法において、前記閉鎖手段を密度勾配遠心中に外れる事がない構成にしたことを特徴としたものであり、遠心処理中に分離液の漏れを防止できるという作用を有する。
【0023】
また、請求項1、2、3、4、6、7、8、9、10のいずれかに記載の分離回収方法において部材を密度勾配遠心に耐えうる材料で構成したことを特徴としたものであり、遠心処理中に部材の破損を防止できるという作用を有する。
【0024】
また、請求項3、4記載の分離回収方法において、前記筒型部材に有する前記上方排出口・前記下方排出口が各々2個以上の時、前記上方排出口・前記下方排出口の位置を高さ方向から見て同じ高さに有することを特徴としたものであり、前記穴が同じ高さに存在するため、ピペットや針のような一点吸引ではなく面排出に近づけることにより、分離液層回収時に液流の乱れが小さくでき、また、液流の乱れが小さいため回収中分離層と隣接する分離層の境界面の乱れを軽減できるという作用を有する。
【0025】
また、請求項3、4記載の分離回収方法において、前記筒型部材に有する前記上方排出口・前記下方排出口が各々2個以上の時、前記上方排出口・前記下方排出口の位置を高さ方向から見て異なる高さに有することを特徴としたものであり、前記穴が異なる高さに存在するため、目的層の上方・下方に不要液層が複数層あった場合、同じ高さに穴がある場合に比べて素早く不要液層が除去できるという作用を有する。
【0026】
また、請求項1、2、3、4、6、7、8、9、10、11、12のいずれかに記載の分離回収方法において、前記筒型部材に取っ手を備えることを特徴としたものであり、前記閉鎖手段および前記押し出し手段移動時に作業し易いという作用を有する。
【0027】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明するが、本発明の分離回収方法は以下の記載に限定して解釈されるものではない。
【0028】
(実施の形態1)
図1は本発明の分離回収方法の請求項1、2の場合の一態様の構成部材毎の概略図である。図2は、図1で示した構成部材からなる分離回収方法の一態様の概略図である。分離回収手段1は微生物を含み得る液状検体と比重の異なる溶液を注入するための上方開口部5を有するとともに液状検体と比重の異なる溶液を排出するための下方開口部6を有する液状検体・分離液積層補助部材としての筒型部材2と、上方開口部5から注入された液状検体・溶液が下方開口部6からの漏れを防止するための、筒型部材2の下端の下方開口部6に勘合して用いられる閉鎖手段としての蓋である閉鎖手段3と、筒型部材2の下方開口部6から液状検体・溶液を排出する際に筒型部材2下端の下方開口部6に勘合された閉鎖手段3を外す際に筒型部材2内部の分離液層の自然落下を防止する為の筒型部材2上端の上方開口部5に勘合された分離液排出補助手段としての押子(ピストン)である分離液押し出し手段4からなり、筒型部材2と閉鎖手段3と分離液押し出し手段4は着脱自在で組み立てと分解が可能である。筒型部材2としては、筒等がある。
【0029】
上記構成において図3に示すように筒型部材2の上方開口部5を上方とし比重の異なる溶液を筒型部材2の下端の下方開口部6に閉鎖手段3を備えた筒型部材2の上方開口部5よりピペットもしくは針を備えたシリンジにて注入量を確定した上で最初に最も比重の大きな溶液を注入し、次いで同様に上方開口部5より次に比重の大きな溶液を下に積層している層と混ざらないように注入し、この作業を繰り返し比重の異なる溶液を積層していく。比重の異なる溶液を積層完了後、最上部に比重の異なる微生物及び異物混入のサンプルをピペットもしくは針を備えたシリンジにて注入量を確定した上で注入し遠心分離処理を行う。遠心分離処理をすることにより微生物及び異物が各々の比重に近い溶液層に分離でき、遠心分離処理後、図4に示すように筒型部材2上方の上方開口部5に分離液押し出し手段4を備え、少なくとも最下層の溶液と最下層から1段上の溶液層との境界面以上は落下させないように閉鎖手段3を外し、分離液押し出し手段4を下方へ移動することにより、筒型部材2下方の下方開口部6より目視にて分離液層の境界面を確認し目的回収層の下方に存在する不要液層を排出し、目視にて目的回収層と目的回収層の1段上に存在する不要液層の境界面を確認し目的回収層のみを回収することができる分離回収方法。
【0030】
なお、分離液押し出し手段4を備える順序は遠心分離処理を行う前でもよい。
【0031】
また、閉鎖手段3の形状としては、キャップ、栓、ピストンを含むが、これに限定されるものではない。
【0032】
また、筒型部材2の色として、透明、半透明を含むが、これに限定されるものではない。
【0033】
また、材料として密度勾配を形成する溶液として、シリカゲル系溶液、ショ糖溶液、グリセリン、塩化セシウム溶液、その他高分子材料を含むが、これに限定されるものではない。
【0034】
また、材料として、筒型部材2・ピストンには、ガラス、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリスチレン、PET、フッ素化樹脂、ポリアセタール、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル、アクリルなどの樹脂を含むがこれに限定されるものではない。
【0035】
また、材料として、キャップ型閉鎖手段(ピストン先の押し出し部分も含む)には、天然ゴム、スチレンゴム、ブチルゴム、二トリルゴム、クロロプレンゴム、ネオプレンゴム、エチレン・プロピレンゴム、シリコーンゴム、熱可塑性エラストマー、その他高分子材料を含むが、これに限定されるものではない。
【0036】
また、筒型部材2の内径条件は5mm以下、分離液ショ糖溶液のものを含むがこれに限定されるものではない。
【0037】
(実施の形態2)
実施の形態1と同一部分については同一番号を付し詳細な説明は省略する。図1は本発明の分離回収方法の請求項1、2の場合の一態様の構成部材毎の概略図である。図2は、図1で示した構成部材からなる分離回収方法の一態様の概略図である。分離回収手段1は微生物を含み得る液状検体と比重の異なる溶液を注入するための上方開口部5を有するとともに液状検体と比重の異なる溶液を排出するための下方開口部6を有する液状検体・分離液積層補助部材としての筒型部材2と、上方開口部5から注入された液状検体・溶液が下方開口部6からの漏れを防止するための、筒型部材2の下端の下方開口部6に勘合して用いられる閉鎖手段としての蓋である閉鎖手段3と、筒型部材2の下方開口部6から液状検体・溶液を排出する際に筒型部材2下端の下方開口部6に勘合された閉鎖手段3を外す際に筒型部材2内部の分離液層の自然落下を防止する為の筒型部材2上端の上方開口部5に勘合された分離液排出補助手段としての押子(ピストン)である分離液押し出し手段4からなり、筒型部材2と閉鎖手段3と分離液押し出し手段4は着脱自在で組み立てと分解が可能である。筒型部材2としては、筒等がある。
【0038】
上記構成において図3に示すように筒型部材2の上方開口部5を上方とし比重の異なる溶液を筒型部材2の下端の下方開口部6に閉鎖手段3を備えた筒型部材2の上方開口部5より自動で装置により注入量を確定した上で最初に最も比重の大きな溶液を注入し、次いで同様に上方開口部5より次に比重の大きな溶液を下に積層している層と混ざらないように注入し、この作業を繰り返し比重の異なる溶液を積層していく。比重の異なる溶液を積層完了後、最上部に比重の異なる微生物及び異物混入のサンプルを自動で装置により注入量を確定した上で注入し遠心分離処理を行う。遠心分離処理をすることにより微生物及び異物が各々の比重に近い溶液層に分離でき、遠心分離処理後、図4に示すように筒型部材2上方の上方開口部5に分離液押し出し手段4を備え、閉鎖手段3に少なくとも1つ以上の孔を開け、分離液押し出し手段4を下方へ移動することにより、閉鎖手段3に設けた孔より目的回収層の下方に存在する不要液層を自動で装置により排出量を確定した上で排出し、自動で装置にて排出量を確定した上で目的回収層のみを回収することができる分離回収方法。
【0039】
また、注入量・排出量を確定する自動装置として、シリンジポンプを含むが、これに限定されるものではない。
【0040】
(実施の形態3)
実施の形態1または2と同一部分については同一番号を付し詳細な説明は省略する。図1は本発明の分離回収方法の請求項1、2の場合の一態様の構成部材毎の概略図である。図2は、図1で示した構成部材からなる分離回収方法の一態様の概略図である。分離回収手段1は微生物を含み得る液状検体と比重の異なる溶液を注入するための上方開口部5を有するとともに液状検体と比重の異なる溶液を排出するための下方開口部6を有する液状検体・分離液積層補助部材としての筒型部材2と、上方開口部5から注入された液状検体・溶液が下方開口部6からの漏れを防止するための、筒型部材2の下端の下方開口部6に勘合して用いられる閉鎖手段としての蓋である閉鎖手段3と、筒型部材2の下方開口部6から液状検体・溶液を排出する際に筒型部材2下端の下方開口部6に勘合された閉鎖手段3を外す際に筒型部材2内部の分離液層の自然落下を防止する為の筒型部材2上端の上方開口部5に勘合された分離液排出補助手段としての押子(ピストン)である分離液押し出し手段4からなり、筒型部材2と閉鎖手段3と分離液押し出し手段4は着脱自在で組み立てと分解が可能である。
【0041】
上記構成において図3に示すように筒型部材2の上方開口部5を上方とし比重の異なる溶液を筒型部材2の下端の下方開口部6に閉鎖手段3を備えた筒型部材2の上方開口部5よりピペットもしくは針を備えたシリンジにて注入量を確定した上で最初に最も比重の大きな溶液を注入し、次いで同様に上方開口部5より次に比重の大きな溶液を下に積層している層と混ざらないように注入し、この作業を繰り返し比重の異なる溶液を積層していく。比重の異なる溶液を積層完了後、最上部に比重の異なる微生物及び異物混入のサンプルをピペットもしくは針を備えたシリンジにて注入量を確定した上で注入し遠心分離処理を行う。遠心分離処理をすることにより微生物及び異物が各々の比重に近い溶液層に分離でき、遠心分離処理後、図4に示すように筒型部材2上方の上方開口部5に分離液押し出し手段4を備え、少なくとも最下層の溶液と最下層から1段上の溶液層との境界面以上は落下させないように閉鎖手段3を外し、分離液押し出し手段4を下方へ移動することにより、筒型部材2下方の下方開口部6より目視にて分離液層の境界面を確認し目的回収層の下方に存在する不要液層を排出後回収し、目視にて目的回収層と目的回収層の1段上に存在する不要液層の境界面を確認し目的回収層を回収し、目的回収層の上方に存在する不要液層も回収することができる分離回収方法。
【0042】
(実施の形態4)
実施の形態1乃至3のいずれかと同一部分については同一番号を付し詳細な説明は省略する。図1は本発明の分離回収方法の請求項1、2の場合の一態様の構成部材毎の概略図である。図2は、図1で示した構成部材からなる分離回収方法の一態様の概略図である。分離回収手段1は微生物を含み得る液状検体と比重の異なる溶液を注入するための上方開口部5を有するとともに液状検体と比重の異なる溶液を排出するための下方開口部6を有する液状検体・分離液積層補助部材としての筒型部材2と、上方開口部5から注入された液状検体・溶液が下方開口部6からの漏れを防止するための、筒型部材2の下端の下方開口部6に勘合して用いられる閉鎖手段としての蓋である閉鎖手段3と、筒型部材2の下方開口部6から液状検体・溶液を排出する際に筒型部材2下端の下方開口部6に勘合された閉鎖手段3を外す際に筒型部材2内部の分離液層の自然落下を防止する為の筒型部材2上端の上方開口部5に勘合された分離液排出補助手段としての押子(ピストン)である分離液押し出し手段4からなり、筒型部材2と閉鎖手段3と分離液押し出し手段4は着脱自在で組み立てと分解が可能である。
【0043】
上記構成において図3に示すように筒型部材2の上方開口部5を上方とし比重の異なる溶液を筒型部材2の下端の下方開口部6に閉鎖手段3を備えた筒型部材2の上方開口部5より自動で装置により注入量を確定した上で最初に最も比重の大きな溶液を注入し、次いで同様に上方開口部5より次に比重の大きな溶液を下に積層している層と混ざらないように注入し、この作業を繰り返し比重の異なる溶液を積層していく。比重の異なる溶液を積層完了後、最上部に比重の異なる微生物及び異物混入のサンプルを自動で装置により注入量を確定した上で注入し遠心分離処理を行う。遠心分離処理をすることにより微生物及び異物が各々の比重に近い溶液層に分離でき、遠心分離処理後、図4に示すように筒型部材2上方の上方開口部5に分離液押し出し手段4を備え、閉鎖手段3に少なくとも1つ以上の孔を開け、分離液押し出し手段4を下方へ移動することにより、閉鎖手段3に設けた孔より目的回収層の下方に存在する不要液層を自動で装置により排出量を確定した上で排出後回収し、自動で装置にて排出量を確定した上で目的回収層を回収し、自動で装置にて排出量を確定した上で目的回収層の上方に存在する不要液層も回収することができる分離回収方法。
【0044】
(実施の形態5)
実施の形態1乃至4のいずれかと同一部分については同一番号を付し詳細な説明は省略する。図5は本発明の分離回収方法の請求項3、4の場合の一態様の構成部材毎の概略図である。図6は、図5で示した構成部材からなる分離回収方法の一態様の概略図である。分離回収手段7は微生物を含み得る液状検体と比重の異なる溶液を注入するための上方開口部9を有するとともに閉鎖手段としての蓋と分離液排出補助手段としての押子(ピストン)を兼ねた閉鎖手段3を勘合するための下方開口部10を有し、遠心処理後、目的回収層より上方にある不要分離液層を排出するための上方排出口11を有し、遠心処理後、目的回収層より下方にある不要分離液層を排出するための下方排出口12を有する液状検体・溶液積層補助部材としての筒型部材8と、上方開口部9から注入された液状検体・溶液が下方開口部10と下方排出口12からの漏れを防止するための、筒型部材8の下端の下方開口部10に勘合して用いられる閉鎖手段3と、筒型部材8と勘合した閉鎖手段3を筒型部材8の上方排出口11または下方排出口12から液状検体・溶液を排出する際に閉鎖手段3とともに筒型部材8内壁に沿って移動する為の筒型部材8上端の上方開口部9に勘合された分離液排出補助手段としての押子(ピストン)である分離液押し出し手段4からなり、筒型部材8と閉鎖手段3と分離液押し出し手段4は着脱自在で組み立てと分解が可能である。
【0045】
上記構成において、図7に示すように筒型部材8の上方開口部9を上方とし比重の異なる溶液を筒型部材8下端の下方開口部10に閉鎖手段3を下方開口部10を下方排出口12と共に閉鎖する状態にて備えた筒型部材8の上方開口部9よりピペットもしくは針を備えたシリンジにて注入量を確定した上で最初に最も比重の大きな溶液を注入し、次いで同様に上方開口部9より次に比重の大きな溶液を下に積層している層と混ざらないように注入し、この作業を繰り返し比重の異なる溶液を積層していく。比重の異なる溶液を積層完了後、最上部に比重の異なる微生物及び異物混入のサンプルをピペットもしくは針を備えたシリンジにて注入量を確定した上で注入し遠心分離処理を行う。遠心分離処理をすることにより微生物及び異物が各々の比重に近い溶液層に分離でき、遠心処理後、図8に示すように上方に分離液押し出し手段4を目的回収層より上方にある不要分離液層を排出するための上方排出口11を閉鎖しない状態にて備え、閉鎖手段3を上方へ移動することにより、上方排出口11より目視にて分離液層の境界面を確認し目的回収層の上方に存在する不要液層を排出し、上方不要分離液層を排出後、筒型部材8上部の分離液押し出し手段4と筒型部材8下部の閉鎖手段3を下方へ移動させることにより下方排出口12より目視にて分離液層の境界面を確認し目的回収層の下方に存在する不要液層を排出した後、目的回収層を回収することができる分離回収方法。
【0046】
また、排出口の孔位置の条件は筒型部材8の長さ10cmに対して開口部から1cmのものを含むが、これに限定されるものではない。
【0047】
(実施の形態6)
実施の形態1乃至5のいずれかと同一部分については同一番号を付し詳細な説明は省略する。図5は本発明の分離回収方法の請求項3、4の場合の一態様の構成部材毎の概略図である。図6は、図5で示した構成部材からなる分離回収方法の一態様の概略図である。分離回収手段7は微生物を含み得る液状検体と比重の異なる溶液を注入するための上方開口部9を有するとともに閉鎖手段としての蓋と分離液排出補助手段としての押子(ピストン)を兼ねた閉鎖手段3を勘合するための下方開口部10を有し、遠心処理後、目的回収層より上方にある不要分離液層を排出するための上方排出口11を有し、遠心処理後、目的回収層より下方にある不要分離液層を排出するための下方排出口12を有する液状検体・溶液積層補助部材としての筒型部材8と、上方開口部9から注入された液状検体・溶液が下方開口部10と下方排出口12からの漏れを防止するための、筒型部材8の下端の下方開口部10に勘合して用いられる閉鎖手段3と、筒型部材8と勘合した閉鎖手段3を筒型部材8の上方排出口11または下方排出口12から液状検体・溶液を排出する際に閉鎖手段3とともに筒型部材8内壁に沿って移動する為の筒型部材8上端の上方開口部9に勘合された分離液排出補助手段としての押子(ピストン)である分離液押し出し手段4からなり、筒型部材8と閉鎖手段3と分離液押し出し手段4は着脱自在で組み立てと分解が可能である。筒型部材8としては、筒等がある。
【0048】
上記構成において、図7に示すように筒型部材8の上方開口部9を上方とし比重の異なる溶液を筒型部材8下端の下方開口部10に閉鎖手段3を下方開放部10を下方排出口12と共に閉鎖する状態にて備えた筒型部材8の上方開口部9より自動で装置により注入量を確定した上で最初に最も比重の大きな溶液を注入し、次いで同様に上方開口部9より次に比重の大きな溶液を下に積層している層と混ざらないように注入し、この作業を繰り返し比重の異なる溶液を積層していく。比重の異なる溶液を積層完了後、最上部に比重の異なる微生物及び異物混入のサンプルを自動で装置により注入量を確定した上で注入し遠心分離処理を行う。遠心分離処理をすることにより微生物及び異物が各々の比重に近い溶液層に分離でき、遠心処理後、図8に示すように上方に分離液押し出し手段4を目的回収層より上方にある不要分離液層を排出するための上方排出口11を閉鎖しない状態にて備え、閉鎖手段3を自動で装置により上方へ移動することにより、上方排出口11より自動で装置により排出量を確定した上で目的回収層よりも上方に存在する不要液層を排出し、上方不要分離液層を排出後、筒型部材8上部の分離液押し出し手段4と筒型部材8下部の閉鎖手段3を自動で装置により下方へ移動させることにより下方排出口12より自動で装置により排出量を確定した上で目的回収層よりも下方に存在する不要液層を排出した後、目的回収層を回収することができる分離回収方法。
【0049】
(実施の形態7)
実施の形態1乃至6のいずれかと同一部分については同一番号を付し詳細な説明は省略する。図5は本発明の分離回収方法の請求項3、4の場合の一態様の構成部材毎の概略図である。図6は、図5で示した構成部材からなる分離回収方法の一態様の概略図である。分離回収手段7は微生物を含み得る液状検体と比重の異なる溶液を注入するための上方開口部9を有するとともに閉鎖手段としての蓋と分離液排出補助手段としての押子(ピストン)を兼ねた閉鎖手段3を勘合するための下方開口部10を有し、遠心処理後、目的回収層より上方にある不要分離液層を排出するための上方排出口11を有し、遠心処理後、目的回収層より下方にある不要分離液層を排出するための下方排出口12を有する液状検体・溶液積層補助部材としての筒型部材8と、上方開口部9から注入された液状検体・溶液が下方開口部10と下方排出口12からの漏れを防止するための、筒型部材8の下端の下方開口部10に勘合して用いられる閉鎖手段3と、筒型部材8と勘合した閉鎖手段3を筒型部材8の上方排出口11または下方排出口12から液状検体・溶液を排出する際に閉鎖手段3とともに筒型部材8内壁に沿って移動する為の筒型部材8上端の上方開口部9に勘合された分離液排出補助手段としての押子(ピストン)である分離液押し出し手段4からなり、筒型部材8と閉鎖手段3と分離液押し出し手段4は着脱自在で組み立てと分解が可能である。
【0050】
上記構成において、図7に示すように筒型部材8の上方開口部9を上方とし比重の異なる溶液を筒型部材8下端の下方開口部10に閉鎖手段3を下方開口部10を下方排出口12と共に閉鎖する状態にて備えた筒型部材8の上方開口部9よりピペットもしくは針を備えたシリンジにて注入量を確定した上で最初に最も比重の大きな溶液を注入し、次いで同様に上方開口部9より次に比重の大きな溶液を下に積層している層と混ざらないように注入し、この作業を繰り返し比重の異なる溶液を積層していく。比重の異なる溶液を積層完了後、最上部に比重の異なる微生物及び異物混入のサンプルをピペットもしくは針を備えたシリンジにて注入量を確定した上で注入し遠心分離処理を行う。遠心分離処理をすることにより微生物及び異物が各々の比重に近い溶液層に分離でき、遠心処理後、図8に示すように上方に分離液押し出し手段4を目的回収層より上方にある不要分離液層を排出するための上方排出口11を閉鎖しない状態にて備え、閉鎖手段3を上方へ移動することにより、上方排出口11より目視にて分離液層の境界面を確認し目的回収層の上方に存在する不要液層を排出後回収し、上方不要分離液層を排出後、筒型部材8上部の分離液押し出し手段4と筒型部材8下部の閉鎖手段3を下方へ移動させることにより下方排出口12より目視にて分離液層の境界面を確認し目的回収層の下方に存在する不要液層を排出後回収した後、目的回収層を回収することができる分離回収方法。
【0051】
(実施の形態8)
実施の形態1乃至7のいずれかと同一部分については同一番号を付し詳細な説明は省略する。図5は本発明の分離回収方法の請求項3、4の場合の一態様の構成部材毎の概略図である。図6は、図5で示した構成部材からなる分離回収方法の一態様の概略図である。分離回収手段7は微生物を含み得る液状検体と比重の異なる溶液を注入するための上方開口部9を有するとともに閉鎖手段としての蓋と分離液排出補助手段としての押子(ピストン)を兼ねた閉鎖手段3を勘合するための下方開口部10を有し、遠心処理後、目的回収層より上方にある不要分離液層を排出するための上方排出口11を有し、遠心処理後、目的回収層より下方にある不要分離液層を排出するための下方排出口12を有する液状検体・溶液積層補助部材としての筒型部材8と、上方開口部9から注入された液状検体・溶液が下方開口部10と下方排出口12からの漏れを防止するための、筒型部材8の下端の下方開口部10に勘合して用いられる閉鎖手段3と、筒型部材8と勘合した閉鎖手段3を筒型部材8の上方排出口11または下方排出口12から液状検体・溶液を排出する際に閉鎖手段3とともに筒型部材8内壁に沿って移動する為の筒型部材8上端の上方開口部9に勘合された分離液排出補助手段としての押子(ピストン)である分離液押し出し手段4からなり、筒型部材8と閉鎖手段3と分離液押し出し手段4は着脱自在で組み立てと分解が可能である。
【0052】
上記構成において、図7に示すように筒型部材8の上方開口部9を上方とし比重の異なる溶液を筒型部材8下端の下方開口部10に閉鎖手段3を下方開口部10を下方排出口12と共に閉鎖する状態にて備えた筒型部材8の上方開口部9より自動で装置により注入量を確定した上で最初に最も比重の大きな溶液を注入し、次いで同様に上方開口部9より次に比重の大きな溶液を下に積層している層と混ざらないように注入し、この作業を繰り返し比重の異なる溶液を積層していく。比重の異なる溶液を積層完了後、最上部に比重の異なる微生物及び異物混入のサンプルを自動で装置により注入量を確定した上で注入し遠心分離処理を行う。遠心分離処理をすることにより微生物及び異物が各々の比重に近い溶液層に分離でき、遠心処理後、図8に示すように上方に分離液押し出し手段4を目的回収層より上方にある不要分離液層を排出するための上方排出口11を閉鎖しない状態にて備え、閉鎖手段3を自動で装置により上方へ移動することにより、上方排出口11より自動で装置により排出量を確定した上で目的回収層よりも上方に存在する不要液層を排出し、上方不要分離液層を排出後回収し、筒型部材8上部の分離液押し出し手段4と筒型部材8下部の閉鎖手段3を自動で装置により下方へ移動させることにより下方排出口12より自動で装置により排出量を確定した上で目的回収層よりも下方に存在する不要液層を排出後回収した後、目的回収層を回収することができる分離回収方法。
【産業上の利用可能性】
【0053】
食品、化粧品や飲料水中の微生物のみを分離回収することにより、微生物以外の異物を除くことで、蛍光発光試薬や発光試薬染色や抗体試薬での検出が、従来に比べ精度良く検出することができ、食品分野、医薬品分野、化成品分野における微生物の検査において適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の実施の形態1〜4の分離回収方法の一態様の構成部品毎の概略図
【図2】図1で示した構成部品からなる本発明の実施の形態1〜4の分離回収方法の一態様の概略図
【図3】本発明の実施の形態1〜4の分離液とサンプルの積層の概略図
【図4】本発明の実施の形態1〜4の分離液排出とサンプル排出の概略図
【図5】本発明の実施の形態5〜8の分離回収方法の一態様の構成部品毎の概略図
【図6】図5で示した構成部品からなる本発明の実施の形態5〜8の分離回収方法の一態様の概略図
【図7】本発明の実施の形態5〜8の分離液とサンプルの積層の概略図
【図8】本発明の実施の形態5〜8の分離液排出とサンプル排出の概略図
【図9】従来の密度勾配溶液を注入する容器を示す断面図
【符号の説明】
【0055】
1 分離回収手段
2 筒型部材
3 閉鎖手段
4 分離液押し出し手段
5 上方開口部
6 下方開口部
7 分離回収手段
8 筒型部材
9 上方開口部
10 下方開口部
11 上方排出口
12 下方排出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端が分離液の注入・排出のために開放された液状検体・分離液積層補助部材としての筒型部材と前記筒型部材の一端に前記筒型部材から前記筒型部材内部に積層された分離液と液状検体の漏れを防ぐための着脱可能な閉鎖手段を備え、前記筒型部材の他端に前記筒型部材から前記筒型部材内部に積層された分離液と液状検体を前記筒型部材内で密閉状態で押し出すための着脱可能な分離液押し出し手段を備え、前記筒型部材の両端の開放部が上方・下方になるように鉛直にし、上方に前記分離液押し出し手段を備え下方に前記閉鎖手段を備え前記押し出し手段と前記筒型部材と前記閉鎖手段を鉛直方向にし鉛直時、前記筒型部材から前記閉鎖手段を外した時に内部分離液自重が前記筒型部材に対する前記内部分離液表面張力を上回り前記内部分離液が前記筒型部材下端から自然落下しないようにすることを特徴とする分離回収方法。
【請求項2】
前記筒型部材の下端に前記閉鎖手段を備え、前記筒型部材の内部下方には比重の大きな溶液、上方には比重の小さな溶液となるように比重の異なる溶液を積層し、最上部に比重の異なる微生物及び異物混入のサンプルを入れ、遠心分離処理をすることにより微生物及び異物が各々の比重に近い溶液層に分離し、遠心処理後、前記閉鎖手段を下方として前記筒型部材を鉛直とし上方に前記分離液押し出し手段を備え前記筒型部材内を密閉状態とし、前記閉鎖手段を外し、前記分離液押し出し手段を下方へ移動することにより、前記筒型部材下端より目的回収層の下方に存在する不要液層を排出後、目的回収層を回収することを特徴とする請求項1の分離回収方法。
【請求項3】
請求項1記載の前記筒型部材の壁面に目的回収層より上方にある不要液層を排出するための上方排出口と目的回収層より下方にある不要液層を排出するための下方排出口をそれぞれ少なくとも1つ以上備えたことを特徴とする分離回収方法。
【請求項4】
前記筒型部材の下端に前記閉鎖手段を下方開放部と前記下方排出口と共に閉鎖する状態にて備えた前記筒型部材内部の下方には比重の大きな溶液、上方には比重の小さな溶液となるように比重の異なる液体を積層し、最上部に比重の異なる微生物及び異物混入のサンプルを入れ、遠心分離処理をすることにより微生物及び異物が各々の比重に近い溶液層に分離し、遠心処理後、前記閉鎖手段を下方にして筒型部材を鉛直にし上方には前記分離液押し出し手段を前記上方排出口を閉鎖しない状態にて備え、前記閉鎖手段を上方へ移動することにより、前記上方排出口より目的回収層よりも上方にある上方不要分離液層を排出し、前記上方不要分離液層を排出後、前記筒型部材上部の前記分離液押し出し手段と前記筒型部材下部の前記閉鎖手段を下方へ移動させることにより前記下方排出口より目的回収層よりも下方にある下方不要分離液層を排出した後、目的回収層を回収することを特徴とする請求項3の分離回収方法。
【請求項5】
所望する目的回収層が微生物層であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の分離回収方法。
【請求項6】
前記閉鎖手段と分離液押し出し手段をピストンで構成したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の分離回収方法。
【請求項7】
前記筒型部材に溶液回収量判断を容易にするために目盛りを付けることを特徴とする請求項1、2、3、4、6のいずれかに記載の分離回収方法。
【請求項8】
前記閉鎖手段をゴム製のキャップで構成したことを特徴とする請求項1、2記載の分離回収方法。
【請求項9】
前記閉鎖手段を樹脂製のキャップで構成したことを特徴とする請求項1または2記載の分離回収方法。
【請求項10】
前記閉鎖手段を密度勾配遠心中に外れる事がない構成にしたことを特徴とする請求項1、2、3、4、6、7、8、9のいずれかに記載の分離回収方法。
【請求項11】
部材を密度勾配遠心に耐えうる材料で構成したことを特徴とする請求項1、2、3、4、6、7、8、9、10のいずれかに記載の分離回収方法。
【請求項12】
前記筒型部材に有する前記上方排出口・前記下方排出口が各々2個以上の時、前記上方排出口・前記下方排出口の位置を高さ方向から見て同じ高さに有することを特徴とする請求項3または4記載の分離回収方法。
【請求項13】
前記筒型部材に有する前記上方排出口・前記下方排出口が各々2個以上の時、前記上方排出口・前記下方排出口の位置を高さ方向から見て異なる高さに有することを特徴とする請求項3または4記載の分離回収方法。
【請求項14】
前記筒型部材に取っ手を備えることを特徴とする請求項1、2、3、4、6、7、8、9、10、11、12のいずれかに記載の分離回収方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−67869(P2006−67869A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−253890(P2004−253890)
【出願日】平成16年9月1日(2004.9.1)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】