説明

切断物の製造方法

【課題】 ポリプロピレンよりも曲げ弾性率の高い、曲げ弾性率が2GPa以上の樹脂からなる切断対象物を切断する場合であっても、切断不良を生じることなく切断して、しっかりと切断された切断物を製造できる方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の切断物の製造方法は、曲げ弾性率が2GPa以上の樹脂からなる切断対象物を、切断対象物と同等以上の硬い樹脂からなる支持体上に載置する工程、前記支持体から切断片を発生しないように、前記切断対象物を切断する工程、及び前記支持体を取り除く除去工程、を含んでいる。前記切断対象物が長繊維束である場合に効果があり、特に、切断対象物がポリアミド樹脂及び/又はポリエステル樹脂からなる場合に効果がある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は切断物の製造方法に関する。特には、曲げ弾性率が2GPa以上の樹脂からなる長繊維の束を切断して短繊維を製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
平均繊維径が4μm以下の極細短繊維を含む不織布は、濾過性能、柔軟性、隠蔽性、払拭性などの諸特性に優れているため、好適に使用することができる。このような極細短繊維を含む不織布を製造する1つの方法として、ある溶液によって除去可能な樹脂成分(海成分)中に、この溶液によって除去が困難な樹脂成分(島成分)が分散した短繊維(いわゆる海島型短繊維)を使用して、カード法やエアレイ法などにより海島型短繊維を含む繊維ウエブを形成し、次いでニードルや水流の作用によって繊維同士を絡合させて絡合繊維ウエブとした後に、海島型短繊維の海成分を溶液で溶解除去する方法が知られている。
【0003】
この方法によれば、極細短繊維を含む不織布を製造することができるが、極細短繊維が束となった状態にあるため、この極細短繊維束を解すため、又は形態安定性を付与するために、水流などの流体流を作用させる必要があった。しかしながら、流体流を作用させると、地合いを悪くするという問題があった。
【0004】
そこで、海島型長繊維の海成分を除去して極細長繊維束とした後に、所望長さに切断して極細短繊維とし、この極細短繊維を用いて湿式法により繊維ウエブを形成すれば、地合の優れる不織布を製造できると考えられた。しかしながら、極細長繊維束を切断する際に極細短繊維同士が融着してしまい、地合いの優れる不織布を製造することが困難であった。
【0005】
そのため、本願出願人は、極細長繊維束に油剤を付与し、フィルムなどのシートによって極細長繊維束を固定した後に切断する極細短繊維の製造方法を提案した(特許文献1)。
【0006】
この製造方法によれば、極細短繊維同士を融着させることなく、極細短繊維を製造することができるため、地合いの優れる不織布を製造することができた。しかしながら、この方法によって極細短繊維を製造した場合、極細長繊維束を固定しているフィルムなどのシートも一緒に切断してしまい、極細短繊維とシートの切断片とが混在してしまうため、シートの切断片を取り除く必要があり、非常に煩雑であった。
【0007】
そこで、本願出願人は、長繊維束をシートに載置し、シートに由来する切断片を発生しないように長繊維束を切断した後に、シートを取り除く、短繊維の製造方法を提案した(特許文献2)。
【0008】
【特許文献1】特開2003−119668号公報
【特許文献2】特開2008−231653号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この製造方法により、ポリプロピレン極細長繊維束をポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、又はポリエステルフィルムに載置し、フィルムに由来する切断片が発生しないように、ポリプロピレン極細長繊維束を切断した後に、フィルムを取り除いて、ポリプロピレン極細短繊維を製造することができた。
【0010】
ところが、ポリアミド(ナイロン66)極細長繊維束をポリプロピレンフィルムに載置し、フィルムに由来する切断片が発生しないように、ポリアミド(ナイロン66)極細長繊維束を切断した後に、フィルムを取り除いて、ポリアミド(ナイロン66)極細短繊維を製造しようとしたところ、フィルムと接触していたポリアミド(ナイロン66)極細長繊維の一部を切断できないことが発覚した。
【0011】
このような現象はポリアミド(ナイロン66)極細長繊維束を切断する場合に限らず、ポリアミド(ナイロン66)フィルムを切断する場合、ポリエステル極細長繊維束又はポリエステルフィルムを切断する場合など、ポリプロピレン(曲げ弾性率:1.2〜1.8GPa)よりも曲げ弾性率の高い切断対象物を切断する際に生じる問題であった。
【0012】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、ポリプロピレンよりも曲げ弾性率の高い、曲げ弾性率が2GPa以上の樹脂からなる切断対象物を切断する場合であっても、切断不良を生じることなく切断して、しっかりと切断された切断物を製造できる方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の請求項1にかかる発明は、「曲げ弾性率が2GPa以上の樹脂からなる切断対象物を、切断対象物と同等以上の硬い樹脂からなる支持体上に載置する工程、前記支持体から切断片を発生しないように、前記切断対象物を切断する工程、及び前記支持体を取り除く除去工程、を含むことを特徴とする、切断物の製造方法。」である。
【0014】
本発明の請求項2にかかる発明は、「切断対象物が長繊維束であることを特徴とする、請求項1記載の切断物の製造方法。」である。
【0015】
本発明の請求項3にかかる発明は、「切断対象物がポリアミド樹脂及び/又はポリエステル樹脂からなることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の切断物の製造方法。」である。
【発明の効果】
【0016】
本発明の請求項1にかかる発明は、切断対象物を切断対象物と同等以上の硬い樹脂からなる支持体上に載置してから切断対象物を切断することによって、切断時の応力を切断対象物に集中させることができるため、切断不良を生じることなく切断して、しっかりと切断された切断物を製造することができる。
【0017】
本発明の請求項2にかかる発明は、切断対象物が長繊維束という、切断時に移動しやすく、応力を集中させにくいものであったとしても、切断不良を生じることなく切断して、しっかりと切断された短繊維を製造することができる。
【0018】
本発明の請求項3にかかる発明は、ポリアミド樹脂及び/又はポリエステル樹脂という、従来は切断しにくい切断対象物であったとしても、切断不良を生じることなく切断して、しっかりと切断された切断物を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】長繊維束を切断して短繊維を製造できる装置の断面概念図
【図2】曲げ弾性率測定方法の説明図
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明の切断物の製造方法について、切断対象物が長繊維束である場合の製造装置の断面概念図を示す図1をもとに説明する。図1に示す製造装置においては、長繊維束1を図示しない供給装置により油剤5を満たした油剤浴中に供給し、長繊維束1に油剤5を含浸付与し、1対の加圧ロール4a、4bによって加圧することにより油剤量を調節した後、図示しない供給装置により供給されるシート(支持体)2の上に油剤保有長繊維束1を載置し、シート2によって油剤保有長繊維束1を搬送するとともに、切断刃3によって、シート2に由来する切断片を発生しないように油剤保有長繊維束1を切断し、図示しないシート除去手段によりシート2を取り除いて短繊維を製造することができる。
【0021】
より具体的には、長繊維束1を構成する長繊維は曲げ弾性率が2GPa以上の樹脂からなる。このような曲げ弾性率が2GPa以上の樹脂からなる長繊維(以下、「高弾性長繊維」と表記することがある)は従来の切断方法によると、応力がシートに作用し、切断不良が生じる傾向が強かったが、本発明によれば、シート(支持体)として長繊維束と同等以上の硬い樹脂からなる支持体を使用しているため、切断時の応力を切断対象物に集中させることができ、切断不良を生じることなく切断して短繊維を製造することができる。
【0022】
このような曲げ弾性率が2GPa以上の樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、モノマーキャストナイロン、パラ系全芳香族ポリアミド、メタ系全芳香族ポリアミドなど)、ポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなど)、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルサルフォンなどを挙げることができる。長繊維はこれら樹脂単独から構成されていることも、2種類以上の樹脂から構成されていることもできる。2種類以上の樹脂が複合又は混合した長繊維としては、例えば、繊維横断面における配置が芯鞘型、サイドバイサイド型、海島型、多重バイメタル型、オレンジ型などを挙げることができる。これらの中でも、特に、ポリアミド樹脂及び/又はポリエステル樹脂からなる長繊維束は、従来、切断しにくいものであったが、本発明によれば、切断不良を生じることなく切断して、しっかりと切断された短繊維を製造することができる。
【0023】
本発明における「曲げ弾性率」はJIS K7171:2008に則り、次の条件で測定した値をいう。つまり、図2に曲げ弾性率測定方法の説明図を示すように、試験片(T)を64mm(L)離間して配置した支持台(S、S)に掛け渡した状態で、試験片(T)の中央部[支持台(S、S)から32mmの距離]に、圧子(I)を速度2mm/min.で降下させて、試験片(T)に対して荷重(F)を負荷した。この時、曲げ弾性率(Ef)を次のように求める。
【0024】
まず、曲げひずみεf1=0.0005及びεf2=0.0025に相当するたわみS及びSを次の式から算出する。
=εfi・L/6h (i=1;2)
ここで、Sはたわみ(mm)、εfiは相当する曲げひずみ、Lは支持台間距離(64mm)、hは試験片の厚さ(mm)をそれぞれ意味する。
【0025】
そして、曲げ弾性率(Ef)を次の式から算出する。
Ef=(σf2−σf1)/(εf2−εf1
ここで、σf1はたわみ量Sで測定した曲げ応力(MPa)、σf2はたわみ量Sで測定した曲げ応力(MPa)をそれぞれ意味する。
【0026】
「試験片」はJIS K7151に則り、次の条件で作製する。つまり、平押し金型に樹脂(曲げ弾性率を測定する樹脂)を充填した後、フタをして10MPaの圧力を加え、更に、樹脂の融点以上で且つ、熱分解しない温度で5min.加熱して成形加工し、長さ(l)=80mm、幅(b)=10mm、厚さ(h)=4mmの試験片を作製する。
【0027】
なお、長繊維束1を構成する長繊維の平均繊維径は特に限定するものではないが、従来の方法によっては融着してしまい、切断するのが困難であった、平均繊維径が4μm以下の細い繊維であっても、融着させることなく、確実に切断して短繊維を製造することができる。特には、平均繊維径が3μm以下、更には平均繊維径が2μm以下の長繊維であっても、融着させることなく、確実に切断して短繊維を製造することができる。他方、長繊維の平均繊維径の下限は本発明の製造方法により製造できる平均繊維径であり、特に限定するものではない。なお、平均繊維径が4μm以下の長繊維(特には、3μm以下の長繊維、2μm以下の長繊維)は海島型長繊維の海成分を除去して得ることができる。この繊維径は、走査電子顕微鏡(SEM)により得た長繊維束の横断面画像をもとに、そのスケールから算出して得られる値をいい、「平均繊維径」は50本の長繊維の繊維径の算術平均値をいう。
【0028】
このような長繊維束1は油剤浴に供給され、長繊維束1に油剤5が付与される。このように長繊維束1に油剤5を付与することによって、長繊維束1を切断する際の熱を吸収することができ、また、長繊維間に被膜を形成できることによって、短繊維同士の融着を効率的に防止することができる。この油剤付与の効果は長繊維の平均繊維径が4μm以下の細い場合に顕著である。
【0029】
この油剤5は長繊維の構成樹脂によって異なるため特に限定するものではないが、例えば、ポリアミド系長繊維である場合には、ポリエーテルエステル型ノニオン活性剤を含んでいるのが好ましい。また、短繊維使用時におけるスラリー中における分散性も考慮すると、ポリエーテルエステル型ノニオン活性剤に加えて、エーテル型ノニオン活性剤を含んでいるのが好ましい。なお、ポリエーテルエステル型ノニオン活性剤とエーテル型ノニオン活性剤の両方を含む場合、その質量比率は1:9〜9:1であるのが好ましく、2:8〜8:2であるのがより好ましく、3:7〜7:3であるのが更に好ましい。エーテル型ノニオン活性剤量が少なすぎると、長繊維束1の内部へ浸透しにくいためかスラリー中において繊維の分散性が悪くなる傾向があり、ポリエーテルエステル型ノニオン活性剤量が少なすぎると、切断時に融着しやすくなる傾向があるためである。なお、油剤5の濃度は1〜10質量%であるのが好ましく、2〜8質量%であるのがより好ましく、3〜6質量%であるのが更に好ましい。
【0030】
このような油剤5を長繊維束1に付与する場合、融着防止性に優れるように、長繊維束1の水分率が40質量%以上となるように付与するのが好ましく、60質量%以上となるように付与するのがより好ましく、80質量%以上となるように付与するのが更に好ましい。なお、水分率の上限は長繊維束1が保持することのできる量であり、特に限定するものではない。この「水分率」は、JIS L 1015に記載の水分率測定法に則り、次式より算出したものをいう。
Mr=(M−M’)/M’×100
ここで、Mrは水分率(単位:%)、Mは長繊維束1に油剤5を付与した後の質量(g)を意味し、M’は長繊維束1を絶乾した時の質量(g)をそれぞれ意味する。
【0031】
なお、図1においては油剤浴中に長繊維束1を浸漬して長繊維束1に油剤5を付与しているが、油剤5を付与できる限りこの方法に限定されず、例えば、油剤5をスプレー又は塗布する方法によっても、長繊維束1に油剤を付与することができる。また、必ず油剤5を付与する必要はない。
【0032】
このような油剤5は切断する工程の前に付与すれば前述のような作用効果を奏するが、後述の加圧工程よりも前に油剤5を付与すると、加圧によって油剤付与量を調節することができ、油剤5がシート2の下面へ回り込むことがないため、シート2による油剤保有長繊維束1の搬送性を阻害することなく、短繊維同士の融着を効率的に防止することができる。
【0033】
次いで、この油剤5が付与された長繊維束1は1対の加圧ロール4a、4bに供給される。この1対の加圧ロール4a、4bによって油剤5が付与された長繊維束1が加圧され、長繊維束1が硬くなって切断時における長繊維束1の変形を抑制することができるため、切断時の応力を集中させ、切断不良を生じることなく切断して、しっかりと切断された短繊維を製造しやすい。なお、図1の製造装置においては、油剤5を付与しているため、1対の加圧ロール4a、4bによって油剤量を調節でき、結果として、油剤5がシート2の下面へ回り込むことがないため、シート2による油剤保有長繊維束1の搬送性を阻害することなく、短繊維同士の融着を効率的に防止できるという効果も奏する。
【0034】
この1対の加圧ロール4a、4bによる加圧は、例えば、長繊維束1の太さ、長繊維の種類、油剤5を付与している場合にはその種類、量などによって変化するため、特に限定するものではない。
【0035】
なお、図1の製造装置においては1対の加圧ロール4a、4bにより油剤5が付与された長繊維束1を加圧しているが、1対の加圧ロール4a、4bである必要はなく、フラットプレス機であっても良い。また、特に加圧しなくても良い。
【0036】
この1対の加圧ロール4a、4bによる加圧は、切断時における長繊維束1の変形を抑制し、切断しやすいように、切断する前に行う。図1の製造装置においては、油剤5を付与した後に加圧しているが、加圧した後に油剤5を付与することもできる。しかしながら、加圧した後に油剤5を付与すると、油剤5が長繊維間に滲入しにくく、長繊維間に被膜を形成しにくくなるため、油剤5を付与した後に加圧するのが好ましい。なお、図1の製造装置においては、加圧した後にシート上に長繊維束1を載置しているが、シート上に長繊維束1を載置した後に加圧しても良い。
【0037】
次に、この1対の加圧ロール4a、4bで加圧した長繊維束1を、図示しない供給手段により供給されるシート2の上に載置する。本発明においては、このシート(支持体)として、長繊維束1を構成する長繊維構成樹脂と同等以上の硬い樹脂からなるシートを使用することによって、切断時の応力を長繊維束に集中させることができるため、切断不良を生じることなく切断して、しっかりと切断された短繊維を製造することが可能となった。
【0038】
このシートを構成する樹脂は長繊維束と同等以上の硬い樹脂からなるが、より具体的には、例えば、長繊維を構成する樹脂がナイロン66からなる場合、ポリアミド樹脂(例えば、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、モノマーキャストナイロン、パラ系全芳香族ポリアミド、メタ系全芳香族ポリアミドなど)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなど)、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトンなどからなるシート(支持体)を使用することができる。
【0039】
また、長繊維を構成する樹脂がポリエチレンテレフタレートからなる場合、ポリアミド樹脂(例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、モノマーキャストナイロン、パラ系全芳香族ポリアミド、メタ系全芳香族ポリアミドなど)、ポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなど)、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォンなどからなるシート(支持体)を使用することができる。
【0040】
このシート2の態様は長繊維束1を載置することができる限り特に限定するものではないが、例えば、フィルム、不織布、織物、紙などであることができる。これらの中でも、切断によって屑の発生しにくいフィルムであるのが好ましい。なお、シート2の厚さは特に限定するものではないが、シート2に由来する切断片を発生させず、かつ確実に長繊維束1を切断できるように、シート2に切れ目が入るのが好ましいため、50μm以上であるのが好ましく、100μm以上であるのが更に好ましい。なお、シート2の厚さの上限は特に限定するものではない。
【0041】
続いて、シート2に由来する切断片を発生しないように、シート上に載置した長繊維束1を切断刃3により切断する。この切断によってシート2に由来する切断片が発生しないため、シート2を簡単に取り除くことができる。シート2に由来する切断片を発生しないように長繊維束1を切断するには、シート2を完全に切断することなく、長繊維束1を切断すれば良い。例えば、切断刃3の先端がシート2と当接する程度まで押し付けて長繊維束1のみを切断する方法、切断刃3の先端がシート2に進入する程度まで押し付けてシート2の厚さ方向に切れ目が入るものの、厚さ方向に完全に切断しないように切断する方法、切断刃3をシート上の長繊維束存在領域にのみ押し付けて、シート2の幅方向(シート2の搬送方向と交差する方向)に切断するものの、シート2を幅方向に完全に切断しないように切断する方法を挙げることができる。これらの中でも、シート2の厚さ方向に切れ目が入るものの、厚さ方向に完全に切断しないように切断する方法であると、確実に長繊維束1を切断することができ、しかもシート搬送時にシートが破断しにくいため、特に好適な態様である。この好適であるシート2の厚さ方向に切れ目が入るものの、厚さ方向に完全に切断しないように切断する方法は、例えば、ハーフカット加工機により実施することができる。
【0042】
この長繊維束1の切断長さは特に限定するものではないが、従来はシート2を取り除くのに多大な労力を必要とした繊維長3mm以下に切断しても、シート2から切断片が発生せず、シート形態を維持しているため、容易にシート2を取り除くことができ、作業性良く短繊維を製造することができる。
【0043】
そして、長繊維束1が切断されて形成した短繊維はシート2によって搬送され、短繊維とシート2とに分離され、図示しない手段によりシート2を取り除いて、短繊維を製造することができる。本発明においては、シート2に由来する切断片が発生せず、シート2が形態を維持した状態にあるため、容易に除去することができる。このシート2の取り除く方法は、例えば、巻き取りロールによってシート2を巻き取ることによって実施できる。場合によっては手で取り除くこともできる。
【0044】
以上説明したように、切断対象物の曲げ弾性率が高いばかりでなく、長繊維束という、切断時に移動しやすく、応力を集中させにくいため、切断不良を生じやすい切断対象物であったとしても、しっかりと切断された短繊維を製造することができる。
【0045】
以上、図1を参照しながら、切断対象物が長繊維束である場合について説明したが、切断対象物は長繊維束である必要はなく、曲げ弾性率が2GPa以上の樹脂からなるフィルム、不織布、織物、編物、紙、発泡体、糸、膜、板などであっても、同様に、切断時に応力を集中させることができるため、切断不良を生じることなく、しっかりと切断された切断物を製造することができる。
【実施例】
【0046】
次に、実施例に基づいて、本発明による切断物の製造方法をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0047】
(実施例1)
海島型繊維の海成分を溶解除去して形成した、平均繊維径2μmのナイロン66長繊維(曲げ弾性率:2.8GPa)を約400万dtexに集束した長繊維束1を形成した。
【0048】
次いで、ポリエーテルエステル型ノニオン活性剤とエーテル型ノニオン活性剤とを1:1で混合した後、水で希釈し、濃度3質量%とした混合油剤5の浴中に、前記長繊維束1を浸漬し、引き上げた後に、1対のゴムロールで加圧(25kgf/cm)し、長繊維束1を幅400mm、平均厚さ5mmの板状に潰すとともに、油剤量を調節し、水分率を40質量%とした。
【0049】
次いで、前記板状長繊維束1をポリエチレンテレフタレート製フィルム(厚さ:100μm、幅:400mm)の中央部に載置した後、フィルムで板状長繊維束1をハーフカット加工機へ供給し、フィルムの厚さ方向に切れ目が入るものの、厚さ方向に完全に切断しないように板状長繊維束1を切断し、繊維長2mmの短繊維を製造した。
【0050】
その後、切れ目の入ったフィルムを手で取り除き、短繊維を製造した。フィルムは繋がった状態にあったため、容易に取り除くことができた。
【0051】
中性洗剤を1〜3滴滴下した水90〜100mLを、フタ付きの透明容器(容量:100mL)に注水した後、前記方法で製造した短繊維を約0.05g入れ、フタをした後、前記容器を上下に30回振って攪拌した。その後、目視により観察したところ、短繊維が均一に分散しており、塊は確認されなかった。なお、微量でも短繊維に長繊維が混在している場合、その長繊維を核として、短繊維が絡み合い、目視で確認できる程の塊が観察される。
【0052】
(実施例2)
平均繊維径28μmの海島型長繊維(海成分:ポリエチレンテレフタレート、島成分:ナイロン66、海成分と島成分の体積比=5:5、曲げ弾性率:2.8GPa)を約800万dtexに集束した長繊維束1を形成した。
【0053】
次いで、ポリエーテルエステル型ノニオン活性剤とエーテル型ノニオン活性剤とを1:1で混合した後、水で希釈し、濃度3質量%とした混合油剤5の浴中に、前記長繊維束1を浸漬し、引き上げた後に、1対のゴムロールで加圧(25kgf/cm)し、長繊維束1を幅400mm、平均厚さ5mmの板状に潰すとともに、油剤量を調節し、水分率を40質量%とした。
【0054】
次いで、前記板状長繊維束1をポリエチレンテレフタレート製フィルム(厚さ:100μm、幅:400mm)の中央部に載置した後、フィルムで板状長繊維束1をハーフカット加工機へ供給し、フィルムの厚さ方向に切れ目が入るものの、厚さ方向に完全に切断しないように板状長繊維束1を切断し、繊維長2mmの短繊維を製造した。
【0055】
その後、切れ目の入ったフィルムを手で取り除き、短繊維を製造した。フィルムは繋がった状態にあったため、容易に取り除くことができた。
【0056】
中性洗剤を1〜3滴滴下した水90〜100mLを、フタ付きの透明容器(容量:100mL)に注水した後、前記方法で製造した短繊維を約0.05g入れ、フタをした後、前記容器を上下に30回振って攪拌した。その後、目視により観察したところ、短繊維が均一に分散しており、塊の発生は確認されなかった。
【0057】
(実施例3)
繊維径2μm×長さ2mmのナイロン66短繊維を50mass%、繊維径35μm×長さ15mmのナイロン66/低融点ナイロン芯鞘繊維を50mass%配合して、湿式法で作製した目付20g/m(幅:350mm)のナイロン不織布(曲げ弾性率:2.8GPa)を、ポリエチレンテレフタレート製フィルム(厚さ:100μm、幅:400mm)の中央部に載置した。
【0058】
その後、フィルムで搬送してナイロン不織布をハーフカット加工機へ供給し、フィルムの厚さ方向に切れ目が入るものの、厚さ方向に完全に切断しないようにナイロン不織布を切断し、幅20mmの帯状不織布を製造した。
【0059】
その後、切れ目の入ったフィルムを手で取り除いたが、フィルムは繋がった状態にあったため、容易に取り除くことができた。また、帯状不織布は切断方向で切断不良を生じることなくしっかりと切断されていた。
【0060】
(比較例)
ポリエチレンテレフタレート製フィルムに替えて、ポリプロピレン製フィルム(厚さ:100μm、幅:400mm)の中央部に、板状長繊維束1を載置して板状長繊維束1をハーフカット加工機へ供給したこと以外は、実施例1と同様にして、繊維長2mmの短繊維を製造した。
【0061】
中性洗剤を1〜3滴滴下した水90〜100mLを、フタ付きの透明容器(容量:100mL)に注水した後、前記方法で製造した短繊維を約0.05g入れ、フタをした後、前記容器を上下に30回振って攪拌した。その後、目視により観察したところ、塊が観察された。
【符号の説明】
【0062】
1 長繊維束
2 シート
3 切断刃
4a、4b 加圧ロール
5 油剤
F 荷重
I 圧子
T 試験片
、S 支持台
L 支持台間距離
h 試験片の厚さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
曲げ弾性率が2GPa以上の樹脂からなる切断対象物を、切断対象物と同等以上の硬い樹脂からなる支持体上に載置する工程、
前記支持体から切断片を発生しないように、前記切断対象物を切断する工程、及び
前記支持体を取り除く除去工程、
を含むことを特徴とする、切断物の製造方法。
【請求項2】
切断対象物が長繊維束であることを特徴とする、請求項1記載の切断物の製造方法。
【請求項3】
切断対象物がポリアミド樹脂及び/又はポリエステル樹脂からなることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の切断物の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−23779(P2013−23779A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−158807(P2011−158807)
【出願日】平成23年7月20日(2011.7.20)
【出願人】(000229542)日本バイリーン株式会社 (378)
【Fターム(参考)】