説明

動物食害防止体

【課題】遠方の動物を威嚇して草木に接近するのを防止し、接近した場合でも草木が食べられる事態を可及的に防止することを目的とし、しかも施工が容易で、草木の保護域の広さに応じて自在な施工を面倒なくおこなうことができ、点状に展開するので景観を損うこともない動物食害防止体を提供する。
【解決手段】草木を生育する地盤Aに立設する支柱2は、地盤Aとの間に張設した鉄線からなる複数本の支持材4によって起立状態に支持してある。支柱2の上端2Cには、風力や動物の接触などの外力により変位する回動型威嚇体7が軸支してある。支柱2の途中位置には動物忌避剤9、反射体10などの静的威嚇体が設けてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動物による食害、主に鹿による草や若木などの草木の食害を防止して法面の安定化と緑化を図る動物食害防止体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自然環境の保全によって鹿、熊、猪などの野生動物が増加しており、これら野生動物が自然繁殖の草木や法面で生育している草木、更には野作物を食い荒らすという食害が問題になっている。特に、鹿は草や若木を好み、法面の安定化のために成育している草や若木を食べ尽してしまうため、法面の緑化が阻害され、地盤の安定化が損われるという問題がある。
【0003】
この問題を解決すべく幾多の対策が提案されている。例えば、保護エリアを覆う網状体を、スペーサを介して保護エリアから浮かせた状態で配置し、かつ網状体をたるませた状態で配置してある草食動物による食害の防止装置が提案されている(特許文献1)。
【特許文献1】特許第3793524号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述した従来技術は、網状体によって保護エリアを面状に覆う構成であるが、草木は成長するものであることを考えれば、地表からどの程度離間して配置するのが食害防止に適切なのか不明であるという問題、動物が草木に接近すること自体を防止できないし、接近した動物は何らの威嚇も受けないので次第に馴れて網状体の上に踏み込むという問題、網状体はたるませた状態で配置してあり、網状体に動物が踏み込んだ場所は下がるため、その場所の草木は食べられてしまうという問題、網状体が面状に展開するので景観を損うという問題がある。
【0005】
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みなされたもので、遠方の動物を威嚇して草木に接近するのを防止し、また接近した場合でも草木が食べられる事態を可及的に防止することを目的とし、しかも施工が容易であるし、草木の保護域の広さに応じて自在な施工を面倒なくおこなうことができ、点状に展開するので景観を損うこともない動物食害防止体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するための請求項1に係る発明を構成する手段は、草木を生育する地盤に立設する支柱と、該支柱の上端に設けられ、外力により変位する動的威嚇体と、該支柱の途中位置に設けた静的威嚇体とからなる。
【0007】
また、請求項2に係る発明を構成する手段は、柱材から下方に突出する鉄芯を地盤に挿入することにより、草木を生育する該地盤に立設する支柱と、該支柱の上端に設けられ、外力により変位する動的威嚇体と、該支柱の途中位置に設けた静的威嚇体とからなる。
【0008】
そして、前記支柱と地盤との間に線材からなる支持材を張設することにより、該支柱を立設状態に支持すると共に、動物の接近を防止するようにしてある。
【0009】
また、下辺を前記地盤に接する網状パネル又は多孔板からなる支持材を前記支柱に突設することにより、該支柱を立設状態に支持すると共に、動物の接近を防止するようにしてある。
【0010】
更に、請求項1又は2記載の動物食害防止体は、隣接する支柱間に線材からなる支持材を張設することにより、該各支柱を立設状態に支持すると共に、動物の接近を防止するようにするとよい。
【0011】
そして、前記動的威嚇体は、風力或いは動物の接触により回動する回動体又は遊動する浮遊体で構成するとよい。
【0012】
また、前記動的威嚇体は、作動時に忌避臭を放散し或いは音を発するように構成するとよい。
【0013】
また、前記静的威嚇体は、反射体、発光体、通電線、動物忌避剤のいずれか1種以上のものを単体で用いてもよいし、併用してもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明は上述の如く構成したから、下記の諸効果を奏する。
(1)支柱の上端に外力により変位する動的威嚇体を設け、支柱の途中位置に静的威嚇体を設けた構成にしたから、遠方の動物を威嚇して草木に接近するのを防止し、また接近した動物が草木を食べる事態を防止することができる。
(2)動物食害防止体は、地盤が法面の場合には支柱を地盤に挿入して立設することで法面の表層を安定化することができる。
(3)支柱は柱材と柱材に挿着して地盤に挿入する鉄芯とから構成することにより、固い地盤にも打ち込むことで立設できるし、表層の安定化にも資することができる。
(4)支柱と地盤との間に線材からなる支持材を張設し、或いは多孔板又は網状体からなる支持材を支柱に突設することにより、支柱を地盤に立設支持するようにしたから、接近した動物が支柱に接触しても立設状態に支持すると共に、支持材が動物の顔や足に当ることから草木を食べる事態を防止できる。
(5)動的威嚇体は、風力或いは動物の接触により回動する回動体又は遊動する浮動体で構成したから、動物が遠方から草木に接近してくるのを威嚇できるし、接近した動物が草木を食べるのを防止できる。
(6)また、動的威嚇体は作動時に忌避臭を放散し、或いは音を発するようにしたから、より一層動物の接近を防止することができる。
(7)静的威嚇体は、反射体、発光体、通電線、動物忌避剤のいずれか1種以上の多様な手段を用いて動物を威嚇するようにしたから、動物が威嚇体に馴れることがなく、草木に接近する行動を効果的に阻止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を詳述する。図1乃至図4は第1の実施の形態を示す。図において、1は動物食害防止体、2は該動物食害防止体1を構成し、地盤Aに略下半分を打ち込んで立設する支柱を示し、該支柱2は例えば間伐材を円柱状に成形し、下半分2Aは地盤Aに打ち込み易いように先細りに成形したものからなり、長さは約50〜100cmに設定してある。そして、支柱2の上部側には側面2Bに開口する複数の忌避剤収容穴3が高さと向きを変えて貫通して穿設してある。
【0016】
4、4、・・は支柱2を地盤Aに対して略鉛直状態に支持する4本の鉄線からなる支持材で、該各支持材4は上端4Aを支柱2の上端2C側に連結し、下端4Bを地盤Aに打ち込んだアンカー5に連結することにより、支柱2を中心に斜めの状態で四方に張設してある。6は1本以上の支持材4に略全長にわたって係着した忌避線材を示す。該忌避線材6は外周に無数の針状突起を形成した合成樹脂製の線材、或いは針金の外周に短い針金を起毛状に巻着したものからなり、草木に接近する動物が針状突起に触れることで草木を保護するものである。
【0017】
7は支柱2の上端2Cに座金を介してコーチねじ8を螺着して回動可能に設けた回動型威嚇体を示す。該回動型威嚇体7は例えば木、合成樹脂、アルミニュウム等の軽量の素材により翼状に形成することにより、風力が弱い場合にも矢示方向に容易に回動するようにしてある。
【0018】
9は前記忌避剤収容穴3に充填した静的威嚇体としての動物忌避剤で、該動物忌避剤9としては、例えばテトラヒドロチオフェン、β−ナフトール、クレオソート、シクロへキシミド、ジアリルジスルフィド、木酢液などがあり、これらを単体で或いは組合せて使用するとよい。
【0019】
10は支柱2の側面2Bに貼着した静的威嚇体としての反射体で、該反射体10は太陽光や月光を受けて反射する材料、例えばアルミ箔、金属製基板にガラス粒を貼着した反射板、基板に反射塗料を塗着した反射板などを用いることができる。また、反射体10に替えて、或いはこれと併用して発光体を用いてもよい。発光体としては、基板に発光剤や蓄光剤を塗布したものがあり、夜間に草木に接近する動物を威嚇するのに有効である。
【0020】
本実施の形態に係る動物食害防止体1は上述の構成からなるが、次にその作用について説明する。先ず、支柱2は工場で間伐材を杭状に加工し、忌避剤収容穴3を穿設し、動物忌避剤9を充填する。成形した支柱2は草木を保護する地盤Aに適宜の間隔で立設し、各支柱2と地盤Aに打ち込んだアンカー5との間に4本の支持材4を四方に張設して支柱2を支持し、各支持材4に忌避線材6を係着する。最後に回動型威嚇体7を支柱2に取付けることにより、動物食害防止体1を設置する。そして、図4に示すように、動物食害防止体1は地盤A上に適宜の間隔で、草木の保護に必要な広さに設置する。
【0021】
このようにして地盤A上に設置した動物食害防止体1によれば、動的威嚇体としての回動型威嚇体7は動きによって動物を威嚇し、静的威嚇体としての動物忌避剤9や反射体10は臭いや光によって動物を威嚇するといった夫々の異なる機能を発揮することにより、動物が草木に接近する行動を抑制し、草木が動物に食べられる事態を効果的に阻止することができる。
【0022】
また、動物食害防止体1は支柱2を地盤Aに立設し、複数本の支持材4を地盤Aとの間に張設することで設置することができるから、地盤Aへの設置作業が容易であるし、短時間で施工することができる。また、動物の食害から草木を保護するのに必要な範囲に応じて適宜の数の動物食害防止体1、1、・・・を任意の間隔と広さで配設することが容易であり、草木の食害防止域を自在に形成することができる。しかも、個々の動物食害防止体1は地盤Aの起伏状態に制約されることなく設置することが可能であるから、複数の動物食害防止体1、1、・・・の設置作業も容易に行うことができ作業性に優れている。
【0023】
また、地盤Aが法面のような場合には、多数の支柱2、2、・・を適宜の間隔で地盤Aに打ち込むことにより、法面の表層を安定化して地滑りを予防することができる。
【0024】
なお、本実施の形態では間伐材により支柱2を成形したが、防腐剤を浸透させ、或いは燻煙加工を施して耐久性を高めた木材や、圧縮加工した木材で支柱2を成形してもよい。また、木材以外に竹、プラスチック、金属、コンクリートで支柱2を成形してもよい。
【0025】
また、動物忌避剤9にあっては、月日の経過により昇華して充填量が減少し、或いは発散により効能が低下するが、新たな動物忌避剤を忌避剤収容穴3に充填することで長期間にわたって動物忌避効果を持続させることができるし、このためのメンテナンスも面倒なく容易に行うことができる。
【0026】
次に、図5及び図6は、第2の実施の形態に係る動物食害防止体を示す。なお、本実施の形態及び以下に述べる他の実施の形態において、第1の実施の形態の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して援用し、その説明を省略する。図5において、21、21、・・・動物食害防止体を示し、該各動物食害防止体21は支柱2と、回動型威嚇体7と動物忌避剤9及び反射体10を備えている。22は鉄線からなる支持材で、該支持材22は適宜の間隔で地盤Aに立設してある支柱2に1〜2回巻回して隣接する他の支柱2に掛け回し、更に斜めに位置する支柱2に掛け回すことにより、立設した全ての支柱2に一体に張設して支持する構成にしてある。この構成により、第1の実施の形態における支持材4を用いることなく全ての支柱2を地盤A上に起立した状態に支持し、また支持材22で囲った草木を動物から保護することができる。なお、支持材22に忌避線材6を係着してもよい。
【0027】
図6は他の形態に係る動物食害防止体31を示し、略四角形に立設した支柱2、2、・・・の各々に鉄線からなる支持材32を1〜2回巻回して直線方向に、また直角方向に張設することにより、複数の支柱2、2、・・・全体を格子状に連結した構成にしてある。この構成によっても、第1の実施の形態における支持材4を用いることなく全ての支柱2を地盤A上に起立した状態に支持し、また支持材32で囲った草木を動物から保護することができる。
【0028】
図7及び図8は、第3の実施の形態に係る動物食害防止体41を示す。図において、42は動物食害防止体41を構成する支柱を示し、該支柱42は例えば間伐材を円柱状に形成し、略中心に位置して軸方向に挿入穴(図示せず。)を穿設し、径方向に忌避剤収容穴43A、43Aを穿設した木製柱材43と、該木製柱材43の挿入穴に挿通して下方に突出するアンカー状の鉄芯44とから構成してある。
【0029】
45、45は前記支柱42の上端に設けた動的威嚇体としての浮動リボンで、該各浮動リボン45は例えば布片の他、反射機能のある合成樹脂製フィルムや金属箔を短冊状に成形したものからなり、支柱42の上端に螺入したねじ46によって係着してある。
【0030】
本実施の形態からなる動物食害防止体41は上述の構成からなり、地盤A上に設置して設置する方法は第1の実施の形態と異ならないが、支柱42は略下半分を鉄芯44で構成してあるから、固い地盤Aの場所でも打ち込むことで確実に立設することができる。また、鉄芯44を長いものに設定することにより、地盤Aの表層の安定化をより高めることができる。
【0031】
また、動的威嚇体としての浮動リボン45は、風力により、或いは動物の接触により動くことで動物を威嚇し、草木が食べられる事態を防止できる。そして、浮動リボン45に反射機能のある材料を用いることで、遠方の動物を威嚇して接近する行動を阻止する効果がある。
【0032】
図9は第4の実施の形態を示す。本実施の形態の特徴とするところは、動物食害防止体51を構成する支柱2の支持体として、合成樹脂製の網状パネル52を用いたことにある。該網状パネル52は直角三角形に形成したものからなり、その縦の1辺52Aは支柱2に固着し、横の1辺52Bは地盤Aに接地させ、先端はアンカー5で固定することにより確実に立設してある。また、斜めの1辺52Cには忌避線材6を係着してある。
【0033】
本実施の形態によれば、網状パネル52は草木の生育に必要な太陽光を遮ることなく、支柱2を確実に支持することができる。また、4枚の網状パネル52、52で画成された4つの三角形の保護域イ、ロ、ハ、ニの内、1の保護域イの草木が動物に食されたとしても、動物が網状パネル52を乗り越えて他の保護域ロ、ハ、ニに浸入することはないから、当該保護域ロ、ハ、ニの草木は保護することができる。なお、網状パネル52に替えて多孔板を用いてもよい。
【0034】
図10及び図11は第5の実施の形態を示す。図において、61は動物食害防止体、62は該動物食害防止体61を構成する木製、金属製或いは合成樹脂製の円柱状支柱を示し、該支柱62の上部側には収納部62Aが凹設してある。63、63、・・は支柱62を支持するための導電線からなる支持材で、一の支持材63の途中にはLEDからなる点滅式の発光体64が設けてある。
【0035】
また、65は他の支持材63の途中に設けた発音体で、該発音体65は防水ケース65A内に電動モータ65Bを収納し、ケース65Aの外側に該モータによる駆動される発音用回転翼65Cを軸支した構成からなっている。66は支柱62の上端に設けた太陽電池、67は支柱62の収納部62Aに収納し、該太陽電池66と電気的に接続した蓄電池で、該蓄電池67は前記発光体64及び電動モータ65Bに電気的に接続してある。
【0036】
本実施の形態は上述の構成からなり、太陽電池66の電力により発光体64が点滅を繰り返し、発音体65の回転翼65Cが回転して威嚇音を発することにより、動物を威嚇して草木に接近するのを防止するものである。また、支持材63に微弱電流を流して接触した動物を感電させ、草木を食するのを防止するようにしてある。
【0037】
更に、図12は第5の実施の形態を示す。図において、71は動的威嚇体としての吹鳴回動翼を示す。72は該吹鳴回動翼71を構成する翼本体で、該翼本体72は内部に中空室72Aが形成された筒状をなし、先端72Bには該中空室72Aに連通する空気吹込み穴73が、長手方向には複数の空気流出穴74、74、・・が離間して夫々形成されたものからなる。75、75は翼本体72の両端側の上下に突出形成した一対のフィンを示し、該各フィン75は弱風の場合でも吹鳴回動翼71が可及的に回転して威嚇音を発するためのものである。そして、吹鳴回動翼71は支柱2の上端2Cにコーチねじ8により回動自在に軸支してある。
【0038】
本実施の形態は上述の構成からなり、吹鳴回動翼71は風を受けて回動することにより動物が草木に接近する行動を威嚇して阻止するが、更に回動中に空気吸込み穴73から中空室72Aに導入した空気を空気流出穴74から放出する際に音を発することで、動物が草木に接近する事態を予防している。
【0039】
また、図13は第6の実施の形態を示す。図において、81は忌避香放散回動翼を示す。82は該忌避香放散回動翼81を構成し、内部が中空室82Aになった翼本体で、該翼本体82は長手方向に離間して中空室82Aに連通する放出穴82B、82B、82Bが形成してある。そして、前記中空室82Aには動物忌避剤9が収容してある。
【0040】
本実施の形態は上述の構成からなり、忌避香放散回動翼81は風を受けて回動することにより動物が草木に接近する行動を威嚇して阻止するが、更に静止中も回動中も動物忌避剤の忌避香を放出穴82Bから空中に放散することで、動物が草木に接近する事態を予防する。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】図1乃至図4は本発明の第1の実施の形態に係り、図1は動物食害防止体の外観斜視図である。
【図2】動物食害防止体の設置状態を示す側面図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】複数の動物食害防止体を配設した状態の説明図である。
【図5】図5及び図6は第2の実施の形態に係り、図5は動物食害防止体の他の配設状態を示す説明図である。
【図6】動物食害防止体の更に他の配設状態を示す説明図である。
【図7】図7及び図8は第3の実施の形態に係り、図7は動物食害防止体の側面図である。
【図8】図7の平面図である。
【図9】図9は第4の実施の形態に係る動物食害防止体の外観斜視図である。
【図10】図10及び図11は第5の実施の形態に係り、図10は動物食害防止体の要部拡大側面図である。
【図11】図10の平面図である。
【図12】第6の実施の形態に係る回動型威嚇体の部分断面図である。
【図13】第7の実施の形態に係る回動型威嚇体の部分断面図である。
【符号の説明】
【0042】
1、21、31、41、51、61 動物食害防止体
2、42、62 支柱
3 忌避剤収容穴
4、22、32、52、62 支持材
6 忌避線材
7 回動型威嚇体(動的威嚇体)
9 動物忌避剤(静的威嚇体)
10 反射体(静的威嚇体)
43 柱材
44 鉄芯
64 発光体(静的威嚇体)
71 吹鳴回動型威嚇翼(動的威嚇体)
81 忌避香放散回動翼(動的威嚇体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
草木を生育する地盤に立設する支柱と、該支柱の上端に設けられ、外力により変位する動的威嚇体と、該支柱の途中位置に設けた静的威嚇体とから構成してなる動物食害防止体。
【請求項2】
柱材から下方に突出する鉄芯を地盤に挿入することにより、草木を生育する該地盤に立設する支柱と、該支柱の上端に設けられ、外力により変位する動的威嚇体と、該支柱の途中位置に設けた静的威嚇体とから構成してなる動物食害防止体。
【請求項3】
前記支柱と地盤との間に線材からなる支持材を張設することにより、該支柱を立設状態に支持すると共に、動物の接近を防止するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の動物食害防止体。
【請求項4】
下辺を前記地盤に接する網状パネル又は多孔板からなる支持材を前記支柱に突設することにより、該支柱を立設状態に支持すると共に、動物の接近を防止するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の動物食害防止体。
【請求項5】
請求項1又は2記載の動物食害防止体は、隣接する支柱間に線材からなる支持材を張設することにより、該各支柱を立設状態に支持すると共に、動物の接近を防止するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の動物食害防止体。
【請求項6】
前記動的威嚇体は、風力或いは動物の接触により回動する回動体又は遊動する浮動体である請求項1又は2記載の動物食害防止体。
【請求項7】
前記動的威嚇体は、作動時に忌避臭を放散し或いは音を発するように構成してあることを特徴とする請求項6記載の動物食害防止体。
【請求項8】
前記静的威嚇体は、反射体、発光体、通電線、動物忌避剤のずれか1種以上である請求項1又は2記載の動物食害防止体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−112256(P2009−112256A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−289379(P2007−289379)
【出願日】平成19年11月7日(2007.11.7)
【出願人】(594127433)株式会社サングリーン (8)
【Fターム(参考)】