説明

動画編集装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

【課題】複数の記録媒体に跨って記録された一連の動画のうち、一の記録媒体にある動画に実施した編集処理を、その時装着されていなかった他の記録媒体にある動画にも反映できるようにする技術の実現。
【解決手段】少なくとも第1の記録媒体と第2の記録媒体とを含む複数の記録媒体に跨って記録されている一連の動画を編集する動画編集装置であって、前記第1の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に対して編集処理を行う編集手段と、前記編集手段によって行われた編集処理を記憶するように制御する記憶制御手段と、着脱可能な記録媒体が装着されたか否かを判定する装着判定手段と、前記装着判定手段によって、前記第2の記録媒体が装着されたと判定すると、当該第2の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に対して、前記第1の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に対して行われた編集処理であって、前記記憶制御手段によって記憶された編集処理を適用するための制御を行う制御手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の記録媒体に跨って記録されている一連の動画を編集する動画編集技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
昨今、装置に内蔵された記録媒体と装置に対して着脱可能な記録媒体の両方を兼ね備えたデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置が市販されている。このような撮像装置は、ユーザが撮影した静止画や動画の記録先の記録媒体を指定可能である。また、ユーザが記録先に指定した記録媒体の残容量が一定値を下回った場合に、他の記録媒体に引き続き記録していくことにより、長時間の記録に対応した製品も存在する。
【0003】
特許文献1には、複数の記録媒体に跨って一連の動画を記録することが開示されている。特許文献1では、第1の記録媒体に記録された動画(DSCF1001A. AVI)の続きの動画(DSCF1001B. AVI)が第2の記録媒体に記録され始めた際に書き込み拒否がなされた場合、第2の記録媒体に記録されたDSCF1001B. AVIと共に、第1の記録媒体に記録されたDSCF1001A. AVIを消去することが開示されている。特許文献2には、連写撮影された一連の静止画像のうちの一部の静止画像に対して削除指示を行うと、関連付けられた一連の連写画像の全てを削除するための制御を行うことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−328073号公報
【特許文献2】特開2001−346085号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2では、例えば一連の動画が装置に内蔵された第1の記録媒体と装置に対して着脱可能な第2の記録媒体とに跨って記録されている場合に、第1の記録媒体のデータに対してある編集処理を実施したときに、第2の記録媒体が装着されていなかったとすると、その後、第2の記録媒体にある他方の動画に対して同様の編集処理を反映することができなくなってしまう。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、複数の記録媒体に跨って記録された一連の動画のうち、一の記録媒体にある動画に実施した編集処理を、その時装着されていなかった他の記録媒体にある動画にも反映できるようにする技術を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の動画編集装置は、少なくとも第1の記録媒体と第2の記録媒体とを含む複数の記録媒体に跨って記録されている一連の動画を編集する動画編集装置であって、前記第1の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に対して編集処理を行う編集手段と、前記編集手段によって行われた編集処理を記憶するように制御する記憶制御手段と、着脱可能な記録媒体が装着されたか否かを判定する装着判定手段と、前記装着判定手段によって、前記第2の記録媒体が装着されたと判定すると、当該第2の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に対して、前記第1の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に対して行われた編集処理であって、前記記憶制御手段によって記憶された編集処理を適用するための制御を行う制御手段と、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数の記録媒体に跨って記録された一連の動画のうち、一の記録媒体にある動画に実施した編集処理を、その時装着されていなかった他の記録媒体にある動画にも反映することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明に係る本実施形態の動画編集装置の概略構成を示すブロック図。
【図2】本実施形態によるリレー情報生成処理を示すフローチャート。
【図3】本実施形態のリレー情報を例示する図。
【図4】本実施形態による編集処理を示すフローチャート。
【図5】図4のS405及び図6のS605での表示例を示す図。
【図6】本実施形態による着脱可能記録媒体の装着時の処理を示すフローチャート。
【図7】本実施形態のリレー情報を例示する図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0011】
先ず、図1を参照して、本実施形態の動画編集装置の概略構成について説明する。図1において、本実施形態の動画編集装置は、デジタルビデオカメラ等の撮像装置に搭載されている。主制御部101は、撮像装置の各部を制御する。また、主制御部101は、後述する装着判定部105、編集制御部106、記憶制御部107、及びリレー情報生成部108を含む。
【0012】
第1の記録媒体102、第2の記録媒体103、及び第3の記録媒体104は、本実施形態の撮像装置により撮影された動画を記録する。本実施形態では、動画データのほか、静止画データや音声データ等にも適用可能である。第1の記録媒体102は撮像装置に内蔵されたハードディスク等からなり、第2及び第3の記録媒体103,104は撮像装置に対して着脱可能なメモリカード等からなる。なお、本実施形態では、第1乃至第3の記録媒体102〜104という3種類の記録媒体を使用する構成を例示しているが、連続撮影される一連の動画を複数の記録媒体に跨って記録できる構成であれば、他の形態に適用しても良い。
【0013】
装着判定部105は、第2及び第3の記録媒体103,104の撮像装置への装着(接続)及び非装着(非接続)を検出する。第2及び第3の記録媒体103,104が撮像装置へ装着されていれば、撮像装置と第2及び第3の記録媒体103,104は接続状態である。また、第2及び第3の記録媒体103,104が撮像装置へ装着されていなければ、撮像装置と第2及び第3の記録媒体103,104は非接続状態である。
【0014】
編集制御部106は、第1乃至第3の記録媒体102〜104に記録されている動画に関する各種の編集処理を制御する。ここで編集処理とは、記録媒体に記録されている動画に関する編集処理であって、例えば、動画中の一部シーンの削除、動画を誤消去等から保護するプロテクト設定及び解除等が含まれる。また、同一又は他の記録媒体へのコピー、他の記録媒体へ移動、プレイリストへの登録、追加等も編集処理に含まれる。更に、外部機器との接続時に自動的に実行させる印刷指定及び転送指定、あるシーンに実施した編集内容を選択したシーンに適用するためのシーン選択等も編集処理に含まれる。
【0015】
本実施形態は、上記いずれの編集処理にも適用できるため、一部の編集処理に適用した場合について例示的に説明する。なお、以下、ひとつの「シーン」は、単一の動画ファイルの動画ストリームを示すものとする。「リレー動画」は、リレー記録において動画の記録開始指示から停止までに記録された動画ストリームを示すものとする。即ち、1つのリレー動画は、複数の記録媒体に跨って記録された複数のシーン(複数の動画ファイル)で形成される。また、ひとつのリレー動画に含まれる複数のシーンのそれぞれを、「リレー記録シーン」と称する。
【0016】
記憶制御部107は、撮影された動画を複数の記録媒体に跨って記録するリレー記録を実行するよう制御する(図2のS204で後述するリレー制御)。記憶制御部107は、リレー記録が完了すると、リレー情報生成部108に対してリレー制御に関する情報を送出し、リレー情報生成部108は、リレー制御情報や記録先情報等をリレー情報としてリレー情報記憶部109に記憶する。
【0017】
リレー情報生成部108は、必要に応じてリレー情報記憶部109に記憶されているリレー情報を読み出し、編集制御部106に送出する。また、編集制御部106が記録媒体に記録されている動画に対し編集処理を実施した際、リレー情報記憶部109のリレー情報を参照し、編集対象シーンがリレー情報として記録されていた場合、編集内容を追加する等のリレー情報の更新を行う。
【0018】
表示部110は、LCDやEVF等で構成され、撮像装置の動作状態やユーザ操作、後述する確認画面や警告等を表示する。入力部111はボタンやタッチパネル等からなり、撮像装置に対するユーザ操作を受け付け、ユーザにより入力された操作指示を主制御部101に出力する。カメラ部112は、被写体像を結像させるレンズ、レンズを通して結像された光を電気信号として取り込む撮像素子、撮像素子により生成された電気信号に対してA/D変換処理や現像処理を施し、動画を生成する画像処理回路等を備える。
【0019】
画像処理回路により生成された動画は、主制御部101に出力されて、記憶制御部107により第1の記録媒体102、第2の記録媒体103、第3の記録媒体104に跨ってリレー記録される。
【0020】
<リレー情報生成処理>ここで、図2及び図3及び図7を参照して、本実施形態によるリレー情報生成処理について説明する。なお、本実施形態では、カメラ部112により撮影された動画が、記憶制御部107により第1の記録媒体102、第2の記録媒体103、第3の記録媒体104の順番でリレー記録されていくものとする。即ち、ユーザ操作を受けてリレー記録が開始されると、先ず第1の記録媒体102に動画が記録される。その後、第1の記録媒体102の残容量が一定値を下回った場合やユーザ操作がなされた場合に、第1の記録媒体102から第2の記録媒体103へ動画の記録先が切り替えられて引き続き録画が継続される。更に第2の記録媒体103について上記と同様の条件が成立した場合に、第2の記録媒体103から第3の記録媒体104へ記録先が切り替えられて、と引き続き録画が継続される。
【0021】
なお、動画の記録時において第2及び第3の記録媒体103,104は装置に装着されており、各記録媒体は予め初期化され、リレー記録される動画以外のデータは記録されていないものとする。なお、リレー記録が開始される条件や記録先が切り替えられる条件は、上述したものに限られるものではなく、他の条件を適用しても良い。
【0022】
具体的な処理内容を図2のフローを参照して説明する。図2において、主制御部101は、ユーザ操作により入力部111を介してリレー記録開始指示が入力されたか否かを監視する(S201)。S201でリレー記録開始指示が入力された場合、記憶制御部107は、カメラ部112から入力される動画をリレー動画のうちのリレー記録シーン#1の動画として第1の記録媒体102に記録する。上記第1の記録媒体102への動画の記録が開始されると、リレー情報生成部108は記録中のリレー動画のリレー情報を生成し、リレー情報記憶部109に記憶する(S202)。リレー情報は、1つのリレー動画に対して1つ生成される。
【0023】
また、少なくともリレー記録されるリレー記録シーンごとに記録先の記録媒体の識別情報が順次生成され、リレー情報記憶部109に記憶される。例えば、1つのリレー動画に含まれる一連のリレー記録シーンのうち最初に記録されるシーンをリレー記録シーン#1として、記録先の第1の記録媒体102の識別情報と関連付けたリレー情報#1が生成される。本処理にて生成されるリレー情報については図3を参照して後述する。
【0024】
図2に戻り、主制御部101は、リレー記録中の状態から所定のリレー記録停止条件が成立したか否かを監視する(S203)。このリレー記録停止条件とは、ユーザ操作により入力部111を介してリレー記録停止指示が入力されたか、又は撮像装置に装着された全ての記録媒体の残容量が記録可能最低量を下回った場合や記録媒体の不良等により記録不可と判定された場合等が想定される。S203で記録停止条件が成立した場合、主制御部101は、リレー記録を停止し(S207)、本処理を終了する。
【0025】
また、記録停止条件が成立していない場合、記憶制御部107は、記録先の記録媒体を切り替えるためのリレー制御が発生したか否かを判定する(S204)。リレー制御が発生する条件は装置により異なるが、本実施形態では動画を記録している記録媒体の残容量が一定値を下回った場合とする。よって、S204では、主制御部101は、第1の記録媒体102の残容量が一定値を下回った場合にリレー制御が発生すると判定し、記録先の記録媒体を変更する(S205)。より詳細には、変更前の記録先が第1の記録媒体102であった場合は第2の記録媒体103へ変更される。また、変更前の記録先が第2の記録媒体103であった場合は第3の記録媒体104へ変更される。更に、変更前の記録先が第3の記録媒体104であった場合は第1の記録媒体102へ変更される。一方、S204で、リレー制御が発生しないと判定された場合は、再度リレー記録停止条件が成立したか否かを監視する(S203)。
【0026】
また、リレー制御により記録先の記録媒体が変更されると(S205)、リレー情報生成部108は、リレー情報記憶部109に記憶されているリレー情報を更新する(S206)。記録先の記録媒体が変更されると、同一のリレー動画に含まれるシーンが1つ増えるので、リレー情報#1のリレー記録シーン#を1つ増やし、変更された記録先の記録媒体の識別情報と共にリレー情報記憶部109に記憶する。本実施形態では、例えば、リレー記録シーン#2として、記録先の第2の記録媒体103の識別情報がリレー情報#1に追加される。その後、再度リレー記録停止条件が成立したか否かを監視する(S203)。
【0027】
更にリレー動画を記録中に第2の記録媒体103の残容量が一定値を下回った場合、動画の記録先を第2の記録媒体103から第3の記録媒体104に変更し(S205)、リレー情報を更新する(S206)。この場合、リレー記録シーン#3として、記録先の第3の記録媒体104の識別情報がリレー情報#1に追加される。
【0028】
次に、図3を参照して、S202及びS206で生成或いは更新されるリレー情報について説明する。リレー情報は主に、1回のリレー記録時(記録開始から終了まで)における動画の記録先(所在)に関する情報群であり、リレー記録を実行するごとに1つ生成される情報である。即ち、図3において、リレー情報301は4つのリレー情報#1〜#4が図示されているが、これは、4つのリレー動画がある状態である。この状態で再度リレー記録が実行されると、リレー情報#5が追加される。また後述するが、編集処理により不要となったリレー情報は削除される場合もある。
【0029】
302は、リレー情報301に含まれる登録情報を例示している。1つのリレー情報には、録画されているリレー記録シーン数303、リレー記録シーン情報305に対して実施された編集処理の数を示す編集情報数304、各編集情報の詳細な内容へアクセスするための編集情報ポインタ320、リレー記録シーン情報305を構成するデータが含まれる。リレー記録シーン数303は、1つのリレー情報301につき1つ登録される。リレー記録シーン情報305はリレー情報301に登録される1つのリレー記録シーン(単一媒体の単一動画ファイル)ごとに1つ登録される。即ち、リレー情報301には複数のリレー記録シーン情報305が登録される。また、1つのリレー情報には、編集情報ポインタ320によって複数の編集情報が関連付けて登録される。編集情報ポインタ320によって関連付けられる各編集情報の詳細は図7を用いて後述する。リレー動画記録時にリレー情報が生成された際等、リレー動画に編集が施されるまえは、編集情報は持たないので、編集情報数304は0、編集情報ポインタ320はNullである。
【0030】
リレー記録シーン情報305は、リレー記録された各リレー記録シーンに関するデータであり、306はその詳細情報を例示している。1つのリレー記録シーン情報には、リレー記録順序307、記録媒体識別情報308、記録媒体内シーン番号309、シーン記録日時310が含まれる。リレー記録順序307は、1回のリレー記録においてそのシーンが何番目に記録されたものかを表す情報である。図3のリレー記録順序307では、1番目に記録されたシーンであることを表している。
【0031】
記録媒体識別情報308は、シーンごとに記録されている記録先の記録媒体の識別情報(ID)である。この識別情報は、装置が記録媒体を個体ごとに識別するためのものであり、固有の値となる。記録媒体内シーン番号309は、記録されているリレー記録シーンが記録媒体識別情報308で識別される記録媒体内の何番目のシーンであるかを表す情報である。
【0032】
シーン記録日時310は、記録されているリレー記録シーンが記録された日時を表す情報である。本実施形態では記録日時を例示しているが、リレー記録シーンを識別できる情報であればIDやデータサイズ等の情報でも良い。記録日時を付加した目的は、記録媒体識別情報308と記録媒体内シーン番号309だけではリレー情報に登録したシーンか否かを判定できない場合が発生することを考慮したためである。
【0033】
例えば、図2のリレー記録開始時においては、S202で、リレー情報#1(301)には、登録情報302として、リレー記録シーン数303に「3」、編集情報数304に「8」、リレー記録シーン情報#1〜#3(305)が生成される。各リレー記録シーン情報305は詳細情報306で構成される。詳細情報306には、リレー記録順序307が「1」、記録媒体識別情報308が「第1の記録媒体102」、記録媒体内シーン番号309が「001」、シーン記録日時が「シーン#1の記録日時」という情報が登録される。
【0034】
また、1回目のリレー制御が実行されると、S206で、リレー記録シーン数303が「2」に更新され、リレー記録シーン情報305にシーン#2情報が追加される。シーン#2の詳細情報306には、リレー記録順序307が「2」、記録媒体識別情報308が「第2の記録媒体103」、記録媒体内シーン番号309が「001」、シーン記録日時が「シーン#2の記録日時」が登録される。
【0035】
同様に2回目のリレー制御が実行されると、S206で、リレー記録シーン数303が「3」に更新され、リレー記録シーン情報305のシーン#3が追加される。シーン#3の詳細情報306には、リレー記録順序307が「3」、記録媒体識別情報が「第3の記録媒体104」、記録媒体内シーン番号309が「001」、シーン記録日時が「シーン#3の記録日時」情報が登録される。
【0036】
また、リレー情報#1(301)が既にある場合に、新たなリレー動画のリレー記録が実行されると、リレー情報#2が新たに生成され、上述した詳細情報が登録される。
【0037】
以上のように、図2のフローを実行することにより、リレー情報生成部108により生成されるリレー情報301が、リレー情報記憶部109に記憶され、管理される。
【0038】
<編集処理>次に、図3乃至図5を参照して、リレー記録シーンに関する編集処理について説明する。
【0039】
図4において、編集制御部106は、各記録媒体に記録されているリレー記録シーンに対して編集処理が実施されたか否かを監視する(S401)。編集処理には、「削除」、「転送指定」、「プロテクト設定」、「シーン選択」、「印刷指定」、「プロテクト解除」、「プレイリストへの追加」、「他の記録媒体へコピー」、「他の記録媒体へ移動」等がある。編集制御部106により編集処理が実施されると、リレー情報生成部108はリレー情報記憶部109に記憶されているリレー情報を参照する。そして、編集処理が実施されたシーン(編集対象シーン)がリレー情報に含まれるリレー記録シーンであるか否かを判定する(S402)。この判定は、編集対象シーンの情報と、各リレー情報に含まれるリレー記録シーン情報を順次比較することで行われる。S402での判定の結果、編集対象シーンがリレー情報301にない場合は、本処理を終了する。
【0040】
一方、編集対象シーンがリレー情報に含まれるリレー記録シーンである場合、該当するリレー情報の編集情報数304の数値をひとつ増やし、実施された編集内容を示す個別編集情報(図7で後述する)を生成して、編集情報ポインタで関連付けて登録する。
【0041】
リレー情報生成部108は、編集対象シーンが含まれるリレー情報#において、編集対象シーンであるリレー記録シーンの他に、S401の実施された編集を施されていない未処理のリレー記録シーンを検索する。そして、未処理のリレー記録シーンが見つかった場合は主制御部101は、表示部110に図5に例示する確認画面を表示する。この確認画面には、「未処理」のリレー記録シーン(図の例ではリレー記録シーン#2と#3)に対して、編集対象シーン(図の例ではリレー記録シーン#1)に施された編集内容(図の例では削除)を同様に適用するか否かをユーザに通知するための情報が表示される(S405)。
【0042】
次に、主制御部101は、入力部111から編集内容を適用するという操作を受付たか否かを判定する(S406)。S406にて編集内容を適用するという操作を受け付けなかった(即ちユーザによって適用しないことが選択された)と判定した場合、後述するS410に移行する。また、S406にて編集内容を適用するという操作を受け付けた場合、リレー情報生成部108は編集対象シーンが含まれるリレー情報#に含まれるリレー記録シーン情報を参照する。そして、リレー記録シーン情報の詳細情報から、S406にて編集内容の適用が選択されたシーンが編集可能か否かを判定する(S407)。ここで編集不可とは、編集内容を反映するシーンを記録している記録媒体が装置に装着されていない場合や、記録媒体の書き込み制御スイッチが書き込み禁止に設定されている等のアクセスできない状態を意図し且つ装置側で判定可能な状態とする。
【0043】
S407にて、編集制御部106は、ユーザが編集内容の反映を選択したシーンが編集不可であると判定した場合、編集ができない旨の警告画面を表示部110に表示する(S409)、S411へ移行する。また、S407にて編集可能と判定した場合は、編集対処シーンの含まれるリレー情報#に含まれるリレー記録シーン情報の未処理のシーンに対して編集処理を実施する(S408)。また、編集制御部106は、リレー情報に関連づけられる個別編集情報をに更新する(S410)。ここでは、図7で後述する個別編集情報に含まれる適用済シーン情報709には、S401で編集が実施されて編集対象シーンと、S408で編集が実施されたリレー記録シーンを処理済みとして記録する。なおこの際、編集内容が削除だった等により、単一のリレー動画に含まれるリレー記録シーンがすべて削除された場合は、該当するリレー情報も削除する。
【0044】
図7に、上述したリレー記録シーンに関する編集処理によって生成される個別編集情報の例を示す。個別編集情報は、ひとつのリレー動画のリレー情報毎に、編集処理を施した回数分関連付けて記録される。図7の個別編集情報704Aは、図3で前述したリレー情報#1の編集情報ポインタ320によってリレー情報#1(302)に関連付けて記録されているリレー動画1についての個別編集情報である。個別編集情報704Aは、編集実施記録媒体情報705、編集実施シーン番号706、編集内容707、シーン記録日時708、反映済みシーン情報709、編集情報ポインタ710を含む。
【0045】
編集実施記録媒体情報705は、図4のS401での編集処理が実施された編集対象シーンが記録されている記録媒体の情報である。編集実施シーン番号706は、編集実施記録媒体情報705に登録された記録媒体に記録されているシーンのうち、編集が実施されたシーンの番号である。また、編集実施記録媒体情報705と編集実施シーン番号706だけでは識別できない場合があるので、編集対象シーンのシーン記録日時708が登録され、登録されているシーンに誤りがないか確認するための指標となる。なお、本実施形態では、シーン記録日時708を指標としているが、シーンを識別できる情報であればIDやデータサイズ等を参照しても良い。
【0046】
個別編集内容707は、図4のS401にて実施された編集処理の内容である。適用済シーン情報709は、リレー情報701に登録されているシーンのうち、個別編集内容707に登録された編集処理が適用済みのシーン情報である。編集情報ポインタ710は、個別編集情報704が複数存在する場合に、それぞれの個別編集情報704の登録位置等を指定するための情報である。
【0047】
図7では、リレー情報#1のリレー動画について、先ず第1の記録媒体102のリレー記録シーン#1に対し「転送指定」を実施しているため、リレー情報701における、個別編集情報704Aとして、編集実施記録媒体705に「第1の記録媒体102」、編集実施シーン番号706に「1」、個別編集内容707に「転送指定」、シーン記録日時708に「シーン#1が記録された日時」が登録されている。また、適用済みシーン情報709には、リレー記録シーン#1と#3に転送指定を適用済みで、リレー記録シーン#2には転送指定が適用済みでないことが登録されている。編集情報ポインタ710は、次の個別編集情報704Bの登録位置を指し示す情報が登録されている。以下、同様に704B〜704Hには編集内容としてそれぞれ、プレイリストへの追加、第1記録媒体102へのコピー、プロテクト設定、シーン選択、印刷指定、プロテクト解除、第1記録媒体102への移動についての個別編集情報が記録されている。
【0048】
<着脱可能記録媒体の装着時の処理>次に、図6を参照して、着脱可能記録媒体の装着時の処理について説明する。図6において、主制御部101は装着判定部105により記録媒体が装着されたか否か(接続されたか否か)監視する(S601)。本実施形態における着脱可能記録媒体は、第2の記録媒体103あるいは第3の記録媒体104であるので、いずれかが装着されていない状態から装着されると、着脱可能記録媒体が装着されたと判定する。
【0049】
主制御部101は、着脱可能記録媒体の装着を検出すると、リレー情報記憶部109のうちの1つのリレー情報を参照し、装着された記録媒体に記録されているシーンに関するリレー情報があるか否か判定する(S602)。例えば、前述した図3、図7の内容でリレー情報が記録されている場合に、S601で第2の記録媒体103が装着されたと判定されると、まず図3のリレー情報#1を参照する。その結果リレー情報#1に登録されているリレー記録シーン#2が第2の記録媒体103に記録されていることがわかるため、リレー情報に、装着された記録媒体に記録されているシーンが登録されていると判定できる。S602で、リレー情報に、装着された記録媒体に記録されているシーンが登録されていると判定するとS603に進み、登録されていないと判定するとS610に進む。
【0050】
S603では、主制御部101は、参照しているリレー情報#1に対し、個別編集情報704があるか否か判定する(S603)。これは編集情報数304を参照することで判定できる。個別編集情報があると判定するとS604に進み、個別編集情報がないと判定すると、S610に進む。
【0051】
S604では、個別編集情報704の適用済シーン情報709を参照し、未処理となっているシーンが、S601で検出された着脱可能記録媒体に記録されているか否かを判定する。未処理となっているシーンが着脱可能記録媒体に記録されていると判定した場合はS605に進み、そうでない場合はS610に進む。
【0052】
S605では、個別編集情報704の適用済シーン情報709で未処理となっていて、S601で検出された着脱可能記録媒体に記録されているリレー記録シーンに対して、個別編集情報704の個別編集内容707に登録されている編集処理を適用するか否かの要否をユーザに選択させるための確認画面を表示部110に表示する。この確認画面の表示例を図5(b)に示す。
【0053】
図5(b)は、S605で表示部110に表示される未処理のシーンへの編集実行確認画面の表示例である。ガイド511では、S601で装着されたことが検出された着脱可能記録媒体内に記録されているリレー記録シーンについて、他の記録媒体に記録された同一のリレー動画(リレー情報#1のリレー動画)の他のリレー記録シーンが編集されたことを示している。ガイド512は、現在参照しているリレー情報が、リレー情報#1であることを示している。ガイド513は、リレー情報#1に含まれるリレー記録シーン#1が編集対象シーンとして編集されたことがあり、編集内容が「削除」であったこと、およびリレー記録シーン#1が記録されているのは第1の記録媒体102であること示している。ガイド514は、S601で装着が検出された記録媒体に記録されている、シーン情報#1に含まれるリレー記録シーン#2にはリレー記録シーン#1に実施された処理である削除が行われていない(未処理)であることを示している。また、S601で装着されたことが検出された記録媒体が、第2の記録媒体103であることもこの部分を見て知ることができる。
【0054】
ガイド515は、装着された記録媒体のリレー記録シーンにも、編集された他の記録媒体のリレー記録シーンに施された編集と同じ編集を適用するか(反映するか)を問うガイドである。この例では、第2の記録媒体103に記録されているリレー記録シーン#2に対しても、第1の記録媒体102に記録されているリレー記録シーン#1に施された編集と同じ「削除」の処理を実施するか否かを問うている。入力部111を操作することによってここで「YES」を選択すれば、リレー記録シーン#2は第2の記録媒体103から削除される。入力部111を操作してここで「No」を選択すればリレー記録シーン#2は削除されない。ガイド516は、リレー情報#1には、ほかに第3の記録媒体104に記録されたリレー記録シーン#3が存在しており、これには編集対象シーン(リレー記録シーン#1)に対して実施された処理(削除)が行われていないことを示している。
【0055】
図7に戻り、S606で、編集の実施が指示されたか否かを判定する。これは、図5(b)のガイド515の部分で、入力部111を操作することによってYesが選択されたかNoが選択されたかの判定である。Yesが選択されたと判定した場合はS607に進み、Noが選択されたと判定した場合はS608に進む。
【0056】
S607では、個別編集情報704の適用済シーン情報709が示す、装着された記録媒体に記録されていて未処理となっているリレー記録シーンに対して、個別編集情報704の個別編集内容707が示す編集(他の記録媒体に記録された編集対象シーンに施された編集)を施す。
【0057】
S608では、リレー情報を更新する。S607で未処理のリレー記録シーンに新たに編集が施されていれば、適用済シーン情報709においてそのリレー記録シーンを適用済に更新する。また、S607での処理が削除で、1つのリレー動画のすべてのリレー記録シーンが削除されたことになった場合は、そのリレー動画のリレー情報自体を削除する。
【0058】
S609では、すべての編集情報について処理を完了したか否かを判定する。現在参照しているリレー情報に複数の編集情報が登録されていおり、まだ処理していない編集情報がある場合はS605に戻り処理を繰り返す。1つのリレー情報についてすべての編集情報の処理が完了した場合はS610に進む。
【0059】
S610では、すべてのリレー情報について処理が完了したか否かを判定する。即ちリレー情報記憶部109に、まだ未処理のリレー情報があるか否かを判定する。まだ未処理のリレー情報があった場合は、S602に戻り、未処理のリレー情報について処理をする。例えば、S610の前までリレー情報#1を参照しており、S610で未処理のリレー情報があると判定された場合は、S602に戻り、リレー情報#2を参照して処理を繰り返す。S610で未処理のリレー情報がないと判定されると処理を終了する。
【0060】
以上説明したように、複数の記録媒体に跨って記録された一連のリレー動画のうちの1つの動画に編集処理を施すと、その際に装着されていなかった記録媒体のシーンに対しても、その後にその記録媒体が装着されたことに応じて、図5(b)のような編集処理を反映するための表示を行う。このようにすることで、新たに装着された記録媒体に記録されたリレー動画の一部のシーンに対して、他の記録媒体に記録された同じリレー動画の他のシーンに実施された編集処理を反映することができる。このように、一連のリレー動画が記録されている記録媒体がすべて同時に装着されていなくても、一連のリレー動画に対して一貫した編集処理を施すことができる。
【0061】
なお、S605では個別編集内容707に登録されている編集処理を適用するか否かの要否をユーザに選択させるための確認画面を表示部110に表示し、適用することがユーザに選択された場合に、適用する処理を実行する例を説明した。しかしこれに限るものではなく、個別編集内容707に登録されている編集処理を適用するための制御であれば他の制御でも良い。例えば、個別編集内容707に登録されている編集処理を、ユーザからの指示を待たずに適用し、並行して、あるいは後に、ユーザから適用のキャンセル指示を受け付けても良い。
【0062】
上述した各実施形態において、例えばリレー情報記憶部109を第1の記録媒体102として、或いは第2、第3の記録媒体103,104として実現することも可能である。この場合、第2及び/又は第3の記録媒体103,104は装着されていることが前提となる。
【0063】
なお、主制御部101の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
【0064】
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルビデオカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されない。即ち本発明は、複数の記録媒体に跨って記録された関連動画を編集可能な装置であれば適用可能であり、パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、ディスク再生装置等の動画再生装置、携帯電話、デジタルフォトフレーム等に適用可能である。
【0065】
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上記実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも第1の記録媒体と第2の記録媒体とを含む複数の記録媒体に跨って記録されている一連の動画を編集する動画編集装置であって、
前記第1の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に対して編集処理を行う編集手段と、
前記編集手段によって行われた編集処理を記憶するように制御する記憶制御手段と、
着脱可能な記録媒体が装着されたか否かを判定する装着判定手段と、
前記装着判定手段によって、前記第2の記録媒体が装着されたと判定すると、当該第2の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に対して、前記第1の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に対して行われた編集処理であって、前記記憶制御手段によって記憶された編集処理を適用するための制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする動画編集装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記編集処理を適用するための制御として、当該編集処理の適用の要否の指示を問う表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の動画編集装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記第2の記録媒体が前記動画編集装置に装着されていない状態において、前記編集手段により編集処理が行われた場合、前記装着判定手段によって、前記第2の記録媒体が装着されたと判定されると当該編集処理の適用の要否の指示を問う表示を行うことを特徴とする請求項2に記載の動画編集装置。
【請求項4】
前記編集処理の適用の要否の指示を問う確認画面を表示する表示部と、前記表示部を通じて、前記編集処理を適用するか否かを選択するユーザ操作を受け付ける入力部とを更に有することを特徴とする請求項2又は3に記載の動画編集装置。
【請求項5】
前記編集処理は、前記一連の動画の一部を削除する処理を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の動画編集装置。
【請求項6】
前記編集処理は、プレイリストへの追加、他の記録媒体へのコピー、他の記録媒体へのコピー又は移動、プロテクト設定、印刷指定、プロテクト解除の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の動画編集装置。
【請求項7】
前記記憶制御手段は、前記動画編集装置に内蔵された記録媒体に、前記編集手段によって行われた編集処理を記憶するように制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の動画編集装置。
【請求項8】
前記第1の記録媒体は、前記動画編集装置に内蔵された記録媒体であり、
前記記憶制御手段は、前記編集手段によって行われた編集処理を前記第1の記録媒体に記憶するように制御することを特徴とする請求項7に記載の動画編集装置。
【請求項9】
前記記憶制御手段は、前記第1の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に行われた編集処理を、前記第2の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に適用済みか否かを示す情報を生成し、記憶することを特徴とする請求項8に記載の動画編集装置。
【請求項10】
前記制御手段は、前記第2の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に対して前記記憶制御手段に記憶された編集処理を適用した結果、前記情報が不要となった場合、当該情報を削除することを特徴とする請求項9に記載の動画編集装置。
【請求項11】
少なくとも第1の記録媒体と第2の記録媒体とを含む複数の記録媒体に跨って記録されている一連の動画を編集する動画編集装置の制御方法であって、
編集手段が、前記第1の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に対して編集処理を行う編集工程と、
記憶制御手段が、前記編集工程にて行われた編集処理を記憶するように制御する記憶制御工程と、
装着判定手段が、前記動画編集装置に着脱可能な記録媒体が装着されたか否かを判定する装着判定工程と、
前記装着判定工程にて前記第2の記録媒体が装着されたと判定すると、制御手段が、当該第2の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に対して、前記第1の記録媒体に記録された前記一連の動画の一部に対して行われた編集処理であって、前記記憶制御工程にて記憶された編集処理を適用するための制御を行う制御工程と、を有することを特徴とする動画編集装置の制御方法。
【請求項12】
コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の動画編集装置の各手段として機能させるプログラム。
【請求項13】
コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の動画編集装置の各手段として機能させるプログラムを記憶したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−23690(P2012−23690A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−162208(P2010−162208)
【出願日】平成22年7月16日(2010.7.16)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】