説明

Fターム[5C122FL05]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 操作 (5,503) | スイッチ/ボタン (3,186)

Fターム[5C122FL05]の下位に属するFターム

Fターム[5C122FL05]に分類される特許

1 - 20 / 1,742



【構成】CPU26は、最適露光量を含む3つの露光量にそれぞれ対応しかつ共通のシーンを各々が表す3フレームの画像データを取得し、取得された3フレームの画像データに画像合成処理を施して1フレームの合成画像データを作成する。CPU26はまた、取得された3フレームのうち最適露光量に対応する1フレームの画像つまり基準画像と画像合成処理によって作成された合成画像とをモニタ画面に表示し、表示された基準画像および合成画像の少なくとも一方を選択する選択操作を受け付ける。選択操作によって選択された画像に相当する画像データは、CPU26の制御の下でメモリI/F42によって記録媒体44に記録される。
【効果】画像記録に関する操作性が向上する。 (もっと読む)


【課題】ユーザは、希望する撮影条件で撮影することを目的として、パラメータの変動範囲を制限する制限値、例えばシャッタ速度の下限値、ISO感度の上限値を予め設定することができる。しかしながら、パラメータの現在値を表示する表示画面には制限値が表示されないことから、ユーザは、パラメータの現在値が制限値に達したのか否かを判断することができない。
【解決手段】表示制御装置は、電子機器の処理に用いられるパラメータの変動範囲を制限する制限値を、ユーザから受け付ける受付部と、制限値をパラメータの現在の設定値とともに表示部に表示させる表示制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】より便利で利用価値の高い画像を投影することが可能な携帯電子機器を提供する。
【解決手段】操作部28と、表示部32と、カメラ38と、各部を制御する制御部22と、を備える。制御部22は、カメラ38で撮像した対象物を分割するための分割数の情報が操作部28から入力されると、対象物を分割数に分割するための画像と、対象物の画像とが重ねて表示されるように、表示部32を制御する。 (もっと読む)


【課題】被写体が大きく動いている場合でも、ユーザが被写体を見失うことなく動画を撮影することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】二次元の行列状に配置された複数の画素を有する固体撮像装置を具備し、固体撮像装置に配置された全ての画素の領域の内、予め定められた画素領域内に配置された画素から出力された画素信号に応じた画像信号を出力する撮像部と、撮像部から出力された画像信号に対して画像処理を行った動画像データを生成する複数の画像処理部と、を備え、複数の画像処理部のそれぞれは、撮像部から出力された画像信号を該画像処理部の数に分割した、いずれか1つの分割画像信号に対して画像処理を行って、該分割画像信号のそれぞれに応じた動画像データを生成する。 (もっと読む)


【課題】コイルスプリングや板バネを用いないクリック機構を実現することで、電子機器の小型化を図るとともに、組立性の向上を図る仕組みを提供する。
【解決手段】デジタルカメラの操作部材10は、周方向に複数のクリック溝10abが形成される操作ダイアル10aと、操作ダイアル10aを回転可能に保持する保持部材10cと、を備える。保持部材10cには、クリック溝10abに係脱可能な鋼球10fを収納する収納部10caを形成し、操作ダイアル10aを回転させると、収納部10caが弾性変形することで、鋼球10fをクリック溝10abに係合する方向に付勢する。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラ等の携帯機器に対し、ユーザに利便性のある拡大表示を提供する。
【解決手段】再生画像の一部を拡大表示可能なデジタルカメラにおいて、カメラを傾斜させると、拡大画像表示領域EAが傾斜角度分だけ傾いた領域EA’に変更される。そして、上下左右ボタン16A〜16Dに対する操作があると、拡大画像表示領域EA’は、元画像の横方向、縦方向から傾斜角度分だけ傾いた方向TA’、TB’に沿って移動する。 (もっと読む)


【課題】静止画像データを取得するためのトリガに応じて異なる処理を実行することで、操作性の向上を図る。
【解決手段】撮像装置18は、撮像面で捉えられた光学像を表す画像データを出力する。シャッタボタン34shは撮像操作を受け付けるためにカメラ筐体に設けられ、通信I/F42はアドホックに接続されたスマートフォンから撮像指示を受け付けるためにディジタルカメラ10に内蔵される。カメラCPU32は、シャッタボタン34shの操作に応答して、或いは通信I/F42によって受信された撮像指示に応答して、静止画像データを取得する。カメラCPU32はまた、シャッタボタン34shの操作に応答して取得された静止画像データを記録媒体38に記録し、通信I/F42によって受信された撮像指示に応答して取得された静止画像データを外部に転送する。 (もっと読む)


【課題】 使用者は様々な方向から画像の確認を行う場合、画像の表示方向を反転させる操作部が、使用者が目視している表示部の裏面にあるため、操作部を操作しにくい。
【解決手段】 第1の操作部材が配置された操作部(204)と、表示面(202)および反対側の背面を有し開閉可能な表示部(201)と、操作部と表示部とを連結する回動部(207)であって、操作部に対して表示面を開閉可能に回動保持する第1の回動軸(205)と、表示部を開いた状態で回動可能であり、第1の回動軸に対して直交する第2の回動軸(206)とを有する回動部と、第2の操作部材が設けられた回動部格納部(209)を有し、表示部が操作部に対して正立した際に、第2の操作部材を設けた面(502)と表示部の底部(504)との間に、ユーザが第2の操作部材を操作可能な間隔(L1−L2)を設けた表示装置。 (もっと読む)


【課題】 カバー部材が機器の一部を覆うような構造である場合、十分な防塵性、防滴性を確保することが難しかった。
【解決手段】 操作スイッチ(213)と、操作スイッチが表出する開口部が設けられた外装部材(204)と、回動軸を中心として操作スイッチを覆う閉位置と操作スイッチを操作可能にする開位置を回動可能に構成されるカバー部材(211)を有し、外装部材には、操作スイッチが配置されている領域(221)が設けられ、当該領域は、外装部材の端面と一辺(206)が重なるように配置されており、外装部材には、カバー部材によって覆われる領域の全周に当該領域よりも高さ方向に低い溝部(404)が配設され、溝部が端面と交差する箇所にカバー部材の閉位置を維持するための係止部(405)を溝部と連続的に設けた。 (もっと読む)


【課題】ユーザがライブビュー画像の一部の領域を拡大すると、被写体像および補助線の相対的な位置関係は、拡大前後で異なってしまう。そのため、ユーザは、構図の水平、垂直を正しく判断することができない。
【解決手段】表示制御装置は、画像と、画像に重畳する補助線とを表示器に表示させる表示制御部と、表示された撮影画像の表示倍率を変更する変更指示を受け付ける受付部とを備え、表示制御部は、受付部が変更指示を受け付けた場合には、画像と補助線の相対的な位置関係を維持して、変更された表示倍率による画像と補助線とを表示器に表示させる。 (もっと読む)


【課題】ユーザの個人的な嗜好に合致するような画像を撮影することが可能な撮像装置及びサーバ装置の使用方法、並びに撮像装置及びサーバ装置、並びにその制御プログラムを提供すること。
【解決手段】撮像装置10からは、撮影対象の被写体に関する被写体情報がサーバ装置11に送られる。サーバ装置11においては、撮像装置10から送られてきた被写体情報に類似する被写体情報を有する画像が、画像DB12から抽出される。サーバ装置11で抽出された画像は、撮像装置10に送られ、撮像装置10の表示部21に表示される。ユーザの操作部22の操作によって、表示部21に表示された画像の中から任意の画像が選択されると、その画像の撮影パラメータが撮像装置10に設定される。 (もっと読む)


【課題】自動合焦及び距離目盛を使用した手動合焦が可能であり、小型なカメラシステム及び該カメラシステムに用いられるレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】光軸周りの回転が可能な操作環と、光軸周りに回転可能な被係合回転部材と、を有し、手動合焦モードと自動合焦モードのいずれかを選択可能で、手動合焦モードが選択され、操作環が第1の位置にあるとき、前記操作環が回転されたときには該回転に応じて前記合焦レンズを任意の位置に駆動し、操作環が前記第2の位置にあるときには、合焦用レンズを被係合回転部材と固定部材との相対移動位置に応じて駆動部により駆動し、自動合焦モードが選択され、操作環が前記第1の位置にあるときは、操作環が回転されたときでも合焦レンズを駆動せず、操作環が第2の位置にあるときには、合焦用レンズを被係合回転部材と固定部材との相対移動位置に応じて駆動部により駆動する制御を行う制御手段と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】金属ばねの両端を固定する従来のスイッチでは、撓みに伴って生じる応力により破損するおそれがあった。一方、両端を固定せずに自由端構造を採用すると、ポジションの切替時において自励振動が発生し、これにより金属ばねから異音が発生するという問題があった。
【解決手段】操作ユニットは、ユーザの操作を受けて変位する変位部材と、変位部材と接して変位部材の変位時にクリック感を発生させる第1接触部、および、少なくとも変位部材の変位前後の位置において変位部材と圧接する第2接触部を有する可撓部材とを備える。 (もっと読む)


【課題】画面上でトリミング枠の設定を行なうことなく簡易に所望の画像部分を切り出して記録することが出来る画像撮影装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る画像撮影装置は、撮像手段と、撮像手段によって撮影された画像を画像データとして格納するメモリと、制御回路と、制御回路へ指令を与えるための操作部とを具えている。制御回路は、マーク登録指令に応じて、撮像手段によって撮影された画像をマーク画像Mとしてメモリに登録するマーク登録手段と、画像切り出し指令に応じて、撮像手段によって撮影された画像を対象として、複数のマーク画像Mの表示位置を複数の頂点とする多角形領域を決定し、撮像手段によって撮影された画像から該多角形領域を切り出す画像切り出し手段と、画像切り出し手段によって切り出された画像8を記録する切り出し画像記録手段とを具えている。 (もっと読む)


【課題】絞り値変更機能を有する撮像装置において利便性を高める。
【解決手段】デジタルカメラ100は、光学系Lと、画像取得部45と、絞り調節部29と、焦点調節部22と、ボディーマイコン12と、を有している。絞り調節部29は、光学系Lに含まれる絞りを有しており、絞りの状態を調節可能である。焦点調節部29は、光学系Lに含まれるフォーカスレンズ群25を有しており、コントラスト検出方式によりフォーカスレンズ群25を用いて焦点調節を行う。ボディーマイコン12は、焦点調節部22により焦点調節が行われる前の光学系Lの絞り値が光学系Lにおける最小絞り値よりも大きい設定絞り値よりも大きい場合は、絞り値が設定絞り値になるように絞り調節部29の動作を制御してから焦点調節を行う。一方、絞り値が設定絞り値以下である場合は、同絞り値のまま焦点調節を行う。 (もっと読む)


【課題】逆光シーンのような明るさが大きく変化するシーンでも被写体が確認でき、失敗なく撮影できるカメラを提供する。
【解決手段】撮像素子3から取得された被写体の画像信号を、被写体の視認性を向上させるために被写体の分割された領域毎の輝度に応じてその輝度を上げるよう補正する視認性向上部5bと、上記撮像素子3から取得された被写体の画像信号に基づく画像を表示する表示部8と、を備え上記視認性向上部5bは、実際に撮影される画像への上記輝度の補正量を上記表示部8へ表示されるモニタ用画像への補正量よりも小さくするものである。 (もっと読む)


【課題】焦点調節状態の検出結果を撮影の妨げになることなく表示することが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】光学系からの光束を受光し、被写界深度が所定のしきい値より深いパンフォーカス画像を出力する撮像手段と、撮像範囲に設けられた複数のフォーカスエリアから第1フォーカスエリアを選択する第1選択手段と、パンフォーカス画像のエッジを検出するエッジ検出手段と、検出されたエッジを含む、第1フォーカスエリア以外のフォーカスエリアから、第2フォーカスエリアを選択する第2選択手段と、第1および第2フォーカスエリアの各々において光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、撮像対象の被写体像に重畳して、第1および第2フォーカスエリアに対応する位置に、焦点検出手段により検出された第1フォーカスエリアの焦点調節状態および第2フォーカスエリアの焦点調節状態をそれぞれ表示する表示手段とを備える撮像装置。 (もっと読む)


【課題】ライブビュー画像表示の視認性の向上に寄与する撮影機器を提供する。
【解決手段】被写体を所定の周期で撮像する撮像部12と、撮像部によって取得された画像を表示する表示部23と、表示部を制御する表示制御部11とを具備し、表示制御部は、撮像部によって所定の周期で取得した画像を順次表示する第1の表示モードと、撮像部によって所定の周期で取得した複数の画像を加算して、その結果得られた画像を表示する第2の表示モードとを切替制御する。 (もっと読む)


【課題】撮影チャンスを逃さずに撮影しつつも、撮影時にユーザの撮影意図を反映してテンポの良い映像を簡単に得られる撮像装置を提供する。
【解決手段】本発明の撮像装置は、被写体からの光束を光電変換して画像信号を出力するCCD80からの画像信号が入力されて画像データを作成する画像信号処理部46、この画像データを動画モードでの撮影中に動画データとして記録可能なメモリカード29への記録開始と記録停止とを指示するシャッタボタンSW1、動画撮影により得られる動画像の中から切り出して保存しておきたい一連の動画像としての注目点動画像を指定するセルフタイマ/削除スイッチSW9、切り出し時間を指定するメニュー画面、セルフタイマ/削除スイッチSW9の指示の都度指定された切り出し時間分の注目点動画像がメモリカード29に記録されるようにメモリカード29を制御するCPU40とを備えている。 (もっと読む)


1 - 20 / 1,742