説明

包装体及び包装ケース

【課題】 本発明は、広告などを表示するための表示片を有し、物品の包装を容易に行え且つ包装した物品が脱落し難い包装体を提供する。
【解決手段】 本発明の包装体は、対向する上壁41及び下壁42を有し、上壁41の第1縁411と下壁42の第1縁421の間に物品挿入口21が開口されているケース本体4と、上壁41の第1縁411に連設され且つその第1縁411で折り曲げることによって立ち上げられた表示片6と、を有する包装ケース2と、包装ケース2の収納部内に収納された物品3と、を有する包装体であって、立ち上げられた表示片6から下方に延設された係止片7と、下壁42の第1縁421に連設され且つ収納部内に折り曲げられた付勢片5と、を有し、前記付勢片5が、下壁42の内面と物品3の底面の間に介在し且つ物品3を上方に付勢しており、係止片7が、前記物品3の側面32の上方部を係止している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装ケース内に物品が収納された包装体及び包装ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、物品を包装する包装ケースは、合成樹脂製シートなどのシート材を組み立てて形成されている。包装ケースの中で、宣伝広告のため、表示片が立ち上げられているものが知られている。かかる包装ケースは、その表示片に商品名や特典情報などを表示しておくことによって目立ち易くなるため、消費者の購買意欲を喚起できる。
特許文献1には、表示部を有するケース本体と、ケース本体に収容される成形カバーと、を有し、成形カバーの凸部に物品を保持した状態で、この成形カバーの凸部がケース本体の嵌挿穴から突出されている包装ケースが開示されている。
特許文献1の包装ケースは、表示部に商品名などを表示しておくことによって、広告宣伝効果を高めることができる。
【0003】
しかしながら、特許文献1の包装ケースは、ケース本体とは別個独立した成形カバーを用いて物品を保持するため、部品点数が多くなる。このため、これらの部品を別個に製造し且つ管理しなければならない。
また、特許文献1の包装ケースにおいては、ケース本体の収納開口を大きく拡げ、その開口から、凸部に物品を保持した成形カバーをケース本体内に挿入する。しかしながら、挿入時、物品を保持した成形カバーの凸部が邪魔になるので、前記成形カバーを収納開口から挿入し難い。この点、収納開口の面積を予め大きく設定しておくと、物品を保持した成形カバーの挿入も行い易くなるが、一方では、包装ケースの搬送中、ケース本体の嵌挿穴に入れた成形カバーが前記大きな収納開口から抜け落ちる虞がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−299740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、表示片を有し、物品の包装を容易に行え且つ包装した物品が脱落し難い包装体及び包装ケースを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の包装体は、対向する上壁及び下壁を有し、前記上壁の第1縁と下壁の第1縁の間に物品挿入口が開口されているケース本体と、前記上壁の第1縁に連設され且つその第1縁で折り曲げることによって立ち上げられた表示片と、を有する包装ケースと、前記包装ケースの収納部内に収納された物品と、を有する包装体であって、前記立ち上げられた表示片から下方に延設された係止片と、前記下壁の第1縁に連設され且つ前記収納部内に折り曲げられた付勢片と、を有し、前記付勢片が、前記下壁の内面と物品の底面の間に介在し且つ前記物品を上方に付勢しており、前記係止片が、前記物品の側面の上方部を係止している。
【0007】
上記本発明の包装体は、包装ケースの表示片が立ち上がっているので目立ち易い。
また、上記包装体は、包装ケースの物品挿入口から物品を挿入し、収納部内に物品を収納できる。
収納された物品は、付勢片によって上方に付勢されているので、該物品が、上壁と付勢片の間に挟持される。さらに、表示片の下方に延設された係止片は、物品挿入口の一部を塞ぎ且つ物品の側面の上方部を係止しているので、収納された物品が物品挿入口から抜け難い。
従って、本発明の包装体は、搬送中に物品が脱落し難い。
【0008】
本発明の好ましい包装体は、前記物品の底面が凹状部を有し、前記凹状部に前記付勢片の先端部が嵌っている。
【0009】
上記好ましい包装体は、付勢片の先端部が物品の底面の凹状部に嵌っているので、物品が付勢片に係止される。このため、物品が物品挿入口側へ移動し難くなり、物品を包装ケース内に確実に保持した包装体を提供できる。
【0010】
本発明の好ましい包装体は、前記上壁及び下壁が、その各第1縁が下底に対応する略台形状であり、前記ケース本体が、前記上壁及び下壁の間に左右の側壁を有し、前記収納された物品の側面の一部分が、前記左右の側壁の各内面にそれぞれ接している。
【0011】
上記好ましい包装体は、第1縁が下底に対応する略台形状に上壁が形成されているので、この第1縁に連設された表示片を比較的幅広に形成できる。幅広の表示片は目立ち易いため、上記好ましい包装体は、より高い宣伝広告効果を発揮し得る。
さらに、上壁及び下壁を略台形状に形成することにより、収納された物品の側面の一部分が左右の側壁に接する。このため、包装ケースの前壁(物品挿入口に対向する面)を形成しなくても、物品を収納部内に保持できる。
【0012】
本発明の別の局面によれば、包装ケースを提供する。
この包装ケースは、対向する上壁及び下壁を有し、前記上壁の内面と下壁の内面の間に物品を収納する収納部が設けられ且つ前記上壁の第1縁と下壁の第1縁の間に物品挿入口が開口されているケース本体と、前記上壁の第1縁に連設され且つその第1縁で折り曲げることによって立ち上げ可能な表示片と、を有する包装ケースであって、前記表示片の立ち上げに応じて前記上壁の第1縁よりも下方に延びる係止片と、前記下壁の第1縁に連設され且つ前記収納部内に折り曲げ可能な付勢片と、を有し、前記収納部内に物品を収納した際に、前記係止片がその物品の側面の上方部を係止するように構成されていると共に、前記付勢片がその物品の底面と前記下壁の内面の間に介在し且つその物品を上方に付勢するように構成されている。
【0013】
本発明の好ましい包装ケースは、前記上壁及び下壁が、その各第1縁が下底に対応する略台形状であり、前記ケース本体が、前記上壁及び下壁の間に左右の側壁を有する。
【発明の効果】
【0014】
本発明の包装体は、表示片を有するので、高い宣伝広告効果を発揮する。
さらに、本発明の包装体においては、物品挿入口が開口していても、収納された物品がその挿入口から脱落することなく、該物品を保持できる。
本発明の包装体に使用する包装ケースは、例えば、1枚のシート材から組み立てて形成することもできるので、その製造も容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の1つの実施形態に係る包装体の正面図。
【図2】同背面図。
【図3】同平面図。
【図4】図1のIV−IV線断面図。
【図5】図2のV−V線断面図。
【図6】図3のVI−VI線断面図。
【図7】同分解斜視図。
【図8】包装ケースの分解斜視図。
【図9】包装ケースを形成するシート材の展開図。
【図10】包装ケースを扁平状にした状態の平面図。
【図11】本発明の包装体の組み立て手順を示す参考斜視図。
【図12】本発明の他の実施形態に係る包装体の正面図。
【図13】同12のXIII−XIII線断面図。
【図14】本発明の更なる他の実施形態に係る包装体の斜視図。
【図15】同包装体の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。なお、包装体を載置した状態を基準にして、上、下、左及び右という方向を示す用語を使用する。
【0017】
図1〜図7に於いて、本発明の包装体1は、ケース本体4及び表示片6を有する包装ケース2と、包装ケース2の収納部内に収納された物品3と、を有する。
ケース本体4は、対向する上壁41及び下壁42を有し、前記上壁41の第1縁411と下壁42の第1縁421の間に物品挿入口21が開口されている。表示片6は、上壁41の第1縁411に連設され、且つその第1縁411において折り曲げて立ち上げられている。この表示片6の下方には、係止片7が延設されている。また、下壁42の第1縁421には、付勢片5が連設されている。
【0018】
包装ケース2に収納される物品3は、特に限定されない。物品3は、例えば、化粧品を入れた容器、お菓子を入れた容器、食品を入れた容器、玩具を入れた容器、機械部品を入れた容器などのような各種容器、機械部品自体などが挙げられる。
物品3の形状も特に限定されない。本実施形態では、略円筒状の外形を有する物品3(例えば、略円筒状の容器)が包装ケース2の収納部に収納されている。この物品3は、好ましくは、その底面に凹状部31を有する。この凹状部31は、所謂底上げ容器の如く、底面を上方に位置させることによって形成されている。凹状部31の周面形状は、略円筒状の物品3の側面32の周面形状と同様に、円弧状であることが好ましい。
【0019】
包装ケース2は、1枚のシートを所定形状に裁断し、そのシート材を組み立てて形成されている。
なお、図8は、包装ケース2の斜視図であり、図9は、包装ケース2を形成するシート材の展開図である。図9の展開図においては、包装ケース2の各部に対応する箇所に、同一符号を付している。また、図9の展開図において、シート材に形成された全ての折り罫線を、一点鎖線で表している。本発明において、折り罫線は、特に限定されず、シート材の厚み方向を略V字状に刻んだ刻設線、短い貫通孔が断続的に形成されたミシン目線などが挙げられる。
【0020】
包装ケース2を形成するシート材は、特に限定されず、従来公知のシートを用いることができる。シート材としては、例えば、合成樹脂製シート、金属蒸着層を有する合成樹脂製シート、厚紙、及びこれらの積層シートなどが挙げられる。好ましくは、合成樹脂製シートを含むシートが用いられ、より好ましくは、合成樹脂製シート(2枚以上の合成樹脂製シートが積層された樹脂製シートを含む)が用いられる。合成樹脂製シートの材質としては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系、ポリスチレン系、ポリアミド系などが挙げられる。特に、耐屈曲性(ヒンジ特性)に優れていることから、ポリプロピレン製シート、又はポリプロピレン製シートが積層された樹脂製シートが好ましい。上記シート材は、無色であることが好ましいが、透明性を損なわない範囲で着色されていてもよい。また、シート材には、必要に応じて、商品名などのデザインが印刷されていてもよい。シート材の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.2mm〜1.0mm程度である。ポリプロピレン製シートを用いる場合には、適度な剛性を有することから、シート材の厚みは、0.2mm〜0.6mmが好ましい。
【0021】
上記ケース本体4は、その内部に、物品3の収納するための空間部である収納部を有する。収納部は、対向する上壁41の内面と下壁42の内面の間に設けられている。
具体的には、ケース本体4は、上壁41と、上壁41に対向する下壁42と、上壁41の第2縁412と下壁42の第2縁422の間に設けられた前壁45と、上壁41の第3縁413と下壁42の第3縁423の間に設けられた左側壁43と、上壁41の第4縁414と下壁42の第4縁424の間に設けられた右側壁44と、を有する。上壁41の第1縁411と下壁42の第1縁421の間は閉塞されておらず、その間には、物品3を挿入するための物品挿入口21が開口されている。この物品挿入口21は、物品3を挿入できる大きさの開口(物品3の側面視形状と略同じ又はそれよりも大きい開口である)。
物品挿入口21から収納部内に挿入された物品3の側面32の一部分は、図5に示すように、左側壁43の内面及び右側壁44の内面にそれぞれ接している。
【0022】
前記上壁41及び下壁42は、それぞれ平面視略台形状に形成されている。上壁41及び下壁42は、大きさが異なっていてもよいが、好ましくは、同形同大に形成されている。なお、上壁41の第1縁411及び下壁42の第1縁421が台形の下底に対応して、前記上壁41及び下壁42は略台形状に形成されている。
左側壁43及び右側壁44は、それぞれ略長方形状に形成されている。
このように上壁41及び下壁42が略台形状である上記包装ケース2においては、その収納部内に収納された物品3は、上壁41の第2縁412及び下壁42の第2縁422の間から外部に抜け出る虞がない。すなわち、収納部内に収納された物品3は、物品挿入口21に対向する前壁45を突き破って外部に抜け出る虞がない。
【0023】
前壁45は、図4及び図5などに示すように、上壁41の第2縁412に連設された主片45Aと、下壁42の第2縁422に連設された副片45Bと、左側壁43の第2縁432及び右側壁44の第2縁442にそれぞれ連設された左第2フラップ片432F及び右第2フラップ片442Fと、からなる。この両第2フラップ片432F,442Fを内側に折り曲げ、さらに、副片45Bを内側に折り曲げた後、副片45Bの外面に重なるように主片45Aを折り曲げ、下壁42の第2縁422の中央部に沿って形成された切込み部81に、主片45Aの差込み部82を差し込むことによって、前壁45が形成されている(上壁41の第2縁412と下壁42の第2縁422の間が閉塞されている)。
【0024】
また、上壁41の第2縁412、第3縁413及び第4縁414と下壁42の第2縁422、第3縁423及び第4縁424に沿って、折り罫線が形成されている。これらの折り罫線において、左側壁43及び右側壁44は、上壁41及び下壁42に対して略直角状にそれぞれ折り曲げられ、且つ、前壁45を構成する主片45A、副片45B及び両第2フラップ片432F,442Fは、上壁41、下壁42、左側壁43及び右側壁44に対して略直角状にそれぞれ折り曲げられている。
なお、本発明の包装ケース2は、1枚のシート材を用いて少なくとも1つの開口(物品挿入口21)を有する箱型に形成されている。このため、離れた部分を連設するための糊代片83が設けられている。本実施形態では、左側壁43に連設された糊代片83を下壁42に接着することによって、上壁41、下壁42、左側壁43及び右側壁44からなり且つ一方に開口を有する箱型のケース本体4が構成されている。
【0025】
次に、上記付勢片5は、下壁42の第1縁421に連設されており、この第1縁421において収納部内に折り曲げ可能である。付勢片5は、その基部(下壁42の第1縁421に連設された部分)よりも先端部が幅狭となる形状に形成されている。本実施形態においては、付勢片5は、その先端縁51が円弧状をなすような形状に形成されている(例えば、図示したような平面視略半円状)。
この付勢片5の円弧状の先端縁51の曲率は、物品3の凹状部31の周面の曲率と略同じ又はそれよりも小さいことが好ましい。このような曲率を有する付勢片5は、その先端部が物品3の凹状部31からはみ出ることなく、その先端部全体を物品3の凹状部31に確実に嵌めることができる。
【0026】
また、下壁42の第1縁421において折り曲げやすくするために、この第1縁421に沿って折り罫線が形成されている。この折り罫線において、付勢片5は下壁42の内面に対して鋭角となるように折り曲げられている。折り曲げられた付勢片5は、物品挿入口21からケース本体4の収納部内に挿入され、下壁42の内面と物品3の底面の間に介在している。折り曲げられた付勢片5が下壁42と物品3の間に介在することによって、物品3は上壁41に押し付けられるように上方に付勢されている。
【0027】
さらに、折り曲げられた付勢片5の先端部は、図4及び図6に示すように、物品3の底面の凹状部31に嵌っている。この付勢片5の先端縁51は、図4及び図5に示すように、凹状部31の周面に接しているか或いは凹状部31の周面に近接している。付勢片5の先端部が物品3の凹状部31に嵌まることによって、物品3が物品挿入口21側へ移動することを防止している。特に、付勢片5の先端縁51が、凹状部31の周面に接する或いは近接していることにより、物品3は付勢片5によって係止され、物品3の動きを確実に防止できる。従って、付勢片5は、物品3を上方に押し付けてこれを動き難くしているだけでなく、物品挿入口21から物品3が抜け出ないように係止している。
【0028】
表示片6は、上壁41の第1縁411に連設されている。表示片6は、この第1縁411において折り曲げ可能で且つ折り曲げによって上壁41の面に対して略直角状に立ち上げ可能である。表示片6は、上壁41の第1縁411と略同幅の略長方形状に形成されている。上壁41が略台形状に形成され且つ上壁41の第1縁411が台形の下底に対応しているので、表示片6の幅を広く確保できる。かかる幅広の表示片6は、目立ち易いため好ましい。
表示片6の表面又は/及び裏面には、商品名などのデザインが表示されている(デザイン表示は図示せず)。前記表示片6にデザインを表示する手段は特に限定されず、例えば、デザインを表示片6に印刷してもよいし、或いは、デザインが印刷されたラベルを表示片6に貼付してもよい。幅広の表示片6にデザインを施すことにより、高い宣伝広告効果を発揮できる包装体1を提供できる。
【0029】
次に、上記係止片7は、表示片6の下方から延設されている。係止片7は、表示片6の立ち上げに応じて(連動して)上壁41の第1縁411よりも下方に延び且つ物品挿入口21の上方の一部に延出される。
具体的には、表示片6の中央部において上壁41側に膨らむ円弧状の切込み部9が上壁41の面内に形成されている。すなわち、両端部が下壁42の第1縁421上にそれぞれ位置し且つ前記両端部の間が上壁41側に膨らむ円弧状とされた切込み部9が、上壁41の面内に形成されている。この切込み部9で囲われた領域が係止片7に相当する。
【0030】
また、前記係止片7を除く上壁41の第1縁411に沿って、折り罫線が形成されている。
この折り罫線において、表示片6は、略直角状に折り曲げられ、上壁41に対して略直角状に立ち上げられている。表示片6を折り曲げると、切込み部9において係止片7が上壁41から離反し、係止片7が表示片6と共に立ち上がる。この係止片7は、立ち上がった表示片6と同一平面上にあり、物品挿入口21の上方の一部を塞ぐように、表示片6の下方に延びている。
この立ち上がった係止片7の先端縁は、収納された物品3の上面よりも下方に位置している。従って、前記係止片7は、物品3の側面32の上方部に接しているか或いは近接している。この係止片7は、物品挿入口21から物品3が外部に抜け出ないように、物品3の側面32の上方部を係止している。
【0031】
さらに、上記左側壁43の第1縁431及び右側壁44の第1縁441には、左第1フラップ片431F及び右第1フラップ片441Fがそれぞれ連設されている。また、左側壁43の第1縁及び右側壁44の第1縁に沿って、折り罫線が形成されている。この折り罫線において、左第1フラップ片431F及び右第1フラップ片441Fは、左側壁43及び右側壁44の内面に対して鋭角となるように、内側に折り曲げられている。折り曲げられた左第1フラップ片431F及び右第1フラップ片441Fの各先端縁は、物品3の側面32の一部分に接している。かかる左第1フラップ片431F及び右第1フラップ片441Fも、物品挿入口21から物品3が外部に抜け出ないように、補助的に物品3を係止している。もっとも、この左第1フラップ片431F及び/又は右第1フラップ片441Fは形成されていなくてもよい。これらが形成されていなくても、上記付勢片5及び係止片7を有するので、収納された物品3が物品挿入口21から抜け出ることを防止できる。
【0032】
なお、上記左第1フラップ片431F、左側壁43及び左第2フラップ片432Fの各面内の中央部には、上壁41の第3縁413と平行な左中央折り罫線84が形成されている。上記右第1フラップ片441F、右側壁44及び右第2フラップ片442Fの各面内の中央部には、上壁41の第4縁414と平行な右中央折り罫線85が形成されている。これらの各面を、左中央折り罫線84及び右中央折り罫線85において折り曲げることにより、図10に示すように、包装ケース2を扁平状に折り畳むことができる。
本発明の包装ケース2は、不使用時には扁平状に折り畳むことができるので、保管・搬送の便に優れている。
【0033】
上記包装ケース2に物品3を収納することによって、本発明の包装体1が得られる。
具体的には、図8の状態の包装ケース2の付勢片5を、下壁42の第1縁421において折り曲げ、収納部内に挿入する。収納部内に入れられた付勢片5は、反発力によって、その先端縁51が上壁41の内面に接している(図11(a)参照)。
次に、物品挿入口21から収納部内に物品3を挿入する。物品3を入れていくに従い、物品3の底面が付勢片5を下壁42側へ押し下げていく。物品3の側面32の一部分が、左側壁43の内面及び右側壁44の内面に接する又は近接した際に、付勢片5の先端部が物品3の底面の凹状部31に嵌り込む。この状態において、付勢片5は、底面(凹状部31の底)から物品3を上方に付勢すると共に、付勢片5の先端縁51は、凹状部31の周面に接しているか或いは凹状部31の周面に近接している。
【0034】
次に、左第1フラップ片431F及び右第1フラップ片441Fを、左側壁43の第1縁及び右側壁44の第1縁において収納部内に折り曲げる。折り曲げられた左第1フラップ片431F及び右第1フラップ片441Fの各先端縁は、物品3の側面32の一部分に接する。
最後に、表示片6を、上壁41の第1縁411において上方に折り曲げる(図11(b)参照)。折り曲げられた表示片6は、上壁41の外面に対して略直交するように立ち上がる。表示片6の折り曲げと同時に、係止片7が立ち上がる。立ち上がった係止片7は、表示片6の下方に延び、物品3の側面32の上方部を係止する。
このようにして、図1〜図6に示すような包装体1を得ることができる。
【0035】
本発明の包装体1は、包装ケース2の表示片6が上壁41の上方に立ち上がっているので目立ち易い。かかる表示片6を有する包装体1は、消費者の目に止まり易く、消費者の購買意欲を喚起できる。
さらに、上記包装体1においては、包装ケース2の物品挿入口21から物品3を挿入し且つ表示片6を折り曲げるという簡単な作業だけで、収納部内に物品3を収納し且つ保持できる。
収納された物品3は、付勢片5によって上方に付勢されているので、上壁41と付勢片5の間に挟持される。さらに、付勢片5の先端部が物品3の底面の凹状部31に嵌っているので、物品3が物品挿入口21側へ移動し難くなる。加えて、表示片6の下方に延設された係止片7は、物品挿入口21の一部を塞ぎ且つ物品3の側面32の上方部を係止しているので、物品3が物品挿入口21から抜け難くなる。
従って、上記包装体1においては、物品3が包装ケース2内に確実に保持される。
【0036】
上記包装ケース2は、所定形状の1枚のシート材を組み立てることによって形成されている。具体的には、所定形状の1枚のシート材の糊代片83を貼り付けるという非常に簡単な作業で、上記包装ケース2は形成されている。かかる包装ケース2は、製造容易で且つ安価であり、又、図10に示すように扁平状に押し潰すことも可能である。
もっとも、上記包装ケース2は、1枚のシート材から形成される場合に限定されず、2枚以上のシート材を組み立てて形成されていてもよい。
【0037】
なお、本発明は、上記実施形態に示す包装体に限られず、本発明の意図する範囲で適宜設計変更できる。以下、本発明の他の実施形態を説明するが、上記実施形態と同様の構成については、その説明を省略し、用語及び符号をそのまま援用する。
上記実施形態では、包装ケース2に前壁45が形成されているが、図12及び図13に示すように、前壁45が形成されていなくてもよい。上壁41及び下壁42がそれぞれ平面視略台形状に形成されている場合、左右の側壁43,44の間隔が物品挿入口21から離れるに従って接近していくので、物品挿入口21に対向する面を物品3の側面視形状よりも小さくできる。このため、前壁45が形成されていない包装ケース2を用いても、収納部内に物品3を脱落しないように保持した包装体1を構成できる。
【0038】
さらに、上記実施形態では、包装ケース2の上壁41及び下壁42がそれぞれ平面視略台形状に形成されているが、上壁41及び下壁42の形状はこれに限定されない。例えば、上壁41及び下壁42が、図14及び図15に示すように、それぞれ平面視略長方形状(正方形を含む)に形成されていてもよいし、或いは、図示しないが、それらが平面視略六角形状などの多角形状に形成されていてもよい。本発明の包装ケース2は、上記のような物品挿入口21、表示片6、係止片7及び付勢片5を有することを条件として、上壁41及び下壁42の形状(及びそれに応じて左右の側壁又は前壁45など)は様々に変更可能である。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明の包装体は、様々な物品を収納して陳列販売する用途に利用できる。
【符号の説明】
【0040】
1…包装体、2…包装ケース、21…物品挿入口、3…物品、31…物品の凹状部、32…物品の側面、4…ケース本体、41…上壁、411…上壁の第1縁、42…下壁、421…下壁の第1縁、43…左側壁、44…右側壁、45…前壁、5…付勢片、51…付勢片の先端縁、6…表示片、7…係止片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する上壁及び下壁を有し、前記上壁の第1縁と下壁の第1縁の間に物品挿入口が開口されているケース本体と、前記上壁の第1縁に連設され且つその第1縁で折り曲げることによって立ち上げられた表示片と、を有する包装ケースと、
前記包装ケースの収納部内に収納された物品と、
を有する包装体であって、
前記立ち上げられた表示片から下方に延設された係止片と、前記下壁の第1縁に連設され且つ前記収納部内に折り曲げられた付勢片と、を有し、
前記付勢片が、前記下壁の内面と物品の底面の間に介在し且つ前記物品を上方に付勢しており、
前記係止片が、前記物品の側面の上方部を係止していることを特徴とする包装体。
【請求項2】
前記物品の底面が凹状部を有し、前記凹状部に前記付勢片の先端部が嵌っている、請求項1に記載の包装体。
【請求項3】
前記上壁及び下壁が、その各第1縁が下底に対応する略台形状であり、前記ケース本体が、前記上壁及び下壁の間に左右の側壁を有し、前記収納された物品の側面の一部分が、前記左右の側壁の各内面にそれぞれ接している、請求項1又は2に記載の包装体。
【請求項4】
対向する上壁及び下壁を有し、前記上壁の内面と下壁の内面の間に物品を収納する収納部が設けられ且つ前記上壁の第1縁と下壁の第1縁の間に物品挿入口が開口されているケース本体と、
前記上壁の第1縁に連設され且つその第1縁で折り曲げることによって立ち上げ可能な表示片と、
を有する包装ケースであって、
前記表示片の立ち上げに応じて前記上壁の第1縁よりも下方に延びる係止片と、前記下壁の第1縁に連設され且つ前記収納部内に折り曲げ可能な付勢片と、を有し、
前記収納部内に物品を収納した際に、前記係止片がその物品の側面の上方部を係止するように構成されていると共に、前記付勢片がその物品の底面と前記下壁の内面の間に介在し且つその物品を上方に付勢するように構成されていることを特徴とする包装ケース。
【請求項5】
前記上壁及び下壁が、その各第1縁が下底に対応する略台形状であり、前記ケース本体が、前記上壁及び下壁の間に左右の側壁を有する、請求項4に記載の包装ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−240929(P2011−240929A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−111681(P2010−111681)
【出願日】平成22年5月14日(2010.5.14)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【出願人】(000202154)相互印刷紙器株式会社 (43)
【Fターム(参考)】