説明

包装体

【課題】
本発明は、包装としての機能を持つとともに、開封後は一種の容器としての機能をもつ包装材を提供する。
【解決手段】
四辺の対向する2辺がそれぞれ折れ線、シール線、ミシン線などからなる第一封止部及び第二封止部であり、残りの二辺中の一辺が折れ線、シール線などからなる第三封止部であり、残りの一辺が開口した袋状体において、袋内部に包装対象物を収容した状態で、前記開口した辺を相互に接合させて前記第三封止部と略直交するように第四封止部を形成し、前記第四封止部を共通底辺とする一対の第一及び第二の三角形と前記第三封止部を共通底辺とする一対の第三及び第四の三角形を形成し、周方向に隣接する前記各三角形斜辺同士が連結された四面体状の包装体とし、前記第一封止部及び第第二封止部の折れ線、シール線、ミシン線などを開封ガイドとし、前記開封ガイドに沿って前記包装体を開封した際に舟形形状となる包装材である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容易に開封することができ、しかも開封された後は舟形形状(皿形状)に展延され、内容物をその舟形容器に保持し、かつ容易に内容物を取り扱うことのできる包装材に関する。内容物が例えばレタスのような生鮮食品の場合、包装体を開封した後は舟形形状に展延され、その舟形形状のものが一種の食器(皿)としての機能をなし、レタスを皿に盛るような感覚で舟形にレタスを保持し食することができ、包装としての機能と食器としての機能を併せ持つ包装材に関する。また、内容物は食品に限らず、玩具や雑貨であってもよい。
【背景技術】
【0002】
多くの商品は四角形状の袋に包装されており、袋の一辺を開封することに、その内容物を取り出すことができる。開封された袋は、依然として四角形状をしており、内容物が消尽されるまでは、包装材としての機能を果たしている。他方、一辺の方向がその対辺の方向とが直交する四面体状の包装材は、いわゆるテトラ状包装材として(商品名:テトラパック)として知られている。
【0003】
包装材としては多くの特許出願がある。例えば、特開2005−138899号公報には開口が容易にできる食品用包装袋が記載され、特開2000−264348号公報には包装袋体の開封構造が記載されており、いずれも包装袋体の蓋と本体との封緘、開封を自在にするものである。これらは、内容物を比較的長期にわたって保存し、必要に応じて内容物を取り出すことを前提としており、そのために開閉が容易な構造をもつ包装材となっている。
【0004】
一方、開封を容易にするものとしては、例えば、特開2000−153871号公報には定幅裂取り性の背張り部付き管状包装材が記載され、特開9−30559号公報には引き裂き性に優れた包装材が記載されている。これらは、開封すると内容物を取り出し、使用し、用済み後は包装材としての機能は最早持っておらず、処分される運命にあり、他の目的に使用されることがないものである。
【0005】
【特許文献1】特開2005−138899号公報
【特許文献2】特開2000−264348号公報
【特許文献3】特開2000−153871号公報
【特許文献4】特開9−30559号公報
【0006】
このように従来知られている包装材は、内容物を包装しておくという機能のみを有し、この機能の範囲で種々の追加的な作用を付加したものは存在するが、更に他の機能を併せ持つものは見当たらないのが現状である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような状況の下でなされたもので、包装としての機能を持つとともに、開封後直ちに処分されるのではなく、更に一種の容器としての機能をもつ包装材を提供しようとするものである。内容物が食品の場合は、包装と食器(皿)の機能を併せ持つ包装材となる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の要旨は、四辺の対向する2辺がそれぞれ折れ線、シール線、ミシン線などからなる第一封止部及び第二封止部であり、残りの二辺中の一辺が折れ線、シール線などからなる第三封止部であり、残りの一辺が開口した袋状体において、袋内部に包装対象物を収容した状態で、前記開口した辺を相互に接合させて前記第三封止部と略直交するような角度で第四封止部を形成し、前記第四封止部を共通底辺とする一対の第一及び第二の三角形と前記第三封止部を共通底辺とする一対の第三及び第四の三角形を形成するとともに、周方向に隣接する前記各三角形斜辺の同士が連結された四面体状の包装体とし、前記第一の三角形上の第一封止部及び第二の三角形上の第二封止部の折れ線、シール線、ミシン線などを開封ガイドとし、前記開封ガイドに沿って前記包装体を開封した際に舟形形状となることを特徴とする包装材である。
【0009】
更に、四辺の対向する2辺がそれぞれ折れ線、シール線、ミシン線などからなる第一封止部及び第二封止部であり、残りの二辺中の一辺が折れ線、シール線などからなる第三封止部であり、残りの一辺が開口した袋状体において、袋内部に包装対象物を収容した状態で、前記開口した辺を相互に接合させて前記第三封止部と略直交するような角度で第四封止部を形成し、前記第四封止部を共通底辺とする一対の第一及び第二の三角形と前記第三封止部を共通底辺とする一対の第三及び第四の三角形を形成するとともに、周方向に隣接する前記各三角形斜辺の同士が連結された四面体状の包装体とし、前記第三及び第四の三角形の垂線上に折れ線、シール線、ミシン線などからなるリードラインを設け前記リードラインを開封ガイドとし、前記開封ガイドに沿って前記包装体を開封した際に舟形形状となることを特徴とする包装材である。
【0010】
そして、開封ガイドの封止部側に切り欠き部、ミシン線、孔などの開口容易部を設けることができる。また、該開封ガイドの開口容易部と反対側に熱融着、補強部材などによる補強部を設けることができる。そして、紫外線透過率が小さい材料から形成された包装材である。更に、前記包装体を開封ガイドに沿って開封する際に、同時に開封される小袋又は隔壁によって画成された複数の室を前記包装体中に設けることができる。
【0011】
本発明の包装材は、開封ガイドに沿って四面体状の包装体を開封した際に、舟形形状に展延することができる特徴を有する。この展延された舟形は、容器としての機能を持つ。即ち、本発明の包装材は、包装としての機能の他に容器としての機能を併せ持つものである。
【0012】
本発明の包装材を開封しやすいように、折れ線、シール線、ミシン線などの開封ガイドを設けている。また、開封を更に容易にするため、開封ガイドの封止部側に欠き部、ミシン線、孔などからなる開口容易部を設けている。更に、本発明の包装材を舟形に展延した場合、特に、舟形の中央を占めることになる開口部の対辺の両端隅部(開口容易部の反対側)を予め補強しておくのが好ましい。これは、舟形の形状を保持するためである。補強するには、開封ガイドの開口容易部と反対側の両端隅部に部分的に融着したり、補強部材を貼付したりすることができる。
【0013】
本発明の包装材の内容物としては、原則としては何を入れてもよいが、食品を入れた場合には、開封した後の舟形に食品を保持して食することができる。また、この四面体状の包装体の中に、包装体を開封ガイドに沿って開封する際に、同時に開封されるように開封ガイドの一部を包装体と共有した又は包装体の開封ガイドの延長線上に載置した又は包装体の開封ガイドから分岐した開封用のガイドを備えた小袋又は隔壁によって画成された複数の室を設けて、包装体を開封することにより、その小袋や複数の室の内容物が出るようにしてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の包装材は、封止した状態では四面体状の袋状の包装体となり、その包装材に設けられた開封ガイドに沿って包装体を開封した際に舟形形状となる包装材であり、包装体を開封した際には、舟形に展延可能な包装材である。本発明の包装材は、物品の包装機能のみならず、内容物を充填した包装体を開封した際には、包装材が舟形に展延し、展延して生じた舟形は内容物の容器として機能するものである。内容物が食品の場合は、舟形は一種の皿となりそこに食品を載せそこから食することができる。本発明の包装材は、単に包装としての機能のみならず内容物を保持ないし把持する容器としての機能を併せ持つものである。また、小袋や隔壁を設けて異なった内容物を入れて利用することもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に本発明を実施形態に基づいて説明する。しかし、これらに限定されるものではない。図1は、四角形状の包装袋を示している。辺ABが開口し、他の辺は封止されている。通常は、A−Bの開口部から内容物を投入し、その後A−Bをシール封止して包装体とする。これに対して本発明は、A−Bをそのまま封止するのではなく、角AとBとを合わせて、辺A−Bの方向と辺C−Dの方向が略直交するように接合し、この状態で封止する。これはいわゆるテトラ状の包装材として広く知られており、商品名としてテトラパックなどがある。例えば、辺A−Bは第一封止部であり、辺B−Dは第二封止部であり、辺C−Dは第三封止部であり、辺C−Dに略直交した角度で封止する部分が第四封止部になる。本発明を四角形状の包装袋を中心に説明するが、袋の形状は四角形に限ることはなく、台形でもよい。
【0016】
図1において、辺A−C、辺B−Dはそれぞれ、折れ線、シール線、ミシン線などからなる第一封止部、第二封止部である。角A、Bが上辺の両端隅部となる。また、第一封止部と第二封止部の折れ線、シール線、ミシン線などは開封ガイドになる。角A、Bを合わせて接合、封止した部分に切り欠き部、ミシン線、孔などの開口容易部を設け、更に、角C,D周辺に熱融着、補強剤などによる補強部を設ける。
【0017】
図2に示したように、辺A−Bの方向と辺C−Dの方向が略直交するように、角Aと角Bとを合わせて接合し開口部を封止する。この封止部は第四封止部となる。辺A−Bの方向と辺C−Dの方向が略直交するように、角AとBとを合わせて封止した状態では、辺A−Bの中心点であるH、H’(対面側)が角となり、元の角Aと元の角B(対面側)とが辺H−H’の中心点となる。この辺H−H’から下方の角Dに向かって帯13を設け、帯13の下部である辺G−G’をシール封止することもできる。図2において、Jは帯13の下部の中間点であり、J’は対面側の帯13の下部の中間点である。その結果、辺A−Bは辺C−Dに対して略直交する状態になり、四面体状の包装体となる。即ち、第四封止部である辺G−G’を共通底辺とする一対の第一の三角形GG’C及び第二の三角形GG’Dを形成するとともに、第三封止部である辺C−Dを共通底辺とする一対の第三の三角形CDG及び第四の三角形CDG’を形成するとともに、周方向に隣接する各三角形斜辺同士が連結された四面体状の包装体となる。四面体状の包装体の斜視図を図3に示した。
【0018】
図2(a)は、もとのABDCの面側から見た図であり、図2(b)は、もとのABCDの面から90度回転したところから見た図である。包装体は四面体構造をなしているので、外圧に抵抗力があり、包装袋を形成する材料として透明なものを使用すれば、内容物をよく見ることができる。この包装体には、必要に応じて、窒素や炭酸ガスを封入し、内容物の鮮度劣化や酸化を防止することもできる。包装袋の材料としては、樹脂フィルムや樹脂シートを使用することができる。樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニール、ポリ塩化ビニリデン、エチレンとビニールアルコールの共重合体(商品名エバール他)等を使用することができる。また、必要に応じて2重、3重のラミネートとすることもできる。更に、紫外線の透過率を小さくするため、紫外線吸収剤を添加した樹脂を使用することができる。
【0019】
次に、辺H−H’の中心点となった元の角A、Bにおいて、開封ガイドとなったA−C、B−Dに沿って開封し(引き裂い)てゆくと、図4に示したような舟形形状のものになる。舟形形状に展延されたものは、底の長さが2hで、高さ(深さ)が舟首、舟尾ではtとなり、舟形の中央では舟形の広がりの程度により深さはtよりも小さい舟形形状(皿形状)のものとなる。尚、hは図1に示したように包装袋の長さから帯13の巾dを引いたもの、dは帯13の巾、tは包装袋ABDCの巾の二分の一の大きさである。帯13の部分は、舟形の耳部となり舟形の形状保持に寄与するとともに、容器を把持するのに便利なものとなっている。ここに生じた舟形形状は、内容物をそのまま舟形の中に保持し、一種の容器としての機能を有している。この舟形は一種の食器、例えば、皿としての機能を有する。例えば、内容物が既に洗浄され適当な大きさに切断されているレタスのようなものであれば、このレタスは包装を開封した後は、舟形の容器(皿)にレタスが保持されており、レタスに適当なドレッシングをかけて、舟形を皿代わりに使用して食することができる。
【0020】
舟形において、もとの袋ABDCDの角C、Dは舟形の上部中央に位置するようになる。この部分は、そのままだと舟形の形状が不安定になる要因になるので、C、D周辺の部分には予め補強をしておくのが好ましい。即ち、補強部11、12を設ける。具体的には、角C、D周辺に図2(a)に示しているように、補強部を設けるのである。補強部の具体的なものとしては、補強すべき部分のほぼ三角形の部分11、12を全面的に融着せしめてもよいし、三角形の斜辺部16、17のみを融着してもよい。また、補強部11、12に、シートやフィルムの補強材を貼付することもできる。
【0021】
先に述べたように、元の形である四角形の袋において、G、G’に沿って封止した後、内容物を使用する際には、開封ガイドA−C、B−Dに沿って開封し(引き裂い)てゆく。包装袋ABDCの辺A−Cの第一封止部及び辺B−Dの第二封止部は折れ線、シール線、ミシン線などからなり、これらが開封ガイドとなる。開封ガイドとなる辺A−C及び辺B−Dは、開封し(引き裂き)易いように予め加工しておくのが好ましい。例えば、辺A−C及び辺B−Dに折り目を強くつけたり、低温度で熱圧着シールしたり、ミシン線のような線状細孔を設けたりして、開封し(引き裂け)やすくしておくのが好ましい。更に、開封ガイド辺A−C及び辺B−Dに沿って容易に開封する(引き裂く)ことができるように、図5に示したように、辺H−H’の中央部に切り込み14やその他ミシン線、孔などを設けておくのが好ましい。
【0022】
また、図1において、包装袋の中心線K−G又はK−H及びK−G’又はK−H’に折れ線、シール線、ミシン線などを形成し、これを開封ガイドとすることもできる。包装袋の中心線K−G及びK−G’を開封ガイドとする場合は、第三封止部である辺C−Dを共通底辺とする一対の第三の三角形CGD及び第四の三角形CG’Dにおいて、第三の三角形CGD上に垂線KGを設け、同時に第四の三角形CG’D上に垂線KG’を設け、これら垂線上にリードラインを設ける。これらリードラインKG及びKG’は、開封ガイドとなる。開封ガイドは、折れ線、シール線、ミシン線などからなる。Kが開封口となり、Kから開封ガイドに沿って包装体を開封していくと、同様に舟形形状に展延することもできる。
【0023】
内容物が例えば、レタスやほうれん草のような野菜やサラダの場合は、この四面体状の包装材の中に開封ガイドを包装体と共有するような状態でレタス、ほうれん草、サラダと一緒にドレッシングを入れた小袋を同封したり、隔壁を設けて、包装袋を開封と同時に内容物であるレタス、ほうれん草、サラダにそのドレッシングがかかるようにして食することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明の包装材は、単に包装機能のみならず容器としての機能を併せ持つので、応用範囲が広くなり、包装材としての価値を一段と高め、産業界で広く使用されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】通常の四角形状の包装袋を示す図である
【図2】本発明の包装形態を示す図である
【図3】本発明の包装材の実施形態を示す斜視図である
【図4】本発明の包装材を展延し舟形形状となる状態を示す図である
【図5】本発明の実施形態の他の例を示す図である
【符号の説明】
【0026】
A、B、C、D 包装袋の角を示す
E、F 包装袋の帯の端を示す
G、G’ 包装袋の帯の下部の中間点を示す
H、H’ 包装袋の帯の上部の中間点を示す
K 包装袋の底辺の中間点を示す
h 包装袋の長さから帯の巾を引いたもの
d 帯の巾
t 包装袋の巾の二分の一
11、12 包装袋角の補強部
13 包装袋の帯
14 切り込み
16、17 斜面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
四辺の対向する2辺がそれぞれ折れ線、シール線、ミシン線などからなる第一封止部及び第二封止部であり、残りの二辺中の一辺が折れ線、シール線などからなる第三封止部であり、残りの一辺が開口した袋状体において、袋内部に包装対象物を収容した状態で、前記開口した辺を相互に接合させて前記第三封止部と略直交するような角度で第四封止部を形成し、前記第四封止部を共通底辺とする一対の第一及び第二の三角形と前記第三封止部を共通底辺とする一対の第三及び第四の三角形を形成するとともに、周方向に隣接する前記各三角形斜辺の同士が連結された四面体状の包装体とし、前記第一の三角形上の第一封止部及び第二の三角形上の第二封止部の折れ線、シール線、ミシン線などを開封ガイドとし、前記開封ガイドに沿って前記包装体を開封した際に舟形形状となることを特徴とする包装材。
【請求項2】
四辺の対向する2辺がそれぞれ折れ線、シール線、ミシン線などからなる第一封止部及び第二封止部であり、残りの二辺中の一辺が折れ線、シール線などからなる第三封止部であり、残りの一辺が開口した袋状体において、袋内部に包装対象物を収容した状態で、前記開口した辺を相互に接合させて前記第三封止部と略直交するような角度で第四封止部を形成し、前記第四封止部を共通底辺とする一対の第一及び第二の三角形と前記第三封止部を共通底辺とする一対の第三及び第四の三角形を形成するとともに、周方向に隣接する前記各三角形斜辺の同士が連結された四面体状の包装体とし、前記第三及び第四の三角形の垂線上に折れ線、シール線、ミシン線などからなるリードラインを設け前記リードラインを開封ガイドとし、前記開封ガイドに沿って前記包装体を開封した際に舟形形状となることを特徴とする包装材。
【請求項3】
前記開封ガイドの封止部側には切り欠き部、ミシン線、孔などの開口容易部を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の包装材。
【請求項4】
前記開封ガイドの開口容易部と反対側に熱融着、補強部材などによる補強部を設けたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の包装材。
【請求項5】
紫外線透過率が小さい材料で形成されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の包装材。
【請求項6】
前記包装体を開封ガイドに沿って開封する際に、同時に開封される小袋又は隔壁によって画成された複数の室を前記包装体中に設けたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の包装材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−284077(P2007−284077A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−111112(P2006−111112)
【出願日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【特許番号】特許第3997251号(P3997251)
【特許公報発行日】平成19年10月24日(2007.10.24)
【出願人】(506099557)有限会社水戸菜園 (7)
【Fターム(参考)】