説明

包装体

【課題】安定して自立可能な包装体を提供する。
【解決手段】最内層に熱接着性樹脂層を有する積層体で形成される包装体20であって、対向して配される正面部11及び背面部12の左右の端部が内部方向に折り込まれる第1ガセット部13及び第2ガセット部14により各々連接され、第1ガセット部13の上辺に管状の注出部15を設けるとともに第1ガセット部13の横幅を第2ガセット部14の横幅より狭く形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は液状又はゲル状の流動物を包装する自立型の包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の包装体が特許文献1に開示される。シャンプーや飲料等の液状又はゲル状の流動物を密封収納する包装体は最内層に熱接着性樹脂層が配された積層体からなる。この包装体は対向配置される正面部と背面部の側端の一方が熱接着され、他方が内部方向に折り込まれたガセット部で連接されている。これにより、内容物が充填された包装体は三角柱状に膨らみ、三角形の底面が形成されて包装体に自立性が付与される。また、包装体の側辺の上部を斜めに切断して内容物の注出口が形成される。
【0003】
しかし、包装体を切断して形成した注出口は内面に付着した内容物の表面張力により対向する積層体が接着して注出口の流路が閉塞し、内容物を注出口から注ぎ難い問題があった。このため、従来の包装体では注出口に樹脂成型された管状の注出部を設けて内容物の注出を行っていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−284186号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記包装体によると、注出部を包装体の上部側端に配した場合、注出部の重みで自立する包装体の重心がずれて倒れ易くなる問題があった。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑み、安定して自立可能な包装体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は、最内層に熱接着性樹脂層を有する積層体で形成される包装体であって、対向して配される正面部及び背面部の左右の端部が内部方向に折り込まれる第1ガセット部及び第2ガセット部により各々連接され、第1ガセット部の上辺に管状の注出部を設けるとともに第1ガセット部の横幅を第2ガセット部の横幅より狭く形成したことを特徴としている。
【0008】
この構成によると、包装体に内容物を充填すると、折り込まれた第1ガセット部及び第2ガセット部が広がり、正面部、背面部、第1ガセット部、第2ガセット部を周面として四角柱状に包装体が膨らむ。また、正面部と第1ガセット部及び第2ガセット部の連接部、背面部と第1ガセット部及び第2ガセット部の連接部により4本の側辺が形成され、各側辺が設置面に当接して包装体の底面が四角形になる。また、第1ガセット部の横幅が第2ガセット部の横幅より狭く形成されているため、正面部と背面部により形成される斜面は第2ガセット部から第1ガセット部側に近づくにつれて狭まる。
【0009】
また本発明は、上記構成の包装体において、第1ガセット部及び第2ガセット部は前記正面部及び前記背面部と熱接着部で熱接着され、第2ガセット部の前記熱接着部の幅が第1ガセット部の熱接着部の幅より大きいことを特徴としている。この構成によると、幅が大きい第2ガセット部の熱接着部は幅が小さい第1ガセット部の熱接着部より強度が高くなる。
【0010】
また本発明は、上記構成の包装体において、前記注出部の周囲で第1ガセット部の前記熱接着部が正面側及び背面側に突出することを特徴としている。この構成によると、注出時に包装体を側方側に傾けたとき、内容物は第1ガセット部の面を通って注出部から円滑に注出される。
【0011】
また本発明は、上記構成の包装体において、第2ガセット部の前記熱接着部の幅が10〜20mmであることを特徴としている。
【0012】
また本発明は、上記構成の包装体において、第1ガセット部の前記熱接着部の幅が3〜10mmであることを特徴としている。
【0013】
また本発明は、上記構成の包装体において、第1ガセット部と前記正面部と前記背面部とが同一部材により一体に形成されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、包装体に内容物を充填すると、折り込まれた第1ガセット部及び第2ガセット部が広がり、正面部、背面部、第1ガセット部、第2ガセット部を周面として包装体が四角柱状に膨らむ。また、正面部、背面部、第1ガセット部、第2ガセット部の各連接部が四角柱の側辺となり、側辺下端が設置面に当接して包装体の底面が四角形に形成される。これにより、正面部と背面部との間の空間が第1ガセット部及び第2ガセット部の横幅により広がるため包装体の容量を増やすことができる。また、第1ガセット部の上辺に設けられた注出部は第1ガセット部及び第1ガセット部と連接する複数の面により支持される。したがって、注出部15が側方側、正面側、背面側に倒れるのを防ぎ、安定して自立可能な包装体を提供することができる。また、第1ガセット部の横幅が第2ガセット部の横幅より狭く形成されているため、正面部と背面部により形成される斜面は第2ガセット部から第1ガセット部側に近づくにつれて狭まる。これにより、包装体を第1ガセット部側に傾けたときに第1ガセット部側に内容物を集めて注出部から円滑に内容物を注出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1実施形態に係る包装体の斜視図
【図2】本発明の第1実施形態に係る包装体の底面図
【図3】本発明の第1実施形態に係る包装体の側面図
【図4】本発明の第1実施形態に係る包装体の熱接着前の状態を示す斜視図
【図5】本発明の第1実施形態に係る包装体を構成する積層体の層構成を示す断面図
【図6】本発明の第2実施形態に係る包装体の熱接着前の状態を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0016】
[第1実施形態]
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1〜図3は本実施形態に係る包装体20の斜視図、底面図、側面図である。
【0017】
包装体20は4面が連なって形成される周面21と底面22を有し、周面21の上辺には内容物を注出する注出部15が設けられている。また、包装体20の各面は基材層61とバリア層62と熱接着性樹脂層63を含む積層体60(図5参照)で構成され、最内層の熱接着性樹脂層63を対向させて縁部を所定幅で熱接着することにより、内容物を収納するための収納空間28が形成されている。
【0018】
包装体20の周面21は正面部11と背面部12と第1ガセット部13と第2ガセット部14とで構成され、正面部11と背面部12が対向し、第1ガセット部13と第2ガセット部14が対向する。正面部11と背面部12の横幅は略同一であり、第1ガセット部13の横幅が第2ガセット部14の横幅より狭い。これにより、内容物が充填された包装体20は平面的に視て台形となる。正面部11、背面部12、第1ガセット部13、第2ガセット部14は熱接着部16a〜16fで熱接着されて各々が連接している。熱接着部16a〜16fは熱接着されていない領域より強度が高く、熱接着部16a〜16fが包装体20の骨格を形成する。
【0019】
図4は包装体20の熱接着前の状態を示す斜視図であり、図4に示すように、包装体20の製造工程において、折り線13a、14aに沿って予め折り畳まれた第1ガセット部13及び第2ガセット部14を正面部11及び背面部12の左右の端部で挟持する。次に、正面部11及び背面部12の両側辺及び下辺を所定幅で熱シールして熱接着部16a〜16eにより各面を連接する。
【0020】
図2に示すように、包装体20の底面22は熱接着部16a〜16dを頂点とする四角形であり、底面20の各辺は内容物の荷重によって正面部11、背面部12、第1ガセット部13、第2ガセット部14の下部が各々屈曲して形成される。また、底面20は第1ガセット部13により形成される辺が第2ガセット部14により形成される辺より短く、台形に形成される。また、正面部11、背面部12、第1ガセット部13、第2ガセット部14の下辺は熱接着部16eにより各々連接し、底面22を封止している。
【0021】
また、図3に示すように、包装体20の上部は熱接着部16fにより封止され、熱接着部16fは第2ガセット部14の上辺と正面部11及び背面部12の上辺の一部を各々熱接着して形成する。また、第1ガセット部13及び第1ガセット部13に連接する正面部11と背面部12の一部から開口部23が上方に突出して設けられている。開口部23は円筒状に形成され、樹脂成型された管状の注出部15が挿入されている。注出部15の外周面と開口部23の内周面は接着部24で接着されている。注出部15の上部は蓋部(不図示)が開閉自在に配されている。また、第1ガセット部13の熱接着部16c、16dは注出部15の周囲で正面側及び背面側に突出している。これにより、内容物の注出時、側方側に包装体20を傾けたとき、内容物は第1ガセット部13の面を通って注出部15から円滑に注出される。
【0022】
また、注出部15の重みで注出部15が第1ガセット部13外側に傾いたとき、開口部23と連接する熱接着部16fにより第2ガセット部14の上部が引っ張られ、第2ガセット部14を屈曲させる力が働く。しかし、第2ガセット部14の熱接着部16a、16bの幅は第1ガセット部13の両側に形成される熱接着部16c、16dの幅より大きいため、第2ガセット部14の強度が高く、第2ガセット部14は屈曲し難い。このため、第2ガセット部14の熱接着部16a、16bが熱接着部16fを第2ガセット部14側へ引き寄せて注出部15が第1ガセット部13の外側へ傾くのを防ぐことができる。これにより、包装体20が容易に変形するのを防ぎ、自立性を安定させることができる。
【0023】
具体的には第2ガセット部14の熱接着部16a、16bの幅は10〜20mmに形成することが好ましい。熱接着部16a、16bの幅が10mmより小さい場合、第2ガセット部14の両側部の強度が低く、第2ガセット部14が容易に屈曲する。このため、注出部15が第1ガセット部13の外側へ傾き易くなる。一方、熱接着部16a、16bの幅が20mmより大きい場合、第2ガセット部14の横幅が狭まり、収納部28の容量が減少する。また、第1ガセット部13の熱接着部16c、16dの幅は3〜10mmに形成することが好ましい。熱接着部16c、16dの幅が3mmより小さい場合、注出部15の重みで注出部15が第2ガセット部14側へ倒れるように第1ガセット部13が容易に屈曲する。また、熱接着部16c、16dの幅が3mmより小さい場合、熱接着部16c、16dの接着性及び密封性が十分得られない。一方、熱接着部16c、16dの幅が10mmより大きい場合、第1ガセット部13の横幅が狭まり、収納部28の容量が減少する。
【0024】
図5は、包装体20を構成する積層体60の層構成を示す断面図である。包装体20を構成する積層体60は、最外層である基材層61と最内層である熱接着性樹脂層63と中間層であるバリア層62を順次積層して構成される。各層はドライラミネート接着剤により接着している。
【0025】
基材層61は、包装体20が物理的及び化学的に過酷な条件におかれる場合、包装体20に高い密封性、耐突き刺し(耐ピンホール)性、耐熱性、耐光性、品質保全性、作業性、衛生性等を付与するものである。
【0026】
基材層61としては、例えば低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエンスチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロース等の公知の樹脂フィルムないしシートを任意に選択して使用することができる。
【0027】
熱接着性樹脂層63は、熱によって溶融して対向する積層体60を相互に融着し得るものであればよく、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、メタロセン触媒(シングルサイト触媒)を使用して重合したエチレン・α−オレフィン共重合体、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマール酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂等から選ばれた1種ないし2種以上を使用することができる。好ましいものとしては、直鎖状低密度ポリエチレンを挙げることができる。熱接着性樹脂層63の厚さとしては、ヒートシール性等を考慮すると、10μm〜100μm程度、特に15μm〜50μm程度であることが好ましい。
【0028】
バリア層62はアルミニウム、ニッケルなどの金属、酸化珪素、アルミナ等を蒸着したフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の耐熱性樹脂を使用することができる。また、バリア層62を省略して軟質性の積層体60とすることもできる。
【0029】
ドライラミネート接着剤は、積層体60を構成する基材層61、バリア層62、熱接着性樹脂層63を強固に密着させて層間剥離(デラミネーション)の発生を防止するものである。ドライラミネート接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、アクリル酸のエチル、ブチル、2−エチルヘキシルエステル等のホモポリマー、或いは、これらとメタクリル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン等との共重合体等からなるポリアクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマーとの共重合体等からなるエチレン共重合体系接着剤、セルロース系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿素樹脂またはメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤、反応型(メタ)アクリル系接着剤、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤、シリコーン系接着剤、アルカリ金属シリケート、低融点ガラス等からなる無機系接着剤等を使用することができる。
【0030】
本実施形態によると、包装体20内部に内容物を充填すると、折り込まれた第1ガセット部13及び第2ガセット部14が広がり、正面部11、背面部12、第1ガセット13部、第2ガセット部14を周面21として包装体20が四角柱状に膨らむ。これにより、正面部と第1ガセット部及び第2ガセット部の連接部、背面部と第1ガセット部及び第2ガセット部の連接部により4本の側辺が形成され、各側辺が設置面に当接して包装体の底面が四角形になる。このとき、正面部11と背面部12との間の空間が第1ガセット部13及び第2ガセット部14の横幅により広がるため、包装体20の容量を増やすことができる。また、四角形の底面が形成されて包装体20を支持するため、包装体20に自立性が付与される。また、第1ガセット部13の上辺に設けられた注出部15は包装体20の複数の周面21により支持される。これにより、注出部15が側方側、正面側、背面側に倒れるのを防ぎ、安定して自立可能な包装体20を提供することができる。また、第1ガセット部13の横幅が第2ガセット部14の横幅より狭く形成されているため、正面部11と背面部12により形成される斜面は第2ガセット部14から第1ガセット部13側に近づくにつれて狭まる。これにより、包装体20を第1ガセット部13側に傾けたときに第1ガセット部13側に内容物を集まり、注出部15から円滑に内容物を注出することができる。
【0031】
また、第1ガセット部13及び第2ガセット部14は正面部11及び背面部12を熱接着部16a〜16dで熱接着することにより、熱接着部16a〜16dが包装体20の側辺を補強する骨格となる。これにより、包装体20の傾きによる変形を防ぐことができる。また、第2ガセット部14の熱接着部16a、16bの幅が第1ガセット部13の熱接着部16b、16cの幅より大きいため、注出部15が第1ガセット部13の外側へ傾く力に連動して第2ガセット部14へ力がかかっても、第2ガセット部14は屈曲し難い。これにより、注出部15が第1ガセット部13の外側に傾くのを防ぎ、包装体20の自立が不安定になるのを防ぐことができる。
【0032】
また、注出部15の周囲で第1ガセット部13の熱接着部16c、16dが正面側及び背面側に突出するため、注出時に包装体20を側方側に傾けたとき、内容物を第1ガセット部13の面を通って注出部15から円滑に注出することができる。
【0033】
また、第2ガセット部14の熱接着部16a、16bの幅を10〜20mmに形成することにより、第2ガセット部14の熱接着部16a、16bが容易に屈曲するのを防ぐことができる。また、収納部28の容量が減少するのを抑えることができる。また、第1ガセット部13の熱接着部16c、16dの幅を3〜10mmに形成することにより、注出部15の重みで第1ガセット部13の熱接着部16c、16dが容易に屈曲するのを防ぐことができる。また、収納部28の容量が減少するのを抑えることができる。
【0034】
[第2実施形態]
図6は第2実施形態に係る包装体20の斜視図である。なお、第1実施形態と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。第1実施形態に対して第2実施形態は第1ガセット部13と正面部11と背面部12とが同一部材により一体に形成されている。すなわち、第1ガセット部13と正面部11と背面部12が1枚の積層体70で形成されている。折り線13aに沿って積層体70を谷折りした後、折り線13bの両側に設けられた折り線13c、13dに沿って積層体70を折る。これにより、熱接着部を介すことなく第1ガセット部13と正面部11と背面部12を連接することができる。次に、別部材の第2ガセット部14を正面部11と背面部12の側部で挟持して熱接着することにより、第1実施形態と同様の機能を有する包装体20を形成することができる。
【0035】
つまり、包装体20を四角柱状に膨らまして包装体20の容量を増やすことができる。また、四角形の底面が形成されて包装体20を支持するため、包装体20に自立性が付与される。また、包装体20の上部側端に配された注出部15は包装体20の複数の周面21により支持される。したがって、注出部15が側方側、正面側、背面側に倒れるのを防ぎ、安定して自立可能な包装体20を提供することができる。また、第1ガセット部13の横幅が第2ガセット部14の横幅より狭く形成することにより、正面部11と背面部12により形成される斜面は第2ガセット部14から第1ガセット部13側に近づくにつれて狭まる。したがって、第1ガセット部13側に内容物を集めて注出部15から円滑に内容物を注出することができる。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、内容物として液状、ゲル状等の食品や日用品、医薬製剤を包装する包装体に利用可能である。
【符号の説明】
【0037】
11 正面部
12 背面部
13 第1ガセット部
13a〜13c 折り線
14 第2ガセット部
14a 折り線
15 注出部
16a〜16f 熱接着部
20 包装体
21 周面
22 底面
23 開口部
24 接着部
60 積層体
61 基材層
62 バリア層
63 熱接着性樹脂層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
最内層に熱接着性樹脂層を有する積層体で形成される包装体であって、対向して配される正面部及び背面部の左右の端部が内部方向に折り込まれる第1ガセット部及び第2ガセット部により各々連接され、第1ガセット部の上辺に管状の注出部を設けるとともに第1ガセット部の横幅を第2ガセット部の横幅より狭く形成したことを特徴とする包装体。
【請求項2】
第1ガセット部及び第2ガセット部は前記正面部及び前記背面部と熱接着部で熱接着され、第2ガセット部の前記熱接着部の幅が第1ガセット部の熱接着部の幅より大きいことを特徴とする請求項1に記載の包装体。
【請求項3】
前記注出部の周囲で第1ガセット部の前記熱接着部が正面側及び背面側に突出することを特徴とする請求項2に記載の包装体。
【請求項4】
第2ガセット部の前記熱接着部の幅が10〜20mmであることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の包装体。
【請求項5】
第1ガセット部の前記熱接着部の幅が3〜10mmであることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載の包装体。
【請求項6】
第1ガセット部と前記正面部と前記背面部とが同一部材により一体に形成されることを特徴とする請求項1に記載の包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−35555(P2013−35555A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−171562(P2011−171562)
【出願日】平成23年8月5日(2011.8.5)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】