説明

包装容器

【課題】蓋板のロック時にも、蓋板と側壁との間に隙間が生じにくく、この蓋板を確実にロックできるとともに、ロックの解除時にも、軽い力で容易に解除し開封することのできる包装容器を提供する。
【解決手段】容器の蓋板4の先端に設けられた差込片5の先端に、係合用の舌片6を延設し、この差込片5に対向する開口縁部に、係合用のスリット8aを有する蓋受け片8を延設するとともに、蓋受け片8を容器内側に折り畳み、差込片5の舌片6を容器外側に向けて折り曲げた状態で、上記差込片5を蓋受け片8に沿って容器内側に差し込むことにより、舌片6がスリット8aに嵌まり込み、蓋板4がロックされる。また、この蓋板4のロックは、差込片5と対向する蓋受け片8の間に、指を挿し込み押し広げるだけで、ワンタッチで解除することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化粧箱や包装箱等、内部に商品を収納するための箱状の包装容器に関し、さらに詳しくは、容器を開閉する蓋板のロックおよびその解除が容易な包装容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、形状に特徴のある化粧品や食料品等の商品は、その運搬や陳列などを容易にするとともに、見栄えを向上させて他商品との差別化を図るべく、化粧箱や包装箱等の包装容器に収納されて販売されている(例えば、特許文献1〜4等を参照。)。
【0003】
これら化粧箱や包装箱は、厚紙,段ボールやプラスチックシート等を打ち抜いて形成された1枚のブランクを折り曲げたり、貼り合わせたりして組み立てられており、商品等の収納口となるその開口は、側壁を延長して形成された蓋板により封緘される。
【0004】
図7(a),(b)に、従来の包装容器用ブランクの一例と、そのブランクを組み立てた状態を示す。なお、本発明においては、容器の開口が上面に位置するものとし、人が開封する状態を考慮して、上記蓋体の基部が接続される側壁と連なる側を後ろ側、人の指がかかり上下する側を前側として説明する。
【0005】
この包装容器(包装箱)は、表面に印刷等が施された厚紙を用いて形成されており、内部に収納される商品の周囲を覆う側壁は、前面板1、一対の側面板2,2および後面板3から構成されている。また、後面板3の上縁には蓋板4が延設され、各側面板2,2の上縁には蓋片(フラップ)7,7が延設されているとともに、これら前面板1と後面板3の下縁には、包装箱の底部を構成する底板9,9が延設され、各側面板2の下縁には、上記各底板9,9と係合する底片10,10が延設されている。なお、各部位の境界には、折り曲げ線(2点鎖線)が設けられており、これらの間の折り曲げと、容器の組み立てを容易にしている。
【0006】
また、この包装容器の上面開口を閉じる蓋板4は、後面板3との境界に設けられた折り曲げ線Pにより、後面板3に対して折り曲げ自在(すなわち開閉自在)に支持されており、さらにその先端(容器上側)には、容器の封緘時にこの蓋板4をロックするための差込片5が延設されている。
【0007】
このような差込片5を有する包装容器では、蓋板4と差込片5との境界(折り曲げ線Q)が、その両端部の切込み4a,4aの間で蓋板4側に後退(図示下方側に移動)しており、開口の封止に際して、蓋片7,7に蓋板4を重ね、差込片5を前面板1と蓋片7,7の間に差し込むと、差込片5の両端基部が蓋片7,7の前縁部にそれぞれ係合してロックされるようになっている。なお、このロック機構は、パイロックと呼ばれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001−121623号公報
【特許文献2】特開2002−19766号公報
【特許文献3】特開2002−104378号公報
【特許文献4】特開2004−306970号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記のような蓋板4と差込片5との間に設けられた切込み(パイロック)4a,4aを採用した包装容器は、しっかりした封緘が可能なものの、蓋板4の前端(差込片5の基部)と前面板1との間に指が入りにくく、容器を開封するのが難しいという問題がある。
【0010】
また、上記パイロック式の包装容器は、蓋板4の封止後に差込片5が後面板3側に引っ張られることから、図7(b)のように、この蓋板4が浮き上がってしまい、蓋板4の前端(差込片5との境界Q)と前面板1の上縁との間R1、および、蓋板4と各側面板2の上縁(あるいは各蓋片7)との間R2に、それぞれ若干の隙間が生じてしまう場合がある。
【0011】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、蓋板のロック時にも、蓋板と側壁との間に隙間が生じにくく、この蓋板を確実にロックできるとともに、ロックの解除時にも、軽い力で容易に解除し開封することのできる包装容器の提供をその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の目的を達成するため、本発明は、互いに対向する縁部を少なくとも一組有する開口を備え、これら対向する開口縁部の一方から延設された蓋板を、対向する他方の開口縁部に向けて折り曲げ、その蓋板の先端に設けられた差込片を、上記他方の開口縁部に沿って開口内側に差し込むことにより、当該開口を封止する包装容器において、上記差込片の先端に、この差込片から延出する係合用の舌片が形成され、上記舌片と差込片との境界に、折り曲げ線が設けられているとともに、上記他方の開口縁部に、この容器の内側に折り曲げ可能な蓋受け片が延設され、この蓋受け片には、上記差込片を差し込んだ場合に上記舌片が到達することのできる所定の位置に、係合用のスリットが形成されており、上記蓋受け片を容器内側に折り畳み、上記差込片先端の舌片を容器外側に折り曲げた状態で、この蓋受け片に沿って差込片を挿入することにより、上記舌片が上記スリットに嵌まり込み、上記蓋板がロックされるようになっているという構成をとる。
【0013】
すなわち、本発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究を重ね、従来のパイロック式のロック機構に代わる、新たなロック機構を検討した。その結果、蓋板側の先端の差込片のさらに先端に、この差込片の曲がり方向と逆の方向に折り畳むことのできる「返し」状の舌片を設けるとともに、容器の側壁側に、上記「返し」状舌片を引っ掛けて差込片を係止することのできるスリットを形成することによって、上記蓋板の確実なロックと、そのロックの簡単な解除を両立できることを見出した。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、本発明の包装容器は、蓋板の先端に設けられた差込片の先端に、この差込片から延出する係合用の舌片を形成し、この舌片を容器外側に「返し」状に折り曲げた状態で、上記差込片を、この差込片に対向する開口縁部を延設して設けられた蓋受け片に沿って差し込むことにより、上記「返し」状の舌片が蓋受け片側のスリットに嵌まり込み、上記差込片の戻り(すなわち蓋板の開封)を防止する。したがって、本発明の包装容器は、上記舌片とスリットの係合により蓋板の開封を防止して、確実にロックすることができる。
【0015】
また、本発明の包装容器は、「返し」状の舌片が上記スリットに引っ掛かることから、差込片および蓋板は、上記スリット方向(すなわち容器内部方向)に引っ張られた状態で係止され、蓋板が浮き上がることを抑制する。したがって、本発明の包装容器は、従来のパイロック式のロック機構を採用した包装容器に比べ、蓋板と側壁との間に隙間が生じにくい。
【0016】
なお、本発明による包装容器のロック機構は、当該ロック機構を形成する差込片と、対向する側壁(前面板)との間に指を挿し込み、側壁の上端を容器開口の外側に向かって押し広げるようにするだけで舌片とスリットの係合が外れ、ワンタッチでロックを解除することができる。したがって、本発明の包装容器は、蓋板のロックの解除および開封も容易である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の第1実施形態における包装容器の組み立て前のブランク形態を示す平面図(a)と、その包装容器を組み立てた状態を示す斜視図(b)である。
【図2】図1(b)のZ−Z’線拡大断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態における包装容器の組み立て前のブランク形態を示す平面図である。
【図4】第2実施形態における包装容器の組み立て過程を示す斜視図である。
【図5】第2実施形態における包装容器の封緘前の状態を示す斜視図である。
【図6】第2実施形態における包装容器を封緘した状態を示す斜視図である。
【図7】従来の包装容器の組み立て前のブランク形態を示す平面図(a)と、その包装容器を組み立てた状態を示す斜視図(b)である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
つぎに、本発明の実施の形態を、図面にもとづいて詳しく説明する。
図1(a)は、本発明の第1実施形態における包装容器の組み立て前のブランクであり、図1(b)は、このブランク組み立て後の包装容器を示す斜視図である。また、図2は、本実施形態における包装容器の要部構造を示す図1(b)のZ−Z’線拡大断面図である。なお、従来例と同様の機能を有する構成部材には、同じ符号を付している。また、図2における包装容器を構成する部材は、その厚みを強調して描いている。
【0019】
本実施形態における包装容器も、従来例と同様、厚紙を打ち抜いて形成された1枚のブランクを組み立て、内部に化粧品や食料品等の商品を収納する化粧箱や包装箱として使用されるものである。内部に収納される商品の周囲を覆う側壁は、前面板1、一対の側面板2,2および後面板3から構成され、後面板3の上縁には蓋板4が、各側面板2の上縁には蓋片(フラップ)7,7が、それぞれ側壁を延設して形成されている。
【0020】
また、これら前面板1と後面板3の下縁には、包装容器の底部を構成する底板9,9が延設され、各側面板2の下縁には、各底板9と係合する底片10,10が延設されて、ボトムロック式の底板を構成している。なお、各板1,2,2,3,4,9,9と各片7,7,10,10の間の境界には、折り曲げ線(2点鎖線)が設けられており、ブランクの折り曲げと容器の組み立てを容易にしている。また、符号1aは、側壁を筒状に貼り合わせるための継代片である。
【0021】
本実施形態における包装容器の特徴は、後面板3を延出して設けられた蓋板4と差込片5との境界には、折り曲げ線W(山折り)が設けられているだけで、従来例のような両端部の切込みが設けられておらず、従来より長めに形成された差込片5の先端に、蓋板のロック機構を構成する係合用の舌片6が形成されている点である。また、組み立てた場合に後面板3と対向する前面板1の上縁(図示上方)には、係合用のスリット8aを有する蓋受け片8が延設されている。
【0022】
そして、上記舌片6と差込片5との境界には、この舌片6を容器外側(図1(a)においては紙面表側)に向けて折り返すための折り曲げ線X(谷折り)が設けられているとともに、蓋受け片8と前面板1との境界には、この蓋受け片8を容器内側(図1(a)においては紙面裏側)に向けて折り畳むための折り曲げ線Y(山折り)が形成されている。なお、蓋板4と差込片5との境界となる折り曲げ線Wは、従来例のように蓋板4側に後退(図示下方側に移動)した位置ではなく、図1(b)のように、容器の上部開口を封止した場合に前面板1の上端と当接する位置に形成されている。
【0023】
また、蓋受け片8のスリット8aは、図1(b)のようにブランクを組み立て、上記舌片6を折り返した状態の差込片5を、前面板1と各蓋片7,7との間に差し込んだ場合に、この舌片6が到達することのできる最も下側(底側)の位置に形成されており、そのスリット8aの開口幅も、上記舌片6の最大幅より大きくなるように形成されている。
【0024】
以上の構成の包装容器において、内部に商品を収納する場合は、まず、前面板1、側面板2,2および後面板3からなる壁面と、底板9,9と底片10,10からなる箱底部とを、互いの境界で折り曲げたり、貼り合わせたりして有底筒状の箱を組み立てる。商品収納口となる上部開口側は、スリット8aを備える蓋受け片8を折り曲げ線Y(山折り)で容器内側に向けて折り曲げ、前面板1の内面に接触するまで折り畳む。
【0025】
一方、同じ上部開口側に位置する残りの蓋板4と蓋片7,7は、容器を組み立てた状態のまま箱の上方に向けて直立させていてもよく、あるいは、商品の収納作業を容易とすべく、最終的な折り曲げ方向である容器内側とは逆の、容器外側に向けてそれぞれを折り曲げておいてもよい。そして、包装容器の内部に商品を収納する。
【0026】
つぎに、本実施形態の包装容器の上部開口を封止する手順について説明する。
まず、蓋片(フラップ)7,7をそれぞれの折り曲げ線で容器内側に向けて折り曲げ、その上に蓋板4を折り曲げて重ねる。なお、蓋板4を折り曲げて蓋片7に重ねる前に、折り曲げ線W(山折り)により、差込片5を上記蓋板4に対して約90°の角度に折り曲げておくとともに、その先端の舌片6を、折り曲げ線X(谷折り)で容器外側に向けて折り畳み、いわゆる「返し」状に形成しておく。
【0027】
この「返し」が形成された差込片5は、上記のように蓋板4を折り曲げ、その差込片5を前面板1と各蓋片7,7との間に形成された隙間に差し込んでいくと、上記折り畳まれた舌片6と蓋受け片8に形成されたスリット8aの相対位置が一致した時点で、この舌片6が「パチッ」と音をたたて上記スリット8aに嵌まり込み、図2のように、舌片6がスリット8aに係止される。また、これらの係合により、差込片5の抜け止めがなされるとともに、それに繋がる蓋板4もロックされることとなる。
【0028】
したがって、本実施形態における包装容器は、容器外側に向けて「返し」状に折り曲げられた舌片6が、蓋受け片8のスリット8aに嵌まり込み、これらが係合することによって、容器の蓋板4が確実にロックされる。
【0029】
また、本実施形態の包装容器は、蓋板の封止後に差込片が後面板側に引っ張られて後退する従来の包装容器に対し、上記舌片6が上記スリット8a方向(すなわち容器下方)に引っ張られた状態で係止されることから、差込片5および蓋板4が浮き上がることなく、蓋板4と側壁との間に隙間を生じない状態でこの蓋板4をロックすることができる。
【0030】
なお、本実施形態の包装容器は、ロック機構を形成する差込片5と、対向する側壁(前面板1の上端)との間に指を挿し込み、前面板1の上端を容器開口の外側に向かって押し広げるようにするだけで、舌片6とスリット8aの係合を簡単に解除することができる。したがって、上記包装容器は、蓋板のロックおよびその解除も容易である。
【0031】
また、本発明の包装容器を厚紙,プラスチックシート等、比較的薄くて硬い素材で構成した場合は、上記舌片6が上記スリット8aに嵌まり込む時に、この舌片6がスリット8aの向こう側の側壁(前面板1)を叩く音が発生するため、上記係合の完了を耳で確認することができる。したがって、この場合、差込片の差し込み作業を行なう作業者が、差込片の差し込み状態、すなわち蓋板の閉まり具合を耳で確認することが可能で、この作業が不充分になる等のミスによる仕上がりのばらつきをなくすことができる。
【0032】
つぎに、本発明の第2実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2実施形態における包装容器の組み立て前のブランクを示す展開図である。また、図4および図5は、この容器を組み立てる途中過程を示す説明図であり、図6は、この容器の組み立てが完了した状態を示す斜視図である。
【0033】
本実施形態における包装容器も、厚紙等を打ち抜いて形成された1枚のブランクを組み立て、内部に化粧品や食料品等の商品を収納する化粧箱や包装箱として使用されるものである。第1実施形態と異なるのは、底板11を中心としてブランクが構成されており、蓋板13が、側壁(後面板)を介さず、上記底板11に連続して形成されている点である。したがって、包装箱が完成した状態では、図6のように、側面がくさび形状となる。
【0034】
それ以外の、箱としての基本的な構成は第1実施形態における例と同様であり、図3のように、中心となる底板11の周囲には、上記の蓋板13の他、側面板12,12および前面板16が形成されており、これらの境界には折り曲げ線(2点鎖線)が設けられている。
【0035】
また、上記の蓋板13の先端側(図示右方)には、蓋板13のロック機構を構成する差込片14と係合用の舌片15が形成されているとともに、蓋板13と差込片14の境界には折り曲げ線Sが設けられ、差込片14と舌片15の境界には折り曲げ線Tが設けられている。
【0036】
そして、前面板16の先端側(図示左方)には、係合用のスリット17cを有する蓋受け片17が延設されており、この蓋受け片17は、折り曲げ線Vにより、第1蓋受け片17Aと第2蓋受け片17Bとに分割されている。なお、底板11の前面板16寄りには、半円状の切込み11a,11aが形成されており、後述する折り曲げ線Uおよび折り曲げ線Vで上記蓋受け片17を折り曲げた後、これら切込み11a,11aを持ち上げて第2蓋受け片17Bの一部をその下側に挿入することにより、この第2蓋受け片17Bを底板11に密着させて固定できるようになっている。
【0037】
以上の構成の包装容器において、ブランクを箱状に組み立てる場合は、まず、図4のように側面板12,12を立ち上げ、その継代片12a,12aを容器内側に向けて折り込んだ状態で、前面板16を立ち上げ、これら継代片12a,12aを覆うように、折り曲げ線U(この図では山折り)で第1蓋受け片17Aを内側に折り込み、次いで、折り曲げ線V(この図では谷折り)で第2蓋受け片17Bを底板11に密着するように折り曲げてから、上述のように、切込み11a,11aを用いて蓋受け片17および側面板12,12を固定する。なお、側面板12,12に設けられた各側面片(フラップ)12b,12cも容器内側に向けて折り曲げる。
【0038】
なお、折り曲げ線S上の切込み13aは、この折り曲げ線Sでの折り曲げ作業時に、蓋板13の幅が広いことによる幅方向のひずみやずれ等を吸収・緩衝するために形成されているもので、包装容器の保形性を考慮して設けられている。また、上記切込み13aは、上記蓋板13の略中央を示す目印となっているとともに、後述する開封の際にも、蓋板13のロックの解除位置の目安となるものである。
【0039】
つぎに、図5のように、蓋板13を上記前面板16側に折り曲げ、折り曲げ線S(この図では山折り)により、差込片14を上記蓋板13に対して約90°の角度に折り曲げるとともに、その先端の舌片15を、折り曲げ線T(この図では谷折り)で容器外側に向けて折り返し、この舌片15を「返し」状に形成する。なお、この時、蓋受け片17(第1蓋受け片17A)に設けられたスリット17cは、図のように、前面板16に沿って箱の底部近傍に位置し、容器内面に向かって開口する状態となっている。
【0040】
容器の内部に商品を収納した後、蓋板13の差込片14を、前面板16(第1蓋受け片17A)と各側面片12b,12bの間に形成された隙間に差し込んでいくと、上記折り畳まれた舌片15と、第1蓋受け片17Aに形成されたスリット17cの相対位置が一致した時点で、この舌片15が「パチッ」と音をたたて上記スリット17cに嵌まり込み、舌片15がスリット17cに係止される。また、これらの係合により、差込片14の抜け止めがなされるとともに、それに繋がる蓋板13もロックされる。
【0041】
以上の構成により、本実施形態における包装容器も、上記舌片15とスリット17cの係合により、差込片14が容器下方に向かって引っ張られた状態で係止されることから、蓋板13と前面板16の間、および、蓋板13と各側面板12との間に隙間を生じることなく、この蓋板13を確実にロックすることができる。
【0042】
なお、本実施形態の包装容器は、折り曲げ線S上の切込み13aを目安に、差込片14と前面板16(第1蓋受け片17A)の上端との間に指を挿し込み、上記前面板16の上端を容器開口の外側に向かって押し広げるようにするだけで、舌片15とスリット17cの係合を簡単に解除することができる。したがって、上記包装容器は、蓋板のロックおよびその解除も容易である。
【0043】
また、本発明の包装容器を厚紙,プラスチックシート等、比較的薄くて硬い素材で構成した場合は、上記舌片15が上記スリット17cに嵌まり込む時に、この舌片15がスリット17cの向こう側の側壁(前面板16)を叩く音が発生するため、上記係合の完了を耳で確認することができる。したがって、上記包装容器は、この容器の組み立てや封止作業を行なう際の仕上がりのばらつきを低減することができる。また、誰が封止作業を行なっても失敗のない、一定レベルの仕上がりを確保することが可能になる。
【0044】
以上の2つの実施形態においては、箱状包装容器の上部開口に設けられた蓋板をロックする例を示したが、本発明の包装容器の形状・構成はこれらの例に限定されるものではなく、例えば、容器側面等に形成された開口に蓋板が設けられており、その蓋板をロックする構成であってもよい。
【0045】
また、この包装容器を構成する材料も、厚紙の他、段ボールやプラスチックシート等、板状で、かつ、打ち抜き加工によりブランクを成形できる素材であれば、どのような材料でも使用することができる。なお、容器の組み立て性、蓋板のロック強度や封止完了時の発音等を考慮した場合、比較的薄くて硬い素材で構成するのが好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明の包装容器は、内部に商品を収納する化粧箱や包装箱等、容器の蓋板の開閉を繰り返す包装容器に適する。
【符号の説明】
【0047】
1 前面板
2 側面板
3 後面板
4 蓋板
5 差込片
6 舌片
7 蓋片
8 蓋受け片
8a スリット
9 底板
10 底片
11 底板
12 側面板
12b,12c 側面片
13 蓋板
14 差込片
15 舌片
16 前面板
17 蓋受け片
17c スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向する縁部を少なくとも一組有する開口を備え、これら対向する開口縁部の一方から延設された蓋板を、対向する他方の開口縁部に向けて折り曲げ、その蓋板の先端に設けられた差込片を、上記他方の開口縁部に沿って開口内側に差し込むことにより、当該開口を封止する包装容器において、上記差込片の先端に、この差込片から延出する係合用の舌片が形成され、上記舌片と差込片との境界に、折り曲げ線が設けられているとともに、上記他方の開口縁部に、この容器の内側に折り曲げ可能な蓋受け片が延設され、この蓋受け片には、上記差込片を差し込んだ場合に上記舌片が到達することのできる所定の位置に、係合用のスリットが形成されており、上記蓋受け片を容器内側に折り畳み、上記差込片先端の舌片を容器外側に折り曲げた状態で、この蓋受け片に沿って差込片を挿入することにより、上記舌片が上記スリットに嵌まり込み、上記蓋板がロックされるようになっていることを特徴とする包装容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−159059(P2010−159059A)
【公開日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−610(P2009−610)
【出願日】平成21年1月6日(2009.1.6)
【出願人】(591173936)旭日工業株式会社 (5)
【Fターム(参考)】