説明

包装用箱

【課題】
使用時にワンタッチで組み立て可能で、箱を組み立てた状態で蓋の開閉もワンタッチで行うことができ、物品を包装する際の作業性に優れ、しかもユニークな動作によって蓋の開閉がなされて商品価値の高い包装用箱を提供する。
【解決手段】
本体3の開口上縁に続いて複数の首片4、4と、これらの首片にそれぞれ続き、首片の外側に折り下げられた枠片5を備え、隣り合う枠片どうしは連接してあって、枠片を上方に持ち上げた状態では首部が立設して枠片の内側が開放された開蓋状態となり、枠片を押し下げると、各首部が上下方向のほぼ中央において横方向に延びる谷折り線4aで前記枠片の中央に向かって折り畳まれるとともに枠辺内部を塞いで頂板を構成し、閉蓋状態となり、かつ前記枠片が本体の開口上縁まわりに嵌合して閉蓋状態が維持されるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓋付きの包装用箱に関し、より詳しくは、ワンタッチで蓋の開閉が可能な包装用箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、物品を収納する蓋付きの包装用箱としては、物品を収納する本体の一上辺部に蓋が連接された形態のもの(例えば、特許文献1参照)が一般的であった。
【0003】
しかしながら、包装作業の際に物品の包装を素早くする場合は、手間の掛かる包装用箱の組み立てを予め済ませておき、物品を出し入れしやすいように蓋を開いた状態で多数の包装用箱を並べて用意しておく必要がある。
【0004】
したがって、上述のように多数の包装用箱を蓋が開いた状態で並べて用意する場合は、包装用箱本体の一上辺部に連接された蓋が包装用箱本体の側方に位置することから、例えば包装用作業台の上に置かれている包装用箱の占有範囲は、蓋を包装用箱本体に被せた状態にある包装用箱のほぼ2倍の広さの範囲となり、スペースを無駄に要するという問題がある。
【0005】
また包装用箱には、物品を収容するという機能だけではなく、包装形態のデザイン性や蓋の開閉時において使用者の興味を惹き付けるだけのユニークさが要求されている。
【0006】
【特許文献1】登録実用新案第3041510号公報(第1〜12頁、図1〜図6)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、未使用状態ではコンパクトに折り畳んでおくことができるが、使用時にはワンタッチで組み立てることができ、しかも箱を組み立てた状態で蓋の開閉もワンタッチで行うことができ、物品を包装する際の作業性に優れ、しかもユニークな動作によって蓋の開閉がなされて商品価値の高い包装用箱を提供できるようにした。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するために、本発明に係る包装用箱は、有底にして上部が開口する本体に、この本体の開口上部を塞ぐ蓋を有する包装用箱であって、本体の開口上縁に続いて複数の首片と、これらの首片にそれぞれ続き、首片の外側に折り下げられた枠片を備え、隣り合う枠片どうしは連接してあって、枠片を上方に持ち上げた状態では首部が立設して枠片の内側が開放された開蓋状態となり、枠片を押し下げると、各首部が上下方向のほぼ中央において横方向に延びる谷折り線で前記枠片の中央に向かって折り畳まれるとともに枠辺内部を塞いで頂板を構成し、閉蓋状態となり、かつ前記枠片が本体の開口上縁まわりに嵌合して閉蓋状態が維持されるように構成したものとしてある。
【0009】
また、前記首片の左右いずれか一方の側辺に切欠きを形成し、同切欠きの前記谷折り線部分における切欠き深度を、首片の上下長さの半分以上となるように構成し、前記首片の上下長さを、対向する枠片の組み合わせのうち、最も距離の短いものの距離の半分以下となるように構成したものとしてある。
【0010】
さらに、隣り合う前記首片間に続く本体の胴部に、前記枠片の高さと同程度の長さのスリットを、開口上縁から下向きに形成したものとしてある。
【0011】
また、前記本体の底を、底貼りで構成したものとしてある。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、開蓋状態においては枠片内が被収容物品の出し入れ用開口部を構成し、この枠片内を通して本体内に物品を入れ、枠片を下方に押し下げることにより、各首片が谷折り線部分において枠片の中央に向かって折り畳まれ、さらに各首片が枠片内に張り出してこれを閉じ、箱の頂板を構成する。
【0013】
またこの際、枠片は本体の外側に被さって下降し、上記各首片が完全に折り畳まれた状態となる際に枠片の下降も停止して本体上部に嵌合し、枠片と首片とで蓋が形成される。
【0014】
したがって、本体に連接され、閉蓋時に蓋を構成する枠片および首片は、開蓋状態において本体の上方に位置し、包装用箱を組み立てて並べても本体を並べるのに要するスペースで事が足り、無駄なスペースを占有することなく作業を進めることができる。
【0015】
さらに本発明によれば、蓋を構成する首片と枠片を本体に連接した状態で構成するので、1枚ものの用紙から容易に製作することが可能であり、このことは単に製作の容易性というメリットに止まらず、箱の外装のデザインにおける自由度が高く、包装用箱としての商品価値の向上を期すことができるという利点もある。
【0016】
しかも本体の折り畳み、組立に伴って首片と枠片も折り畳み、組立されるので、未使用時にはコンパクトに折り畳むことができて、保管、運搬が容易であり、使用時には本体の組立と同時にワンタッチで組み立てることができる。
【0017】
また、枠片の上下によって蓋の開閉をワンタッチで行うことができるという使用時の簡便性はもとより、枠片を押し下げると本体の上部に嵌合して閉蓋状態を維持することができるので、粘着テープなどの固定部材を用いることなく安定した閉蓋状態とすることができる。
【0018】
さらに、閉蓋状態から枠片を引き上げて本体との嵌合状態を解除すると、枠片は閉蓋状態において折り畳まれていた首片の復元力によってある程度上昇し、開蓋をより容易にすることができる。
なお、首片の復元力は、首片の谷折り線の深さ、幅などを適宜調節することによって適宜設定できるという設計上のメリットもある。
【0019】
また、閉蓋状態においては首片が頂板を構成し、枠片の上下のみで蓋の開閉を行うことができるというユニークな動作により、包装用箱としての商品価値を格段に向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明に係る包装用箱の実施例を添付図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。
本発明の包装用箱2は、図1に示すように、本体3の前後左右における胴部の各上辺に首片4を連接し、この各首片4における上辺に外方に折り曲げられかつ左右方向の両端部がそれぞれ接続された枠片5を連接してあって、前記各首片4の上下方向における中央部には、横方向に延びる谷折り線4aを形成してある。
【0021】
この蓋付き包装用箱2は、図2に示されるように1枚の台紙1からその展開形を切り取ることで、製作することができる。
【0022】
図3に示す展開形において、符号6、6aは、本体3の底を構成する底片、7は糊代、7aは糊代7を貼着するための貼付け部位である。
【0023】
そして、図3の蓋付き包装用箱2の展開形におけるそれぞれの糊代7を反対側の貼付け部位7aに貼付けることにより、図4の形態の蓋付き包装用箱2を作ることができる。すなわち、蓋付き包装用箱2の展開原形が左右中央から二つに折り畳まれ平坦となった形態の蓋付き包装用箱2を作ることができる。
【0024】
さらに、この図4の折り畳まれて平坦となった形態にある蓋付き包装用箱2の胴体3における左右方向の両端部を矢印方向に押すことにより、図1に示すような包装用箱2にワンタッチで形成できる。
【0025】
また、底片6、6aおよび糊代片7で構成される底部分は、本実施例では底貼り(ワンタッチ底貼り)で構成してあって、図4の折り畳まれて平坦となった形態においては、これらの底部分の構成部分は全て胴部3内に折りこまれた状態となっており、胴体3における左右方向の両端部を矢印方向に押すことにより、図8に示すように、底片6、6aが自動で組み合わさって底部がワンタッチで形成される。
なお、底貼りについては従来から公知であるので、詳細な説明は省略する。
【0026】
次に、上述のように構成した本発明の包装用箱における蓋の閉蓋動作について説明する。
なお、図5〜図7中の各(a)図は包装用箱2の斜視図、各(b)図は収納部開口2a方向から見た包装用箱2の平面図である。
【0027】
図5〜図7において、包装用箱2の枠片5の上部すなわち首片4との接続辺部(物品収納口周縁)を押し下げると、各首片4が谷折り線4aで折り畳まれ、さらにこの折り畳まれて行く過程において図5〜図7の各(b)図に示すように、各首片4が収納部開口2aに続く空間に張り出し、最後にこの空間を閉じる。
【0028】
また、各首片4の外方に折り曲げられかつ左右方向の両端部がそれぞれ接続された枠片5は、本体3上部の外側に重なりながら胴部に沿って下降し、上記各首片4が収納部開口2aに続く空間を閉じたと同時にこの枠片5の下降移動も停止して、枠片が本体の上部まわりに嵌合し、枠片5および各首片4が本体の蓋を構成する。
【0029】
そして、上述した閉蓋動作において、本体3における首片間の下方に位置し、本実施例では胴部側面間における稜線部分にスリット3aを設けてあるので、このスリットが形成された本体の上部は若干内側に変形でき、したがって本体3の前後左右における幅と同じ寸法の枠片5が押し下げられて本体3の外側に被さる(重なる)際、これらスリット3aの左右方向間に位置する本体3部分が、これらスリット3aの下方先端部を結ぶ線上から少し内方に曲がり、本体3上部を窄まるようにしている。
【0030】
したがって、枠片5が押し下げられた際、各首片4が、これら首片4に接続するスリット3aの左右方向間に位置する本体3部分を内方に曲げながら折り畳まれて行くので、本体3上部の周縁が枠片5下部の周縁よりも若干小となり、枠片5下部が胴体3上部に衝突することなく下降できるようになっている。
【0031】
そして、枠片5下部が胴体3上部に重なりながら下降し、スリット3aの下方先端部に接近するにしたがい胴体3の窄まりが小となり、枠片5と胴体3との隙間が次第に狭くなって最後は枠片5下部が胴体3に接触して、枠片5が胴体3にぴたりと重なって嵌合し、閉蓋状態を安定して維持することができる。
なお、この閉蓋状態においては枠片と胴体上部との嵌合強さを、首片の折り畳みに対する復元力よりも大としなければならないのは当然のことであるが、首片の上記復元力は、谷折り線4aを単なる型押しで形成する場合、ミシン目で形成する場合、平行する二重の型押しで形成する場合など、包装用箱の用途や寸法などの諸条件に応じて適宜調節することができ、例えば谷折り線4aをミシン目で形成すれば復元力は小となるので、枠片と胴体上部との嵌合強さは小、すなわち緩めの嵌合のものとすることができる。
【0032】
また、前述の各首片4の上下方向の寸法は、胴体の前後左右方向における短手方向の寸法以下としている。したがって、各首片4の上下方向の寸法を胴体の前後左右方向における短手方向の寸法と同じにすることにより、図7に示すように、収納部開口2a(図5および図6参照)は各首片4からなる蓋で完全に閉じられる。
【0033】
そして、図では示していないが、各首片4の上下方向の寸法を適宜に胴体の前後左右方向における短手方向の寸法より小とすれば、各首片4からなる蓋の中央部に適宜の広さの収納部開口2a(図5または図6参照)を残した状態で、各首片4からなる蓋がされる。
【0034】
また、前述の各首片4の右端側に形成する首変4内方への切欠き4bは、各首片4が折り畳まれる際に、隣接する首片4への衝突を回避するための切欠きであり、この切欠きにおける形態は、切欠きの深度を、首片4の上下方向における谷折り部までの寸法、すなわち、対向する枠片間の距離のうち短い方の距離の半分以上になるようにしている。
【0035】
上述した実施例においては、本体3が四角柱をなす直方体の包装用箱について説明したが、本体3が五角柱以上の多角柱となるように構成する場合もある。
また、枠片5を本体上部への嵌合・係止状態を安定させるために本体上部にスリット3aを設けてあるが、このスリットに代えて型押しあるいは絞り等の手段によって本体上部を窄めるようにする場合もある。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明に係る包装用箱の斜視図。
【図2】包装用箱の展開形を台紙とともに示す平面図。
【図3】台紙から切り取った包装用箱の展開形を示す平面図。
【図4】折り畳んだ状態の包装用箱を示す平面図。
【図5】組立後の包装用箱の(a)は斜視図、(b)は平面図。
【図6】蓋を閉じる途中の状態における包装用箱の(a)は斜視図、(b)は平面図。
【図7】蓋を閉じた状態における包装用箱の(a)は斜視図、(b)は平面図。
【図8】包装用箱の底面図。
【符号の説明】
【0037】
1 台紙
2 包装用箱
2a 収納部開口
3 本体
3a スリット
4 首片
4a 谷折り線
4b 切欠き
5 枠片
6 底片
6a 底片
7 糊代
7a 貼付け部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底にして上部が開口する本体に、この本体の開口上部を塞ぐ蓋を有する包装用箱であって、本体の開口上縁に続いて複数の首片と、これらの首片にそれぞれ続き、首片の外側に折り下げられた枠片を備え、隣り合う枠片どうしは連接してあって、枠片を上方に持ち上げた状態では首部が立設して枠片の内側が開放された開蓋状態となり、枠片を押し下げると、各首部が上下方向のほぼ中央において横方向に延びる谷折り線で前記枠片の中央に向かって折り畳まれるとともに枠辺内部を塞いで頂板を構成し、閉蓋状態となり、かつ前記枠片が本体の開口上縁まわりに嵌合して閉蓋状態が維持されるように構成してなる包装用箱。
【請求項2】
前記首片の左右いずれか一方の側辺に切欠きを形成し、同切欠きの前記谷折り線部分における切欠き深度を、首片の上下長さの半分以上となるように構成してなる請求項1に記載の包装用箱。
【請求項3】
前記首片の上下長さを、対向する枠片の組み合わせのうち、最も距離の短いものの距離の半分以下となるように構成してなる請求項1に記載の包装用箱。
【請求項4】
隣り合う前記首片間に続く本体の胴部に、前記枠片の高さと同程度の長さのスリットを、開口上縁から下向きに形成してなる請求項1に記載の包装用箱。
【請求項5】
前記本体の底を、底貼りで構成してなる請求項1に記載の包装用箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−56339(P2008−56339A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−238941(P2006−238941)
【出願日】平成18年9月4日(2006.9.4)
【出願人】(000205823)大昭和紙工産業株式会社 (28)
【Fターム(参考)】