説明

包装用箱

【課題】観音開きタイプでありながら、片手で簡単に開けることができ、しかも開いたままの状態を維持できる包装用箱を提供すること。
【解決手段】直方体形状の包装用箱であって、天面パネル4には側面との境界を相対する2辺とする矩形状の開口4aが設けられており、その開口4aから飛び出すように観音開きする一対の可動片5a,5bが設けられ、各可動片5a,5bにおける両側辺にはそれぞれ円弧状先端部分に波形が形成されてなる扇形状のギアパネル10a,10b,11a,11bが一方の側辺で連設され、各ギアパネルは側面に内蔵されている。一方の可動片に連設するギアパネルにおける円弧状先端部分の波形が他方の可動片に連設するギアパネルにおける円弧状先端部分の波形に噛み合っており、この噛み合いにより他方の可動片は一方の可動片を開閉する動作に連動して開閉する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装用箱の技術分野に属し、詳しくは、菓子類を始めとして、化粧用具を始めとする各種の生活用品等を収納して販売する際に好適に用いられる包装用箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、チョコレート、ビスケット、キャンディ等の菓子類、コットン、パフ等の化粧用具類を収納して販売するための包装用箱として、種々のタイプの板紙製の箱が利用されている。このような包装用箱の一つに、天面パネルが観音開きするタイプの箱が知られており、このタイプの箱は天面が回るようにして左右に開くことから、開封時の面白味や意外性がある点が評価され、必要に応じて各種用途の包装に採用されている。
【0003】
【特許文献1】実開昭60−13319号公報
【特許文献2】特開平5−65826号公報
【特許文献3】特開2002−284150号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の観音開きタイプの包装用箱は、上記したように、天面が左右に分かれて開く点で通常の箱とは違って面白味があり消費者の興味を引くものである。しかしながら、開閉する可動片は片方ずつ開ける必要があるし、また可動片は開いたままの状態にはならないので、内容物の取出しを片手で行えないという問題もある。
【0005】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、観音開きタイプでありながら、片手で簡単に開けることができ、しかも開いたままの状態を維持できる包装用箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するため、本発明の包装用箱は、内容物を取り出すための開口のある天面パネルを有する包装用箱であって、天面パネルの開口から飛び出すように観音開きする一対の可動片が設けられ、各可動片における両側の辺にはそれぞれ円弧状先端部分に波形が形成されてなる扇形状のギアパネルが一方の側辺で連設され、一方の可動片に連設するギアパネルにおける円弧状先端部分の波形が他方の可動片に連設するギアパネルにおける円弧状先端部分の波形に噛み合っており、この噛み合いにより他方の可動片は一方の可動片を開閉する動作に連動して開閉するように構成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の包装用箱は、観音開きする一対の可動片が天面パネルの開口にあるので、そのうち一方の可動片を開閉することにより、それに連動して他方の可動片も同時に開閉することから、一対の可動片をその一方を片手で開くだけで簡単に両方を開くことができ、閉じる場合も、いずれかの可動片を押すとそれに連動してもう一方の可動片も同時に閉じる方向に動くことから、片手だけで両方を簡単に閉じることができる。また、開いたままの状態を維持することができるし、開閉操作を途中で止めて一対の可動片を任意の位置で止めることもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
図1は本発明に係る包装用箱の一例を示す斜視図、図2は図1に示す包装用箱を組み立てるブランクの展開図である。
【0010】
図2のブランクは、E段の両面段ボールを打ち抜いて形成された一枚もので、図示のように、長方形状をした底面パネル1の前後に前面パネル2と後面パネル3がそれぞれ折線を介して連設されており、前面パネル2には左右全幅にわたる矩形状の開口4aが形成された天面パネル4が折線を介して連設されており、後面パネル3には観音開きする一対の可動片5a,5bが区画された天面内側パネル5が折線を介して連設されている。ここで、前面パネル2と後面パネル3の幅は底面パネル1よりも僅かに小さく、天面内側パネル5の幅は底面パネル1よりも僅かに大きく、また天面パネル4の幅は天面内側パネル4よりも僅かに大きくなっている。
【0011】
また、底面パネル1にはその左右に側面内側パネル6,7が折線を介して連設され、天面パネル4にはその左右に側面外側パネル8,9が折線を介して連設され、天面内側パネル5にはその左右に側面中間パネル10,11が連設されており、前面パネル2の左右にはフラップパネル12,13が連設され、後面パネル3の左右にはフラップパネル14,15が連設されている。そして、底面パネル1と側面内側パネル6,7との境界にはそれぞれ中程に所定長さのスリットα,βが形成されており、これに対応して側面外側パネル8,9の先端縁にはそれぞれスリットα,βに差込み可能な舌片8a,9aが突設されている。
【0012】
天面内側パネル5に区画された可動片5a,5bは、組立て時に天面パネル4の開口4aから露出するようになっており、それぞれが折線a,bをヒンジとして回動することで観音開きできるようになっている。これらの折線a,bは、押罫の途中数カ所に切込を設けた所謂リード罫で構成され、折り曲げやすくなっている。また、境界部に形成した半円状の切込によって、一方の可動片5aにつまみ部分5cが突出形成されている。
【0013】
片方の側面中間パネル10には、一対の可動片5a,5bにおける一方の側辺に連設する扇形状のギアパネル10a,10bが打抜き形成され、もう一方の側面中間パネル11には、一対の可動片5a,5bにおける他方の側辺に連設する扇形状のギアパネル11a,11bが打抜き形成されている。すなわち、一方の可動片5aにおける両側辺にはそれぞれギアパネル10a,11aが一方の側辺で折線を介して連設され、他方の可動片5bにおける両側辺にはそれぞれギアパネル10b,11bが一方の側辺で折線を介して連設されている。そして、片方の側面中間パネル10におけるギアパネル10a,10bの円弧状先端部分にはそれぞれ波形が形成されており、これらの波形はギアパネル10a,10bが折線a,bの先端を中心に回動したときに互いに噛み合うようになっており、同様に、もう一方の側面中間パネル10におけるギアパネル10a,10bの円弧状先端部分にはそれぞれ波形が形成されており、これらの波形はギアパネル10a,10bが折線a,bの先端を中心に回動したときに互いに噛み合うようになっている。
【0014】
上記のブランクを組み立てるには、まずサック貼り状態とする。具体的には、図3に示すように、天面内側パネル5を後面パネル3に対して折り返した状態とし、天面内側パネル5の表側における図示の位置に糊Gを塗布した後、図4に示すように、底面パネル1に対して前面パネル2と天面パネル4を一緒に折り返して、天面パネル4を天面内側パネル5に貼り合わせる。
【0015】
そして、充填工程において、このサック貼りしたブランクを角筒状に起こし、胴部の一方を閉じて内容物を投入してから他方を閉じることで、図1に示す全体が直方体形状の包装用箱を組み立てる。その閉じる順序は両方とも同じであり、図4の左側で説明すると次のようである。まずフラップパネル12,14を折り込み、その上から側面内側パネル6を折り曲げる。次いで、側面中間パネル10とともに側面外側パネル8を折り曲げ、その先端の舌片8aをスリットαに差し込んで固定する。右側も同様に、まずフラップパネル13,15を折り込み、その上から側面内側パネル7を折り曲げてから、側面中間パネル11とともに側面外側パネル9を折り曲げ、その先端の舌片9aをスリットβに差し込んで固定する。
【0016】
このように組み立てられた包装用箱の外観は、天面パネル4には側面との境界を相対する2辺とする矩形状の開口4aが設けられ、その開口4aから飛び出すように観音開きする一対の可動片5a,5bが設けられ、一方の可動片5aにはその先端に開封用のつまみ部分5cが設けられたものとなる。そして、可動片5aの両側辺に連接するギアパネル10a,11aと他方の可動片5bの両側辺に連設するギアパネル11a,11bは側面に内蔵された状態となる。
【0017】
図1の包装用箱を開封するには、つまみ部分5cを指先で把持して一方の可動片5aを折線aのところをヒンジとして回動させる。すると、一方の可動片5aの両側辺にそれぞれ連設したギアパネル10a,11aにおける円弧状先端部分の波形が、他方の可動片5bにそれぞれ連設したギアパネル10b,11bにおける円弧状先端部分の波形に噛み合っており、この噛み合いにより他方の可動片5bは一方の可動片5aを開閉する動作に連動し、折線bのところをヒンジとして回動する。したがって、一対の可動片5a,5bの一方を開くだけでワンタッチで観音開きすることができる。また、閉じる場合も、いずれかの可動片を押すとそれに連動してもう一方の可動片も同時に閉じる方向に動くので、簡単に閉じることができる。また、ギアパネル同士がその円弧状先端部分の波形で噛み合っており、可動片に対して人的な力が掛からない限りは自然に戻ったり開いたりすることがないので、図5に示す開いたままの状態を維持することができるし、開閉操作を途中で止めて一対の可動片を任意の位置で止めることもできる。
【0018】
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきたが、本発明による包装用箱は、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。
【0019】
例えば、上記の実施形態では、E段の両面段ボールを用いて包装用箱を形成したが、その他の段ボールを用いてもよいし、プラスチック段ボールを用いてもよい。或いは、厚手の板紙を用いることも可能である。要は、ギアパネル同士がその円弧状先端部分の波形で噛み合うだけの厚みがあればよい。
【0020】
また、上記の実施形態では、包装用箱の外観を直方体形状としたが、その他の任意の形にすることが可能である。また、天面パネルに設ける開口についても矩形状以外の形にすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る包装用箱の一例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す包装用箱を組み立てるブランクの展開図である。
【図3】図2のブランクをサック貼りする途中の状態で示す平面図である。
【図4】図2のブランクをサック貼りした状態で示す平面図である。
【図5】図1に示す包装用箱を開封した状態で示す斜視図である。
【符号の説明】
【0022】
1 底面パネル
2 前面パネル
3 後面パネル
4 天面パネル
4a 開口
5 天面内側パネル
5a,5b 可動片
5c つまみ部分
6,7 側面内側パネル
8,9 側面外側パネル
8a,9a 舌片
10,11 側面中間パネル
10a,10b,11a,11b ギアパネル
12,13,14,15 フラップパネル
α,β スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物を取り出すための開口のある天面パネルを有する包装用箱であって、天面パネルの開口から飛び出すように観音開きする一対の可動片が設けられ、各可動片における両側の辺にはそれぞれ円弧状先端部分に波形が形成されてなる扇形状のギアパネルが一方の側辺で連設され、一方の可動片に連設するギアパネルにおける円弧状先端部分の波形が他方の可動片に連設するギアパネルにおける円弧状先端部分の波形に噛み合っており、この噛み合いにより他方の可動片は一方の可動片を開閉する動作に連動して開閉するように構成されていることを特徴とする包装用箱。
【請求項2】
一方の可動片には開封用のつまみ部分が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の包装用箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−214898(P2009−214898A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−59280(P2008−59280)
【出願日】平成20年3月10日(2008.3.10)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】