説明

包装箱

【課題】 蓋体の天面を周辺部より徐々に突出させてテント状に形成した包装箱を目的とする。
【解決手段】 箱本体Bと蓋体Aとを組合せて構成した包装箱に於て、蓋体Aの天板1の一部に中心より周辺部に亘って徐々に巾広に切除された三角状間隙7を形成し、かつ該三角状間隙7の一方の側縁に所定形状の糊代8を連設する。蓋体Aの組立構成に当って、該糊代8を三角状間隙7の対応する天板1の内面に貼着することによって、天板1の中心部を周りから徐々に突出させた構造である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は種々の商品を収納し得る包装箱に係り、特に蓋体の天板の中心部を周りの縁部より徐々に高くテント状に形成した包装箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来一般に商品の包装に使用されている包装箱の蓋体は、その上表面が平面状に形成されるのが一般であった。その理由としては、蓋体の上表面が平面である場合には、製造が容易であることと、かつ複数の包装箱を順に安定した状態で積み重ねることが出来る等の利点があるためである。
【0003】
しかし、従来も例えば、実開昭58−46733号公報(特許文献1)、特開昭62−16335号公報(特許文献2)、特開平5−213333号公報(特許文献3)等に示す如く、多数の折曲線を有する箱を順に折曲げることによって、箱の上部を突出させた構造の包装箱は知られている。
【0004】
前記特許文献1の技術は、側壁の形状と天板に設けた複数の折曲線とによって、上部の一部を突出させて、例えば自動車の形状等に形成することが出来る包装箱の技術である。
【0005】
特許文献2の技術は、手堤箱に関する技術であるが、複数の折曲線を設けることによって、取手に連設された天井板を両側に傾斜させて屋根状に構成したトレイ箱に関する技術である。
【0006】
また、前記特許文献3の技術は、正方形の紙を使用し、この所定位置に複数の折曲線を設け、かつこれ等の折曲線を順に折り曲げて行くことによって、三角錐の包装箱を作る技術である。
【0007】
【特許文献1】実開昭58−46733号公報
【特許文献2】特開昭62−16335号公報
【特許文献3】特開平5−213333号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前述の特許文献1、2、3に記載された技術は、箱の一部を所定の形状に突出することは可能であるが、折曲げ組立作業が複雑であり、手間がかかるので大量生産することが困難である問題があった。特に、箱本体と蓋体とより構成される蓋体のみを、かつその天板をテント状に突出させて目立つような特殊な形状に構成した包装箱は無く、このような包装箱が簡単な作業で安価に大量生産することが出来る技術が要望されていた。
【0009】
本発明は前述の従来の多くの問題点に鑑み開発された全く新規な発明であって、包装箱の蓋体の天板を所定形状に切除して三角状の間隙を形成し、かつ該間隙の対応する両縁を相互に接合することによって、天井の中心部の周りの縁部より徐々に高くテント状に形成した全く新しい包装箱の技術を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る包装箱は、前述の問題点を根本的に改善した発明であって、その第1発明の要旨は、商品を収納し得る箱本体と該箱本体に被蓋される蓋体とより構成される包装箱に於て、該蓋体の天板の中心部を周りの縁部より徐々に高くテント状に形成して構成したことを特徴とした包装箱である。
【0011】
また、第2発明の要旨は、前記第1発明の包装箱の蓋体に於て、天板の中心より所定の縁部に亘って徐々に巾広になる如く末広がり状に切除して三角状の間隙を形成し、かつ該間隙の対応する両縁を相互に接合することによって、天井の中心部を周りの縁部より徐々に高くしてテント状に形成したことを特徴とした第1発明の包装箱である。
【0012】
また、第3発明の要旨は、前記第2発明の包装箱の蓋体に於て、該天板に設けられた間隙の一方の縁に所定の糊代を連設し、かつ該糊代を間隙の他方の縁に貼着することによって間隙の対応する両縁を相互に接合して構成したことを特徴とした第2発明の包装箱である。
【0013】
また、第4発明の要旨は、前記蓋体の天板の周辺縁に側板を一体的に連設して構成したことを特徴とした第1発明乃至第3発明の包装箱である。
【0014】
また、第5発明の要旨は、前記蓋体の側板の側縁に該側板に重合し得る折返側板を一体的に連設して構成したことを特徴とした第4発明の包装箱である。
【0015】
また、第6発明の要旨は、前記第1発明の包装箱の箱本体に於て、該箱本体の底板の下面中心部を周りの縁部より徐々に高く逆すり鉢状に形成して構成したことを特徴とした第1発明の包装箱。
【0016】
また、第7発明の要旨は、前記第6発明の包装箱の箱本体に於て、底板の中心より所定の縁部に亘って徐々に巾広になる如く末広がり状に切除して三角状の間隙を形成し、かつ該間隙の対応する両縁を相互に接合することによって、箱本体の底面の下面中心部を周りの縁部より徐々に高くして逆すり鉢状に形成したことを特徴とした第6発明の包装箱である。
【0017】
また、第8発明の要旨は、前記第7発明の包装箱の箱本体に於て、該底板に設けられた間隙の一方の縁に所定の糊代を連設し、かつ該糊代を間隙の他方の縁に貼着することによって間隙の対応する両縁を相互に接合して構成したことを特徴とした第7発明の包装箱である。
【0018】
また、第9発明の要旨は、前記箱本体の底板の周辺縁に側板を一体的に連設して構成したことを特徴とした第6発明乃至第8発明の包装箱である。
【0019】
また、第10発明の要旨は、前記箱本体の側板の側縁に該側板に重合し得る折返側板を一体的に連設して構成したことを特徴とした第9発明の包装箱である。
【発明の効果】
【0020】
前述の第1発明に於ては、箱本体を被蓋する蓋体の天板の中心部を周りの縁部より徐々に高く突出させてテント状に形成したので、体裁が良くかつ購買者の注目を引く目立った包装箱を構成することが出来る。
【0021】
前述の第2発明に於ては、蓋体の天板の中心より所定の縁部に亘って徐々に巾広になる如く末広がり状に切除して三角状の間隙を形成したので、この間隙に対応する両縁を相互に接合することによって、天井の中心部が周りの縁部より徐々に高くテント状になった蓋体を構成することが出来る。
【0022】
前述の第3発明に於ては、前述の第2発明の如く、天板に設けた末広がり状の三角状の間隙の一方の縁に所定の糊代を連設したので、この糊代を介して間隙の対応する両縁を極めて簡単かつ確実に接合することが出来る。
【0023】
前述の第4発明に於ては、蓋体の周辺縁に側板を一体的に連設して構成したので、これ等の側板を折り曲げて天板の下部側方に起立することによって側壁を形成して、蓋体を簡単に構成することが出来る。
【0024】
前述の第5発明に於ては、前記蓋体の側板に折返し側板を一体的に連設して構成したので、この折返し側板を側板の内面側に折り重ねることによって、蓋体の側壁をより強固に安定させることが出来る。
【0025】
前述の第6発明に於ては、箱本体の底板の下面中心部を周りの縁部より徐々に高く逆すり鉢状に形成したので、該底板の下面に逆すり鉢状の凹部を形成することが出来る。従って、本発明に係る包装箱の蓋体の上に箱本体を積み重ねた際には、蓋体の天板に設けられたテント状の突出部を箱本体の底板の下面に設けられた逆すり鉢状の凹部に嵌入することが出来る。このように蓋体と箱本体とを構成した場合には、多数の包装箱を相互に極めて安定した状態で順に積み重ねることが出来る。
【0026】
前述の第7発明に於いては、箱本体の底板の中心より所定の縁部に亘って徐々に巾広になる如く末広がり状に切除して三角状の間隙を形成し、かつ該間隙の対応する両縁を相互に接合することによって、箱本体の底板の下面中心部を周りの縁部より徐々に高くして逆すり鉢状の底板を有する箱本体を構成することが出来る。
【0027】
前述の第8発明に於ては、前述の第7発明の如く、底板に設けた末広がり状の三角状の間隙の一方の縁に所定の糊代を連設したので、この糊代を介して間隙の対応する両縁を極めて簡単かつ確実に接合することが出来る。
【0028】
前述の第9発明に於ては、箱本体の周辺縁に側板を一体的に連設して構成したので、これ等の側板を折り曲げて底板の上部側方に起立することによって側壁を形成して、箱本体を簡単に構成することが出来る。
【0029】
前述の第10発明に於ては、前記箱本体の側板に折返し側板を一体的に連設して構成したので、この折返し側板を側板の内面側に折り重ねることによって、箱本体の側壁をより強固に安定させることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
図により、本発明に係る包装箱の一実施例を具体的に説明すると、図1は本発明に係る包装箱の斜視図、図2は図1の包装箱の蓋体及び該蓋体の補強部材のブランク板を示す平面図、図3は図2の蓋体のブランク板の組立説明図、図4は図3の蓋体のブランク板を更に組立てる状態の説明図、図5は蓋体の補強部材のブランク板の組立説明図である。
【0031】
図6は組立完成した補強部材を蓋体の天井部に挿入する組立説明図、図7は第1実施例の箱本体及びその補強部材のブランク板の平面図、図8は第1実施例の箱本体のブランク板の組立説明図、図9は第1実施例の箱本体内に補強部材を挿入する状態の説明図、図10は完成した第1実施例の箱本体に蓋体を被蓋する状態の斜視説明図である。
【0032】
図11は第2実施例の箱本体及びその補強部材のブランク板の平面図、図12は第2実施例の箱本体のブランク板の組立説明図、図13は第2実施例の箱本体のブランク板を更に組立てる状態の説明図、図14第2実施例の箱本体の補強部材のブランク板の組立説明図、図15は組立完成した補強部材を第2実施例の箱本体の底部に挿入する組立説明図、図16は完成した第2実施例の箱本体に蓋体を被蓋する状態の斜視説明図、図17は完成した第2実施例の箱本体を積み重ねる状態の斜視説明図である。
【実施例1】
【0033】
本発明に係る包装箱の第1実施例を説明すると、次の通りである。
【0034】
先ず、図2乃至図6に於て、正六角形の蓋体Aのブランク板及びその組立について説明する。蓋体Aのブランク板は、六角形の天板1を中心にして天板1の各周辺縁には、折曲線を介して側板2a、2b、2c、2d、2e、2fが連設されている。該天板1の中心から周辺縁の末端に向って放射状に折曲線が夫々設けられている。
【0035】
また、これ等の側板2a、2b、2c、2d、2e、2fの外側縁には、折返側板3a、3b、3c、3d、3e、3f及び舌片4a、4b、4c、4d、4e、4fが夫々外方に連設されている。前記側板2b、2d、2f及び折返側板3b、3d、3fの両端縁には、折込片5、6が連設されている。
【0036】
前記天板1には、その中心より周辺縁の側板2b、2cの隅部に亘って徐々に巾広になる如く末広がり状に切除して形成した三角状間隙7が設けられ、かつこの三角状間隙7の一方の側縁には糊代8が折曲線を介して連設されている。
【0037】
前記天板1の構成に当っては、前述のように天板1の中心より側板2a、2b、2c、2d、2e、2fの各コーナー部に折曲線を放射状に設けると共に、前述の三角状間隙7を設ける部分を、予め計算して天板1の一部に余分なスペースを設けておき、ブランク板をプレスで打抜く際に、この部分を切除して三角状間隙7を形成するようにしている。従って、図6に示すように、組立完成した蓋体Aは正六角形状に形成されるように計算されている。
【0038】
A1は蓋体Aの補強部材であって、そのブランク板は、前述の蓋体Aの天板1とほぼ同寸で同一形状に形成され、かつ該補強部材A1にも三角状間隙7と糊代8が夫々設けられている。
【0039】
前述のような構成を有する蓋体Aのブランク板を組立てるに当っては、図3、図4及び図6に示す如く、天板1の糊代8に接着剤を塗着した後で、この糊代8を、三角状間隙7を介して対応する天板1の一部に貼着し、これによって天板1の中心部を突出させて全体をテント状に形成する。
【0040】
次に、天板1の周辺縁に起立された側板2a、2b、2c、2d、2e、2fを天板1に対してほぼ垂直に起立して蓋体Aの側壁を形成する。その後で側板2b、2d、2fの上に折返側板3b、3d、3fを折返して、これ等の側板2b、2d、2f及び折返側板3b、3d、3fの両端縁に連設された折込片5、6を夫々側板2a、2c、2eの内面に折り重ねる。
【0041】
かつ、側板2a、2c、2eの上に折返側板3a、3c、3eを折り重ねて前記折込片5、6を挟持し、更に舌片4a、4b、4c、4d、4e、4fを夫々天板1の内面に折り重ねることによって、天板1の中心部が起立されてテント状になった蓋体Aを構成することが出来る。
【0042】
前記蓋体Aの補強部材A1も図5に示す如く、蓋体Aの天板1と同様に組立構成することが出来る。このように構成された補強部材A1は図6に示す如く、蓋体Aの天井面に挿入し、接着剤或は両面粘着テープ等を用いて両者を接合し、全体として強度のある蓋体Aを構成することが出来る。
【0043】
図7乃至図9に於て、前記蓋体Aに対応する正六角形の箱本体Bのブランク板及びその組立について説明する。この箱本体Bは、一般的に使用される箱の構造であるので簡単に説明する。
【0044】
箱本体Bのブランク板は、正六角形の底板9を中心にして、その周りに折曲線を介して側板10a、10b、10c、10d、10e、10f、折返側板11a、11b、11c、11d、11e、11f及び舌片12a、12b、12c、12d、12e、12fを順に連設することによって構成されている。
【0045】
箱本体Bのブランク板の組立構成に当っては、前記蓋体Aの方式と同様に、底板9を中心にして、底板9の周りに側板10a、10b、10c、10d、10e、10fを起立し、側板10a、10b、10c、10d、10e、10fの内面に折返側板11a、11b、11c、11d、11e、11fを折り重ねながら、折込片5、6をこれ等の間に挟み込み、最後に舌片12a、12b、12c、12d、12e、12fを底板9上に折り重ねることによって箱本体Bを組立構成することが出来る。このように組立構成した箱本体Bの内部には正六角形の補強部材B1を挿入して、接着剤或は両面粘着テープで両者を接合することによって、強固な箱本体Bを構成することが出来る。
【実施例2】
【0046】
本発明に係る包装箱の第2実施例を説明すると、次の通りである。
【0047】
先ず、図11乃至図13に於いて、前記蓋体Aに対応する正六角形の箱本体Cのブランク板及びその組立について説明する。箱本体Cのブランク板は、前述の蓋体Aと同様のものが使用される。すなわち、図2及び図11にて明らかな如く、蓋体Aの天板1が箱本体Cの底板1となっただけであり、その構成はすべて同様である。また、C1は箱本体Cの補強部材であって、該補強部材C1も前述の蓋体Aの補強部材A1と同様に構成される。
【0048】
蓋体Aと同様の構成を有する箱本体Cのブランク板を組立てるにあたっては、図11、図12及び図13に示す如く、底板1の糊代8に接着剤を塗着した後で、この糊代8を、三角状間隙7を介して対応する底板1の一部に貼着し、これによって底板1の下面中心部を徐々に上昇させて逆すり鉢状に形成する。従って、底板1の下面には逆すり鉢状の凹部が形成される。
【0049】
次に、前記蓋体Aの方式と同様に、底板1を中心にして、底板1の周りに側板2a、2b、2c、2d、2e、2fを起立し、側板2a、2b、2c、2d、2e、2fの内面に折返側板3a、3b、3c、3d、3e、3fを折り重ねながら、折込片5、6をこれ等の間に挟み込み、最後に舌片4a、4b、4c、4d、4e、4fを底板1上に折り重ねることによって、底板1の下面中心部を徐々に上昇させて逆すり鉢状になった箱本体Cを組立構成することが出来る。
【0050】
前記箱本体Cの補強部材C1も、図14に示す如く、箱本体Cの底板1と同様に組立構成することが出来る。このように構成された補強部材C1を、図15に示す如く箱本体Cの底面に挿入し、接着剤或は両面粘着テープ等を用いて両者を接合し、全体として強度のある箱本体Cを構成することが出来る。
【0051】
そして、図16に示す如く、前記箱本体Cに前記蓋体Aとを被蓋することにより、天井部がテント状に突出し、かつ底部の下面に逆すり鉢状の凹部が形成された形状の包装箱を形成することが出来る。
【0052】
なお、前述したように、蓋体Aと箱本体Cは同じブランク板が使用され、組立てるに当っては、蓋体Aは天板(底板)1の中心部を突出させてテント状に形成され、箱本体Cは底板(天板)1の下面中心部を上昇させて逆すり鉢状の凹部が形成された形状に形成されているので、該蓋体Aの天井部の突出部と該箱本体Cの底部の凹部は契合する。従って、図17に示す如く、複数の包装箱を順に安定した状態で積み重ねることが出来る。
【0053】
また、前述の第1及び第2実施例に於ては、蓋体A及び箱本体B及びCの内部に補強部材A1、B1、C1を取付けて構成したが、この補強部材A1、B1、C1は省略することが出来る。また、上記実施例は、正六角形の包装箱の実施例について説明したが、例えば四角形、八角形、十角形等の多角形包装箱や或は円形の包装箱を作成することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明に係る包装箱は、厚紙、段ボール紙等の紙製包装箱のみならず、プラスチックシートを折曲げて構成した透明包装箱や或は紙製包装箱の表面に布を積層した包装箱に応用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明に係る包装箱の斜視図である。
【図2】図1の包装箱の蓋体及び該蓋体の補強部材のブランク板を示す平面図である。
【図3】図2の蓋体のブランク板の組立説明図である。
【図4】図3の蓋体のブランク板を更に組立てる状態の説明図である。
【図5】蓋体の補強部材のブランク板の組立説明図である。
【図6】組立完成した補強部材を蓋体の天井部に挿入する組立説明図である。
【図7】第1実施例の箱本体及びその補強部材のブランク板の平面図である。
【図8】第1実施例の箱本体のブランク板の組立説明図である。
【図9】第1実施例箱本体内に補強部材を挿入する状態の説明図である。
【図10】完成した第1実施例の箱本体に蓋体を被蓋する状態の斜視説明図である。
【図11】第2実施例の箱本体及びその補強部材のブランク板の平面図である。
【図12】第2実施例の箱本体のブランク板の組立説明図である。
【図13】第2実施例の箱本体のブランク板を更に組立てる状態の説明図である。
【図14】第2実施例の箱本体の補強部材のブランク板の組立説明図である。
【図15】組立完成した補強部材を第2実施例の箱本体の底部に挿入する組立説明図である。
【図16】完成した第2実施例の箱本体に蓋体を被蓋する状態の斜視説明図である。
【図17】完成した第2実施例の箱本体を積み重ねる状態の斜視説明図である。
【符号の説明】
【0056】
A ・・・正六角形の蓋体
A1 ・・・補強部材
B ・・・正六角形の箱本体
B1 ・・・補強部材
C ・・・正六角形の箱本体
C1 ・・・補強部材
1 ・・・天板,底板
2a、2b、2c、2d、2e、2f ・・・側板
3a、3b、3c、3d、3e、3f ・・・折返側板
4a、4b、4c、4d、4e、4f ・・・舌片
5 ・・・折込片
6 ・・・折込片
7 ・・・三角状間隙
8 ・・・糊代
9 ・・・底板
10a、10b、10c、10d、10e、10f ・・・側板
11a、11b、11c、11d、11e、11f ・・・折返側板
12a、12b、12c、12d、12e、12f ・・・舌片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品を収納し得る箱本体と該箱本体に被蓋される蓋体とより構成される包装箱に於て、該蓋体の天板の中心部を周りの縁部より徐々に高くテント状に形成して構成したことを特徴とした包装箱。
【請求項2】
前記請求項1の包装箱の蓋体に於て、天板の中心より所定の縁部に亘って徐々に巾広になる如く末広がり状に切除して三角状の間隙を形成し、かつ該間隙の対応する両縁を相互に接合することによって、天井の中心部を周りの縁部より徐々に高くしてテント状に形成したことを特徴とした請求項1の包装箱。
【請求項3】
前記請求項2の包装箱の蓋体に於て、該天板に設けられた間隙の一方の縁に所定の糊代を連設し、かつ該糊代を間隙の他方の縁に貼着することによって間隙の対応する両縁を相互に接合して構成したことを特徴とした請求項2の包装箱。
【請求項4】
前記蓋体の天板の周辺縁に側板を一体的に連設して構成したことを特徴とした請求項1乃至請求項3の包装箱。
【請求項5】
前記蓋体の側板の側縁に該側板に重合し得る折返側板を一体的に連設して構成したことを特徴とした請求項4の包装箱。
【請求項6】
前記請求項1の包装箱の箱本体に於て、該箱本体の底板の下面中心部を周りの縁部より徐々に高く逆すり鉢状に形成して構成したことを特徴とした請求項1の包装箱
【請求項7】
前記請求項6の包装箱の箱本体に於て、底板の中心より所定の縁部に亘って徐々に巾広になる如く末広がり状に切除して三角状の間隙を形成し、かつ該間隙の対応する両縁を相互に接合することによって、箱本体の底面の下面中心部を周りの縁部より徐々に高くして逆すり鉢状に形成したことを特徴とした請求項6の包装箱。
【請求項8】
前記請求項7の包装箱の箱本体に於て、該底板に設けられた間隙の一方の縁に所定の糊代を連設し、かつ該糊代を間隙の他方の縁に貼着することによって間隙の対応する両縁を相互に接合して構成したことを特徴とした請求項7の包装箱。
【請求項9】
前記箱本体の底板の周辺縁に側板を一体的に連設して構成したことを特徴とした請求項6乃至請求項8の包装箱。
【請求項10】
前記箱本体の側板の側縁に該側板に重合し得る折返側板を一体的に連設して構成したことを特徴とした請求項9の包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2006−44715(P2006−44715A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−226532(P2004−226532)
【出願日】平成16年8月3日(2004.8.3)
【出願人】(000132149)株式会社スギタ (2)
【Fターム(参考)】