説明

医用画像システム

【課題】医師が患者の診察を行いつつ、画像生成装置において生成された画像データと患者情報との対応付けを効率的に行えるようにする。
【解決手段】本発明に係る制御装置によれば、患者指定手段により指定された患者の診療サマリ画面351又は撮影画像表示画面352が表示されている際に、画像データ又は検査データが受信されると、オンラインボタンが点滅され、点滅されたオンラインボタンが押下されると、受信されたデータが表示されている診療サマリ画面351又は撮影画像表示画面352の患者情報に対応付けて画像DBに保存される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として小規模な医療施設で用いられる医用画像システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、来院した患者を、CR(Computed Radiography)装置やFPD(Flat Panel Detector)装置等の画像生成装置を用いて、技師が検査対象である患者を撮影し、得られた画像が診断に提供可能となるよう階調処理等の画像処理を加え、画像処理済の画像を出力し、医師による読影に提供する診断システムが知られている。
【0003】
このような診断システムは、来院した患者を受け付け、撮影オーダを発行する担当(受付)、実際に患者を撮影室で撮影し画像データを生成する担当(技師)、階調性等の得られた画像の診断提供の可否を判断し、場合によってはコントラストや濃度を修正する担当(一般の技師の中かから任命された技師等)、画像に基づき疾病の有無を判断(診断)する読影担当(医師)等、複数の担当者が役割分担を行い、診断が進められる。
【0004】
そして、従来の診断システムの適用が想定されていたような大規模な医療施設(以下、大規模施設という。)では、画像生成装置もこれを操作する技師等も複数存在し、画像生成装置を操作するコンソールや医師等が画像データを確認するビューワ等もそれぞれ役割を分担して別個に設けられている。このため、患者と画像データとの取り違え等が生じるおそれがある。そこで、これを防止するために、各装置をネットワークを介して連携させ、各装置においてIDを発行し、各装置で行われた作業工程の結果をそれぞれ関連付けるシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
このようなシステムにおいては、上記の各役割を担当する場所は、受付は1F、放射線科は地下等、広い病院内で離れた場所にあることが多く、かつ、放射線科内で、複数の患者を、複数の技師が、複数の撮影装置を使用して、同時に撮影を実行する場面が定常的であり、複数の患者が常時各工程に滞留しており、生成された画像と個々の患者との対応付けを間違うことが無きよう、各工程での作業毎にIDを付し、HIS(Hospital Information System;病院情報システム)やRIS(Radiology Information System;放射線情報科情報システム)のネットワークを介して対応付けることが行われる(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
【0006】
例えば、1F受付窓口では、患者の主訴に基づき撮影内容を決定し、患者名前とともに登録する。これにより、図10(a)のような患者リストが作成される。上記の患者リストは随時追加され、1Fの受付用のワークステーション(以下「WS」という。)に表示される。同時に、上記患者リストは、RIS/HIS等のネットワークを介して、B1の放射線科にあるコンソール(ここで「コンソール」とは、放射線科内にあり、撮影条件の設定やRIS/HISの撮影オーダ情報や患者を撮影した画像を表示するワークステーションをいう)に表示される。なお、コンソールの台数は、分散処理効率を上げる為、複数設けられていることが常であるが、これらもネットワーク介して相互に接続されていおり、任意のコンソールで、所定の撮影IDが選択された時、複数の技師間での重複撮影を予防する為、当該患者リストに処理中である旨を告知する方法(フラッシング表示や色を変える、又は、同一検査を指定するとビープ警告する等)が用いられる。
【0007】
放射線科の技師は、自分の身近にあるコンソールを用い、表示された患者リスト上からこれから撮影する撮影IDを選択し、使用するCRプレート(カセッテ)のID(カセッテID)を登録する。これにより、図10(b)に示すように、患者リストの「カセッテID」の欄に登録したカセッテIDが表示される。技師は例えば3枚のカセッテを持って、撮影室へ移動し、患者の撮影を行う。その後、撮影済みカセッテを読取装置で読み取る。読取装置は、挿入されたカセッテに貼付されたカセッテIDを読み取り、画像データに付帯させて当該カセッテIDを送信し、最終的に撮影ID(患者ID)と生成される画像データの対応が付けられる。生成された画像データは、技師が前記撮影IDを選択したコンソールに送信され、コンソールに表示される。この段階で、撮影ポジショニングの確認を行い、ポジショニング不良の場合は再撮影を行い、濃度やコントラストの修正や周波数強調処理を適用するか否か等も判断する。その後、当該画像を読影待ち(診断待ち)サーバに保存する。読影医は、読影室のワークステーション(ビューワ機能用に高精細モニタを備えるものである場合が多い)に、前記読影待ちサーバに保存された画像から所定の患者に係る画像を抽出表示させ、読影(診断)を行う。
【0008】
そして、このような大規模施設で利用されるシステムでは、例えば患者に対して行った撮影が単純撮影なのか造影剤撮影なのか等、保険点数計算に影響する情報についても、患者の撮影IDやカセッテID等を登録して患者と撮影画像との対応付けを行うことにより、すべての情報が連携し、RIS/HISサーバ等に集約されて管理し得るようになっている。
【0009】
しかしながら、本願発明者等の調査によれば、開業医やクリニックのような比較的小規模な医療施設(以下、小規模施設という)の場合は、多くの場合、患者の診察を行う医師は一人であり、画像生成装置の設置台数も少ない。助手が患者のポジショニングを行い、助手からポジショニング完了の連絡を受け医師がX線曝射スイッチを制御する場合や、患者のポジショニングを含め全ての操作を医師自身が行う場合も多い。
【0010】
また、例えば大規模施設の場合には、撮影を行ってから医師の診断を受けるまでの間に患者は施設内の複数の階を行き来しなければならないことも想定されるが、小規模施設の場合には、施設も狭いため撮影を行ってから医師の診断を受けるまでの間の患者の移動距離も短い。
【0011】
このような状況のもとでは撮影画像を別の患者のものと取り違えることは考えづらく、大規模施設と同様なシステムを用いたのでは、患者氏名の入力にはじまる撮影オーダ情報の生成作業等が必要となり、かえって手続きが煩雑となり、診療効率が悪い。
【0012】
また、予め患者の患者情報や撮影条件情報等の撮影オーダ情報を生成し、当該撮影オーダ情報を撮影した撮影画像と対応付けるためには、RIS/HISのような基幹システムに対応したネットワークで各装置を接続するようなシステムが必要となるが、このようなシステムを構築するためにはコストもかかり、また、基幹システムとのデータの整合性をとるための手段も必要となり(例えば、特許文献4、5参照)、小規模施設にとって負担となるとの問題もある。また、前述する大規模施設での構成コンセプトのまま各装置の数を少なくしても、小規模施設に最適とは言えない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】米国特許第5,334,851号明細書
【特許文献2】特開2002−159476号公報
【特許文献3】特開2002−311524号公報
【特許文献4】特開2006−92261号公報
【特許文献5】特開2003−248723号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明の課題は、医師が患者の診察を行いつつ、画像生成装置において生成された画像データと患者情報との対応付けを効率的に行えるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
患者の診断対象部位を撮影し画像データを生成する画像生成装置と、前記画像生成装置により生成された画像データを患者情報と対応付ける医用画像管理装置とがデータ送受信可能に接続された医用画像システムであって、
前記医用画像管理装置は、
診察すべき患者の患者情報リストを取得する患者リスト取得手段と、
前記取得された患者情報リストから診察対象の患者の患者情報を指定する患者指定手段と、
前記患者指定手段により指定された患者の画像データを保存手段から抽出し表示する画像表示手段と、
前記抽出された画像データが表示されている状態で前記画像生成装置から画像データを受信した際に、当該受信した画像データを前記表示されている画像データの患者情報に対応付ける制御モードを選択することが可能な制御モード選択手段と、
を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、医師が患者の診察を行いつつ、画像生成装置において生成された画像データと患者情報との対応付けを効率的に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る小規模診断システム1の全体構成例を示す図である。
【図2】図1に示す小規模診断システム1を適用した場合の各装置の医療施設における配置例を示す図である。
【図3】図1に示す小規模診断システム1に適用される制御装置3の機能的構成を示す要部ブロック図である。
【図4】図3の表示部35に表示される診療サマリ画面351の一例を示す図である。
【図5】図3の表示部35に表示される撮影画像表示画面352の一例を示す図である。
【図6】図3のCPU31により実行される患者情報対応付け処理を示すフローチャートである。
【図7】図3の表示部35に表示される患者情報対応付け画面353の一例を示す図である。
【図8】図3のCPU31により実行される患者情報対応付け処理Bを示すフローチャートである。
【図9】図3の表示部35に表示される対応付け確認画面354の一例を示す図である。
【図10】(a)は、従来の診断システムにおいて受付窓口で登録されるリストの一例を示す図、(b)は、従来の診断システムにおいて(a)に示すリストに放射線科の微視がカセッテ登録した一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図1から図9を参照しながら本発明に係る医用画像システムの一実施形態について説明する。ただし、本発明は図示例のものに限定されるものではない。
【0019】
まず、構成を説明する。
図1は、本発明に係る医用画像システムを適用した小規模診断システム1のシステム構成を示すものであり、図2は、小規模診断システム1を適用した場合の各装置の医療施設における配置例を示すものである。
【0020】
小規模診断システム1は、開業医やクリニック等の比較的小規模の医療施設に適用されるシステムであり、図1に示すように、画像生成装置2である超音波診断装置2a、内視鏡装置2b、CR装置2cと、制御装置3と、検査装置4と、受付装置5とから構成されており、画像生成装置2、制御装置3及び受付装置5は、例えば図示しないスイッチングハブ等を介してLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク(以下単に「ネットワーク」という)6に接続されている。制御装置3は、医師の常駐場所である診察室に設けられたWS(ワークステーション)であることが好ましい。なお、この制御装置3として作動するWSが各画像生成装置2の起動や処理条件等を制御する構成としてもよい。
【0021】
病院内の通信方式としては、一般的に、DICOM(Digital Image and Communications in Medicine)規格が用いられており、LAN接続された各装置間の通信では、DICOM MWM(Modality Worklist Management)やDICOM MPPS(Modality Performed Procedure Step)が用いられる。なお、本実施形態に適用可能な通信方式はこれに
限定されない。
【0022】
例えば、開業医やクリニック等のような小規模の医療施設においては、各装置は図2に示すように配置される。
すなわち、入口10を入ると患者の受付けを行う受付11と待合室12がある。受付11には窓口担当が配置され、当該担当は、来院した患者に対して、例えば、受付順に個々の患者を区別するための受付番号が印刷された受付番号札を付与する。また、受付11には、受付装置5が設けられており、窓口担当は、患者の氏名を聞き取り、受付装置5に受付番号と患者氏名との対応付けを入力する。
【0023】
待合室12の隣には、ドア等を隔てて医師が患者の診察、診断等を行う診察室13が設けられている。例えば診察室13内の診察用のデスク(図示せず)の上には、医師による診断のために、患者の診断対象部位を撮影した撮影画像、患者に対して行った検査に関する検査結果等を表示させる制御装置3が配置されている。診察室13内にはまた、プライバシー等の観点から隔離された空間で行う必要性の低い超音波診断装置2aが設置されている。
【0024】
また、廊下14を隔てて診察室13の向かい側にはX線撮影を行うX線撮影室15が設けられている。X線撮影室15内には、撮影装置22と読取装置23とから構成されるCR装置2cが配設されている。さらに、X線撮影室15の隣には検査室16が設けられており、検査室16内には内視鏡装置2b及び検査装置4が配設されている。
【0025】
以下、小規模診断システム1の各装置の構成について説明する。
画像生成装置2は、例えば、超音波診断装置2a、内視鏡装置2b、CR装置2c等の、患者の診断対象部位を被写体として撮影を行い、撮影した画像をデジタル変換して撮影画像の画像データ(撮影画像情報)を生成する画像生成手段(モダリティ)である。
【0026】
超音波診断装置2aは、超音波を出力する超音波プローブと、超音波プローブに接続され、超音波プローブで受信された音波(エコー信号)を内部組織の撮影画像の画像データに変換する電子装置とから構成されている(いずれも図示せず)。超音波診断装置2aは、超音波プローブから体内に超音波を送り、体内組織に反射した音波(エコー信号)を再び超音波プローブで受信して、このエコー信号に応じた撮影画像を電子装置によって生成するようになっている。
【0027】
超音波診断装置2aには、アナログ信号からデジタル信号への変換等を行う変換手段(コンバータ)である変換装置21が接続されており、超音波診断装置2aは、変換装置21を介してネットワーク6に接続されている。このように変換装置21を介することにより、ネットワーク6に接続された他の外部機器の規格(例えば、通信プロトコル)等に合わない形式のデータが超音波診断装置2aから出力される場合でも適宜変換してネットワーク6に接続された外部機器との間でデータの送受信を行うことができる。
【0028】
本実施の形態において、変換装置21は、DICOM規格に準じた形式で小規模診断システム1内の画像データを特定するためのUID(ユニークID)を画像データに付与する機能を備えている。UIDは、画像生成装置2の識別情報(以下、モダリティIDという。)、撮影日付及び時刻を示す数字等から構成される。なお、本実施の形態において、モダリティIDは画像生成装置2の種類を示す情報を含んで構成されているものとする。
【0029】
内視鏡装置2bは、可撓性を有する管の先端部に小型の撮影装置が設けられたものであり(いずれも図示せず)、撮影装置は例えば光学レンズ等で構成される対物光学系と、対物光学系の結像位置に配置された撮像部と、LED(Light Emitting Diode)等で構成され撮像を行うために必要な照明を行う照明部とを備えている(いずれも図示せず)。撮像部は、例えばCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を備え、光が入射すると光の入射光量に応じた量の電気的な信号へと光電変換する。対物光学系は、照明部により照明された領域を光学レンズで集光し、撮像部が有する固体撮像素子に結像するように構成されており、固体撮像素子に入射した光が光電変換されることにより、電気信号として撮影画像の画像データが出力されるようになっている。
【0030】
CR装置2cを構成する撮影装置22は、図示しない放射線源を有し、患者の診断対象部位に放射線を照射して静止画像を撮影する。撮影時には前記放射線源から照射される放射線の照射領域内に、例えば放射線エネルギーを蓄積する輝尽性蛍光体シートを備える放射線画像変換プレートが内蔵された放射線画像変換媒体(いずれも図示せず)が配置されるようになっており、放射線源からの照射放射線量に対する診断対象部位の放射線透過率分布に従った放射線量が放射線画像変換媒体に内設された輝尽性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に蓄積し、この輝尽性蛍光体層に診断対象部位の放射線画像情報を記録する。
【0031】
読取装置23は、診断対象部位の放射線画像情報が記録された放射線画像変換媒体が装填されると、装置内に装填された放射線画像変換媒体の輝尽性蛍光体シートに励起光を照射し、これによりシートから発光される輝尽光を光電変換し、得られた画像信号をA/D変換して、撮影画像の画像データを生成するようになっている。
CR装置2cは撮影装置22と読取装置23とが一体化した一体型の装置であってもよい。
【0032】
なお、内視鏡装置2b、CR装置2cの読取装置23においては、生成された画像データに上述のUIDを付与する機能が備えられており、この付与されたUIDを画像データに付帯させる。
【0033】
制御装置3は、例えば診察室13に設置され、患者情報と画像データを対応付けて画像DB38に保存したり、医師が画像等を表示させて読影診断等を行ったりするための医用画像管理装置であり、一般的なPC(Personal Computer)に用いられるモニタ(表示部
)よりも高精細のモニタを備えるものであってもよい。制御装置3は、図3に示すように、CPU31、RAM32、記憶部33、入力部34、表示部35、通信部36、I/F37、画像DB38、検査情報DB39等を備えて構成されており、各部はバス40により接続されている。
【0034】
CPU31は、記憶部33に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAM32に展開し、展開されたプログラムに従って後述する患者情報対応付け処理をはじめとする各種処理を実行する。
【0035】
RAM32は、CPU31により実行制御される各種処理において、記憶部33から読み出されたCPU31で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等の一時的に記憶するワークエリアを形成する。本実施の形態において、RAM32は、画像生成装置2から受信した画像データや検査装置4から受信した検査データを一時的に格納する受信データ格納部321を有している。
【0036】
記憶部33は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリ等により構成さ
れる。記憶部33には、前述のように各種プログラムが記憶されているほか、撮影画像の画像データを診断に適した画質に調整するための画像処理パラメータ(階調処理に用いる階調曲線を定義したルックアップテーブル、周波数処理の強調度等)等が記憶されている。
【0037】
また、記憶部33は、患者情報と対応付けられていない画像データや検査データを一時的に保存する一時保存手段としての一時記憶部331を有している。
【0038】
入力部34は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号としてCPU31に出力する。
【0039】
表示部35は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタを備えて構成されており、CPU31から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
【0040】
通信部36は、ネットワークインターフェース等により構成され、スイッチングハブを介してネットワーク6に接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
【0041】
I/F37は、検査装置4を制御装置3に接続し、検査装置4とのデータ送受信を制御するインターフェースである。
【0042】
画像DB(Data Base)38は、HDD等により構成され、撮影画像の画像データを患
者情報と対応付けて保存する保存手段である。
検査情報DB39は、HDD等により構成され、各種検査データを患者情報と対応付けて保存する検査情報保存手段である。
【0043】
検査装置4は、心電波形を検出して波形データを取得する心電波検出装置、体温、血圧、身長、体重等のバイタルデータを取得するバイタルセンサ、肺音、心音、声等の生体音データを取得する集音器等により構成され、取得した検査データ(上述の波形データ、バイタルデータ、生体音データ等)を制御装置3に送信する。
【0044】
受付装置5は、CPU、RAM、HDD等により構成される記憶部、キーボードやマウス等により構成される入力部、CRTやLCD等により構成される表示部、ネットワーク6に接続された各装置との通信を制御する通信部(いずれも図示せず)等を備えて構成されたコンピュータである。受付装置5は、入力部より受付入力画面の表示が指示されると、CPUと記憶部に記憶されたプログラムとの協働によるソフトウエア処理により、表示部に図示しない受付入力画面を表示し、受付入力画面を介して入力部により受付情報(受付番号+患者情報)が入力されると、受付された患者の患者情報リストを作成(更新)して記憶部に記憶し、制御装置3からの患者リスト送信要求に応じて通信部により制御装置3へ送信する。
【0045】
次に、小規模診断システム1が適用された小規模施設における、一の患者についての診察の流れについて説明する。
【0046】
患者が来院すると、受付11において、患者に対し受付番号札が付与され、受付装置5において、入力部の操作により受付された患者の受付番号及び患者氏名等の患者情報の入力(受付入力)が行われる。受付装置5においては、患者の受付番号及び患者情報が入力されると、患者情報のリスト(患者情報リスト)が生成(更新)され、RAMの所定領域に格納される。患者情報リストは、例えば、本日の最初の患者が受付入力されると生成され、RAMの所定領域に記憶され、次の患者が受付入力される毎に新しい患者情報リストに更新される。
【0047】
受付番号が付与された患者が診察室13に移動すると、医師により問診が行われ、行うべき撮影、検査が決定される。
【0048】
問診により患部の撮影が必要であると決定された場合には、撮影技師又は看護士等の撮影を行う撮影実施者は、患者を撮影を行う画像生成装置2(超音波診断装置2a、内視鏡装置2b、又はCR装置2c)の前に連れて行き、その患者の診断対象部位を被写体として撮影を行い、撮影画像の画像データの生成を行う。例えば、画像生成装置2がCR装置2cの場合、撮影装置22において撮影を行い、撮影装置22において撮影済みのカセッテを読取装置23にセットし、カセッテに記録された放射線画像の読み取りを行う。画像生成装置2においては、撮影実施者の操作に応じて撮影及び画像データの生成が行われ、生成された画像データに上述のUIDが付帯されて制御装置3へ送信される。
【0049】
問診により、例えば、血圧、体温、心電図等の検査が必要であると決定された場合には、医師又は看護士は、患者に対し、検査装置4で検査を行う。検査装置4においては、検査により取得された検査データが制御装置3に送信される。
【0050】
撮影や検査が終了すると、医師は、制御装置3において、画像生成装置2から受信された撮影画像や検査装置4から受信された検査結果を表示して参照し、患者の診察を行う。
【0051】
以上が、一の患者を診察する際の大まかな流れとなる。画像生成装置2により生成された画像データ、検査装置4により取得された検査データは、制御装置3において患者情報と対応付けられる。ここで、制御装置3は、医師による診断を支援するため、受信された画像データや検査データに基づいて、撮影画像や検査結果を表示するものであるから、患者の診察中は、診察対象の患者に関する過去、又は本日取得した撮影画像や検査結果が表示されている。
【0052】
診察対象の患者に関する過去、又は本日取得した撮影画像や検査結果は、例えば、診療サマリ画面351、撮影画像表示画面352等に表示される。
【0053】
図4に、診療サマリ画面351の一例を示す。診療サマリ画面351には、入力部34により指定された患者に対して行った撮影や検査を時系列的に一覧表示する画面であり、患者情報351a、時間軸351b、診療サマリ表示エリア351c、上スクロールボタン351d、下スクロールボタン351e等を有している。診療サマリ表示エリア351cには、時間軸351bに対応させて、指定された患者について撮影された画像のサムネイル画像A1が画像生成装置2毎に分類されて表示される。また、診療サマリ表示エリア351cの、時間軸351bにおける検査データが取得された日付に対応する位置には、検査結果が取得されたことを示すアイコン(以下、検査アイコンと称する)A2が検査装置4毎に分類されて表示される。図4(b)に示す画面上の情報は、図4(a)の画面上の情報の続きの情報であり、図4(a)から下スクロールボタン351eが所定回数(所定時間)押下されると表示される。サムネイル画像A1が入力部34により押下されると、押下されたサムネイル画像に対応する撮影画像を表示するための撮影画像表示画面352が表示される。検査アイコンA2が入力部34により押下されると、押下された検査アイコンに対応する検査データを再生することができる。
【0054】
図5(a)に、撮影画像表示画面352の一例を示す。撮影画像表示画面352は、医師が画像診断を行うための画面であり、本実施の形態においては、診療サマリ画面351に表示されている撮影画像のサムネイル画像A1のうち一のサムネイル画像が入力部34により選択(押下)された際に表示される画面である。
【0055】
ここで、医師は問診時に、制御装置3において診察対象患者を指定してその患者の診療サマリ画面351や撮影画像表示画面352を表示させ、撮影枚数や撮影方向等を決めて撮影実施者に撮影を依頼したり、検査を行ったりするので、原則的に、制御装置3で指定されている患者と受信された画像データや検査データの患者とは一致する。しかしながら、救急の患者が来た場合や、前回の撮影(検査)と同じ条件で撮影(検査)を行えばよい再診の場合、或いは患者が立てこんできた場合等には、制御装置3で指定されている現在診察対象となっている患者と受信された画像データや検査データの患者は一致しなくなる。
【0056】
そこで、制御装置3においては、指定されている患者情報に、受信した画像データや検査データを自動的に対応付けて保存するオンラインモード(第一の制御モード)と、指定されている患者情報に、受信した画像データや検査データを対応付けずに後で対応付け可能に一時記憶部331に一時保存しておくオフラインモード(第二の制御モード)を有し、上述の診療サマリ画面351や撮影画像表示画面352でこれらのモードの選択(切り替え)操作を可能とし、以下に説明する患者情報対応付け処理を行うことによって、入力された選択操作に応じた制御を行う。
【0057】
図6に、患者情報対応付け処理を示す。当該処理は、診察対象となる患者を指定するための患者指定画面(図示せず)の表示を指示する所定の操作が入力された際に、CPU31と記憶部33に記憶されている患者情報対応付け処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
【0058】
まず、通信部36を介して、受付装置5に患者リスト送信要求が送信され、受付装置5から患者情報リストのデータが取得される(ステップS1:患者リスト取得手段)。次いで、表示部35に取得された患者情報リストを表示した患者指定画面が表示され、当該画面から入力部34により診察対象となる患者の患者情報が指定されると(ステップS2:患者指定手段)、画像DB38において指定された患者情報に対応付けて記憶されている画像データが抽出されるとともに、検査情報DB39において指定された患者情報に対応付けて記憶されている検査データが抽出され、表示部35に抽出された画像データのサムネイル画像A1及び抽出された検査データの検査アイコンA2等が表示された診療サマリ画面351が表示される。診療サマリ画面351から更に、入力部34により撮影画像表示画面352の表示指示が入力された場合は、表示部35に撮影画像表示画面352が表示される(ステップS3)。
【0059】
診療サマリ画面351又は撮影画像表示画面352の表示後、通信部36により画像生成装置2からの画像データが受信されるか、又は、I/F37により検査装置4からの検査データが受信され、受信されたデータが受信データ格納部321に格納されると(ステップS4;YES)、受信を通知するための通知手段としてのオンラインボタンが点滅される(ステップS5)。診療サマリ画面351においては、図4に示すように、画像生成装置2毎(USは、超音波診断装置2aに対応)のオンラインボタンB1〜B3、検査装置4毎のオンラインボタンB4〜B6が表示されている。ステップS4においては、データの送信元の画像生成装置2や検査装置4に対応するオンラインボタンが点滅表示される。撮影画像表示画面352においては、図5(a)に示すように、1つのオンラインボタンB0が表示されており、通信部36により、又はI/F37によりデータが受信された際にオンラインボタンB0が点滅表示される。なお、撮影画像表示画面352においても、図5(b)に示すように、画像生成装置2毎のオンラインボタン(ECGは内視鏡装置2bに対応)、検査装置4毎のオンラインボタンが表示される構成とし、データの送信元に対応するオンラインボタンを点滅表示させるようにしてもよい。ステップS4において、データが受信されていない場合(ステップS4;NO)、処理はステップS9に移行する。
【0060】
ここで、オンラインボタンは、制御モード選択手段として機能するものであり、点滅した状態で押下すると、オンラインモードでの動作指示をCPU31に出力し、点滅した状態で長押し(例えば、10秒以上押し続ける)すると、オフラインモードの動作指示をCPU31に出力する。画像生成装置2から画像データが受信されるとオンラインボタンが点滅されるので、医師は、画像データ又は検査データの受信に応じて制御モードを選択する(切り替える)ことが可能となる。
【0061】
入力部34のマウス等により、点滅されたオンラインボタンが押下され、オンラインモードでの動作指示が入力されると(ステップS6;オンラインモード)、受信されたデータが画像データの場合には、当該画像データがステップS2において指定された患者情報と対応付けて画像DB38に保存され、受信されたデータが検査データの場合には、当該検査データがステップS2において指定された患者情報と対応付けて検査情報DB39に保存され(ステップS7)、処理はステップS9に移行する。なお、表示部35に診療サマリ画面351が表示されている場合、受信した画像データのサムネイル画像A1又は受信された検査データの検査アイコンA2が生成されて診療サマリ画面の時間軸に対応する位置に表示される。一方、入力部34のマウス等により、点滅されたオンラインボタンが長押し(例えば、10秒以上押し続ける)され、オフラインモードでの動作指示が入力されると(ステップS6;オフラインモード)、受信されたデータ(画像データ又は検査データ)が受信順序を示す番号と対応付けて一時記憶部331に一時保存され(ステップS8)、処理はステップS9に移行する。なお、一時記憶部331にデータを一時保存する際には、送信元の画像生成装置2毎、検査装置4毎に分類してデータを保存することが好ましい。
【0062】
ステップS9において、ステップS2において入力部34から当該指定された患者の診察を終了する指示が入力されなければ(ステップS9;NO)、処理はステップS4に戻る。入力部34から当該指定された患者の診察を終了する指示が入力されると(ステップS9;YES)、本処理は終了する。
【0063】
一時記憶部331に格納された画像データや検査データは、診療サマリ画面351や撮影画像表示画面352に表示されている「名称未設定」ボタンB7が押下されることにより表示される患者情報対応付け画面353において、患者情報と対応付けることができる。図7に、患者情報対応付け画面353の一例を示す。図7に示すように、患者情報対応付け画面353には、一時記憶部331に記憶されている画像データや検査データに基づいて生成されたサムネイル画像や検査データの検査アイコンが、その取得時刻(例えば、各画像データに付帯されているUID)と対応付けて、取得時刻の順番に並べて表示されるとともに、患者情報リストが表示される。なお、これらのデータが取得された時刻ではなく、制御装置3側で受信された順番で並べて表示してもよい。当該画面から、サムネイル画像や検査アイコンを選択して、選択したサムネイル画像やアイコンに対応する患者情報を患者情報リストから選択し、「登録」ボタンが押下されると、選択されたサムネイル画像に対応する画像データが選択された患者情報に対応付けて画像DB38に記憶され、選択されたアイコンに対応する検査データが選択された患者情報に対応付けて検査情報DB39に記憶される。
【0064】
以上説明したように、制御装置3において、指定された患者情報に関する画面が表示されている際に、画像データ又は検査データが受信されると、オンラインボタンが点滅され、点滅されたオンラインボタンが押下されると、受信されたデータが自動的に指定された患者情報に対応付けて画像DB38に保存され、点滅されたオンラインボタンが長押しされると、受信されたデータが患者情報との対応付け待ちのデータを保存する一時記憶部331に保存される。
【0065】
従って、医師は、制御装置3において診察対象の患者の患者情報を指定して、当該患者に対して過去に行った撮影画像や検査結果、又は、当該患者に対して先に行った撮影の撮影画像や検査結果を表示して診断を行っている最中に、当該患者について撮影実施者に依頼しておいた撮影画像や検査した検査結果のデータが受信された場合には、オンラインボタンを押下して受信された画像データを自動的に指定した患者の患者情報と対応付けて画像DB38に保存することができ、当該患者について撮影実施者に依頼しておいた撮影枚数以上の画像データが受信されたり、検査項目以上の検査データが受信された場合には、オンラインボタンを長押しして受信されたデータを患者情報との対応付け待ちのデータを保存する一時記憶部331に記憶して、後から患者との対応付けを行うことが可能となり、病院内の患者の状況に応じて患者情報の対応付け及び保存動作を簡単に切り替えることが可能となる。その結果、医師が患者の診察を行いつつ、画像生成装置2において生成された医用画像の画像データや検査データと患者情報との対応付けを効率的に行うことが可能となる。更に、図4や図5(b)に示すように、接続された画像生成装置2毎や検査装置4毎にオンラインボタンを表示することとすれば、どの画像生成装置2から送信されたデータなのかを医師が容易に識別可能となるので、データの送信元に応じて画像データの患者情報の対応付け及び保存動作を切り替えることが可能となり、操作性を向上させることが可能となる。
【0066】
なお、指定した患者情報に対応する診療サマリ画面351や撮影画像表示画面352等を表示させているときに、別の患者のデータを受信した場合、その場で別の患者と対応付けを可能に構成してもよい。以下、図8を参照して、上記実施の形態の変形例について説明する。この変形例は、受信したデータを現在診察中の患者の患者情報とは別の患者の患者情報と対応付け可能とするものである。
【0067】
図8に、図6で説明した患者情報対応付け処理の変形例としての患者情報対応付け処理Bのフローチャートを示す。当該処理は、診察対象の患者を指定するための患者指定画面の表示を指示する所定の操作が入力された際に、CPU31と記憶部33に記憶されたプログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
【0068】
まず、通信部36を介して、受付装置5に患者リスト送信要求が送信され、受付装置5から患者情報リストのデータが取得される(ステップS21)。次いで、表示部35に取得された患者情報リストを表示した患者指定画面が表示され、当該画面から入力部34により診察対象となる患者の患者情報が指定されると(ステップS22)、画像DB38において指定された患者情報に対応付けて記憶されている画像データが抽出されるとともに、検査情報DB39において指定された患者情報に対応付けて記憶されている検査データが抽出され、表示部35に抽出された画像データのサムネイル画像A1及び抽出された検査データの検査アイコンA2が表示された診療サマリ画面351が表示される。なお、診療サマリ画面351から更に、入力部34により撮影画像表示画面352の表示指示が入力された場合は、表示部35に撮影画像表示画面352が表示される(ステップS23)。
【0069】
診療サマリ画面351又は撮影画像表示画面352の表示後、通信部36により画像生成装置2からの画像データが受信されるか、又は、I/F37により検査装置4からの検査データが受信され、受信されたデータが受信データ格納部321に格納されると(ステップS24;YES)、オンラインボタンが点滅される(ステップS25)。ステップS24において、データが受信されていない場合(ステップS24;NO)、処理はステップS35に移行する。
【0070】
ステップS26において、入力部34のマウス等により点滅されたオンラインボタンが長押しされ、オフラインモードでの動作指示が入力された場合(ステップS26;オフラインモード)、処理はステップS34に移行し、受信されたデータ(画像データ又は検査データ)が受信順序を示す番号と対応付けて一時記憶部331に一時保存され、処理はステップS35に移行する。
【0071】
入力部34のマウス等により、点滅されたオンラインボタンが押下され、オンラインモードでの動作指示が入力されると(ステップS26;オンラインモード)、表示部35に、図9に示す対応付け確認画面354がポップアップ表示される(ステップS27)。対応付け確認画面354には、現在指定されている患者の患者情報、表示された患者と対応付けることの良否を確認するメッセージ、及び「OK」ボタン、「別患者」ボタン、「キャンセル」ボタンが表示される。これらのボタンは、オンラインボタンと同様に、制御モード選択手段として機能するものである。「別患者」ボタンは、受信された画像データ又は検査データを指定されている患者情報とは別の患者情報に対応付けるモード(第三の制御モード)を選択するためのボタンである。
【0072】
対応付け確認画面354から「OK」ボタンが押下されることにより、指定されている患者情報に受信されたデータを対応付ける指示が入力されると(ステップS28;YES)、受信されたデータが画像データの場合には、当該画像データがステップS22において指定された患者情報と対応付けて画像DB38に保存され、受信されたデータが検査データの場合には、当該検査データがステップS22において指定された患者情報と対応付けて検査情報DB39に保存され(ステップS29)、処理はステップS35に移行する。なお、表示部35に診療サマリ画面351が表示されている場合、受信した画像データのサムネイル画像A1又は検査データを示す検査アイコンA2が生成されて診療サマリ画面351の時間軸に対応する位置に表示される。
【0073】
当該画面から「OK」ボタンが押下されず(ステップS28;NO)、「別患者」ボタンが押下され、別患者との対応付けを行う指示が入力されると(ステップS30;YES)、表示部35に、患者情報リストが表示され(ステップS31)、対応付けの対象となる患者情報が選択されると(ステップS32)、受信されたデータが画像データの場合には、当該画像データがステップS32において選択された患者情報と対応付けて画像DB38に保存され、受信されたデータが検査データの場合には、当該検査データがステップS32において選択された患者情報と対応付けて検査情報DB39に保存され(ステップS33)、処理はステップS35に移行する。
【0074】
当該画面から「別患者」ボタンが押下されず、「キャンセル」ボタンが押下され、オンラインモードのキャンセルの指示が入力されると(ステップS30;NO)、処理はステップS34に移行し、受信されたデータ(画像データ又は検査データ)が受信順序を示す番号と対応付けて一時記憶部331に一時保存され、処理はステップS35に移行する。
【0075】
ステップS35において、ステップS22において入力部34から当該指定された患者の診察を終了する指示が入力されなければ、処理はステップS23に戻る。入力部34から当該指定された患者の診察を終了する指示が入力されると(ステップS35;YES)、本処理は終了する。
【0076】
上記患者情報対応付け処理Bによれば、オンラインモードでの動作が指示された際に、対応付けを行う患者を現在指定されている患者のみならず、別患者に対応付けることができるので、利便性が向上する。
【0077】
なお、上記実施の形態における記述内容は、本発明に係る小規模診断システム1の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
【0078】
例えば、上記実施の形態においては、オンラインモード、オフラインモードは、点滅しているオンラインボタンの押下又は長押しにより設定可能としたが、これに限定されず、例えば、別途オフラインボタンを設け、オフラインにする際には、オフラインボタンを押下するようにしてもよい。
【0079】
また、上記実施の形態においては、画像生成装置2を、超音波診断装置、内視鏡装置、CR装置として説明したが、これに限定されず、例えば、CT装置や、皮膚等の身体の外観を撮影するデジタルカメラ等としてもよい。
【0080】
その他、本発明が本実施の形態に限定されず、適宜変更可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0081】
1 小規模診断システム
2 画像生成装置
2a 超音波診断装置
2b 内視鏡装置
2c CR装置
3 制御装置
4 検査装置
5 受付装置
6 ネットワーク
21 変換装置
31 CPU
32 RAM
33 記憶部
331 一時記憶部
34 入力部
35 表示部
351 診療サマリ画面
352 撮影画像表示画面
353 患者情報対応付け画面
354 対応付け確認画面
36 通信部
37 I/F
38 画像DB
39 検査情報DB
40 バス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者の診断対象部位を撮影し画像データを生成する画像生成装置と、前記画像生成装置により生成された画像データを患者情報と対応付ける医用画像管理装置とがデータ送受信可能に接続された医用画像システムであって、
前記医用画像管理装置は、
診察すべき患者の患者情報リストを取得する患者リスト取得手段と、
前記取得された患者情報リストから診察対象の患者の患者情報を指定する患者指定手段と、
前記患者指定手段により指定された患者の画像データを保存手段から抽出し表示する画像表示手段と、
前記抽出された画像データが表示されている状態で前記画像生成装置から画像データを受信した際に、当該受信した画像データを前記表示されている画像データの患者情報に対応付ける制御モードを選択することが可能な制御モード選択手段と、
を備えたことを特徴とする医用画像システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−167571(P2011−167571A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−128845(P2011−128845)
【出願日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【分割の表示】特願2006−167297(P2006−167297)の分割
【原出願日】平成18年6月16日(2006.6.16)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】