説明

医療用容器及び医療用容器に用いる口部材

【課題】瓶針をポート部材に挿入した状態において、簡単な構成を用いて、瓶針がポート部材から抜け落ちない医療用容器及びそれに用いる口部材を提供する。
【解決手段】医療用容器1は、薬剤を収容する薬剤室3を有する容器本体2と、薬剤室3に収容された薬剤を外部に排出するため容器本体に取り付けられたポート部材11と、ポート部材11の開口部を塞ぐための栓部材17と、栓部材17を開閉可能に覆うための蓋部材16と、蓋部材16に一体に設けられた係止部13とを備える。係止部13は、栓部材17に挿入された瓶針20を係止する。係止部13を備えた蓋部材16は、瓶針20を栓部材17に挿入した状態で固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬剤が収容される医療用容器及び医療用容器に用いる口部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、薬液(薬剤)が収容されている輸液バッグに取り付けられた排出用ポートに、チューブが連結された瓶針を挿入して、患者に薬液を投与する輸液セットが知られている。
このような輸液セットでは、薬液を投与している最中に、患者が動いたり、チューブが人や物に引っかかりたりすることで、瓶針に不必要な力がかかり、瓶針がポート部から抜け落ちてしまうことがある。
【0003】
このため、特許文献1には、特別の固定具を用いて、瓶針とポート部を固定して、瓶針がポート部から抜け落ちてしまうことを防止する技術が記載されている。
また、特許文献2には、瓶針の周囲に特別な保護部材を設け、保護部材とポート部を連結させることにより、瓶針がポート部から抜け落ちてしまうことを防止する技術が記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開平09−239026号公報
【特許文献2】特開2003−47663号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示されたものは、瓶針とポート部を特別の固定具で係合することで、瓶針をポート部に固定させているため、瓶針に大きな力がかかった場合には、ポート部と固定部との係合が解除されてしまい、固定具と係合した状態の瓶針が、固定具とともにポート部から抜け落ちてしまう可能性がある。
【0006】
また、特許文献2に開示されたものは、瓶針の周囲に特別に設けた保護部材とポート部材とを係合させる機構が必要になるため、構造が複雑になってしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、このような状況を考慮してなされたものであり、瓶針をポート部材に挿入した状態において、瓶針がポート部材から抜け落ちてしまうことを防ぐことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の医療用容器は、薬剤を収容する薬剤室を有する容器本体と、薬剤室に収容された薬剤を外部に排出するため容器本体に取り付けられたポート部材と、ポート部材の開口部を塞ぐための栓部材と、栓部材を開閉可能に覆うための蓋部材と、蓋部材に設けられた係止部と、を備える。係止部は、栓部材に挿入された瓶針を係止する。係止部を備えた蓋部材は、瓶針が栓部材に挿入された状態で、瓶針をポート部材に固定する。
【0009】
本発明の医療用容器に用いる口部材は、医療用容器に収容された薬剤を外部へ排出するためのポート部材と、ポート部材の開口部を塞ぐための栓部材と、栓部材を開閉可能に覆うための蓋部材と、蓋部材に設けられた係止部と、を備える。係止部は、栓部材に挿入された瓶針を係止する。係止部を備えた蓋部材は、瓶針が栓部材に挿入された状態で、瓶針をポート部材に固定する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の医療用容器及び医療用容器に用いる口部材によれば、瓶針がポート部材から抜けない安定した状態で、患者に薬剤を投与することができる。また、係止部が一体に形成された蓋部材を用いることにより、使用者は、瓶針が抜け落ちることを防ぐ操作を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の医療用容器1の実施の形態の正面図である。
【図2】本発明の医療用容器1に用いる口部材10に瓶針20を挿入した状態を示す拡大断面図である。
【図3】本発明の口部材10に瓶針20を挿入した状態を示す口部材10の斜視図である。
【図4】本発明の医療用容器1に用いる口部材10に瓶針20を挿入した状態を示す口部材10の上面図である。
【図5】本発明の医療用容器1に用いる口部材10の他の実施形態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の医療用容器1及び医療用容器に用いる口部材10を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
図1は、本発明の医療用容器1の実施の形態の正面図であり、図2は、口部材10に瓶針20を挿入した状態を示す拡大断面図である。
図1に示すように、医療用容器1は、内部に薬剤室3を有する容器本体としてのバッグ2と、バッグ2に取り付けられた口部材10と、を備えている。
【0013】
バッグ2は、インフレーション成形法により筒状に成形されている。なお、バッグ2は、例えばブロー成形法などの種々の方法により製造されたものを用いてもよい。また、バッグ2は、本実施形態のように筒状体の外周部の全周をシールしたものの他、バッグの上下端部のみをシールしたものや、1枚のシートを2つ折りにして、折り曲げ部以外の3辺をシールした袋状のものを用いてもよい。
【0014】
図1に示すように、本実施形態のバッグ2は、バッグ2の上端側のシール部5に、容器1をハンガーなどに吊り下げるための孔7が設けられている。また、バッグ2の下端側のシール部6の中央部には、口部材10を取り付けるための取付部8が設けられている。取付部8は、バッグ2の外部と薬剤室3とを連通させるために、下端側シール部6の一部をシールさせずに形成された貫通孔である。
【0015】
バッグ2の材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、環状ポリオレフィンのようなポリオレフィン類を用いる。また、これらのポリオレフィン類に、スチレン−ブタジエン共重合体やスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体等のスチレン系熱可塑性エラストマーあるいはエチレン−プロピレン共重合体やエチレン−ブテン共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体などのオレフィン系熱可塑性エラストマーをブレンドし、柔軟化させた軟質樹脂を用いてもよい。この材料は、高強度で柔軟性に優れている他、耐熱性(特に滅菌時の耐熱性)、耐水性が高い。また、加工性に優れているため、バッグ2の製造コストを低くすることができる。
【0016】
また、バッグ2は、上述した材料を用いた単層構造(単層体)で形成してもよいが、異種材料の層を重ねた多層積層体で形成してもよい。例えば、環状オレフィンの単独重合体(COP)や環状オレフィンと他のオレフィン系モノマーとの共重合体(COC)等の環状オレフィン樹脂と多層化することで、バッグの耐熱性、耐薬剤性などを向上させることができる。
【0017】
バッグ2の薬剤室3には、薬剤が収納されている。薬剤(輸液剤)としては、例えば、生理食塩水、電解質溶液、リンゲル液、高カロリー輸液、ブドウ糖液、注射用水、アミノ酸電解質溶液などがあるが、これらの薬剤に限定されるものではない。
【0018】
口部材10は、薬剤室3の下端部とバッグ2の外部とを連通し、薬剤室3に収容された薬剤を排出するためのポート部材11と、ポート部材11の開口に装着されたアタッチメント12と、ポート部材11に対して回動可能なキャップ16と、を備えている。
【0019】
図1に示すように、ポート部材11は、バッグ2の下端側シール部6に形成された取付部8に挿入され、補強用のシール部材9等によりバッグ2に取り付けられている。ポート部材11は、両端側が開口した中空の筒状部材であり、バッグ2の内部に配置される端部には、薬剤室3の薬剤が流入するための流入口11aが設けられている。また、図2に示すように、バッグ2の外部に配置される端部には、薬剤を外部へ排出するための排出口11bが設けられている。また、ポート部材11の内部には、薬剤を流入口11aと排出口11bとの間で流通させるための中空部11cが形成されている。
【0020】
ポート部材11の材料としては、例えば、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、環状ポリオレフィン(具体的には、ZEONEX(登録商標、日本ゼオン株式会社)、APEL(登録商標、三井化学株式会社製))、ポリプロピレン、ポリプロピレンホモポリマー、高密度ポリエチレンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアセタール、ポリアリレート、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、アイオノマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、芳香族または脂肪族ポリアミド等の樹脂が用いられる。また、これらの樹脂を任意に組みあわせたものを用いてもよい。
【0021】
ポート部材11の排出口11b側の端部には、アタッチメント12が超音波融着により固定されている。なお、両者の固定は、他の融着方法であっても、嵌合、接着、かしめ、などであってもよく、公知の固定手段を適宜採用することができる。図2に示すように、アタッチメント12は、両端が開口した中空の筒状部材であって、アタッチメント12の一端部12aが、ポート部材11の排出口11b側端部の外周面に設けられた嵌合部11dに嵌合している。アタッチメント12の他端部12b側の内部には、ポート部材11の排出口11bを塞ぐための栓部材としてのゴム栓17が設けられている。ゴム栓17は、ゴム栓17に設けられた係合穴17cを、アタッチメント12の他端部12bと係合させることにより、アタッチメント12に取り付けられている。ゴム栓17は、アタッチメント12の他端部12b側の開口を封止することにより、ポート部材11の排出口11b(開口)を封止する。これにより、薬剤室3の薬剤が、ポート部材11の中空部11c及びアタッチメント12の中空部を通じて、医療用容器1の外へ漏れてしまうことを防止する。
【0022】
本実施形態の栓部材は、瓶針20の針管21を挿入できるように、弾性を有するゴム材料で形成されたゴム栓17を用いているが、栓部材の状料は、瓶針20の針管21が挿入できるものであればよい。また、栓部材は、瓶針20の針管を抜き取った後にできる刺し跡の孔が閉塞できるいわゆる自己閉塞性を有しているものが好ましい。栓部材が自己閉塞性を有することにより、容器内の薬剤が、刺し跡の孔から、外部へ漏れることを防ぐことができる。
【0023】
栓部材の材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリアミドなどの可撓性高分子材料、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー等の熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマー)、天然ゴム、イソプレンゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴムのようなゴム材料が用いられる。また、これらのゴム材料を組み合わせたものを用いてもよい。
【0024】
アタッチメント12には、アタッチメント12に取り付けられたゴム栓17を開閉可能に覆う蓋部材としてのキャップ16が設けられている。キャップ16は、アタッチメント12に設けられた連結部としてのヒンジ14と連結し、ゴム栓17に対し、相対的に移動可能となっている。すなわち、キャップ16は、ヒンジ14を支点として回動し、ポート部材11の開口を開閉するように支持されている。
【0025】
キャップ16は、ゴム栓17を覆うための蓋本体部としてのキャップ本体16aと、アタッチメント12の側周面と係合するための蓋側部としての係合片16bとで構成されている。なお、係合片16bには、後述する係止部としての切欠部13が一体に形成されている。
【0026】
キャップ本体16aは、アタッチメント12の径とほぼ等しい径を有する円板で形成されている。なお、本実施形態の円板は、円形の他に楕円形を含むものとする。また、アタッチメント12の周端部と係合するための壁部が、円板の周端に沿って形成されている。係合片16bは、アタッチメント12の側周面の形状に合わせた曲面を有する板状体で形成されている。係合片16bは、キャップ本体16aと垂直な方向に延びるように、キャップ本体16aの周端の一部に連設されている。
【0027】
ヒンジ14は、アタッチメント12の周端の一部に設けられ、キャップ本体16aの周端の一部と連結する。ヒンジ14は、係合片16bが設けられている位置と対称の位置で、キャップ本体16aと連結する。ヒンジ14は、可撓性を有する帯状の部材であって、アタッチメント12とキャップ本体16aの側面とを連結する。
【0028】
キャップ16、アタッチメント12およびヒンジ14の材料は特に限定されないが、ポート部材11と同様のものを使用することができる。例えば、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、環状ポリオレフィン(具体的には、ZEONEX(登録商標、日本ゼオン株式会社)、APEL(登録商標、三井化学株式会社製))、ポリプロピレンホモポリマー、高密度ポリエチレンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアセタール、ポリアリレート、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、アイオノマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のようなポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、芳香族または脂肪族ポリアミド等の樹脂が用いられる。
【0029】
キャップ16は、アタッチメント12及びヒンジ14とともに一体に形成することができる。なお、キャップ16、アタッチメント12、ヒンジ14をそれぞれ別部材で形成し、嵌合や接着、融着などの手段で取り付けてもよい。キャップ16、アタッチメント12およびヒンジ14を一体に形成する場合には、同じ材料を用いることが好ましいが、異なる材料を用いてもよい。キャップ16の材料は、瓶針20との係止強度を高め、かつ多径の瓶針とも係止できるよう、硬質で弾性のあるものが好ましい。なお、硬質とは、材料そのものの性質ではなく、キャップ10を形成した場合に全体として変形しない程度の硬度を有することを意味する。また「弾性のある」とは、係合片16bの一部が弾性変形することにより、瓶針20を挟持し得る程度の弾力を有することを意味する。
【0030】
なお、本実施形態では、ポート部材11の開口(排出口11b)を封じるために、ゴム栓17を備えたアタッチメント12を用いているが、ポート部材11の排出口11b側にゴム栓17を設けてもよい。この場合には、キャップ16を、排出口11b側に回動可能に設け、ポート部材11の排出口11bに設けられたゴム栓17に挿入された瓶針20を係止するようにしてもよい。
【0031】
図2に示すように、瓶針20は、ゴム栓17を挿通する針管部21と、操作者が把持しやすいように凸状に形成された鍔部22と、チューブ30を嵌め込んで接続するチューブ接続部23とから構成されている。針管部21は、鍔部22の前方に突出するように設けられ、チューブ接続部23は、鍔部22の後方に突出するように形成されている。また、瓶針20の内部には、針管部21の先端からチューブ接続23の後端部まで貫通する貫通孔24が形成されている。
【0032】
図2に示すように、接続部23にチューブ30を接続した状態で、瓶針20をポート部材11に挿入し、針管部21をゴム栓17に挿通することによって、バッグ2内の薬剤室3に収容された薬剤が、チューブ30を通して人体等に投与される。このとき、キャップ16の係合片16bに一体に設けられた切欠13が、瓶針20の針管部21の一部と係合し、針管部21がゴム栓17に挿入された状態で、瓶針20がポート部材11に係止される。本実施形態では、キャップ16が医療用容器1と一体化しているとともに、切欠13がキャップ16に一体に形成されているので、使用者は、キャップ16を回動させて、簡単に、切欠13を瓶針20に係合させることができる。従って、使用者が、瓶針20の抜け落ち防止機構の発動操作を忘れてしまうことを防止することができる。
【0033】
図3は、瓶針20をゴム栓17に挿入した状態の口部材10の斜視図である。
図3に示すように、ゴム栓17の面17aを開口に露出させた状態で、瓶針20の針管部21の先端がゴム栓17に挿入されている。なお、ゴム栓17の面17aには、針管部21の挿入をガイドする複数のガイド穴17bが形成されている。
針管部21をゴム栓17に挿入した後、キャップ16をゴム栓17に近づく方向に回動させて、キャップ16の係合片16bに形成された切欠13を瓶針20の針管部21の一部と係合させて、瓶針20を口部材10に係止する。
【0034】
このように、本実施形態の医療用容器1及それに用いられる口部材10によれば、切欠13が一体に形成されているキャップ16が、ゴム栓17に対して相対的に移動することにより、瓶針20をゴム栓17に挿入した状態で、瓶針20をポート部材11に係止することができる。これにより、瓶針20がポート部材11から抜け落ちてしまうことを防ぐことができ、安定した状態で患者に薬剤を投与することができる。すなわち、患者が動いたり、チューブ30が人や物に引っかかりたりすることにより、瓶針20に対して、ゴム栓17から抜ける方向に大きな力が加わった場合であっても、瓶針20がポート部材11に係止されているため、瓶針20がゴム栓17から抜け落ちてしまうことを防ぐことができる。さらに、瓶針20の鍔部22の凸部が、係合片16bに形成された切欠13と係合しているので、瓶針20がポート部材11から抜けにくくなる。
【0035】
瓶針20をポート部材11から取り外す場合は、キャップ16を瓶針20から離れる方向に回動させて、切欠13と瓶針20との係合を解除した後、瓶針20をゴム栓17から引き抜く。なお、瓶針20をゴム栓17から引き抜いた後、再び、キャップ16をゴム栓17に近づく方向に回動させて、ポート部材11の開口を塞ぐようにしてもよい。これにより、例えば、ポート部材11を利用して薬剤室3に新たな薬剤を注入する混注を行う際、ゴム栓17の面17aを露出させた場合であっても、再度、キャップ16でゴム栓17の面17aを塞ぐことができる。
【0036】
図4は、瓶針20をゴム栓17に挿入した状態の口部材10を上方から見た際の平面図である。
図4に示すように、キャップ16の係合片16bに設けられた切欠13は、キャップ本体16aと接続する位置と対称の位置に、半円形状の切り込みを入れることにより形成される。切欠13は、半円の開口部が外側を向くように、径の大きさが異なる半円を連続配置させて形成されている。このように、切欠13は、異なる径を有しているので、針管部21の径の大きさが異なる瓶針20を用いる場合であっても、キャップ16、さらにはキャップ16を備えた口部材10を交換する必要がない。
【0037】
図5は、本発明の医療用容器1に用いる口部材10の他の実施形態を示す斜視図である。
図5に示すように、アタッチメント12に取り付けられたゴム栓17を覆う部材として、把手19aを有するプルリング19を、アタッチメント12の周端部に、開口を塞ぐように設けてもよい。これにより、瓶針20をゴム栓17に挿入する前の状態において、ゴム栓17の面17aが埃等で汚れてしまうことを確実に防ぐことができる。なお、本実施の形態では、ゴム栓17を覆う部材としてプルリング19を用いたが、アタッチメント12の周端部にフィルム等を貼り付けてもよい。
【0038】
瓶針20をポート部材11に挿入する場合には、操作者は、把手19aをつかんで、プルリング19をアタッチメント12から引きはがすことにより、ゴム栓17の面17aを露出させる。つぎに、ゴム栓17に瓶針20を挿入した状態で、キャップ16を瓶針20に近づく方向に回動させて、ゴム栓17に挿入した瓶針20の針管部21にキャップ16の切欠13を係合させて、瓶針20をポート部材11に係止する。
【0039】
また、ポート部材11を利用して混注する場合には、混注後に、キャップ16を瓶針20から離れる方向に回動させて、キャップ16と瓶針20との係合を解除し、瓶針20をゴム栓17から引き抜いた後に、再び、キャップ16をゴム栓17に近づく方向に回動させて、キャップ16でゴム栓17の面17aを覆うようにしてもよい。
【0040】
なお、本発明の医療用容器1及びこれに用いられる口部材10は、上述の各形態に限定されるものではなく、ポート部材11の形状、栓部材13の形状、連結部14の形状、その他材料、構成等において本発明の構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0041】
1・・・医療用容器、2・・・バッグ、3・・・薬剤室、5・・・上端側シール部、6・・・下端側シール部、7・・・吊下孔、8・・・取付部、9・・・補強用シール部材、10・・・口部材、11・・・ポート部材、11a・・・流入口、11b・・・排出口、11c・・・中空部、11d・・・嵌合部、12・・・アタッチメント、12a・・・一端部、12b・・・他端部、13・・・切欠、14・・・ヒンジ、16・・・キャップ、16a・・・キャップ本体、16b・・・係合片、17・・・ゴム栓、17a・・・ゴム栓の面、17b・・・ガイド穴、17c・・・係合穴、19・・・プルリング、19a・・・把手、20・・・瓶針、21・・・針管部、22・・・鍔部、23・・・チューブ接続部、24・・・貫通孔、30・・・チューブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薬剤を収容する薬剤室を有する容器本体と、
前記薬剤室に収容された薬剤を外部に排出するため前記容器本体に取り付けられたポート部材と、
前記ポート部材の開口部を塞ぐ栓部材と、
前記栓部材を開閉可能に覆う蓋部材と、
前記蓋部材と一体に設けられ、前記栓部材に挿入された瓶針を係止する係止部と、を備えた医療用容器。
【請求項2】
前記蓋部材を、前記ポート部材に対して回動可能に連結する連結部を備えた請求項1に記載の医療用容器。
【請求項3】
前記蓋部材は、前記ポート部材の開口部を塞ぐ栓部材を覆う蓋本体部と、前記ポート部材と係合する蓋側部と、を備え、
前記係止部は、前記蓋側部に形成された切欠部を有している請求項1または2に記載の医療用容器。
【請求項4】
前記切欠部は、径の大きさが異なる半円を連続的に配置した形状を有している請求項3に記載の医療用容器。
【請求項5】
前記薬剤室に薬剤が収容されている請求項1〜4に記載の医療用容器。
【請求項6】
医療用容器に収容された薬剤を外部へ排出するためのポート部材と、
前記ポート部材の開口部を塞ぐための栓部材と、
前記栓部材を開閉可能に覆う蓋部材と、
前記蓋部材と一体に設けられ、前記栓部材に挿通された瓶針を係止する係止部と、を備えた
医療用容器に用いられる口部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−66574(P2013−66574A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−206754(P2011−206754)
【出願日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【出願人】(000109543)テルモ株式会社 (2,232)
【Fターム(参考)】