説明

半永久浮力発電と蒸気発電

【課題】化石燃料から電気エネルギーを得る従来の方法を、自然から得られるエネルギーのみを有効に利用し、浮力を発生させ、発電機を回すと同時に、従来の発電法でより大きなエネルギーを得るための浮力発電装置を提案する。
【解決手段】装置起動用エネルギーとして太陽光発電、風力発電、水力発電等の自然エネルギーで充電された蓄電器を利用し、通電する事で発熱素材を熱し、液中に気泡を発生させ浮力で気泡受け皿を上方に押し上げる。浮力駆動装置で発電機を稼動させ、この電力は発熱素材へのエネルギーに変換される。この動作を繰り返し耐熱水槽内の温度上昇し、気化した蒸気は蒸気タービンを回転させる。蒸気タービンの回転駆動で発電機を稼動させる。これにより火力発電、原子力発電同等の電力を発生させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浮力を利用した発電と蒸気による発電に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1(特開2008−303865)図3には、浮力を得るために、コンプレッサーを使用した装置である。これは水面上にコンプレッサーを設置し、水中のキャタピラー下部まで空気を送り、送った空気をバケットが受け止め、浮力で歯車を回転させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−303865
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献1に記載された従来の装置においては、浮力を得るために電力を必要とし、連続で尚且つ半永久に動力を得られない。
【0005】
特許文献1の装置にあっては、コンプレッサーから空気を水中に押し込むために、水深が深くなればより大きな水圧がかかるため、コンプレッサーに負荷がかかる。
【0006】
上述のように、特許文献1提案されている装置は、負荷が高く、何れも物理的に作動し得ないものである。
【0007】
このような点を鑑み、本発明においては浮力の発生に自然エネルギーを用い、浮力発電と蒸気発電を同時に可能とする浮力発電装置を提案することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明においては、耐熱水槽底部に電力発熱する発熱装置を設置し、加熱し続けると液体は気化し、液体中に気泡ができる。この気泡は液体より軽く、体積が増すために浮力となって上昇し、気泡受け皿を押し上げることを特徴とする浮力発電装置により上記目的を達成する。
【0009】
上記に記した方法で浮力発電は可能だが、発熱装置の電力が必要になる。この電力は耐熱水槽内の液体を過熱し続けないといけないため、浮力発電の起動に時間がかかる。ここで外部に設置した太陽光発電、風力発電、水力発電に限りはないが、それらの自然エネルギーを蓄えた蓄電器を利用することによりエコ発電を徹底することが可能となる。
【0010】
上記の浮力発電により得られた電力は、発熱装置に使う電力に利用することにより、半永久に浮力となる液体の気化をし続けることができる。
【0011】
浮力により押し上げられた気泡受け皿が折り返し、水中を下方に進む時は、気泡受け皿は折り畳まれ、水圧による浮力を妨げることを防ぐ。
【0012】
本発明において、付属する二次エネルギーにあげる蒸気発電は、浮力発生と同時に蒸気を発生させ、これにより火力発電所、又は原子力発電所で行われている発電法である蒸気タービン発電と同じ効果をうむ。
【0013】
耐熱水槽内の気泡受け皿を取り付けたコンベアーは、稼動域を長くすることで、より長時間、より大きいエネルギーを得ることが可能になる。これは、発熱装置をより高熱にすると同時に、余電力は蒸気冷却装置の電力として使う。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、特許文献1にあげるの浮力の採取の仕方を、浮力を液体の気化したものから得ているため、蒸気タービンを稼動させる二次効果が得られている。この二次効果から得られる電力は、十分稼動し続けるだけのエネルギーをうむため、半永久的に稼動し続ける。
【0015】
液体を気化させるためのエネルギーを火力と原子力から得ることなく、太陽光と風力と水力の限りではないが、これらから得られる電力を利用し気化させることで、CO2の排出をなくし、廃棄物も出すことが無くなる。化石燃料を使用することなく、環境にもやさしい発電所を創造することができ、尚且つ、半永久的に稼動し続ける。
【0016】
本発明は、火力発電所における化石燃料、原子力発電所におけるウラン、プルトニウムの保管場所、並びに廃棄物の処理施設を全く必要としない。
【0017】
火力発電、原子力発電の双方で、蒸気の冷却に海水が使われているが、これは海水温の上昇をまねき、温暖化を助長する。本発明では、余電力で冷却復水装置を稼動させこれを防ぐ。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態を示す正面図
【図2】本発明の電力の流れ
【図3】特許文献1に示された従来装置を示す図
【符号の説明】
【0019】
1,耐熱水槽
2,発熱装置
3,気泡
4,気泡受け皿
5,コンベアベルト
6,液体
7,蒸気
8,折畳後気泡受け皿
9,電線
10,駆動シャフト
11,送水管
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0020】
以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は本発明に好ましい実施例の断面図である。
図1において、耐熱水槽1全体に断熱材を使用し、熱の損失を最小限にする。熱は、本発明にとって重要なエネルギーなため、断熱材による放熱を防ぐ。
【0021】
気泡受け皿4に使用する素材は、耐熱性のある伸縮ゴムを使用する。これは、浮力を最大限まで受け止め、上から下への折返しからは水圧を抑えるため縮んで小さくなる伸縮性が重要視される。
【0022】
気泡受け皿4を取り付けたコンベアベルト5は、幅のある金属性のエンドレスチェーンを使用する。より大きな浮力を受け止める強度と、長時間稼動に耐えるだけの耐久力を備えるために用いる。
【0023】
発熱素材2は耐熱水槽1の底面に張り巡らせ、液体との接触面をより多くする。これによって、省電力で、より多くの液体に熱を早く伝えられる。加熱を効率よくすることで気化を早め、多くの気泡を気泡受け皿4に送ることができる。
【0024】
発熱装置を加熱するための、起動用に蓄えられなければいけない電力は、太陽光発電と風力発電と水力発電に限りはないが、自然エネルギーから得られる電力で起動する。本発明の目的でもあるCO2削減と排気ガスを抑えるためである。
【0025】
浮力発電機と蒸気発電は一対でなければならない。本発明の最大の目的に浮力は液体が気化した気泡であるので、浮力を受け動力を得た後に、蒸気はその体積を増して、蒸気タービンの動力になるので、エネルギー採取を最大限にいかせる。
【0026】
蒸気となった気体を冷やすための復水器は、冷蔵庫の原理を使い、従来の海水冷却をしない。この復水器で使う電力も、浮力もしくは、蒸気から得る。
【0027】
本発明の発電装置全体はより大きい方が効果が得られる。装置の特徴は、水深を深くとることで浮力を最大限に得られる。これにより広い土地を必要とせず、高い建造物に沿わせる形でも、稼動が可能になる。
【0028】
本発明は、以上述べた実施例に限定されるものではない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
耐熱水槽下部に設置した通電することで熱を発する発熱素材を利用する浮力発電装置。
【請求項2】
発熱素材で使われる電力は、化石燃料を使わず、自然エネルギーで得られた電力を蓄電した物を利用する請求項1記載の浮力発電装置。
【請求項3】
発熱素材から浮力エネルギーの発生と同時に液体を気化させ、浮力装置を稼動し続けることで、蒸気が体積を増し蒸気タービンを回転させるこれらが一対である特徴を持つ請求項1記載の浮力発電装置。
【請求項4】
耐熱水槽は放熱を防ぐため、断熱材を利用する請求項1記載の浮力発電装置。
【請求項5】
耐熱水槽は、コンベアの稼動域を広くとるため、上方に高く設置する事を特徴に持つ請求項1記載の浮力発電装置。
【請求項6】
浮力受け皿が上方で折り返し、下方に向かう時に自動で折り畳む仕組みの請求項1記載の浮力発電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate