説明

単極モータ

【課題】従来の単極モータをより高速に回転させる。
【解決手段】従来の単極モータでは単一な円盤型であった電気伝導体部を、遊星歯車機構で構成するようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直流電流を回転力に変換する単極モータに関する。
【背景技術】
【0002】
単極モータの従来技術としては、回転可能に軸支されている軸の一端に固定されている円板状導体と、円板状導体の端部と電極との間に配置されたブラシと、その電極の他端と円板状導体の中心軸との間に配置されたブラシと、円板状導体に一様な磁場を作る磁場形成手段より構成され、ブラシより円板状導体の半径方向に電流を流すことによって、電流と磁場との間に生じるローレンツ力を得て円板状導体にトルクを発生するものがある。
【非特許文献1】内田老鶴圃新社 発行「低温工学ハンドブック」。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
気体や液体の攪拌にモータの回転力を使用する場合などでは、モータに要求される特性としては、トルクよりもむしろ高速の回転が求められる場合がある。
【0004】
このため、従来技術より高速の回転を得る単極モータが求められた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、従来単一な円盤型であった電気伝導体を、遊星歯車機構で構成するようにする。
【発明の効果】
【0006】
遊星歯車機構とは、太陽歯車,遊星歯車,外輪歯車からなる回転速度を低速または高速に変換機構であり、コンパクトな構造のわりに大きな減速比または増速比を得ることができる。
【0007】
単極モータの動力源である電気伝導体を遊星歯車構造とすることにより、概観の大きさを変えずに、回転速度を増速することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
請求項1に対応する最良の実施形態を以下に説明する。
【0009】
図1は、請求項1の最良の実施形態の断面図であり、最良の実施形態が筐体1と太陽歯車回転軸2と太陽歯車3と遊星歯車回転軸4(複数)と遊星歯車5(複数)と外輪歯車6と磁場発生装置としての永久磁石7(複数)と遊星歯車回転軸ガイド8(上下1対)より構成されることを示す。
【0010】
図2は、請求項1の最良の実施形態の上面図を示す。
【0011】
図3は、図2より筐体1を外したときの概観図である。
【0012】
図3より本最良の実施形態では、8つの永久磁石7を使用していることがわかる。
【0013】
図4は、図3より永久磁石7を外したときの概観図である。
【0014】
図4より本最良の実施例では、遊星歯車回転軸ガイド8は、リング状の形状をしていることがわかる。
【0015】
図5は、図4より遊星歯車回転軸ガイド8を外したときの概観図である。
【0016】
図5において外輪歯車6の歯は省略して記載しているが、実際は遊星歯車5に適合する歯を有している。
【0017】
図6は、本最良の実施形態の作用を説明する図である。
【0018】
図6に示すとおり、電源10の正極を抵抗9を介して下面の遊星歯車回転軸ガイド8および外輪歯車6に接続し、アース11を電源10の負極および太陽歯車回転軸2に接続する。
【0019】
このとき下面の遊星歯車回転軸ガイド8および遊星歯車回転軸4を電気伝導体で作製すれば、電流12が外輪歯車6または遊星歯車回転軸ガイド8を介して、遊星歯車5a,5bおよび太陽歯車3を通過して太陽歯車回転軸2に流れるようになる。
【0020】
また永久磁石7の上面をN極,下面をS極とすると、磁界13は、N極からS極に向かって発生することになる。
【0021】
この磁界13の中を電流12が流れるとローレンツ力が生じる。
【0022】
この力は、図6中の遊星歯車5aに対しては回転面上を手前がら裏側に向かって働き、遊星歯車5bに対しては裏側から手前に向かって働く。
【0023】
このため外輪歯車6を固定すれば、遊星歯車5aおよび5bは太陽歯車回転軸2の周りを公転運動し、これに連動し太陽歯車3も回転する。
【0024】
外輪歯車6を固定した場合の減速比は、外輪歯車6の歯数をA,太陽歯車3の歯数をBとして、B/(A+B)となる。
【0025】
例えば。外輪歯車6の歯数を48、太陽歯車の歯数を16とすると減速比は、1/4となり4倍の増速を得る。
【0026】
また遊星歯車機構の特徴として、太陽歯車3,遊星歯車5,外輪歯車6の内どれを固定するかによって異なる減速比が得られるため、用途により固定する歯車を変更することは可能である。
【0027】
また図6の左半面に示すとおり、永久磁石7の一部形状を上面と下面で非対称にすることにより、太陽歯車3を例えばS極に,遊星歯車を例えばN極に磁化し、これによりそれぞれの歯車が引き合うため、歯車の遊びによる歯車間の非通電をなくすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】請求項1に対応する最良の実施形態の断面図。
【図2】請求項1に対応する最良の実施形態の上面図。
【図3】図2より筐体1を外したときの上面図。
【図4】図3より永久磁石7を外したときの上面図。
【図5】図4より遊星歯車回転軸ガイド8を外したときの上面図。
【図6】請求項1に対応する最良の実施形態の作用を説明する図。
【符号の説明】
【0029】
1は、筐体。
2は、太陽歯車回転軸。
3は、太陽歯車。
4は、遊星歯車回転軸。
5および5a,5bは、遊星歯車。
6は、外輪歯車。
7は、永久磁石。
8は、遊星歯車回転軸ガイド。
9は、抵抗。
10は、電源。
11は、アース。
12は、電流。
13は、磁界。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気伝導体でできた太陽歯車と遊星歯車と外輪歯車より構成される遊星歯車機構の歯車群とその回転平面と直交する磁場を発生する磁場発生装置より構成されることを特徴とする単極モータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate