説明

印刷システム、端末装置、端末制御プログラム、印刷管理装置、および印刷制御プログラム

【課題】共用プリンタで作成された印刷物の第三者による抜き取り防止を、導入コストおよび運用コストを抑制しつつ実現可能な印刷システムを提供する。
【解決手段】印刷システム1では、携帯端末5からサーバ3に対象ファイルを指定する印刷要求コマンドが送信されると、サーバ3からプリンタ7に対象ファイルに対応する乱数が送信される。プリンタ7では、サーバ3から受信した乱数が出力される。携帯端末5では、入力された乱数と、ファイル管理テーブルに記憶されている乱数とが照合される。乱数が一致する場合、携帯端末5からサーバ3に電子ファイルの印刷開始を指示する第2コマンドが送信される。この場合、サーバ3から携帯端末5に印刷対象の電子ファイルが送信されて、プリンタ7ではサーバ3から受信した電子ファイルが印刷される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、共用プリンタを使用して文書を印刷するための印刷システム、端末装置、端末制御プログラム、印刷管理装置、および印刷制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、共用プリンタを使用して文書を印刷する印刷システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のネットワーク印刷システムでは、ネットワーク上のサーバに、ユーザの印刷データが識別データと対応付けて記憶される。プリンタで識別データが入力されると、入力された識別データに対応する印刷データがサーバから転送されて、プリンタで印刷される。これにより、ユーザは大量の文書を持ち運ばなくても、必要なときに最寄りのプリンタで必要な文書のハードコピーを得ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−32205号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の例では、共用プリンタで印刷された印刷物が、第三者によって誤って抜き取られるおそれがあった。そこで、上記のような共用プリンタでユーザ認証を実行し、正規のユーザであると認証できた場合に印刷を行うことで、第三者による印刷物の抜き取りを防止することが考えられる。例えば、ユーザがICチップを実装した非接触カードを保持するようにして、共用プリンタで非接触カードから読み出した情報に基づいてユーザ認証が行われればよい。
【0005】
しかしながら、共用プリンタでユーザ認証を実行する印刷システムでは、ユーザ認証機能を備えた共用プリンタや、認証用のユーザ機器(上記の例では、非接触カード)などが必要となる。さらに、ユーザ機器と共用プリンタとのインタフェイスを統一する必要がある。したがって、このような印刷システムは、導入コストおよび運用コストが上昇するおそれがあった。
【0006】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、共用プリンタで作成された印刷物の第三者による抜き取り防止を、導入コストおよび運用コストを抑制しつつ実現可能な印刷システム、端末装置、端末制御プログラム、印刷管理装置、および印刷制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1態様に係る印刷システムは、端末装置と、印刷管理装置と、印刷装置とが、ネットワークを介して接続された印刷システムであって、前記端末装置は、電子ファイルに固有の識別情報を生成する識別情報生成手段と、前記電子ファイルと前記識別情報とを対応付けて第1記憶装置に記憶させる第1記憶制御手段と、前記電子ファイルおよび前記識別情報を前記第1記憶装置から読み出して、前記印刷管理装置に送信する情報送信手段と、印刷対象の前記電子ファイルを指定する第1コマンドを、前記印刷管理装置に送信する第1コマンド送信手段と、前記識別情報を入力する識別情報入力手段と、前記識別情報入力手段によって入力された前記識別情報と、前記第1記憶装置に記憶されている前記識別情報とを照合して、前記識別情報が一致するか否かを判断する照合手段と、前記照合手段によって前記識別情報が一致すると判断された場合に、前記印刷装置で前記電子ファイルを印刷開始することを指示する第2コマンドを、前記印刷管理装置に送信する第2コマンド送信手段とを備え、前記印刷管理装置は、前記端末装置から受信した前記電子ファイルと前記識別情報とを対応付けて第2記憶装置に記憶させる第2記憶制御手段と、前記端末装置から受信した前記第1コマンドを受信した場合に、前記第1コマンドが指定する前記電子ファイルに対応する前記識別情報を前記第2記憶装置から読み出して、前記印刷装置に送信する識別情報送信手段と、前記端末装置から前記第2コマンドを受信した場合に、前記印刷対象の電子ファイルを前記第2記憶装置から読み出して、前記印刷装置に送信するファイル送信手段とを備え、前記印刷装置は、前記印刷管理装置から受信した前記識別情報を出力する識別情報出力手段と、前記印刷管理装置から受信した前記電子ファイルを、印刷媒体に印刷するファイル印刷手段とを備えている。
【0008】
本発明の第1態様によれば、端末装置は、電子ファイルおよびそれに固有の識別情報を、第1記憶装置に記憶させる。印刷管理装置は、端末装置から受信した電子ファイルおよびそれに固有の識別情報を、第2記憶装置に記憶させる。端末装置から印刷管理装置に印刷対象の電子ファイルを指定する第1コマンドが送信されると、印刷管理装置から印刷装置に印刷対象の電子ファイルに対応する識別情報が送信される。印刷装置では、印刷管理装置から受信した識別情報が出力される。端末装置では、入力された識別情報と、第1記憶装置に記憶されている識別情報とが照合される。識別情報が一致する場合、端末装置から印刷管理装置に電子ファイルの印刷開始を指示する第2コマンドが送信される。この場合、印刷管理装置から印刷装置に印刷対象の電子ファイルが送信されて、印刷装置では印刷管理装置から受信した電子ファイルが印刷される。
【0009】
これにより、端末装置を保持するユーザのみが、その端末装置を使用して印刷管理装置にあらかじめ登録した電子ファイルを、印刷装置で印刷することができる。言い換えると、正規のユーザのみが、あらかじめ印刷管理装置に登録した電子ファイルの印刷物を、印刷装置で作成することができる。さらに、端末装置を保持するユーザのみが電子ファイルの印刷物を作製可能にすることで、印刷装置自体にユーザ認証機能を備えていなくても、高度なセキュアプリンティングを実現できる。したがって、印刷装置が不特定多数のユーザによって使用される場合でも、その印刷装置で作成された印刷物の第三者による抜き取り防止を、導入コストおよび運用コストを抑制しつつ実現できる。
【0010】
本発明の第1態様において、前記印刷管理装置は、前記識別情報の送信先である前記印刷装置に関する情報を含む印刷先情報を、前記第1コマンドの送信元である前記端末装置に送信する印刷先情報送信手段を備え、前記端末装置は、前記印刷管理装置から受信した前記印刷先情報を表示する表示手段を備えてもよい。これによれば、不特定多数のユーザによって使用される印刷装置が複数存在する場合でも、端末装置を保持するユーザは、自分の電子ファイルが印刷される印刷装置を正確に把握することができる。
【0011】
本発明の第1態様において、前記端末装置は、前記電子ファイルに固有の暗号鍵である可変鍵を、前記電子ファイルごとに生成する鍵生成手段と、前記第1記憶装置に記憶される前記電子ファイルを、前記鍵生成手段によって生成された前記可変鍵と、第3記憶装置に記憶されている前記端末装置に固有の暗号鍵である固定鍵とで暗号化する暗号化手段とを備え、前記情報送信手段は、前記暗号化手段によって暗号化された前記電子ファイルとともに、前記可変鍵を前記印刷管理装置に送信し、前記第2コマンド送信手段は、前記照合手段によって前記識別情報が一致すると判断された場合に、前記固定鍵を前記第2コマンドに含めて送信し、前記印刷管理装置は、前記印刷対象の電子ファイルを、前記端末装置から受信した前記固定鍵および前記可変鍵で復号化する復号化手段を備え、前記ファイル送信手段は、前記復号化手段によって復号化された前記電子ファイルを送信してもよい。
【0012】
これによれば、電子ファイルが固定鍵と可変鍵とで二重に暗号化されているため、印刷管理装置に登録した電子ファイルの不正利用を防止できる。さらに、ユーザが保持している端末装置が、印刷管理装置に電子ファイルを登録した端末装置と同一であるか否かを、識別情報および認証鍵の両方を用いて正確に認証することができる。ひいては、印刷物の第三者による抜き取りを、より確実に防止することができる。
【0013】
本発明の第1態様において、前記識別情報は、前記電子ファイルごとに固有の暗号鍵である可変鍵であり、前記端末装置は、前記可変鍵を前記電子ファイルごとに生成する鍵生成手段と、前記第1記憶装置に記憶される前記電子ファイルを、前記鍵生成手段によって生成された前記可変鍵と、第3記憶装置に記憶されている前記端末装置に固有の暗号鍵である固定鍵とで暗号化する暗号化手段とを備え、前記情報送信手段は、前記暗号化手段によって暗号化された前記電子ファイルとともに、前記可変鍵を前記印刷管理装置に送信し、前記第2コマンド送信手段は、前記照合手段によって前記可変鍵が一致すると判断された場合に、前記固定鍵を前記第2コマンドに含めて送信し、前記印刷管理装置は、前記印刷対象の電子ファイルを、前記端末装置から受信した前記固定鍵および前記可変鍵で復号化する復号化手段を備え、前記ファイル送信手段は、前記復号化手段によって復号化された前記電子ファイルを送信してもよい。
【0014】
これによれば、電子ファイルが固定鍵と可変鍵とで二重に暗号化されているため、印刷管理装置に登録した電子ファイルの不正利用を防止できる。さらに、ユーザが保持している端末装置が、印刷管理装置に電子ファイルを登録した端末装置と同一であるか否かを、認証鍵のみを用いた簡易な処理で認証することができる。ひいては、印刷物の第三者による抜き取りを、より確実に防止することができる。
【0015】
本発明の第2態様に係る端末装置は、印刷装置に電子ファイルを印刷させる印刷管理装置とネットワークを介して接続された端末装置であって、前記電子ファイルに固有の識別情報を生成する識別情報生成手段と、前記電子ファイルと前記識別情報とを対応付けて第1記憶装置に記憶させる第1記憶制御手段と、前記電子ファイルおよび前記識別情報を前記第1記憶装置から読み出して、前記印刷管理装置に送信する情報送信手段と、印刷対象の前記電子ファイルを指定する第1コマンドを、前記印刷管理装置に送信する第1コマンド送信手段と、前記識別情報を入力する識別情報入力手段と、前記識別情報入力手段によって入力された前記識別情報と、前記第1記憶装置に記憶されている前記識別情報とを照合して、前記識別情報が一致するか否かを判断する照合手段と、前記照合手段によって前記識別情報が一致すると判断された場合に、前記印刷装置で前記電子ファイルを印刷開始することを指示する第2コマンドを、前記印刷管理装置に送信する第2コマンド送信手段とを備えている。
【0016】
本発明の第3態様に係る端末制御プログラムは、印刷装置に電子ファイルを印刷させる印刷管理装置とネットワークを介して接続されたコンピュータである端末装置に、前記電子ファイルに固有の識別情報を生成する識別情報生成ステップと、前記電子ファイルと前記識別情報とを対応付けて第1記憶装置に記憶させる第1記憶制御ステップと、前記電子ファイルおよび前記識別情報を前記第1記憶装置から読み出して、前記印刷管理装置に送信する情報送信ステップと、印刷対象の前記電子ファイルを指定する第1コマンドを、前記印刷管理装置に送信する第1コマンド送信ステップと、前記識別情報を入力する識別情報入力ステップと、前記識別情報入力ステップによって入力された前記識別情報と、前記第1記憶装置に記憶されている前記識別情報とを照合して、前記識別情報が一致するか否かを判断する照合ステップと、前記照合ステップによって前記識別情報が一致すると判断された場合に、前記印刷装置で前記電子ファイルを印刷開始することを指示する第2コマンドを、前記印刷管理装置に送信する第2コマンド送信ステップとを実行させる。
【0017】
本発明の第4態様に係る印刷管理装置は、ネットワークを介して端末装置および印刷装置に接続され、前記端末装置に記憶されている電子ファイルを前記印刷装置に印刷させる印刷管理装置であって、前記端末装置から受信した前記電子ファイルと前記識別情報とを対応付けて第2記憶装置に記憶させる第2記憶制御手段と、前記端末装置から印刷対象の前記電子ファイルを指定する前記第1コマンドを受信した場合に、前記第1コマンドが指定する前記電子ファイルに対応する前記識別情報を前記第2記憶装置から読み出して、前記印刷装置に送信する識別情報送信手段と、前記端末装置から前記印刷装置で前記電子ファイルを印刷開始することを指示する前記第2コマンドを受信した場合に、前記印刷対象の電子ファイルを前記第2記憶装置から読み出して、前記印刷装置に送信するファイル送信手段とを備えている。
【0018】
本発明の第5態様に係る印刷制御プログラムは、ネットワークを介して端末装置および印刷装置に接続され、前記端末装置に記憶されている電子ファイルを前記印刷装置に印刷させるコンピュータである印刷管理装置に、前記端末装置から受信した前記電子ファイルと前記識別情報とを対応付けて第2記憶装置に記憶させる第2記憶制御ステップと、前記端末装置から印刷対象の前記電子ファイルを指定する前記第1コマンドを受信した場合に、前記第1コマンドが指定する前記電子ファイルに対応する前記識別情報を前記第2記憶装置から読み出して、前記印刷装置に送信する識別情報送信ステップと、前記端末装置から前記印刷装置で前記電子ファイルを印刷開始することを指示する前記第2コマンドを受信した場合に、前記印刷対象の電子ファイルを前記第2記憶装置から読み出して、前記印刷装置に送信するファイル送信ステップとを実行させる。
【0019】
本発明の第2〜第5態様によれば、第1態様と同様に、端末装置を保持するユーザのみが、その端末装置を使用して印刷管理装置にあらかじめ登録した電子ファイルを、印刷装置で印刷することができる。言い換えると、正規のユーザのみが、あらかじめ印刷管理装置に登録した電子ファイルの印刷物を、印刷装置で作成することができる。さらに、端末装置を保持するユーザのみが電子ファイルの印刷物を作製可能にすることで、印刷装置自体にユーザ認証機能を備えていなくても、高度なセキュアプリンティングを実現できる。したがって、印刷装置が不特定多数のユーザによって使用される場合でも、その印刷装置で作成された印刷物の第三者による抜き取り防止を、導入コストおよび運用コストを抑制しつつ実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】印刷システム1の全体構成を示す図である。
【図2】携帯端末5の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】ファイル管理テーブル100のデータ構成を示す図である。
【図4】サーバ3の電気的構成を示すブロック図である。
【図5】印刷管理テーブル200のデータ構成を示す図である。
【図6】プリンタ7の電気的構成を示すブロック図である。
【図7】印刷システム1における各種データの流れを示すタイミングチャートである。
【図8】携帯端末5の印刷関連処理を示すフローチャートである。
【図9】図8に示すフローチャートの続きである。
【図10】サーバ3の印刷関連処理を示すフローチャートである。
【図11】多機能ルータ9の電気的構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明を具体化した実施の形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、単なる説明例である。
【0022】
図1を参照して、本実施形態に係る印刷システム1の全体構成について説明する。印刷システム1は、複数人で共用可能なプリンタを使用して印刷物を取得可能な構成を有する。図1に示す例では、レンタルオフィス内に、不特定多数のユーザによって共用されるプリンタ7が複数設置されている。各プリンタ7は、LAN(Local Area Network)8を介して、レンタルオフィス内に設置されている無線LANルータ2に接続されている。
【0023】
無線LANルータ2は、インターネット6を介してサーバ3に接続可能であり、無線LAN通信によって携帯端末5と接続可能である。サーバ3は、インターネット6に接続された公知のプリントサーバであって、レンタルオフィスの外部に設置されている。携帯端末5は、ユーザが携行可能な小型・軽量の端末装置であり、例えばノートPC、PDA(Personal Digital Assistant)、電子ペーパー端末などである。つまり、無線LANルータ2は、携帯端末5およびサーバ3のデータ通信と、サーバ3および各プリンタ7のデータ通信とを仲介できる。
【0024】
本実施形態では、ユーザは画像や文字などを含む電子ファイルを、レンタルオフィスのプリンタ7で印刷する場合を例示する。そのため、ユーザは、印刷対象の電子ファイルを予め携帯端末5に登録し、さらに携帯端末5に登録した電子ファイルをサーバ3にアップロードする。その後、ユーザはレンタルオフィスを訪れて、携帯端末5から電子ファイルの印刷指示を入力する。このとき、後述の乱数画像に基づく認証が成功すれば、サーバ3から印刷先として指定されたプリンタ7で電子ファイルが印刷される。
【0025】
図2を参照して、携帯端末5の電気的構成について説明する。携帯端末5は、携帯端末5の制御を司るCPU51を備える。CPU51には、ROM52、RAM53、フラッシュメモリ54、通信インタフェイス(I/F)56、ディスプレイ57、入力部58、およびカメラ59が接続されている。携帯端末5は、通信I/F56に接続されているアンテナ55を介して、外部機器と無線LAN通信を実行できる。ROM52には、CPU51に後述の印刷関連処理(図8および図9参照)を実行させるプログラムが記憶されている。フラッシュメモリ54には、2つの異なる暗号化鍵や、後述のファイル管理テーブル100が記憶されている。
【0026】
2つの異なる暗号化鍵(暗号化鍵Aおよび暗号化鍵B)は、携帯端末5に登録された電子ファイルを二重に暗号化するのに用いられる。暗号化鍵Aは、電子ファイルの暗号化に共通して用いられる固定鍵である。暗号化鍵Bは、電子ファイルを暗号化する都度生成される可変鍵である。暗号化鍵Bの生成および電子ファイルの暗号化も、上記のプログラムに基づいてCPU51により実行される。
【0027】
図3を参照して、ファイル管理テーブル100のデータ構成について説明する。ファイル管理テーブル100には、携帯端末5に登録された電子ファイルのファイル名と、その電子ファイルに固有の乱数とが対応付けて記憶されている。図3の例では、携帯端末5に登録された電子ファイルのファイル名「Test1.doc」と、この電子ファイルについて生成された乱数「we5ejh58」とが設定されている。
【0028】
図4を参照して、サーバ3の電気的構成について説明する。サーバ3は、サーバ3の制御を司るCPU31を備える。CPU31には、ROM32、RAM33、HDD34、通信I/F36、ディスプレイ37、および入力部38が接続されている。サーバ3は、通信I/F36に接続されているLANポート35を介して、外部機器と有線LAN通信を実行できる。HDD34には、CPU31に後述の印刷関連処理(図10参照)を実行させるプログラムや、以下の印刷管理テーブル200が記憶されている。また、サーバ3からアップロードされた電子ファイルも、HDD34に保存されている。
【0029】
図5を参照して、印刷管理テーブル200のデータ構成について説明する。印刷管理テーブル200には、サーバ3にアップロードされた電子ファイルごとに、共用プリンタでの印刷処理に関するデータ項目を含むレコードが登録されている。図5に示す例では、携帯端末5からアップロードされた電子ファイル「Test1.doc」のレコードが、印刷管理テーブル200に登録されている。
【0030】
印刷管理テーブル200に登録されているレコードには、データ項目として、ファイル名の他、要求元端末、乱数、暗号化鍵B、指定先プリンタなどが含まれている。詳細には、要求元端末は、アップロード元の端末装置の識別情報を示し、図5の例では携帯端末5に固有の識別情報「T001」が設定されている。乱数は、アップロード元の端末装置で生成された乱数を示し、図5の例では携帯端末5から受信した乱数「we5ejh58」が設定されている。暗号化鍵Bは、アップロード元の端末装置で生成された暗号化鍵Bを示し、図5の例では携帯端末5から受信した暗号化鍵B「********」が設定されている。指定先プリンタは、電子ファイルの印刷先として指定された共用プリンタを示し、図5の例ではプリンタ7に固有の識別情報「P001」が設定されている。
【0031】
図6を参照して、プリンタ7の電気的構成について説明する。プリンタ7は、公知のネットワーク対応型の印刷装置であり、CPU71、ROM72、RAM73、HDD74、LANポート75、通信I/F76、ディスプレイ77、入力部78、および印刷部79を備える。印刷部79は、電子ファイルや後述する乱数画像などを印刷する。
【0032】
図7を参照して、印刷システム1の全体処理の概要について説明する。まずユーザは、他の電子機器(例えば、パソコンやデジタルカメラなど)に記憶されている電子ファイルを、図示しないケーブルや外部記憶媒体などを介して携帯端末5に登録する。このとき、携帯端末5では、登録された電子ファイルに固有の暗号化鍵Bが生成されて、暗号化鍵Aおよび暗号化鍵Bによって電子ファイルが自動的に暗号化される。つまり、携帯端末5は、2つの暗号化鍵によって二重に暗号化された電子ファイルが登録された状態になる。また、録された電子ファイルに固有の乱数が生成されて、ファイル管理テーブル100に登録される。
【0033】
次いで、ユーザは携帯端末5を操作して、携帯端末5に登録されている電子ファイルをサーバ3へアップロードする(T1)。このとき、携帯端末5で生成された乱数および暗号化鍵Bも、あわせてサーバ3に送信される。サーバ3では、アップロードされた電子ファイルのレコードが、印刷管理テーブル200に新規登録される。その後、ユーザがレンタルオフィスを訪れて、携帯端末5から電子ファイルの印刷指示を入力すると、携帯端末5からサーバ3に印刷要求コマンドが送信される(T2)。印刷要求コマンドは、印刷対象の電子ファイル(以下、対象ファイルという。)を指示するコマンドである。
【0034】
サーバ3では、対象ファイルの印刷を実行させる共用プリンタが決定されて、プリンタ指定として携帯端末5に通知される(T3)。携帯端末5では指定された共用プリンタ(つまり、指定先プリンタ)が表示されるため、ユーザは対象ファイルが印刷される指定先プリンタ(本実施形態では、プリンタ7)を把握できる。ユーザは、対象ファイルの印刷物を取得するために、指定先のプリンタ7の設置場所まで移動する。また、サーバ3では、乱数印刷コマンドが指定先のプリンタ7に送信される(T4)。乱数印刷コマンドは、携帯端末5から受信した乱数を画像化した乱数画像の印刷を指示するコマンドであり、乱数画像の印刷データを含む。プリンタ7では、乱数印刷コマンドに基づいて、乱数画像(本実施形態では、乱数に基づいて生成したQRコード)が紙媒体に印刷される。
【0035】
ユーザは携帯端末5を操作して、紙媒体に印刷された乱数画像をカメラ59で読み取る(T5)。携帯端末5では、カメラ59で読み取られた乱数画像が、元の乱数に変換される。そして、変換して得られた乱数と、対象ファイルに対応付けられている乱数とが一致するか否かが、ファイル管理テーブル100を参照して判定される。乱数が一致しない場合は、以降の処理が実行されることなく終了する。一方、乱数が一致した場合は、印刷実行コマンドが携帯端末5からサーバ3に送信される(T6)。印刷実行コマンドは、対象ファイルの印刷開始を指示するコマンドであり、携帯端末5に記憶されている暗号化鍵Aを含む。
【0036】
サーバ3では、携帯端末5から受信した暗号化鍵Aと、対象ファイルのレコードに登録されている暗号化鍵Bとに基づいて、対象ファイルが復号化される。また、ファイル印刷コマンドが、指定先のプリンタ7に送信される(T7)。ファイル印刷コマンドは、復号化された対象ファイルの印刷を指示するコマンドであり、対象ファイルの印刷データを含む。指定先のプリンタ7では、ファイル印刷コマンドに基づいて、対象ファイルが紙媒体に印刷される。これにより、ユーザは指定先のプリンタ7で、アップロードした電子ファイルの印刷物を確実に取得することができる。
【0037】
図8〜図10を参照して、上記した印刷システム1の全体処理のうち、携帯端末5およびサーバ3でそれぞれ実行される処理の詳細について説明する。以下では、理解を容易にするために、図7に示すタイミングチャートを適宜参照しつつ説明する。
【0038】
図8および図9を参照して、携帯端末5で実行される印刷関連処理について説明する。本実施形態では、ユーザが携帯端末5を操作してサーバ3にアクセスし、印刷サービスの提供サイトへのログインを開始する。このとき、ROM52に記憶されているプログラムに基づいて、CPU81によって本処理が実行される。
【0039】
携帯端末5の印刷関連処理では、まずログイン処理が行われる(S1)。ログイン処理では、ユーザが携帯端末5から入力したパスワード等に基づいて、印刷サービスの正規ユーザであるか否かの認証が行われる。このユーザ認証が成功すれば、携帯端末5が印刷サービスの提供サイトに接続されて、電子ファイルを共用プリンタで印刷するサービスを受けることが可能となり、引き続いて以下の処理が実行される。なお、ユーザ認証が失敗した場合は、印刷関連処理(図8および図9参照)は終了される。
【0040】
ステップS1の実行後、電子ファイルの指定ありか否かが判断される(S3)。例えば、ユーザは携帯端末5を操作して、外部機器(例えば、PC)やネットワークから取り込んだ電子ファイルを指定する。電子ファイルが指定されると(S3:YES)、フラッシュメモリ54から暗号化鍵Aが読み出される(S5)。さらに、公知の手法によって、指定された電子ファイルに固有の暗号化鍵Bがランダムに生成される(S7)。ステップS5で読み出された暗号化鍵Aと、ステップS7で生成された暗号化鍵Bとを用いて、指定された電子ファイルが二重に暗号化される(S9)。
【0041】
ステップS9の実行後、公知の手法によって、指定された電子ファイルに固有の乱数がランダムに生成される(S11)。ステップS11で生成された乱数は、対応する電子ファイルのファイル名とともに、ファイル管理テーブル100(図3参照)に保存される。そして、サーバ3に対するアップロード処理が実行される(S13)。詳細には、ステップS7で生成された暗号化鍵Bと、ステップS9で暗号化された電子ファイルと、ステップS11で生成された乱数とが、サーバ3にアップロードされる。なお、サーバ3にアップロードされた電子ファイルは、携帯端末5から削除される。
【0042】
本実施形態では、ファイル名「Test1.doc」の電子ファイルを共用プリンタで印刷するために、ユーザは携帯端末5を操作してサーバ3のサービス提供サイトにログインする。携帯端末5では、あらかじめ記憶されている暗号化鍵AとステップS7で生成された暗号化鍵Bとで、この電子ファイルが暗号化される。さらに乱数「we5ejh58」が生成されて、ファイル管理テーブル100に新規レコードが登録される(図3参照)。暗号化された電子ファイルは、暗号化鍵Bおよび乱数「we5ejh58」とともに、サーバ3にアップロードされる(図7のT1参照)。
【0043】
ステップS13の実行後、または電子ファイルの指定がない場合(S3:NO)、ファイル印刷の指示ありか否かが判断される(S15)。例えば、ユーザは携帯端末5を操作して、アップロード済みの電子ファイルのなかから対象ファイルを指定して「印刷開始」ボタンを入力する。携帯端末5では、「印刷開始」ボタンの入力が検知されると、ファイル印刷の指示ありと判断される(S15:YES)。この場合、印刷要求コマンドがサーバ3に送信され(S17)、サーバ3から返信されるプリンタ指定が受信され(S19)、このプリンタ指定で示される指定先プリンタが表示される(S21)。
【0044】
本実施形態では、サーバ3にアップロードした電子ファイルを共用プリンタで印刷開始させるために、ユーザはファイル名「Test1.doc」を指定して「印刷開始」ボタンを入力する。携帯端末5では、対象ファイルとして「Test1.doc」を指示する印刷要求コマンドが、サーバ3に送信される(図7のT2参照)。また、サーバ3から受信したプリンタ指定に基づいて、指定先プリンタとしてプリンタ7「P001」がディスプレイ57に表示される(図7のT3参照)。これにより、ユーザは、プリンタ7で対象ファイルが印刷開始されることを把握できる。このプリンタ7では、先述の乱数画像が印刷された紙媒体が出力される。ユーザは、この紙媒体に印刷されている乱数画像を、携帯端末5のカメラ59を使用して読み取る(図7のT5参照)。
【0045】
ステップS21の実行後、カメラ59から乱数画像が読み取られたか否かが判断される(S23)。乱数画像が読み取られた場合(S23)、公知のQRコードと同様に、乱数画像が元の乱数に変換される(S25)。この変換された乱数が、対象ファイルに対応付けられている乱数と一致するか否かが、ファイル管理テーブル100(図3参照)に基づいて判断される(S27)。乱数が一致した場合、携帯端末5に記憶されている暗号化鍵Aを含む印刷実行コマンドが、サーバ3に送信される(S29)。
【0046】
本実施形態では、ユーザが指定先のプリンタ7「P001」で印刷された乱数画像をカメラ59で読み取ると、携帯端末5ではこの乱数画像に基づいて元の乱数「we5ejh58」が取得される。この乱数は、ファイル管理テーブル100において電子ファイル「Test1.doc」に対応付けられている乱数と一致する(図3参照)。そのため、暗号化鍵Aを含む電子ファイル「Test1.doc」の印刷実行コマンドが、サーバ3に送信される(図7のT6参照)。
【0047】
ステップS29の実行後、ログアウトの指示ありか否かが判断される(S31)。ファイル印刷の指示がない場合(S15:NO)、乱数画像の読み取りがない場合(S23:NO)、および乱数が一致しない場合(S27:NO)のいずれかの場合も、ログアウトの指示ありか否かが判断される(S31)。例えば、サーバ3のサービス提供サイトからログアウトする場合、ユーザは携帯端末5を操作して「終了」ボタンを入力する。携帯端末5では、「終了」ボタンの入力が検知されると、ログアウトの指示ありと判断される(S31:YES)。この場合、ログアウト処理が実行されて、携帯端末5がサーバ3のサービス提供サイトから切断された状態となる(S33)。ステップS33の実行後、携帯端末5の印刷関連処理(図8および図9参照)が終了される。一方、ログアウトの指示がない場合(S31:NO)、処理はステップS3に戻る。
【0048】
図10を参照して、サーバ3で実行される印刷関連処理について説明する。本処理は、ROM32に記憶されているプログラムに基づいて、CPU31によって継続して繰り返し実行される。
【0049】
サーバ3の印刷関連処理では、まずアップロードありか否かが判断される(S51)。端末装置からアップロードがある場合(S51:YES)、受信データがHDD34に保存される(S53)。詳細には、ステップS13のアップロード処理で送信された電子ファイルが、HDD34の所定記憶領域に保存される。さらに、アップロード処理で送信された各種データに基づいて、印刷管理テーブル200に新規レコードが登録される(図5参照)。
【0050】
ステップS53の実行後、またはアップロードがない場合(S51:NO)、印刷要求コマンドを受信したか否かが判断される(S55)。端末装置から印刷要求コマンドを受信した場合(S55:YES)、プリンタ指定が要求元端末に送信される(S57)。なお、プリンタ指定で示される指定先プリンタは、複数候補のプリンタの中から、例えば他ファイルの印刷中か否か、要求元端末からの距離、対象ファイルを印刷可能な性能等の条件を満たすものが選択されればよい。さらに、印刷管理テーブル200に登録されている対象ファイルのレコードから乱数が読み出され、この乱数をQRコード化した乱数画像が生成される(S59)。生成された乱数画像の印刷データを含む乱数印刷コマンドが、指定先プリンタに送信される(S61)。
【0051】
本実施形態では、携帯端末5から印刷要求コマンドを受信すると、複数のプリンタ7のうちで「P001」が印刷先として指定される。そのため、印刷管理テーブル200に登録されている対象ファイル「Test1.doc」のレコードにも、指定先プリンタ「P001」が設定される(図5参照)。そして、この対象ファイルのレコードに含まれる乱数「we5ejh58」の乱数画像が生成され、プリンタ7「P001」に応じた印刷データに変換される。この印刷データを含む乱数印刷コマンドが、プリンタ7「P001」に送信される(図7のT4参照)。プリンタ7「P001」では、乱数印刷コマンドに基づいて、乱数「we5ejh58」の乱数画像が紙媒体に印刷される。
【0052】
ステップS61の実行後、または印刷要求コマンドの受信がない場合(S55:NO)、印刷実行コマンドを受信したか否かが判断される(S63)。端末装置から印刷実行コマンドを受信した場合(S63:YES)、印刷管理テーブル200に登録されている対象ファイルのレコードから暗号化鍵Bが読み出される(S65)。印刷要求コマンドに含まれる暗号化鍵Aと、読み出された暗号化鍵Bとによって、ステップS53で保存された対象ファイルが復号化される(S67)。復号化された対象ファイルに基づいて、指定先プリンタでの印刷形式に応じた印刷データが生成され、この印刷データを含むファイル印刷コマンドが、指定先プリンタに送信される(S69)。ステップS69の実行後、処理はステップS51に戻る。
【0053】
本実施形態では、携帯端末5から印刷実行コマンドを受信すると、印刷管理テーブル200に登録されている対象ファイル「Test1.doc」のレコードに含まれる暗号化鍵Bが読み出される。読み出された暗号化鍵Bは、印刷要求コマンドに含まれる暗号化鍵Aとともに、対象ファイルの復号化に使用される。復号化された対象ファイルは、プリンタ7「P001」に応じた印刷データに変換され、この印刷データを含むファイル印刷コマンドがプリンタ7「P001」に転送される(図7のT6参照)。プリンタ7「P001」では、印刷データに基づいて、電子ファイル「Test1.doc」が紙媒体に印刷される。
【0054】
以上説明したように、本実施形態に係る印刷システム1によれば、携帯端末5は、電子ファイルおよびそれに固有の乱数を、ファイル管理テーブル100に記憶させる。サーバ3は、携帯端末5から受信した電子ファイルおよびそれに固有の乱数を、印刷管理テーブル200に記憶させる。携帯端末5からサーバ3に対象ファイルを指定する印刷要求コマンドが送信されると、サーバ3からプリンタ7に対象ファイルに対応する乱数が送信される。プリンタ7では、サーバ3から受信した乱数が出力される。携帯端末5では、入力された乱数と、ファイル管理テーブル100に記憶されている乱数とが照合される。乱数が一致する場合、携帯端末5からサーバ3に電子ファイルの印刷開始を指示する第2コマンドが送信される。この場合、サーバ3から携帯端末5に印刷対象の電子ファイルが送信されて、プリンタ7ではサーバ3から受信した電子ファイルが印刷される。
【0055】
これにより、携帯端末5を保持するユーザのみが、その携帯端末5を使用してサーバ3にあらかじめ登録した電子ファイルを、プリンタ7で印刷することができる。言い換えると、正規のユーザのみが、あらかじめサーバ3に登録した電子ファイルの印刷物を、プリンタ7で作成することができる。さらに、携帯端末5を保持するユーザのみが電子ファイルの印刷物を作製可能にすることで、プリンタ7自体にユーザ認証機能を備えていなくても、高度なセキュアプリンティングを実現できる。したがって、プリンタ7が不特定多数のユーザによって使用される場合でも、そのプリンタ7で作成された印刷物の第三者による抜き取り防止を、導入コストおよび運用コストを抑制しつつ実現できる。
【0056】
また、印刷先のプリンタ4が携帯端末5に通知されるため、不特定多数のユーザによって使用されるプリンタ7が複数存在する場合でも、携帯端末5を保持するユーザは、自分の電子ファイルが印刷されるプリンタ7を正確に把握することができる。また、電子ファイルが固定鍵と可変鍵とで二重に暗号化されているため、サーバ3に登録した電子ファイルの不正利用を防止できる。さらに、ユーザが保持している携帯端末5が、サーバ3に電子ファイルを登録した端末装置と同一であるか否かを、乱数および認証鍵の両方を用いて正確に認証することができる。ひいては、印刷物の第三者による抜き取りを、より確実に防止することができる。
【0057】
なお、上記実施形態において、携帯端末5が本発明の「端末装置」に相当し、サーバ3が本発明の「印刷管理装置」に相当する。ステップS11を実行するCPU51が、本発明の「識別情報生成手段」および「第1記憶制御手段」にそれぞれ相当する。ステップS13を実行するCPU51が、本発明の「情報送信手段」に相当する。ステップS17を実行するCPU51が、本発明の「第1コマンド送信手段」に相当する。ステップS23〜S25を実行するCPU51が、本発明の「識別情報入力手段」に相当する。ステップS27を実行するCPU51が、本発明の「照合手段」に相当する。ステップS29を実行するCPU51が、本発明の「第2コマンド送信手段」に相当する。ステップS53を実行するCPU31が、本発明の「第2記憶制御手段」に相当する。ステップS61を実行するCPU31が、本発明の「識別情報送信手段」に相当する。ステップS69を実行するCPU31が、本発明の「ファイル送信手段」に相当する。印刷部79が、本発明の「識別情報出力手段」および「ファイル印刷手段」にそれぞれ相当する。
【0058】
ステップS57を実行するCPU31が、本発明の「印刷先情報送信手段」に相当する。ディスプレイ57が本発明の「表示手段」に相当する。ステップS7を実行するCPU51が、本発明の「鍵生成手段」に相当する。ステップS9を実行するCPU51が、本発明の「暗号化手段」に相当する。ステップS67を実行するCPU31が、本発明の「復号化手段」に相当する。
【0059】
ステップS11が、本発明の「識別情報生成ステップ」および「第1記憶制御ステップ」にそれぞれ相当する。ステップS13が、本発明の「情報送信ステップ」に相当する。ステップS17が、本発明の「第1コマンド送信ステップ」に相当する。ステップS23〜S25が、本発明の「識別情報入力ステップ」に相当する。ステップS27が、本発明の「照合ステップ」に相当する。ステップS29が、本発明の「第2コマンド送信ステップ」に相当する。ステップS53が、本発明の「第2記憶制御ステップ」に相当する。ステップS61が、本発明の「識別情報送信ステップ」に相当する。ステップS69が、本発明の「ファイル送信ステップ」に相当する。
【0060】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲での変更が可能である。例えば、上記実施形態では、指定先のプリンタ7で乱数画像が印刷されているが、乱数画像がディスプレイ77に表示されてもよい。また、乱数画像に代えて、指定先のプリンタ7で乱数がそのまま印刷または表示されてもよい。この場合、カメラ59による画像読み取りに代えて、ユーザが入力部58から乱数を手入力してもよい。
【0061】
また、上記実施形態では、乱数と認証鍵(固定鍵およぶ可変鍵)との両方を用いた印刷システム1を例示したが、乱数を用いることなく、可変鍵が乱数の役割も兼ねるようにしてもよい。具体的には、携帯端末5では、ステップS11は実行されず、ファイル管理テーブル100に暗号化鍵Bが電子ファイルに対応付けて保存される。サーバ3では、印刷管理テーブル200の各レコードに、乱数は設定されない。
【0062】
そして、ステップS59では、暗号化鍵BをQRコード化した画像が、乱数画像として生成される。ステップS23〜S27では、読み取られた乱数画像が暗号化鍵Bに変換されて、ファイル管理テーブル100に登録されている暗号化鍵Bと一致するか否かが判断される。これにより、ユーザが保持している携帯端末5が、サーバ3に電子ファイルを登録した端末装置と同一であるか否かを、認証鍵のみを用いた簡易な処理で認証することができる。
【0063】
また、印刷システム1のシステム構成も、適宜変更可能である。例えば、図11に示すように、サーバ3と無線LANルータ2を設けるのに代えて、これらの機能を一体に備えた多機能ルータ9を設けてもよい。多機能ルータ9は、CPU91、ROM92、RAM93、フラッシュメモリ94のほか、各種通信インタフェイス(LAN I/F95、無線LAN I/F96、WAN I/F97、USB I/F98)を備える。多機能ルータ9は、これらの通信インタフェイスを介して、複数のプリンタ7および携帯端末5などと通信可能である。ROM92には、図9に示す印刷関連処理を実行するプログラムが記憶されている。フラッシュメモリ94には、印刷管理テーブル200が記憶されている。このような構成を採用した場合でも、上記実施形態と同様のセキュアプリンティングを実現できる。なお、本変形例では、多機能ルータ9が本発明の「印刷管理装置」に相当する。
【0064】
また、図示しないが、図1に示す印刷システム1において、無線LANルータ2に代えて多機能ルータ9(図11)を設置してもよい。この場合、サーバ3で実行される処理や機能の一部を、多機能ルータ9で実行されるようにしてもよい。例えば、サーバ3では、ステップS51〜S53が実行されて、電子ファイルや印刷管理テーブル200が管理される。一方、多機能ルータ9では、ステップS55〜S63が実行されて、必要に応じてサーバ3で管理されている電子ファイルや印刷管理テーブル200にアクセスする。つまり、サーバ3ではデータ管理のみが実行され、多機能ルータ9では携帯端末5やプリンタ7に対する処理のみが実行される。このような分散処理によって、印刷システム1の処理負担を軽減することができる。なお、本変形例では、サーバ3および多機能ルータ9が、本発明の「印刷管理装置」に相当する。
【符号の説明】
【0065】
1 印刷システム
2 無線LANルータ
3 サーバ
4 プリンタ
5 携帯端末
6 インターネット
7 プリンタ
9 多機能ルータ9
31 CPU
51 CPU
57 ディスプレイ
59 カメラ
100 ファイル管理テーブル
200 印刷管理テーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置と、印刷管理装置と、印刷装置とが、ネットワークを介して接続された印刷システムであって、
前記端末装置は、
電子ファイルに固有の識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記電子ファイルと前記識別情報とを対応付けて第1記憶装置に記憶させる第1記憶制御手段と、
前記電子ファイルおよび前記識別情報を前記第1記憶装置から読み出して、前記印刷管理装置に送信する情報送信手段と、
印刷対象の前記電子ファイルを指定する第1コマンドを、前記印刷管理装置に送信する第1コマンド送信手段と、
前記識別情報を入力する識別情報入力手段と、
前記識別情報入力手段によって入力された前記識別情報と、前記第1記憶装置に記憶されている前記識別情報とを照合して、前記識別情報が一致するか否かを判断する照合手段と、
前記照合手段によって前記識別情報が一致すると判断された場合に、前記印刷装置で前記電子ファイルを印刷開始することを指示する第2コマンドを、前記印刷管理装置に送信する第2コマンド送信手段とを備え、
前記印刷管理装置は、
前記端末装置から受信した前記電子ファイルと前記識別情報とを対応付けて第2記憶装置に記憶させる第2記憶制御手段と、
前記端末装置から受信した前記第1コマンドを受信した場合に、前記第1コマンドが指定する前記電子ファイルに対応する前記識別情報を前記第2記憶装置から読み出して、前記印刷装置に送信する識別情報送信手段と、
前記端末装置から前記第2コマンドを受信した場合に、前記印刷対象の電子ファイルを前記第2記憶装置から読み出して、前記印刷装置に送信するファイル送信手段とを備え、
前記印刷装置は、
前記印刷管理装置から受信した前記識別情報を出力する識別情報出力手段と、
前記印刷管理装置から受信した前記電子ファイルを、印刷媒体に印刷するファイル印刷手段と
を備えたことを特徴とする印刷システム。
【請求項2】
前記印刷管理装置は、前記識別情報の送信先である前記印刷装置に関する情報を含む印刷先情報を、前記第1コマンドの送信元である前記端末装置に送信する印刷先情報送信手段を備え、
前記端末装置は、前記印刷管理装置から受信した前記印刷先情報を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項3】
前記端末装置は、
前記電子ファイルに固有の暗号鍵である可変鍵を、前記電子ファイルごとに生成する鍵生成手段と、
前記第1記憶装置に記憶される前記電子ファイルを、前記鍵生成手段によって生成された前記可変鍵と、第3記憶装置に記憶されている前記端末装置に固有の暗号鍵である固定鍵とで暗号化する暗号化手段とを備え、
前記情報送信手段は、前記暗号化手段によって暗号化された前記電子ファイルとともに、前記可変鍵を前記印刷管理装置に送信し、
前記第2コマンド送信手段は、前記照合手段によって前記識別情報が一致すると判断された場合に、前記固定鍵を前記第2コマンドに含めて送信し、
前記印刷管理装置は、
前記印刷対象の電子ファイルを、前記端末装置から受信した前記固定鍵および前記可変鍵で復号化する復号化手段を備え、
前記ファイル送信手段は、前記復号化手段によって復号化された前記電子ファイルを送信することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
【請求項4】
前記識別情報は、前記電子ファイルごとに固有の暗号鍵である可変鍵であり、
前記端末装置は、
前記可変鍵を前記電子ファイルごとに生成する鍵生成手段と、
前記第1記憶装置に記憶される前記電子ファイルを、前記鍵生成手段によって生成された前記可変鍵と、第3記憶装置に記憶されている前記端末装置に固有の暗号鍵である固定鍵とで暗号化する暗号化手段とを備え、
前記情報送信手段は、前記暗号化手段によって暗号化された前記電子ファイルとともに、前記可変鍵を前記印刷管理装置に送信し、
前記第2コマンド送信手段は、前記照合手段によって前記可変鍵が一致すると判断された場合に、前記固定鍵を前記第2コマンドに含めて送信し、
前記印刷管理装置は、
前記印刷対象の電子ファイルを、前記端末装置から受信した前記固定鍵および前記可変鍵で復号化する復号化手段を備え、
前記ファイル送信手段は、前記復号化手段によって復号化された前記電子ファイルを送信することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
【請求項5】
印刷装置に電子ファイルを印刷させる印刷管理装置とネットワークを介して接続された端末装置であって、
前記電子ファイルに固有の識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記電子ファイルと前記識別情報とを対応付けて第1記憶装置に記憶させる第1記憶制御手段と、
前記電子ファイルおよび前記識別情報を前記第1記憶装置から読み出して、前記印刷管理装置に送信する情報送信手段と、
印刷対象の前記電子ファイルを指定する第1コマンドを、前記印刷管理装置に送信する第1コマンド送信手段と、
前記識別情報を入力する識別情報入力手段と、
前記識別情報入力手段によって入力された前記識別情報と、前記第1記憶装置に記憶されている前記識別情報とを照合して、前記識別情報が一致するか否かを判断する照合手段と、
前記照合手段によって前記識別情報が一致すると判断された場合に、前記印刷装置で前記電子ファイルを印刷開始することを指示する第2コマンドを、前記印刷管理装置に送信する第2コマンド送信手段と
を備えたことを特徴とする端末装置。
【請求項6】
印刷装置に電子ファイルを印刷させる印刷管理装置とネットワークを介して接続されたコンピュータである端末装置に、
前記電子ファイルに固有の識別情報を生成する識別情報生成ステップと、
前記電子ファイルと前記識別情報とを対応付けて第1記憶装置に記憶させる第1記憶制御ステップと、
前記電子ファイルおよび前記識別情報を前記第1記憶装置から読み出して、前記印刷管理装置に送信する情報送信ステップと、
印刷対象の前記電子ファイルを指定する第1コマンドを、前記印刷管理装置に送信する第1コマンド送信ステップと、
前記識別情報を入力する識別情報入力ステップと、
前記識別情報入力ステップによって入力された前記識別情報と、前記第1記憶装置に記憶されている前記識別情報とを照合して、前記識別情報が一致するか否かを判断する照合ステップと、
前記照合ステップによって前記識別情報が一致すると判断された場合に、前記印刷装置で前記電子ファイルを印刷開始することを指示する第2コマンドを、前記印刷管理装置に送信する第2コマンド送信ステップと
を実行させることを特徴とする端末制御プログラム。
【請求項7】
ネットワークを介して端末装置および印刷装置に接続され、前記端末装置に記憶されている電子ファイルを前記印刷装置に印刷させる印刷管理装置であって、
前記端末装置から受信した前記電子ファイルと前記識別情報とを対応付けて第2記憶装置に記憶させる第2記憶制御手段と、
前記端末装置から印刷対象の前記電子ファイルを指定する前記第1コマンドを受信した場合に、前記第1コマンドが指定する前記電子ファイルに対応する前記識別情報を前記第2記憶装置から読み出して、前記印刷装置に送信する識別情報送信手段と、
前記端末装置から前記印刷装置で前記電子ファイルを印刷開始することを指示する前記第2コマンドを受信した場合に、前記印刷対象の電子ファイルを前記第2記憶装置から読み出して、前記印刷装置に送信するファイル送信手段と
を備えたことを特徴とする印刷管理装置。
【請求項8】
ネットワークを介して端末装置および印刷装置に接続され、前記端末装置に記憶されている電子ファイルを前記印刷装置に印刷させるコンピュータである印刷管理装置に、
前記端末装置から受信した前記電子ファイルと前記識別情報とを対応付けて第2記憶装置に記憶させる第2記憶制御ステップと、
前記端末装置から印刷対象の前記電子ファイルを指定する前記第1コマンドを受信した場合に、前記第1コマンドが指定する前記電子ファイルに対応する前記識別情報を前記第2記憶装置から読み出して、前記印刷装置に送信する識別情報送信ステップと、
前記端末装置から前記印刷装置で前記電子ファイルを印刷開始することを指示する前記第2コマンドを受信した場合に、前記印刷対象の電子ファイルを前記第2記憶装置から読み出して、前記印刷装置に送信するファイル送信ステップと
を実行させることを特徴とする印刷制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−63864(P2012−63864A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−205908(P2010−205908)
【出願日】平成22年9月14日(2010.9.14)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】