説明

印刷装置、及び、印刷方法

【課題】画像の画質の劣化を適切に抑止することができる印刷装置の提供。
【解決手段】電磁波硬化型インクを媒体に吐出するヘッドと、電磁波硬化型インクを仮硬化させる照射部と、照射部を制御するコントローラーと、を有する印刷装置において、コントローラーは、媒体が第一媒体である場合に、照射部により電磁波硬化型インクに照射される電磁波の単位時間当たりの照射量が第一照射量となるように照射動作を照射部に実行させ、その後、照射量が第一照射量よりも小さい第二照射量となるように照射動作を前記照射部に実行させ、媒体が第二媒体である場合に、照射量が第三照射量となるように照射動作を照射部に実行させ、その後、照射量が第三照射量よりも大きい第四照射量となるように照射動作を照射部に実行させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置、及び、印刷方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インクを媒体に向けて吐出するヘッドを有する印刷装置は既によく知られている。かかる印刷装置としては、紙、フィルムなどの各種媒体にインクを吐出して、印刷を行うインクジェットプリンターが知られている。また、当該印刷装置の中には、紫外線等の電磁波を照射すると硬化する電磁波硬化型インクを使用するものがあり、この印刷装置には、ヘッドにより吐出された媒体上の電磁波硬化型インクに電磁波を照射して、該電磁波硬化型インクを仮硬化させる照射部が備えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−158793号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記印刷装置により印刷画像を得た際に、画像の画質の劣化が生ずる場合があった。例えば、所謂ブリード現象(インクの滲み)が生ずる場合があった。また、ドット径や線幅が小さくなり過ぎる現象が生ずる場合もあった。そのため、当該劣化を抑えることが要請される。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画像の画質の劣化を適切に抑止することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
主たる本発明は、電磁波硬化型インクを媒体に吐出するヘッドと、
該ヘッドにより吐出された前記媒体上の前記電磁波硬化型インクに電磁波を照射して、該電磁波硬化型インクを仮硬化させる照射部と、
該照射部を制御することにより、前記媒体上の前記電磁波硬化型インクに前記電磁波を照射する照射動作を前記照射部に実行させるコントローラーと、を有する印刷装置において、
前記コントローラーは、
前記媒体が第一媒体である場合に、前記照射部により前記電磁波硬化型インクに照射される前記電磁波の単位時間当たりの照射量が第一照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第一照射量よりも小さい第二照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、
前記媒体が第二媒体である場合に、前記照射量が第三照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第三照射量よりも大きい第四照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させることを特徴とする印刷装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】プリンター1の構成を示すブロック図である。
【図2】プリンター1のヘッド31周辺の概略図である。
【図3】図3A及び図3Bは、プリンター1の横断面図である。
【図4】ヘッド31の構成の説明図である。
【図5】印刷モードと照射量及びキャリッジ移動速度との関係を示した図である。
【図6】第一変形例に係る仮硬化用照射部を示した模式図である。
【図7】第二変形例に係る仮硬化用照射部を示した模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
【0008】
電磁波硬化型インクを媒体に吐出するヘッドと、
該ヘッドにより吐出された前記媒体上の前記電磁波硬化型インクに電磁波を照射して、該電磁波硬化型インクを仮硬化させる照射部と、
該照射部を制御することにより、前記媒体上の前記電磁波硬化型インクに前記電磁波を照射する照射動作を前記照射部に実行させるコントローラーと、を有する印刷装置において、
前記コントローラーは、
前記媒体が第一媒体である場合に、前記照射部により前記電磁波硬化型インクに照射される前記電磁波の単位時間当たりの照射量が第一照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第一照射量よりも小さい第二照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、
前記媒体が第二媒体である場合に、前記照射量が第三照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第三照射量よりも大きい第四照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させることを特徴とする印刷装置。
かかる印刷装置によれば、画像の画質の劣化を適切に抑止することが可能となる。
【0009】
また、前記照射部を前記媒体に対して移動方向に相対移動させる移動機構を有し、
前記照射部として、該移動方向において並んで設けられた第一照射部及び第二照射部とを有し、
前記コントローラーは、
前記照射部と前記移動機構とを制御することにより、前記照射部を前記媒体に対して前記移動方向に相対移動させながら、前記照射動作を前記照射部に実行させ、
前記媒体が前記第一媒体である場合と前記第二媒体である場合とで、前記照射部が発する電磁波の強度を異ならせることにより、前記媒体が第一媒体である場合に、前記照射量が前記第一照射量となるように前記照射動作を前記第一照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第二照射量となるように前記照射動作を前記第二照射部に実行させ、前記媒体が第二媒体である場合に、前記照射量が前記第三照射量となるように前記照射動作を前記第一照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第四照射量となるように前記照射動作を前記第二照射部に実行させることとしてもよい。
かかる場合には、照射部周辺の機構が簡易となる。
【0010】
また、前記照射部を前記媒体に対して移動方向に相対移動させる移動機構を有し、
前記照射部として、該移動方向において並んで設けられた第一照射部及び第二照射部とを有し、
前記コントローラーは、
前記照射部と前記移動機構とを制御することにより、前記照射部を前記媒体に対して前記移動方向に相対移動させながら、前記照射動作を前記照射部に実行させ、
前記媒体が前記第一媒体である場合と前記第二媒体である場合とで、前記照射部と前記媒体との距離を異ならせることにより、前記媒体が第一媒体である場合に、前記照射量が前記第一照射量となるように前記照射動作を前記第一照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第二照射量となるように前記照射動作を前記第二照射部に実行させ、前記媒体が第二媒体である場合に、前記照射量が前記第三照射量となるように前記照射動作を前記第一照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第四照射量となるように前記照射動作を前記第二照射部に実行させることとしてもよい。
かかる場合には、照射部として簡易な部材を利用できる。
【0011】
また、前記コントローラーは、
前記媒体が前記第一媒体である場合と前記第二媒体である場合とで、前記第一照射部と前記第二照射部との前記移動方向における距離を異ならせることとしてもよい。
かかる場合には、印刷画像の光沢度を適切なものとすることができる。
【0012】
また、前記照射部を前記媒体に対して移動方向に相対移動させる移動機構を有し、
前記コントローラーは、
前記照射部と前記移動機構とを制御することにより、前記照射部を前記媒体に対して前記移動方向に相対移動させながら、前記照射動作を前記照射部に実行させ、
前記媒体が前記第一媒体である場合と前記第二媒体である場合とで、前記照射部の傾きを変えて前記照射部が発する電磁波の方向を異ならせることにより、前記媒体が第一媒体である場合に、前記照射量が前記第一照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第二照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、前記媒体が第二媒体である場合に、前記照射量が前記第三照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第四照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させることとしてもよい。
かかる場合には、分けられた複数の照射部を用意する必要がなく、一つの照射部のみで事足りる。
【0013】
また、前記照射部を前記媒体に対して相対移動させる移動機構を有し、
前記コントローラーは、
前記照射部と前記移動機構とを制御することにより、前記照射部を前記媒体に対して相対移動させながら、前記照射動作を前記照射部に実行させ、
前記照射量及び前記照射部を前記媒体に対して相対移動させる際の相対移動速度の双方を変化させて印刷画像の光沢度を異ならせることにより、該光沢度が異なる複数の印刷モードを実行することとしてもよい。
かかる場合には、光沢度が異なる印刷画像を簡易かつ適切に実現することが可能となる。
【0014】
次に、電磁波硬化型インクを媒体に吐出するヘッドと、
該ヘッドにより吐出された前記媒体上の前記電磁波硬化型インクに電磁波を照射して、該電磁波硬化型インクを仮硬化させる照射部と、
該照射部を制御することにより、前記媒体上の前記電磁波硬化型インクに前記電磁波を照射する照射動作を前記照射部に実行させるコントローラーと、を有する印刷装置を準備することと、
前記媒体が第一媒体である場合に、前記照射部により前記電磁波硬化型インクに照射される前記電磁波の単位時間当たりの照射量が第一照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第一照射量よりも小さい第二照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、
前記媒体が第二媒体である場合に、前記照射量が第三照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第三照射量よりも大きい第四照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させることと、を有することを特徴とする印刷方法。
かかる印刷方法によれば、画像の画質の劣化を適切に抑止することが可能となる。
【0015】
===プリンター1の概要===
以下、図1、図2、図3A、図3B、及び図4を参照しながら印刷装置の一例としてのプリンター1について説明する。図1は、プリンター1の構成を示すブロック図である。図2は、プリンター1のヘッド周辺の概略図である。図3A及び図3Bは、プリンター1の横断面図である。図4は、ヘッド31の構成の説明図である。なお、図3Aは図2のA−A断面に相当し、図3Bは図2のB−B断面に相当する。
【0016】
プリンター1は、紙、フィルムシート(以下、フィルムと呼ぶ)等の媒体に向けて、電磁波の一例としての紫外線(以下、UV)の照射によって硬化する電磁波硬化型インクの一例としての紫外線硬化型インク(以下、UVインク)を吐出することにより、媒体に画像を印刷する装置である。UVインクは、紫外線硬化樹脂を含むインクであり、UVの照射を受けると紫外線硬化樹脂において光重合反応が起こることにより硬化する。なお、本実施形態のプリンター1は、CMYKの4色のUVインクを用いて画像を印刷する。
【0017】
プリンター1は、搬送ユニット10、移動機構の一例としてのキャリッジユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40、検出器群50、及びコントローラー60を有する。外部装置であるコンピューター110から印刷データを受信したプリンター1は、コントローラー60によって各ユニット(搬送ユニット10、キャリッジユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40)を制御する。コントローラー60は、コンピューター110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、媒体に画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。
【0018】
搬送ユニット10は、媒体を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット10は、給紙ローラー11と、搬送モータ(不図示)と、搬送ローラー13と、プラテン14と、排紙ローラー15とを有する。給紙ローラー11は、紙挿入口に挿入された媒体をプリンター内に給紙するためのローラーである。搬送ローラー13は、給紙ローラー11によって給紙された媒体を印刷可能な領域まで搬送するローラーであり、搬送モーターによって駆動される。プラテン14は、印刷中の媒体を支持する。排紙ローラー15は、媒体をプリンターの外部に排出するローラーであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下流側に設けられている。
【0019】
キャリッジユニット20は、後述するヘッド31及び仮硬化用照射部41、42を媒体に対して移動方向に相対移動させるためのものである。より具体的には、本実施の形態において、キャリッジユニット20は、ヘッド31及び仮硬化用照射部41、42を、媒体に対して、前記搬送方向と交差する交差方向に移動(「走査」とも呼ばれる)させる。キャリッジユニット20は、キャリッジ21と、キャリッジモーター(不図示)とを有する。また、キャリッジ21は、UVインクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。そして、キャリッジ21は、搬送方向と交差したガイド軸24に支持された状態で、キャリッジモーターによりガイド軸24に沿って往復移動する。
【0020】
なお、本実施の形態に係るプリンター1においては、ヘッド31及び仮硬化用照射部41、42を媒体に対して相対移動させる際の相対移動速度、すなわち、ヘッド31及び仮硬化用照射部41、42を媒体に対して相対移動させる際のキャリッジ移動速度、がコントローラー60による制御により二段階(便宜上、高速Vh、低速Vlとする)に変わるようになっている。なお、キャリッジ移動速度の変更(何に基づいてキャリッジ速度を変えるか、キャリッジ移動速度を変える理由等)については、後に詳述する。
【0021】
ヘッドユニット30は、媒体にUVインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット30は、複数のノズルを有するヘッド31を備える。このヘッド31はキャリッジ21に設けられているため、キャリッジ21が前記交差方向に移動すると、ヘッド31も前記交差方向に移動する。そして、ヘッド31が前記交差方向に移動中にUVインクを断続的に吐出することによって、前記交差方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が媒体に形成される。なお、以下、ヘッド31の移動について、図2の一端側から他端側に向かって移動することを往動と呼び、他端側から一端側に移動することを復動と呼ぶ。本実施形態では、往動の期間中及び復動の期間中にUVインクの吐出が行われる。すなわち、本実施の形態に係るプリンター1は双方向印刷を行なう。
なお、ヘッド31の構成については、後述する。
【0022】
照射ユニット40は、媒体に着弾したUVインクに向けてUVを照射するものである。媒体上に形成されたドットは、照射ユニット40からのUVの照射を受けることにより、硬化する。本実施形態の照射ユニット40は、ヘッド31により吐出された媒体上のUVインクにUVを照射して、UVインクを仮硬化させる仮硬化用照射部41、42(照射部に相当)と前記媒体上のUVインクにUVを照射して、UVインクを本硬化させる本硬化用照射部43とを備えている。なお、仮硬化用照射部41、42及び本硬化用照射部43の詳細については後述する。
【0023】
検出器群50には、リニア式エンコーダー(不図示)、ロータリー式エンコーダー(不図示)、紙検出センサー53、および光学センサー54等が含まれる。リニア式エンコーダーは、キャリッジ21の前記交差方向の位置を検出する。ロータリー式エンコーダーは、搬送ローラー13の回転量を検出する。紙検出センサー53は、給紙中の媒体の先端の位置を検出する。光学センサー54は、キャリッジ21に取付けられている発光部と受光部により、媒体の有無を検出する。そして、光学センサー54は、キャリッジ21によって移動しながら媒体の端部の位置を検出し、媒体の幅を検出することができる。また、光学センサー54は、状況に応じて、媒体の先端(搬送方向下流側の端部であり、上端ともいう)・後端(搬送方向上流側の端部であり、下端ともいう)も検出できる。
【0024】
コントローラー60は、プリンター1の制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。
【0025】
印刷を行うとき、コントローラー60は、後述するように前記交差方向に移動中のヘッド31からUVインクを吐出させるドット形成動作と、搬送方向に媒体を搬送する搬送動作とを交互に繰り返し、複数のドットから構成される画像を媒体に印刷する。なお、以下、ドット形成動作(UVインク吐出動作)のことを「パス」と呼ぶ。
【0026】
<<<ヘッド31の構成について>>>
ヘッド31の下面にはUVインクを吐出するための複数のノズルが設けられている。本実施形態のヘッド31は、図4に示すように、CMYKのインク色毎に複数のノズルを有する。複数のノズルは、一定のノズルピッチで、前記搬送方向に並んでいる。このようにヘッド31には、CMYK4色分のノズル列Nc、Nm、Ny、Nkが形成されている。
【0027】
本実施形態では、各ノズル列には、搬送方向に並ぶ180個のノズルがノズルピッチD(例えば360dpi)で設けられている。また、各ノズル列のノズルには、搬送方向下流側のノズルほど若い番号が付されている。各ノズルには、各ノズルからUVインクを吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。このピエゾ素子を駆動信号によって駆動させることにより、前記各ノズルから滴状のUVインクが噴射される。吐出されたUVインクは、媒体に着弾してドットを形成する。
【0028】
<<<仮硬化及び本硬化について>>>
本実施形態では、媒体に着弾したUVインクにUVを照射することで、ドットを硬化させている。本実施形態のプリンター1では、照射ユニット40として、UVインクの仮硬化用のUV照射を行なう仮硬化用照射部41、42と、本硬化用のUV照射行なう本硬化用照射部43を備えており、2段階の硬化を行なっている。なお、仮硬化とは、媒体に着弾したUVインクの流動(ドットの広がり)を抑えるためのものであり、本硬化とは、UVインクを完全に硬化させるためのものである。本硬化の方が仮硬化よりも、UVインクに照射されるUVの単位時間当たりの単位時間当たり照射量も、該単位時間当たり照射量と照射時間との積である全照射量も、大きくなっている(以下、単位時間当たり照射量を単に照射量と呼ぶ)。仮硬化用照射部41、42及び本硬化用照射部43は、それぞれ媒体に向けてUVを照射するための光源を備えている。
【0029】
仮硬化用照射部41、42は、図2及び図4に示すように、それぞれキャリッジ21に搭載されている。仮硬化用照射部41は、キャリッジ21の前記交差方向の一端側に設けられ、仮硬化用照射部42は、キャリッジ21の前記交差方向の他端側に設けられている。したがって、キャリッジ21の移動に伴って、ヘッド31と仮硬化用照射部41、42とは一体的に交差方向に移動する。換言すると、ヘッド31の各色のノズル列が往復移動する際、仮硬化用照射部41、42は、各色のノズル列に対する相対位置を維持しながら往復移動する。この際に仮硬化用照射部41、42から、媒体に向けてUVが照射される。具体的には、往動の期間には仮硬化用照射部41からUVが照射され、復動の期間には仮硬化用照射部42からUVが照射される。このように仮硬化は、ヘッド31が前記交差方向に移動する期間に行われるものであり、ドットを形成するのと同じパスにおいて行なわれる。
【0030】
すなわち、本実施の形態に係るコントローラー60は、ヘッド31及び仮硬化用照射部41、42を媒体に対して往動(復動)させながら、UVインクを媒体に吐出する吐出動作をヘッド31に実行させ、これに引き続き、媒体上のドット、すなわち、媒体に吐出されたUVインク、にUVを照射する照射動作を仮硬化用照射部41(仮硬化用照射部42)に実行させることとなる。そして、仮硬化用照射部41(仮硬化用照射部42)は往動方向(復動方向)に所定の幅を有しているため、媒体上のドットは、一定期間の間、仮硬化用照射部41により照射されることとなる。
【0031】
ここで、本実施の形態においては、当該一定期間の前半の期間と後半の期間とで、当該ドットに照射されるUVの照射量が異なる値となっている。すなわち、媒体上のドットは、仮硬化用照射部41がその往動(復動)により当該ドットの上部に至ってから当該ドットを通過し終えるまでの一定期間の間、仮硬化用照射部41(仮硬化用照射部42)により照射されるようになっており、当該一定期間の前半の期間は、仮硬化用照射部41の往動方向下流側の部位(仮硬化用照射部42の復動方向下流側の部位)により照射され、後半の期間は、仮硬化用照射部41の往動方向上流側の部位(仮硬化用照射部42の復動方向上流側の部位)により照射される。そして、本実施形態においては、図2に示すように、仮硬化用照射部41(仮硬化用照射部42)が、移動方向において並んで設けられた2つの第一仮硬化用照射部及び第二仮硬化用照射部、すなわち、往動方向下流側に位置する下流側仮硬化用照射部41aと往動方向上流側に位置する上流側仮硬化用照射部41b(復動方向下流側に位置する下流側仮硬化用照射部42aと復動方向上流側に位置する上流側仮硬化用照射部42b)とに分かれており、下流側仮硬化用照射部41aから発せられるUVの強度と上流側仮硬化用照射部41bから発せられるUVの強度(下流側仮硬化用照射部42aから発せられるUVの強度と上流側仮硬化用照射部42bから発せられるUVの強度)が異なっている。そのため、前記前半の期間と後半の期間とで、ドットに照射されるUVの照射量が異なる値となっている。
【0032】
さらに、本実施形態においては、下流側仮硬化用照射部41a、42aや上流側仮硬化用照射部41b、42bから発せられるUVの強度が可変となっており、したがって、前記前半の期間と後半の期間とでドットに照射されるUVの照射量が、それぞれ可変となっている。そして、この照射量は、コントローラー60による制御により変わるようになっている。すなわち、コントローラー60は、仮硬化用照射部41、42(具体的には、下流側仮硬化用照射部41a、42a及び上流側仮硬化用照射部41b、42b)が発するUVの強度を変えることにより、前記照射量を変化させる。なお、照射量の変更(どのように照射量が変わるか、何に基づいて照射量を変えるか、照射量を変える理由等)については、後に詳述する。
【0033】
本硬化用照射部43は、ヘッド31よりも搬送方向下流側に設けられており、前記交差方向の長さが印刷対象となる媒体の幅よりも長くなっている。そして、本硬化用照射部43は、移動することなく媒体に向けてUVを照射する。この構成により、パスによってドットの形成された媒体が、搬送動作によって本硬化用照射部43の下まで搬送されると、本硬化用照射部43によるUVの照射を受けるようになっている。
【0034】
なお、本硬化用照射部43による照射は、パスと搬送を交互に行なう搬送によって媒体が本硬化用照射部43に達したら行なわれてもよいし、本硬化用照射部43がより搬送方向下流にあり、1頁などの所定の印刷が完了した後に媒体を排出する搬送動作によって媒体が本硬化用照射部43に達したら行なわれてもよい。
【0035】
なお、本実施形態では、仮硬化用照射部41、42の光源として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いている。LEDは入力電流の大きさを制御することによって、照射量を容易に変更することが可能である。また、本硬化用照射部43の光源としては、ランプ(メタルハライドランプ、水銀ランプなど)を用いている。
【0036】
<<<印刷動作について>>>
本実施の形態に係るプリンター1は、所謂インターレース印刷を実行する。コントローラー60は、コンピューター110から受信した印刷データに基づいてインターレース印刷を行なう際、プリンター1の各ユニットに以下の処理を行わせる。
【0037】
まず、コントローラー60は、給紙ローラー11を回転させ、印刷すべき媒体を搬送ローラー13の所まで送る。次に、コントローラー60は、搬送モーター(不図示)を駆動させることによって搬送ローラー13を回転させる。搬送ローラー13が所定の回転量にて回転すると、媒体は所定の搬送量にて搬送される。
【0038】
媒体がヘッド31の下部まで搬送されると、コントローラー60は、キャリッジユニット20を制御することにより、キャリッジモーターを回転させる。このキャリッジモーターの回転に応じて、キャリッジ21が前記交差方向に移動(具体的には、往動)する。また、キャリッジ21が移動することによって、キャリッジ21に設けられたヘッド31及び仮硬化用照射部41、42も前記交差方向に移動する。コントローラー60は、ヘッド31及び仮硬化用照射部41、42が移動(往動)している間に、断続的にインク滴をヘッド31に吐出させ、仮硬化用照射部41にUV照射を行なわせる(仮硬化用照射部42からのUV照射は行なわれない)。すなわち、コントローラー60は、キャリッジユニット20、ヘッド31、仮硬化用照射部41を制御することにより、ヘッド31を媒体に対して移動方向に移動(往動方向に往動)させながら、UVインクを媒体に吐出する吐出動作をヘッド31に実行させ、かつ、仮硬化用照射部41を媒体に対して移動方向に移動(往動方向に往動)させながら、媒体上のUVインクにUVを照射する照射動作を仮硬化用照射部41に実行させる。
【0039】
そして、この1パス目のUVインク吐出動作及び照射動作により、前記交差方向に複数のドットが並ぶドット列が形成される。
【0040】
次に、コントローラー60は、搬送ユニット10を制御して、搬送モーターを駆動させる。搬送モーターは、コントローラー60からの指令された駆動量に応じて回転方向の駆動力を発生する。そして、搬送モーターは、この駆動力を用いて搬送ローラー13を回転させる。搬送ローラー13が所定の回転量にて回転すると、媒体は所定の搬送量にて搬送される。
【0041】
次に、コントローラー60は、キャリッジユニット20を制御することにより、キャリッジモーターを回転させる。このキャリッジモーターの回転に応じて、キャリッジ21が前記交差方向に移動(具体的には、復動)する。また、キャリッジ21が移動することによって、キャリッジ21に設けられたヘッド31及び仮硬化用照射部41、42も前記交差方向に移動する。コントローラー60は、ヘッド31及び仮硬化用照射部41、42が移動(復動)している間に、断続的にインク滴をヘッド31に吐出させ、仮硬化用照射部42にUV照射を行なわせる(仮硬化用照射部41からのUV照射は行なわれない)。すなわち、コントローラー60は、キャリッジユニット20、ヘッド31、仮硬化用照射部42を制御することにより、ヘッド31を媒体に対して移動方向に移動(復動方向に復動)させながら、UVインクを媒体に吐出する吐出動作をヘッド31に実行させ、かつ、仮硬化用照射部42を媒体に対して移動方向に移動(復動方向に復動)させながら、媒体上のUVインクにUVを照射する照射動作を仮硬化用照射部42に実行させる。
【0042】
そして、この2パス目のUVインク吐出動作及び照射動作により、前記交差方向に複数のドットが並ぶドット列が形成される。
【0043】
以降、コントローラー60は、媒体の搬送と、(3パス以降の)UVインクの吐出及びUVインクへの仮硬化処理と、を繰り返し、媒体の各画素にドットを形成していく。
【0044】
なお、搬送ユニット10により媒体が搬送されて、媒体上のドット(UVインク)が本硬化用照射部43の下部に至ると、コントローラー60が本硬化用照射部43を制御し、本硬化用照射部43によりUVインクにUVインクが照射される。そして、このことにより、UVインクの本硬化が行なわれる。
【0045】
印刷の終わった媒体は、排紙ローラー15によって、排出される。
以上のようにして、媒体に画像が印刷される。
【0046】
===光沢度が異なる複数の印刷モードについて===
上記において、照射量及びキャリッジ移動速度がコントローラー60による制御により変更可能となっていることについて説明した。そして、本実施の形態に係るプリンター1においては、コントローラー60が、当該照射量及びキャリッジ移動速度の双方を変化させて印刷画像の光沢度を異ならせることにより、該光沢度が異なる複数の印刷モードを実行する。ここでは、当該印刷モードについて、図5を用いて説明する。図5は、印刷モードと照射量及びキャリッジ移動速度との関係を示した図である。
【0047】
本実施の形態に係るプリンター1は、印刷画像の光沢が高められグロス調の画像が得られる高光沢印刷モードと印刷画像の光沢が抑えられマット調の画像が得られる低光沢印刷モードとを有している。そして、双方の印刷モードのいずれを実行するかについては、ユーザが選択できるようになっている。
【0048】
すなわち、ユーザがコンピューター110内のプリンタドライバ等から印刷モードを指定すると、印刷モードに係る情報が印刷データに書き込まれることとなる。そして、印刷データ(印刷モードに係る情報)を受信したプリンター1(コントローラー60)は、前述した印刷動作を実行するが、かかる際に、双方の印刷モードのうちユーザにより選択された印刷モード(選択印刷モードとも呼ぶ)を、前記印刷モードに係る情報に基づいて実行する。そして、コントローラー60は、選択印刷モードが低光沢印刷モードである場合と高光沢印刷モードである場合とで前記照射量及びキャリッジ移動速度を異ならせて、双方の印刷モードのうちの一(すなわち、選択印刷モード)を実行する。なお、本実施の形態においては、このように、当該照射量及びキャリッジ移動速度が印刷モードに応じて変化するようになっているが、照射量の方は、媒体の種類によっても、変化するようになっている。
【0049】
具体的に、図5を参照しつつ説明する。図5に示すように、本実施形態においては、印刷モードが低光沢印刷モードであり、かつ、媒体の種類が紙である場合には、コントローラー60が、前述した前半の期間において第二高照射量Rh2、前述した後半の期間において第一高照射量Rh1となるように(Rh1とRh2はいずれも高照射量の値であるが、Rh1の方がRh2よりも大きい)、下流側仮硬化用照射部41a、42a及び上流側仮硬化用照射部41b、42bを制御し、キャリッジ移動速度が高速Vhとなるように、キャリッジユニット20を制御する。また、印刷モードが低光沢印刷モードであり、かつ、媒体の種類がフィルムである場合には、コントローラー60が、前記前半の期間において第一高照射量Rh1、前記後半の期間において第二高照射量Rh2となるように、下流側仮硬化用照射部41a、42a及び上流側仮硬化用照射部41b、42bを制御し、キャリッジ移動速度が高速Vhとなるように、キャリッジユニット20を制御する。また、印刷モードが高光沢印刷モードであり、かつ、媒体の種類が紙である場合には、コントローラー60が、前記前半の期間において第二低照射量Rl2、前記後半の期間において第一低照射量Rl1となるように(Rl1とRl2はいずれも低照射量の値であるが、Rl1の方がRl2よりも大きい)、下流側仮硬化用照射部41a、42a及び上流側仮硬化用照射部41b、42bを制御し、キャリッジ移動速度が低速Vlとなるように、キャリッジユニット20を制御する。また、印刷モードが高光沢印刷モードであり、かつ、媒体の種類がフィルムである場合には、コントローラー60が、前記前半の期間において第一低照射量Rl1、前記後半の期間において第二低照射量Rl2となるように、下流側仮硬化用照射部41a、42a及び上流側仮硬化用照射部41b、42bを制御し、キャリッジ移動速度が低速Vlとなるように、キャリッジユニット20を制御する。なお、本実施の形態においては、照射量と照射時間との積である前記全照射量が、どのケースでも同じとなるように、コントローラー60による制御が成されている。換言すれば、(Rh1+Rh2)/Vh=(Rl1+Rl2)/Vlとなるように、当該制御が成されている。
【0050】
このように、コントローラー60は、媒体がフィルム(第一媒体に相当)である場合と紙(第二媒体に相当)である場合とで、仮硬化用照射部41、42が発するUVの強度を異ならせることにより、媒体がフィルムである場合に、初めに照射量が第一照射量(低光沢印刷モードにおいては、第一高照射量Rh1であり、高光沢印刷モードにおいては、第一低照射量Rl1)となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42(具体的には、下流側仮硬化用照射部41a、42a)に実行させ、その後照射量が第一照射量よりも小さい第二照射量(低光沢印刷モードにおいては、第二高照射量Rh2であり、高光沢印刷モードにおいては、第二低照射量Rl2)となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42(具体的には、上流側仮硬化用照射部41b、42b)に実行させる。一方、媒体が紙である場合に、初めに照射量が第三照射量(低光沢印刷モードにおいては、第二高照射量Rh2であり、高光沢印刷モードにおいては、第二低照射量Rl2)となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42(具体的には、下流側仮硬化用照射部41a、42a)に実行させ、その後照射量が第三照射量よりも大きい第四照射量(低光沢印刷モードにおいては、第一高照射量Rh1であり、高光沢印刷モードにおいては、第一低照射量Rl1)となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42(具体的には、上流側仮硬化用照射部41b、42b)に実行させる。
【0051】
そして、このことにより、画像の画質の劣化が適切に抑止される。すなわち、媒体の種類がインクが比較的拡がり易いフィルムである場合には、インクの滲み(所謂ブリード現象)を即刻抑えることが優先的とされ、初めに比較的大きい照射量(すなわち、前記第一照射量)でUVの照射が行なわれる。そして、その後比較的小さな照射量(すなわち、前記第二照射量)でUVの照射が行なわれるように切り替えられることにより、インクのある程度の拡がりが確保され、ドット径や線幅が小さくなり過ぎる現象(所望のドット径や線幅が得られない現象)の発生が抑えられる。一方、媒体の種類がインクが比較的拡がり難い紙である場合には、インクを拡げて、ドット径や線幅が小さくなり過ぎる現象を即刻抑えることが優先的とされ、初めに比較的小さい照射量(すなわち、前記第三照射量)でUVの照射が行なわれる。そして、その後比較的大きな照射量(すなわち、前記第四照射量)でUVの照射が行なわれるように切り替えられることにより、インクの滲み(所謂ブリード現象)の発生が抑えられる。このように、本実施形態によれば、どのような媒体であっても、ブリード現象及びドット径や線幅が小さくなり過ぎる現象が適切に抑えられ、画像の画質の劣化が適切に抑止されることとなる。
【0052】
さらに、コントローラー60は、選択印刷モードが低光沢印刷モードである場合には、照射量及びキャリッジ移動速度が高照射量(つまり、第一高照射量Rh1及び第二高照射量Rh2)及び高速Vhとなるように、仮硬化用照射部41、42とキャリッジユニット20とを制御して、低光沢印刷モードを実行し、選択印刷モードが高光沢印刷モードである場合には、照射量及びキャリッジ移動速度が低照射量(つまり、第一低照射量Rl1及び第二低照射量Rl2)及び低速Vlとなるように、仮硬化用照射部41、42とキャリッジユニット20とを制御して、高光沢印刷モードを実行する。
【0053】
したがって、選択印刷モードが高光沢印刷モードである場合に、全照射量は低光沢印刷モード時と同じであるが、低い照射量で時間をかけてゆっくりとUVインクの仮硬化が行なわれる。そのため、かかる場合には、UVインクが拡がって平滑化され(レべリングされ)、印刷画像の光沢が高められる(グロス調の画像が得られる)こととなる。一方、選択印刷モードが低光沢印刷モードである場合には、高い照射量かつ短時間でUVインクの仮硬化が行なわれる。そのため、かかる場合には、UVインクの平滑化が促進されず、画像上で凹凸の存在が顕著となり、印刷画像の光沢が抑えられる(マット調の画像が得られる)こととなる。このように、本実施の形態においては、光沢度が異なる印刷画像を簡易かつ適切に実現することが可能となる。
【0054】
なお、本実施の形態においては、ユーザがコンピューター110内のプリンタドライバ等から媒体種を指定すると、媒体種に係る情報が印刷データに書き込まれ、コントローラー60が、当該印刷データ(媒体種に係る情報)を受信することにより、媒体種を認識できるようになっているが、これに限定されるものではなく、プリンター1(コントローラー60)がセンサー等により自動的に媒体種を認識するようにしてもよい。
【0055】
===変形例について===
上記においては、コントローラー60が、媒体がフィルムである場合に、初めに照射量が第一照射量となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42に実行させ、その後照射量が第一照射量よりも小さい第二照射量となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42に実行させ、一方、媒体が紙である場合に、初めに照射量が第三照射量となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42に実行させ、その後照射量が第三照射量よりも大きい第四照射量となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42に実行させる実行例について説明したが、当該実行例については、上記に限定されず、他の例も考えられる。本項では、当該他の例について、二つの例(第一変形例及び第二変形例)を挙げて、図6及び図7を用いて説明する。図6は、第一変形例に係る仮硬化用照射部を示した模式図である。図7は、第二変形例に係る仮硬化用照射部を示した模式図である。なお、説明の便宜上、前項において説明された実行例を第一実施形態とし、以下に説明する第二変形例及び第三変形例を、それぞれ、第二実施形態及び第三実施形態とする。
【0056】
<<<第二実施形態について>>>
第二実施形態に係るコントローラー60も、第一実施形態と同様、図5に示した照射量及びキャリッジ移動速度となるように、下流側仮硬化用照射部41a、42a、上流側仮硬化用照射部41b、42b、及び、キャリッジユニット20を制御する。しかしながら、第一実施形態においては、コントローラー60が、下流側仮硬化用照射部41a、42a及び上流側仮硬化用照射部41b、42bから発せられるUVの強度を変えることにより、前記照射量を変化させていたが、第二実施形態においては、下流側仮硬化用照射部41a、42a及び上流側仮硬化用照射部41b、42bと媒体との距離を変えることにより、前記照射量を変化させる。
【0057】
すなわち、第二実施形態に係る下流側仮硬化用照射部41a、42a及び上流側仮硬化用照射部41b、42bについては、発せられるUVの強度は固定(変更不能)となっている。そして、図6に示すように(図6には、下流側仮硬化用照射部41a及び上流側仮硬化用照射部41bのみしか表されていないが、下流側仮硬化用照射部42a及び上流側仮硬化用照射部42bについても同様である)、下流側仮硬化用照射部41a、42a及び上流側仮硬化用照射部41b、42bの各々は、それぞれ、上下方向に移動可能となっており(つまり、媒体までの距離が可変となっており)、上下方向に移動することによって、前記照射量が変化するようになっている。すなわち、コントローラー60は、照射量が第一高照射量Rh1となるように制御する際には、図6中白矢印Y1で示された高さに、下流側仮硬化用照射部41a、42aや上流側仮硬化用照射部41b、42bを移動させ、照射量が第二高照射量Rh2となるように制御する際には、図6中白矢印Y2で示された高さに、下流側仮硬化用照射部41a、42aや上流側仮硬化用照射部41b、42bを移動させ、照射量が第一低照射量Rl1となるように制御する際には、図6中白矢印Y3で示された高さに、下流側仮硬化用照射部41a、42aや上流側仮硬化用照射部41b、42bを移動させ、照射量が第二低照射量Rl2となるように制御する際には、図6中白矢印Y4で示された高さに、下流側仮硬化用照射部41a、42aや上流側仮硬化用照射部41b、42bを移動させる。
【0058】
このように、コントローラー60は、媒体がフィルムである場合と紙である場合とで、仮硬化用照射部41、42と媒体との距離を異ならせることにより、媒体がフィルムである場合に、初めに照射量が第一照射量(低光沢印刷モードにおいては、第一高照射量Rh1であり、高光沢印刷モードにおいては、第一低照射量Rl1)となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42(具体的には、下流側仮硬化用照射部41a、42a)に実行させ、その後照射量が第一照射量よりも小さい第二照射量(低光沢印刷モードにおいては、第二高照射量Rh2であり、高光沢印刷モードにおいては、第二低照射量Rl2)となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42(具体的には、上流側仮硬化用照射部41b、42b)に実行させる。一方、媒体が紙である場合に、初めに照射量が第三照射量(低光沢印刷モードにおいては、第二高照射量Rh2であり、高光沢印刷モードにおいては、第二低照射量Rl2)となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42(具体的には、下流側仮硬化用照射部41a、42a)に実行させ、その後照射量が第三照射量よりも大きい第四照射量(低光沢印刷モードにおいては、第一高照射量Rh1であり、高光沢印刷モードにおいては、第一低照射量Rl1)となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42(具体的には、上流側仮硬化用照射部41b、42b)に実行させる。
【0059】
また、コントローラー60は、選択印刷モードが低光沢印刷モードである場合と高光沢印刷モードである場合とで、仮硬化用照射部41、42と媒体との距離を異ならせることにより、選択印刷モードが低光沢印刷モードである場合に、照射量が高照射量(つまり、第一高照射量Rh1及び第二高照射量Rh2)となるように、仮硬化用照射部41、42を制御し、選択印刷モードが高光沢印刷モードである場合には、照射量が低照射量(つまり、第一低照射量Rl1及び第二低照射量Rl2)となるように、仮硬化用照射部41、42を制御する。
【0060】
そして、第二実施形態は、仮硬化用照射部として簡易な部材(つまり、発せられるUVの強度が固定である仮硬化用照射部)を利用できる点で、優位性を有する(一方、第一実施形態は、仮硬化用照射部周辺の機構が簡易となる(つまり、仮硬化用照射部を移動させる機構が必要ない)点で、優位性を有する)。
【0061】
なお、第二実施形態においても、ユーザがコンピューター110内のプリンタドライバ等から媒体種を指定すると、媒体種に係る情報が印刷データに書き込まれ、コントローラー60が、当該印刷データ(媒体種に係る情報)を受信することにより、媒体種を認識できるようになっているが、これに限定されるものではなく、プリンター1(コントローラー60)がセンサー等により自動的に媒体種を認識するようにしてもよい。
【0062】
また、当該第二実施形態において、媒体が紙である場合とフィルムである場合とで、下流側仮硬化用照射部41a、42aと上流側仮硬化用照射部41b、42bとの移動方向(交差方向)における距離を異ならせるようにしてもよい。
【0063】
例えば、図7の黒矢印が示すように、下流側仮硬化用照射部41a、42aが交差方向に移動可能となるように当該下流側仮硬化用照射部41a、42aを構成する。そして、高光沢印刷モードが選択された際に、媒体がフィルムである場合には、下流側仮硬化用照射部41a、42aと上流側仮硬化用照射部41b、42bとの交差方向における位置関係を、図7に示された状態(すなわち、下流側仮硬化用照射部41a、42aと上流側仮硬化用照射部41b、42bとが交差方向において隣接している状態)とするが、媒体が紙である場合には、下流側仮硬化用照射部41a、42aを黒矢印の方向へ移動させて、下流側仮硬化用照射部41a、42aと上流側仮硬化用照射部41b、42bとの交差方向における位置関係を、下流側仮硬化用照射部41a、42aと上流側仮硬化用照射部41b、42bとが離れている状態とする。
【0064】
高光沢印刷モードが選択されて、媒体が紙である場合には、媒体においてインクが拡がり難いことに起因して、低照射量で時間をかけてゆっくりとUVインクの仮硬化が行なわれたとしても、UVインクが十分に拡がらず(平滑化されず)、印刷画像の光沢が十分高まらない可能性がある。
【0065】
そこで、かかる場合に、下流側仮硬化用照射部41a、42aと上流側仮硬化用照射部41b、42bとを交差方向において離すこととすれば、UVインクの下流側仮硬化用照射部41a、42a及び上流側仮硬化用照射部41b、42bによる仮硬化が開始されてから終了するまでの時間がさらに増加するため、媒体がインクが拡がり難い紙である場合であっても、印刷画像の光沢が十分高まることとなる。
【0066】
このように、コントローラー60が、媒体が紙である場合とフィルムである場合とで、下流側仮硬化用照射部41a、42aと上流側仮硬化用照射部41b、42bとの移動方向(交差方向)における距離を異ならせることとすれば、印刷画像の光沢度を適切なものとすることができる。なお、当該制御は、第一実施形態に係るプリンター1に適用することも可能である。
【0067】
<<<第三実施形態について>>>
第三実施形態に係るコントローラー60も、第一実施形態と同様、図5に示した照射量及びキャリッジ移動速度となるように、仮硬化用照射部41、42、及び、キャリッジユニット20を制御する。しかしながら、第一実施形態においては、仮硬化用照射部41、42が下流側仮硬化用照射部41a、42aと上流側仮硬化用照射部41b、42bとに分かれていたのに対し、第三実施形態においては、分かれていない。そして、第一実施形態においては、コントローラー60が、下流側仮硬化用照射部41a、42a及び上流側仮硬化用照射部41b、42bから発せられるUVの強度を変えることにより、前記照射量を変化させていたが、第三実施形態においては、仮硬化用照射部41、42の傾きを変えて仮硬化用照射部41、42が発するUVの方向を変えることにより、前記照射量を変化させる。
【0068】
すなわち、第三実施形態に係る仮硬化用照射部41、42については、発せられるUVの強度は固定(変更不能)となっている。そして、図7に示すように、仮硬化用照射部41、42は、それぞれ、前記搬送方向(図7において紙面を貫く方向)に沿った軸を中心に回動可能となっており、かかる回動によって仮硬化用照射部41、42の傾きが変わるようになっている。そして、当該傾きを変えて仮硬化用照射部41、42が発するUVの方向を変えることにより、前記照射量を変化させるようになっている。すなわち、コントローラー60は、印刷モードが低光沢印刷モードであり、かつ、媒体の種類が紙である場合には、図6中白矢印A1、B1で示された傾きとなるように、仮硬化用照射部41、42を移動させ、印刷モードが低光沢印刷モードであり、かつ、媒体の種類がフィルムである場合には、図6中白矢印A2、B2で示された傾きとなるように、仮硬化用照射部41、42を移動させ、印刷モードが高光沢印刷モードであり、かつ、媒体の種類が紙である場合には、図6中白矢印A3、B3で示された傾きとなるように、仮硬化用照射部41、42を移動させ、印刷モードが高光沢印刷モードであり、かつ、媒体の種類がフィルムである場合には、図6中白矢印A4、B4で示された傾きとなるように、仮硬化用照射部41、42を移動させる。
【0069】
このように、コントローラー60は、媒体がフィルムである場合と紙である場合とで、仮硬化用照射部41、42の傾きを変えて仮硬化用照射部41、42が発するUVの方向を異ならせることにより、媒体がフィルムである場合に、初めに照射量が第一照射量(低光沢印刷モードにおいては、第一高照射量Rh1であり、高光沢印刷モードにおいては、第一低照射量Rl1)となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42に実行させ、その後照射量が第一照射量よりも小さい第二照射量(低光沢印刷モードにおいては、第二高照射量Rh2であり、高光沢印刷モードにおいては、第二低照射量Rl2)となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42に実行させる。一方、媒体が紙である場合に、初めに照射量が第三照射量(低光沢印刷モードにおいては、第二高照射量Rh2であり、高光沢印刷モードにおいては、第二低照射量Rl2)となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42に実行させ、その後照射量が第三照射量よりも大きい第四照射量(低光沢印刷モードにおいては、第一高照射量Rh1であり、高光沢印刷モードにおいては、第一低照射量Rl1)となるように照射動作を仮硬化用照射部41、42に実行させる。
【0070】
また、コントローラー60は、選択印刷モードが低光沢印刷モードである場合と高光沢印刷モードである場合とで、仮硬化用照射部41、42の傾きを変えて仮硬化用照射部41、42が発するUVの方向を異ならせることにより、選択印刷モードが低光沢印刷モードである場合に、照射量が高照射量(つまり、第一高照射量Rh1及び第二高照射量Rh2)となるように、仮硬化用照射部41、42を制御し、選択印刷モードが高光沢印刷モードである場合には、照射量が低照射量(つまり、第一低照射量Rl1及び第二低照射量Rl2)となるように、仮硬化用照射部41、42を制御する。
【0071】
そして、第三実施形態は、分けられた複数の仮硬化用照射部を用意する必要がなく、一つの仮硬化用照射部のみで事足りる点で、優位性を有する。
【0072】
なお、第三実施形態においても、ユーザがコンピューター110内のプリンタドライバ等から媒体種を指定すると、媒体種に係る情報が印刷データに書き込まれ、コントローラー60が、当該印刷データ(媒体種に係る情報)を受信することにより、媒体種を認識できるようになっているが、これに限定されるものではなく、プリンター1(コントローラー60)がセンサー等により自動的に媒体種を認識するようにしてもよい。
【0073】
===その他の実施の形態===
上記の実施の形態は、主として印刷装置について記載されているが、印刷方法等の開示も含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
【0074】
また、上記実施の形態においては、印刷装置をインクジェットプリンターに具体化したが、この限りではなく、本発明は他の印刷装置に適用することもできる。
【0075】
また、上記実施の形態においては、電磁波硬化型インクとして紫外線硬化型インクを例に挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、電子線、X線、可視光線、赤外線等の電磁波で硬化するインクであってもよい。
【0076】
また、上記実施の形態においては、仮硬化用照射部を媒体に対して相対移動させる移動機構として、仮硬化用照射部を移動させる例を挙げたが、これに限定されるものではなく、媒体を移動させる例にも本発明を適用可能である。
【0077】
また、上記実施の形態においては、第一媒体としてフィルムを、第二媒体として紙を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、第一媒体よりも第二媒体の方がインクが拡がり易い媒体である限り、第一媒体及び第二媒体はどのようなものでもよい。
【0078】
また、上記実施の形態は、プリンター1に使用できる媒体が第一媒体と第二媒体のどちらかに限られることを意味するものではない。例えば、第一媒体としての紙、第二媒体としてのフィルムの他に、布に印刷できるプリンター1に本発明を適用することができる。
【0079】
また、上記実施の形態に係るプリンター1は、インターレース印刷を実行することとした。すなわち、本発明がインターレース印刷を実行する印刷装置(上記においては、シリアルプリンター)に適用されることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、インターレース印刷を実行しないシリアルプリンターや、ラインプリンターにも本発明を適用することができる。
【0080】
ただし、以下に説明する理由からマット調の画像が適切に得られる点で、上記実施の形態の方がより望ましい(逆に、非インターレース印刷の場合には、低光沢印刷モードが選択されたとしても、マット調の画像が比較的得られにくい)。すなわち、インターレース印刷の場合には、互いに隣接する隣接画素上のUVインクの各々が、時間間隔を置いて吐出され得る(例えば、ある画素に1パス目においてUVインク(第一UVインクとする)が吐出された後、当該画素と隣接する画素に2パス目以降のパスにおいてUVインク(第二UVインクとする)が吐出される場合である)。そして、このような場合には、第一UVインクと第二UVインクが前記時間間隔があることに起因して繋がりにくいため、画像上で凹凸ができ易く、マット調の画像が適切に得られやすい。一方で、非インターレース印刷の場合には、互いに隣接する隣接画素上のUVインクの各々が、時間間隔を置かずに吐出される(すなわち、ある画素にUVインク(第一UVインク)が吐出された後、即座に、当該画素と隣接する画素にUVインク(第二UVインク)が吐出される)。そのため、第一UVインクと第二UVインクが吐出後即座にくっつく傾向にあり、したがって、画像上で凹凸ができ難く(UVインクがなだらかな様相を呈し)、マット調の画像が比較的得られにくい。このように、マット調の画像が適切に得られる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
【符号の説明】
【0081】
1 プリンター、10 搬送ユニット、11 給紙ローラー、
13 搬送ローラー、14 プラテン、15 排紙ローラー、
20 キャリッジユニット、21 キャリッジ、
30 ヘッドユニット、31 ヘッド、40 照射ユニット、
41 仮硬化用照射部、41a 下流側仮硬化用照射部、
41b 上流側仮硬化用照射部、42 仮硬化用照射部、
42a 下流側仮硬化用照射部、42b 上流側仮硬化用照射部、
43 本硬化用照射部、50 検出器群、53 紙検出センサー、
54 光学センサー、60 コントローラー、
61 インターフェイス部、62 CPU、
63 メモリー、64 ユニット制御回路、
110 コンピューター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電磁波硬化型インクを媒体に吐出するヘッドと、
該ヘッドにより吐出された前記媒体上の前記電磁波硬化型インクに電磁波を照射して、該電磁波硬化型インクを仮硬化させる照射部と、
該照射部を制御することにより、前記媒体上の前記電磁波硬化型インクに前記電磁波を照射する照射動作を前記照射部に実行させるコントローラーと、を有する印刷装置において、
前記コントローラーは、
前記媒体が第一媒体である場合に、前記照射部により前記電磁波硬化型インクに照射される前記電磁波の単位時間当たりの照射量が第一照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第一照射量よりも小さい第二照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、
前記媒体が第二媒体である場合に、前記照射量が第三照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第三照射量よりも大きい第四照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷装置において、
前記照射部を前記媒体に対して移動方向に相対移動させる移動機構を有し、
前記照射部として、該移動方向において並んで設けられた第一照射部及び第二照射部とを有し、
前記コントローラーは、
前記照射部と前記移動機構とを制御することにより、前記照射部を前記媒体に対して前記移動方向に相対移動させながら、前記照射動作を前記照射部に実行させ、
前記媒体が前記第一媒体である場合と前記第二媒体である場合とで、前記照射部が発する電磁波の強度を異ならせることにより、前記媒体が第一媒体である場合に、前記照射量が前記第一照射量となるように前記照射動作を前記第一照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第二照射量となるように前記照射動作を前記第二照射部に実行させ、前記媒体が第二媒体である場合に、前記照射量が前記第三照射量となるように前記照射動作を前記第一照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第四照射量となるように前記照射動作を前記第二照射部に実行させることを特徴とする印刷装置。
【請求項3】
請求項1に記載の印刷装置において、
前記照射部を前記媒体に対して移動方向に相対移動させる移動機構を有し、
前記照射部として、該移動方向において並んで設けられた第一照射部及び第二照射部とを有し、
前記コントローラーは、
前記照射部と前記移動機構とを制御することにより、前記照射部を前記媒体に対して前記移動方向に相対移動させながら、前記照射動作を前記照射部に実行させ、
前記媒体が前記第一媒体である場合と前記第二媒体である場合とで、前記照射部と前記媒体との距離を異ならせることにより、前記媒体が第一媒体である場合に、前記照射量が前記第一照射量となるように前記照射動作を前記第一照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第二照射量となるように前記照射動作を前記第二照射部に実行させ、前記媒体が第二媒体である場合に、前記照射量が前記第三照射量となるように前記照射動作を前記第一照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第四照射量となるように前記照射動作を前記第二照射部に実行させることを特徴とする印刷装置。
【請求項4】
請求項2又は請求項3に記載の印刷装置において、
前記コントローラーは、
前記媒体が前記第一媒体である場合と前記第二媒体である場合とで、前記第一照射部と前記第二照射部との前記移動方向における距離を異ならせることを特徴とする印刷装置。
【請求項5】
請求項1に記載の印刷装置において、
前記照射部を前記媒体に対して移動方向に相対移動させる移動機構を有し、
前記コントローラーは、
前記照射部と前記移動機構とを制御することにより、前記照射部を前記媒体に対して前記移動方向に相対移動させながら、前記照射動作を前記照射部に実行させ、
前記媒体が前記第一媒体である場合と前記第二媒体である場合とで、前記照射部の傾きを変えて前記照射部が発する電磁波の方向を異ならせることにより、前記媒体が第一媒体である場合に、前記照射量が前記第一照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第二照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、前記媒体が第二媒体である場合に、前記照射量が前記第三照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第四照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させることを特徴とする印刷装置。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の印刷装置において、
前記照射部を前記媒体に対して相対移動させる移動機構を有し、
前記コントローラーは、
前記照射部と前記移動機構とを制御することにより、前記照射部を前記媒体に対して相対移動させながら、前記照射動作を前記照射部に実行させ、
前記照射量及び前記照射部を前記媒体に対して相対移動させる際の相対移動速度の双方を変化させて印刷画像の光沢度を異ならせることにより、該光沢度が異なる複数の印刷モードを実行することを特徴とする印刷装置。
【請求項7】
電磁波硬化型インクを媒体に吐出するヘッドと、
該ヘッドにより吐出された前記媒体上の前記電磁波硬化型インクに電磁波を照射して、該電磁波硬化型インクを仮硬化させる照射部と、
該照射部を制御することにより、前記媒体上の前記電磁波硬化型インクに前記電磁波を照射する照射動作を前記照射部に実行させるコントローラーと、を有する印刷装置を準備することと、
前記媒体が第一媒体である場合に、前記照射部により前記電磁波硬化型インクに照射される前記電磁波の単位時間当たりの照射量が第一照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第一照射量よりも小さい第二照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、
前記媒体が第二媒体である場合に、前記照射量が第三照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させ、その後、前記照射量が前記第三照射量よりも大きい第四照射量となるように前記照射動作を前記照射部に実行させることと、を有することを特徴とする印刷方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−73330(P2011−73330A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−228060(P2009−228060)
【出願日】平成21年9月30日(2009.9.30)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】