説明

合成セグメント

【課題】構造が簡単で構成部材が少なく、そのため製造が容易で製造時間が短縮されてコストを低減することができ、その上施工性にすぐれた合成セグメントを提供する。
また、簡単な構造でセグメントを軸方向及び周方向に容易かつ確実に連結することができ、その上コストを大幅に低減することができる合成セグメントの連結構造を提供する。
【解決手段】トンネルの周方向及び軸方向に複数連結してトンネル壁を構築する合成セグメントであって、トンネルの軸方向に所定の間隔で設けられた一対の軸方向壁1a,1bと、この軸方向壁1a,1bの外周側又は外周側と内周側に接合されたスキンプレート5と、軸方向壁1a,1b及びスキンプレート5の両端部に接合された周方向壁8と、これらで囲まれた領域に打設されたコンクリート40とからなり、一対の軸方向壁1a,1bを、内周側又は外周側に設けた鋼管2a,2bと、この鋼管2a,2bの外周側又は内周側に接合された主桁板3a,3bとによって形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルの周方向及び軸方向に連結して、トンネル壁を形成する合成セグメントに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のトンネル用合成セグメントに、トンネル周方向で隣合うセグメントに対向すべくトンネル軸方向に沿った一対の軸方向壁と、トンネル周方向に沿うほぼ扇形で一対以上の周方向壁と、トンネル壁を構成するためにトンネル周方向に沿った周壁、周方向壁と同形の一対の縦リブとの壁からなる箱状を呈すると共に、周方向壁において、トンネル径方向に関して周壁が配置される部分とは反対側となる部分に、周方向壁のトンネル周方向長さの全域又はほぼ全域にわたってトンネル軸方向に突出するフランジ部を形成してダクタイル鋳鉄製のセグメントを構成したものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、セグメントの周方向及び軸方向の連結構造は多数提案されているが、その一例として、連結すべき一方のセグメントにおける鋼製周縁枠の外側フランジおよび内側フランジに突条を設け、他方のセグメントにおける鋼製周縁枠の外側フランジおよび内側フランジに突条を嵌合させる凹部を設け、一方のセグメントの鋼製周縁枠に挿込孔を有する係止金具を固定し、他方のセグメントの鋼製周縁枠に、挿込突起を有する挿込金具を固定し、挿込突起にセグメント引寄せ誘導斜面を設け、一対の突条を一対の凹部に嵌合させ、挿込突起を係止金具に挿込むようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
さらに、トンネル用円周方向継手部材を、セグメント組立時トンネル軸方向にスライド可能で、トンネル内外方向に非スライド的に互いに嵌り合う組立て時位置決めガイド兼用の嵌合凹部および係合凸部を有し、相対する部材間で面接触または近接して平行に配置される継手部板状鋼材で構成し、当該継手部板状鋼材に形成した貼付け溝に止水パッキングを貼付け、この止水パッキングの接触を介して両継手部板状鋼材が水密的に配設されるように構成したものがある(例えば、特許文献3参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2003−307100号公報
【特許文献2】特開平5−33595号公報
【特許文献3】特許第3343090号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のセグメントにおいては、鋼板をほぼ扇形状に切り出しして溶接するか、又はほぼ扇形状の鋳鉄を別途製作して設置することにより、セグメントの曲率を実現しているが、この方法では製作コストが嵩むばかりでなく、製作に時間がかかるという問題がある。
【0007】
また、セグメントの製作時に、コンクリートの打設荷重に耐えるため、トンネル周方向に沿った周壁を構成する背面板又はスキンプレートの面外変形を抑制する補剛材が多数必要となり、これに加えて、セグメントの施工時には、セグメントをジャッキ等で押し込むため、トンネル周方向に沿うほぼ扇形状の軸方向壁(セグメント側面)の強度が問題となる。特に、大深度対応のトンネル用セグメントの場合、セグメント1体当りの重量の増加に比例してジャッキ等の押し込み力も増加する。この押し込み力に対応するためにも補剛材を多数設置する必要があり、セグメント1体当りの重量がさらに増加し、その結果施工性が悪化するという問題がある。
【0008】
引用文献2のセグメントの連結構造は、セグメントの両端部の鋼製周縁枠に、先端部に突条と凹部が設けられた外側フランジ及び内側フランジを取付けると共に、一方の鋼製周縁枠に挿込孔を有する係止金具を固定し、他方の鋼製周縁枠にこの係止金具に挿入される挿込金具を固定してセグメントを連結するようにしているため、複雑な構造の多くの部品を必要とし、部品の製造及びセグメントへの取付けがきわめて面倒でコストアップになるばかりでなく、位置合わせなど施工もまた面倒である。
【0009】
また、引用文献3の鋼製セグメント構造は、セグメントの一方のウエブの一端に複数の係合突起を設け、他方に突出して係合突起に係合する複数の係合孔を有する連結板を設けると共に、他方のウエブの一端に複数の係合孔を有する連結板を設け、他端に複数の係合突起を設けて、連結するセグメントをずらせて両者の継手部板状鋼材を当接し、ついで軸方向に押圧して連結板の係合孔を係合突起に嵌合して連結するようにしているので、多くの部品をセグメントに取付けるため、セグメントの製造が面倒でコストアップになるばかりでなく、位置合わせなど施工上もまた面倒である。
【0010】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、構造が簡単で構成部材が少なく、そのため製造が容易で製造時間が短縮されてコストを低減することができ、その上施工性にすぐれた合成セグメントを提供することを目的としたものである。
また、本発明は、上記の合成セグメントにおいて、簡単な構造でセグメントを軸方向及び周方向に容易かつ確実に連結することができ、その上コストを大幅に低減することができる連結構造を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(1)本発明に係る合成セグメントは、トンネルの周方向及び軸方向に複数連結してトンネル壁を構築する合成セグメントであって、トンネルの軸方向に所定の間隔で設けられた一対の軸方向壁と、該軸方向壁の外周側又は外周側と内周側に接合されたスキンプレートと、前記軸方向壁及びスキンプレートの両端部に接合された周方向壁と、これらで囲まれた領域に打設されたコンクリートとからなり、前記一対の軸方向壁を、内周側又は外周側に設けた鋼管と、該鋼管の外周側又は内周側に接合された主桁板とによって形成したものである。
【0012】
(2)上記(1)の一対の軸方向壁を、内周側と外周側に設けた鋼管と、これら鋼管の間に接合された主桁板とによって形成した。
(3)上記(1)又は(2)の周方向壁を、軸方向壁の鋼管に対応して内面側に短管が設けられた継手板で構成した。
(4)上記(3)の短管を、軸方向壁の鋼管とほぼ同じ外形寸法で、鋼管の間隔とほぼ同じ長さの鋼管で形成した。
(5)また、上記(1)〜(4)のいずれかの一対の軸方向壁の間に複数の補強手段を設けた。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかのスキンプレートのコンクリート打設面、又は前記軸方向壁、スキンプレート、周方向壁及び補強手段のコンクリート打設面の全部若しくは一部にすべり止めを設けた。
【0013】
(7)上記(1)〜(6)のいずれかの鋼管内にコンクリートを充填した。
(8)上記(7)のコンクリートを充填した鋼管の両端部に拘束板を接合した。
(9)上記(1)〜(8)のいずれかのコンクリートに、最大骨材寸法20mm、スランプフロー60cm±10cm、空気量2%±1%の高流動コンクリートを使用した。
【0014】
(10)上記(1)〜(9)のいずれかの一対の軸方向壁の主桁板に、軸方向連結手段を設けた。
(11)上記(10)の軸方向連結手段を、一方の軸方向壁の主桁板の周方向に所定の間隔で設けた複数の第1の軸方向継手部材と、他方の軸方向壁の主桁板に前記第1の軸方向継手部材に対応して設けた第2の軸方向継手部材とによって構成した。
【0015】
(12)上記(11)の第1の軸方向継手部材を、長手方向のほぼ2分の1が一方の主桁板から突出して該主桁板に接合された鋼パイプ又は丸鋼棒で形成し、第2の軸方向継手部材を、その端部が他方の主桁板に開口して該主桁板に接合され前記第1の軸方向継手部材が嵌入される鋼パイプで形成した。
(13)上記(11)又は(12)の第1の軸方向継手部材と第2の軸方向継手部材に抜け止め手段を設けた。
【0016】
(14)上記(1)〜(13)のいずれかの合成セグメントの両端部に周方向連結手段を設けた。
(15)上記(14)の周方向連結手段を、長方形の幅方向の両側の長手方向に設けられた断面四角形状の側壁の間に案内溝が形成された本体部と、該本体部の一方の端部側において前記案内溝を係合鋼板で覆って該係合鋼板と案内溝とによって形成された係合部と、前記本体部の他方の端部近傍において前記案内溝に取付けられ、前記側壁の上面から前記案内溝の深さとほぼ等しい高さで突出した係合突部とからなる周方向継手部材によって形成した。
【0017】
(16)上記(15)の周方向継手部材に、抜け止め手段を設けた。
(17)上記(15)又は(16)の周方向継手部材を、周方向壁又は周方向壁に代えて合成セグメントの両端部に前記係合突部が反対の位置になるように取付けた。
(18)上記(1)〜(17)の合成セグメントを、トンネルの周方向に沿ってほぼ円弧状に形成した。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る合成セグメントによれば、軸方向壁を鋼管と主桁板で構成したので、構成部材が少なく製造が容易でコストを低減することができる。
また、軸方向連結手段を第1の軸方向継手部材とこれが嵌合する第2の軸方向継手部材によって構成したので、合成セグメントを軸方向にワンタッチで連結することができ、連結作業がきわめて容易で作業性を向上することができる。
さらに、周方向連結手段を、同じ構造の周方向継手部材を合成セグメントの両端部に取付けて案内溝をガイドとすることにより、合成セグメントを周方向に容易に連結することができるので、作業性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1に係る合成セグメントの一部を断面で示した斜視図、図2は図1のA−A断面図である。
本発明に係る合成セグメント(以下、単にセグメントという)は、図3に示すように、地盤中に掘削されたトンネル内に、複数のセグメントSをリング状に連結してトンネル周方向壁を形成し、このトンネル周方向壁をトンネルの軸方向に順次連結してトンネル壁を構築するためのものである。
【0020】
図1、図2において、1a,1bはセグメントSのトンネルの軸方向壁で、2a,2bはこの軸方向壁1a,1bを構成するトンネルの内周側に設けた断面多角形(図には四角形の場合が示してある)で中空の鋼材(以下、鋼管という)である。
この鋼管2a,2b(以下、単に2と記すことがある)は、比較的断面積の小さい(例えば、1辺の幅100mm)角形鋼管からなり、トンネルの周方向に沿って半径r(図3参照)でほぼ円弧状に曲げ加工され、内部にはコンクリートが充填されている。
【0021】
この場合、鋼管2a,2bは一般に市販のものを使用できるが、大きさや板厚などに制限があるため軸方向壁1a,1bに適用できない場合がある。このような場合は、4枚の鋼板の端縁部を溶接接合し、あるいは鋼板をL字状やコ字状に曲げ加工した鋼材を溶接接合し、さらには市販のアングルやチャンネル等の鋼材を溶接接合するなどしてもよく、また、多角形状の鋼管2a,2bを構成する場合は、複数枚の鋼板の端縁部を溶接接合してもよい(他の実施の形態においても同様である)。
【0022】
3a,3bは鋼管2a,2bの円弧状の形状に沿って形成された主桁板で、鋼管2a,2bの軸方向の外壁に沿ってその外周側(図の下側)に溶接接合されており、これら鋼管2a,2bと主桁板3a,3bとにより、軸方向壁1a,1bが形成される。なお、主桁板3a,3bは、図2(b)に示すように、鋼管2a,2bの軸方向の外壁に接合してもよい。
【0023】
この軸方向壁1a,1bは、図2に示すように、トンネルの軸方向に所定の間隔Dで配設され、主桁板3a,3bの下端には主桁板3a,3bに沿って円弧状に形成され、トンネルの外周壁を形成する外周側スキンプレート5が溶接接合されて一体化されている。なお、外周側スキンプレート5の内壁面、したがって後述のコンクリート40の打設面には、周方向に所定の間隔でスタッドの如きすべり止め6が複数列設けられている。7は軸方向壁1a,1bの間において、周方向に所定の間隔で設けられて、軸方向の間隔を保持する補強手段であるダイヤフラムである。なお、補強手段はダイヤフラム7に代えて丸棒や細い鋼管等を用いてもよい。
【0024】
また、鋼管2a,2bの両端部には、内部に充填されたコンクリート40を拘束する拘束板4が接合されており、両端部を拘束することにより、鋼管2a,2bとこれに充填されたコンクリート40が一体化され、鋼管2a,2bの曲げ耐力及び曲げ剛性を向上することができる。8は両端部の開口部を閉塞する周方向壁を形成する継手板である。この場合、拘束板4を省略し、鋼管2a,2bを含む開口部を継手板8で閉塞してもよい。なお、セグメントSの両端開口部の閉塞手段はこれに限定するものではなく、例えば周方向の継手部材など他の手段を用いてもよい。
【0025】
これら軸方向壁1a,1b、外周側スキンプレート5及び継手板8により、内周側が開口された箱状部9が形成され、この箱状部9にはコンクリート40が打設されてセグメントSが構成される。なお、図示してないが、コンクリート40のひび割れ等を防止するために、箱状部9内に鉄筋等を配筋してもよい。
【0026】
上記の説明では、鋼管2a,2b内にコンクリート40を充填した場合を示したが、これは省略してもよい。
また、外周側スキンプレート5の内壁面にすべり止め6を設けた場合を示したが、さらに、箱状部9を囲む鋼管2a,2b、主桁板3a,3b、ダイヤフラム7、継手板8の壁面の全部又は一部にもすべり止め6を設けてもよく、これにより、箱状部9とコンクリート40をより強固に一体化することができる。なお、本実施の形態においては、軸方向壁1a,1bの内周側に鋼管2a,2bを設けた場合を示したが、鋼管2a,2bを外周側に設けてもよい(実施の形態2においても同様)。
【0027】
ところで、鋼管2a,2b及び箱状部9に充填するコンクリート40は、セグメントSの曲げ耐力や曲げ剛性を確保するために、隅々まで確実に充填されることが必要である。そこで、本実施の形態においては、最大骨材寸法:20mm、スランプフロー:60cm±10cm、空気量:2%±1%の高流動コンクリート(以下、単にコンクリートと記すことがある)を使用した。これにより、鋼管2a,2b及び箱状部9の隅々まで確実にコンクリート40を充填することができた(他の実施の形態においても同様である)。
【0028】
本実施の形態によれば、セグメントSのトンネルの軸方向壁1a,1bを鋼管2a,2bと主桁板3a,3bとで構成したことにより、この鋼管2a,2bを座屈を生じることなくトンネルの周方向に沿った円弧状に曲げ成形することができるので、製造が容易である。また、これにより、トンネルの周方向の壁を構成する外周側スキンプレート5に補剛材を設ける必要がなく、コンクリート40の打設時の荷重に耐えうる剛性を確保することができる。
さらに、鋼管2a,2bの両端部に拘束板4を接合することにより、鋼管2a,2bとその内部に充填したコンクリート40との間に、周方向のせん断力に対するずれ止めが不要になる。
【0029】
また、トンネルの軸方向壁1a,1bをコンクリート40を充填した鋼管2a,2bと主桁板3a,3bで構成することにより、セグメントSの側面の支圧強度が向上し、施工時のジャッキの大きな押込み力に耐えることができる。また、施工後、セグメントSに発生する曲げ力に対して鋼管2a,2bのフランジ(上下面)が抵抗するため、縦鉄筋等の量を減らすことができる。
これらにより、セグメントSの製造コストが低減され、製造時間が短縮されるばかりでなく、施工性を向上することができる。
【0030】
[実施の形態2]
図4は本発明の実施の形態2に係るセグメントの一部を省略した斜視図、図5は図4のB−B断面図である。なお、実施の形態1と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態は、実施の形態1に係るセグメントSの軸方向壁1a,1bを構成する鋼管2a,2bの内周面側の壁面(フランジ)に、内面側にすべり止め6が設けられ、鋼管2a,2bに沿って円弧状に曲げ加工された内面側スキンプレート10を溶接により接合したものである。これにより、両軸方向壁1a,1bの間隔が確保されるので、実施の形態1におけるダイヤフラム7を省略することができる。なお、図4にはセグメントSの外周側と内周側の両方にスキンプレート5,10を設けた場合を示したが、内周側だけにスキンプレート10を設けてもよい(以下の実施の形態においても同様である)。
【0031】
本実施の形態における鋼管2a,2bを含む周方向の両端部の開口部の閉塞手段、及び製造手順は実施の形態1の場合とほぼ同様であるが、本実施の形態においては、コンクリート40を充填する箱状部9の周囲が閉塞されているので、箱状部9へのコンクリート40の充填にあたっては、先ず、セグメントSの周方向の一方の開口部を継手板8で閉塞し、他方の開口部からコンクリート40を充填し、コンクリート40が固化したのちこの開口部を継手板8で閉塞すればよい。
本実施の形態の効果は、実施の形態1の場合とほぼ同様であるが、セグメントSの内周面側にも内周側スキンプレート10を設けたので、剛性をより向上することができる。
【0032】
[実施の形態3]
図6は本発明の実施の形態3に係るセグメントの一部を省略した斜視図、図7は図6のC−C断面図である。なお、実施の形態1,2と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態は、実施の形態2に係るセグメントSにおいて、軸方向壁1a,1bの外周側にも鋼管2c,2dを設け、内周側と外周側の鋼管2aと2c、2bと2dの間を、それぞれ主桁板3a,3bで接合したものである。
【0033】
すなわち、軸方向壁1a,1bの内外周側、したがって、セグメントSの四隅に鋼管2a〜2dを設け、外周側の鋼管2c,2dの外壁面間に、外周側スキンプレート5を溶接接合すると共に、内周側の鋼管2a,2bの内壁面間に、内周側スキンプレート10を溶接接合したものである。
本実施の形態における鋼管2a〜2dを含む周方向端部の開口部の閉塞手段、及び製造手順は、実施の形態1,2の場合とほぼ同様である。なお、内周側スキンプレート10は省略してもよいが、この場合は、必要に応じて内周側鋼管2a,2bの間に、コンクリート40の充填に支障をきたさないような部材(例えば、丸棒)を適宜間隔で設けてもよい。
【0034】
本実施の形態の効果は、実施の形態1,2の場合とほぼ同様であるが、さらに、セグメント1の軸方向壁1a,1bの内外周側にそれぞれ鋼管2a,2b,2c,2dを設けたので、セグメントSの剛性をより高めることができる。
【0035】
[実施の形態4]
図8は本発明の実施の形態4に係るセグメントの要部の説明図である。
本実施の形態は、セグメントSの両端部に接合する周方向壁である継手板8の内面側(箱状部9側)に、鋼管を設けたものである。
【0036】
すなわち、図8(a)に示すように、実施の形態1,2のセグメントSの場合は、軸方向壁1a,1bを構成する鋼管2a,2bとほぼ同じ外形寸法で、両鋼管2a,2bの間隔Dとほぼ同じ長さの鋼管8a(以下、短管という)を、継手板8の内面側の内周側(鋼管2a,2bと対応する位置)に溶接接合したものである。
また、実施の形態3のセグメントSの場合は、同様にして継手板8の内面側の内周側と外周側に短管8a,8bを溶接接合したものである。
【0037】
上記のように構成した図8(a)の継手板8は、図9に示すように、短管8aを軸方向壁1a,1bの両鋼管2a,2bに間に挿入し、継手板8を軸方向壁1a,1bと外面側スキンプレート5の両端部にそれぞれ溶接接合する。図8(b)の継手板8についても同様である。
本実施の形態によれば、継手板8の剛性を向上することができ、また、鋼管2a,2bの間に挿入した短管8a又は8a,8bにより、両鋼管2a,2bの間隔を保持することができる。
【0038】
上記の説明では、短管8a,8bを軸方向壁1a,1bの鋼管2a,2bとほぼ同じ外形寸法の鋼管で構成した場合を示したが、鋼管2a,2bと外形寸法と異なる鋼管であってもよい。
また、短管8a,8bを両鋼管2a,2bの間隔Dとほぼ等しい長さに形成した場合を示したが、継手板8の幅と同じ長さに形成し、軸方向壁1a,1bと外周側スキンプレート5の両端部に接合するようにしてもよい。
【0039】
[実施の形態5]
図10は本発明の実施の形態5に係る一部を省略して示したトンネル軸方向の連結構造を備えた合成セグメントの斜視図、図11はそのD−D断面図である。なお、以下の説明では、実施の形態3に係るセグメントにトンネルの軸方向の連結構造を設けた場合を示してあるが、実施形態1,2及び4のセグメントSにも実施することができる。また、実施の形態3と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
【0040】
両図において、セグメントSの一方の軸方向壁(例えば、1a)の主桁板3aの周方向(長手方向)には、所定の間隔で内径d1の複数の第1の取付穴11が設けられており、他方の軸方向壁1bの主桁板3bには、この第1の取付穴11と対向して、その内径d2が第1の取付穴d1の内径より大きい第2の取付穴12が設けられている。この第1、第2の取付穴11,12の数は特に限定しないが、それぞれ4個以上の偶数個であることが望ましい。
【0041】
13は主桁板3aに設けた第1の取付穴11に、長手方向の中央部近傍まで挿入して主桁板3aに溶接接合された軸方向連結手段を構成する第1の軸方向継手部材、14は主桁板3bに設けた第2の取付穴12に、その端部が主桁板3bの外面とほぼ同一平面になるまで挿入されて、主桁板3bに溶接接合された軸方向連結手段を構成する第2の軸方向継手部材である。
【0042】
第1、第2の軸方向継手部材13,14の一例を図12に示す。第1の軸方向継手部材13は外径d3が主桁板3aに設けた第1の取付穴11の内径d1とほぼ等しい鋼パイプ(鋼管)からなり、その先端部の外周は面取りされている。また、第2の軸方向継手部材14はその長さが第1の軸方向継手部材13より短かく(例えば、2分の1程度)、外径d4が主桁板3bに設けた第2の取付穴12の内径d2とほぼ等しく、内径d5が第1の軸方向継手部材13の外径d3とほぼ等しい鋼パイプ(鋼管)からなっている。なお、第1の軸方向継手部材13は丸鋼棒で形成してもよい。
【0043】
このような第1、第2の軸方向継手部材13,14を有するセグメントSの製造にあたっては、実施の形態3の場合と同様に、鋼管2a,2c,2b,2dと、あらかじめ第1、第2の取付穴11,12が設けられた主桁板3a,3bからなる軸方向壁1a,1bを所定の間隔Dで配置し、その外周側に外周側スキンプレート5を、内周側に内周側スキンプレート10をそれぞれ溶接接合すると共に、一方の周方向の端部の開口部を継手板8で閉塞する。
【0044】
そして、箱状部9にコンクリート40を充填する前に、主桁板3aに設けた第1の取付穴11に、それぞれ第1の軸方向継手部材13を長手方向の中央部近傍まで挿入し、主桁板3aに溶接接合する。また、主桁板3bに設けた第2の取付穴12に、それぞれ第2の軸方向継手部材14をその端部が主桁板3bの外面とほぼ同一平面になるまで挿入し、主桁板3bに溶接接合する。
【0045】
ついで、開口された周方向の他方の端部の開口部から箱状部9内にコンクリート40を充填し、コンクリート40が固化したのち継手板8により開口部を閉塞する。これにより、図11(b)に示すように、第1の軸方向継手部材13の箱状部9内に挿入された部分、及び第2の軸方向継手部材14は、主桁板3a,3bへの溶接接合と相俟って、コンクリート40により強固に固定される。
【0046】
次に、上記のような軸方向継手部材13,14を備えたセグメントSの軸方向の連結手順の一例について、図13により説明する。
図13(a)において、S1はトンネル内に設置された既設セグメント、S2はこの既設セグメントS1のトンネル軸方向に連結する連結セグメントで、既設セグメントS1は第2の軸方向継手部材14が設けられた軸方向壁1bが手前側に位置しており、第1の軸方向継手部材13が設けられた軸方向壁1aを既設セグメントS1と対向させて連結セグメントS2を搬入する。そして、連結セグメントS2を矢印方向に移動させて第1の軸方向継手部材13と第2の軸方向継手部材14を整合させ、連結セグメントS2を矢印方向に押圧して第1の軸方向継手部材13を第2の軸方向継手部材14に嵌入すれば、図13(b)に示すように、両者は一体に連結される。
【0047】
図14は第1の軸方向継手部材13と第2の軸方向継手部材14の他の例を示す説明図である。第1の軸方向継手部材13の長手方向のほぼ中央部から先端部側(軸方向壁1a又は1bの主桁板3a又は3bから突出する部分)には、円周上にほぼ等間隔でスリット15が設けられて、それぞれ弾性が付与された弾性片16が形成されており、弾性片16の先端部外周には先端部側に傾斜面を有する係止突部17がそれぞれ設けられている。また、第2の軸方向継手部材14の先端部側の内周面は拡径(拡径部18)されて、係止突部17に対応して係止段部19が設けられており、これらにより抜け止め手段を構成している。
【0048】
既設セグメントS1に連結セグメントS2を連結するために、第1の軸方向継手部材13を第2の軸方向継手部材14に挿入すると、係止突部17が第2の軸方向継手部材14の内壁に当るが、弾性片16が撓んで縮径されるため、容易に挿入することができる。さらに挿入されて係止突部17が第2の軸方向継手部材14の拡径部18に達すると、各弾性片16が元の状態に戻って拡径され、図15に示すように、係止突部17が係止段部19に係止する。
これにより、第1の軸方向継手部材13が第2の軸方向継手部材14から抜け出すことがないので、連結セグメントS2は既設セグメントS1に強固に連結される。なお、係止突部17は、各弾性片16に設けた突起で形成してもよい。
【0049】
本実施の形態によれば、セグメントSをトンネルの軸方向に連結するために、一方の軸方向壁(例えば、1a)の主桁板3aに第1の軸方向継手部材13を設け、他方の軸方向壁1bの主桁板3bに第2の軸方向継手部材14を設けたので、連結セグメントS2の第1の軸方向継手部材13を、既設セグメントS1の第2の軸方向継手部材14に挿入することにより連結セグメントS2を既設セグメントS1にワンタッチで連結することができる。この場合、第1の軸方向継手部材13と第2の軸方向継手部材14との間に、例えば、図14、図15で説明したような抜け止め手段を設ければ、連結セグメントS2を既設セグメントS1により強固に連結することができる。なお、図14、図15は抜け出し防止手段の一例を示すもので、これに限定するものではなく、他の手段によってもよい。
【0050】
本実施の形態によれば、軸方向連結手段を軸方向壁1a,1bを構成する主桁板3a,3bに設けたので、製造が容易で既設セグメントS1のトンネル軸方向に、連結セグメントS2をワンタッチで連結することができる。このためセグメントの製造が容易であるばかりでなく、トンネル軸方向への連結作業性を大幅に向上することができる。
【0051】
[実施の形態6]
図16は本発明の実施の形態6に係るトンネルの周方向連結手段を備えたセグメントの斜視図である。なお、以下の説明では、実施の形態3のセグメントSにトンネルの周方向連結手段を設けた場合を示してあり、実施の形態3と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
【0052】
図16において、20はセグメントSの周方向の両端部に設けられた周方向継手部材で、その一例を図17に示す。
この周方向継手部材20を構成する本体部21は、長方形の鋼板の幅方向の両側を互いに内側に折曲げて、長手方向に断面四角形状の側壁22a,22bを形成すると共に、両側壁22a,22bの間の長手方向に案内溝23を形成したものである。なお、本体部21は、例えば短冊状の幅方向の両側の長手方向に、角形の鋼管、チャンネル状の鋼材あるいは断面四角形の鋼棒を接合して、その間に案内溝23を設けてもよく、あるいは、角形の鋼管等を所定の間隔で並設してその間に継手板等を接合して案内溝23を形成してもよい。
【0053】
本体部21の長さLは、セグメントSの幅とほぼ等しいか、又はこれより若干短かく、また、幅WはセグメントSの厚みとほぼ等しいか、又はこれより若干狭く選ばれている。なお、側壁22a,22bの一辺の幅は、セグメントSの軸方向壁1a,1bに設けた鋼管2a,2bの一辺の幅とほぼ等しく形成することが望ましい。
【0054】
25は本体部21の一方の端部において、案内溝23を覆って両側壁22a,22bに溶接接合された係合鋼板で、その上面は側壁22a,22bの上面(以下、フランジという)と同一平面又はこれより若干低くなっており、案内溝23と係合鋼板25とにより後述の係合突部26の係合部24が形成されている。なお、係合部24は、例えば鋼板をコ字状に折曲げて案内溝23に挿入し、その両側板を側壁22a,22bの内壁面に溶接接合して形成してもよい。
【0055】
26は本体部21の他方の端部側において案内溝23に取付けられた係合突部で、図18に示すように、鋼板を折曲げて、天板27と側板28a,28bとによりほぼコ字状に形成し、天板27の幅W2を案内溝23の幅W1とほぼ等しく、側板28a,28bの高さhを案内溝23の深さtのほぼ2倍の高さとする。そして、側板28a,28bの一端(以下、先端部という)から長手方向のほぼ中央部付近まで、下端部から側板28a,28bのほぼ2分の1より若干高い位置から、後部になるにしたがって下方に傾斜して段部30につながる係止部29を設け、天板27の先端部側及び係止部29の上方の側板28a,28bをそれぞれ斜め内側に折曲げて、先端部がやや細い嵌入部31を形成したものである。
【0056】
この係合突部26は、本体部21の他端(係合部24の反対側)から若干係合部24側に寄った位置(係合鋼板25の長さより内側の位置)において案内溝23内に挿入され、両側板28a,28bが両側壁22a,22bに溶接接合されて一体に取付けられる。このとき、係合突部26の両側壁22a,22bのフランジ面からの突出長h1は、案内溝23の深さtとほぼ等しくなっている。
このように、本体部21に係合部24が設けられ係合突部26が取付けられた周方向継手部材20は、幅方向が左右対称構造となっている。
【0057】
上記のように構成した周方向継手部材20は、図16に示すように、コンクリート40を打設する前に、セグメントSの周方向の一方の開口部又は実施の形態4で説明した継手板8の外面側に、例えば、係合突部26を手前にして、かつ両側壁22a,22bのフランジ面が開口部の端部とほぼ同一平面になるように挿入し、軸方向壁1a,1b及び外周側スキンプレート5と内周側スキンプレート10に溶接接合して取付ける。なお、開口部に挿入するにあたり、軸方向壁1a,1b(特に鋼管2a,2b)に干渉する部分があるときは、その部分又は鋼管2a,2bの一部を切除する。
【0058】
ついで、セグメントSの箱状部9にコンクリート40を充填する。そして、コンクリート40が固化したのち、セグメントSの周方向の他方の端部の開口部に、上記の周方向継手部材20と同じ構造の周方向継手部材20を、係合突部26を奥側にして、すなわち、セグメントSの周方向の両端部に取付けた周方向継手部材20の係合突部26が反対の位置になるように、上記と同様の要領で取付ける。
【0059】
次に、上記のように周方向継手部材20が両端部に取付けられたセグメントSのトンネル周方向への連結手順の一例について、図19、図20により説明する。なお、S1はトンネル周方向に既に設置された既設セグメント、S2はこの既設セグメントS1に連結する連結セグメントである。
【0060】
先ず、図19に示すように、連結セグメントS2をその係止突部26が、既設セグメントS1の係合部24aと係止突部26aの間に位置するように搬入する。ついで、図20(a)に示すように、連結セグメントS2を矢印a方向に移動させ、両者の係合突部26a,26bを相手方の案内溝23b,23aにそれぞれ嵌入する。このとき、両セグメントS1,S2の周方向継手部材20a,20bの側壁22a,22bのフランジ面が当接し、また、係合突部26a,26bの天板27が相手方の案内溝23b,23aの底部にほぼ接触する。
【0061】
そして、連結セグメントS2を矢印b方向(トンネルの軸方向)に押圧し、図20(b)に示すように、既設セグメントS1の係合突部26aを連結セグメントS2の係合部24aに、連結セグメントS2の係合突部26bを既設セグメントS1の係合部24aにそれぞれ嵌入し、連結セグメントS2の軸方向壁1bが既設セグメントS1の軸方向壁1bと同一平面上に位置するまで押込む。このとき、両セグメントS1,S2の係合突部26a,26bの係止部29a,29bが相手方の係合鋼板25b,25aに係止する。
【0062】
これにより、既設セグメントS1への連結セグメントS2の連結が終了する。以下同様にして、既設セグメントS1に連結セグメントS3,S4,S5,…を順次連結して、トンネル周方向壁を構築する。なお、連結セグメントS2の押込みにあたっては、トンネルの掘削に用いるシールドマシンに装備されているジャッキの推進力を利用することができる。
【0063】
上記のように両端部に周方向継手部材20が取付けられたセグメントSは、既設セグメントS1の係合突部26aが連結セグメントS2の案内溝23bに沿って係合部24b内に嵌入されて、その天板27が案内溝23bの底面に接触し、また、係止部29aが係合部24bの係合鋼板25bに係止する。同様に、連結セグメントS2の係合突部26bが既設セグメントS1の係合部24aに嵌入され、係止部29bが係合鋼板25aに係止するので、係合突部26a,26bの天板27と案内溝23b,23aの底部とが接触し、また、両者の係止部29a,29bとこれが係止する係合鋼板25b,25aとの楔作用により、連結セグメントS2は既設セグメントS1は強固に連結される。
【0064】
図21は本実施の形態の他の例を示す説明図である。本例においては、図21(a)に示すように、一方のセグメントS1(以下の説明では、既設セグメントS1と連結セグメントS2について記す)に設けた周方向継手部材20aの係合突部26aの天板27に、先端部から後端部に向って高くなる傾斜面を有する側面三角形状の係止突起32を設けると共に、連結セグメントS2の周方向継手部材20bの案内溝23bの底部の、両セグメントS1,S2を連結したときに係合突部26aに設けた係止突起32が係止する位置に、係合突部26b側から係止部24bに向って高くなる傾斜面を有する側面三角形状の係止突起33を設けて抜け止め手段を形成したものである。なお、図示してないが、連結セグメントS2に設けた周方向継手部材20bの係合突部26bの天板27、及び既設セグメントS1に設けた周方向継手部材20aの案内溝23aの底部にも同様にして係止突起32,33が設けられている。
【0065】
このように周方向継手部材20a,20bに抜け止め手段を設けたので、既設セグメントS1に連結セグメントS2を連結すると、図21(b)に示すように、両者の周方向継手部材20a,20bの係合突部26a,26bの天板27に設けた係合突起32が、相手方の案内溝23b,23aの底部に設けた係止突起33に係止するので、連結セグメントS2がトンネル軸方向に抜け出すのを確実に防止することができる。
【0066】
上記の説明では、本実施の形態に係る周方向継手部材20を、実施の形態3に係るセグメントSに設けた場合を示したが、実施の形態1,2又は4に係るセグメントSにも本実施の形態に係る周方向継手部材20を設けることができる。なお、実施の形態1に実施する場合、及び実施の形態3において内側スキンプレート10を設けない場合は、周方向継手部材20の本体部21の背面側の幅方向に、長手方向に所定の間隔で複数の補強板を設けてもよい。これにより、本体部21の案内溝23を補強すると共に、箱状部9に充填されたコンクリート40の付着力を高めることができる。
【0067】
本実施の形態によれば、周方向継手部材20は幅方向が左右対称構造となっているため、セグメントSの周方向の両端部に、同じ構造の周方向継手部材20を係合突部26の位置を変えるだけで取付ければよいので、一種類の周方向継手部材20を準備すればよく、このため、周方向継手部材20の製造、在庫管理、セグメントSへの取付けなどがきわめて容易であり、コストを低減することができる。
【0068】
また、セグメントSのトンネル周方向の連結にあたっては、既設セグメントS1の周方向継手部材20aの係合部24aと係合突部26aとの間の適宜位置に、連結セグメントS2の周方向継手部材20bの係合突部26bを位置させ、両係合突部26a,26bを案内溝23b,23aに嵌入して押し込めばよいので、連結セグメントS2の位置合わせの自由度を大幅に拡大することができ、このため施工がきわめて容易である。
【0069】
さらに、既設セグメントS1と連結セグメントS2は、両者の周方向継手部材20a,20bの係合突部26a,26bが相手方の案内溝23b,23aに嵌入されて、その係止部29a,29bに相手方の係合部24b,24aの係合鋼板25b,25aが楔状に係止するので、係合突部26a,26bや係合鋼板25a,25bの変形が防止されるばかりでなく、連結セグメントS1が押込み方向や押込み方向と直角方向に抜け出すことがない。
【0070】
[実施の形態7]
図22は本発明の実施の形態7に係るセグメントの側面図である。
実施の形態1〜6においては、鋼管2a,2b(又は2a〜2d)と主桁板3a,3bを円弧状に形成して軸方向壁1a,1bを構成した場合を示したが、本実施の形態は、直線状の鋼管2a,2b(又は2a〜2d)と主桁板3a,3bをそれぞれ複数S11,S12,S13(図20は3つの場合が示してある)に分割し、これらを溶接接合して円弧状に近似した形状の軸方向壁1a,1bを形成したものである。
本実施の形態においても実施の形態1〜6とほぼ同様のセグメントSを構成することができ、ほぼ同様の効果を得ることができる。
【0071】
上記の実施の形態1〜7においては、断面円形のトンネルの周壁を構成するセグメントSについて説明したが、これら各実施の形態に係るセグメントSは、断面楕円形状のトンネルの内壁を構成するセグメントSにも実施することができる。この場合は、セグメントSのトンネルの周方向への設置場所に応じて、円弧状の曲げ半径rを変えればよい。
【0072】
[実施の形態8]
図23は本発明の実施の形態8に係るセグメントにより、トンネル周方向壁を構築した説明図、図24は図23の水平方向のセグメントの説明図である。なお、実施の形態1〜7と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
実施の形態1〜7では、地盤に掘削された断面円形のトンネルの内周面に複数の円弧状のセグメントSをリング状に接合してトンネルの周壁を構築した場合について説明したが、本実施の形態は、断面が長方形(四角形)のトンネルの周壁を構築するセグメントに関するものである。
【0073】
実施の形態1〜7のセグメントSは、断面円形のトンネルの周方向に沿って半径rでほぼ円弧状に形成した場合を示したが、本実施の形態においては、セグメントSを円弧状に曲げ加工することなく、平版状に形成する。そして、上部の水平セグメントS3,S3、及び下部の水平セグメントS4,S4の両端部を、左右の鉛直セグメントS5で連結して四角形の周方向壁を構築したものである。なお、図には上下の水平セグメントS3,S4が各2本、左右の鉛直セグメントS5がそれぞれ1本の場合を示したが、トンネルの大きさに応じて適宜数の水平セグメントS3,S4及び鉛直セグメントS5を連結する。
【0074】
この場合、両端部に位置する水平セグメントS3,S4(鉛直セグメントS5と連結するセグメント)は、例えば、図24に示すように、隣接する水平セグメントS3(又はS4)と連結する側の端部には、例えば、実施の形態6で説明した周方向継手部材20を取付け、鉛直セグメントS5と接続する側の端部は例えば継手板8で閉塞し、その下面(又は上面)に、鉛直セグメントS5と連結する周方向継手部材20を設ければよい。なお、トンネル軸方向に連結する軸方向連結部材には、例えば、実施の形態5で説明した第1の連結部材13と第2の連結部材14を設ければよい。
本実施の形態においても、実施の形態1〜7の場合とほぼ同様の効果を得ることができる。
【0075】
上記の説明では、本発明に係るセグメントSの軸方向連結手段に、一方の主桁板3aに接合された鋼パイプ又は丸棒からなる第1の軸方向継手部材13と、他方の主桁板3bにに接合された鋼パイプからなる第2の軸方向継手部材14とによって構成し、周方向連結手段を案内溝23に固定された係合突部26及びこの係合突部26が係止する係合部24を備えた周方向継手部材20で構成した場合を示したが、本発明はこれに限定するものではなく、例えば、軸方向及び周方向の両者又はいずれか一方をボルトで連結するなど、他の手段によってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の実施の形態1に係る合成セグメントの一部を断面で示した斜視図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1の合成セグメントをトンネルの周方向に連結した状態を示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る合成セグメントの一部を省略した斜視図である。
【図5】図4のB−B断面図である。
【図6】本発明の実施の形態3に係る合成セグメントの一部を省略した斜視図である。
【図7】図6のC−C断面図である。
【図8】本発明の実施の形態4に係る合成セグメントの要部の説明図である。
【図9】図8の継手板を軸方向壁と外周側スキンプレートに接合した状態を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態5に係る一部を省略して示したトンネル軸方向の連結構造を備えた合成セグメントの斜視図である。
【図11】図10のD−D断面図である。
【図12】図10の第1、第2の軸方向継手部材の一例を示す説明図である。
【図13】図10の合成セグメントのトンネル軸方向の連結手順を示す説明図である。
【図14】図10の第1、第2の軸方向継手部材の他の例を示す説明図である。
【図15】図14の第1、第2の軸方向継手部材の作用説明図である。
【図16】本発明の実施の形態6に係るトンネル周方向の連結構造を備えた合成セグメントの斜視図である。
【図17】図16の周方向継手部材の斜視図である。
【図18】図17の係合突部の斜視図である。
【図19】合成セグメントの周方向の連結手順を示す説明図である。
【図20】合成セグメントの周方向の連結手順を示す説明図である。
【図21】抜け出し防止手段を備えた周方向継手部材の作用説明図である。
【図22】本発明の実施の形態7に係る合成セグメントの側面図である。
【図23】本発明の実施の形態8に係る合成セグメントを断面長方形のトンネルの周方向に連結した状態を示す説明図である。
【図24】図23の水平セグメントの説明図である。
【符号の説明】
【0077】
S セグメント、S1 既設セグメント、S2 連結セグメント、S3,S4 水平セグメント、S5 鉛直セグメント、1a,1b 軸方向壁、2a〜2d 鋼管、3a,3b 主桁板、4 拘束板、5 外周側スキンプレート、8 継手板、8a,8b 短管(鋼管)、9 箱状部、10 内周側スキンプレート、13 第1の軸方向継手部材、14 第2の軸方向継手部材、17 係止突部、19 係止段部、20 周方向継手部材、23 案内溝、24 係合部、26 係合突部、32,33 係止突起、40 コンクリート。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルの周方向及び軸方向に複数連結してトンネル壁を構築する合成セグメントであって、
トンネルの軸方向に所定の間隔で設けられた一対の軸方向壁と、該軸方向壁の外周側又は外周側と内周側に接合されたスキンプレートと、前記軸方向壁及びスキンプレートの両端部に接合された周方向壁と、これらで囲まれた領域に打設されたコンクリートとからなり、
前記一対の軸方向壁を、内周側又は外周側に設けた鋼管と、該鋼管の外周側又は内周側に接合された主桁板とによって形成したことを特徴とする合成セグメント。
【請求項2】
前記一対の軸方向壁を、内周側と外周側に設けた鋼管と、これら鋼管の間に接合された主桁板とによって形成したことを特徴とする請求項1記載の合成セグメント。
【請求項3】
前記周方向壁を、前記軸方向壁の鋼管に対応して内面側に短管が設けられた継手板で構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の合成セグメント。
【請求項4】
前記短管を、前記軸方向壁の鋼管とほぼ同じ外形寸法で、前記鋼管の間隔とほぼ同じ長さの鋼管で形成したことを特徴とする請求項3記載の合成セグメント。
【請求項5】
前記一対の軸方向壁の間に複数の補強手段を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の合成セグメント。
【請求項6】
前記スキンプレートのコンクリート打設面、又は前記軸方向壁、スキンプレートの周方向壁及び補強手段のコンクリート打設面の全部若しくは一部にすべり止めを設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の合成セグメント。
【請求項7】
前記鋼管内にコンクリートを充填したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の合成セグメント。
【請求項8】
前記コンクリートを充填した鋼管の両端部に拘束板を接合したことを特徴とする請求項7記載の合成セグメント。
【請求項9】
前記コンクリートに、最大骨材寸法20mm、スランプフロー60cm±10cm、空気量2%±1%の高流動コンクリートを使用したことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の合成セグメント。
【請求項10】
前記一対の軸方向壁の主桁板に、軸方向連結手段を設けたことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の合成セグメント。
【請求項11】
前記軸方向連結手段を、一方の軸方向壁の主桁板の周方向に所定の間隔で設けた複数の第1の軸方向継手部材と、他方の軸方向壁の主桁板に前記第1の軸方向継手部材に対応して設けた第2の軸方向継手部材とによって構成したことを特徴とする請求項10記載の合成セグメント。
【請求項12】
前記第1の軸方向継手部材を、長手方向のほぼ2分の1が一方の主桁板から突出して該主桁板に接合された鋼パイプ又は丸鋼棒で形成し、第2の軸方向継手部材を、その端部が他方の主桁板に開口して該主桁板に接合され前記第1の軸方向継手部材が嵌入される鋼パイプで形成したことを特徴とする請求項11記載の合成セグメント。
【請求項13】
前記第1の軸方向継手部材と第2の軸方向継手部材に抜け止め手段を設けたことを特徴とする請求項11又は12記載の合成セグメント。
【請求項14】
前記合成セグメントの両端部に周方向連結手段を設けたことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の合成セグメント。
【請求項15】
前記周方向連結手段を、長方形の幅方向の両側の長手方向に設けられた断面四角形状の側壁の間に案内溝が形成された本体部と、該本体部の一方の端部側において前記案内溝を係合鋼板で覆って該係合鋼板と案内溝とによって形成された係合部と、前記本体部の他方の端部近傍において前記案内溝に取付けられ、前記側壁の上面から前記案内溝の深さとほぼ等しい高さで突出した係合突部とからなる周方向継手部材によって形成したことを特徴とする請求項14記載の合成セグメント。
【請求項16】
前記周方向継手部材に、抜け止め手段を設けたことを特徴とする請求項15記載の合成セグメント。
【請求項17】
前記周方向継手部材を、周方向壁又は周方向壁に代えて合成セグメントの両端部に前記係合突部が反対の位置になるように取付けたことを特徴とする請求項15又は16記載の合成セグメント。
【請求項18】
トンネルの周方向に沿ってほぼ円弧状に形成したことを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の合成セグメント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2008−144446(P2008−144446A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−331954(P2006−331954)
【出願日】平成18年12月8日(2006.12.8)
【出願人】(000231110)JFE建材株式会社 (150)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】