説明

吐出器

【課題】未使用であるか否かを使用者が容易に判別できると共に、流通段階での衝撃や悪戯などによる内容物の予期せぬ吐出を抑制すること。
【解決手段】内容物が収容された容器体2の口部2aに装着される装着キャップ3と、装着キャップ3に上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステム4を有するポンプ5と、頂壁部6、及びこの頂壁部から下方に向けて延設されステムの上端部に装着される装着筒部7を有する押下ヘッド8と、を備え、装着筒部をステムの上端部に装着した状態で押下ヘッドを押下してステムを下方に移動させポンプを作動させることにより、内容物が移送されて押下ヘッドの吐出孔20aから吐出される吐出器1であって、装着キャップには、ステムの上端部を囲繞する囲繞筒部材15が分離可能に設けられ、押下ヘッドは、装着筒部がステムの上端部から離脱した状態で囲繞筒部材に離脱可能に装着されている吐出器を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吐出器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、この種の吐出器として、例えば下記特許文献1に示されるように、内容物が収容された容器体の口部に装着される装着キャップと、装着キャップに上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステムを有するポンプと、頂壁部、及びこの頂壁部から下方に向けて延設されステムの上端部に装着された装着筒部を有する押下ヘッドと、を備え、押下ヘッドを押下してステムを下方に移動させポンプを作動させることにより、内容物が移送されて押下ヘッドの吐出孔から吐出される構成が知られている。
また、前記押下ヘッドには、押下ヘッド外周上部に嵌合した環状部、この環状部を縦断する一対の線状破断部で画成すると共にその内面を対応する押下ヘッド外面に凹凸係合させた摘み付きの切取部、及びこの切取部以外の環状部下面より垂設すると共に装着キャップに下端縁を当接係止させた脚部を有するカバー体が嵌着されている。
この吐出器によれば、流通段階においてカバー体が押下ヘッドに嵌着された状態で吐出器を扱うことで、衝撃や悪戯などによって押下ヘッドが押下されてしまうのを規制することが可能となり、内容物の予期せぬ吐出を抑制することができる。また、使用時には、切取部を取り除いた後に押下ヘッドを押下して内容物の吐出を行うので、未使用であるか否かを使用者が容易に判別することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4030742号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の吐出器では、装着筒部がステムの上端部に装着された状態で押下ヘッドにカバーが嵌着されているので、販売前の流通、保管時あるいは販売陳列時等に押下ヘッドに加えられた不意の外力が装着筒部を介してステムに伝達されることでステムが僅かに下方に移動し、カバーが嵌着された状態であっても内容物の予期せぬ吐出が生じる恐れがあった。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、未使用であるか否かを使用者が容易に判別できると共に、流通段階での衝撃や悪戯などによる内容物の予期せぬ吐出を抑制することができる吐出器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明の吐出器によれば、内容物が収容された容器体の口部に装着される装着キャップと、前記装着キャップに上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステムを有するポンプと、頂壁部、及びこの頂壁部から下方に向けて延設され前記ステムの上端部に装着される装着筒部を有する押下ヘッドと、を備え、前記装着筒部を前記ステムの上端部に装着した状態で前記押下ヘッドを押下して前記ステムを下方に移動させ前記ポンプを作動させることにより、前記内容物が移送されて前記押下ヘッドの吐出孔から吐出される吐出器であって、前記装着キャップには、前記ステムの上端部を囲繞する囲繞筒部材が分離可能に設けられ、前記押下ヘッドは、前記装着筒部が前記ステムの上端部から離脱した状態で前記囲繞筒部材に離脱可能に装着されていることを特徴とする。
【0007】
前記吐出器によれば、押下ヘッドが前記囲繞筒部材に装着されていることから、押下ヘッドの下方に向けた移動を規制することが可能となり、販売前の流通、保管時あるいは販売陳列時等における衝撃や悪戯などによって押下ヘッドが押し下げられてステムが下方に移動してしまうのを規制することができる。しかも、装着筒部がステムの上端部から離脱されていることから、販売前の流通、保管時あるいは販売陳列時等に押下ヘッドに加えられた不意の外力が装着筒部を介してステムに伝達されるのを防ぐことが可能となり、流通段階での内容物の予期せぬ吐出を抑制することができる。
また、この吐出器の使用に際しては、まず、押下ヘッドを囲繞筒部材から離脱させると共に囲繞筒部材を装着キャップから分離させ、その後、押下ヘッドの装着筒部をポンプのステムの上端部に装着させる。従って、単に囲繞筒部材が装着キャップから分離されているか否かによってこの吐出器が未使用であるか否かが判別可能になるので、吐出器が未使用であるか否かを使用者が容易に判別することができる。
【0008】
また、前記囲繞筒部材は、有頂筒状に形成されると共に、その頂壁部が前記ステムの上端開口部を上方から覆っていても良い。
【0009】
この場合、囲繞筒部材の頂壁部がステムの上端開口部を上方から覆っているので、仮に流通段階において押下ヘッドを囲繞筒部材から離脱させた場合であっても、ステムの上端開口部を通して容器体内の内容物が改ざんされてしまうのを確実に防止することができると共に、ステム内に塵や埃が進入するのを防止することができる。
【0010】
また、前記押下ヘッドには、前記頂壁部から下方に向けて延設されると共に前記装着筒部を囲繞する周壁部が備えられ、前記押下ヘッドは、前記周壁部が前記囲繞筒部材に離脱可能に装着されることで、前記囲繞筒部材に装着されても良い。
【0011】
この場合、前記周壁部が囲繞筒部材に離脱可能に装着されることで押下ヘッドが囲繞筒部材に装着されているので、例えば、装着筒部が囲繞筒部材に装着されることで押下ヘッドが囲繞筒部材に装着される場合に比べて、販売前の流通、保管時あるいは販売陳列時等における衝撃や悪戯などに起因して装着筒部に力が伝わるのを抑制することが可能となり、使用者自身が内容物を吐出するときまで装着筒部の寸法変化や損傷の発生を防止することができる。従って、使用者による使用開始時に装着筒部とステムの上端部との間のシール性を確実に確保することが可能となり、このシール性が不足することに起因した内容物の漏出を抑制し且つ内容物の吐出量を安定したものとすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る吐出器によれば、未使用であるか否かを使用者が容易に判別できると共に、流通段階での衝撃や悪戯などによる内容物の予期せぬ吐出を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態に係る吐出器の部分縦断面図である。
【図2】図1に示す吐出器において、装着キャップから囲繞筒部材を分離した状態を示す図である。
【図3】図1に示す吐出器において、押下ヘッドを装着キャップに装着した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態に係る吐出器を、図1から図3を参照して説明する。
図1に示すように、吐出器1は、内容物が収容された容器体2の口部2aに装着される装着キャップ3と、装着キャップ3に上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステム4を有するポンプ5と、頂壁部6、及びこの頂壁部6から下方に向けて延設されステム4の上端部に装着される装着筒部7を有する押下ヘッド8と、を備えている。
【0015】
なお、図示の例では、装着キャップ3、ステム4及び装着筒部7は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置された状態で配設されている。以下、この共通軸を軸線Oと称し、軸線Oに沿って装着キャップ3に対して押下ヘッド8が位置する側を上側、装着キャップ3に対して容器体2が装着される側を下側と称し、軸線Oに直交する方向を単に径方向と称する。
【0016】
装着キャップ3は、中央部に円形の開口が形成された天壁部9と、天壁部9の外周縁部から下方に向けて延設されると共に内周面に雌ネジが形成された下筒部10と、天壁部9の中央部から上方に向けて延設されると共に天壁部9の前記開口に連通された上筒部11と、を備えている。この装着キャップ3は、外周面に雄ネジが形成された前記口部2aを有する前記容器体2に装着される。
【0017】
ポンプ5は、前記ステム4と、内部にステム4の下部が配設されたシリンダ12と、を備えている。図示の例では、ステム4の上端は、装着キャップ3の上筒部11の上端よりも上側に位置している。
また、図示の例では、シリンダ12は、上方から下方に向けて段階的に縮径する多段の円筒状に形成されると共に軸線Oと同軸に配設されている。また、シリンダ12の上端には、全周に亘ってフランジ部13が径方向外側に向けて突設されており、このフランジ部13が装着キャップ3の天壁部9の下面に固定されている。また、シリンダ12の内部には、図示しないピストン部材および図示しない付勢部材が配設されており、これらのうちの付勢部材は、ステム4及び前記ピストン部材を上方付勢している。また、図示の例では、シリンダ12の下端部内には、下方に向けて延びるパイプ部14の上端部が嵌合されている。
【0018】
そして、ポンプ5は、ステム4の下方への移動に連係して前記ピストン部材が上方付勢力に抗しシリンダ12の内周面に摺接しつつ下降することにより、シリンダ12内の内容物を圧縮してステム4の上端開口部4aに向けてステム4内を流通させる構成となっている。更に、ステム4の下方への移動が終了すると、前記ピストン部材が前記付勢部材の上方付勢力によりシリンダ12の内周面に摺接しつつ上昇することでシリンダ12内が減圧され、容器体2内に収容されている内容物をシリンダ12内にパイプ部14を通して流入させる構成となっている。
【0019】
装着キャップ3には、ステム4の上端部を囲繞する囲繞筒部材15が分離可能に設けられている。図示の例では、囲繞筒部材15は、有頂筒状に形成されると共に、装着キャップ3の上筒部11の上方に軸線O方向に間隔をあけて軸線Oと同軸に配設されており、囲繞筒部材15の下端縁と装着キャップ3の上筒部11の上端縁とが、破断可能に形成された複数の破断部16を介して連結されている。なお図示の例では、囲繞筒部材15は全周にわたって連続して延在している。
破断部16は、軸線O回りに間隔をあけて複数設けられている。破断部16の肉厚は、囲繞筒部材15及び装着キャップ3の上筒部11それぞれの肉厚よりも薄肉になっている。なお、破断部16は、全周にわたって延びる破断可能な薄肉部等に形成してもよい。
【0020】
また、本実施形態では、囲繞筒部材15の頂壁部17は、ステム4の上端開口部4aを上方から覆っている。図示の例では、囲繞筒部材15の周壁部18の上端は、ステム4の上端より上方に位置している。そして、前記頂壁部17は、前記周壁部18の上端から径方向内側に向けて延設されると共に軸線Oと同軸に配設された円環部17aと、円環部17aの開口周縁部から上方に向けて突出すると共に軸線Oと同軸に配設された有頂筒状の突出筒部17bと、を備えている。
【0021】
また、囲繞筒部材15の周壁部18の外周面には、軸線O方向に沿って延在する凹溝18aが、軸線O回りに間隔をあけて複数形成されている。図示の例では、これらの凹溝18aは、いずれも前記外周面においてその下端から軸線O方向の中間部分まで軸線O方向に沿って延在している。
また、本実施形態では、装着キャップ3、破断部16及び囲繞筒部材15は、一体に形成されている。
【0022】
押下ヘッド8は、前記頂壁部6と、前記装着筒部7と、頂壁部6から下方に向けて延設されると共に装着筒部7を径方向の外側から囲繞する周壁部19と、周壁部19から径方向の外側に向けて突設され内部が装着筒部7内と連通すると共に先端に吐出孔20aが形成された筒状のノズル部20と、を備えている。本実施形態では、装着筒部7は、内部にステム4の上端部が嵌合されることで、ステム4の上端に装着されるようになっている。
【0023】
そして、本実施形態では、押下ヘッド8は、装着筒部7がステム4の上端部から離脱した状態で囲繞筒部材15に離脱可能に装着されている。押下ヘッド8は、周壁部19が囲繞筒部材15に離脱可能に装着されることで、囲繞筒部材15に装着されている。図示の例では、周壁部19は、頂壁部6の外周縁部から下方に向けて延設されていると共に軸線Oと同軸に配設されており、内部に囲繞筒部材15の上端部が嵌合されることで、囲繞筒部材15に装着されている。
【0024】
また、図示の例では、装着筒部7の下端は、周壁部19の下端よりも上側に位置し、囲繞筒部材15の頂壁部17の円環部17aに当接している。更に、装着筒部7の下端部は、囲繞筒部材15の頂壁部17の突出筒部17bを径方向の外側から囲繞している。
また、周壁部19と装着筒部7との間には、径方向に沿った隙間があいている。図示の例では、周壁部19の内径は、装着キャップ3の上筒部11の外径よりも若干大きくなっていると共に、装着筒部7の外径は、前記上筒部11の内径よりも小さくなっている。また、装着筒部7の内周面の上端部には、軸線O方向に沿って延在する複数の凸リブ21が、軸線O周りに間隔をあけて突設されている。
【0025】
次に、以上のように構成された吐出器1が装着された容器体2内の内容物を吐出する方法について説明する。
まず、この吐出器1の使用者は、押下ヘッド8の周壁部19を指等で把持し、押下ヘッド8を上方に引き上げて囲繞筒部材15から離脱させる。次いで、図2に示すように、使用者は、囲繞筒部材15の周壁部18を指等で把持し、破断部16を破断しつつ囲繞筒部材15を上方に引き上げて囲繞筒部材15を装着キャップ3から分離させる。ここで、本実施形態では、囲繞筒部材15の周壁部18に複数の凹溝18aが形成されているので、破断部16を破断する際に例えば囲繞筒部材15を指で把持して軸線O回りに回転させる場合、指が滑りにくく破断部16を容易に破断させることができる。
【0026】
次いで、図3に示すように、使用者は、押下ヘッド8の装着筒部7内にポンプ5のステム4の上端部を嵌合させ、押下ヘッド8をポンプ5に装着させる。この際、図示の例では、装着筒部7内の凸リブ21の下端にステム4の上端縁が当接するまで押下ヘッド8をステム4に押し込んで装着させる。これにより、装着筒部7内にステム4の上端部が液密に嵌合される。なお、図示の例では、押下ヘッド8がポンプ5に装着された状態の吐出器1では、周壁部19及び装着筒部7間の隙間の下方に装着キャップ3の上筒部11が位置している。
【0027】
そして、使用者が、ポンプ5に装着された押下ヘッド8を押下することで、ステム4を下方に移動させポンプ5を作動させることにより、シリンダ12内の内容物が、ステム4内、装着筒部7内およびノズル部20内を移送されて押下ヘッド8の吐出孔20aから吐出される。
【0028】
以上に示した吐出器1によれば、押下ヘッド8が囲繞筒部材15に装着されていることから、押下ヘッド8の下方に向けた移動を規制することが可能となり、販売前の流通、保管時あるいは販売陳列時等における衝撃や悪戯などによって押下ヘッド8が押し下げられてステム4が下方に移動してしまうのを規制することができる。しかも、装着筒部7がステム4の上端部から離脱されていることから、販売前の流通、保管時あるいは販売陳列時等に押下ヘッド8に加えられた不意の外力が装着筒部7を介してステム4に伝達されるのを防ぐことが可能となり、流通段階での内容物の予期せぬ吐出を抑制することができる。
【0029】
また、単に囲繞筒部材15が装着キャップ3から分離されているか否かによってこの吐出器1が未使用であるか否かが判別可能になるので、吐出器1が未使用であるか否かを使用者が容易に判別することができる。
また、囲繞筒部材15の頂壁部17がステム4の上端開口部4aを上方から覆っているので、仮に流通段階において押下ヘッド8を囲繞筒部材15から離脱させた場合であっても、ステム4の上端開口部4aを通して容器体2内の内容物が改ざんされてしまうのを確実に防止することができると共に、ステム4内に塵や埃が進入するのを防止することができる。
【0030】
また、押下ヘッド8の周壁部19が囲繞筒部材15に離脱可能に装着されることで押下ヘッド8が囲繞筒部材15に装着されているので、使用者自身が内容物を吐出するときまで装着筒部7の寸法変化や損傷の発生を防止することができる。従って、使用者による使用開始時に装着筒部7とステム4の上端部との間のシール性を確実に確保することが可能となり、このシール性が不足することに起因した内容物の漏出を抑制し且つ内容物の吐出量を安定したものとすることができる。
【0031】
また、囲繞筒部材15が装着キャップ3と一体に形成されているので、例えば囲繞筒部材15が装着キャップ3と異なる別部材で形成されている場合に比べて、この吐出器1を容易に製造することができる。
【0032】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、吐出器1が装着された容器体2内の内容物を吐出するために押下ヘッド8をポンプ5に装着させるに際し、押下ヘッド8を囲繞筒部材15から離脱させた後に、囲繞筒部材15を装着キャップ3から分離させるものとしたが、これに限られるものではなく、押下ヘッド8が囲繞筒部材15に装着された状態で囲繞筒部材15を装着キャップ3から分離させた後、押下ヘッド8を囲繞筒部材15から離脱させても良い。
【0033】
また、前記実施形態では、装着筒部7は、内部にステム4の上端部が嵌合されることで、ステム4の上端部に装着されるものとしたが、これに限られるものではない。例えば、ステムの上端部の内部に装着筒部が嵌合されることでステムの上端部に装着されても良い。また、ステムの上端部と装着筒部とが螺着されることで装着筒部がステムの上端部に装着されても良い。
【0034】
また、前記実施形態では、囲繞筒部材15は、有頂筒状に形成されると共に、その頂壁部17がステム4の上端開口部4aを上方から覆っているものとしたが、これに限られるものではない。例えば、囲繞筒部材は、上方に向けて開口していても良い。また、囲繞筒部材が頂壁部を備える場合であっても、前記実施形態に示した頂壁部17に限られるものではなく、例えば頂壁部は平板状であっても良い。
【0035】
また、前記実施形態では、押下ヘッド8の周壁部19内に囲繞筒部材15が離脱可能に嵌合されることで、押下ヘッド8が囲繞筒部材15に装着されるものとしたが、これに限られるものではない。例えば、押下ヘッドの周壁部と囲繞筒部材とが螺着されることで押下ヘッドが囲繞筒部材に装着されても良い。また、囲繞筒部材の頂壁部の突出筒部が装着筒部内に嵌合されることで、押下ヘッドが囲繞筒部材に装着されても良い。この場合、押下ヘッドの周壁部は無くても良い。
また、前記実施形態では、押下ヘッド8はノズル部20を備えているものとしたが、ノズル部20は無くても良い。
【0036】
また、前記実施形態では、囲繞筒部材15が装着キャップ3と一体に形成されているものとしたが、囲繞筒部材が装着キャップから分離可能であれば、これに限られるものではない。例えば、囲繞筒部材と装着キャップとを互いに別部材で形成した後、囲繞筒部材を装着キャップに分離可能に接着させても良い。また、囲繞筒部材と装着キャップとを一体に形成し、両者を破断部で連結する構成とした場合であっても、破断部は前記実施形態に示したものに限られない。
また、前記実施形態では、囲繞筒部材15の周壁部18の外周面に凹溝18aが形成されているものとしたが、凹溝18aは無くても良い。
また、前記実施形態では、囲繞筒部材15として、全周にわたって連続して延在した構成を示したが、これに限らず例えば、軸線O方向に沿って延びる縦孔が軸線O回りに間隔をあけて複数形成された構成、あるいは軸線Oを挟んで互いに対向して配設された一対の板体からなる構成を採用してもよい。
【0037】
また、ポンプ5は、ステム4の下方への移動により作動して内容物が移送されるものであれば、前記実施形態に示したものに限られない。
また、前記実施形態では、吐出器1として、装着筒部7内にステム4の上端部を嵌合した状態で押下ヘッド8を押下してステム4を下方に移動させポンプ5を作動させることにより、内容物が移送されて単に押下ヘッド8の吐出孔20aから吐出される構成を採用したが、これに限られるものではない。例えば、吐出器として、ポンプを作動させることにより移送された内容物と空気とを混合させ泡状にして吐出するフォーマポンプ式の構成や、霧化用のノズルチップが吐出孔20aに装着されたスプレー式の構成等にも適用可能である。
【0038】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0039】
1 吐出器
2 容器体
3 キャップ
4 ステム
4a ステムの上端開口部
5 ポンプ
6 押下ヘッドの頂壁部
7 装着筒部
8 押下ヘッド
15 囲繞筒部材
17 囲繞筒部材の頂壁部
19 押下ヘッドの周壁部
20a 吐出孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が収容された容器体の口部に装着される装着キャップと、
前記装着キャップに上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステムを有するポンプと、
頂壁部、及びこの頂壁部から下方に向けて延設され前記ステムの上端部に装着される装着筒部を有する押下ヘッドと、
を備え、
前記装着筒部を前記ステムの上端部に装着した状態で前記押下ヘッドを押下して前記ステムを下方に移動させ前記ポンプを作動させることにより、前記内容物が移送されて前記押下ヘッドの吐出孔から吐出される吐出器であって、
前記装着キャップには、前記ステムの上端部を囲繞する囲繞筒部材が分離可能に設けられ、
前記押下ヘッドは、前記装着筒部が前記ステムの上端部から離脱した状態で前記囲繞筒部材に離脱可能に装着されていることを特徴とする吐出器。
【請求項2】
請求項1記載の吐出器であって、
前記囲繞筒部材は、有頂筒状に形成されると共に、その頂壁部が前記ステムの上端開口部を上方から覆っていることを特徴とする吐出器。
【請求項3】
請求項1又は2記載の吐出器であって、
前記押下ヘッドには、前記頂壁部から下方に向けて延設されると共に前記装着筒部を囲繞する周壁部が備えられ、
前記押下ヘッドは、前記周壁部が前記囲繞筒部材に離脱可能に装着されることで、前記囲繞筒部材に装着されることを特徴とする吐出器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−202202(P2010−202202A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−46511(P2009−46511)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】