説明

呈味改良物質

本発明は、第一の態様において、式(I)又は式(II)に記載の物質、又はその食用塩を用いた、食料、飲料、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品の呈味改良に関する:R−CR(OR)−CO−NR−CR−X−OR (I);R−CR(OR)−CO−Az(II)。式(I)及び/又は式(II)で示される物質は、呈味付与物質の官能への影響を調整及び補完できることが、わかっている。したがって、本件の呈味改良物質は、風味組成物、食料、飲料、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品において、有利に応用される。本発明に記載の風味改良物質の典型例としては、N−ラクトイルエタノールアミン、N−ラクトイルエタノールアミンリン酸、N−α−ヒドロキシ−ブタノイルエタノールアミン、N−ラクトイルジエタノールアミン、N−ラクトイル−2−アミノ−1,3−プロパンジオール、N−ラクトイル−3−アミノ−1,2−プロパンジオール、N−ラクトイル−3−アミノ−1−プロパノール、N−グルコニル−2−アミノ−1,3−プロパンジオール、N−グルコニル−3−アミノ−1,2,−プロパンジオール、N−マンノニルエタノールアミン、N−グリコリルエタノールアミン、2−ヒドロキシエチル−N−タルタルアミド、2−ヒドロキシエチル−N−マルアミド、2−ヒドロキシエチル−N−シトルアミド及びN−グルコニル−Azなどが挙げられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食料、飲料、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品の呈味改良に関係している。より詳しくは、本発明は、食料、飲料、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品に、よりまろやかで濃厚な味わいを与える場合に使用可能な風味組成物を提供する。本発明に記載の風味組成物は、他の呈味付与物質の官能への影響を調整及び補完できる、1つ以上の物質の存在を特徴としている。
【0002】
本発明はまた、食料、飲料、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品の呈味を改良するための前記呈味改良物質の使用、並びに、これらの物質を含有する食料、飲料、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品をも包含する。
【背景技術】
【0003】
「旨味」とは、L−グルタミン酸塩及びある種のヌクレオチドの味覚的影響を表す場合に一般に用いられる語である。旨味は、「出汁」と称される日本の煮出し汁、及びブイヨンその他の煮出し汁における主要な味である。グルタミン酸は、肉、家禽、海産物及び野菜などの食品において豊富に見出されるような、食用タンパク質(植物及び動物)の重要な構成物質である。旨味への貢献度が最も高い2つのヌクレオチド、GMP(グアノシン一リン酸)とIMP(イノシン一リン酸)も、多くの食品中に存在している。一般にこれらのヌクレオチドは、単独ではMSG(グルタミン酸一ナトリウム)ほど強力な作用を結果としての風味に及ぼすことはない。しかし、これらのヌクレオチドがMSGと併用された場合には、MSGとの相乗的な相互作用により、顕著な増強効果を認めることができる。
【0004】
旨味には、他の味と旨味とを区別するような、特徴的な性質がある。もっともなことに、旨味は、他の4つの基本味である甘味、酸味、塩味、及び苦味以外の、第五の味を示すものであることが判明している。旨味を表す場合に用いる最も一般的な記述語には、「風味の豊かな」、「肉のような」及び「スープのような」などがある。「旨味」を文字通りに解釈すれば、「おいしさ」となる。
【0005】
一般的な、風味の豊かさという風味特徴を、MSGが行うような方法で付与したり増強したりすることのない、呈味調整システムが求められている。
【0006】
MSG及び5’ヌクレオチドの代替としては、他の分子が(旨味様)呈味調整物質として提案されている。
【0007】
酒石酸及びコハク酸などの有機酸は、呈味増強特性を示すと報告されている(Ney [1971] Z. Lebensm. Unters. Forsch. 146: 141;Velisek et al. [1978] Nahrung 22: 735)。呈味調整特性も、ある種のジペプチドからオクタペプチドに起因するとされている(Yamasaki and Maekawa [1978] Agric. Biol. Chem. 42: 1761; Noguchi et al. [1975] J. Agric. Food Chem. 23: 49)。
【0008】
国際公開第97/04667号パンフレットには、風味の豊かさという呈味を付与し、食品の口当たりを高めるための香味原料として、Xがアミノ酸残基を示すN−ラクトイル−X物質に加えて、疎水性アミノ酸残基、及び少なくとも1つの酸性アミノ酸残基をも含有するトリペプチドが開示されている。また、これらのペプチド及び誘導体が、部分的にMSGの官能特徴を模倣できることも開示されている。
【0009】
欧州特許出願公開第1252825号明細書は、アミノ酸、ペプチド、若しくはタンパク質の一次又は二次アミノ基を還元糖のカルボニル基と反応させることにより形成される物質を含む食品に旨味を与えるための風味組成物を開示している。この文書によると、最も好ましい物質は、アミノ酸残基がグルタミン酸又はアスパラギン酸から選択され、糖残基がフルクトース、グルコース、マルトース、ラクトース、ガラクトース、ラムノース、キシロース、及びマンノースから選択されるものである。
【0010】
欧州特許出願公開第1356744号明細書は、N−アセチルグリシンを含有する風味組成物及び食品に旨味を付与するためのその使用について開示している。
【0011】
上述のように、旨味及び旨味付与物質は、特に美味とされる範囲における、食品の風味に貢献している。
【0012】
甘い製品及び飲料品においては、香味料の味覚範囲の重要性についてのさらなる例が報告されている。こうした例には、苦味、ちくちく感、及び清涼爽快感などの味覚特質が含まれている。
【0013】
苦味は、いくつかの食品風味、そのなかでもチョコレート味の基本的な様相である。アミノ酸及びペプチドと同様に、テオブロミン及びカフェインなどのプリンアルカロイドは、かなり以前から苦味成分として知られている。英国特許第1420909号明細書では、ココアの苦味が、プリンアルカロイドとアミノ酸又はオリゴペプチドとの組み合わせという、「この種の物質を単独で用いた場合よりも、驚くほど自然で同時に苦味と渋味があるという風味特徴を生み出す」組み合わせを用いて再現可能であることが開示されている。
【0014】
ペパーミント油の重要な構成物質であるメンソールは、そのハッカ臭のためだけではなく、それが清涼かつ爽快な味を付与するという理由によっても、風味付けを行った製品に対して強い影響を及ぼす。ハッカで風味を付けた製品以外ということでは、他のタイプの風味中にメンソールを用いて清涼味を付与することが示唆されている。例えば、米国特許出願公開第2005/013846号明細書には、メンソール及びその誘導体を、水連続型で展性のある酸性食品における香味料として使用して、爽快かつ清涼な味の印象を示す食卓用スプレッド類を得られることが開示されている。
【0015】
同様に、シナモン油の構成物質である桂皮アルデヒド及びオイゲノールは、その芳香のためだけではなく、それらが温かみのある、ちくちくする味を付与するという理由によっても、菓子製品用の風味組成物に使用されている。桂皮アルデヒドの口腔での辛みは、Cliff M and Heymann H [Journal of Sensory Studies 7 (1992) 279-290]によって、灼熱感及びちくちく感と評されている。同執筆者によると、オイゲノールは持続的な麻痺効果を示すという。シナモン油は呈味改良香味料として提案されてきた。国際公開第90/06689号パンフレットには、他のスパイス抽出物のなかでも、ハッカ風味の処方に添加されたシナモン油を使用して、チューインガムの持続的風味の改善が可能であることが開示されている。
【0016】
欧州特許第1473287号明細書は、フルーティーさ、旨味、持続的な味、辛み、ちくちく感、苦味、脂っこい口当たり、爽快さといった風味的特徴を増大又は付与するために風味組成物内で使用可能なアルキルジエンアミド類(alkyldienamides)の範囲について開示している。ちくちく感の効果は、他の応用物のなかでも、NイソブチルE2,Z6−ノナジエンアミドを用いて調製されたチューインガムについて示されている。
【0017】
これまでに多くの研究が、新しい刺激的な味特質を付与することができる呈味改良物質の発見に重点を置いてきたが、新規呈味改良物質、特に、風味の豊かな応用物及び風味の乏しい応用物の両方に使用するのに好適な、呈味調整特性を備えた呈味改良物質に対する必要性は、今もなお存在している。
【0018】
【特許文献1】国際公開第97/04667号パンフレット
【特許文献2】欧州特許出願公開第1252825号明細書
【特許文献3】欧州特許出願公開第1356744号明細書
【特許文献4】英国特許第1420909号明細書
【特許文献5】米国特許出願公開第2005/013846号明細書
【特許文献6】国際公開第90/06689号パンフレット
【特許文献7】欧州特許第1473287号明細書
【非特許文献1】Ney [1971] Z. Lebensm. Unters. Forsch. 146: 141
【非特許文献2】Velisek et al. [1978] Nahrung 22: 735
【非特許文献3】Yamasaki and Maekawa [1978] Agric. Biol. Chem. 42: 1761
【非特許文献4】Noguchi et al. [1975] J. Agric. Food Chem. 23: 49
【非特許文献5】Cliff M and Heymann H [Journal of Sensory Studies 7 (1992) 279-290]
【発明の開示】
【0019】
本発明者らは、驚くべきことに、以下の式(I)
【0020】
【化1】

及び(II)
【0021】
【化2】

で示される物質を有利に用いて、食料、飲料、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品の呈味改良が可能であることを見出した。
【0022】
本発明者らは、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品だけではなく、乳製品、飲料、菓子など、風味の豊かな食品、風味の乏しい食品を含む広く多様な用途において、本発明記載の呈味改良物質が特に有益であることを見出した。
【0023】
したがって、本発明は、式(I)に記載の物質を少なくとも1つ含み、及び/又は、式(II)に記載の物質を少なくとも1つ含む、風味組成物、食料、飲料、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品に関する。
【0024】
国際公開第92/06601号パンフレットは、糖カルボン酸及びアミノアルコールに由来するアミド系でノーカロリーの糖代替物を開示しており、かかる物質は、スクロースによく似た物理的レオロジー特性及び束一性を有している。スクロースの構造、テクスチャー、凝固点降下、保湿性、密度、水溶性、溶液粘性、安定性、非反応性、及び外観に関する特徴をシミュレーションするために、これらの物質を、菓子類、飲料、パン製品などの処方食品用の糖代替物として使用してもよい。これらの糖代替物を強力な(人工)甘味料と組み合わせて用いてもよい。その一般的な比率は、糖代替物100重量部に対して、甘味料が0.2〜2.0重量部の範囲内である。国際公開第92/06601号パンフレットは、糖代替物を28.3重量%含む食品(イエローケーキ)を開示している。
【0025】
また、本発明は、食料、飲料、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品の呈味を改良するための、式(I)又は式(II)に記載の物質の使用、並びに後者の製品の呈味を改良するための方法に関する。
【0026】
所望の味特質を前記製品に付与するために、本発明の呈味改良物質を有利に応用することができる。加えて、本件の呈味改良物質は、これらの同じ製品内に含まれる他の香味原料の味覚的影響を調整することができ、それによって、これらの製品の全体的風味特質を改良する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
したがって、本発明は第一の態様において、食料、飲料、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品の呈味を改良するための、式(I)
【0028】
【化3】

若しくは(II)
【0029】
【化4】

記載の物質又はその食用塩の使用に関する:
式中:
Xは、共有結合;ヒドロキシル、C〜Cのアルキル及びC〜Cのアルケニルから選択される1〜4の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル又はC〜Cのアルケニルを示し;
及びRは、独立して、水素;又は、ヒドロキシル、オキソ、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル及びC〜Cのカルボキシルから選択される1〜8の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル若しくはC〜Cのシクロアルキルを示し;
は、水素;又は、ヒドロキシル、C〜Cのアルキル及びC〜Cのアルケニルから選択される1〜6の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル、C〜Cのシクロアルキル、C〜Cのシクロアルケニル若しくはC〜Cのアシルを示し;
及びRは、独立して、水素;ヒドロキシル;又は、ヒドロキシル、C〜Cのアルキル及びC〜Cのアルケニルから選択される1〜8の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル若しくはC〜Cのシクロアルキルを示し;
は、水素、C〜Cのアシル又はC〜Cのアルキルを示し;
は、水素、C〜Cのアシル、C〜Cのアルキル、一リン酸、二リン酸及び三リン酸から選択されるリン酸基、又は、ヒドロキシル、オキソ、C〜Cのカルボキシルから選択される1〜3の置換基でさらに置換されていてもよい、C〜Cのカルボキシアシルを示し;
は、1〜6のヒドロキシル基でそれぞれ置換されていてもよく、かつ、C〜Cのアルキル及びC〜Cのカルボキシルから選択される1〜4の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル又はC〜Cのシクロアルキルを示し;並びに、
Azは、アミノ酸残基を示し、及び、CO−Az結合は、アミド結合を示す;
ただし、R−CR(OR)−CO−が、4を超えるヒドロキシル基を含む六炭糖酸残基又は七炭糖酸残基を示すものではないことを条件とする。
【0030】
前記式中、Xが、1〜4のヒドロキシル基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニルを示し;R及びRが、独立して、水素;又は、ヒドロキシル、オキソ、及びC〜Cのカルボキシルから選択される1〜5の置換基でそれぞれ置換されている、C〜Cのアルキル、若しくはC〜Cのアルケニルを示し;Rが、水素、又は、1〜6のヒドロキシル基でそれぞれ置換されている、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル若しくはC〜Cのアシルを示し;R及びRが、独立して、水素;ヒドロキシル;又は、1〜8のヒドロキシル基でそれぞれ置換されている、C〜Cのアルキル若しくはC〜Cのアルケニルを示し;Rが、水素を示し;Rが、水素、一リン酸、二リン酸及び三リン酸から選択されるリン酸基、又は、ヒドロキシル、オキソ、C〜Cのカルボキシルから選択される1〜3の置換基でさらに置換されていてもよい、C〜Cのカルボキシアシルを示し;Rが、ヒドロキシル及びC〜Cのカルボキシルから選択される1〜5の置換基で置換されているC〜Cのアルキルを示し;並びに、Azが、タンパク新生アミノ酸を示すことが、より好ましい。
【0031】
本発明者らは、上記定義の物質が、特に他の風味物質の存在下において、それらが組み込まれた製品に大変重宝される味覚、具体的には、「丸み」、「まろやかさ」、「こく」、「透明性」、「連続性」、「ちくちく感」、「麻痺感」、「苦味」及び/又は「金属味」を付与することができる、非常に有益な原材料であることを発見した。このため、本件の呈味改良物質を利用して、食料、飲料、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品の呈味(「口当たり」を含む)を改良することができる。
【0032】
そのような本発明の呈味改良物質は、非常に望ましい味特質を付与することができる。また、本発明の呈味調整物質は、「塩味の影響」、「酸味の影響」及び/又は「苦味」の補完及び調整を含め、前記製品に含まれている他の風味物質の官能への影響を補完及び調整することができる。
【0033】
本文書を通じて、「味」及び「風味」との語は、相互交換可能に用いられ、口、特に舌、及び鼻腔内の嗅上皮を介して知覚される官能への影響を記述するものである。本明細書において用いられる「呈味調整」との語は、同じ製品内に存在する他の風味付与物質の味覚的影響を変えることができる、組成物又は物質の能力を指す。ただし、味覚的影響におけるこの変化が、前記組成物又は物質それ自体の風味への貢献によって生じたものではなく、主に、一方の呈味調整組成物又は物質と他方の風味付与物質との複合効果に起因することを条件とする。本件の物質は、他の風味物質に対して呈味の調整を行う能力と、それ自身の味覚への貢献とを組み合わせるものである。本件の呈味改良物質による好ましい影響は、これら二つの効果が組み合わさった結果だと考えられている。
【0034】
本発明の呈味改良物質は特に揮発性ではないため、たとえ他の風味物質の香気的影響に作用することが可能な場合であっても、強い香気的影響を発生させることはない。ここで、「香気」との語は、嗅上皮を介して知覚される味の一様相を指す。本発明の呈味改良物質が低揮発性であるため、これらの物質の有利な特性は、口内に局在する官能受容体に対してこれらの物質が及ぼす影響と、何らかの形で関係していると考えられる。
【0035】
式中、Xが、ヒドロキシル及びC〜Cのアルキルから選択される1〜2の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル又はC〜Cのアルケニル鎖を示す式(I)及び/又は式(II)記載の呈味改良物質により、特に満足できる結果が得られることがわかった。Xが、ヒドロキシル又はメチルで置換されていてもよいC〜Cのアルキル鎖を示すことが、より好ましい。XがC〜Cのアルキル鎖を示すことがさらに好ましく、メチレンを示すことが最も好ましい。
【0036】
他の好ましい実施形態によると、Rは、1〜6のヒドロキシル基及び/又は1〜3のカルボキシル基でそれぞれ置換されている、C〜Cのアルキル又はC〜Cのシクロアルキルを示す。Rが、2〜6のヒドロキシル基で置換されているC〜Cのアルキルを示すことがさらに好ましい。Rが、3〜5のヒドロキシル基で置換されているC〜Cのアルキルを示すことが最も好ましい。式(I)及び/又は式(II)中、Rが、炭素原子がそれぞれヒドロキシル基で置換されているC〜Cのアルキルを示し、Rが、水素を示すことが、さらに好ましい。
【0037】
あるいは、R及びRは、独立して、水素又は、ヒドロキシル及びオキソから選択される1〜5の置換基で置換されていてもよいC〜Cのアルキルを示す。呈味改良物質が、有機食品酸、好ましくは乳酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸及び酒石酸から選択される有機食品酸、より好ましくは、酒石酸及び乳酸の一級アミン誘導体を含むように、Rが、水素、メチル、−CH−COOH、又は−CHOH−COOHを示し、Rが、水素又は−CH−COOHを示すことが、さらに好ましい。
【0038】
さらに別の好ましい実施形態では、RはC〜Cのアルキルを、より好ましくはC〜Cのアルキルを、最も好ましくは、メチルを示す。
【0039】
前記式(I)において、Rは、好ましくは水素又はC〜Cのアルキルを、最も好ましくは水素を示す。同様に、Rは、好ましくは水素又はC〜Cのアルキルを、最も好ましくは水素を示す。
【0040】
あるいは、Rが、1〜3のヒドロキシル基で置換されているC〜Cのアルキルを示すことが好ましく、Rが、2−ヒドロキシエチルを示すことがさらに好ましい。特に好ましい実施形態においては、呈味改良物質がジエタノールアミンのα−ヒドロキシカルボン酸誘導体を1つ以上含むように、Rは、2−ヒドロキシエチルを示し、Xは、メチルを示し、R及びRは、水素を示す。
【0041】
さらに別の同等に好ましい実施形態においては、式(I)が2つの同一のα−ヒドロキシカルボン酸残基を含む第三アミンを示すように、R、R、R及びRが選択される。
【0042】
本発明のさらに別の好ましい実施形態によると、Xは、メチレン、−CHOH−CH、又はエチレンを示し、R及びRは、独立して、メチル、ヒドロキシメチル又は水素を示す。さらに好ましい実施形態においては、呈味改良物質がアミノ−プロパノール及びアミノ−プロパンジオールのα−ヒドロキシカルボン酸誘導体を含むように、R、R及びXは共同で2つの炭素原子を含む。
【0043】
式(I)においては、Rは、好ましくは水素を示し、Rは、好ましくは、水素、C〜Cのアシル、C〜Cのアルキル、又は一リン酸、二リン酸及び三リン酸から選択されるリン酸基を示し、より好ましくは、水素又は上記定義のリン酸基を示す。
【0044】
式中、Rが、水性媒体中で容易に脱プロトン化する置換基を示す本発明の呈味改良物質により、非常に満足な結果がもたらされることがわかった。したがって、代替的な実施形態によると、ジカルボン酸及びトリカルボン酸、好ましくは、フマル酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、及びアコニット酸から選択されるジカルボン酸又はトリカルボン酸のモノエステルが提供されるように、Rは、ヒドロキシル、オキソ、C〜Cのカルボキシルから選択される1〜3の置換基で置換されていてもよい、さらに置換されていてもよい、C〜Cのカルボキシアシルを示す。
【0045】
式(II)においては、Rは、好ましくは、2〜6のヒドロキシル基で置換されているC〜Cのアルキルを示す。より好ましくは、Rは、3〜5のヒドロキシル基で置換されているC〜Cのアルキルを示す。最も好ましくは、Rは、CHOH−(CHO)qを示し、式中、q=2、3又は4、好ましくは3である。
【0046】
別の好ましい実施形態においては、R及び/又はRは、水素を示す。最も好ましくは、R及びRは、共に水素を示す。
【0047】
さらに別の好ましい実施形態においては、R−CR(OR)−CO−は、六炭糖酸残基又は七炭糖酸残基を示すものではない。
【0048】
式(II)に記載の物質におけるアミノ酸残基は、グリシン、アラニン、メチオニン、プロリン、システイン、チロシン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン及びヒスチジンからなる群から選択されるアミノ酸の残基であることが好ましく、かかるアミノ酸残基は、グリシン、アスパラギン、アスパラギン酸及びリシンから選択されることが、より好ましい。
【0049】
したがって、特に好ましい実施形態によると、少なくとも0.1重量%の香味物質、並びに、式(I)及び/又は式(II)記載の呈味改良物質及び/又はその食用塩を1つ以上、0.001〜80重量%の範囲で含む風味組成物が提供される。式中、Xは、ヒドロキシル基で置換されていてもよい、C〜Cのアルキルを示し;R及びRは、独立して、水素又は、ヒドロキシル、オキソ、及びC〜Cのカルボキシルから選択される1〜5の置換基で置換されているC〜Cのアルキルを示し;Rは、水素;又は、1〜6のヒドロキシル基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル若しくはC〜Cのアシルを示し;R及びRは、独立して、水素又は、ヒドロキシル基で置換されていてもよいCのアルキルを示し;Rは、水素を示し;Rは、水素、一リン酸、二リン酸及び三リン酸から選択されるリン酸基、又は、ヒドロキシル、オキソ、C〜Cのカルボキシルから選択される1〜3の置換基でさらに置換されていてもよいC〜Cのカルボキシアシルを示し;並びに、Rは、タンパク新生アミノ酸残基を示す;ただし、R−CR(OR)−CO−が、六炭糖酸残基又は七炭糖酸残基を示すものではないことを条件とする。
【0050】
さらに好ましい実施形態によると、本件の呈味改良物質には、以下のものが含まれる:糖酸、好ましくはアルドン酸、並びに、ジエタノールアミン、タンパク新生アミノ酸、アミノ−プロパノール及びアミノ−プロンジオールから選択されるアミンの誘導体;有機α−ヒドロキシカルボン酸系酸味料、並びに、エタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノ−プロパノール及びアミノ−プロンジオールから選択されるアミンの誘導体;その食用塩、そのリン酸エステル、並びにそのジカルボン酸及びトリカルボン酸モノエステル。
【0051】
さらに好ましい実施形態においては、本件の呈味改良物質は、N−ラクトイルエタノールアミン、N−ラクトイルエタノールアミンリン酸、N−α−ヒドロキシ−ブタノイルエタノールアミン、N−α−ヒドロキシ−ブタノイルエタノールアミンリン酸、N−ラクトイルジエタノールアミン、N−ラクトイル−2−アミノ−1,3−プロパンジオール、N−ラクトイル−3−アミノ−1,2−プロパンジオール、N−ラクトイル−3−アミノ−1−プロパノール、N−グルコニル−2−アミノ−1,3−プロパンジオール、N−グルコニル−3−アミノ−1,2,−プロパンジオール、N−マンノニルエタノールアミン、N−グリコリルエタノールアミン、2−ヒドロキシエチル−N−タルタルアミド、2−ヒドロキシエチル−N−マルアミド、2−ヒドロキシエチル−N−シトルアミド及びN−グルコニル−Azからなる群から選択され、ここで、Azは、アミノ酸残基を示す。
【0052】
最も好ましい実施形態においては、本件の呈味改良物質は、N−ラクトイルエタノールアミン、N−ラクトイルエタノールアミンリン酸、N−α−ヒドロキシ−ブタノイルエタノールアミン、及びN−グルコニル−Azの群から選択され、ここで、Azは、アミノ酸残基を示す。
【0053】
本発明の別の態様は、少なくとも0.1重量%の香味物質を含み、本明細書で先に定義した1つ以上の呈味改良物質を、少なくとも0.001重量%、好ましくは少なくとも0.01重量%という量で含む風味組成物に関する。風味組成物が、少なくとも0.1重量%の本件の呈味改良物質を含むことが、最も好ましい。本件の呈味改良物質の量は、80重量%を超えないことが好ましく、40重量%を超えないことがより好ましい。ここで、「香味物質」との語は、特に0.1重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満という濃度で、検出可能な風味的影響を付与することが可能なあらゆる物質を指す。
【0054】
好ましい実施形態においては、本発明の風味組成物は、組成物の総重量の少なくとも0.5重量%、好ましくは少なくとも1重量%という量の香味物質を含んでいる。
【0055】
一般に、本件の風味組成物においては、呈味改良物質と、本明細書中で先に定義した香味物質とが、10:1〜1:100の範囲内の重量比、好ましくは5:1〜1:50の重量比で用いられている。
【0056】
本発明の風味組成物を、液体、ペースト又は粉体の形状で適切に調製してもよい。特に好ましい実施形態においては、かかる風味組成物は、フリーフロー粉体である。
【0057】
本発明の風味組成物の典型例としては、香辛性の(savoury)香味料、乳製品の香味料、すっぱさ/酸味の香味料、甘い香味料及びハッカ香味料が挙げられる。
【0058】
ある好ましい実施形態においては、香辛性の香味料、好ましくは肉の香味料又はチーズの香味料に加えて、N−ラクトイルエタノールアミンを含む本発明の風味組成物が提供される。
【0059】
本発明の別の好ましい実施形態においては、飲料用香味料、例えば、柑橘類若しくはコーラの香味料、又は乳製品の香味料、例えば、ヨーグルトの香味料に加えて、N−ラクトイルエタノールアミンリン酸を含む風味組成物が提供される。
【0060】
本発明のさらに別の好ましい実施形態においては、香辛性の香味料、好ましくは肉の香味料又はチーズの香味料に加えて、N−ラクトイルジエタノールアミンを含む風味組成物が提供される。
【0061】
本発明のさらに別の好ましい実施形態においては、香辛性の及び/又は甘い香味料に加えて、2−ヒドロキシエチル−N−タルタルアミドを含む風味組成物が提供される。
【0062】
本発明のさらに別の態様は、食料、飲料、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品からなる群から選択される製品であって、式(I)及び/又は式(II)に記載の呈味改良物質及び/又はその食用塩を1つ以上、少なくとも100ppb、好ましくは少なくとも200ppb、より好ましくは少なくとも500ppb含む製品に関する。特に好ましい実施形態によると、かかる製品は、少なくとも0.0001重量%、より好ましくは少なくとも0.0003重量%、さらに好ましくは少なくとも0.001重量%、最も好ましくは少なくとも0.003重量%の前記1つ以上の呈味改良物質を含んでいる。一般に、前記製品は、1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下の濃度で、呈味改良物質を含有することになる。
【0063】
本発明の食品の典型例としては、スープ、ソース、煮出し汁、ブイヨン、チーズ製品、ドレッシング、シーズニング、マーガリン、ショートニング、パン、ペストリー、麺類、乳製品及び飲料が挙げられる。本発明の利点は、歯磨きや洗口剤などのオーラルケア製品においても理解されるであろう。本明細書で使用される「たばこ製品」との語は、喫煙及び禁煙に応用するためのあらゆるタイプのたばこ製品を指す。さらに、喫煙と喫煙の両方への応用にたばこ様製品が利用可能であることが知られている。たばこ代替物における本発明の呈味改良物質の使用も、本発明に包含される。
【0064】
本発明のさらに別の態様は、食料、飲料、医薬品、たばこ製品又はオーラルケア製品の呈味を改良する方法に関する。かかる方法は、式(I)及び/又は式(II)に記載の呈味改良物質及び/又はその食用塩を1つ以上、少なくとも0.0003重量%、好ましくは少なくとも0.001重量%という量で、前記食品又はオーラルケア製品に添加することを含む。
【0065】
式(I)記載の呈味改良物質は、一級又は二級アミンをα−ヒドロキシルカルボン酸と反応させることにより、適切に製造される。式(II)記載の呈味改良物質は、アミノ酸をα−ヒドロキシルカルボン酸と反応させることにより、適切に製造される。したがって、本発明のさらに別の態様は、式(III)
【0066】
【化5】

記載の物質を、式(IV)
【0067】
【化6】

記載のα−ヒドロキシルカルボン酸若しくはα−ヒドロキシルカルボン酸誘導体、又は前記カルボン酸若しくは誘導体の塩と反応させる工程を含む、式(I)記載の呈味改良物質の製造方法;及び、アミノ酸を、式(V)
【0068】
【化7】

記載のα−ヒドロキシルカルボン酸若しくはα−ヒドロキシルカルボン酸誘導体、又は前記カルボン酸若しくは誘導体の塩と反応させることによる、式(II)記載の呈味改良物質の製造方法に関し;式中、R、R、R、R、R、R、R及びRは、式(I)及び(II)との関連で先に定義したものと同じ意味を有し、Rは、水素又はC〜Cのアルキルを示す。本発明はまた、式(III)記載の物質を、式中、R及び/又はRがヒドロキシル基を含む、式(IV)記載の物質の内部エステル化により形成されるラクトンと反応させること、及び、アミノ酸を、式中、R及び/又はRがヒドロキシル基を含む、式(V)記載の物質の内部エステル化により形成されるラクトンと反応させることも、包含している。別の実施形態において本発明は、上記方法によって得られる呈味改良組成物、それらを含む風味組成物、及び、食料、飲料、医薬品、たばこ製品及びオーラルケア製品の呈味を改良するための、その使用を包含している。
【0069】
以下の実施例により、本発明をさらに説明する。
[実施例]
【実施例1】
【0070】
7gの乳酸エチルを3gのエタノールアミンと混合し、120℃で4時間反応させた。過剰な乳酸エチルを留去した。生成物の純度が約90%であることが、NMRにより示された。かかる生成物4gを、6gの水に溶解させ、50%のNaOHでpHを5.5に調整した。この混合物10gを、30gのマルトデキストリンで噴霧乾燥させた。噴霧乾燥させた試料を、テイスティング時までそのまま保管した。
【実施例2】
【0071】
3gの乳酸(10重量%の水を含む)と1gの2−アミノエチル一リン酸を混合し、120℃で4時間反応させて、N−ラクトイルエタノールアミンリン酸を調製した。かかる反応生成物4gを、6gの水に溶解させ、50%のNaOHでpHを5.5に調整した。続いて、この混合物10gを、30gのマルトデキストリンで噴霧乾燥させた。結果として得られた試料を、テイスティング時までそのまま保管した。
【実施例3】
【0072】
10%の糖、1200ppbのクエン酸、及び100ppbのアスコルビン酸を含む塩基性炭酸レモネードを調製した。かかるレモネードのpHは3であった。これをコントロールとして用いた。実施例2に記載した噴霧乾燥試料を、0.03重量%という量で被検レモネードに添加した。これら2つのレモネードについて、パネルによる比較を行った。
【0073】
N−ラクトイルエタノールアミンリン酸を用いたレモネードのほうが、より酸味があり、より自然であり、よりジューシーであり、より複雑であると評された。
【実施例4】
【0074】
表1に示す原料を乾燥混合して、3つの異なるトマトスープパウダー組成物を調製した(N−ラクトイルエタノールアミンについては、実施例1に記載した反応混合物の形態で添加した)。
【0075】
【表1】

【0076】
各成分10gを、100mlの湯と混合して、トマトスープを得た。各種スープのテイスティング及び評価を、官能パネルによって行った。N−ラクトイルエタノールアミンを含む製品Cは、製品B(50%減塩)よりも明らかに好ましいとされた。製品Cでは塩分含有量が削減されていたにもかかわらず、かかる製品について知覚された塩辛さは、製品Aの場合と同等であった。さらに、製品Cの味は、「より味わいがある」、「よりインパクトがある」、「より旨味がある」、「よりこく味がある」及び「唾液を分泌させる」と評された。
【実施例5】
【0077】
3つの水性溶液を調製した:
A.0.5%のNaCl
B.0.5%のN−ラクトイルエタノールアミンを含む、実施例1に記載した噴霧乾燥生成物
C.0.5%のNaCl及び0.5%のN−ラクトイルエタノールアミンを含む、実施例1に記載した噴霧乾燥生成物
【0078】
これらの溶液について、官能パネルによるテイスティングを行った:
溶液Aは、「塩辛い」と評された。
溶液Bは、「薄い旨味がある」、「薄いスープ状」、「やや塩辛い」、「唾液を分泌させる」、「味が長く残る」と評された。
溶液Cは、「強いインパクト」、「ブイヨン」、「肉のような」、「塩辛い」、「旨味がある」、及び「唾液を分泌させる」と評された。
【実施例6】
【0079】
2つの異なるバニラ風味UHTミルクを、表2の配合法にしたがって調製した。
【0080】
【表2】

【0081】
両方の生成物について、官能パネルによる評価を行った。
試料Aは、「バニラ」、「甘い」、及び「苦い」と評された。
試料Bは、「バニラ」、「甘い」、「脂っこい」、「より乳製品らしい」と評され、製品Bが好ましいとされた。
【実施例7】
【0082】
市販されているオレンジ風味の炭酸入り清涼飲料に、実施例1で得られた噴霧乾燥生成物をそれぞれ250ppb及び40ppb添加することにより、2つの異なる清涼飲料A及びBを調製した。
A及びBの清涼飲料の評価及び元の飲料との比較を行った。
試料Aは、元の飲料より自然で、よりジューシーな特徴があると判断された。
試料Bは、N−ラクトイルエタノールアミンに典型的なちくちく感という特徴を示し、この特徴は非常に素晴らしく、特にオレンジ風味に合っていると判断された。
【実施例8】
【0083】
デルタグルコノラクトン(7.1g;40mmol)、アラニンメチルエステル塩酸塩(5.0g;40mmol)及び水酸化ナトリウム(1.6g;40mmol)を、50mlのエタノールと混合した。この混合物を還流温度に5時間加熱した。冷めないうちに、この混合物を濾過した。生成物のN−グルコニルアラニンメチルエステルは、冷却したエタノール中で沈殿した。濾過後、2.8gの生成物を得た。生成物の純度が90%であることが、NMRにより示された。メチルエステルの加水分解を、10%のトリフルオロ酢酸中で、60℃にて1時間行った。減圧下で溶媒を除去した。水を3回添加して、トリフルオロ酢酸がすべて除去されたことを確認した。2.2gのN−グルコニルアラニンを得た。
【実施例9】
【0084】
3つの水性溶液を調製した:
D.0.3%のNaCl
E.0.3%のNaCl及び0.03%のMSG
F.0.3%のNaCl、0.03%のMSG及び0.01%のN−グルコニルアラニン
【0085】
これらの溶液について、官能パネルによるテイスティングを行った:
溶液Aは、「塩辛い」と評された。
溶液Bは、「薄い旨味がある」、「薄いスープ状」、「やや塩辛い」、「唾液を分泌させる」、「味が長く残る」と評された。
溶液Cは、「ブイヨン」、「塩辛い」、「旨味がある」、「チーズの辛味」、「唾液を分泌させる」、及び「チーズ味の影響が長く残る」と評された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも0.1重量%の香味物質、及び0.001〜80重量%の下記物質を含むことを特徴とする風味組成物:
式(I)
【化1】

記載の1つ以上の呈味改良物質及び/又はその食用塩:
及び/又は式(II)
【化2】

記載の1つ以上の呈味改良物質及び/又はその食用塩:
式中:
Xは、共有結合;ヒドロキシル、C〜Cのアルキル及びC〜Cのアルケニルから選択される1〜4の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル又はC〜Cのアルケニルを示し;
及びRは、独立して、水素;又は、ヒドロキシル、オキソ、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル及びC〜Cのカルボキシルから選択される1〜8の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル若しくはC〜Cのシクロアルキルを示し;
は、水素;又は、ヒドロキシル、C〜Cのアルキル及びC〜Cのアルケニルから選択される1〜6の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル、C〜Cのシクロアルキル、C〜Cのシクロアルケニル若しくはC〜Cのアシルを示し;
及びRは、独立して、水素;ヒドロキシル;又は、ヒドロキシル、C〜Cのアルキル及びC〜Cのアルケニルから選択される1〜8の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル若しくはC〜Cのシクロアルキルを示し;
は、水素、C〜Cのアシル又はC〜Cのアルキルを示し;
は、水素、C〜Cのアシル、C〜Cのアルキル、一リン酸、二リン酸及び三リン酸から選択されるリン酸基、又は、ヒドロキシル、オキソ、C〜Cのカルボキシルから選択される1〜3の置換基でさらに置換されていてもよい、C〜Cのカルボキシアシルを示し;
は、1〜6のヒドロキシル基でそれぞれ置換されていてもよく、かつ、C〜Cのアルキル及びC〜Cのカルボキシルから選択される1〜4の置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル又はC〜Cのシクロアルキルを示し;並びに、
Azは、アミノ酸残基を示し、及び、CO−Az結合は、好ましくはアミド結合を示す;
ただし、R−CR(OR)−CO−が、4を超えるヒドロキシル基を含む六炭糖酸残基又は七炭糖酸残基を示すものではないことを条件とする。
【請求項2】
−CR(OR)−CO−が、六炭糖酸残基又は七炭糖酸残基を示すものではないことを特徴とする請求項1記載の風味組成物。
【請求項3】
が、水素、C〜Cのアシル、C〜Cのアルキル、又は、一リン酸、二リン酸及び三リン酸から選択されるリン酸基を示すことを特徴とする請求項1又は2記載の風味組成物。
【請求項4】
Xが、1〜4のヒドロキシル基でそれぞれ置換されていてもよい、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニルを示し;
及びRが、独立して、水素;又は、ヒドロキシル、オキソ、及びC〜Cのカルボキシルから選択される1〜5の置換基でそれぞれ置換されている、C〜Cのアルキル、若しくはC〜Cのアルケニルを示し;
が、水素、又は、1〜6のヒドロキシル基でそれぞれ置換されている、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル若しくはC〜Cのアシルを示し;
及びRが、独立して、水素;ヒドロキシル;又は、1〜8のヒドロキシル基でそれぞれ置換されている、C〜Cのアルキル若しくはC〜Cのアルケニルを示し;
が、水素を示し;
が、水素、一リン酸、二リン酸及び三リン酸から選択されるリン酸基、又は、ヒドロキシル、オキソ、C〜Cのカルボキシルから選択される1〜3の置換基でさらに置換されていてもよいC〜Cのカルボキシアシルを示し;
が、ヒドロキシル及びC〜Cのカルボキシルから選択される1〜5の置換基で置換されているC〜Cのアルキルを示し;並びに、
Azが、タンパク新生アミノ酸を示すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の風味組成物。
【請求項5】
Xが、ヒドロキシル基で置換されていてもよい、C〜Cのアルキルを示し;
及びRが、独立して、水素又は、ヒドロキシル、オキソ、及びC〜Cのカルボキシルから選択される1〜5の置換基で置換されているC〜Cのアルキルを示し;
が、水素;又は、1〜6のヒドロキシル基でそれぞれ置換されている、C〜Cのアルキル、C〜Cのアルケニル若しくはC〜Cのアシルを示し;
及びRが、独立して、水素又は、1のヒドロキシル基で置換されているCのアルキルを示し;
が、水素を示し;
が、水素、一リン酸、二リン酸及び三リン酸から選択されるリン酸基、又は、ヒドロキシル、オキソ、C〜Cのカルボキシルから選択される1〜3の置換基でさらに置換されていてもよいC〜Cのカルボキシアシルを示すことを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の風味組成物。
【請求項6】
Xが、ヒドロキシル又はメチルで置換されていてもよい、C〜Cのアルキルを示すことを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の風味組成物。
【請求項7】
及びRが、独立して、水素又は、ヒドロキシル及びオキソから選択される1〜5の置換基で置換されていてもよいC〜Cのアルキルを示すことを特徴とする請求項1〜6のいずれか記載の風味組成物。
【請求項8】
が、水素、メチル、−CH−COOH、又は−CHOH−COOHを示し、Rが、水素又は−CH−COOHを示すことを特徴とする請求項7記載の風味組成物。
【請求項9】
が、C〜Cのアルキルを示すことを特徴とする請求項7記載の風味組成物。
【請求項10】
が、1〜6のヒドロキシル基及び/又は1〜3のカルボキシル基で置換されている、C〜Cのアルキル又はC〜Cのシクロアルキルを示すことを特徴とする請求項1〜6のいずれか記載の風味組成物。
【請求項11】
が、3〜5のヒドロキシル基で置換されている、C〜Cのアルキルを示すことを特徴とする請求項10記載の風味組成物。
【請求項12】
が、炭素原子がそれぞれヒドロキシル基で置換されているC〜Cのアルキルを示し、Rが、水素を示すことを特徴とする請求項11記載の風味組成物。
【請求項13】
が、水素又は、1〜3のヒドロキシル基で置換されているC〜Cのアルキルを示すことを特徴とする請求項1〜12のいずれか記載の風味組成物。
【請求項14】
が、水素又はC〜Cのアルキル、好ましくは水素を示すことを特徴とする請求項1〜12のいずれか記載の風味組成物。
【請求項15】
が、2−ヒドロキシエチルを示し、Xが、メチレンを示し、R及びRが、水素を示すことを特徴とする請求項1〜13のいずれか記載の風味組成物。
【請求項16】
Xが、メチレン、−CHOH−CH、又はエチレンを示し、R及びRが、独立して、メチル、ヒドロキシメチル又は水素を示すことを特徴とする請求項1〜14のいずれか記載の風味組成物。
【請求項17】
が、水素又はC〜Cのアルキル、好ましくは水素を示すことを特徴とする請求項1〜14のいずれか記載の風味組成物。
【請求項18】
が、水素又はリン酸基を示すことを特徴とする請求項1〜17のいずれか記載の風味組成物。
【請求項19】
が、2〜6のヒドロキシル基で置換されている、C〜Cのアルキルを示すことを特徴とする請求項1〜18のいずれか記載の風味組成物。
【請求項20】
及びRが、水素を示すことを特徴とする請求項1〜19のいずれか記載の風味組成物。
【請求項21】
呈味改良物質が、N−ラクトイルエタノールアミン、N−ラクトイルエタノールアミンリン酸、N−α−ヒドロキシ−ブタノイルエタノールアミン、N−ラクトイルジエタノールアミン、N−ラクトイル−2−アミノ−1,3−プロパンジオール、N−ラクトイル−3−アミノ−1,2−プロパンジオール、N−ラクトイル−3−アミノ−1−プロパノール、N−グルコニル−2−アミノ−1,3−プロパンジオール、N−グルコニル−3−アミノ−1,2,−プロパンジオール、N−マンノニルエタノールアミン、N−グリコリルエタノールアミン、2−ヒドロキシエチル−N−タルタルアミド、2−ヒドロキシエチル−N−マルアミド、2−ヒドロキシエチル−N−シトルアミド及びN−グルコニル−Azの群から選択され、ここで、Azが、アミノ酸残基を示すことを特徴とする請求項1〜20のいずれか記載の風味組成物。
【請求項22】
呈味改良物質が、N−ラクトイルエタノールアミン、N−ラクトイルエタノールアミンリン酸、N−α−ヒドロキシ−ブタノイルエタノールアミン、及びN−グルコニル−Azの群から選択され、ここで、Azが、アミノ酸残基を示すことを特徴とする請求項1〜21のいずれか記載の風味組成物。
【請求項23】
食料、飲料、又はオーラルケア製品の呈味を改良するための、請求項1で定義した式(I)若しくは式(II)に記載の物質、又はその食用塩の使用。
【請求項24】
食料、飲料、又はオーラルケア製品からなる群から選択される製品であって、請求項1で定義した式(I)、式(II)に記載の1つ以上の呈味改良物質、及び/又はその食用塩を、少なくとも100ppb、好ましくは少なくとも200ppb含むことを特徴とする製品。
【請求項25】
式(III)
【化3】

に記載の物質を、式(IV)
【化4】

に記載のα−ヒドロキシルカルボン酸若しくはα−ヒドロキシルカルボン酸誘導体又は前記カルボン酸若しくは誘導体の塩、又は前記カルボン酸若しくは誘導体の塩と反応させる工程を含み;式中、R、R、R、R、R、R及びRが、請求項1で定義したものと同じ意味を有し、Rが、水素又はC〜Cのアルキルを示すことを特徴とする式(I)に記載の呈味改良物質の製造方法。
【請求項26】
アミノ酸を、式(V)
【化5】

に記載のα−ヒドロキシルカルボン酸若しくはα−ヒドロキシルカルボン酸誘導体、又は前記カルボン酸若しくは誘導体の塩と反応させ;式中、R、R及びRが、請求項1で定義したものと同じ意味を有し、Rが、水素又はC〜Cのアルキルを示すことを特徴とする式(II)に記載の呈味改良物質の製造方法。

【公表番号】特表2007−533320(P2007−533320A)
【公表日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−509405(P2007−509405)
【出願日】平成17年4月6日(2005.4.6)
【国際出願番号】PCT/NL2005/000262
【国際公開番号】WO2005/102071
【国際公開日】平成17年11月3日(2005.11.3)
【出願人】(506330612)クエストインターナショナル サービシーズ ビー.ブイ. (5)
【Fターム(参考)】