説明

回収装置

【課題】 ガスの使用量を低減し、低コストで缶に充填された液体を回収する。
【解決手段】 本発明の回収装置は、缶保持機構と、缶保持機構により保持されている缶に孔を開ける第1孔開け具及び第2穴開け具と、ガス供給機構と、液体回収機構と、を備える。缶保持機構は、液体が充填されかつ密閉された缶を保持する。第1孔開け具は、缶の上面に孔を開け、第2孔開け具は、缶の下面に孔を開ける。ガス供給機構は、第1孔開け具により缶の上面に開けられた第1の孔を介して缶の中にガスを供給する。液体回収機構は、第2孔開け具により缶の下面に開けられた第2の孔を介して缶の中に充填されている液体を回収する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、缶内の液体を回収する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ビール、ジュース、飲料水等の液体が充填された缶製品は、充填機で缶に液体が充填され、密封されて製造される。缶には規定量の液体が充填されている必要があり、入り身検査で液体の充填量を検査している。また、缶にへこみ、傷等がないか缶の外観も検査される。液体の充填量が不足したり缶の外観に不具合を有している缶は出荷することができず、その場合、缶から内部に充填されている液体を回収して再利用することがある。従来、この種の作業は、人手によりプルトップ部を開けて中身の液体を回収することによって行われていた。
【0003】
また、ガスを缶内に注入し、ガスの圧力を用いて缶内の液体を回収する技術が、特許文献1、2に開示されている。この従来技術では、図5に示されるように、缶1’の缶蓋又は缶底に孔を開けて、内部に液体回収管3’が貫通するパイプ2’を挿入し、パイプ2’の内面と液体回収管3’の外面との間隙よりガスを注入して缶内の液体を液体回収管3’から排出し、回収している。
【特許文献1】特許第2583807号公報
【特許文献2】特開平4−87987号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
人手により缶を開けて充填された液体を回収する手法は、多大な工程を要するので作業コストが高く、しかも作業性が悪い。
【0005】
また、特許文献1,2に記載された液体を回収する手法では、ガスの圧力によって缶内の液体を缶の上方に押し上げて回収するためガスの使用量が多く、回収コストがかかるという課題があった。また、この特許文献1、2に記載の技術では、図5に示すように、液体回収管3’を缶底まで到達させると液体を排出させにくいので、液体回収管3’と缶底とに間にはクリアランスが設けられており、缶内の液体を全量回収することができなかった。
【0006】
本発明は、例えば、ガスの使用量を低減し、低コストで缶に充填された液体を回収することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の回収装置は、液体が充填されかつ密閉された缶を保持する缶保持機構と、缶保持機構により保持されている缶の上面及び下面にそれぞれ孔を開ける第1孔開け具及び第2穴開け具と、第1孔開け具により缶の上面に開けられた第1の孔を介して缶の中にガスを供給するガス供給機構と、第2孔開け具により缶の下面に開けられた第2の孔を介して缶の中に充填されている液体を回収する液体回収機構と、を備える。
【0008】
本発明の実施形態によれば、第2孔開け具が回収ノズルを含み、液体回収機構は、回収ノズルに接続され、缶の中に充填されている液体を回収する液体回収管と、液体回収管の先端部及び回収ノズルを取り囲む弾性部材と、液体回収管と弾性部材と保持し、かつ上下動させる上下動機構と、を備え、弾性部材が圧縮されていないとき、回収ノズルは弾性部材の上面から突出せず、弾性部材が上下動機構と缶の下面とにより圧縮されたときに、回収ノズルは弾性部材の上面から突出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ガスの使用量を低減し、低コストで缶に充填された液体を回収することができる。また、本発明の実施形態によれば、缶内の液体を全量回収することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1〜3を用いて、本発明の装置の一例を説明する。この実施形態では、密封されたビール缶の中に充填されたビール(液体)を回収する。缶に充填される液体は、ジュース、茶等の他の飲料、油等調味料といったビール以外の液体であり得る。
【0011】
図1に示すように、入り身不足、缶に傷がある等の理由で検査工程においてはじかれたビール缶1は、コンベア6によってビール回収装置(液体回収装置)に搬送される。コンベア6の両側にはビール缶1を案内するガイド61が設けられている。ビール缶1がビール回収装置の近傍まで搬送されると、図示しないセンサ、位置決め装置によって、コンベア6が停止され、停止されたコンベア6の端部上に予め定められた数のビール缶1が位置決めされる。図1では、位置決めされるビール缶1の数を一つとしたが、2以上とすることもできる。
【0012】
位置決めされたビール缶1は、缶移載機構7によってコンベア6上から、コンベア6の搬送方向の延長上に設置されている缶支持台5上に移載される。缶支持台5は、中央部が貫通した構造を有する。缶移載機構7は、ビール缶1を保持し得る缶保持部73と、缶保持部73をコンベア6の搬送方向と直交する方向に進退させるシリンダ72と、シリンダ72をコンベア6の搬送方向に進退させるシリンダ71とを備えている。図1を用いて缶移載機構7の動作を説明する。まず、図1に示す状態からシリンダ72によって缶保持部73がコンベア6上のビール缶1を保持する位置まで移動する。そのままの状態で、シリンダ71を作動させて、ビール缶1を保持したままの状態で缶保持部73を缶支持台5に向けて移動させる。ビール缶1が缶支持台5上に載置されると、シリンダ72を作動させて缶保持部73を缶支持台5から退避させる。そして、シリンダ71を作動させて、缶保持部73及びシリンダ72を缶支持台5からコンベア6側に移動させると、缶移載機構7は図1に示す初期状態に復帰する。缶移載機構7としては、例えば真空チャック等他の機構を使用することも可能である。
【0013】
缶1が缶支持台5上に載置されると、一対のチャック4,4がビール缶に1向けて移動し、ビール缶1の側面を把持する。チャック4,4は、ビール(液体)が充填されかつ密閉された缶1を保持する缶保持機構して機能する。
【0014】
缶支持台5の上方及び下方には、第1孔開け具及び第2孔開け具がそれぞれ備えられている。第1孔開け具は、チャック4,4により保持されているビール缶1の上面に孔を開け、第2孔開け具は、ビール缶1の下面に孔を開ける。この実施形態では、後述するガス供給管24の最先端部を第1孔開け具として、液体回収管35の最先端部(回収ノズル)を第2孔開け具としても使用するが、ガス供給管24及び液体回収管35とは別の独立した第1及び第2孔開け具を使用することも可能である。この実施形態におけるガス供給管24は、図5に示される従来技術のようにその中に液体回収管35を内蔵しないので、ガス供給管24及び液体回収管35をともに小径の管で高強度のものに構成できる。その結果、ビール缶1がスチール缶であっても、ガス供給管24及び液体回収管3の最先端部を孔開け具として使用することができる。
【0015】
缶支持台5の上方には、ガス供給機構2が設けられている。ガス供給機構2は、図2に示すように、ガス供給源25、ガス供給管24、ガス供給管24の先端部付近を保持する弾性体23及び弾性体23を上下動させるシリンダ21を含んでいる。ビール缶1に孔を開ける初期の状態では、弾性体23及びそれに先端部周辺が保持されるガス供給管24は、ビール缶1の上方に位置している。ビール缶1がチャック4,4に把持され、液体回収管35によってビール缶1の下面に孔が開けられると同時に、又はやや遅れて、弾性体23がシリンダによって下方に移動される。その際に、弾性体23に保持されたガス供給管24の先端部はビール缶に突き当たり、ビール缶1の上面に孔を開ける。その後、弾性体23の下面がビール缶1の上面に密着するので、ガス供給管24から供給されるガスがビール缶1外に漏れることが防止される。供給されるガスとしては、ビール製造工程で入手が容易な炭酸ガスを使用することが好ましいが、窒素ガス等他のガスを使用することも可能である。
【0016】
缶支持台5の下方には、ビール回収機構(液体回収機構)3が設けられている。ビール回収機構3は、ビール缶1の下面に孔を開けると共に、その孔からビールを排出する液体回収管35、液体回収管35の先端部を取り囲む弾性部材34、液体回収管35と弾性部材34とを保持しかつ上下動させる上下動機構を含んでいる。液体回収管35から排出されたビールは液体回収タンク36へ送られそこに貯蔵される。上下動機構は、液体回収管35と弾性部材34とを保持するヘッド33、ヘッド33を介して液体回収管35及び弾性部材34を上下動させるシリンダ31を含んでいる。図2中で22及び32は、シリンダ21及び31に設けられたピストンである。
【0017】
図3を用いて、ビール回収機構3がビール缶1の下面に孔を開け、その孔からビールを排出する様子を説明する。ビール缶1が缶支持台5上に載置された状態では、(a)に示すように、ビール回収機構3はビール缶1の下方にビール缶1から離れた位置にある。ビール缶1がチャック4,4に保持されると、シリンダによって弾性部材34及び液体回収管35を保持するヘッド33は上昇し、(b)に示すようにビール缶1の下面に突き当たる。この状態までは、弾性部材34は圧縮されず、液体回収管35の先端は弾性部材34の上面から突出していない。さらに、ヘッドが上昇すると、弾性部材34がヘッド33の上面とビール缶1の下面とにより圧縮され、液体回収管35の最先端部は、(c)に示すように、弾性部材34の上面から突出しビール缶1の下面に孔を開ける。すなわち、液体回収管35の最先端部は、第2孔開け具として機能する。ビール缶1の液面にはその上方からガスが注入されているので、ビール缶1内のビールは、自重及びガスの圧力によって液体回収管35から排出され、液体回収タンクに送られる。図5に示すビールを液体回収管3’を介して上方に排出する従来技術と比べると、ビールの自重もビールの排出に寄与するのでガスの使用量を節約することができ、操業コストを低減することができる。
【0018】
ビール缶1内のビール液面の下降に伴ってヘッドを下降させると、(d)に示すように、弾性部材34の圧縮が緩和され、液体回収管35の先端がビール缶1の底に向かって下降していく。したがって、この実施形態のビール回収機構3では、ビール缶1に充填されていたビールの全量を回収することができる。
【0019】
また、弾性部材34の上面は、液体回収管35がビールを排出する間、すなわち(b)の状態直後から(d)の状態に至る間、ビール缶1の下面に密着した状態を保ち続けるので、ビールが液体回収管35以外に漏れることがない。ビールの排出が終了すると、ヘッドはさらに下降し(e)に示す状態となる。その後、チャック4,4の把持が解かれ、空となったビール缶1は図示しない搬送手段によって缶支持台5から取り除かれる。
【0020】
図4に、ビール缶1に充填されているビールの全量を回収することができるビール回収機構3の別例を示す。この例では、液体回収管35の先端部の周囲を包囲する弾性部材34は存在しない。液体回収管35は、その先端が斜めに切断された形状を有し、当該先端部のみがヘッド33から突出する構造をとっている。したがって、液体回収管35のヘッド33から突出する部分によってビール缶1の下面に孔を開けることができ、しかも、ビール缶1内のビールの全量を回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】液体回収工程を示す平面図である。
【図2】液体回収装置の断面図である。
【図3】液体回収機構が缶内の液体を回収する工程を説明する図である。
【図4】液体回収機構の別例を示す断面図である。
【図5】従来例を示す図である。
【符号の説明】
【0022】
1:缶、2:ガス供給機構、21:シリンダ、22:ピストン、23:弾性体、24:ガス供給管、25:ガス供給源、3:液体回収機構、31:シリンダ、32:ピストン、33:ヘッド、34:弾性部材、35:液体回収管、36:液体回収タンク、4:チャック、5:缶支持台、6:コンベア、61:ガイド、7:缶移載機構、71,72:シリンダ、73:缶保持部、1’:缶、2’:パイプ、3’:液体回収管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体が充填されかつ密閉された缶を保持する缶保持機構と、
前記缶保持機構により保持されている前記缶の上面及び下面にそれぞれ孔を開ける第1孔開け具及び第2孔開け具と、
前記第1孔開け具により前記缶の上面に開けられた第1の孔を介して前記缶の中にガスを供給するガス供給機構と、
前記第2孔開け具により前記缶の下面に開けられた第2の孔を介して前記缶の中に充填されている液体を回収する液体回収機構と、
を備える回収装置。
【請求項2】
前記第2孔開け具が回収ノズルを含み、
前記液体回収機構は、
前記回収ノズルに接続され、前記缶の中に充填されている液体を回収する液体回収管と、
前記液体回収管の先端部及び前記回収ノズルを取り囲む弾性部材と、
前記液体回収管と前記弾性部材と保持し、かつ上下動させる上下動機構と、
を備え、
前記弾性部材が圧縮されていないとき、前記回収ノズルは前記弾性部材の上面から突出せず、前記弾性部材が前記上下動機構と前記缶の下面とにより圧縮されたときに、前記回収ノズルは前記弾性部材の上面から突出することを特徴とする請求項1に記載の装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−247410(P2008−247410A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−88928(P2007−88928)
【出願日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【出願人】(000000055)アサヒビール株式会社 (535)
【Fターム(参考)】