説明

回転軸受

【課題】回転軸受付き直動軸受を構成する部品としての汎用性に優れる回転軸受を提供すること。
【解決手段】外周面に周溝11を備える内周側環状体12、前記周溝に各々底部が収容された複数の転動体13、および各転動体の頂部を収容する周溝14を内周面に備える外周側環状体15からなる回転軸受であって、上記内周側環状体12の一方の端部が延長されて環状の取付部12aを形成していることを特徴とする、この環状取付部12aを外筒の内周面に複数の転動体を装着してなる直動軸受の前記外筒の端部に嵌め合わせて使用する回転軸受。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直動軸受を回転可能に支持するため、この直動軸受の外筒の端部に嵌め合わされて使用される回転軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、直動軸受をその外筒(アウターレース)の外周面に装着された一対の回転軸受により回転可能に支持した構成の回転軸受付き直動軸受が開示されている。
【0003】
この回転軸受付き直動軸受は、外筒の内周面に複数の転動体を装着してなる直動軸受と、前記外筒の各端部の外周側に嵌め合わされた回転軸受とから構成されている。各回転軸受は、外周面に周溝を備える内周側環状体と、この周溝に各々底部が収容された複数の転動体と、各転動体の頂部を収容する周溝を内周面に備える外周側環状体とから構成されている。直動軸受の外筒の内側には、支持対象の軸体(モータ出力軸)が支持されている。
【0004】
軸体は、直動軸受に支持された状態にて長さ方向に直線移動することが可能であり、そして回転軸受に支持された直動軸受と共に周方向に回転移動することが可能である。
【0005】
特許文献2には、磁気浮上式ターボ分子ポンプの保護用の回転軸受(ラジアル玉軸受)が開示されている。
【0006】
この回転軸受は、外周面に周溝を備える内周側環状体(内輪)と、この周溝に各々底部が収容された複数の転動体(玉)と、各転動体の頂部を収容する周溝を内周面に備える外周側環状体(外輪)とから構成されていて、そして内周側環状体の熱容量が外周側環状体の熱容量よりも大きくされている。同文献には、上記熱容量の関係を満足させるために、例えば、内周側環状体の幅(軸方向の長さ)が外周側環状体の幅よりも大きくされた回転軸受が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−14115号公報(図2)
【特許文献2】特開平10−311339号公報(図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の課題は、回転軸受付き直動軸受を構成する部品としての汎用性に優れる回転軸受を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、外周面に周溝を備える内周側環状体、前記周溝に各々底部が収容された複数の転動体、および各転動体の頂部を収容する周溝を内周面に備える外周側環状体からなる回転軸受であって、上記内周側環状体の一方の端部が延長されて環状の取付部を形成していることを特徴とする、この環状取付部を外筒の内周面に複数の転動体を装着してなる直動軸受の前記外筒の端部に嵌め合わせて使用する回転軸受にある。
【0010】
本発明の回転軸受の好ましい態様は、次の通りである。
(1)環状取付部を直動軸受の外筒の内周側に嵌め合わせる。更に好ましくは、環状取付部の先端部の外径が、内周側環状体の外径よりも大きくされている。
(2)環状取付部を直動軸受の外筒の外周側に嵌め合わせる。更に好ましくは、環状取付部の先端部の内径が、内周側環状体の内径よりも大きくされている。特に好ましくは、環状取付部の先端部の内径が、内周側環状体の外径よりも大きくされている。
(3)内周側環状体と外周側環状体との間に、周方向に互いに間隔をあけて複数の透孔が形成されていて、各透孔に上記各転動体を保持する環状の転動体保持器を備える。
(4)上記回転軸受の二個を一組とする回転軸受の組体。
【発明の効果】
【0011】
本発明の回転軸受は、その内周側環状体の一方の端部に環状取付部が形成されていて、直動軸受の外筒の端部の外周側及び内周側の何れにも容易に嵌め合わせて使用することが可能とされているため、回転軸受付き直動軸受を構成する部品としての汎用性に優れている。
【0012】
本発明の回転軸受の環状取付部の先端部の外径が内周側環状体の外径よりも大きくされていると、この取付部を直動軸受の外筒の端部の内周側に嵌め合わせることにより、径方向のサイズが小さな回転軸受付き直動軸受を簡単に構成することができる。
【0013】
本発明の回転軸受の環状取付部の先端部の内径が内周側環状体の内径よりも大きくされていると、この取付部を直動軸受の外筒の端部の外周側に嵌め合わせることにより、回転軸受の位置決めを容易に行なうことができる。更には、この回転軸受の環状取付部の先端部の内径が内周側環状体の外径よりも大きくされていると、この取付部を直動軸受の外筒の端部の外周側に嵌め合わせることにより、径方向のサイズが小さな回転軸受付き直動軸受を簡単に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の回転軸受の構成例を示す正面図である。
【図2】図1の回転軸受10の一部切り欠き右側面図である。
【図3】図2の回転軸受10の使用の態様を示す図である。
【図4】本発明の回転軸受の別の構成例とその使用の態様とを示す図である。
【図5】本発明の回転軸受の更に別の構成例とその使用の態様とを示す図である。
【図6】本発明の回転軸受の更に別の構成例を示す部分断面図である。
【図7】図6の回転軸受60の使用の態様を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の回転軸受を、添付の図面を用いて説明する。図1は、本発明の回転軸受の構成例を示す正面図である。図2は、図1の回転軸受10の一部切り欠き右側面図である。そして図3は、図2の回転軸受10の使用の態様を示す図である。
【0016】
図1〜図3に示す回転軸受10は、外周面に周溝11を備える内周側環状体12、周溝11に各々底部が収容された複数の転動体13、および各転動体13の頂部を収容する周溝14を内周面に備える外周側環状体15から構成されている。この回転軸受10は、内周側環状体12の一方の端部が延長されて環状の取付部12aを形成していることに主な特徴があり、その環状取付部12aを、例えば、図3に示すように外筒21の内周面に複数の転動体22を装着してなる直動軸受20の前記外筒21の端部に嵌め合わせて使用する。
【0017】
回転軸受10は、図3に示すように取付部12aの先端部の外径と対応する内径を持つ外筒21を備える直動軸受20の外筒21の端部の内周側に嵌め合わせることにより回転軸受付き直動軸受30を構成することもできるし、あるいは取付部の先端部の内径と対応する外径を持つ外筒を備える直動軸受の外筒の端部の外周側に嵌め合わせることにより回転軸受付き直動軸受を構成することもできるので、回転軸受付き直動軸受を構成する部品としての汎用性に優れている。
【0018】
図3に示すように、本発明の回転軸受10の二個を一組とする組体を用意して、各回転軸受10の取付部12aを直動軸受20の外筒21の各端部に嵌め合わせることにより、回転軸受付き直動軸受30を簡単に構成することができる。なお、直動軸受の外筒の一方の端部に本発明の回転軸受を嵌め合わせ、そして他方の端部に公知の回転軸受を取り付けることにより回転軸受付き直動軸受を構成することもできる。
【0019】
図3に示す回転軸受10の取付部12aは、直動軸受20の外筒21の端部の内周側に圧入されて固定されている。取付部12aの固定方法に特に制限はないが、上記の圧入による固定方法、あるいは接着剤による固定方法が実用的である。
【0020】
回転軸受10の取付部12aを備える内周側環状体12、転動体(例、球体、コロ)13、そして外周側環状体15は、例えば、鋼に代表される金属材料から形成される。回転軸受10の構成は、内周側環状体12に環状の取付部12aが備えられていること以外は公知の回転軸受の場合と同様である。
【0021】
図1〜図3に示すように、回転軸受10の環状取付部12aの先端部の外径は、内周側環状体12の外径よりも大きくされていることが好ましい。このような構成の採用により、直動軸受20の外筒21の端部の内周側に嵌め合わされる取付部12aの外径に対して、内周側環状体12の厚み、転動体13の個数や直径、そして外周側環状体15の厚みを変更することなく、すなわち回転軸受10の耐荷重性(機械的強度)をほぼ同一の値に維持したまま、その外周側環状体15の外径を小さくすることができる。従って、この回転軸受10の取付部12aを直動軸受20の外筒21の端部の内周側に嵌め合わせることにより、径方向のサイズが小さな回転軸受付き直動軸受30を簡単に構成することができる。
【0022】
内周側環状体12の取付部12aの外周面には、外筒21の端面に接触するフランジ12cが備えられていることが更に好ましい。これにより、直動軸受20に対する回転軸受10の位置決めが容易になる。
【0023】
回転軸受10の内周側環状体12と外周側環状体15との間には、周方向に互いに間隔をあけて複数の透孔16aが形成されていて、各透孔16aに上記各転動体13を保持する環状の転動体保持器16が備えられていることが好ましい。各転動体13が環状転動体保持器16の各透孔16aに保持されていると、互いに隣接する転動体同士の接触(衝突)が防止されるため、回転軸受10に支持された直動軸受20の円滑な回転移動が可能になる。
【0024】
環状転動体保持器16は、例えば、鋼に代表される金属材料あるいは樹脂材料から形成される。
【0025】
環状転動体保持器16は、上記の複数の透孔16aが形成された周壁16bを備えていて、この周壁に各透孔16aから周壁の一方の端面(好ましくは内周側環状体12の取付部12aの側の端面)に到達する複数のスリット16cが形成されていることが更に好ましい。このような構成の採用により、回転軸受の組み立てを、例えば、以下の手順に従って簡単に行なうことが可能になる。
【0026】
先ず、内周側環状体12の外周側に外周側環状体15を配置する。次に、内周側環状体12の周溝11と外周側環状体15の周溝14との間に複数の転動体13を挿入する。そして、回転軸受10の場合では、取付部12aの側とは逆側から、内周側環状体12と外周側環状体15との間に環状転動体保持器16を挿入する。この際に、各転動体13が、周壁16bの各スリット16cを通って環状転動体保持器16の各透孔16aに収容されて保持される。このようにして、回転軸受10を、接着剤や工具を用いることなく簡単に組み立てることができる。
【0027】
環状転動体保持器16の周壁16bに形成される各スリット16cの幅(図2:W)は、転動体13の直径の0.7〜0.95倍の範囲内の長さにあることが好ましい。
【0028】
本発明の回転軸受の取り付け対象である直動軸受、すなわち回転軸受付き直動軸受を構成する直動軸受としては、外筒の内部に複数の転動体(例、球体、コロ)が装着されていて、この外筒の内部に前記の複数の転動体を介して軸体をその長さ方向に滑動可能に収容する公知の直動軸受を用いることができる。直動軸受は、外筒の内部に滑動可能に収容された軸体を周方向に回転可能な状態にて支持するものであっても、周方向に非回転の状態にて支持するものであってもよい。
【0029】
図3に示す直動軸受20は、外筒21とその内周面に装着された複数の転動体(球体)22などから構成されている。直動軸受20は、その外筒21の内部に複数の転動体22を介して軸体31をその長さ方向に滑動可能に、かつ周方向には非回転の状態にて支持するものである。直動軸受20では、転動体22と軸体31に形成された溝31bとの係合により、軸体31の周方向への回転が防止されている。
【0030】
外筒21の内側には、各転動体22を回転可能に保持する筒状転動体保持器26が備えられている。各転動体22が筒状転動体保持器26に保持されていると、軸体31を外筒21から抜き出した際の各転動体22の脱落を防止することができる。
【0031】
複数の転動体22は、筒状転動体保持器26の外周面に形成された環状の転動体収容溝(転動体の軌道)の内部を循環移動する。
【0032】
筒状転動体保持器26は、それぞれ外筒21の内周面に形成された周溝に配置された一対の止め輪(スナップリング)27により、その長さ方向への移動が防止されている。
【0033】
直動軸受20の外筒21や転動体22は、例えば、鋼に代表される金属材料から形成され、そして筒状転動体保持器26や止め輪27は、例えば、鋼に代表される金属材料あるいは樹脂材料から形成される。これらの部品を形成する材料は、公知の直動軸受の場合と同様であるため、これ以上の詳しい説明は行なわない。
【0034】
このように、本発明の回転軸受10を用いて構成される回転軸受付き直動軸受30は、例えば、電子部品をプリント配線板の表面に装着する装置(以下「電子部品装着装置」という)に有利に用いることができる。
【0035】
回転軸受付き直動軸受30は、各回転軸受10を介して電子部品装着装置に支持される。また、直動軸受20の外筒21の周囲には回転駆動装置が接続され、そして軸体31には直動駆動装置が接続される。
【0036】
軸体31には、その中心軸上に透孔31aが形成される。軸体31の透孔31aの内部の空気を、軸体31の一方の端部に接続したポンプを用いて排気することにより、軸体31の他方の端部に電子部品を吸着することができる。
【0037】
そして、直動軸受20の外筒21に接続された回転駆動装置を作動させて、直動軸受20を電子部品を吸着した軸体31と共に回転移動させることにより、この電子部品を所定の向き(角度)に配置することができる。次いで、直動駆動装置を作動させて、軸体31を長さ方向に滑動させることにより、電子部品を所定の向きに配置した状態で、プリント配線板の表面の所定の位置に移動することができる。
【0038】
図3において直動軸受20の左側に配置された回転軸受10には、その内周側環状体12の取付部12aの側とは逆側の端部が延長されて形成された環状の延長部12bが備えられている。この延長部12bの周囲に、歯車やプーリ等の部品を介して、上記回転駆動装置を接続することもできる。この回転駆動装置を作動させることにより、延長部12bを備える内周側環状体12を介して、直動軸受20の外筒21を軸体31と共に回転移動させることができる。これにより、回転駆動装置との接続に用いる部品として、サイズの小さな歯車やプーリ等を用いることが可能になる。
【0039】
図4は、本発明の回転軸受の別の構成例とその使用の態様とを示す図である。図4の回転軸受40の構成は、内周側環状体42の取付部42aの外周面にフランジが備えられていないこと、そして取付部42aの外径が一定とされていること以外は図1の回転軸受10と同様である。
【0040】
図4の回転軸受40には、その内周側環状体42を取付部42aと共に簡単な機械加工により作製することができるという利点がある。
【0041】
図5は、本発明の回転軸受の更に別の構成例とその使用の態様とを示す図である。図5の回転軸受50の構成は、取付部52aの先端部の外径が内周側環状体52の外径よりも大きくされていること以外は図4の回転軸受40と同様である。
【0042】
図5の回転軸受50には、内周側環状体52の取付部52aの外周面にフランジが備えられていないためその構成が簡単であり、そして取付部52aの先端部の外径が内周側環状体52の外径よりも大きくされているため、図1の回転軸受10と同様に小型の回転軸受付き直動軸受を構成することができるという利点がある。
【0043】
図6は、本発明の回転軸受の更に別の構成例を示す部分断面図である。そして図7は、図6の回転軸受60の使用の態様を示す図である。
【0044】
図7に示すように、本発明の回転軸受60は、直動軸受20の外筒21の端部の外周側に嵌め合わせて使用することもできる。
【0045】
環状取付部62aの先端部の内径は、内周側環状体62の内径よりも大きくされていることが好ましい。これにより、直動軸受20に対する回転軸受60の位置決めが容易になる。
【0046】
環状取付部62aの先端部の内径は、内周側環状体62の外径よりも大きくされていることが更に好ましい。このような構成の採用により、直動軸受20の外筒21の端部の外周側に嵌め合わされる取付部62aの内径に対して、内周側環状体62の厚み、転動体13の個数や直径、そして外周側環状体15の厚みを変更することなく、すなわち回転軸受60の耐荷重性(機械的強度)をほぼ同一の値に維持したまま、その外周側環状体15の外径を小さくすることができる。従って、この回転軸受60の取付部62aを直動軸受20の外筒21の端部の外周側に嵌め合わせることにより、径方向のサイズが小さな回転軸受付き直動軸受70を簡単に構成することができる。
【符号の説明】
【0047】
10 回転軸受
11 周溝
12 内周側環状体
12a 環状取付部
12b 環状延長部
12c フランジ
13 転動体
14 周溝
15 外周側環状体
16 環状転動体保持器
16a 透孔
16b 周壁
16c スリット
20 直動軸受
21 外筒
22 転動体
26 筒状転動体保持器
27 止め輪
30 回転軸受付き直動軸受
31 軸体
31a 透孔
31b 溝
40、50 回転軸受
42、52 内周側環状体
42a、52a 環状取付部
60 回転軸受
62 内周側環状体
62a 環状取付部
70 回転軸受付き直動軸受

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に周溝を備える内周側環状体、該周溝に各々底部が収容された複数の転動体、および各転動体の頂部を収容する周溝を内周面に備える外周側環状体からなる回転軸受であって、
上記内周側環状体の一方の端部が延長されて環状の取付部を形成していることを特徴とする、該環状取付部を外筒の内周面に複数の転動体を装着してなる直動軸受の前記外筒の端部に嵌め合わせて使用する回転軸受。
【請求項2】
環状取付部を直動軸受の外筒の内周側に嵌め合わせる請求項1に記載の回転軸受。
【請求項3】
環状取付部の先端部の外径が、内周側環状体の外径よりも大きくされている請求項2に記載の回転軸受。
【請求項4】
環状取付部を直動軸受の外筒の外周側に嵌め合わせる請求項1に記載の回転軸受。
【請求項5】
環状取付部の先端部の内径が、内周側環状体の内径よりも大きくされている請求項4に記載の回転軸受。
【請求項6】
環状取付部の先端部の内径が、内周側環状体の外径よりも大きくされている請求項5に記載の回転軸受。
【請求項7】
内周側環状体と外周側環状体との間に、周方向に互いに間隔をあけて複数の透孔が形成されていて、各透孔に上記各転動体を保持する環状の転動体保持器を備える請求項1に記載の回転軸受。
【請求項8】
請求項1乃至7のうちのいずれかの項に記載の回転軸受の二個を一組とする回転軸受の組体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−106640(P2011−106640A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−264986(P2009−264986)
【出願日】平成21年11月20日(2009.11.20)
【出願人】(394000493)ヒーハイスト精工株式会社 (76)
【Fターム(参考)】