説明

回転電機の振動診断システム及びユーザインターフェース装置

【課題】 現場から離れた場所に設置されている情報記憶装置と現場側の診断装置との間で、測定及び診断に用いる情報をより高い自由度で取得することが可能な回転電機の振動診断システム及びその振動診断システムに使用されるユーザインターフェース装置を提供する。
【解決手段】 PDA11とパソコン1との間では携帯電話機5を中継して無線通信を行なう。この場合、携帯電話機5はパソコン1との間では長距離通信を行ない、PDA11との間では近距離通信を行なう。そして、PDA11は、携帯電話機5を介して現場から離れた場所に設置されているパソコン1から測定及び診断に用いる情報を取得し、これらの情報に基づいて振動データの測定及び診断を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転電機の振動を検出して回転電機の振動異常を診断する回転電機の振動診断システム、及びその振動診断システムに使用されるユーザインターフェース装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば電動機などの回転電気機器については、振動や騒音を測定して解析することにより、機器に機械的な異常が発生しているか否かを診断することが行なわれている。この診断は、振動センサを用いて機器に発生する振動を電気信号に変換して増幅した後、A/D変換してコンピュータに取り込み、その信号波形を解析することで行なっている。また、本発明の発明者らは、振動センサによる測定及び診断に必要とされる機能を、例えばPDA(Personal Digital Assistants)などの携帯端末に内蔵した構成を提案した(特許文献1参照)。このような構成によれば、回転電機の振動測定及び診断をより容易に行なうことが可能となる。
【特許文献1】特開2004−279322号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、回転電機の診断を行なうためには、診断対象機器に関する機構的なデータや、測定及び診断を行なうために用いる情報が必要である。そして、特許文献1に開示された携帯端末においてそのデータを得るには、例えば、測定及び診断に必要な情報が記憶されているデータベースサーバから、携帯端末であるPDAに複数の診断対象機器に対応するデータを予めダウンロードしておき、測定及び診断の際、その中から対象となるデータを選択して読み出すようにしている。
しかしながら、複数の診断対象機器が設置されている工場などの現場で、巡回しながら順次測定を行なう場合を想定すると、このような方式では現場において、巡回前にダウンロードしたデータに誤りを発見したり、あるいは何らかのデータを変更したりする場合に、現場では修正できずに巡回を終えた後にデータを修正しなければならないため、間違いを犯しやすい。
【0004】
そこで、特許文献1には、このような問題を解決するために、PDAとデータベースサーバとの間にメールサーバを設置して、Bluetoothなどの無線通信により各データの送受信を行なう構成も開示されているが、この場合、Bluetoothの通信距離が100m程度と通信距離に限界がある。また、データの送受信にメールを介するためシステム構成が複雑になり操作性も良くない。また、メールではテキストデータのやり取りしかできないため、測定データなどの大量の数値データを直接やり取りすることは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、現場から離れた場所に設置されている情報記憶装置と現場側の診断装置との間で、測定及び診断に用いる情報をより高い自由度で取得することが可能な回転電機の振動診断システム、及びその振動診断システムに使用されるユーザインターフェース装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した目的を達成するために、請求項1記載の回転電機の振動診断システムは、回転電機において発生する振動を測定し、診断を行なう回転電機の振動診断システムであって、複数の診断対象について前記測定及び診断に用いる情報が記憶される情報記憶装置と、前記回転電機の振動を検出する振動検出部と、この振動検出部によって検出される振動データと、前記測定及び診断に用いる情報とに基づいて前記回転電機の診断を行なう診断装置と、前記情報記憶装置と前記診断装置との間で無線通信によって転送されるデータを中継するためのユーザインターフェース装置とで構成され、前記情報記憶装置と前記ユーザインターフェース装置との間は、長距離無線通信手段を介して長距離通信を行ない、前記ユーザインターフェース装置と前記診断装置との間は、近距離無線通信手段を介して近距離通信を行なうように構成されていることを特徴とする。
【0006】
すなわち、回転電機の振動診断を行なう場合、診断装置と情報記憶装置との間ではユーザインターフェース装置を中継して無線通信が行なわれる。そして、この場合、ユーザインターフェース装置は情報記憶装置との間では長距離通信を行ない、診断装置との間では近距離通信を行なう。したがって、現場にいる作業者がユーザインターフェース装置を携帯していれば、診断装置は、そのユーザインターフェース装置を介して現場から離れた場所にある情報記憶装置とデータのやり取りをすることができる。
【0007】
また、請求項9記載の回転電機の振動診断システムは、回転電機において発生する振動を測定し、診断を行なう回転電機の振動診断システムであって、前記測定及び診断に用いる情報が記憶される情報記憶装置と、前記回転電機の振動を検出する振動検出部と、この振動検出部によって検出される振動データと、前記測定及び診断に用いる情報とに基づいて前記回転電機の診断を行ない、その診断結果を表示手段に表示させる診断装置とで構成され、前記情報記憶装置と前記診断装置との間は、ファイルデータを直接送受信可能なプロトコルに従う無線通信手段を介して通信を行なうことを特徴とする。
したがって、診断装置は、情報記憶装置よりファイル形式で取得した大量の数値データを容易に処理することができる。
【発明の効果】
【0008】
請求項1記載の回転電機の振動診断システムによれば、回転電機の振動診断を行なう際、診断装置は、現場から離れた場所にある情報記憶装置に記憶されている測定及び診断に用いる情報を簡単に、高い自由度で取得することができるので、診断装置にそれらの情報を予め記憶しておく必要がなくなる。
【0009】
また、請求項9記載の回転電機の振動診断システムによれば、回転電機の振動診断を行なう際、診断装置と情報記憶装置との間ではファイル形式でデータのやり取りが可能となるので、診断装置は、大量の数値データを取得して容易に処理することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例について図1乃至図14を参照して説明する。図1は本発明を適用した電動機の軸受診断システムによって電動機の軸受の振動測定を行なう状態を示すものである。図1に示すように、情報記憶装置であるところのパソコン(パーソナルコンピュータ)1は、例えばハードディスクなどの記憶装置を内蔵しており、その記憶装置には、振動測定及び診断を行なうために必要な情報と、過去に測定した振動データ及び診断結果データなどで構成される診断結果情報とが蓄積されている。また、パソコン1には長距離無線通信手段である携帯電話機2が接続されている。
【0011】
図2には、振動測定及び診断を行なうために必要な情報の一例を示す。情報の大分類としては、「共通情報」,「電動機情報」,「軸受情報」,「センサ情報」,「測定情報」,「演算情報」,「診断情報」などがある。「共通情報」は、診断対象とする設備や機器や部位の名称などである。「電動機情報」は、電動機の型式や容量などを示す。「軸受情報」は、軸受の型式や寸法などである。「センサ情報」は、振動センサの型式や感度などである。「測定情報」は、測定を行なう場合に使用する測定レンジや測定時間などである。「演算情報」は、解析結果として得られる振動のオーバーオール値やピーク値などを判定するためのしきい値などからなる。
【0012】
図3に示すように、これら「共通情報」,「電動機情報」,「軸受情報」,「センサ情報」,「測定情報」,「演算情報」,「診断情報」は診断対象ごとにまとめられ、ひとつの名称を付加して管理される。この名称をタグ3と称する。さらに、パソコン1は、図4に示すように診断対象機器に使用される全ての電動機情報,全ての軸受情報,全てのセンサ情報などをデータベース4という形で保管している。
また、診断結果情報の一例を図5に示す。診断結果情報は「測定日時」,「振動データ」,「診断結果データ」などからなり、さらに、「診断結果データ」は、振動データを解析して得られるオーバーオール値,ピーク値などとオーバーオール値やピーク値などを判定した結果などからなる。パソコン1では、この診断結果情報を測定日時単位で管理している。
【0013】
ユーザインターフェース装置である携帯電話機5は、携帯電話機2と基地局6を介して通信を行ない、パソコン1が蓄積している情報を読み出すことが可能となっている。図6に携帯電話機5の機能ブロック図を示す。携帯電話機5は、電話交換網やパケット通信網を介して相手機器と接続可能な無線通信装置7(長距離無線通信手段),例えばBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信装置8(近距離無線通信手段),データを音声信号として出力できる音声出力装置9(音声信号出力手段),測定の指示や表示データの選択あるいは結果データの表示などを行なうマンマシンインターフェースプログラム10を備え、やはりBluetoothなどの近距離無線通信装置を備えた診断装置であるところのPDA11とデータの送受信ができるようになっている。
【0014】
電動機(例えば、誘導電動機)12のフレーム13の両端には、回転軸14を支えるためのころがり軸受15が装着されており、このころがり軸受(以下、単に軸受と称す)15はフレーム13のハウジング16内に収容されている。振動センサ17(振動検出部)は、軸受15を収容するハウジング16の外周面の上側部に固定され、PDA11と信号線18によって接続されている。振動センサ17は、回転軸14の回転によって振動を受けると、その振動をアナログの電気信号に変換し、信号線18を介してPDA11に出力する。
【0015】
図7に示すように、PDA11は、A/D変換装置19,近距離無線通信装置50,記憶装置20,測定プログラム21,診断プログラム22によって構成されている。測定プログラム21は、図示しないCPUに振動センサ17から信号線18を介して受け取ったアナログ信号をA/D変換装置19によりデジタル化させると、記憶装置20に振動データとして記憶させる。診断プログラム22は、やはり携帯電話機5から送信された診断に必要な情報を用いて、CPUにこの振動データを解析させて診断を行なわせる。
【0016】
次に、第1実施例の作用について図8乃至図14も参照して説明する。なお、軸受15の詳細な構造とその異常診断方法の概要については、例えば、特開2001−255241号公報などに開示されているので、ここでは省略する。また、振動データの測定及び診断の各処理についても、基本的な部分は特開2003−149090号公報に記載されているものと同様である。
電動機の軸受の振動測定及び診断並びに過去の診断結果の表示について、図8に沿って説明を行なう。図8は、PDA11,携帯電話機5,パソコン1間で行なわれる処理の流れの一例を示すシーケンス図である。まず、携帯電話機5において、マンマシンインターフェースプログラム10を起動すると、図9に示すようにTAG0001,TAG0002,TAG0003などのタグ3の一覧が表示される。なお、以下における携帯電話機5の作用はマンマシンインターフェースプログラム10によるものだが、説明の都合上、携帯電話機5が動作の主体であるように説明する。
【0017】
ここで、あるひとつのタグ3、例えば図9に示すようにTAG0002を選択すると、図10に示すように診断,結果表示などの動作メニュー23が表示される。図8に示すように、この時点で携帯電話機5は、選択されたタグ3であるTAG0002に関連付けられている「共通情報」,「電動機情報」,「軸受情報」,「センサ情報」,「測定情報」,「演算情報」,「診断情報」をパソコン1からダウンロードする(A1,A2)。また、これらのデータについては、非テキスト形式でダウンロード可能であることは勿論である。
【0018】
次に、図10に示すように診断という項目24を選択すると、測定に関する諸条件が、例えば、図11に示すように、設備:設備A,機器:機器B,部位:部位C,電動機型式:型式D,センサ型式:型式E,測定レンジ:250mVなどの情報が、ダウンロードした「共通情報」,「電動機情報」,「軸受情報」,「センサ情報」,「測定情報」に基づいて表示される(A3)。ここで表示される情報は、パソコン1に予め登録してあった、いわゆる初期設定情報であり、診断対象機器が設置されている現場にて誤り、あるいは変更があれば修正することが可能となっている。例えば、設定済みの振動センサとは異なる型式の振動センサを使用しなければならない事態が発生した場合には、コンボボックス25を操作して別の振動センサの型式を選択できる(A4)。ここで、携帯電話機5は、新たな振動センサの型式が選択されると、パソコン1に蓄積されているデータベース4からその型式の振動センサに関する情報をダウンロードする(A5,A6)。
【0019】
次に、診断ボタン26が押下されると携帯電話機5は、「共通情報」,「電動機情報」,「軸受情報」,「センサ情報」,「測定情報」,「演算情報」,「診断情報」を、近距離無線通信装置8を介してPDA11に送信する(A7,A8)。
すると、PDA11の測定プログラム21が、受信した情報を用いて振動データを測定させ(A9)、PDA11の診断プログラム22が、測定された振動データを受信した情報を用いて解析させて診断させると(A10)、この結果を診断結果情報の形で記憶装置20に記憶させる(A11)と共に、携帯電話機5に送信させる(A12)。携帯電話機5は、診断結果情報を受信する(A13)と診断結果を表示する(A14)。この診断結果表示は、例えば、図12に示すように、最上部には、05/03/01 10:00というように日時が、その下に診断データの種類としてオーバーオール値が選択され表示されている。そして、中央から下方にかけて、危険領域,注意領域,安全領域という診断結果のレベルが表示され、この場合は注意領域に対応して「注意」という診断結果が表示されている。
【0020】
ここで、音声ボタン27が押下されると、今回測定した振動データを振動音として聞くことができる。すなわち、具体的には図示しないが、振動データをD/A変換して増幅し、スピーカやイヤホン端子に音声信号として出力する。そして、PDA11の記憶装置20に記憶された複数の診断結果情報は、携帯電話機5を介してパソコン1に送信され(A15,A16)、パソコン1のハードディスクなどに保存される(A17)。
【0021】
上記のように診断が行なわれた後に、動作メニュー23において結果表示28が選択された場合(A18)には、携帯電話機5は、パソコン1から過去の診断結果データ29をダウンロードし(A19,A20)、図13に示すような診断結果データの傾向を表わすグラフ30を表示する(A21)。グラフ30は左から右の方向へ測定日時順に診断結果データの履歴をプロットしたグラフで、右方向に向かうにしたがって測定日時が新しくなっている。
グラフ30ではコンボボックス31により表示する診断結果データの種類、例えば、オーバーオール値,ピーク値などが選択できるようになっている。さらに、ボタン32を押すとグラフの右端のデータよりも新しい測定日時のデータが表示され、ボタン33を押すとグラフの左端のデータよりも古い測定日時のデータが表示されるので、任意の診断結果データを閲覧することができる。さらに、コンボボックス34では測定日時35を選択できるようになっており、ある測定日時が選択されると図12に示した診断結果が表示されるようになっている。
【0022】
ここで、携帯電話機5は、測定日時が選択された時点で該当する振動データ36をパソコン1からダウンロードしており、音声ボタン27が押下されると、ダウンロードした振動データ36を音声として出力するようになっている。また、結果表示28が選択された後、図14に示すように測定日時35の一覧を表示し、表示したい測定日時を選択した後、グラフ30を表示することも可能である。
【0023】
以上のように本実施例によれば、電動機の軸受の振動診断を行なう場合に、PDA11と、パソコン1との間で、携帯電話機5を介してデータの送受信を行なうように構成したので、PDA11は、現場から離れた場所にあるパソコン1内の測定及び診断に用いる情報を簡単に、高い自由度で取得することができる。したがって、PDA11に測定及び診断に用いる情報を予め記憶しておく必要がなくなる。さらに、現場において、これらの情報の誤りに気づいたり、変更する必要が生じたりした場合には、必要なデータをパソコン1から直ちにダウンロードすることができる。
【0024】
また、携帯電話機5は、PDA11から診断結果データを読み出して表示させるように構成したので、現場において、測定して診断した直後に、その診断結果を携帯電話機5に表示させて確認することができる。例えば、PDA11を作業服のポケットに入れたまま測定作業を行なっている場合でも、携帯電話機5を手にしていれば、診断結果を直ちに確認することができる。
また、携帯電話機5は、測定された振動データをPDA11から読み出し、音声信号として再生出力するので、測定した振動データに対して、従来、回転電機の振動診断に用いられていた振動音による判定も行なうことができる。
また、携帯電話機5が、PDA11から測定及び診断結果データを読み出してパソコン1に送信すると、パソコン1は受信したデータを保存するので、パソコン1に過去の測定データ及び診断結果データなどを蓄積させて、データベースとして活用することができる。
【0025】
そして、携帯電話機5は、パソコン1に記憶されている振動データも必要に応じて読み出すと、音声信号として再生出力するので、パソコン1に蓄積された振動データに対しても、振動音による判定を行なうことができる。また同様に、過去の診断結果データの履歴も必要に応じて読み出し、それらの傾向を表わすグラフ30を表示させるので、PDA11に過去の診断結果データを予め記憶させる必要はなく、パソコン1に記憶されている過去の診断結果データなどを、現場で携帯電話機5に表示させて閲覧することができる。
また、ユーザインターフェース装置を、広く普及している携帯電話機5で構成したので、携帯電話機を所持しているユーザは、マンマシンインターフェースプログラム10をインストールすれば携帯電話機の操作ボタンを操作するだけで、簡単に測定及び診断の指示などを行なうことができ、あたかも携帯電話機自体が診断装置であるかのように使用することが可能となる。
【0026】
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例について図15乃至図17を参照して説明する。図15は、本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例と異なる部分についてのみ説明する。第2実施例では、図15に示すように情報記憶装置であるところのパソコン37は、ファイルを直接送受信可能なFTP(File Transfer Protocol)サーバとしての機能を有して構成され、有線LANであるイーサネット(登録商標,コンピュータ通信ネットワーク)38と接続されている。イーサネット38には、無線LANのアクセスポイント39が接続され、診断装置であるところのPDA40は、無線LANアクセスポイント39を介してイーサネット38に接続されている。
【0027】
図16は、PDA40の機能ブロック図である。PDA40は、無線通信手段であるところの無線LAN装置41,A/D変換装置19,音声出力装置42,マンマシンインターフェースプログラム43,測定プログラム21,診断プログラム22から構成され、無線LAN装置41から無線LANアクセスポイント39を介してイーサネット38に接続可能となっている。そして、PDA40は、パソコン37が蓄積している測定及び診断に用いる情報と診断結果情報を、ファイル形式でダウンロードすることができる。
【0028】
次に、第2実施例の作用について図17も参照して説明する。第2実施例における電動機の軸受の振動測定及び診断並びに診断結果の表示について図17に沿って説明を行なう。図17は、PDA40,パソコン37間で行なわれる処理の流れの一例を示すシーケンス図である。第2実施例においても、図17に示すように第1実施例とほぼ同様の流れで、振動測定及び診断並びに診断結果表示が行なわれるが、第1実施例とは異なり、PDA40とパソコン37とが、イーサネット38及び無線LANアクセスポイント39よりなるコンピュータ通信ネットワークを介して直接データのやり取りを行なっている。
まず、PDA40において、マンマシンインターフェースプログラム43を起動すると、図9に示すように第1実施例同様のタグ3の一覧がPDA40に表示される。ここで、第1実施例同様にタグ3の選択を行なうと、図10に示すように動作メニュー23がPDA40に表示される。図17に示すように、この時点でPDA40は、選択されたタグ3に関連付けられている「共通情報」,「電動機情報」,「軸受情報」,「センサ情報」,「測定情報」,「演算情報」,「診断情報」をパソコン37からダウンロードする(B1,B2)。
【0029】
次に、図10に示すように診断という項目24を選択すると、第1実施例同様の測定及び診断に必要な情報が、PDA40に表示される(B3)。この時点で、これら情報に修正が必要な場合には、第1実施例と同様にして修正を行なう(B4,B5,B6)。そして、第1実施例同様に振動測定及び診断を行ない(B7,B8,B9)、その結果に基づいて、PDA40が診断結果の表示を行なう(B10)と共に、振動データと診断結果データを含む診断結果情報をパソコン37に送信する(B11,B12)。この際、必要に応じて振動データを音声として出力する。そして、パソコン37は、受信した情報をハードディスクなどに保存する(B13)。
【0030】
上記のように診断が行なわれた後に、動作メニュー23で結果表示28が選択された場合(B14)には、PDA40は、パソコン37から過去の診断結果データ29をダウンロードし(B15,B16)、図13に示す第1実施例と同様の診断結果データの傾向を表わすグラフ30を表示する(B17)。ここで、PDA40は、第1実施例同様、測定日時が選択された時点で該当する振動データ36をパソコン37からダウンロードしており、音声ボタン27が押下されると、ダウンロードした振動データ36を音声として出力するようになっている。
【0031】
以上のように第2実施例によれば、電動機の軸受の振動診断を行なう場合に、パソコン37にファイルを直接送受信可能なFTPサーバとしての機能を持たせて構成し、PDA40との間で、イーサネット38及び無線LANアクセスポイント39を介してデータの送受信を行なうように構成したので、PDA40とパソコン37との間でファイル形式でのデータの送受信が可能となる。したがって、測定及び診断に用いる情報や、振動データ及び診断結果データなどの大量の数値データであっても、通信コストを増加させることなく、直接やり取りする事が可能となる。
【0032】
なお、本発明は上記し、且つ図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
上記実施例では、ユーザインターフェース装置を、携帯電話機とした例を記載したが、これに限らずPHS(Personal Handyphone System)としても良い。またこの場合、PHSのトランシーバ機能を使用すれば、基地局を介することなく直接通信を行なうことが可能となる。
また、第1実施例における携帯電話機5、及び第2実施例におけるPDA40は、音声出力装置9、又は音声出力装置42を有して構成されているが、音声出力装置は必要に応じて設けるようにすれば良い。
また、第1実施例では、近距離無線通信手段をBluetoothとした例を記載したが、これに限らず赤外線通信としても良い。
また、第1実施例の診断装置は、PDAで構成されるものに限らず、専用の診断装置として構成しても良い。その場合、ディスプレイや操作キーなどは必要に応じて設ければ良い。
【0033】
また、第2実施例において、診断プログラム22をPDA40に配置したが、診断プログラム22はパソコン37に配置しても良い。この場合、PDA40は測定した振動データをパソコン37に送信して、パソコン37はこの振動データを解析して診断を行ない、この結果を診断結果情報の形でハードディスクなどに保存し、PDA40はパソコン37から診断結果情報をダウンロードして、診断結果の表示を行なうように構成すれば良い。
また、第2実施例の診断装置は、PDAで構成されるものに限らず、ノートパソコンで構成しても良い。
上記実施例では、軸受の振動診断を行なうようにしたが、軸受に限定されるものではなく、フレームなど、他の部位の振動診断に適用することができる。また、上記実施例では、誘導電動機の振動診断を行なうようにしたが、本発明は、交流電動機や直流電動機など回転電機全般の振動診断に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の第1実施例であり、電動機の軸受診断システムによって電動機の軸受の振動測定を行なう状態を示す図
【図2】振動測定及び診断を行なうために必要な情報の一例を示す図
【図3】タグの一例を示す図
【図4】データベースの概略構成を示す図
【図5】診断結果情報の一例を示す図
【図6】携帯電話機の機能ブロック図
【図7】PDAの機能ブロック図
【図8】PDA,携帯電話機,パソコン間で行なわれる処理の流れの一例を示すシーケンス図
【図9】タグ一覧の表示例を示す図
【図10】動作メニューの表示例を示す図
【図11】測定に関する諸条件の表示例を示す図
【図12】診断結果の表示例を示す図
【図13】診断結果データの傾向を表わすグラフの表示例を示す図
【図14】測定日時一覧の表示例を示す図
【図15】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【図16】図7相当図
【図17】図8相当図
【符号の説明】
【0035】
図面中、1,37はパソコン(情報記憶装置)、2は携帯電話機(長距離無線通信手段)、5は携帯電話機(ユーザインターフェース装置)、7は無線通信装置(長距離無線通信手段)、8,50は近距離無線通信装置(近距離無線通信手段)、9,42は音声出力装置(音声信号出力手段)、11,40はPDA(診断装置)、12は電動機(回転電機)、17は振動センサ(振動検出部)、41は無線LAN装置(無線通信手段)を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転電機において発生する振動を測定し、診断を行なう回転電機の振動診断システムであって、
複数の診断対象について前記測定及び診断に用いる情報が記憶される情報記憶装置と、
前記回転電機の振動を検出する振動検出部と、
この振動検出部によって検出される振動データと、前記測定及び診断に用いる情報とに基づいて前記回転電機の診断を行なう診断装置と、
前記情報記憶装置と前記診断装置との間で無線通信によって転送されるデータを中継するためのユーザインターフェース装置とで構成され、
前記情報記憶装置と前記ユーザインターフェース装置との間は、長距離無線通信手段を介して長距離通信を行ない、
前記ユーザインターフェース装置と前記診断装置との間は、近距離無線通信手段を介して近距離通信を行なうように構成されていることを特徴とする回転電機の振動診断システム。
【請求項2】
前記ユーザインターフェース装置は、
前記情報記憶装置から前記測定及び診断に用いる情報を読み出すと、当該情報を前記診断装置に送信し、
前記診断装置から前記診断の結果を示すデータを読み出すと、当該データを表示手段に表示させることを特徴とする請求項1記載の回転電機の振動診断システム。
【請求項3】
前記ユーザインターフェース装置は、前記診断装置を介して前記振動検出部により検出された振動データを読み出すと、当該データを音声信号として再生し、音声信号出力手段を介して出力することを特徴とする請求項1又は2記載の回転電機の振動診断システム。
【請求項4】
前記ユーザインターフェース装置は、前記診断装置からデータを読み出すと、当該データを前記情報記憶装置に送信し、
前記情報記憶装置は、受信したデータを記憶することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の回転電機の振動診断システム。
【請求項5】
前記ユーザインターフェース装置は、前記情報記憶装置に記憶されている振動データを読み出すと、当該データを音声信号として再生し、音声信号出力手段を介して出力することを特徴とする請求項4記載の回転電機の振動診断システム。
【請求項6】
前記ユーザインターフェース装置は、前記情報記憶装置に記憶されている診断結果データを読み出して、複数の時系列データについての変化傾向を示すように表示手段に表示させることを特徴とする請求項4又は5記載の回転電機の振動診断システム。
【請求項7】
前記ユーザインターフェース装置は、携帯電話機で構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の回転電機の振動診断システム。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれかに記載の回転電機の振動診断システムに使用されることを特徴とするユーザインターフェース装置。
【請求項9】
回転電機において発生する振動を測定し、診断を行なう回転電機の振動診断システムであって、
前記測定及び診断に用いる情報が記憶される情報記憶装置と、
前記回転電機の振動を検出する振動検出部と、
この振動検出部によって検出される振動データと、前記測定及び診断に用いる情報とに基づいて前記回転電機の診断を行ない、その診断結果を表示手段に表示させる診断装置とで構成され、
前記情報記憶装置と前記診断装置との間は、ファイルデータを直接送受信可能なプロトコルに従う無線通信手段を介して通信を行なうことを特徴とする回転電機の振動診断システム。
【請求項10】
前記診断装置は、前記情報記憶装置から前記測定及び診断に用いる情報を読み出すことを特徴とする請求項9記載の回転電機の振動診断システム。
【請求項11】
前記診断装置は、前記振動検出部により検出された振動データを音声信号として再生し、音声信号出力手段を介して出力することを特徴とする請求項9又は10記載の回転電機の振動診断システム。
【請求項12】
前記診断装置は、前記測定及び診断結果データを前記情報記憶装置に送信し、
前記情報記憶装置は、受信したデータを記憶することを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の回転電機の振動診断システム。
【請求項13】
前記診断装置は、前記情報記憶装置に記憶されている振動データを読み出すと、当該データを音声信号として再生し、音声信号出力手段を介して出力することを特徴とする請求項12記載の回転電機の振動診断システム。
【請求項14】
前記診断装置は、前記情報記憶装置に記憶されている診断結果データを読み出して、複数の時系列データについての変化傾向を示すように表示手段に表示させることを特徴とする請求項12又は13記載の回転電機の振動診断システム。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2007−78528(P2007−78528A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−267068(P2005−267068)
【出願日】平成17年9月14日(2005.9.14)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】