説明

固体レーザ装置

【課題】固体励起媒質のレーザ光入出力部分の反射防止コートを不要にした固体レーザ装置を提供する。
【解決手段】励起光により誘起されるレーザ利得でレーザ光を発生、増幅させる固体励起媒質を備えた固体レーザ装置であり、固体励起媒質1が所定方向に沿って延びる全反射コートされた第1全反射コート側面4、第1全反射コート側面と互いの間隔が徐々に変化する所定テーパー角度をもって対向する全反射コートされた第2全反射コート側面5、第1及び第2全反射コート側面の互いの間隔が広い側端に設けられレーザ光が第1及び第2全反射コート側面で交互に反射してジグザクに進行しながら間隔が広い側から狭い側へ進行し狭い側で折り返して広い側に戻り出射し、レーザ光の出射光の出射角又はさらにレーザ光の入射光の入射角がブリュースタ角となるようにされたブリュースタ側面12を有す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は固体励起媒質とするレーザ発振器やレーザ増幅器からなる固体レーザ装置、特に固体励起媒質へのレーザ光の入出力に特徴を持つ固体励起媒質の形状に関するものである。
【背景技術】
【0002】
固体レーザ装置では励起された固体励起媒質内でレーザ光を発振、増幅し、増幅されたレーザ光は固体励起媒質外に取り出されて利用される。固体励起媒質の内部と外部は屈折率が異なるため、固体励起媒質へのレーザ光の入出力時に固体励起媒質境界面において反射損失が生じる。この反射損失を軽減するため固体励起媒質のレーザ光入出力部分には反射防止コートが施される。この種の固体レーザ装置を開示したものとして下記特許文献1〜5等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第3665335号明細書
【特許文献2】特開2005−236022号公報
【特許文献3】特開2003−152252号公報
【特許文献4】特開2006−173419号公報
【特許文献5】特開平5−67824号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
レーザ光の反射率を軽減する反射防止コートは屈折率の異なる誘電体を交互に多層に積み重ねて作られる誘電体多層膜が一般に用いられる。誘電体多層膜はレーザ光強度に対する損傷閾値がレーザ媒質よりも低く、〜1MW/cm程度である。レーザ光強度密度が誘電体多層膜の損傷閾値を超えると、誘電体多層膜が破壊されてしまうのでレーザの高出力化の制限要因となる。
【0005】
固体励起媒質を製作する際に反射防止コートを媒質のレーザ入出力面に蒸着するには複雑な製作過程が必要であり、歩留まり低下の要因となる。
【0006】
反射防止コートを使った固体励起媒質をレーザ発振器として用いる場合、反射防止コートはレーザの入射角に対する透過率の角度依存性が少ないので、設計以外のレーザ光路でもレーザ発振経路を形成してしまい、設計以外のレーザ経路あるいは複数のレーザ経路で発振してしまう可能性がある。
【0007】
反射防止コートを使った固体励起媒質でレーザ発振器を構成する場合、反射防止コートは異なる偏光方向に対して透過率の差が少ないので、発振するレーザ光の偏光を直線偏光発振に限定するのに付加的な偏光素子を使わなければならない。
【0008】
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、固体励起媒質のレーザ光入出力部分の反射防止コートを不要にした固体レーザ装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明は、外部からの励起光により内部に誘起されるレーザ利得によりレーザ光を発生および増幅させる固体励起媒質を備えた固体レーザ装置であって、前記固体励起媒質が、所定方向に沿って延びる全反射コートが施された第1全反射コート側面と、前記第1全反射コート側面と互いの間隔が徐々に変化するように所定のテーパー角度をもって対向する全反射コートが施された第2全反射コート側面と、前記第1および第2全反射コート側面の互いの間隔が広い側端に設けられ、レーザ光が前記第1および第2全反射コート側面で交互に反射してジグザクに進行しながら間隔が広い側から狭い側へ進行し狭い側で折り返して広い側に戻り出射し、さらにレーザ光の出射光の出射角またはさらにレーザ光の入射光の入射角がブリュースタ角となるようにされたブリュースタ側面と、を有することを特徴とする固体レーザ装置にある。
【発明の効果】
【0010】
この発明では、固体励起媒質のレーザ光入出力部分の反射防止コートを不要にした固体レーザ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】この発明の実施の形態1によるレーザ増幅器としての固体レーザ装置の構成を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態2によるレーザ発振器としての固体レーザ装置の構成を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態3による固体レーザ装置の固体励起媒質の部分を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態4によるレーザ発振器としての固体レーザ装置の構成を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態5によるレーザ発振器としての固体レーザ装置の動作を説明するための固体励起媒質の部分を示す図である。
【図6】この発明の実施の形態6による固体レーザ装置の概略構成を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態7による固体レーザ装置の概略構成を示す図である。
【図8】この発明の実施の形態8による固体レーザ装置の動作を説明するための固体励起媒質の部分を示す図である。
【図9】この発明の実施の形態8による固体レーザ装置の動作を説明するための固体励起媒質の部分を示す図である。
【図10】従来の固体励起媒質を増幅器として用いたときの固体レーザ装置の構成を示す図である。
【図11】従来の固体励起媒質を発振器として用いたときの固体レーザ装置の構成を示す図である。
【図12】屈折率の異なる材質の界面における反射率を計算した結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
最初に従来の固体レーザ装置について説明する。図10はスラブ状の固体レーザ媒質(固体励起媒質)を増幅器として用いたときの固体レーザ装置の構成を示す図である。シード光発振器9より出力したレーザ光路2で示されるレーザ光は偏光プリズム8を透過できる方向の偏光成分を持ったレーザ光のみがファラデーローテータ7に到達する。ファラデーローテータ7でレーザ光は偏光が45°回転し、さらにλ/2板6で固体励起媒質1に対して適切な偏光方向となるように偏光方向が回転調整され、固体励起媒質1のレーザ入出力面に施された反射防止コート3を通過して固体励起媒質1に入力される。
【0013】
固体励起媒質1の材質は固体であり、励起用半導体レーザ10により励起されている。固体励起媒質1に入力したシードレーザ光は全反射コートが施された全反射コート側面5と全反射コート側面4の間で反射を繰り返しながらジグザグに進行し、励起用半導体レーザ10によって固体励起媒質1内に誘起されるレーザ利得によって増幅される。
【0014】
ここで全反射コート側面4と全反射コート側面5は平行ではないため、レーザ光は全反射コート側面での反射毎に反射角を狭めながら反射を繰り返す。全反射コート側面4または全反射コート側面5に垂直入射した後反転し、元のパスを反対にたどり、反射防止コート3を透過して固体励起媒質1外に出力される。
【0015】
固体励起媒質1から出力されたレーザ光はファラデーローテータ7で偏光方向がさらに45°回転する。偏光プリズム8を透過した行きの偏光に比べて帰りのレーザ光は偏光が90°回転しているので、偏光プリズム8で反射され元のパスとは別の経路をたどり、固体レーザ装置外部に取り出されて利用される。
【0016】
また、固体励起媒質を発振器として使用した場合の従来の固体レーザ装置の構成を図11に示す。固体励起媒質1内でのレーザ光路2の形成の仕方は増幅器の場合と同じく、励起用半導体レーザ10によって固体励起媒質1内に誘起されるレーザ利得によって発生したレーザ光は全反射コート側面5と全反射コート側面4の間で反射を繰り返しながらジグザグに進行する。
【0017】
このときレーザ光路2が垂直反射する全反射コート側面4または全反射コート側面5がレーザのファブリペロー共振器における全反射ミラーの役割を果たす。固体励起媒質1内で増幅されたレーザ光は反射防止コート3を透過して固体励起媒質1の外に配置された部分反射鏡11で一部が反射し、反射防止コート3を透過して再度、固体励起媒質1に入射する。またレーザ光の一部は部分反射鏡11を透過して共振器すなわち固体レーザ装置外部に取り出されて利用される。
【0018】
レーザ光を固体励起媒質1外に取り出すには図10の増幅器構成、図11の発振器構成双方ともレーザ光が反射防止コート3を通過する必要がある。レーザ光に対する反射防止コート3の損傷閾値は一般に〜1MW/cm程度である。損傷閾値を超える強度のレーザ光を固体励起媒質1に入力あるいは固体励起媒質1から出力すると、反射防止コート3が損傷してしまうので高出力のレーザ光の入出力の妨げとなる。
【0019】
二つの屈折率の異なる材質の界面に、ある角度を持って光が入射するとき、入射面に平行な偏光成分であるP偏光と、垂直な偏光成分であるS偏光では界面における反射率が異なる。固体励起媒質1の屈折率を1.5、固体励起媒質1外部の屈折率を1として図12に入射角に対するP偏光とS偏光の反射率を計算した。図12のようにS偏光は入射角の増加に対して反射率が単調に増加するが、P偏光はある角度で反射率が0まで減少し、その後増加する。媒質の屈折率1.5、媒質外部の屈折率1ではP偏光の反射率は入射角56度において0となる。反射率が0となる角度をブリュースタ角と呼ぶ。
【0020】
この発明では、ブリュースタ角で固体励起媒質界面における反射損失がなくなることを利用して、固体励起媒質の入射面から反射防止コートを排除し、反射防止コートが存在することによる上述の複数の課題を解決する。
【0021】
以下、この発明による固体レーザ装置を各実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各実施の形態において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、重複する説明は省略する。
【0022】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による固体レーザ装置の構成を示す図である。図1の固体レーザ装置は、固体励起媒質をレーザ増幅器として用いる場合の例を示す。固体励起媒質1には外部からのレーザ光の入力に対してブリュースタ角となるようなブリュースタ側面12が設けられている。なお、ブリュースタ側面12には励起光を照射することはできず、ブリュースタ側面12に面した部分には固体励起媒質1に励起光を照射する励起用半導体レーザ10は設けられていない。また、固体励起媒質1の励起用半導体レーザ10に面した励起光が照射される面(ブリュースタ側面12に対向する面)には通常、反射防止コート(図示省略)が施されている。
【0023】
シード光発振器9より出力したレーザ光路2で示される光は、偏光プリズム8を透過できる方向の直線偏光成分のみがファラデーローテータ7に到達し、ファラデーローテータ7で偏光が45°回転する。シード光の偏光方向は固体励起媒質1のブリュースタ側面12に対してP偏光で入力されるようにλ/2板6で回転調整される。13はP偏光、14はS偏光を示す。なお、ファラデーローテータ7とλ/2板6で偏光方向制御手段を構成する。
【0024】
固体励起媒質1に対してP偏光となったシード光はブリュースタ側面12に対してブリュースタ角で固体励起媒質1に入射されるように角度調整ミラー16と角度調整ミラー17を使って入射角度を調整される。ブリュースタ側面12においてシード光はP偏光かつブリュースタ角で入射されるので、固体励起媒質1への入力の際に生じる反射損失がなくなる。従ってブリュースタ側面がない場合には必要となる反射防止コートを固体励起媒質1から排除することができる。なお、角度調整ミラー16と角度調整ミラー17で入射方向制御手段を構成する。
【0025】
固体励起媒質1に入力したシードレーザ光は偏光方向を保ったまま全反射コート側面5と全反射コート側面4の間で反射を繰り返しながらレーザ増幅される。
【0026】
全反射コートが施された(第1)全反射コート側面4と(第2)全反射コート側面5は平行ではない。全反射コート側面5が所定方向に沿って延びる全反射コート側面4に対して、全反射コート側面4との間隔がブリュースタ側面12側からこれと対向する側面側(固体励起媒質1の反対側)に向かって徐々に狭まるように所定のテーパー角度で傾斜している。これによりレーザ光は、全反射コート側面での反射毎に反射角を狭めながらジグザグの光路を形成しながらブリュースタ側面12側からこれと対向する側面側へ向かって進行し、全反射コート側面4または全反射コート側面5に垂直入射した後反転する。反転したシード光は元の光路を反対に辿りブリュースタ側面12を通過して固体励起媒質1の外に出射(出力)される。
【0027】
反転後も偏光方向は維持されていて、固体励起媒質1からレーザ光が出射する際もブリュースタ側面12においてシード光はP偏光である。またブリュースタ側面12での出射角は行きと同じ経路を辿ってきているのでブリュースタ角となり、出力の際に生じる反射損失はなくブリュースタ側面12が無い場合には必要であった反射防止コートを固体励起媒質1から排除することが可能となる。
【0028】
固体励起媒質1から出力されたレーザ光はファラデーローテータ7で偏光方向がさらに45°回転されるため、偏光プリズム8で反射され元のパスとは別の経路をたどり、レーザシステム(固体レーザ装置)外部に取り出されて利用される。
【0029】
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2による固体レーザ装置の構成を示す図である。図2の固体レーザ装置は、固体励起媒質1をレーザ発振器として用いる場合の例を示す。レーザ発振器の要素であるファブリペロー共振器は、固体励起媒質1の外に配置された部分反射鏡11とレーザ光路2で示すレーザ光が垂直反射する全反射コート側面4または全反射コート側面5で形成される。
【0030】
励起用半導体レーザ10によって固体励起媒質1内に誘起されるレーザ利得によって発生したレーザ光は全反射コート側面5と全反射コート側面4の間で反射を繰り返しながらレーザ増幅される。上記実施の形態で説明したのと同様に、全反射コート側面4と全反射コート側面5は平行ではないため、光は全反射コート側面での反射毎に反射角を狭めながらジグザグの光路を形成し進行し、全反射コート側面4または全反射コート側面5に垂直入射した後反転する。
【0031】
このときレーザ光路2が垂直反射する全反射コート側面4または全反射コート側面5がレーザのファブリペロー共振器における全反射ミラーの役割を果たす。
【0032】
反転したシード光は元のレーザ光路(パス)2を反対に辿りブリュースタ側面12を通過して固体励起媒質1外に出射される。このときブリュースタ側面12に対してP偏光となる光の反射損失が最も少ない。固体励起媒質1を出射した光は部分反射鏡11で一部が反射され、反射された光はブリュースタ側面12を透過して再び固体励起媒質1に入力される。このときもブリュースタ側面12に対してP偏光となる光の反射損失が最も少ない。
【0033】
部分反射鏡11、全反射コート側面4または全反射コート側面5の間で反射しブリュースタ側面12で透過を繰り返すことによりレーザ増幅されるレーザ光は、ブリュースタ側面12に対してブリュースタ角となる経路で最も強く増幅される。またP偏光が選択的に増幅される。ブリュースタ角で入出力されるレーザ光はブリュースタ側面12での入出力の際に反射損失がないので、ブリュースタ側面が無い場合には必要であった反射防止コートを固体励起媒質1から排除することが可能となる。またレーザ光の一部は部分反射鏡11を透過して共振器としてのレーザシステム(固体レーザ装置)外部に取り出されて利用される。なお、部分反射鏡11が部分反射手段を構成する。
【0034】
実施の形態3.
図3はこの発明の実施の形態3による固体レーザ装置の固体励起媒質の部分を示す図である。上記実施の形態1、2では図1,2に示すようにブリュースタ側面12は、全反射コート側面4と全反射コート側面5の間の全長に渡って延びる幅(固体励起媒質1内をビーム光がジグザクに進行する方向に並行な面内における幅)の広いものになっている。しかしながら、ブリュースタ側面12は図3に例示するように、全反射コート側面4と全反射コート側面5の間の一部に設けられた、レーザ光を入出力する光路を中心にレーザのビーム径よりも大きな幅および高さ(面積)を有するものであればよい。
【0035】
また、全反射コート側面4と全反射コート側面5もレーザが照射される長さの幅だけあればよい。すなわち例えば、図3の固体励起媒質1が図面の左側により延びた長いものであっても、全反射コートはレーザが照射すなわち反射させる部分だけ施せばよい。また固体励起媒質1のレーザが照射されない部分は任意の形状であってよい。すなわち上記図1〜3では、全反射コート側面4、5、ブリュースタ側面12およびこれと対向する側面(励起光が励起用半導体レーザ10から照射される側面)からなる4側面、並びにこれらの4側面と直交する図面の紙面の表側および裏側にある1対の主面、からなる高さの低い四角柱形状(四角形のスラブ状)の固体励起媒質1を例示したが、例えば全反射コート側面4、5およびブリュースタ側面12の3つの側面を有する三角柱形状のもの、あるいは5角以上の多角柱形状のものであってもよい。
【0036】
図3のようにブリュースタ側面12は、幅を短くして固体励起媒質1を小さくすることもできる。またブリュースタ側面12の幅をビームの空間モードにおける単一モードの幅と等しくすることによって、高次モードの発生を抑制することができる。
【0037】
実施の形態4.
図4はこの発明の実施の形態4による固体レーザ装置の構成を示す図である。図12に示したようにP偏光はブリュースタ角で最も損失(反射率)が少なくなる。固体励起媒質1をレーザ発振器として用いる場合、図4に示すように固体励起媒質1に外部からのレーザ光路2に対してブリュースタ角となるようなブリュースタ側面120を設ける。その他は図2と同じである。レーザのファブリペロー共振器は固体励起媒質1の外に配置された部分反射鏡11とレーザ光が垂直反射する全反射コート側面4または全反射コート側面5で形成される。
【0038】
固体励起媒質1内から発振されるレーザ光の偏光は、はじめ全ての偏光方向成分を含んだランダム偏光であるが、ブリュースタ側面120を通過する際にブリュースタ側面120での損失が少ないP偏光の透過率が高いため、レーザ発振器ではP偏光が選択的に増幅されていく。従って図4のように部分反射鏡11から発振するレーザ出力はブリュースタ側面120に対してP偏光である直線偏光レーザとなる。
【0039】
固体励起媒質1にブリュースタ側面120を設けることにより付加的な偏光選択素子を共振器内に挿入することなしに、レーザ発振器から発振するレーザ光の偏光を直線偏光発振にすることができる。
【0040】
実施の形態5.
図5はこの発明の実施の形態5による固体レーザ装置の動作を説明するための固体励起媒質の部分を示す図である。固体励起媒質1をレーザ発振器として用いる場合、ファブリペロー共振器の経路はレーザ光が垂直に入射される全反射コート側面4または全反射コート側面5と部分反射鏡11の間で形成され、部分反射鏡11の配置位置と角度で決定される。
【0041】
固体励起媒質1でレーザ光が入出される面においてレーザ入射角に依存する反射損失がないと、共振器の経路は部分反射鏡11の角度を変化させることにより無限に存在する。レーザ光が入出される面をブリュースタ側面12とすることにより、レーザ入出力がブリュースタ角と異なる経路ではブリュースタ側面12での損失が大きくなるのでレーザ発振が困難となり、共振器経路が限定される。したがってレーザ光が入出される面をブリュースタ側面12とすることにより、レーザ入出力がブリュースタ角となる共振器経路でのみ発振させるようにすることができる。
【0042】
実施の形態6.
図6はこの発明の実施の形態6による固体レーザ装置の概略構成を示す図である。固体励起媒質1を励起する励起光源である励起用半導体レーザ10は、レーザ光路2を妨げることなく、かつブリュースタ側面12に励起光が照射されない場所であれば、どこに配置してもよい。図6の(a)は固体励起媒質1内でビーム光がジグザクに進行する方向の前後両側の全反射コート側面4と全反射コート側面5がない方向から、(b)は固体励起媒質1内でビーム光がジグザクに進行する方向の左右両側の全反射コート側面4と全反射コート側面5がある方向から、(c)は固体励起媒質1内でビーム光がジグザクに進行する方向の上下両側から、それぞれ励起用半導体レーザ10の励起光を固体励起媒質1に照射する例である。
【0043】
実施の形態7.
図7はこの発明の実施の形態7による固体レーザ装置の概略構成を示す図である。励起光源としては励起用半導体レーザ等のLD(レーザ装置)の他にランプを使うこともできる。図7はLDの替わりに励起用ランプ100を励起光源として使用する例を示す。励起光源が励起用ランプ100である場合も、励起用半導体レーザと同様にレーザ光路2を妨げることなく、かつブリュースタ側面12に励起光が照射されない場所であれば、励起用ランプ100はどちらの方向にでも配置することができる。
【0044】
実施の形態8.
図8,9はこの発明の実施の形態8による固体レーザ装置の動作を説明するための固体励起媒質の部分を示す図である。ブリュースタ側面12、120(以下単に12と略す)と全反射コート側面4または全反射コート側面5の角度関係は以下のように求めることができる。
【0045】
図8のように固体励起媒質1内部の屈折率をn、固体励起媒質1外部の屈折率をnとする。固体励起媒質1外部から固体励起媒質1内部にレーザ光が入射するとき、ブリュースタ角(入射光がブリュースタ側面12の法線となす角)は以下の式で求められる。
【0046】
α=tan−1(n/n) (1)
【0047】
ここでαは、固体励起媒質1への入射角である。また固体励起媒質1にブリュースタ角で入射した後のレーザ光路2が入射面(ブリュースタ側面12)の法線となす角βは、
【0048】
β=sin−1{(n/n)sinα} (2)
【0049】
となる。
【0050】
図8のように全反射コート側面4に垂直にレーザ光路2が入射しているとし、そこでのパス数(レーザ光路数)を1Pとする。以後、全反射コート側面5または全反射コート側面4で反射されレーザ光路の方向が変わる毎にパス数を増やしていく。
【0051】
パス数mが奇数のときα、β、θ(θは全反射コート側面4に対する全反射コート側面5のなす角)とパスの関係は図8のようになる。奇数のパスと全反射コート側面4の法線がなす角は(m−1)θとなる。なおパス数mは、レーザ光が固体励起媒質1内の全反射コート側面4,5間の間隔が狭い側における折り返しでの全反射コート側面4への垂直反射で始まりレーザ光がブリュースタ側面12に到達するまでのレーザ光が全反射コート側面4,5で反射する度に増加するレーザ光のパス数である。
【0052】
全反射コート側面4とブリュースタ側面12がなす角をγとすると、γはm,θ,βを使って以下のようになる。
【0053】
γ=(m−1)θ+β (3)
【0054】
(3)式に(1) (2)式を代入することによりγは
【0055】
γ=(m−1)θ+sin−1[(n/n)sin{tan−1(n/n)}] (4)
となる。
【0056】
パス数mが偶数のときα,β,θとパスの関係は図9のようになる。偶数のパスと全反射コート側面4の法線がなす角はmθとなる。
【0057】
全反射コート側面4とブリュースタ側面12がなす角をγとすると、γはm,θ,βを使って以下のようになる。
【0058】
γ=π−mθ−β (5)
【0059】
また全反射コート側面5とブリュースタ側面12がなす角をδとすると、δはm,θ,γを使って以下のようになる。
【0060】
δ=π−θ−γ (6)
【0061】
(6)式に(1) (2) (5)式を代入することによりδは
【0062】
δ=(m−1)θ+sin−1[(n/n)sin{tan−1(n/n)}] (7)
【0063】
となり、(4)式と同じ形式で表される。
【0064】
以上のことから、固体励起媒質1内の屈折率nと固体励起媒質1外部の屈折率nが決まっているとき、全反射コート側面4と全反射コート側面5のテーパ角θと固体励起媒質1内のパス数mを決めれば、ブリュースタ側面12の切り出す角度は(4)式または(7)式で求めることができる。
【0065】
以上の各実施形態のようにすれば、固体レーザ媒質すなわち固体励起媒質のレーザ光を入出力する部分から反射防止コートが取り除かれることにより、誘電体多層膜による反射防止コートの損傷閾値を超えるレーザ光の入出力においても反射防止コートが損傷することがなくなる。従って反射防止コートを有するレーザよりもより固体励起媒質への高出力のレーザの入出力が実現できる。また、固体励起媒質の製作においては反射防止コートを施す工程が無くなり、製造の歩留まりを向上させることができる。
【0066】
また、固体励起媒質をレーザ発振器として用いる場合、レーザ光が固体励起媒質界面をブリュースタ角で通過するように設計しておけば、最も損失が少ないレーザ光路で発振するので、設計以外のレーザ光路による発振を抑制することができる。また、ブリュースタ角における透過率はレーザ光の偏光方向に依存性する。固体励起媒質をレーザ発振器として用いる場合は、界面での透過率の高い偏光方向が最も損失が少なく発振しやすいので、発振するレーザ光の偏光は直線偏光となり付加的な直線偏光選択素子なしに直線偏光を得ることができる。
【0067】
なお、この発明は上記の各実施の形態に限定されるものではなく、これらの可能な組み合わせを全て含むことは云うまでもない。
【符号の説明】
【0068】
1 固体励起媒質、2 レーザ光路、4 全反射コート側面、5 全反射コート側面、6 λ/2板、7 ファラデーローテータ、8 偏光プリズム、9 シード光発振器、10 励起用半導体レーザ、11 部分反射鏡、12,120 ブリュースタ側面、13 P偏光、14 S偏光、16,17 角度調整ミラー、20 ブリュースタ角外レーザ光路、100 励起用ランプ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部からの励起光により内部に誘起されるレーザ利得によりレーザ光を発生および増幅させる固体励起媒質を備えた固体レーザ装置であって、
前記固体励起媒質が、
所定方向に沿って延びる全反射コートが施された第1全反射コート側面と、
前記第1全反射コート側面と互いの間隔が徐々に変化するように所定のテーパー角度をもって対向する全反射コートが施された第2全反射コート側面と、
前記第1および第2全反射コート側面の互いの間隔が広い側端に設けられ、レーザ光が前記第1および第2全反射コート側面で交互に反射してジグザクに進行しながら間隔が広い側から狭い側へ進行し狭い側で折り返して広い側に戻り出射し、さらにレーザ光の出射光の出射角またはさらにレーザ光の入射光の入射角がブリュースタ角となるようにされたブリュースタ側面と、
を有することを特徴とする固体レーザ装置。
【請求項2】
前記固体励起媒質がレーザ増幅器であることを特徴とする請求項1に記載の固体レーザ装置。
【請求項3】
レーザ光を前記ブリュースタ側面にP偏光で入射させる偏光方向制御手段を備えたことをと特徴とする請求項2に記載の固体レーザ装置。
【請求項4】
レーザ光を前記ブリュースタ側面にブリュースタ角で入射させる入射方向制御手段を備えたことをと特徴とする請求項2または3に記載の固体レーザ装置。
【請求項5】
前記固体励起媒質がレーザ発振器であることを特徴とする請求項1に記載の固体レーザ装置。
【請求項6】
前記固体励起媒質のブリュースタ側面から出射したレーザ光の一部を透過し一部を反射してブリュースタ側面に戻す部分反射手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載の固体レーザ装置。
【請求項7】
前記固体励起媒質が、発振するレーザ光の偏光を直接偏光発振することを特徴とする請求項5または6に記載の固体レーザ装置。
【請求項8】
レーザ光が入出される面を前記ブリュースタ側面とし、レーザ入出力がブリュースタ角となる共振器経路でのみ発振させることを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
【請求項9】
前記ブリュースタ側面が前記第1および第2全反射コート側面間全長に渡って延び、前記固体励起媒質が、
前記第2全反射コート側面の前記第1全反射コート側面との前記所定のテーパー角度をθ、
前記固体励起媒質外部のレーザ光の屈折率をn
前記固体励起媒質内部のレーザ光の屈折率をn
前記レーザ光の前記固体励起媒質内の全反射コート側面間の間隔が狭い側における折り返しでの前記第1全反射コート側面への垂直反射で始まりレーザ光が前記ブリュースタ側面に到達するまでの間にレーザ光が前記第1および第2全反射コート側面で反射する度に増加するレーザ光のパス数をm、
とすると、
前記mが奇数時の前記第1全反射コート側面とブリュースタ側面とのなす角γおよび前記mが偶数時の前記第2全反射コート側面とブリュースタ側面とのなす角δが、
γ=δ=(m−1)θ+sin−1[(n/n)sin{tan−1(n/n)}]
となる形状を有することを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
【請求項10】
前記ブリュースタ側面が、前記第1および第2全反射コート側面間の一部に設けられていることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
【請求項11】
前記第1および第2全反射コート側面の全反射コートがレーザ光を反射させる部分だけに施されていることを特徴とする請求項1から10までのいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
【請求項12】
前記ブリュースタ側面に面していない方向から前記励起光を前記固体励起媒質に照射する励起光源を設けたことを特徴とする請求項1から11までのいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
【請求項13】
前記励起光源が励起用半導体レーザまたは励起用ランプからなることを特徴とする請求項1から12までのいずれか1項に記載の固体レーザ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−129826(P2011−129826A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−289362(P2009−289362)
【出願日】平成21年12月21日(2009.12.21)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】