説明

固体支持体上での標識化オリゴヌクレオチドおよびアナログの合成のための方法および組成物

【課題】オリゴヌクレオチドおよびアナログを、それらが合成される固体支持
体上に直接、迅速で、経済的、かつ化学的に不安定な官能基に適合する条件下で
標識化するための、方法および試薬を提供すること。
【解決手段】核酸化学の分野において、固体支持体上のオリゴヌクレオチドを標識するための方法であって、その標識試薬としては、ハイブリダイゼーション−安定化部分、蛍光色素、蛍光消光剤、エネルギー移動色素のセット、化学発光色素、金属ポルフィリン、アミノ酸、タンパク質、ペプチド、酵素およびアフィニティーリガンドが挙げられる、方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(発明の分野)
本発明は、一般に核酸化学の分野、および特に固体支持体上のオリゴヌクレオ
チドを標識するための方法および組成物に関する。標識試薬としては、ハイブリ
ダイゼーション−安定化部分、蛍光色素、蛍光消光剤、エネルギー移動色素のセ
ット、化学発光色素、金属ポルフィリン、アミノ酸、タンパク質、ペプチド、酵
素およびアフィニティーリガンドが挙げられる。
【0002】
(参考文献)
Andrus,A.「Chemical methods for 5’no
n−isotopic labelling of PCR probes
and primers」(1995)in PCR 2:A Practic
al Approach,Oxford University Press,
Oxford,39−54頁
Andrus,A.,McCollum,C.およびZon,G.「Auto
mated system for polynucleotide synt
hesis and purification」米国特許第5,047,52
4号,1991年9月10日発行.
Andrus,A.,McCollum,C.およびZon,G.「Auto
mated system for polynucleotide synt
hesis and purification」米国特許第5,262,53
0号,1993年12月16日発行.
Beaucage,S.およびIyer,R.「Advances in t
he synthesis of oligonucleotides by
the phosphoramidite approach」,Tetrah
edron 48:2223−2311(1992).
Bergot,B.,Chakerian,V.,Connell,C.,E
adie,J.,Fung,S.,Hershey,N.,Lee,L.,Me
nchen,S.およびWoo,S.「Spectrally resolva
ble rhodamine dyes for nucleic acid
sequence determination」,米国特許第5,366,8
60号,1994年12月22日発行.
Blackburn,G.およびGait,M.編「DNA and RNA
structure」Nucleic Acids in Chemistr
y and Biology,第2版(1996)Oxford Univer
sity Press,15−81頁.
Bronstein,I.およびVoyta,J.,「Methods of
using chemiluminescent 1,2−dioxetan
es」米国特許第4,931,223号,1990年6月5日発行.
Bronstein,K.,Fortin,J.,Stanley,P.,S
tewart,G.およびKricka,L.「Chemiluminesce
nt and bioluminescent reporter gene
assays」,Anal.Biochemistry 219:169−81
(1994).
Cardullo,R.,Agrawal,S.,Flores,C.,Za
mecnik,P.およびWolf,D.「Detection of nucleic acid hybridization by non−radia
tive fluorescence resonance energy t
ransfer」,Proc.Natl.Acad.Sci.85:8790−
8794(1988).
Caruthers,M.およびBeaucage,S.「Phosphor
amidite compounds and processes」,米国特
許第4,415,732号,1983年11月15日発行.
Caruthers, M.およびMatteucci,M.「Proces
s for preparing polynucleotides」,米国特
許第4,458,066号,1984年7月3日発行.
Clegg,R.「Fluorescence resonance ene
rgy transfer and nucleic acids」,Meth
.Enzymol.211:353−388(1992).
Dib,C.Faure,S.,Fizames,C.,Samson,D.
,Drouot,N.,Vignal,A.,Millasseau,P.,M
arc,S.,Hazan,J.,Seboun,E.,Lathrop,M.
,Gyapay,G.,Morissette,J.,Weissenbach
J.「A comprehensive genetic map of t
he human genome based on 5,264 micro
satellites」, Nature 380:6570:152−4(1
996).
Dueholm,K.,Egholm,M.,Behrens,C.,Chr
istensen,L.,Hansen,H.,Vulpius,T.,Pet
ersen,K.,Berg,R.,Nielsen,P.およびBuchar
dt,O.「Synthesis of peptide nucleic a
cid monomers containing the four nat
ural nucleobases:thymine,cytosine,ad
enine,and guanine and their oligomer
ization」,J.Org.Chem.59:5767−73(1994)

Egholm,M.,Buchardt,O.,Christensen,L
.,Behrens,C.,Freier,S.,Driver,D.,Ber
g,R.およびKim,S.「PNA hybridizes to comp
lementary oligonucleotides obeying t
he Watson−Crick hydrogen bonding rul
es」,Nature 365:566−68(1993).
Englisch,U.およびGauss,D.「Chemically m
odified oligonucleotides as probes a
nd inhibitors」,Angew.Chem.Int.Ed.Eng
l.30:613−29(1991).
Flanagan,W.,Wagner,R.,Grant,D.,Lin,
K.およびMatteucci,M.「Cellular penetrati
on and antisense activity by a pheno
xazine−substituted heptanucleotide」,
Nature Biotech.17:48−52(1999).
Fodor,S.,Pirrung,M.,Read,J.,およびStry
er,L.「Array of oligonucleotides on a
solid substrate」,米国特許第5,445,934号,19
95年8月29日発行.
Gong,B.およびYan,Y.「New DNA minor−groove binding molecules with high seque
nce−selectivities and binding affini
ties」,Biochem.and Biophys.Res.Comm.2
40:557−60(1997).
Grossman,P.,Bloch,W.,Brinson,E.,Cha
ng,C.,Eggerding,F.,Fung,S.,Iovannisc
i,D.,Woo,S.およびWinn−Dean,E.「High−dens
ity multiplex detection of nucleic a
cid sequences:oligonucleotide ligati
on assay and sequence−coded separati
on」,Nucl.Acids Res.22:4527−4534(1994
).
Hermanson,G.in Bioconjugate Techniq
ues(1996)Academic Press,San Diego,40
−55頁,643−671頁.
Ju,J.,Kheterpal,I.,Scherer,J.,Ruan,
C.,Fuller,C.,Glazer,A.およびMathies,R.「
Design and Synthesis of fluorescence
energy transfer dye−labeled primers
and their application for DNA seque
ncing and analysis」,Analytical Bioch
emistry 231:131−140(1995).
Keller,G.およびManak,M.,DNA Probes Sec
ond Edition (1993),Stockton Press,Ne
w York,121−23頁.
Kricka,L.,Nonisotopic DNA Probe Tech
niques(1992),Academic Press,San
Diego,3−28頁.
Kubista,M.およびSvanvik,N.「Probe for an
alysis of nucleic acids」,WO 97/45539
,国際公開日1997年12月4日.
Kutyavin,I.,Lukhtanov,E.,Gamper,H.およ
びMeyer,R.「Covalently linked oligonuc
leotide minor groove binder conjugat
es」,WO 96/32496,国際公開日1996年10月17日.
Lee,L.,Spurgeon,S.,Rosenblum,B.「Ener
gy transfer dyes with enhanced fluor
escence」,米国特許第5,800,996号,1998年9月1日発行

Lee,L.,Spurgeon,S.,Heiner,C.,Benson,
S.,Rosenblum,B.,Menchen,S.,Graham,R.
,Constantinescu,A.,Upadhya,KおよびCasse
l,M.「New energy transfer dyes for DN
A sequencing」, Nucl. Acids Res. 25:2
816−22 (1997).
Livak,K.,Flood,S.,Marmaro,J.,Giusti,
W.およびDeetz,K.「Oligonucleotides with
fluorescent dyes at opposite ends pr
ovide a quenched probe system useful
for detecting PCR product and nucleic acid hybridization」,PCR Methods a
nd Applications 4:357−362 (1995).
Livak, K., Flood, S. and Marmaro, J.
「Method for Detecting Nucleic Acid
Amplification Using Self−Quenching F
luorescence Probe」, 米国特許第5,538,848号1
996年7月23日発行.
Livak,K.,Flood,S.,Marmaro,J.およびMulla
h,K.「Self−quenching fluorescence pro
be」,米国特許第5,723,591号1998年3月3日発行.
Lukhtanov,E.,Kutyavin,I.,Gamper,H.およ
びMeyer,R.「Oligodeoxyribonucleotides
with conjugated dihydropyrroloindole
oligopeptides: Preparation and hybr
idization properties」, Bioconjugate
Chem. 6:418−26 (1995).
Menchen,S.,Lee,L.,Connell,C.,Hershey
,N.,Chakerian,V.,Woo,S.およびFung,S.「4,
7−Dichlorofluorescein dyes as molecu
lar probes」,米国特許第5,188,934号1993年2月23
日発行.
Meyer,R.「Incorporation of modified b
ases in oligonucleotides」 in Protoco
ls for Oligonucleotide Conjugates,S.
Agrawal編(1994)Humana Press,Totowa,N
J,73−92頁.
Mullah,B.およびAndrus,A.「Automated synt
hesis of double dye−labeled oligonuc
leotides using tetramethylrhodamine
(TAMRA) solid supports」,Tetrahedron
Letters 38: 5751−5754 (1997).
Mullah,B.およびAndrus,A.「Solid support
reagents for the direct synthesis o
f 3’−labeled polynucleotides」,米国特許第5
,736,626号、1998年4月7日発行.
Mullah,B.,Livak,K.,Andrus,A.およびKenne
y,P.「Efficient synthesis of double d
ye−labeled oligodeoxyribonucleotide
probes and their application in a re
al time PCR assay」,Nucl.Acids Res.26
:1026−1031(1998).
Nelson,P.,Kent,M.およびMuthini,S.「Oligo
nucleotide labeling methods 3. Direc
t labeling of oligonucleotides emplo
ying a novel, non−nucleosidic,2−amin
obutyl−1,3−propanediol backbone」,Nuc
l.Acids Res.20:6253−59(1992)
Nelson,P.「Multifunctional controlled
pore glass reagent for solid phase oligonucleotide synthesis」,米国特許第5,14
1,813号、1992年8月25日発行.
Nielsen,P.,Egholm,M.,Berg,R.およびBucha
rdt,O.「Sequence−selective recognitio
n of DNA by strand displacement with
a thymidine−substituted polyamide」,
Science 254:1497−1500 (1991).
Stanton,T.,Schindele,D.,Renzoni,G.,P
epich,B.,Anderson,N.,Clagett,J.およびOp
heim,K.「Preparation and use of monom
eric phthalocyanine reagents」WO 8804
777,国際公開日:1998年6月30日.
Theisen,P.,McCollum,C.およびAndrus,A.「F
luorescent dye phosphoramidite label
ling of oligonucleotides」,Nucleic Ac
id Symposium Series No. 27, Oxford U
niversity Press, Oxford,99−100頁(1992
).
Tyagi,S.およびKramer,F.「Molecular Beaco
ns: Probes that fluoresce upon hybri
dization」,Nature Biotechnology,14:30
3−08 (1996).
Van der Laan,A.,Brill,R.,Kuimelis,R.
,Kuyl−Yeheskiely,E.,van Boom,J.,Andr
us,A.およびVinayak,R.「A convenient auto
mated solid−phase synthesis of PNA−(
5’)−DNA−(3’)−PNA chimera」,Tetrahedro
n Lett.38:2249−52(1997).
Vinayak,R.,van der Laan,A.,Brill,R.,
Otteson,K.,Andrus,A.,Kuyl−Yeheskiely
,E.およびvan Boom,J.「Automated chemical
synthesis of PNA−DNA chimera on a n
ucleic synthesizer」,Nucleosides & Nu
cleotides 16:1653−56(1997).
Wagner,T.およびPfleiderer,W.「An inverse
approach in oligodeoxyribonucleotid
e synthesis」,Nucleosides & Nucleotid
es 16:1657−60(1997).
Woo,S.,Menchen,S.およびFung,S.「Rhodamin
e phosphoramidite compounds」,米国特許第5,
231,191号、1993年7月27日発行.
Woo,S.およびFung,S.「Solid support reage
nts for the synthesis of 3’−nitrogen
containing polynucleotides」,米国特許第5,
552,471号、1996年9月3日発行。
【背景技術】
【0003】
(背景)
非同位体標識オリゴヌクレオチドは、多くの重要な分子生物学の適用(例えば
、PCR増幅、DNA配列決定、遺伝子発現のアンチセンス転写および翻訳制御、遺伝分析ならびにDNAプローブベースの診断試験(Keller,1993
;Kricka,1992)において不可欠の部分である。蛍光色素標識オリゴ
ヌクレオチドの蛍光検出は、核酸配列検出アッセイ(例えば、TaqmanTM
Livak,1996)、分子標識(Molecular Beacon)(T
yagi,1996)、遺伝的連鎖マッピング(Dib,1996)、およびオ
リゴヌクレオチド連結アッセイ(Grossman,1994))の基礎である

【0004】
合成オリゴヌクレオチドを標識化するための2つの一般的な方法が、確立され
ている。第1の方法(本明細書中では「2段階溶液標識化法」といわれる)にお
いて、求核的官能基(例えば、1級脂肪族アミン)が、オリゴヌクレオチド上の
標識化結合部位(例えば、5’末端)に導入される。自動化固体支持体合成が完
了した後、このオリゴヌクレオチドは支持体から切断され、そして全ての保護基
は除去される。求核剤−オリゴヌクレオチドを、均一溶媒条件下で、求電子性部
分を含む過剰の標識試薬(例えば、イソチオシアネートまたは活性化エステル(
例えば、ヒドロキシスクシンイミド(NHS)))と反応させる(Herman
son,1996;Andrus,1995)。
【0005】
第2の代替の方法(本明細書中では直接標識化法」といわれる)において、標
識は、合成の間、または前に、直接オリゴヌクレオチドに組み込まれる(Mul
lah,1998;Nelson,1992)。直接標識化法は、以下のような
理由で望ましい。(i)合成後の反応工程を必要とせず、それにより標識化ポリ
ヌクレオチドの合成を簡単にし、そして(ii)2段階溶液標識化法で代表的に
遭遇する低反応収率(<60%)に関連する問題を避ける。この問題とは、すな
わち:(a)過剰の標識からの標識化オリゴヌクレオチドの精製;(b)非標識
化オリゴヌクレオチドからの標識化オリゴヌクレオチドの精製;(c)低生成物
収率ならびに面倒な分析および精製手順に起因する高い費用、ならびに;(d)
合成の間の求核的官能基の付加逆的なキャッピングである。
【0006】
特定の蛍光色素および他の標識は、5’標識化のためのホスホラミダイト試薬
として官能化されてきた(Theisen,1992)。しかし、いくつかの標
識(例えば、ジゴキシゲニン、ローダミン色素、およびシアニン色素)は、不安
定過ぎて、過酷な条件ならびに試薬調製およびオリゴヌクレオチドの合成、切断
および脱保護において使用される試薬に、耐えることができない。従って、この
ような標識が現在の固相合成プロトコルにおいて使用される場合にはかならず、
あまり好ましくない2段階溶液標識化法を使用して結合されなければならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、オリゴヌクレオチドおよびアナログを、それらが合成される固体支持
体上に直接、迅速で、経済的、かつ化学的に不安定な官能基に適合する条件下で
標識化するための、方法および試薬を提供することが所望される。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(要旨)
本発明は、固体支持体上の標識化オリゴヌクレオチドの合成のための新規な方
法および組成物に関する。
【0009】
第1の局面では、本発明は、以下の構造
【0010】
【化8】


を有する標識化固体支持体上の標識化オリゴヌクレオチドの合成のための方法を
包含し、
ここでSは固体支持体であり、Aは切断可能なリンカーであり、Xは3以上の結
合部位を有する部分であり、Lは標識であり、Yは求核剤(すなわち、O、NH
、NRまたはS)そしてP1は酸で切断可能な保護基である。標識化固体支持体
は、(1)YからP1を除去するための試薬、(2)Yを5’−ホスホラミダイ
ト(3’保護ヌクレオシド)の5’位とカップリングさせるための試薬、(3)
支持体上の任意の未反応部位(例えば、Y)を必要に応じてキャップするための
試薬、および(4)任意のホスファイト連結を酸化するための試薬を用いて、循
環様式で反応される。これらの4つの工程は、標識化されたオリゴヌクレオチド
全体が合成されるまで繰り返される。
【0011】
合成が完了した後、標識化オリゴヌクレオチドのヌクレオチド間ホスフェート
および核酸塩基上の保護基は、このオリゴヌクレオチドを固体支持体上に残した
まま脱保護によって除去され得る。あるいは、合成が完了した後、標識化オリゴ
ヌクレオチドは、固体支持体から切断され得、次いで脱保護され得る。
【0012】
第2の局面では、本発明は、以下の構造
【0013】
【化9】


を有する固体支持体に結合されるヌクレオシドを包含し、
ここでS、A、X、LおよびYは、上記に規定されるとおりであり、Rはホスフ
ェート保護基またはホスホトリエステル置換基であり;Bは核酸塩基であり;P
2は環外窒素保護基であり;そしてP3は酸に不安定な保護基である。
【0014】
第3の局面において、本発明は、以下の構造
【0015】
【化10】


を有する固体支持体に結合されるオリゴヌクレオチドを含み、
ここで変更し得る置換基は上記で規定されるとおりであり、そしてnは好ましく
は約0〜100の整数である。
【0016】
第4の局面において、本発明は、(i)求電子剤に変換され得る官能基を有す
る標識試薬(例えば、カルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸またはリン酸)を反
応させる工程、(ii)固体支持体上のオリゴヌクレオチドを求核的官能基(例
えば、アルコール、アミン、またはチオール)と反応させる工程、および(ii
i)カップリング試薬を反応させる工程であって、これによりエステル、アミド
、チオエステル、スルホンアミド、スルホネート、ホスホネート、ホスホラミデ
ート、ホスホロチオエート、またはリン酸結合が形成される工程により、標識化
オリゴヌクレオチドを合成するための方法を包含する。標識化法は、標識部位(
5’末端、3’末端、核酸塩基、ヌクレオチド間連結、糖、アミノ、スルフィド
、ヒドロキシル、およびカルボキシルを含む)においてオリゴヌクレオチドに対
して実施され得る。標識化反応は、1つ以上のDNA、RNA、PNAおよび核
酸アナログモノマーユニットを含むオリゴヌクレオチドに対して行われ得る。核
酸アナログは、核酸塩基、糖、および/またはヌクレオチド間アナログであり得
る。
【0017】
標識化オリゴヌクレオチドは、5’から3’の方向、または3’から5’の方
向のいずれかで合成され得る。
したがって、本発明によって以下が提供される:
(1)5’標識化オリゴヌクレオチドの5’から3’への合成のた
めの方法であって、以下:
a)以下の構造:
【化1】


を有する標識した固体支持体を提供する工程であって、ここで
Sは、固体支持体であり;
Aは、切断可能なリンカーであり;
Xは、3つ以上の結合部位を有する部分であり;
Lは、標識であり;
Yは、酸素、NH、NR(ここでRは、メチル、低級アルキル、置換アルキル
、フェニル、アリールおよび置換アリールである)ならびにイオウからなる群か
ら選択され;そして
1は、酸により切断可能な保護基である、工程
b)標識した固体支持体を酸と反応させ、該酸により切断可能な保護基である
1を除去する工程;および
c)5’−ホスホラミダイト、3’保護ヌクレオシドおよび活性化剤を添加し
、これによりYと該ヌクレオシドの5’末端との間で結合を形成する工程、
を包含する、方法。
(2)項目1に記載の方法であって、以下:
d)前記固体支持体上の任意の未反応部位をキャップする工程;および
e)酸化剤を添加する工程、
をさらに包含する、方法。
(3)項目1に記載の方法であって、以下:
d)前記固体支持体上の任意の未反応部位をキャップする工程;
e)酸化剤を添加する工程;および
f)標識化オリゴヌクレオチドが完全に合成されるまで、前記工程b)から工
程e)を繰り返す工程、
をさらに包含する、方法。
(4)前記標識化オリゴヌクレオチドを脱保護する工程をさらに包
含する、項目3に記載の方法。
(5)前記固体支持体から標識化合物を切断する工程および前記標
識化オリゴヌクレオチドを脱保護する工程をさらに包含する、項目3に記載の
方法。
(6)前記固体支持体Sが、ポリスチレン、制御細孔ガラス、シリ
カゲル、シリカ、ポリアクリルアミド、磁気ビーズ、ポリアクリレート、ヒドロ
キシエチルメタクリレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエチレンオキシな
らびにこれらのコポリマーおよびグラフトからなる群から選択される、項目1
に記載の方法。
(7)前記固体支持体Sの形態が、小さな粒子、ビーズ、膜、フリ
ット、スライド、プレート、微細加工されたチップ、アルカンチオール−金層、
非多孔質表面、アドレス可能なアレイおよびポリヌクレオチドを固定した媒体か
らなる群から選択される、項目1に記載の方法。
(8)前記切断可能なリンカーAが、以下:
【化2】


からなる群から選択される、項目1に記載の方法。
(9)項目1に記載の方法であって、前記リンカーXが以下:
【化3】


からなる群から選択され、ここで
nは、1〜12である、
方法。
(10)前記標識Lが、ハイブリダイゼーション−安定化部分、蛍
光色素、蛍光消光剤、エネルギー移動色素のセット、化学発光色素、アミノ酸、
タンパク質、ペプチド、酵素およびアフィニティーリガンドからなる群から選択
される、項目1に記載の方法。
(11)前記蛍光色素および蛍光消光剤が、FAM、TET、HE
X、JOE、TAMRA、d−TAMRA、JODA、ROX、VIC、NED
、dJON、dR139、DABCYL、DABSYL、マラカイトグリーン、
4,7−ジクロロ−フルオレセイン、4,7−ジクロロ−ローダミン、NTBお
よびシアニンからなる群から選択される、項目10に記載の方法。
(12)前記ハイブリダイゼーション−安定化部分が、Hoech
st 33258、CDPI1-3、MGB1、ネトロプシンおよびジスタマイシ
ンからなる群から選択される、項目10に記載の方法。
(13)前記酸により切断可能な保護基P1が、DMT、MMT、
トリチル、置換トリチル、ピキシルおよびトリアルキルシリルからなる群から選
択される、項目1に記載の方法。
(14)項目1に記載の方法であって、ここで前記5’−ホスホ
ラミダイト、3’保護したヌクレオシドモノマーが、以下の構造:
【化4】


を有し、ここで、
Rは、シアノエチル、メチル、低級アルキル、置換アルキル、フェニル、アリ
ールおよび置換アリールからなる群から選択され;
1およびR2は、イソプロピル、モルホリノ、メチル、エチル、低級アルキル
、シクロアルキルおよびアリールからなる群から独立して選択され;
2は、ベンゾイル、イソブチリル、アセチル、フェノキシアセチル、アリー
ルオキシアセチル、ジメチルホルムアミジン、ジアルキルホルムアミジンおよび
ジアルキルアセトアミジンからなる群から選択される環外窒素保護基であり;そ
して
3は、DMT、MMT、ピキシル、トリチルおよびトリアルキルシリルから
なる群から選択される酸不安定な保護基である、
方法。
(15)項目3に記載の方法であって、前記オリゴヌクレオチドが、
1つ以上のDNA,RNAおよび核酸アナログモノマーユニットを含む、方法。
(16)項目15に記載の方法であって、前記核酸アナログが、核酸塩基アナログ、糖アナログ、および核酸塩基間アナログからなる群より選択される、方法。
(17)前記核酸塩基アナログが、C−5−アルキルピリミジン、2,6−ジアミノプリン、2−チオピリミジン、C−5−プロピンピリミジン、フェノキサジン、7−デアザプリン、イソシチジン、偽イソシチジン、イソグア
ノシン、ヒポキサンチン、8−オキソプリンおよび普遍塩基からなる群から選択される、項目15に記載の方法。
(18)前記糖アナログが、2’−O−アルキル−リボヌクレオチド、2’−O−メチル−リボヌクレオチド、2’−O−アリル−リボヌクレオチド、2’−アリル−リボヌクレオチド、2’−ハロ−リボヌクレオチド、2’−O−メトキシチル−リボヌクレオチド、2’−分枝基−リボヌクレオチド、2’−O−分枝基−リボヌクレオチド、4’−α−アノマーヌクレオチドおよび1’−α−アノマーヌクレオチドからなる群から選択される、項目15の方法。
(19)前記ヌクレオチド間アナログが、2−アミノエチルグリシ
ン(PNA)、2’−5’−結合、逆転3’−3’結合、逆転5’−5’結合、
ホスホロチオエート、メチルホスホネート、非架橋N−置換ホスホラミデート、
アルキル化ホスホトリエステル分枝構造および3’−N−ホスホラミデートか
らなる群から選択される、項目15に記載の方法。
(20)項目1に記載の方法であって、前記標識された固体支持
体が以下の式:
【化5】


の化合物を含み、ここで
Sは、ポリスチレンまたは制御細孔ガラスであり;そして
Lは、標識である、
方法。
(21)以下の式:
【化6】


の化合物を含む固体支持体であって、ここで
Sは、固体支持体であり;
Aは、切断可能なリンカーであり;
Xは、3つ以上の結合部位を有する部分であり;
Lは、標識であり;
Yは、O、NH、NRおよびSからなる群から選択され;
Rは、シアノエチル、メチル、低級アルキル、置換アルキル、フェニル、アリ
ールおよび置換アリールからなる群から選択され;
2は、ベンゾイル、イソブチリル、アセチル、フェノキシアセチル、アリー
ルオキシアセチル、ジメチルホルムアミジン、ジアルキルホルムアミジンおよび
ジアルキルアセトアミジンからなる群から選択される環外窒素保護基であり;そ
して
3は、DMT、MMT、トリチル、置換トリチル、ピキシルおよびトリアル
キルシリルからなる群から選択される酸不安定な保護基である、
固体支持体。
(22)以下の式:
【化7】


の化合物を含む固体支持体であって、ここで
nは、0〜100の整数であり;
Sは、固体支持体であり;
Aは,切断可能なリンカーであり;
Xは、3つ以上の結合部位を有する部分であり;
Lは、標識であり;
Yは、O、NH、NRおよびSからなる群から選択され;
Rは、シアノエチル、メチル、低級アルキル、置換アルキル、フェニル、アリ
ールおよび置換アリールであり;
2は、ベンゾイル、イソブチリル、アセチル、フェノキシアセチル、アリー
ルオキシアセチル、ジメチルホルムアミジン、ジアルキルホルムアミジンおよび
ジアルキルアセトアミジンからなる群から選択される環外窒素保護基である、
固体支持体。
(23)標識化オリゴヌクレオチドを合成する方法であって、
以下

標識試薬を官能基とカップリングする工程であって、該官能基は、カルボン酸
、スルホン酸、ホスホン酸またはリン酸からなり;カップリング試薬を用いて該
固体支持体に該オリゴヌクレオチドを結合する、工程を包含し、
該工程により、エステル結合、アミド結合、チオエステル結合、スルホンアミ
ド結合、スルホネート結合、ホスホネート結合、ホスホラミデート結合、ホスホ
ロチオエート結合またはホスフェート結合が形成される、方法。
(24)前記標識試薬が、ハイブリダイゼーション−安定化部分、
蛍光色素、蛍光消光剤、エネルギー移動色素のセット、化学発光色素、アミノ酸
、タンパク質、ペプチド、酵素およびアフィニティーリガンドからなる群から選
択される、項目23に記載の方法。
(25)前記蛍光色素および蛍光消光剤が、FAM、TET、HE
X、JOE、TAMRA、d−TAMRA、JODA、ROX、VIC、NED、dJON、dR139、DABCYL、DABSYL、マラカイトグリーン、
4,7−ジクロロ−フルオレセイン、4,7−ジクロロ−ローダミン、NTBお
よびシアニンからなる群から選択される、項目24に記載の方法。
(26)前記ハイブリダイゼーション安定化部分が、Hoechst 33258、CDPI1-3、MGB1、ネトロプシンおよびジスタマイシンからなる群から選択される、項
目23に記載の方法。
(27)項目23に記載の方法であって、前記標識が、標識部位において前記オリゴヌクレオチドに結合され、該標識部位は、5’末端、3’末端、核酸塩基、ヌクレオチド間結合、糖、アミノ、スルフィド、ヒドロキシル、
およびカルボキシルからなる、方法。
(28)項目23に記載の方法であって、前記固体支持体が、以下の構造:
【化1】


を有する化合物を含み、ここで
Sは、固体支持体であり;
Aは、切断可能なリンカーであり;
Xは、3つ以上の結合部位を有する部分であり;
Lは、標識であり;
Yは、酸素、NH、NR(ここでRは、メチル、低級アルキル、置換アルキル
、フェニル、アリールおよび置換アリールである)ならびにイオウからなる群か
ら選択され;そして
1は、酸により切断可能な保護基である、方法。
(29)前記固体支持体が、ポリスチレン、制御細孔ガラス、シリカゲル、シリカ、ポリアクリルアミド、磁気ビーズ、ポリアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエチレンオキシお
よびこれらのコポリマーまたはグラフトからなる群から選択される、項目23に記載の方法。
(30)前記固体支持体の形態が、小さな粒子、ビーズ、膜、フリット、非多孔質表面、スライド、プレート、微細加工されたチップ、アルカンチオール−金層、アドレス可能なアレイまたはポリヌクレオチドを固定した媒体か
らなる群から選択される、項目29に記載の方法。
(31)前記オリゴヌクレオチドが1つ以上のDNA、RNA、PNAおよび核酸アナログモノマーユニットを含む、項目22に記載の方法。
(32)項目31に記載の方法であって、、前記核酸アナログが、核酸塩基アナログ、糖アナログ、および核酸塩基間アナログからなる群より選択される、方法。
(33)前記核酸塩基アナログが、C−5−アルキルピリミジン、2,6−ジアミノプリン、2−チオピリミジン、C−5−プロピンピリミジン、フェノキサジン、7−デアザプリン、イソシチジン、偽イソシチジン、イソグア
ノシン、ヒポキサンチン、8−オキソプリンおよび普遍塩基からなる群から選択される、項目32に記載の方法。

(34)前記糖アナログが、2’−O−アルキル−リボヌクレオチド、2’−O−メチル−リボヌクレオチド、2’−O−アリル−リボヌクレオチド、2’−アリルリボヌクレオ
チド、2’−ハロ−リボヌクレオチド、2’−O−メトキシエチル−リボヌクレオチド、2’−分枝基−リボヌクレオチド、2’−O−分枝基−リボヌクレオチド、4’−α−アノマーヌクレオチドおよび1’−α−アノマーヌクレオチドからなる群から選択される、項目32の方法。
(35)前記ヌクレオチド間アナログが、2−アミノエチルグリシン(PNA)、2’−5’−結合、逆転3’−3’結合、逆転5’−5’結合、ホスホロチオエート、メチルホスホネート、非架橋N−置換ホスホラミデート、
アルキル化ホスホトリエステル分枝構造および3’−N−ホスホラミデートか
らなる群から選択される、項目32に記載の方法。
(36)オリゴヌクレオチド合成の方向が5’から3’である、請求項23に記載の方法。
(37)オリゴヌクレオチド合成の方向が3’から5’である、請求項23に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図1は、5’末端において標識化支持体に結合されるオリゴヌクレオチドを示す。
【図2】図2は、支持体−リンカー−標識試薬への合成経路1〜6を示す。
【図3】図3は、蛍光色素標識:FAM、TET、HEX、JOE、NED、VICを示す。
【図4】図4は、蛍光色素標識:dJON、dR139、JODAおよびエネルギー移動ドナーFAMを示す。
【図5】図5は、蛍光消光剤標識:TAMRA、ROX、DABCYL、DABSYL、NTBを示す。
【図6】図6は、小溝バインダー標識:MGB1、CDPIモノマー、CDPI3を示す。
【図7】図7は、支持体上の5’−アミノヘキシルオリゴヌクレオチドへのHBTUカップリング試薬を用いるTAMRA標識化試薬のカップリングを示す。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
ここで本発明の好ましい実施形態を詳細に参照すると、これらの例は、添付の
図面に図示される。本発明は、好ましい実施形態と共に記載されるが、これらは
、その実施形態に本発明が限定されるということを意図されないことが理解され
る。対照的に、本発明は、上記の特許請求の範囲により規定される本発明の範囲
内に含まれる代替物、改変物、および等価物を包含することを意図される。
【0020】
(I.定義)
他に記載されないかぎり、本明細書中で使用される場合、以下の用語および句
は、以下の意味を有することが意図される。
【0021】
用語「核酸」、「ポリヌクレオチド」または「オリゴヌクレオチド」は、ヌク
レオチドモノマーまたはそれらのアナログのポリマーを意味し、それらの二重鎖
および一重鎖の、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、α−アノマー
形態などを含む。オリゴヌクレオチドは、1つ以上のDNA、RNAおよび核酸
アナログモノマーユニットを含み得る。モノマーは、ヌクレオチド間連結(ホス
ホジエステル結合またはそれらのホスフェートアナログを含む)により連結され
、対イオン(例えば、H+、NH4+、Na+)を伴う。オリゴヌクレオチドは、代
表的に少数のモノマーユニット(例えば、5〜40)から数千のモノマーユニッ
トまでの範囲である。オリゴヌクレオチドが文字の配列(例えば、「ATGCC
TG」)により表される場合は必ず、ヌクレオチドは、5’から3’の順に、左
から右であり、そして他に示されないかぎり、「A」は、デオキシアデノシン、
「C」はデオキシシチジン、「G」はデオキシグアノシン、そして「T」はチミ
ジンを示す。
【0022】
「ヌクレオシド」は、ペントースに1’位で連結したプリン核酸塩基、デアザ
プリン核酸塩基、またはピリミジン核酸塩基(例えば、アデニン、グアニン、シ
トシン、ウラシル、チミン、デアザアデニン、デアザグアノシンなど)からなる
化合物をいう。核酸塩基がプリンまたは7−デアザプリンである場合、ペントー
スはこの核酸塩基にプリンまたはデアザプリンの9位で結合され、そして核酸塩
基がピリミジンである場合、ペントースは、この核酸塩基にピリミジンの1位で
結合される。
【0023】
「ヌクレオチド」とは、ヌクレオシドのリン酸エステル(例えば、三リン酸エ
ステル)をいい、ここで最も一般的なエステル化部位は、ペントースのC−5位に結合されるヒドロキシル基である。
【0024】
用語「ワトソン/クリック塩基対合」は、配列特異的水素結合により共に結合
する、ヌクレオチドおよびそのアナログの特定の対(例えば、AはTおよびUと
対になり、そしてGはCと対になる)のパターンをいう。
【0025】
用語「アナログ」とは、モノマーヌクレオチドアナログ単位から作製され、そ
して核酸に関連するいくつかの性質および特性を有する核酸のアナログをいう。
核酸アナログは、改変された核酸塩基部分、改変された糖部分、および/または
改変されたヌクレオチド間連結を有し得る(Englisch,1991)。糖
およびヌクレオチド間部分が、2−アミノエチルグリシンアミド骨格ポリマーで
置換された、好ましい核酸アナログのクラスは、ペプチド核酸PNAである(N
ielsen,1991)。
【0026】
「結合部位」とは、リンカーが結合される部位をいう。
【0027】
「リンカー」とは、オリゴヌクレオチドを標識または固体支持体に接続する鎖
を含む1つ以上の原子をいう。
【0028】
「キメラ」とは、本明細書中で使用される場合、1つ以上のヌクレオチド単位
および1つ以上のヌクレオチドアナログ単位を含むオリゴヌクレオチドをいう。
【0029】
「低級アルキル」、「低級アルキレン」および「低級置換アルキレン」とは、
1〜12個の炭素原子からなる直鎖、分枝、または環式の基をいう。
【0030】
「標識」とは、オリゴヌクレオチドに共有結合で結合される部分をいう。好ま
しい標識のクラスは、検出のためのシグナル(例えば、蛍光、化学ルミネセンス
、および電気化学ルミネセンス)を生じる(Kricka,1992)。別の好
ましい標識のクラスは、ハイブリダイゼーションを強化するか、安定化するか、
または影響を及ぼすように作用する(例えば、インターカレーター、小溝バイン
ダー(minor−groove binder)、および架橋官能基)(Bl
ackburn,1996)。検出標識としては、蛍光色素(例えば、フルオレ
セインおよびローダミン誘導体)、シアニン色素(Kubista,1997)
、化学ルミネセンス色素(Bronstein,1990;Bronstein
,1994)およびエネルギー移動色素(Clegg,1992;Cardul
lo,1988)が挙げられるが、これらに限定されない。なお別の好ましい標
識のクラスは、特異的または非特異的捕獲手段によって分子の分離または固定化
をもたらすように作用する(Andrus,1995)。
【0031】
「検出」とは、標識の特性に基づいてオリゴヌクレオチドを検出すること、観
察すること、または測定することをいう。
【0032】
「カップリング試薬」は、固体支持体上の求核性オリゴヌクレオチドと標識と
の間に、エステル結合、アミド結合、チオエステル結合、スルホンアミド結合、
スルホネート結合、ホスホネート結合、ホスホラミデート結合、ホスホロチオエ
ート結合、またはホスフェート結合を形成し得る任意の試薬、活性化剤、または
添加剤を含む。
【0033】
(II.標識化支持体)
本発明の1つの局面は、標識化オリゴヌクレオチドの合成のための支持体を含む。本発明のこの局面にしたがった標識化支持体は、以下の構造:
【0034】
【化11】


を有し、
ここでSは一般にオリゴヌクレオチド合成に有用な固体支持体材料をいい、Aは
切断可能なリンカーであり、Xは3以上の結合部位を有する部分であり、Lは標
識であり、Yは求核剤(すなわち、O、NH、NRまたはS)であり、そしてP
1は、酸で切断可能な保護基である。
【0035】
固体支持体は、モノマーユニットの連続的な結合のための不溶性媒質を提供す
る。不均一合成法の有意な利点は、液相中の過剰の試薬が、濾過により容易に除
去され得、それにより各反応のまたは各サイクルの間の精製工程の必要性を排除
することである。固体支持体の特徴(例えば、細孔サイズ、架橋含有量(cro
ss−link content)、膨潤、粒子サイズ、および表面積)は、迅
速な動態および高収率反応を生じるために、試薬の効率的な拡散を可能にするよ
うに最適化されるべきである。好ましい支持体材料としては、高架橋非膨潤ポリ
スチレン(Andrus,1993)、制御細孔ガラス(Caruthers,
1984)、シリカ、シリカゲル、ポリアクリルアミド、磁気ビーズ(Stam
m,1995)、ポリアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリア
ミド,ポリエチレン,ポリエチレンオキシ、およびこのような物質のグラフトま
たはコポリマーが挙げられる。固体支持体の物理的構成としては、小粒子、ビー
ズ、膜、フリット、非多孔性表面、スライド、プレート、ミクロ機械加工チップ
、アルカンチオール−金層、アドレス可能アレイ、ベクター、プラスミド、また
はポリヌクレオチド−固定化媒質が挙げられる(Fodor,1995)。いく
つかの実施形態では、例えば、ウエル、隆起した領域、窪み、ピン、溝、ロッド
、円筒の内壁または外壁などを伴った、支持体上で物理的に隔てられた合成領域
のアレイを作製することが望ましい。
【0036】
切断可能なリンカーAは、以下のような任意の官能基を含み得る:(i)塩基
性試薬により切断されるエステルおよび他の塩基に不安定なリンカー、(ii)
フッ化物イオンのような求核剤により切断されるシリルエーテル、または(ii
i)ジスルフィド基およびジチオトレイトール(DTT)のような試薬を用いて
酸化/還元条件下で切断される他の基。リンカーAの上記の例において切断され
る結合は、以下に矢印で示される。
【0037】
【化12】


部分Xは、リンカーA、標識L、およびオリゴヌクレオチドを介する固体支持
体の結合のための結合部位を含む任意の基であり得る。
【0038】
標識Lは、オリゴヌクレオチドに共有結合で結合される任意の基または部分で
ある。標識は、ハイブリダイゼーション安定化部分(例えば、小溝バインダー、
インターカレーター、および架橋剤)、蛍光色素、蛍光消光剤、エネルギー移動
色素セット、化学ルミネセンス色素、アミノ酸、タンパク質、ペプチド,酵素、
および親和性リガンドを含み得る。
【0039】
Yは、炭素と比較して求核性の基(例えば、O、NH、NR、およびS)であ
り、そしてXをオリゴヌクレオチドに結合する。Yは、酸で切断可能な保護基P
1を有し、DMT、MMT、トリチル、置換トリチル、ピクシル(pixyl)
、またはトリアルキルシリルであり得る。この保護基P1は、オリゴヌクレオチ
ド合成を開始するために求核剤Yから除去される。
【0040】
(III.標識化支持体の合成)
固体支持体Sは、リンカー単位(A−X−Y)が連結される反応性官能基を用
いて誘導体化される。好ましくは、反応性官能基は、好ましくは1グラムにつき
5〜100個のNH2を添加された1級アミノ基である。次いで、リンカー単位
またはスペーサー(A−X−Y)は、固体支持体の反応性官能基に共有結合で結
合される。A−X−Y上の第2の連結部位は、標識に結合する。A−X−Y上の
第3の連結部位は、オリゴヌクレオチド鎖の合成を可能にする。代表的にAは、
塩基性条件下(例えば、水酸化アンモニウム)で切断可能なエステル基を含み、
オリゴヌクレオチド、およびこのオリゴヌクレオチドに結合される任意の標識か
らの固体支持体の分離を可能にする。
【0041】
以下の(i)または(ii)ようにリンカーユニットA−X−Yは、固体支持
体に結合され得る:(i)ラベルLを有する1ユニット、または(ii)ラベル
Lを有さない1ユニット(ここで、ラベルLは、次いで、以下の反応:
【0042】
【化13】


によってリンカーXに結合する)。
【0043】
図2は、標識化支持体への例示的ルート(ii)を示し、ここで、このリンカ
ー1(X−Y−P1)を、2(A−X−Y−P1)に変換し、そしてアミノメチル
(高度に架橋されたポリスチレン)3に結合する。得られた生成物4を、5へと
脱保護する。予め活性化されたラベル(例えば、TAMRA−NHS(5−カル
ボキシテトラメチルローダミンのN−ヒドロキシスクシンイミドエステル))を
、5に共有結合させ、オリゴヌクレオチドの合成のために用意した、標識化支持
体6を得る。
【0044】
標識化固体支持体の好ましい群は、構造6として示される(図2および以下)

【0045】
【化14】


ここで、Sは、高度に架橋されたポリスチレンであるか、または制御細孔ガラス
であり、Aは、以下:
【0046】
【化15】


であり、Xは、以下:
【0047】
【化16】


であり、Lは、小溝バインダー(minor−groove binder)(
シアニン、蛍光色素、またはエネルギー移動色素のセット)であり、Yは、酸素
であり、そしてP1は、DMTである。
【0048】
6のX中の不斉炭素を、標識化オリゴヌクレオチドのジアステレオ異性体に導
く。これらの特定の異性体は、HPLCまたはキャピラリー電気泳動による分析
の間に、個々のピークに分割しないとう利点を有する。ラベルをオリゴヌクレオ
チドに結合するための他のジアステレオマーリンカーは、分析において2重のピ
ークとして例示される、ジアステレオマー分解を示し得る(Mullah,19
98;Woo,1996)。6から調製された標識化オリゴヌクレオチドが、D
NA配列(Lee,1997)、DNAフラグメント分析(Grossman,
1994)およびPCR(Livak,1996)のようなプライマー伸長実験
において使用される場合、フラグメントおよび増幅生成物が、データ分析を妨害
するジアステレオマー群(population)に分割しないことによる同様
な利点がある。
【0049】
(IV.5’から3’方向での標識化支持体上での標識化オリゴヌクレオチド
の合成)
一般に、本発明の方法および組成物は、効率がよくかつ迅速なカップリングお
よび出発ヌクレオチドモノマーの安定性のために好ましい、ホスホラミダイト合
成法を利用する(Caruthers,1983;Beaucage,1983
;Beaucage,1992)。ホスホラミダイト法は、固体支持体上で、最
も一般的には、3’から5’方向へ(3’末端ヌクレオチドは、合成の開始時点
で固体支持体に結合されている)、ヌクレオチドモノマーユニットのオリゴヌク
レオチド成長鎖への周期的添加(cyclical addition)を必要
とする。この方法は,通常オートメーション化した市販の合成機を利用して実施
される(PE Biosystems,Caruthers,1984)。本発
明の5’から3’方向への実施形態では、以下の構造7:
【0050】
【化17】


を有する5’ホスホラミダイト,3’保護ヌクレオシドモノマー(Wagner
,1997)を、周期的に添加し、ここで、Rは、保護基または置換基(例えば、シアノエチル、メチル、低級アルキル、置換アルキル、フェニル、アリール、
および置換アリール)であり;R1およびR2は、アミン置換基(例えば、イソプ
ロピル、モルホリノ、メチル、エチル、低級アルキル、シクロアルキル、および
アリールであり;P2は、環外窒素保護基(例えば、ベンゾイル、イソブチリル
、アセチル、フェノキシアセチル、アリールオキシアセチル、ジメチルホルムア
ミジン、ジアルキルホルムアミジンおよびジアルキルアセトアミジン)であり;
ならびにP3は、酸ラベル保護基(例えば、DMT、MMT、ピキシル(pix
yl)、トリチル、およびトリアルキルシリル)である。
【0051】
固体支持体に結合した5’末端および遊離の結合していない3’末端を有する
オリゴヌクレオチドが、合成される。
【0052】
以下では、本発明おけるホスホラミダイト法を使用して、合成サイクルの工程
を簡潔に記載する。第一に、固体支持体(例えば、6)は、プロトン酸(pro
tic acid)(例えば、トリクロロ酢酸またはジクロロ酢酸)を用いて処
理し、続くカップリング反応のために求核性(例えば、ヒドロキシル基)を有さ
ない酸ラベル保護基(例えば、DMT)を除去する。次いで、活性化中間体は、
5’−ホスホラミダイト,3−保護ヌクレオシドモノマー7および弱酸(例えば
、テトラゾールなど)を、合成機の反応容器(合成カラム)に同時に添加するこ
とによって形成される。ヌクレオシドの付加は、典型的に、30〜300秒、好
ましくは、約90秒内で完了する。次に、カップリング工程を実施し、この工程
は、3’ヒドロキシル基のアシル化によるヌクレオシドの付加を受けない任意の
オリゴヌクレオチド鎖で終結する。カップリングは、好ましくは、無水酢酸およ
び1−メチルイミダゾールを用いて実施されるが、他のアシル化剤を使用しても
よい。次いで、ヌクレオチド間の結合を、好ましい酸化剤としてヨウ素および酸
素供与体として水を使用する酸化によって、ホスファイト(phosphite
)からより安定なホスホトリエステルに変換し、以下の構造:
【0053】
【化18】


を得る。
【0054】
あるいは、ヌクレオチド間のホスファイトを酸化して、例えばホスホロチオエ
ート(phosphorothioate)またはホスホラミダート(phos
phoramidate)のようなヌクレオチド間アナログにし得る。酸化の後
に、次の3’ヒドロキシル保護基(例えば、DMT)を、プロトン酸(例えば、
トリクロロ酢酸またはジクロロ酢酸)を用いて除去し、そしてこのサイクルを鎖
の伸長が完了するまで繰り返す(図1)。
【0055】
(V.固体支持体上でのオリゴヌクレオチドの合成後の標識化)
標識は、オリゴヌクレオチドおよび核酸アナログ上の種々の結合部位に結合され得、この標識としては、(i)末端(例えば、プローブの5’および/または
3’末端)、(ii)ヌクレオチド間の結合、(iii)糖、あるいは(iv)
核酸塩基が挙げられる。標識は、最も好都合におよび効率的に5’末端で標識部
位が導入され、この標識部位は、最も少なくハイブリダイゼーションを不活性化
させ、そして最もすくなく3’プライマー伸長反応と相互作用する(Krick
a,1992;Hermanson,1996)。好ましい5’リンカー試薬は
、構造8:
【0056】
【化19】


を有する、アミノ保護ホスホラミダイトであり、ここで、Rは、酸素保護基また
は置換基(例えば、シアノエチル、メチル、低級アルキル、置換アルキル、フェ
ニル、アリール、または置換アリール)であり;そしてR1およびR2は、アミノ
置換基(例えば、イソプロピル、モルホリノ、メチル、エチル、低級アルキル、
シクロアルキル、またはアリールである。上記の試薬と、支持体に結合したオリ
ゴヌクレオチドおよび弱酸の活性剤(例えば、テトラゾール)とのカップリング
により、モノメトキシトリチル(MMT)保護オリゴヌクレオチドを得る。ホス
ファイトの酸化の後に、MMT基は、同じ酸試薬(例えば、TCAまたはDCA
)を用いてアミン基から除去され得、標識試薬とのカップリング反応のための反
応性一級アミン求核性を示す。このヘキシルリンカーは、他のより短い不活性な
リンカー(例えば、エチル)、またはより長いリンカー(例えば、ドデシル)に
容易に置換され得、これらのリンカーはまた、アリール基および他の官能基を含
む。あるいは、チオールまたはヒドロキシル求核性は、固体支持体に結合したオ
リゴヌクレオチド上の5’末端または他の部位に導入され得る。好ましいチオー
ル保護ホスホラミダイト試薬は、9および10:
【0057】
【化20】

である。このような試薬を5’ヒドロキシル基に結合し、ホスフェートを酸化し
、そしてチオール保護基を除去し、反応性チオール求核試薬を得る。得られた固
体支持体に結合した5’連結求核性オリゴヌクレオチドは、は、以下:
【0058】
【化21】


にように示され得る。
【0059】
標識化反応は、以下の(i)〜(iv)の間で処理される:(i)固体支持体
に結合したオリゴヌクレオチド(ここで、オリゴヌクレオチドは、反応性求核性
官能基(例えば、HO、HNR、H2N、またはHS)を有する)、(ii)C
2H(カルボキシル)、SO3H(スルホネート)、RPO3H(ホスホネート
)、またはOPO3H(ホスフェート)官能基を有するラベル、(iii)カッ
プリング試薬、および(iv)溶媒または溶媒の混合物。この反応は、0〜10
0℃の間、好ましくは約20℃の周囲温度で処理され得る。
【0060】
好ましいカップリング試薬としては、以下が挙げられる:HATU(O−(7
−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウ
ロニウムヘキサフルオロホスフェート)、HBTU(O−ベンゾトリアゾール−
1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホス
フェート)、TBTU(2(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1−1,
3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、TFFH(N
,N’,N’’,N’’’ −テトラメチルウロニウム2−フルオロ−ヘキサフ
ルオロホスフェート)、BOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(
ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、PyBOP(ベ
ンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキ
サフルオロホスフェート)、EEDQ(2−エトキシ−1−エトキシカルボニル
−1,2−ジヒドロ−キノリン)、DCC(ジクロロヘキシルカルボジイミド)
;DIPCDI(ジイソプロピルカルボジイミド)、HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)、N−ヒドロキシスクシンイミド、MSNT(1−(メシ
チレン−2−スルホニル)−3−ニトロ−1H−1,2,4−トリアゾール、お
よびアリールスルホニルハライド(例えば、トリイソプロピルベンゼンスルホニ
ルクロリド)。
【0061】
これによって、標識官能性の先の活性化または個々の活性化(「プレ(pre
)活性化」)は、本発明の実施に必要ではない。例えば、本発明は、求核性オリ
ゴヌクレオチドとの反応のために、カルボキシル基のNHSエステルの先の変換
を必要としない。
【0062】
(VI.標識)
標識Lは、オリゴヌクレオチドまたは核酸アナログに共有結合した任意の部分
であり得る。
【0063】
ラベルの好ましいクラスは、蛍光、化学発光、および電気化学発光(Kric
ka,1992)によって標識されたオリゴヌクレオチドの検出のためのシグナ
ルを提供し得る、検出ラベルである。オリゴヌクレオチドをラベルするために有
用である蛍光色素としては、フルオレセイン(Menchen,1993)、ロ
ーダミン(Bergot,1994)、シアニン(Kubista,1997)
、およびポルフィリン金属錯体(Stanton,1988)が挙げられる。
【0064】
フルオレセイン色素の例としては、以下が挙げられる:6−カルボキシフルオ
レセイン(6−FAM)、2’,4’,1,4,−テトラクロロフルオレセイン
(TET)、2’,4’,5’,7’,1,4−ヘキサクロロフルオレセイン(
HEX)、2’,7’−ジメトキシ−4’,5’−ジクロロ−6−カルボキシロ
ーダミン(JOE)、2’−クロロ−5’−フルオロ−7’,8’−融合フェニ
ル−1,4−ジクロロ−6−カルボキシフルオレセイン(NED)、2’−クロ
ロ−7’−フェニル−1,4−ジクロロ−6−カルボキシフルオレセイン(VI
C)、および(JODA)(図3および4)。5−カルボキシル、および他の位
置異性体は、有用な検出特性を有し得る。1,4−ジクロロ置換基を有するフル
オレセイン色素およびローダミン色素が、特に好ましい。
【0065】
標識の別の好ましいクラスは、消光部分を含む。消光部分の発光スペクトルは
、近接した分子内または分子間蛍光色素と重なり、その結果、蛍光色素の蛍光は
、実質的に、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)によって減少するか、または
消光する。蛍光色素と消光部分の両方で分子内で標識されるオリゴヌクレオチド
は、核酸ハイブリダイゼーションアッセイ(例えば、「TaqmanTM」エキソ
ヌクレアーゼ切断PCRアッセイ(Livak,1998;Livak,199
6))において有用である。
【0066】
特に好ましい消光物質としては、以下の(i)および(ii)が挙げられるが
、これらに限定されない:(i)テトラメチル−6−カルボキシローダミン(T
AMRA)、テトラプロパノ−6−カルボキシローダミン(ROX)からなる群
から選択されるローダミン色素、および(ii)DABSYL、DABCYL、
ニトロチアゾールブルーを含むシアニン色素、アントラキノン、マラカイトグリ
ーン、ニトロチアゾール、およびニトロイミダゾールなど(図5)。
【0067】
本発明のフルオレセイン(左)およびローダミン(右)誘導体は、以下の一般
構造および番号付け方式(numbering system):
【0068】
【化22】


を有し得、ここでXは、リンカーであり、そして1以上の番号付けされた位置で
置換され得る。
【0069】
シアニン標識は、以下の構造:
【0070】
【化23】


を有し得、ここで、R1またはR2は、H、低級アルキル、低級アルキレン、低級
置換アルキレン、フェニル、またはアリールであり;Zは、CR12、S、O、
NH、またはN−R1であり、R3は、ニトロ、ハロ、スルホネート、ヒドロキシ
、アミノ、低級アルキル、またはチオハロメチルであり、そしてn=0〜2であ
る(Kubista,1997)。オリゴヌクレオチドを標識化するための結合
部位Xは、R1、R2、またはR3であり得る。
【0071】
エネルギー移動色素は、オリゴヌクレオチドラベルの好ましいクラスである。エネルギー移動色素標識は、アクセプター色素に連結されるドナー色素を含む(
Lee,1998)。例えば、レーザーからの第一波長の光が、ドナー色素(例
えばFAM)によって吸収される。ドナー色素は、アクセプター色素によって吸
収された励起エネルギーを発光する。アクセプター色素は、ドナー色素の吸収最
大波長よりも約100nm大きい発光最大波長の第二波長で蛍光を発する。
【0072】
エネルギー移動ラベルのドナー色素およびアクセプター色素の部分は、ドナー
色素(例えば、FAM)の4’または5’位置と、アクセプター色素の5−また
は6−カルボキシル基とを連結する、以下:
【0073】
【化24】


のようなリンカーによって結合され得る。
【0074】
ポルフィリン金属錯体はまた、オリゴヌクレオチドラベルの好ましいクラスで
ある(Stanton、1988)。一例としては、以下:
【0075】
【化25】


に示される構造の、アルミニウムフタロシアニンテトラスルホネートである。
【0076】
別の好ましい標識のクラスは、化学発光化合物を含む。特に好ましくは、以下
の構造:
【0077】
【化26】


を有する、1,2−ジオキサン化学発光部分(Bronstein,1994;
Bronstein,1990)であり、ここで、R1は、水素またはハロゲン
であり;R2は、ホスフェート、ガラクトシド、グルコシド、グルクロニド、ト
リアルキルシリルオキシ、アシルオキシ、または水素であり;R3は、メチル、
エチル、および低級アルキルであり、そしてXは、オリゴヌクレオチドへのリン
カーである。親和性リガンドとしては、ビオチン、2,4−ジニトロフェニル、
ジゴキシゲニン、コレステロール、ポリエチレンオキシ、およびペプチドが挙げ
られる。
【0078】
本明細書中で、ハイブリダイゼーション安定化部分として言及される、別の好
ましい標識のクラスとしては、小溝バインダー、挿入剤(intercalat
or)、ポリカチオン(例えば、ポリリジンおよびスペルミン)、ならびに架橋
官能基が挙げられるが、これらに限定されない。ハイブリダイゼーション安定化
部分は、塩基対の安定性(すなわち、親和性)、またはハイブリダイゼーション
の速度を増加させ、このことは、二重鎖の高温融解温度Tmによって例示される
。ハイブリダイゼーション安定化部分は、塩基対の特異性を増加させるのに役に
立ち、このことは、完全に相補的なオリゴヌクレオチドと標的配列との間の大き
なTmの違いによって例示され、得られた二重鎖は、一以上のワトソン/クリッ
ク塩基対の不整合を含む(Blackburn,1996)。好ましい小溝バイ
ンダーとしては、Hoechst 33258、CDPI1-3、MGB1、ネト
ロプシン(netropsin)、およびジスタマイシン(distamyci
n)(図6)が挙げられる。小溝バインダーの例は、CDPI3(Kutyav
in,1996;Lukhtanov,1995)であり、これは、以下の構造

【0079】
【化27】

を有し、ここで、Xは、リンカーまたはオリゴヌクレオチドの標識化のための結
合部位である。オリゴヌクレオチドに標識化された場合、小溝バインダーは、い
くつかのまたは実質的にほとんどの標的配列に対するハイブリダイゼーションの
親和性および特異性を増加させ得る(Blackburn,1996,337〜
46頁)。
【0080】
(VII.核酸アナログ)
オリゴヌクレオチドは、核酸塩基、糖、および/またはヌクレオチド間の部分
に対する改変体を有する、種々の核酸アナログを含み得る。
【0081】
好ましい核酸塩基アナログ改変体としては、以下が上げられるが、これらに限
定されない:C−5−アルキルピリミジン、2−チオピリミジン、2,6−ジア
ミノプリン、C−5−プロピンピリミジン、フェノキサジン(Flanagan
,1999)、7−デアザプリン、イソシチジン、偽イソシチジン、イソグアノ
シン、4(3H)−ピリミドン、ヒポキサンチン、8−オキソプリンおよび普遍
塩基(universal base)(Meyer,1994)。
【0082】
1以上のヌクレオシドにおいて、好ましい糖アナログ改変体としては、2’−
または3’−改変体が挙げられるが、これらに限定されない。ここで、2’−ま
たは3’−位置は、水素、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、アルキルオキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、メトキシエチル、アルコキシ、フェ
ノキシ、アジド、アミノ、アルキルアミノ、フルオロ、クロロ、およびブロモで
ある。
【0083】
他の好ましい糖アナログ改変としては、4’−α−アノマーヌクレオチド、1
’−α−アノマーヌクレオチド、2’−分枝基−リボヌクレオチド、および2’
−O−分枝基−リボヌクレオチドが挙げられる。以下の構造は、いくつかの好ま
しい2’−糖改変を示す。
【0084】
【化28】


1つ以上のヌクレオチドの間の好ましいヌクレオチド間アナログとしては、以
下が挙げられるが、これらに限定されない:(i)ヌクレオチド間連結の酸素の
、硫黄、炭素、または窒素による置換、および(ii)硫黄、カルボキシレート
、およびアミンの、ヌクレオチド間ホスホジエステル連結。他の好ましいヌクレ
オチド間アナログとしては:2−アミノエチルグリシン(PNA)、2’−5’
−連結、逆転した3’−3’連結、逆転した5’−5’連結、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、非架橋N−置換ホスホラミデ
ート、アルキル化ホスホチオエステルの分枝構造、および3’−N−ホスホラミ
デートが挙げられる。
【0085】
本発明の特に好ましいアナログは、ペプチド−核酸(PNA)オリゴマーであ
り、ここで、天然のホスホジエステル−デオキシリボース骨格は、N−(2−ア
ミノエチル)−グリシン(ペプチド様ユニット)で置換されている(Niels
en、1991)。PNAオリゴマーは、Watson/Crick塩基対形成
によって、プローブのクランプ特異的部分の相補的配列と、塩基対形成し得る。
PNAおよびPNA/DNAキメラは、市販の自動化合成機で、市販の試薬を用
いて、従来の方法を使用して合成され得る(Dueholm、1994;Vin
ayak、1997;Van der Laan、1997)。
【0086】
(VIII.支持体からの標識オリゴ体の切断および脱保護)
合成後に、オリゴヌクレオチドは、固体支持体から除かれ得るか、または切断
反応によって固体支持体から除去もしくは分離され得る。固体支持体からオリゴ
ヌクレオチドを除くことが望ましい。なぜなら、いくつかの核酸ハイブリダイゼ
ーションアッセイは、固体支持体(例えば、非多孔質表面、平坦な表面のアレイ
、埋包またはカプセル化された粒子、あるいは水性媒体中に懸濁した粗い粒子の
構成のもの)に共有結合したオリゴヌクレオチドを使用するからである。
【0087】
オリゴヌクレオチドは、塩基(例えば、水酸化アンモニウム、tert−ブチ
ルアミン、メチルアミン、エチルアミン、炭酸カリウム、または水酸化ナトリウ
ム)を使用して、支持体から切断され得る。切断および脱保護に適した溶液は、
メタノール:tert−ブチルアミン:水(1:1:2、v:v:v)の混合物
である(Woo、1993)。切断溶液はまた、オリゴヌクレオチド含有溶液を
高温(例えば、55〜85℃)で1〜16時間の間加熱する際に、リン酸保護基
(例えば、シアノエチル)、および核酸塩基の環外アミン上の保護基を除去する

【0088】
別の好ましい切断方法は、ジスルフィドリンカーAの、還元的切断または酸化
的切断であり、ここでAは、以下:
−(CH2n−S−S−(CH2n
であり、ここでnは、1〜12である。好ましい切断試薬は、ジチオトレイトー
ル(DTT)である。
【0089】
別の好ましい切断方法は、シリルエーテル連結Aのフッ化物イオン切断であり
、ここでAは、以下:
【0090】
【化29】


であり、ここでRは、1〜20個の炭素原子の低級アルキルである。好ましい切
断試薬としては、テトラブチルアンモニウムフルオリドおよびフッ化水素/トリ
エチルアミンが挙げられる。
【0091】
(IX.実施例)
本発明は、以下の実施例を考慮することによって、さらに明らかとなる。この
実施例は、本発明の純粋な例示であることを意図され、そして本発明の範囲をい
かなる様式においても限定しないことを意図される。
【0092】
(実施例1. ポリスチレン支持体−リンカー−TAMRA6の合成)
無水ジグリコール酸(64mg、0.55mmol)の、CH2Cl2(5ml
)中の溶液を、Et3N(67mg、0.66mmol)、4−ジメチルアミノ
ピリジン(34mg、0.28mmol)および化合物1(400mg、0.5
5mmol)のCH2Cl2(15ml)中の混合物に、0℃、アルゴン下で添加
した(図2)。この添加の終了後(10分)に、氷浴を取り除き、そして反応混
合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物をCH2Cl2(30ml)で希釈
し、そして5%水性クエン酸(1×50ml)および飽和ブライン(2×50m
l)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、そしてエバポレートして、泡
状物を得た。この生成物を、CHCl3−EtOHグラジエント(2〜10%E
tOH)で溶出してシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製した。適切な
画分を合わせ、そしてエバポレートして、化合物2を無色の泡状物として得た(
260mg、56%)。1H NMR(CDCl3)d:1.20(m,2H)、
1.39(m,2H)、1.58(m,2H)、2.18(t,J=7.5Hz
,2H)、2.90〜3.25(m,4H)、3.80(s,6H)、3.86
(s,4H)、4.00〜4.40(m,6H)、4.85(分離されないt,
1H)、5.92(d,J=7.2Hz,1H)、6.75(d,J=8.1H
z,4H)、7.20〜7.40(m,13H)、7.52(d,J=7.2H
z,2H)、7.69(d,J=7.2Hz,2H)。
【0093】
高度に架橋したポリスチレン3(1000Å、10μmol/gアミン負荷、
1g、10μmol)を、DMF(10ml)中の化合物2(17mg、20μ
mol)、HOBt(3mg、20μmol)、HBTU(8mg、20μmo
l)、およびジイソプロピルエチルアミン(8mg、60μmol)で、wir
st作動振盪機で4時間、室温で処理し、4を得た。支持体を、DMF(3×1
0ml)、CH3CN(2×10ml)およびCH2Cl2(1×10ml)で洗
浄し、そして高減圧下で一晩乾燥した。ニンヒドリンアッセイは、支持体に残っ
た0.5μmol/gのアミンを示した。支持体を、THF(10%溶液、5m
l)中の無水酢酸/ルチジンおよびTHF(16%溶液、5mL)中の1−メチ
ルイミダゾールで2時間室温でキャップした。支持体4をCH3CN(3×10
ml)およびCH2Cl2(1×10ml)で洗浄した。トリチルカチオンアッセ
イは、ポリスチレン支持体上の化合物2の9.2μmol/g負荷を与えた。支
持体4を、DMF(3×10ml、各洗浄10分)中の20%ピペリジンで処理
して、Fmoc保護基を除去して支持体5を与え、これをDMF(3×10ml
)、CH3CN(2×10ml)、およびCH2Cl2(1×10ml)で洗浄し
、そして減圧下で一晩乾燥した。支持体5(1g、9.2μmol)を、DMF
(10mL)中のTAMRA−NHSエステル(15mg、28.5μmol)
およびEt3N(8.6mg、85μmol)で、室温で36時間、振盪機上で
処理し、支持体6(L=TAMRA)を得た。この支持体を、DMF(3×10
ml)、CH3CN(2×10ml)およびCH2Cl2(1×10ml)で洗浄
し、そして高減圧下で24時間乾燥した。ニンヒドリン試験は、支持体上に残っ
た0.5μmol/g未満のアミンを示した。この支持体を、THF(10%溶
液、5ml)中の無水酢酸/ルチジンおよびTHF(16%溶液、5ml)中の
1−メチルイミダゾールで1時間キャップし、次いでCH3CN(3×10ml)、CH2Cl2(2×10ml)で洗浄し、そして高減圧下で24時間乾燥した
。トリチルカーボンアッセイは、ポリスチレン支持体−リンカー−TAMRA6
について、8.8μmol/gの最終負荷を示した。
【0094】
(実施例2. 標識支持体6上のFAM−M13−21プライマーの合成)
(FAM−M13−21プライマーの合成)
5’FAM−TGTAAAACGACGGCCAGT3’ 配列番号1
を、ABI 396 DNA/RNA合成機(Perkin−Elmer Co
.)で、0.2μモルスケールで、FAM標識したポリスチレン支持体6(図2
、L=6−カルボキシフルオレセインFAM、S=ポリスチレン)を用いて構築
した。標準的な0.2μmol CEサイクルを、全ての5’−ホスホラミダイ
ト、3’−DMTホスホラミダイトヌクレオシド7(Glen Researc
h)のカップリングについて25秒から90秒へとカップリング時間を増加させ
ることによって、改変した。5’→3’の方向の合成が完了した後に、FAM−
M13−21プライマーを切断し、そしてMeOH:t−BuNH2:H2O(1
:1:2)中65℃で3時間脱保護した。このプライマーを、従来の手段(すな
わち、アニオン交換HPLC)によって分析し、そしてDNA配列決定において
使用した。
【0095】
(実施例3. 固体支持体上のアミノ−207av 18マーオリゴヌクレオ
チドの、TAMRA−CO2Hでの標識)
5’TCACAGTCTGATCTCGAT3’の合成を、ABI 394
DNA/RNA合成機(Perkin−Elmer Co.)で、0.2μモル
スケールで、非標識ポリスチレン支持体を用いて3’→5’の方向で、5’−D
MT、3’−ホスホラミダイトヌクレオシド(Abz、Gdmf、Cbz、T)を用い
て実施した。アミノリンカーホスホラミダイト試薬8(Glen Resear
ch)を、最終モノマーとしてカップリングし、そしてCH2Cl2中の3%トリ
クロロ酢酸で脱トリチル化した。5’−アミノ−207avオリゴヌクレオチド
を保有する合成カラムを、合成機から取り外した。2つのルアーチップ型1ml
シリンジを、この合成カラムの各端部に取り付けた。1つのシリンジを、500
μlの乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)中の10.7mg(25μモル)の
TAMRA−CO2Hで満たした。第二のシリンジを、250μlの1:1のD
MF:CH3CN中の9.25mg(25μモル)のHBTUおよび9μl(5
0μモル)のジイソプロピルエチルアミンで満たした。これらのシリンジ内のカ
ップリング剤を、各プランジャーを連続的に押下することによって、カラムを通
過させた。約1分間、徹底的に混合した後に、このアセンブリを約15分間静置
し、カップリング反応を進行させた。試薬を1つのシリンジに引き込み、そして
処分した。この合成カラムを5mlの1:1のDMF:CH3CN、5mlのC
3CNで洗浄し、そして1mlのMeOH:t−BuNH2:H2O(1:1:
2)で処理して、TAMRA−N−207av:
5’TAMRA−N−TCACAGTCTGATCTCGAT3’ 配列
番号2
を支持体から切断した。TAMRA−N−207avを含有する上清を加熱し、
そして65℃で3時間脱保護して、全ての保護基を除去した。TAMRA−N−
207avを、逆相HPLCおよびMALDI−TOF質量分析によって分析し
、これらで均一な純度および同一性を確認した。
【0096】
(実施例4. チオール−オリゴヌクレオチドのCDPI3−CO2Hでの標
識化)
5’TCACAGTCTGATCTCGAT3’の合成を、ABI 394 DNA/RNA合成機(Perkin−Elmer Co.)で、0.2μモル
スケールで、非標識ポリスチレンを用いて3’→5’の方向で、5’−DMT、
3’−ホスホラミダイトヌクレオシド(Abz、Gdmf、Cbz、T)を用いて実施
する。チオールリンカーホスホラミダイト試薬10を、最終モノマーとしてカッ
プリングし、そしてDMF中の硝酸銀で脱トリチル化する。5’−チオール−2
07avオリゴヌクレオチドを保有する合成カラムを、合成機から取り外す。2
つのルアーチップ型1mlシリンジを、この合成カラムの各端部に取り付ける。
1つのシリンジを、500μlの乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)中の15
mg(25μモル)のCDPI3−CO2H(図6、X=OH)で満たす。第二の
シリンジを、250μlの1:1のDMF:CH3CN中の9.25mg(25
μモル)のHBTUおよび9μl(50μモル)のジイソプロピルエチルアミン
で満たす。これらのシリンジ内のカップリング剤を、各プランジャーを連続的に
押下することによって、カラムを通過させる。約1分間、徹底的に混合した後に
、このアセンブリを約15分間静置し、カップリング反応を進行させる。試薬を
1つのシリンジに引き込み、そして処分する。この合成カラムを5mlの1:1
のDMF:CH3CN、5mlのCH3CNで洗浄し、そして1mlのMeOH:
t−BuNH2:H2O(1:1:2)で処理して、CDPI3−S−207av

5’CDPI3−S−TCACAGTCTGATCTCGAT3’ 配列
番号3
を支持体から切断する。CDPI3−N−207avを含有する上清を加熱し、
そして65℃で3時間脱保護して、全ての保護基を除去した。CDPI3−S−
207avを、逆相HPLCによって分析し、均一な純度を確認した。MALD
I−TOF質量分析による分析は、同一性を確認した。
【0097】
(実施例5. 固体支持体上の5’アミノ−SG1オリゴヌクレオチドの、N
TB−CO2Hでの標識)
5’ATGCCCTCCCCCATGCCATCCTGCGT3’の合成を、
ABI 394 DNA/RNA合成機(Perkin−Elmer Co.)
で、0.2μモルスケールで、非標識ポリスチレン支持体を用いて3’→5’の
方向で、5’−DMT、3’−ホスホラミダイトヌクレオシド(Abz、Gdmf
bz、T)を用いて実施した。アミノ−リンカーホスホラミダイト試薬8(Gl
en Research)を、最終モノマーとしてカップリングし、そしてCH
2Cl2中の3%トリクロロ酢酸で脱トリチル化した。5’−アミノ−SG1オリ
ゴヌクレオチドを保有する合成カラムを、合成機から取り外した。2つのルアー
チップ型1mlシリンジを、この合成カラムの各端部に取り付けた。1つのシリ
ンジを、500μlの乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)中の11mg(25
μモル)のNTB−CO2Hで満たした。第二のシリンジを、250μlの1:
1のDMF:CH3CN中の9.25mg(25μモル)のHBTUおよび9μ
l(50μモル)のジイソプロピルエチルアミンで満たした。これらのシリンジ
内のカップリング剤を、各プランジャーを連続的に押下することによって、カラ
ムを通過させた。約1分間、徹底的に混合した後に、このアセンブリを約15分
間静置し、カップリング反応を進行させた。試薬を1つのシリンジに引き込み、
そして処分した。この合成カラムを5mlの1:1のDMF:CH3CN、5m
lのCH3CNで洗浄し、そして1mlのMeOH:t−BuNH2:H2O(1
:1:2)で処理して、NTB−N−SG1:
5’NTB−N−ATGCCCTCCCCCATGCCATCCTGCGT
3’ 配列番号4
を支持体から切断した。NTB−SG1を含有する上清を加熱し、そして65℃
で3時間脱保護して、全ての保護基を除去した。NTB−SG1を、逆相HPLCによって分析し、均一な純度を確認した。MALDI−TOF質量分析による
分析は、8390.27の分子量を与え、これは同一性を確認した。
【0098】
(実施例6. 固体支持体上のSG1の、NTB−ホスフェートおよびMSN
Tでの標識)
5’ATGCCCTCCCCCATGCCATCCTGCGT3’の合成を、
ABI 394 DNA/RNA合成機(Perkin−Elmer Co.)
で、0.2μモルスケールで、非標識ポリスチレンを用いて3’→5’の方向で
、5’−DMT、3’−ホスホラミダイトヌクレオシド(Abz、Gdmf、Cbz
T)を用いて実施した。5’末端ヒドロキシル基を、CH2Cl2中の3%トリク
ロロ酢酸で脱トリチル化した。5’−ヒドロキシル−SG1オリゴヌクレオチド
を保有する合成カラムを、合成機から取り外した。2つのルアーチップ型1ml
シリンジを、この合成カラムの各端部に取り付けた。1つのシリンジを、500
μlの乾燥DMF中の12mg(25μモル)のNTB−リン酸で満たした。第
二のシリンジを、250μlのDMF中の7.5mg(25μモル)のMSNT
および9μl(50μモル)のジイソプロピルエチルアミンで満たした。これら
のシリンジ内のカップリング剤を、各プランジャーを連続的に押下することによ
って、カラムを通過させた。約1分間、徹底的に混合した後に、このアセンブリ
を約60分間静置し、カップリング反応を進行させた。試薬を1つのシリンジに
引き込み、そして処分した。この合成カラムを5mlの1:1のDMF:CH3
CN、5mlのCH3CNで洗浄し、そして1mlのMeOH:t−BuNH2
2O(1:1:2)で処理して、NTB−P−SG1:
5’NTB−P−ATGCCCTCCCCCATGCCATCCTGCGT
3’ 配列番号5
を支持体から切断した。NTB−P−SG1を含有する上清を加熱し、そして6
5℃で3時間脱保護して、全ての保護基を除去した。NTB−P−SG1を、逆
相HPLCおよびMALDI−TOF質量分析によって分析し、これらで均一な
純度および同一性を確認した。
【0099】
(実施例7. 固体支持体上のPNAの、MGB1での標識化)
PNAおよびPNA/DNAキメラの自動化合成を、ABI Model 3
94 DNA/RNA合成機または433Aペプチド合成機(Perkin−E
lmer Co.)を使用して、合成機の製造業者の使用者の手引き、ならびに
Egholm、1993に記載される一般的手順に従って、実施した。
【0100】
PNAを、2〜5μモルスケールで、MBHA(メチルベンズヒドリルアミン
)リンカー、高負荷ポリスチレン支持体上で、そして標準的な合成技術ならびに
核酸塩基(Abz、Gbz、Cibu、T)および第一級アミノ(MMT、Fmocま
たはBoc)保護基を用いて、本質的に以前に報告されたように(Duehol
m、1994)、合成した。5μモルスケールにおいて3mlの反応容器を使用
し、全反応容量は440mlである。
【0101】
PNAを、MBHA固体支持体上のカルボキシ末端リジンで、t−Boc−l
ys(Fmoc)で予備付加することにより、調製した。カルボキシ末端アミド
を有するPNAを、MBHA支持体上で直接か、またはt−Boc T PNA
モノマーで予備負荷されたMBHA支持体上でのいずれかで、合成した。全ての
樹脂を、0.1〜0.25mモル/gに負荷した。スペーサーであるO,2−(
2−アミノエトキシ)酢酸が、Fmocでアミノ保護されたシントンとして、カ
ップリングされ得る。1つ以上のスペーサーOユニットが、PNA配列における
可撓性の非塩基対形成ヒンジ領域として働く。
【0102】
PNA/DNAキメラ合成のために使用する支持体は、ヒドロキシメチル安息
香酸リンカーを有する、非膨潤性の高架橋ポリスチレンビーズである(Vina
yak、1997)。キメラ合成のためのPNAモノマーは、第一級アミノ保護
のためにMMT基を使用する。第一工程において、各々DMF/CH3CN、1
/1に溶解したモノマーHATUおよびDIPEAを、反応カートリッジに連続
的に送達する、16分後、キャッピング試薬を送達する。PNAの第一級アミノ
官能基が移動または環化する傾向を最小化するために、最後のMMT基の除去の
後に、そのアミノ末端をアセチル化する。DNA部分およびPNA部分を連結す
るための試薬、ならびにキメラ合成、切断、脱保護、および精製のための他の手
順は、記載された(Van der Laan、1997)。このアプローチに
おいて、キメラを単一のカートリッジ内および単一の合成機において、連続的に
作製し得る。
【0103】
固体支持体上のPNAオリゴマーH2N−TCCTCCTT(1μモル)を、
上記手順により合成した。ポリスチレン支持体上のPNAを、MGB1−CO2
H(5mg、10μモル、図6、Gong、1997)、HATU(10μモル
)、5μl DIEAおよび100μl DMFの混合物と反応させ、そして室
温で1時間静置した。次いで、この支持体をDMFおよびCH2Cl2で洗浄し、
室温で1時間TFMSA(トリフルオロメタンスルホン酸)で切断し、そしてエ
ーテル中で沈殿させて、MGB1−PNAを得た:
MGB1−TCCTCCTT 配列番号6
MGB1−PNAを、逆相HPLCおよびMALDI−TOF質量分析により分
析し、均一な純度および同一性を確認した。
【0104】
(実施例8. 固体支持体上のPNAの、CDPI3での標識化)
実施例9と同じ手順および試薬によって、Fmoc−CDPIの3つの連続的
なカップリング(図6、Lukhtanov、1995)で、CDPI3をPN
A H2N−TCCTCCTTに結合させ、CDPI3標識化PNAを得た。Fm
ocで保護したCDPIモノマーユニット1,2−ジヒドロ−(3H)−ピロロ
[3,2−e]インドール−7−カルボキシレート(5mg、0.012mmo
le)を、100μl NMPに溶解し、そして0.95当量のHATU(DM
F中0.2M)および2当量のDIEA(DMF中0.4m)で活性化した。室
温で1時間後、活性化したFmoc−CDPI溶液を、支持体に結合したPNA
に添加し、そして室温でさらに1時間、カップリングさせた。このカップリング
に続いて、この支持体を20mlのDMFで洗浄した。この樹脂支持体を1:4
のピペリジン:DMFで室温で10分間処理することによって、Fmocを除去
した。このカップリングおよび脱保護のサイクルを、さらに2回繰り返し、合計
で3つの手動カップリングとした。次いで、この支持体をDMFおよびCH2
2で洗浄し、続いてTFMSA(トリフルオロメタンスルホン酸)を用いて室
温で1時間切断し、続いて粗製CDPI3−PNAをエーテルで沈殿させた:
CDPI3−TCCTCCTT 配列番号7
CDPI3−PNAを、逆相HPLCおよびMALDI−TOF質量分析により
分析し、均一な純度および同一性を確認した。
【0105】
(実施例9. Taqman自己クエンチプローブの標識化支持体6上への標
識化)
オリゴヌクレオチド5’FAM−CCTGCAGGCCCGTGCCCGT3
’を、ABI 394 DNA/RNA合成機で、0.2μモルスケールで、F
AM標識したポリスチレン支持体6(図2、L=6−カルボキシフルオレセインFAM、S=ポリスチレン)を用いて合成した。標準的な0.2μmol CE
サイクルを、全ての5’−ホスホラミダイト、3’−DMTホスホラミダイトヌ
クレオシド(Glen Research)のカップリングについて25秒から
90秒へとカップリング時間を増加させることによって、改変した。5’→3’
の方向の合成の完了後に、アミノ−リンカーホスホラミダイト試薬8(Glen
Research)を、最終モノマーとして3’末端にカップリングし、そし
てCH2Cl2中3%トリクロロ酢酸で脱トリチル化した。固体支持体上に3’−
アミノ,5’−FAMオリゴヌクレオチドを保有する合成カラムを、合成機から
取り外した。2つのルアーチップ型1mlシリンジを、この合成カラムの各端部
に取り付けた。1つのシリンジを、500μlの乾燥ジメチルホルムアミド(D
MF)中の10.7mg(25μモル)のTAMRA−CO2Hで満たした。第
二のシリンジを、250μlの1:1のDMF:CH3CN中の9.25mg(
25μモル)のHBTUおよび9μl(50μモル)のジイソプロピルエチルア
ミンで満たした。これらのシリンジ内のカップリング剤を、各プランジャーを連
続的に押下することによって、カラムを通過させた。約1分間、徹底的に混合し
た後に、このアセンブリを約15分間静置し、カップリング反応を進行させた。
試薬を1つのシリンジに引き込み、そして処分した。この合成カラムを5mlの
1:1のDMF:CH3CN、5mlのCH3CNで洗浄し、そして1mlのMe
OH:t−BuNH2:H2O(1:1:2)で処理して、5’−FAM,3’−
N−TAMRA Taqman自己クエンチプローブ:
5’FAM−CCTGCAGGCCCGTGCCCGT−N−TAMRA3
’ 配列番号8
を支持体から切断した。このプローブを含有する上清を加熱し、そして65℃で
3時間脱保護して、全ての保護基を除去した。このプローブを、逆相HPLCお
よびMALDI−TOF質量分析によって分析し、均一な純度および同一性を確
認した。
【0106】
全ての刊行物および特許出願は、各個々の刊行物または特許出願が、具体的か
つ個々に本明細書中に参考として援用されることが示されたと同程度まで、本明
細書中に参考として援用される。
【0107】
ほんの数個の実施形態が上に詳細に記載されたが、分子生物学および化学の分
野の当業者は、本開示の教示から逸脱することなく、好ましい実施形態において
多数の変更が可能であることを、明白に理解する。全てのこのような変更は、上
記の特許請求の範囲内に含まれることが意図される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本願明細書に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−84573(P2011−84573A)
【公開日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−11460(P2011−11460)
【出願日】平成23年1月21日(2011.1.21)
【分割の表示】特願2007−30190(P2007−30190)の分割
【原出願日】平成12年2月18日(2000.2.18)
【出願人】(310009775)アプライド バイオシステムズ リミテッド ライアビリティー カンパニー (19)
【Fターム(参考)】