説明

土壌分級装置

【課題】
残土等を粘土質等の微細粒子、砂分等が多く存在する細粒子、礫等が多い粗大粒子のおおよそ3種類の土壌に分級し、微細粒子は粘土コロイドとして回収する。
【課題解決手段】
粘性土を含む土壌中に含まれる粒子成分を分級する装置であって、土壌と水とを攪拌するための攪拌槽と、上記攪拌槽内に平行に設けられた複数の邪魔板と上記複数の邪魔板に沿って上向流を発生させることで上記攪拌槽内の土壌及び水を攪拌するための空気散気管と、を有し、上記土壌中の微細粒子が、水中で浮遊し膨潤することにより、混合水となって上記邪魔板下部に設けられた開口を通じて隣接する受入槽に導かれて、当該排水槽内の上向流により水槽外へ排出され、上記土壌中の砂や礫が、上向流により上記邪魔板に沿って移動し、砂や礫の比重差によって攪拌槽の底部に分級されて堆積するように構成されていることを特徴とする土壌分級装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は粘性土を多く含む建設残土等を水槽内で強攪拌させることにより、粘土等の微細粒子、砂分等が多い細粒子、礫等の粗大粒子に分級する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
建設工事から発生する残土は盛土材として再利用されない分は、専用の埋立場所に処分されている。許可された場所に処分されているとはいえ、処分場所の周辺では自然環境の破壊につながり、また搬入を含む周辺の住民の同意を得ているとは考え難い。
また小規模に発生する残土は土地の造成という名目で、野ざらしで投棄され、簡単な造成のみがされているのが現状である。
【0003】
上記残土は表層土壌、粘質土や礫等を多く含む深部にある土壌が混在するため、再利用が難しい土壌である。残土が投棄された跡地では、降雨により、表層にある粘土や砂等が流亡し、ガリ(表面の侵食)が発生する。また粘性土を多く含むため、土地が圧密化し易く、中高木等の植生が育たない雑草しか生えない荒地と化してしまう。また粘土や砂等の微細粒子が多いため、機械的な分級方法になじみ難く、水洗いをすると濁水が発生してしまう。
【0004】
残土を再利用するためには、先ず粘土粒子を取除く必要がある。粘質成分である微細粒子が取除かれることにより、さらさらした砂や礫等の細または粗大粒子となり、これらを粒度区分ごとに分級することで再利用が可能となる。
この点、土壌を篩にかけて、再利用する装置として、粗粒篩い網と、該粗粒篩い網の下に配置される中粒篩い網と、該粗粒篩い網と中粒篩い網の上方に配置される水洗スプレーとからなり、前記粗粒篩い網の搬送長さが中粒篩い網の搬送長さの約1/4〜1/2であり、該粗粒篩い網と中粒篩い網を振動
させて、汚染土壌 を搬送しながら分球および洗浄する振動 篩い式土壌
洗浄装置が提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2005−262025号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1記載の発明のように、土の分級方法は振動ぶるい等により、それぞれの粒子別に分級することが一般的である。しかしながら、微細な粘土粒子が多く含まれる残土の再利用を図るため、残土から微細な粘土粒子や砂等の細粒子、礫等の粗大粒子に分級するためには、振動ぶるい等の機械的な方法では、微細な粘土粒子まで分級することはできない。また振動ぶるい等の機械による分級をしても、回収される細粒子や粗大粒子にはコロイダルな懸濁物質が付着しており、水洗いが必要で水洗水が濁水となってしまう。
【0007】
粘土粒子等の微細な土粒子は水中では分散、膨潤をしており、処理前の残土を水中に投入することにより、比重の重い細粒子や粗大粒子は沈降し、水槽底部に堆積するため水と共に回収することができる。しかし攪拌装置があるだけの処理槽内では、水が回収されても、細粒子や粗大粒子は水槽底部に堆積し、また圧密により、水槽から水を抜いても底部からの取出しが困難である。
堆積物はほぼ空気散気管の回りで混在し、粘性土の一部も混ざるため、分級されない。
【0008】
そこで、本発明は、残土等を粘土質等の微細粒子、砂分等が多く存在する細粒子、礫等が多い粗大粒子のおおよそ3種類の土壌に分級し、微細粒子は粘土コロイドとして回収する。細粒子である砂や礫等が多い粗大粒子は別々に槽内堆積物として処理槽を排水してから回収することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明にかかる土壌分級装置は、粘性土を含む土壌中に含まれる粒子成分を分級する装置であって、土壌と水とを攪拌するための攪拌槽と、上記攪拌槽内に平行に設けられた複数の邪魔板と上記複数の邪魔板に沿って上向流を発生させることで上記攪拌槽内の土壌及び水を攪拌するための空気散気管と、を有し、上記土壌中の微細粒子が、水中で浮遊し膨潤することにより、混合水となって上記邪魔板下部に設けられた開口を通じて隣接する受入槽に導かれて、当該排水槽内の上向流により水槽外へ排出され、上記土壌中の砂や礫は、上向流により上記邪魔板に沿って移動し、砂や礫の比重差によって攪拌槽の底部に分級されて堆積することを特徴とする。
【0010】
また、上記受入槽の水平面積を下方から上方に向かって徐々に大きくなるように構成することで、上記受入槽内の上向流が徐々に弱まり、混合水中の微細粒子と水が分離する界面が形成されることで、上層部から排出される処理水に随伴して微細粒子が排出されることを防止してもよい。
【0011】
また、上記攪拌槽の底部には保水材を設置して、当該保水材上に砂分、礫それぞれを分級して堆積させ、堆積物の圧密を防止するものとしてもよい。
【0012】
また、受入槽からの返送水を上記保水材に供給するための給水装置をさらに有してもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明は粘性土を多く含む建設工事から発生する残土等を2枚の邪魔板及び強攪拌できる散気配管のある処理槽に投入し、強攪拌をすることによって粘土等の微細粒子、砂等の細粒子、礫等の粗大粒子に分級する。
粘土等の微細粒子は、処理槽内の水と共に排水し、受入槽で濃縮し、回収する。砂等の細粒子、礫等の粗大粒子は処理槽底部では圧密してしまうことから、処理槽からの取り出しを容易にするため、処理槽底部には保水材を配し、常に水が供給され、湿潤するようにし、圧密を防止する。
斜めに取り付けられた2枚の邪魔板は、それぞれの下部に近接して、ブロワーから供給する空気を水槽に散気するための空気散気管を取り付ける。
【0014】
水を分離して回収された粘性土は自然乾燥を行う過程で、粘土のもつ粘着性により粒状になって乾燥する。この粒状物は土壌の通気性改善に有効で、かつ肥効があることから畑土壌の改良資材として利用ができる。砂等の細粒子や礫等の粗大粒子はすでに水洗いがされていることから、そのまま利用しても濁水が発生することなく、またさらに機械による分級を行って建設資材に再利用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施例について図を用いて説明する。
図1に示すように、本実施例に係る土壌分級装置1は、処理槽2、邪魔板3a及び3b、空気散気管4、ブロワー5、保水器6、投入スクリーン7、排水管8、受入槽9、返送水配管10、返送水ポンプ11、処理水配管12、バルブ13、グレーチング状の板14よりなり、更に、処理槽2は、攪拌槽2a及び排水槽2bよりなる。
【0016】
攪拌槽2aは、残土等を水と混合させ、空気散気管4より放出する空気により攪拌して、砂分等の細粒子や、礫等の粗大粒子を分級する水槽である。
排水槽2bは、攪拌槽2aにおける分級後の粘土を含んだ混合水を受け入れる水槽である。
邪魔板3aは、排水槽2bの水面が下方から上方へ徐々に広くなるよう斜めに取り付けられ、下部において攪拌槽2aと排水槽2bが連結するよう開口15を設けて、両槽2a、2bを仕切る板である。また、邪魔板3bは、邪魔板3aと平行に取り付けられ、邪魔板3a同様に下方において、攪拌槽2aと排水槽2bが連結するよう開口15を設けているが、上部は使用時における水面よりも下面にあり、邪魔板3a、3b間の混合水が、邪魔板3bを挟んで反対側の攪拌槽2aに流入できるようになっている。
空気散気管4は、攪拌槽2a内の混合水に水流を生じさせる空気を放出する管であって、邪魔板3a、3bの下部に取り付けられている。
ブロワー5は、空気散気管4を通じて、攪拌槽2a内に空気を送出する送風機である。
保水器6は、攪拌槽2a底部に堆積した砂分や礫等に水分を補給するものである。
投入スクリーン7は、金属等よりなる目の細かい篩である。
排水管8は、排水槽2b内の混合水を受入槽9へ導水する管である。
受入槽9は、排水槽2bから導水された微細粒子を含む混合水を貯留する水槽で、槽内では、微細粒子が沈降して界面を形成する。
返送水配管10は、受入槽9内の処理水を保水器6、更には攪拌槽2aへ導出するための管である。
返送水ポンプ11は、返送水配管10内の処理水を保水器6へ送出するポンプである。
処理水配管12は、受入槽9上層の処理水を受入槽9外へ排出するための管である。
バルブ13は、排水管8から攪拌槽2aへ注水される水量を調整するバルブである。
グレーチング状の板14は、金属等よりなる目の細かい篩であり、保水器6の上に備えつけられている。なお、グレーチング状の板14は、後述する、おもし63と内箱62の間に備え付けてもよいし、グレーチング状の板14そのものをおもし63の代わりとして用いてもよい。
【0017】
また、保水器6は、図4〜図6に示すとおり、柔らかく、強度のないポリウレタンフォーム等からなる保水材61が、水を通す穴が一定間隔で設けられた内箱62が収容され、内箱62の上から、金属等よりなるおもし63が乗せられている。
また、保水器6には、返送水が保水器6内を通水できるよう、返送水の出入口として返送水配管10が取り付けられている。
【0018】
次に、土壌分級装置1による処理工程を説明する。
残土等にある粗大な礫等は振動スクリーン等により、前もって取り除く。
処理槽2は満水にしてから、残土等を一定量ずつ投入する。残土の投入は攪拌槽2a上から行い、投入場所は粗大粒子が堆積する付近の上部からがよい。また投入場所には投入スクリーン7を設けて粗大な礫、ごみ等の混入を防止する。攪拌槽2aの短手方向の幅の全体に渡って、均一に投入するために返送水ポンプ11からの圧力水を散水させながら投入すれば効果的である。
【0019】
礫、砂、粘土が混在する残土を処理槽2内で空気散気管4より放出される攪拌空気により発生する水流により分級する。
攪拌することにより粘土等の微細粒子は水中で膨潤し、浮遊する。砂分等の細粒子や礫等の粗大粒子は処理槽2にある邪魔板3a、3bを通った攪拌空気によって生じる水流によって、比重差により攪拌槽2a底部にそれぞれ沈降・堆積させる。
通常の分級方法は5mm以下、10mm以下、25mm以下等とする粒子径の分別を行っているが、分級後の土壌粒子を砂等の細粒子、礫等の粗大粒子と大まかな分別にすることで、装置構造を単純化することができる。
【0020】
比重の大きい土壌粒子を処理槽2に投入し、篩い分けをするためには、強攪拌となる供給空気量は2〜5m3/m3H位の風量が要求される。この空気量によって生じる処理槽2内の水流を有効に制御しなければ、細粒子、粗大粒子の分別ができない。
そのためには、攪拌空気により、有効な上昇水流が随伴できる水深は2〜4m程度とする。水中の空気散気管4は空気を供給する管の先端に5mm〜10mmの荒い網目のついた吐出口を有する。空気散気管4は二つ配置する。また処理槽2で有効な水平流を現出させるために空気散気管4に近接して2枚の邪魔板3a、3bをおく。邪魔板3a、3bを空気が随伴する上昇水流を水表面で、スムーズな水平流になるようにする。
1枚目の邪魔板3aは水表面から上に出て攪拌槽2aを、隣接する排水槽2bの上部と区切るようにし、2枚目は邪魔板3bの頂部は水面下になるようにする。また両邪魔板3a、3bの最下部は開口15にする。
【0021】
処理槽1は攪拌槽2aと排水槽2bで構成し、攪拌槽2aにはそれぞれ斜め平行に設置する2枚の邪魔板3a、3bを設ける。それぞれの邪魔板3a、3bの下部には空気散気管4があり、土壌は邪魔板3a、3bから生じる水流の直下流付近に水と共に連続して投入をする。攪拌空気は、邪魔板3a、3bに沿うように一定方向に強い空気攪拌流ができる。空気と随伴する水流は、水面で水平流に転じる。
【0022】
ここで、攪拌槽2a内での水流による分級方法を図2の模式図により説明する。攪拌槽2a底にある空気散気管4から出た攪拌空気は邪魔板3a、3bがない時は図2(A)に示すように空気散気管4からまっすぐ自由上昇をし、上昇する空気に随伴して水流もまっすぐ上昇する。この時粗大粒子や砂分等は比重が重いため空気散気管4の周りに落下し、堆積してしまう。
【0023】
一つの邪魔板3aを斜めに取り付けた場合、空気散気管4からの空気は水面へ自由上昇をするのでなく、邪魔板3aの取り付けられている方向に攪拌空気が上昇し、より強い水の随伴流が得られる。強い水流によって比重の重い砂分や礫等の粒子は一定方向に導かれ、比重差により、攪拌槽2a底部にそれぞれが沈降堆積する。しかし礫等比重の重い粗大粒子は水流から脱落し、邪魔板3aに近接して沈降堆積する。
【0024】
更に2枚の邪魔板3a、3bを設けた場合、邪魔板3a、3b間を上昇する空気は強い随伴流となり、攪拌槽2a上部まで保たれ、邪魔板3bの下部に空気散気管4を付けることにより、2つの上昇空気及び随伴する上昇水流ができることにより、水表面ですぐ落下しようとする礫等の粗大粒子は空気散気管4の追加される流れにより、沈降を防止し、より遠くへ運搬し沈降させることができる。
また砂等の細粒子は空気散気管4により生じる強い水流により、攪拌槽2aの壁まで運搬さ、水流が攪拌槽2aの壁にぶつかる乱流により壁際に沈降し、堆積する。
結果、攪拌槽2a端部の壁際には砂等の細粒子が堆積・集積し、邪魔板2a、2b下部付近には細粒子より比重の大きい粗大粒子が沈降・堆積する。
【0025】
そして、図3に示すように、微細粒子は攪拌槽2a内で浮遊しながら、排水槽2bへ邪魔板2a、2bの下部の開口15から上向流により、流入させる。更に、排水管8を通じて受入槽9へ排水された微細粒子は受入槽9で濃縮をし、水と分離させる。
【0026】
上向流とするのは、上向きに流れる処理水に対して、その中にある微細粒子は沈降しようとする力が働く。処理水流量が多く、微細粒子の沈降する下向きの力より、上昇する水流の方が大きい場合、微細粒子は排水管8の管口まで上昇し排水管8を通して受入槽9へ導水される。
【0027】
受入槽9の水面の面積は、処理槽2にある排水槽2bの水平面積より大きくする。この面積は沈殿分離面積ともなり、面積が大きくなれば、上向流内で沈降しようとする微細粒子が沈降しやすくなる。これによって受入槽9途中には微細粒子と水が分離する界面ができる。界面より上方から返送水配管10により返送水を取水し、また一部は受入槽9外へ排水する。受入槽9下部につける排出口から濃縮した微細粒子である粘土を回収する。
邪魔板3a、3b下部から排水槽2bへ微細粒子の混合水を流入させ、上向流となって排水槽2b上部から排水される。この時排水槽2bの平均の水面の水平面積(沈降分離面積)をS1、見掛けの流速をV1とし、返送・循環している水量をQとすると、V1=Q/S1で表すことができる。
排水槽2bの上向の流れの中では、微細粒子は沈降しようとする力に対して、返送水量Qの水の上向きの流れの力が強くなるようにS1を小さくすれば、微細粒子は沈降することなく、水に随伴して、排水槽2b上部より混合水として処理槽2から排水される。
次に排水槽2bからの混合水は、受入槽9の下部から流入させる。受入槽9においても、上向による流れで、その上部から処理水が排水される。受入槽9に流入する水量は排水槽2bからの排水量をQであること、また受入槽9の水面の水平面積S2とすると、受入槽9上向流速は、V2=Q/S2で表すことができる。ここでV2を緩やかにし、上向きの流れの中で微細粒子が沈降する流速にするためには、S2をS2>S1とすればよい。
【0028】
排水槽2bより大きな面積をもつ受入槽9内では微細粒子は沈降する力の方が強くなり、受入槽9の処理水配管12が取り付けられた排出口位置の下方に微細粒子と水が分離する界面が生じる。結果受入槽9上部からの処理水は微細粒子が含まれない水として排出される。
また受入槽9に生じた界面下のスラリーゾーン内では、次々に送られる混合水中の微細粒子が沈降分離することにより濃縮される。SV濃度で70%程度の濃度に濃縮されるまで、受入槽9への受け入れを行い、70%以上の濃度で混合水の供給を停止する。受入槽9下部につける排出口からスラリーを別の水槽へ引抜く。受入槽9からスラリーが引抜かれた後、混合水の受け入れを再開する。
別の水槽へのスラリーの引抜きは受入槽9の運転中、連続で行ってもよい。
【0029】
攪拌槽2a底に沈降し、堆積する細粒子や粗大粒子は堆積している間、圧密する。圧密は堆積物を固めるため、処理槽2の排水をして取り出す時の作業が困難になる。
圧密は沈降したての時の水分が粒子の堆積がすすむに従い、堆積物の水分が抜けて起こる現象である。そのため堆積物の下面から常に水を補給し下面を湿潤させておけば圧密が起こり難くなり、堆積物には水が通り易い状態とすることができる。
【0030】
そこで、図4に示す構造を有する保水器6を、攪拌槽2a底部に設ける。返送水ポンプ11からの水は保水器6内に送水する。返送水ポンプ11からの送水圧力は、返送水配管10の先端に設けるバルブ13を絞ることによって、処理槽内の水圧より高い圧力にする。保水器6内には、柔らかく、強度のないポリウレタンフォーム等の保水材61を収容する測板に水通し穴があいた内箱62を設ける。内箱62の上には保水材を押えるためのおもし63をおく。おもし63はスクリーンの機能を持たすためにグレーチング状の板としてもよい。
返送水は、攪拌槽2a下部から供給し、内箱62内の保水材61に吸収された返送水がおもし63の重みによって、内箱62の穴から滲みだし、堆積物があっても、攪拌槽2a下面は常に保水状態にする。
処理槽2には水が満水されているが、底部の堆積が多くなるに従い、次第に圧密化し、堆積物の底から水が追い出される。堆積物の下部は水がなくなり、硬く、固結状となる。この下層に常に水を供給し、保水しておくことにより、堆積物内には常に水が保有されることになり、固結せず流動化する。
圧密化しない堆積物は流動性が改善され、処理槽2から水を抜いて外部へ取り出す時も容易となる。また流動化することにより、細粒物、粗大粒子に付着して沈降堆積した微細粒子は、攪拌槽2a内が強く攪拌されているため、付着から離れ、処理槽2中に再分散される。細粒子、粗大粒子の分級効果も上げることができる。
【0031】
処理槽2内で微細粒子を含む槽内水は邪魔板3a、3bを挟んで攪拌槽2aの反対にある排水槽2b上層から、受入槽9へ排水する。受入槽9上層部から返送水ポンプ11により攪拌槽2a下面の保水器6に供給する。保水器6への供給は処理槽2側面から返送水配管10により給水をする。保水器6からの排水は反対側側板に取り付けられた返送水配管10を通って、処理槽2上部の投入スクリーン7が設けられた土壌投入エリアから攪拌槽2aへ注水をする。
返送水ポンプ11から常に攪拌槽2aへ通水されることにより、当該装置で保有される水は受入槽9から処理水配管12場合以外は補給しない。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の実施の例に係る土壌分級装置の斜視図である。
【図2】本実施の例に係る土壌分級装置による処理工程を説明する模式図である。
【図3】本実施の例に係る土壌分級装置における分級方法を説明する図である。(A)は邪魔板がない場合、(B)は邪魔板3aを取り付けた場合、(C)は邪魔板3a、3bを取り付けた場合を示す。
【図4】本実施の例に係る保水器の構造を示す斜視図である。
【図5】本実施の例に係る保水器の構造を示す平面図である。
【図6】本実施の例に係る保水器の構造を、[図5]におけるf−f’の断面により示した図である。
【符号の説明】
【0033】
1・・・土壌分級装置、2・・・処理槽、2a・・・攪拌槽、2b・・・排水槽、3a・・・邪魔板、3b・・・邪魔板、4・・・空気散気管、5・・・ブロワー、6・・・保水器、7・・・投入スクリーン、8・・・排水管、9・・・受入槽、10・・・返送水配管、11・・・返送水ポンプ、12・・・処理水配管、13・・・バルブ、14・・・グレーチング状の板、15・・・開口、61・・・保水材、62・・・内箱、63・・・おもし

【特許請求の範囲】
【請求項1】
粘性土を含む土壌中に含まれる粒子成分を分級する装置であって、
土壌と水とを攪拌するための攪拌槽と、
上記攪拌槽内に平行に設けられた複数の邪魔板と
上記複数の邪魔板に沿って上向流を発生させることで上記攪拌槽内の土壌及び水を攪拌するための空気散気管と、を有し、
上記土壌中の微細粒子が、水中で浮遊し膨潤することにより、混合水となって上記邪魔板下部に設けられた開口を通じて隣接する受入槽に導かれて、当該排水槽内の上向流により水槽外へ排出され、
上記土壌中の砂や礫が、上向流により上記邪魔板に沿って移動し、砂や礫の比重差によって攪拌槽の底部に分級されて堆積するように構成されている、
ことを特徴とする土壌分級装置。
【請求項2】
上記受入槽の水平面積を下方から上方に向かって徐々に大きくなるように構成することで、上記受入槽内の上向流が徐々に弱まり、混合水中の微細粒子と水が分離する界面が形成されることで、上層部から排出される処理水に随伴して微細粒子が排出されることを防止する、
請求項1記載の土壌分級装置。
【請求項3】
上記攪拌槽の底部には保水材を設置して、当該保水材上に砂分、礫それぞれを分級して堆積させ、堆積物の圧密を防止する
請求項1又は2記載の土壌分級装置。
【請求項4】
受入槽からの返送水を上記保水材に供給するための給水装置をさらに有する、
請求項3記載の土壌分級装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−144274(P2007−144274A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−339933(P2005−339933)
【出願日】平成17年11月25日(2005.11.25)
【特許番号】特許第3795059号(P3795059)
【特許公報発行日】平成18年7月12日(2006.7.12)
【出願人】(505423601)株式会社クリーンテクノ (7)
【Fターム(参考)】