説明

土壌改良工法

【課題】汚染土壌の改良を行うための土壌改良工法を、その手間、時間、コストにつき改良する。
【解決手段】本発明による土壌改良工法では、気密な気密テント1と、気密でない簡易テント2が用いられる。気密テント1の内部では、ドラム缶へ、汚染土壌と、汚染土壌に含まれた化学物質を吸着、分解、又は固定化する薬剤と、水とを詰め込んだ後、ドラム缶に蓋をしてドラム缶を密閉する。ドラム缶を密閉したら、ドラム缶を簡易テント2の下に搬送する。搬送されたドラム缶は、簡易テント2の下に置かれた撹拌装置3に固定され、天地を反転するように回転させられる。それにより、ドラム缶内部の汚染土壌と薬剤はよく混ざり合う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、重金属、油、ダイオキシン、揮発性有機化合物(VOC)、残留農薬、残留性有機汚染物質(POPs)などの化学物質に汚染された土壌である汚染土壌の改良を行うための土壌改良工法に関する。
【背景技術】
【0002】
化学物質で汚染された例えば工場の跡地などの汚染土壌に建築物を建造した場合などには、汚染土壌に含まれた化学物質によりその建築物を利用する者などに健康被害を生じるおそれがある。そのような健康被害の発生の防止を主な目的の一つとする法律として例えば土壌汚染対策法があるが、そのような法律がなくとも、汚染土壌の浄化が必要なことは想像に難くないであろう。
【0003】
従来の汚染土壌の洗浄は以下のような土壌改良工法にて実現されている。
従来の土壌改良工法では、まず、汚染土壌のうちの改良の対象となる改良範囲の上の空間を所定形状の第1の膜材にて気密に覆い、第1の膜材で覆われた空間を負圧化する。また、第1の膜材に隣接させて、改良範囲に隣接する所定の範囲の上の空間を所定形状の第2の膜材にて気密に覆い、第2の膜材で覆われた空間を負圧化する。
その状態で、第1の膜材で覆われた空間の中で、改良範囲から土壌を掘り出す。そして、掘り出した土壌を、密閉可能な容器に詰めて第1の膜材に覆われた空間から、第2の膜材に覆われた空間へ運ぶ。次いで、第2の空間の中で、大型のトレイに容器から排出した土壌に、汚染土壌に含まれる化学物質を分解、吸着、又は固定化するなどして処理する薬剤を混入させ、撹拌の後暫く放置する。なお、薬剤の混入は、大型のトレイに容器から土壌を排出させるのと同時に行われる場合もある。そして、大型のトレイから再び密閉可能な容器に土壌を移し、それを汚染土壌の処分を行う処分施設に搬送すべく出荷する。
【0004】
上述の如き土壌改良工法は、主だった作業を、第1の膜材で覆われた空間と第2の膜材で覆われたいずれも気密な空間の内部で行うため、汚染土壌の飛散を防止することができる。したがって、周辺に人がいる環境でも実施出来るという利点がある。
しかしながら、上述の土壌改良工法で必要とされる空間は通常、巨大なテントにより作られることが多いのであるが、従来の土壌改良工法では、第1の膜材で覆われた空間と第2の膜材で覆われた空間という2つの気密な空間が必要となるため、2つの巨大なテントを設営することに手間、時間、コストがかかる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、汚染土壌の改良を行うための土壌改良工法を、手間、時間、コストが有利になるよう改良することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、かかる課題を解決するための発明として、以下の土壌改良工法を提案する。
本発明の土壌改良工法は、化学物質に汚染された汚染土壌のうちの改良の対象となる改良範囲の上の空間を所定形状の膜材にて気密に覆うとともに、当該膜材で覆われた前記空間を負圧化する過程、前記空間の中で、改良範囲から掘り出された土壌を密閉可能な容器内に、前記化学物質を処理する薬剤とともに詰めた後、前記容器を密閉する過程、前記膜材で覆われた前記空間から運び出した前記容器の内部の前記土壌と薬剤を、前記容器ごと撹拌する過程、前記撹拌後の前記容器を、汚染土壌の処分を行う処分施設に搬送するために出荷する過程、を含む。
この土壌改良工法は、第2の膜材に覆われた気密な空間の中で行っていた上述の撹拌の過程を、密閉可能な容器の中で行うこととすることにより、第2の膜材を不要としている。したがって、この土壌改良工法では、第2の膜材及びそれに覆われた気密な空間が不要となるので、従来の土壌改良工法に比して、手間、時間、コストが有利となる。
なお、本発明における薬剤は上述のように、汚染土壌に含まれる化学物質を処理するものであるが、ここでいう「処理」とは、汚染土壌に含まれる、重金属、油、ダイオキシン、VOC、残留農薬、POPsを含むの少なくとも一つを分解、吸着、又は固定化等することにより、外部へ流出しないようにするための処理一般を意味する。
【0007】
本発明で用いられる容器は、上述のように密閉可能なものである。そのような容器であれば詳細は問わないが、容器として例えばドラム缶を用いることができる。そうすれば、コストの有利さがより増す。
【0008】
本発明では、前記土壌と薬剤を、前記容器ごと撹拌させる。容器ごとの土壌と薬剤の撹拌はどのようにしても構わない。容器を上下、左右等の所定の方向に振るようにしてもよいし、容器を回転させるようにしてもよいし、或いはそれらの組合せによってもよい。容器の撹拌にどのような器具、装置を用いても構わないのも当然のことである。
例えば、前記容器としてドラム缶を用いる場合には、前記容器を回転させるために、着脱自在にドラム缶を取付け可能とされ、且つ取付けられたドラム缶をその天地を反転させながら回転させることのできる所定の撹拌装置を用いることができる。
上述の如き撹拌装置を用いる場合には、前記撹拌装置を雨から防ぐ、気密でないテントを更に設けることができる。この場合のテントは、気密である必要がないため、その設営についての手間、時間、コストは小さくて済む。テントは、例えば水平な屋根を4本の柱で支えるような簡易な構造のもので足りる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態による土壌改良工法で用いられる設備を概略的に示す図。
【図2】図1に示した気密テント内で行われる作業を説明するための図。
【図3】図1に示した簡易テント内で行われる作業を説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の好ましい一実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】
図1に、この実施形態の土壌改良工法で用いられる設備を概略的に示す。
この実施形態の土壌改良工法では、気密テント1と、必須ではないが簡易テント2が用いられる。
【0012】
気密テント1は、全体として気密性を保てるようにされた床面が開放されたテントであり、従来から用いられている気密性の高いテントにて実現できる。気密テント1が持つ気密性は、気密テント1内で行われる後述する作業によって生じた汚染土壌の粉塵が気密テント1から外部へ漏れ出さない程度のものであればよい。
気密テント1は化学物質に汚染された汚染土壌の上に建てられる。気密テント1の床面に相当する部分に露出している汚染土壌が、本願でいう改良範囲である。
この実施形態の気密テント1は、図示を省略の柱及び梁と、その柱及び梁を覆う膜材11とを備えている。梁は、必ずしもこの限りではないが、この実施形態では金属製のパイプであり、膜材11は樹脂製のシート材である。気密テント1の形状は必ずしも図示したようなものである必要はないが、その内部で後述する作業を行えるような形状、大きさが要求される。
気密テント1には、チューブ12を介して吸気装置13が接続されている。吸気装置13は、チューブ12を介して気密テント1内の空気を吸って図示を省略のフィルタを通してから吸気した空気を外部へ排出する。気密テント1の内部は、吸気装置13により負圧化される。かかる負圧化により、気密テント1内で行われる後述する作業によって生じた汚染土壌の粉塵が気密テント1から外部へ漏れ出すのが防止される。
【0013】
簡易テント2は、気密テント1に隣接して設けられる。簡易テント2は、この実施形態では、4本の柱21の上に膜材22を張り渡した非常に簡単な構成となっている。簡易テント2の膜材22の下には、撹拌装置3が置かれている。簡易テント2は、屋外に置かれる撹拌装置3に雨がかかるのを防ぐ程度のものである。
この実施形態の簡易テント2を構成する柱21と膜材22はそれぞれ、金属製のパイプと、樹脂製のシート材である。簡易テント2の形状は必ずしも図示したようなものである必要はないが、撹拌装置3が雨を避けられるような形状、大きさとする。
なお、簡易テント2は後述するように、ドラム缶の置き場となる場合もある。その場合には、簡易テント2は、ドラム缶も雨を避けられる程度の形状、大きさとする。
【0014】
この実施形態の土壌改良工法は以下のように実行される。
この土壌改良工法では、まず、気密テント1の内部で、汚染土壌を掘り出し、それを図2のようにドラム缶Dに詰める。ドラム缶Dは、極ありふれたものでよい。
汚染土壌の掘り出しとドラム缶Dへの詰め込みは、手作業で行ってもよいし、重機を用いて行ってもよい。
ドラム缶Dへは、また、汚染土壌に加えて、薬剤、及び必要に応じて水を詰める。薬剤は、汚染土壌を汚染している化学物質を処理する(分解、吸着、又は固定化等する)ものであり、汚染土壌に含まれる化学物質の別に応じて適宜選択可能である。汚染土壌に含まれる化学物質としては、重金属、油、ダイオキシン、VOC、残留農薬、残留性有機汚染物質(POPs)などがあるが、例えば汚染土壌が重金属を含むのであれば、重金属を固定化する公知のキレート剤を薬剤として用いることができる。また、炭の粉末は、油等を吸着することができる。油、ダイオキシン、VOC、残留農薬、POPsを分解する微生物も知られているが、薬剤はそのような微生物を含んでいても構わない。薬剤とともに必要に応じてドラム缶Dへ加えられる水は、ドラム缶Dに詰められた汚染土壌を軟化させ、後述の撹拌を行った場合に、汚染土壌と薬剤がよく混ざり合うようにするためのものである。薬剤が多くの水分を含んでいる場合などには、水は不要である。なお、薬剤と水は予め混合されていてもよい。
薬剤は、この実施形態では、予め所定の割合で水と混合されており、図示を省略のタンクから、ハンドガンを用いて、ドラム缶Dに注がれるようになっている。もっとも、薬剤と水をどのようにドラム缶Dに詰めるかは適当に選択すればよい。
汚染土壌と、薬剤と、必要に応じて水をドラム缶Dに詰めたら、蓋D1をドラム缶Dに嵌める。これにより、ドラム缶Dは密閉状態となる。
【0015】
汚染土壌と、薬剤と、水とを密閉状態で封入したドラム缶Dは、気密テント1から、簡易テント2へと運ばれる。ドラム缶Dの運び方はどのような方法でなされてもよい。
【0016】
簡易テント2では、ドラム缶Dに封入された汚染土壌と薬剤の撹拌が行われる。かかる撹拌には、上述した撹拌装置3が用いられる。
撹拌装置3は、ドラム缶Dを揺する、往復運動させる、或いは回転させるなどすることで、密閉されたドラム缶Dの内部の汚染土壌と薬剤を均一に混ぜ合せる機能を有している。かかる機能を有する撹拌装置としては、例えば、株式会社セイワ技研の“ドラムシェーカー”(商標/品番:DS−200S)、株式会社シロ産業の“フープシェーカー”(商標/品番:SDHS−200)、有限会社ミスギの“まぜまぜマン”(商標/品番:SKH−3000)などが存在しているので、撹拌装置3にはそれらを用いればよい。
この実施形態の撹拌装置3は、図3にその概略を示したように、本体部31、軸棒32、固定部33を備えている。本体部31は、地表に置かれるものであり、後述のように固定部33でドラム缶Dを固定した場合にも安定しているだけの十分な重量があり安定性の高い形状をしている。また、その内部には、後述する図示を省略の駆動装置が内蔵されている。軸棒32は、その基端を本体部31内部の駆動装置に、その先端を固定部33にそれぞれ接続された棒である。固定部33は、リング状に構成されている。固定部33の径は、通常の状態ではドラム缶Dの径より若干大きくされているが、必要に応じて多少縮めることができるようになっている。固定部33は、その内側の開口にドラム缶Dを差し入れた状態でその径を縮めることにより、ドラム缶Dを固定できるようになっている。固定部33によるドラム缶Dの固定は、固定部33の径を通常の状態に戻せば解除される着脱自在なものである。
撹拌を行う場合、固定部33にドラム缶Dを図3に示したように固定する。すると、ドラム缶Dは宙に浮いた状態となる。その状態で駆動装置が軸棒32を軸回りに回転させる。そうすると、ドラム缶Dは天地を反転させながら回転し、ドラム缶Dの中の汚染土壌と、薬剤は均一に混ざり合うことになる。
撹拌後ドラム缶Dは、汚染土壌の処分を行う処分施設に搬送するために出荷される。例えば、かかる出荷が行われるまで時間がある場合、或いはドラム缶Dの中で薬剤が効能を生じるのに時間が必要な場合などは、ドラム缶Dを、簡易テント2の膜材22の下に置いておくことが可能である。なお、撹拌前のドラム缶Dを簡易テント2の膜材22の下に置いておくことが可能なことも当然のことである。
【符号の説明】
【0017】
1 気密テント
2 簡易テント
3 撹拌装置
D ドラム缶

【特許請求の範囲】
【請求項1】
化学物質に汚染された汚染土壌のうちの改良の対象となる改良範囲の上の空間を所定形状の膜材にて気密に覆うとともに、当該膜材で覆われた前記空間を負圧化する過程、
前記空間の中で、改良範囲から掘り出された土壌を密閉可能な容器内に、前記化学物質を処理する薬剤とともに詰めた後、前記容器を密閉する過程、
前記膜材で覆われた前記空間から運び出した前記容器の内部の前記土壌と薬剤を、前記容器ごと撹拌する過程、
前記撹拌後の前記容器を、汚染土壌の処分を行う処分施設に搬送するために出荷する過程、
を含む、土壌改良工法。
【請求項2】
前記容器としてドラム缶を用いる、
請求項1記載の土壌改良工法。
【請求項3】
前記土壌と薬剤を、前記容器ごと撹拌する過程では、前記容器を回転させる、
請求項1記載の土壌改良工法。
【請求項4】
前記容器としてドラム缶を用いるとともに、
前記容器を回転させるために、着脱自在にドラム缶を取付け可能とされ、且つ取付けられたドラム缶をその天地を反転させながら回転させることのできる所定の撹拌装置を用いる、
請求項1記載の土壌改良工法。
【請求項5】
前記撹拌装置を雨から防ぐ、気密でないテントを更に設ける、
請求項4記載の土壌改良工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−224427(P2011−224427A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−94038(P2010−94038)
【出願日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【出願人】(504059544)株式会社トータル環境 (12)
【Fターム(参考)】