説明

土木施設用ロープ方向変換装置およびその施工方法

【課題】
軟弱的な地盤においても地中に沈み込みが少なく、表土の流出も防止し、ロープの張力が一定に維持され、しかも、土質改良等の大掛かりな工事を必要とせず、簡易な施工で得られる土木施設用ロープの方向変換装置を提供することにある。
【解決手段】
地中に定着されたアンカーに続くロープが地表に出た部分に配置され該ロープの方向を変換する装置であって、前記装置の配置予定の地中に地盤沈降抵抗用のセメント杭を間隔をおいて複数本設け、これらセメント杭の上にロープ方向変換装置本体を設置した。本体はセメント杭と棒状の鋼棒で連結していてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は土木施設用ロープの方向変換装置およびその施工法に関する。
【背景技術】
【0002】
法面における落石の防止、土砂崩壊の防止、雪崩防止のために、ワイヤロープを格子状に組んで法面に敷設したり、カーテンネットのような縦横のワイヤロープと金網を組み合わせたもので法面を覆ったり、法面に柵体を配してそれを山側からワイヤロープで吊持したりした施設や工法が用いられている。
【0003】
このような土木施設において、ワイヤロープの端部は地盤に埋設したアンカーに連結され、そのワイヤロープは地表に沿って張られるかあるいは斜めに張られることにより方向変換されて前記各種施設の構成部分に導かれるので、アンカーの上部には地表にほぼ平行な方向あるいは角度を持った方向の荷重が加わることになる。
【0004】
アンカーは長さ方向の荷重に対しては地層との摩擦力により抵抗力は大きいが、水平方向や斜め方向の荷重に対する抵抗力はかなり劣る。しかも、地表上でアンカー力を伝えるワイヤロープの方向を変更すると、ワイヤロープは地表を切り込み地中に埋まり、アンカー力が減退することがある。
そこで、先行技術には、地中に定着されたアンカーに続いて張設されたロープと地表が接する箇所に方向変換装置を配し、アンカーの長さ方向と交差する方向に加えられる荷重をアンカーの長さ方向への荷重に変換することが提案されている。
【0005】
第1の先行技術においては、方向変換装置として長さが幅に比べて大きい複数の枕木部材をロープ長手方向と直角方向で並列状に配し、それら枕木状部材を連結部材で相互に変位可能に繋いでいる。
第2の先行技術においては、矩形状鉄板からなるベース上に円筒体を横置固定し、ベースの近傍の地中に埋設したアンカーからのロープを円筒体の軸線と交差する方向に経由させることでロープの方向転換を行うようにしている。
第1の先行技術によれば、枕木状部材を連結部材で相互に変位可能に繋いでいるので地表の形状に良くなじみ、ロープ張力による土圧力を方向変換装置全体に分散させることが可能である。第2の先行技術によれば、ロープを大きな角度に方向転換可能である。
【0006】
しかし、実際に施工を重ねてみると、第1の先行技術では、方向変換装置本体である枕木状部材と接する土質が土砂・礫土で特に軟弱地盤である場合や、岩盤の上に土砂・礫土が堆積している土質である場合には、雨などで表土が軟化したり、流されることなどが原因で前記枕木状部材が沈下して地中にめり込み、それによりロープ張力の持ち合いバランスが崩れ、アンカー力が減退する問題があった。
また、第2の先行技術は、地中にアンカーを突き刺すことによりベースを固定しているが、ベースと接する土質が土砂・礫土で特に軟弱地盤である場合には支持力が弱いので、長く重いアンカーを携行してそれを多数本打たなければならず、しかも雨などで表土が軟化したり流されるとベースは沈下して地中にめり込み、アンカーはそれを抑制できないので、やはりロープ張力の持ち合いバランスが崩れ、アンカー力が減退する問題があった。
【0007】
【特許文献1】特開2007−132035号公報
【特許文献2】特開2007−126934号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は前記のような問題点を解消するためになされたもので、その目的とするところは、軟弱的な地盤に設置しても地中への沈み込みが起りにくく、さらには表土の流出も防止可能であって、ロープの張力を一定に維持しつつロープの方向転換を行うことができ、しかも、土質改良等の大掛かりな工事を必要とせず、簡易に実施できる土木施設用ロープの方向変換装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、軟弱的な地盤においても地中への沈み込みが起りにくく、さらには表土の流出も防止可能でロープの張力を一定に維持することができる土木施設用ロープの方向変換装置を、道路からかなり上方の傾斜面において簡便に施工できる方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため本発明の土木施設用ロープの方向変換装置は、地中に定着されたアンカーに続くロープを地表部分で方向変換する装置であって、前記装置の配置予定の地中に地盤沈降抵抗用のセメント杭を間隔をおいて複数本設け、これらセメント杭の上にロープ方向変換装置本体を設置したことを特徴としている。(請求項1)
【0010】
また、本発明の土木施設用ロープ方向変換装置の施工法は、地中に定着されたアンカーに続くロープが地表に出た部分にロープ方向変換装置を設置するにあたり、装置本体の配置予定場所に間隔をおいて複数本の穴を削孔し、セメントを封入した棒状袋を前記穴に挿入し、ロープ方向変換装置本体を前記穴位置を含む地表に配し、鋼棒をロープ方向変換装置本体を通して前記穴に差し込んで穴内にセメントを流動拡散させることにより、地盤沈降抵抗セメント杭を形成するとともにこれとロープ方向変換装置本体を連結することを特徴としている。(請求項5)
【0011】
さらに本発明の土木施設用ロープ方向変換装置の施工法は、地中に定着されたアンカーに続くロープが地表に出た部分にロープ方向変換装置を設置するにあたり、装置本体の配置予定場所に間隔をおいて複数本の穴を削孔し、セメントを封入した棒状袋を前記穴に挿入し、鋼棒を穴に差し込むことにより鋼棒を定着した地盤沈降抵抗用のセメント杭を形成し、ロープ方向変換装置本体を前記セメント杭を点在させた地表に配して、鋼棒上部にロープ方向変換装置本体を貫挿して位置固定することを特徴としている。(請求項6)
【発明の効果】
【0012】
請求項1の本発明装置によれば、ロープ方向変換装置本体が従来のように単純に地表に置かれるのでなく、配置予定の地中に間隔をおいて設けた複数本の地盤沈降抵抗セメント杭に支持される形態となり、点在するセメント杭が地盤補強支柱として機能するので、表土が軟化してもロープ方向変換装置の沈下が防止され、また、セメント杭が表土流失抵抗部材として機能し、雨などによる表土の流出も防止されるので、表土減によるロープ方向変換装置の沈降が防止される。さらに、表土が流出しても地盤沈降抵抗セメント杭は柱状に土中に強固に固定されており、これの上端部でロープ方向変換装置本体が支えられるので、ロープ方向変換装置本体が表土と共に移動することもなく、ロープ張力の持ち合いバランスが崩れることもない。すなわちロープ方向変換装置本体は安定した設置状態が維持され、アンカー力を低下させることなくワイヤロープの方向を円滑に変更することができる。
【0013】
請求項5と6の本発明の施工法によれば、落石などの発生が予測される傾斜面で、地盤が礫土、岩、粘土などが入り混じり不安定な状態でまた道路からかなり上方にあり、重量のある土木建設機械を持ち込むことが困難であるため人力での作業が前提となるロープ方向変換装置の設置工事を、軽微な装備で簡易に実施することができる。
【0014】
ことに、地盤補強支柱として機能する地盤沈降抵杭体を得る方法として、落ち運びが容易なセメント封入棒状袋を用い、装置本体の配置予定場所に間隔をおいて複数本の穴を削孔してこれらにセメント封入棒状袋を挿入し、鋼棒などをロープ方向変換装置本体を通して穴に差し込むことにより棒状袋を突き破ってセメントを穴内に流動拡散させる方法を採るので、あたかも地中に杭を打ち込んだのと同様な効果を、大掛かりな基礎工事を要さず、簡素で能率よい作業で達成することができ、そのうえ、セメントを穴内に充満させるための手段としての鋼棒がセメントに定着されることでロープ方向変換装置本体の位置ずれや移動を防止するアンカーとなるので、工程及び施工部材の無駄がない。
【0015】
請求項5によればセメントが完全に硬化する前にロープ方向変換装置本体を地表に配するので能率を向上することができ、請求項6によれば、セメント杭が硬化した状態でロープ方向変換装置本体を地表に配置し、ピン状鋼棒と連結固定することができるので作業が容易である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
請求項1において、好適には、ロープ方向変換装置本体と地盤沈降抵抗用のセメント杭が鋼棒で連結されている。
これによれば、地盤沈降抵抗用のセメント杭が同時にロープ方向変換装置本体の移動やずれを防止する鋼棒の定着手段を兼ねているので、ロープ方向変換装置の上下方向及び横方向の位置を安定状態に維持させることができる。
【0017】
ロープ方向変換装置本体は任意であり、長手方向両端が枢支された枕木状の連結部材からなっていてもよいし、円筒部材を配したプレートからなっていてもよい。
【実施例1】
【0018】
以下添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は本発明を適用する対象例の落石防止用カーテンネットを示しており、aは沢部、Nは沢部aに設置されたカーテンネットであり、間隔的に配された多数の縦ロープR1と間隔的に配された多数の横ロープR2で構成された柔軟性格子状骨格に金網Mを張設しており、山側には前記カーテンネットNの上縁部に沿った最上段ロープRTを支える支柱Sが所定の間隔で設立されている。
【0019】
前記最上段ロープRTは沢部aの左右に延長され、この例では紙面に対して右側の部分が岩盤に埋め込まれた土被り用アンカーAに連結されている。 また、最上段ロープRTの左側の部分には本発明にかかるロープ方向変換装置Bを経由してアンカー1に連結している。
なお、土被り用アンカーAを使用したのは、この実施例では地盤の地質が岩盤の上に50Cmm程度の堆積土があるためである。この堆積土が土砂質、粘土などの軟弱地盤である場合には、本発明にかかる装置を適用できる。
【0020】
1はアンカー本体で、水平線に対して所要角度たとえば25〜90度をもって地中に挿入定着されており、2は前記アンカー本体1の延長上にあって地表側に延びるロープである。
前記アンカー本体1は、アンカーロッド、パイプアンカーなどといわれる各種棒状のものを用いることができるが、この実例ではロープ(ケーブルを含む)で構成している。アンカー本体1は間隔的にスペーサが取り付けられ、地中に形成した削孔11に挿入された状態でモルタルなどのグラウト材12を充填することにより確実強固に定着されている。
【0021】
ロープ2は前記アンカー本体1としてのロープから延在された所要長さを有しており、ロープ2の先端にはシンブルを取り付けたアイなどの連結用具20が設けられる。ロープ2とアンカー本体1は7×7構造など任意であり、全体に耐食めっきたとえば亜鉛めっき好適には亜鉛−アルミ合金めっきが施されている。
前記ロープ2の先端は直接かまたは連結用部たとえばアイ20を介して前記最上段ロープRT,縦ロープR1あるいは横ロープR2などメインロープが連結されている。
【0022】
本発明にかかるロープ方向変換抵抗装置Bは、図2、図3に示されており、前記ロープ方向変換装置Bは、図2(a)(b)のように、ロープ2の地表に出た部分に配置され、ロープ2の張力がロープ方向変換装置本体Bを下方に押し下げる圧力に変換している。ロープ方向変換装置Bは、本体B1と地盤沈降抵抗部B2からなっている。
本体B1は、この例では、複数の枕木状部材3と、それら枕木部材3を相互に変位可能に繋ぐ連結部材4とからなっており、枕木状部材3は凸湾曲状の地表13に倣うように位相が変化され、前記ロープ2は上記枕木状部材3の表面に沿って枕木状部材長手方向と交差する方向に導かれている。
枕木状部材3は強度が高い材料たとえば亜鉛めっきや亜鉛−アルミ合金めっきなどの耐食めっきが施された鉄鋼材にて構成されている。
【0023】
前記本体B1の枕木状部材3は、地盤沈降抵抗部B2の上に配置される。前記地盤沈降抵抗部B2は、本体B1の配置域の地盤(土中)7に間隔をおいて形成された複数本の柱状のセメント杭5からなっており、それらセメント杭5は、図3(b)のように、少なくとも枕木状部材3の長手方向の両端部に対応して配置されている。
【0024】
前記セメント杭5は、早強ポルトランドセメントのごときからなり、地表に対して直角など所定の角度に縦設され、好適には下層の岩盤8に達する程度の長さを有している。
そして、セメント杭5の上端50は枕木状部材3の下面に接しており、したがって、本体B1は地表に接しつつ、土中に点在する複数のセメント杭5により要所、要所が支えられている。
【0025】
そして、前記枕木状部材3には厚さ方向に通孔30が設けられており、この通孔30を通してセメント杭5中に鋼棒6が打ち込まれ、本体B1とセメント杭5を連結している。これにより本体B1の横方向の移動を防止している。
前記鋼棒6の打ち込みは、すべてのセメント杭5に対して行なわれもよいが、図3(a)(b)のように選択的に行なわれてもよく、鋼棒6の打ち込まれていないセメント杭5は、前記のように上端50が本体B1の下面に接しあるいは接合され、橋脚のような支持体として機能する。
【0026】
前記鋼棒6としては異形鉄筋棒やボルトなども使用できるが、先鋭な先端部を有し後端部(上端部)に屈曲頭部60を形成したピンや、上端部に雄ねじ部61を形成したピンなどが通常用いられる。後者の場合にはナットが組合せ使用される。いずれにしても鋼棒6はせいぜい30〜70cm程度の短いもので足りる。
【実施例2】
【0027】
図4は本発明によるロープ方向変換装置Bの別の実施例を示しており、本体B1は、この例では鉄板などからなる矩形状のプレート3aの上に鋼製の円筒状パイプ3bを取り付けてなり、アンカー体1から続くロープ2が円筒状パイプ3bの長手方向と交差するように導かれ、方向転換して延在されるようになっている。
【0028】
前記プレート3aの設置範囲の地中には、地盤沈降抵抗部B2として、たとえば格子状や千鳥状などに点在する複数本のセメント杭5が形成されており、それらセメント杭5は上端50がプレート3aの下面に接しあるいは接合しており、好適には少なくとも4隅のセメント杭5にはプレート3aを貫通して鋼棒6が打ち込まれ、本体B1と地盤沈降抵抗部B2を連結している。
【0029】
第1実施例及び第2実施例においては、ロープ方向変換装置Bの本体B1が、地中に形成された柱状のセメント杭5の上に配置されて支えられており、セメント杭5は地中に打ち込んだ杭と同等の地盤補強効果を創出するので、表土が軟化してもロープ方向変換装置本体B1の沈下が防止される。また、鋼棒6が本体B1を貫いてセメント杭5に打ち込まれることにより、本体B1の地表に沿う移動も防止されることになる。したがって、張力を付加されたロープ2は、補強されたロープ方向変換装置Bによる反力により緩むことなく張力が維持されるので、カーテンネット柵などの強度を健全に維持することができる。
【0030】
次に、本発明によるロープ方向変換装置の施工法を説明すると、図5はその第1態様を示しており、(a)のように、ロープ方向変換装置本体B1を設置すべき範囲の地中7に、穿孔ドリル、エアー・パンチャー等の携行型の穴あけ機により複数本の穴9を所定の間隔をおいて削孔する。土質が土被り堆積土のような場合は、穴9は下層の岩盤8に達しあるいは接近する程度の深さとすることが望ましい。通常、穴9の深さは30〜100cmであるが、それ以上でもよい。
【0031】
一方、セメント500を封入した棒状袋10を用意する。セメント500は主成分が早強ポルランドセメントのものが用いられ、一定時間水中に浸漬すると溶解する和紙、布、不織布等の透水性を有する材質の袋に装填封入されている。大きさは持ち運びの容易さも勘案して、たとえば直径5Cm、長さ30Cm程度のサイズとすることが好ましい。
前記セメント入り棒状袋10は、(b)のように水12を張った容器11に浸漬して4〜5分程度吸水させ、水和反応が可能な状態にする。
そして、(c)のように吸水させておいたセメント入り棒状袋10を前記穴9に挿入する。セメント500が地表に流出する程度とすることが好ましいので、セメント入り棒状袋10は複数個挿入することが望ましい。
【0032】
そして、この状態でロープ方向変換装置本体B1を前記穴9の点在位置の上に配置する。袋10は溶解して内部のセメント500が穴9内に流動拡散することにより水和反応が進行し、硬化してセメント杭5が形成される。
水和反応を迅速にするには、袋を破壊することが適切であるので、(d)のようにロープ方向変換装置本体B1を地表に配し、これを貫通して鋼棒5を穴9内に挿入し、上下に動かして棒状袋10を破壊してセメント500を流動拡散させる。これにより、セメント杭5が形成されると同時に、鋼棒6にセメントが十分に付着され固化養生によって一体化し、アンカーとして定着される。
これにより、(e)のように本体B1がセメント杭5で支持されかつ少なくとも一部がセメント杭5にアンカーされたロープ方向変換装置Bが得られる。
【0033】
図6は施工法の別の態様(第2態様)を示しており、この態様では(a)のように、鋼棒6として上端に雄ねじ61を設けたものが用いられ、また緊締のためにナット6aが併用される。
この態様において、穴9の削孔、セメント入り棒状袋10の浸漬による吸水、およびセメント入り棒状袋10の穴9への挿入の各作業は前記図5の第1態様と同じであるが、この第2態様では、この段階では、ロープ方向変換装置本体B1を前記穴9の点在位置の上に配置しない。
【0034】
すなわち、セメント入り棒状袋10の穴への挿入後、(b)のように、直ちに鋼棒6にてセメント入り棒状袋10を突き破り、セメント500を流動拡散させ、養生固化させてセメント杭5を作る。
このときすべてかあるいは選択された穴には、鋼棒6をそのまま差し込んでおき、これにより、鋼棒6を雄ねじ61が地表から突出されたアンカーとして定着させる。
【0035】
そして、この状態でロープ方向変換装置本体B1を前記穴9の点在位置の上に配置し、(c)のように通孔30を鋼棒6の雄ねじ61に貫挿させ、ナット6aを雄ねじ61に螺合して締め付ける。これにより、ロープ方向変換装置本体B1はセメント杭5に位置ずれしないように連結され、ロープ方向変換装置Bが完成する。
後は、アンカー体1からのロープ2をロープ方向変換装置本体B1を介して導き、張力を付与すればよい。
【0036】
本発明装置を含む施工例を具体的に説明すると、所定の場所に削孔機にて削孔11を形成し、アンカー本体1を挿入しグラウトを注入し、このときロープ部2は地表に引き出しておく。
地表に引き出したロープを構造物の所定箇所に仮締結し、ロープが地表に接しロープの方向変換が必要な場所を決定する。ロープ方向変換装置本体は、たとえば横12cm、長さ50cm、厚さ1.5cmの枕木状の板6枚を連結部材で連結して組み立てた変位自在の縦80cm、横50cm、厚さ1.5cmの装置である。
【0037】
ロープ方向変換装置本体の設置場所を決定し、これのサイズに合わせ所定の間隔で複数の穴を穿孔する。穿孔機で直径約5.5cm、深さ約50cmの穴を計縦6本穿孔し、各穴に早強ポルトランドセメントをメッシュ織り紙袋に封入した円柱状の直径5cm、長さ30cmの棒状袋をたとえば2個ずつ挿入する。棒状袋はあらかじめ水に5分ほど浸漬しておく。
【0038】
この後、直径1cm、長さ50cmのピン状の鋼棒を各穴に挿入して上下に動かすことにより棒状袋を突き破り、所要本数の穴には鋼棒をそのまま挿しておくことで定着させ、セメントが硬化するまで養生後、前記ロープ方向変換装置本体を各穴の上に配材し、板厚を突出した鋼棒にナットを螺合してセメント杭とロープ方向変換装置を連結する。 以上の工程で安定した状態のロープ方向変換装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明にかかる土木施設用ロープのロープ方向変換地盤沈降抵抗装置の適用例を示す正面図である。
【図2】(a)は本発明によるロープ方向変換装置の第1実施例の設置図、(b)は(a)の部分拡大図である。
【図3】(a)は図2(b)のX−X線に沿う断面図、(b)は図2(b)のY−Y線に沿う断面図である。
【図4】本発明のロープ方向変換装置の第2実施例を示す斜視図である。
【図5】(a)〜(e)は本発明によるロープ方向変換装置施工方法の第1態様を工程段階的に示す説明図である。
【図6】(a)〜(c)は本発明によるロープ方向変換装置施工方法の第2態様を工程段階的に示す説明図である。
【符合の説明】
【0040】
1 アンカー
2 ロープ
B ロープ方向変換装置
B1 本体
B2 地盤沈降抵抗部
3 枕木状部材
4 連結部
5 セメント抗
10 セメントを詰めた棒状袋
6 鋼棒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に定着されたアンカーに続くロープを地表部分で方向変換する装置であって、前記装置の配置予定の地中に地盤沈降抵抗用のセメント杭を間隔をおいて複数本設け、これらセメント杭の上にロープ方向変換装置本体を設置したことを特徴とする土木施設用ロープ方向変換装置。
【請求項2】
ロープ方向変換装置本体とセメント杭とがピン状の鋼棒で連結されている請求項1に記載の土木施設用ロープ方向変換装置。
【請求項3】
ロープ方向変換装置本体が、長手方向両端が枢支されている複数本の枕木状部材からなる請求項1または2のいずれかに記載の土木施設用ロープ方向変換装置。
【請求項4】
ロープ方向変換装置本体が、円筒部材を配したプレートからなる請求項1または2のいずれかに記載の土木施設用ロープ方向変換装置。
【請求項5】
地中に定着されたアンカーに続くロープが地表に出た部分にロープ方向変換装置を設置するにあたり、装置本体の配置予定場所に間隔をおいて複数本の穴を削孔し、セメントを封入した棒状袋を前記穴に挿入し、ロープ方向変換装置本体を前記穴位置を含む地表に配し、鋼棒をロープ方向変換装置本体を通して前記穴に差し込んで穴内にセメントを流動拡散させることにより、地盤沈降抵抗セメント杭を形成するとともにこれとロープ方向変換装置本体を連結することを特徴とするロープ方向変換装置の施工方法。
【請求項6】
地中に定着されたアンカーに続くロープが地表に出た部分にロープ方向変換装置を設置するにあたり、装置本体の配置予定場所に間隔をおいて複数本の穴を削孔し、セメントを封入した棒状袋を前記穴に挿入し、鋼棒を穴に差し込むことにより鋼棒を定着した地盤沈降抵抗用のセメント杭を形成し、ロープ方向変換装置本体を前記セメント杭を点在させた地表に配して、鋼棒上部にロープ方向変換装置本体を貫挿して位置固定することを特徴とするロープ方向変換装置の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate