説明

土木用マット

【課題】河川等の土砂の沈降促進及び傾斜地、埋立地等の表層土の流出防止を行う器材を提供することである。
【解決手段】ネット体に凹部を有する物体を設けてなる、土木用マット。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川、傾斜地の法面、埋立地等に敷設する土木用マットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、河川等の底床の堆積物の拡散の防止、あるいは道路側面の法面、埋立地等における降雨による土砂の流出を防止するために種々の器材や工法が提案されている。例えば法面にネットや人工芝生等を敷設したり、ブロックで覆設したり、さらには河川の底床に凸起状を有するブロック体を沈設させる方法が提案されていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の器材あるいは該器材を用いた工法は高価であったり、設置作業が複雑であったり、所期の目的が充分に達成されない等の欠点があった。そこで本発明者は、簡単な作業によって製作が可能であり、また搬送も容易であり、かつ敷設作業も楽に行え、さらに目的とする土砂の流出防止等の効果の優れた器材について種々研究を重ねた結果本発明を完成するに至った。
【0004】
すなわち、本発明は、ネット体に凹部を有する物体を設けたことを特徴とする土木用マット及び該土木用マットを用いた敷設工法に関する。
【発明の効果】
【0005】
本発明の土木用マットは、施工現場においても簡単に組立が可能であり、また組立てた土木用マットを搬送する場合にも突起物等の凹凸部が少ないためにスペースをとることがなく、さらに凹部を有する物体として古タイヤを用いる場合には産業廃棄物の再利用等ができると共に、施工も極めて簡単であると云う特徴を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
次に本発明の土木用マットについて図面を参照しながら説明するが、本発明は、以下の説明のみに限定されるものではない。
図1は、本発明の土木用マットの平面図を示すものである。
1はネット体、2は凹部を有する物体、3は土木用マットである。本発明に使用するネット体1は、その素材として、金属、合成樹脂等のいずれも使用することができ、網目もいずれの形態、形状のものでも使用することができる。またネット体1の素材が合成樹脂の場合、硬質あるいは軟質のいずれの素材も使用し得るが、軟質の可撓性を有するものは、その施工において、後述するような施工方法が行えるので好ましい。
【0007】
さらにネット体1は立体構造を有するものが好ましい。例えば糸状の合成樹脂を用いて図2、図3および図4に示すような構造に一体的に編み込んだネット体1が好ましい。
すなわち、図3に示すように糸状合成樹脂イ(以下糸状体と云うことがある)によって上部骨格体口の六角形の辺Aから下部骨格体ハの六角形の辺Lとが結ばれ、上部骨格体口の六角形の辺Bから、下部骨格体ハの六角形の辺H及び辺Kとが結ばれ、上部骨格体口の六角形の辺Cと下部骨格体ハの六角形の辺Jとが結ばれ、上部骨格体口の六角形の辺Dと下部骨格体ハの六角形の辺Qとが結ばれ、上部骨格体口の六角形の辺Eと下部骨格体ハの六角形の辺Oと辺Kとが結ばれ、上部骨格体口の六角形の辺Fと下部骨格体ハの六角形の辺Mとが結ばれている。
【0008】
図2に示したネット体1は、図4に示すように複数本の糸状体イによって編み込まれ、上部六角骨格体口及び下部六角骨格体ハの編込みによる骨格体を形成させながら、糸状体によって前記上部及び下部六角形の骨格体を結ぶように一体的に編込まれて構成されている。
また、他の態様として上部六角骨格体口と下部六角骨格体ハとの六角形の形を大小異なる形状にすることによって圧縮強度が高められる利点を有する。
【0009】
また、本発明の土木用マットに使用する、凹部を有する物体としては、図5に示すような中心部が中空部を有するいわゆるドーナツ形の形状のものでも、図6に示すような窪状の凹部を有する円形体の形状のものでもよい。前記図5に示すドーナツ形の形状の物体としては、例えば古タイヤ等が挙げられる。
また、凹部を有する物体2の外観形状としては図5、図6に示すような円形の他、三角形、四角形、五角形、六角形、楕円形、星形等種々の形状のものが用いられる。使用に際しては、これらの形状のものを適宜組合せて用いることができる。
【0010】
次に本発明の土木用マットについて説明する。
図1は、本発明の土木用マットの一態様を示した平面図である。ネット体1の両縁部に、凹部を有する物体(古タイヤ)2を紐状物、係上金具等を用いて固定する。図1は、凹部を有する物体2を互に接触させた状態で2条設けた場合を示したものである。そしてネット体1の中央部には、凹部を有する物体2をそれぞれ間隙を置いて2条に固定して土木用マット3を構成したものである。
【0011】
また、土木用マット3の他の態様としては、ネット体1の全面に凹部を有する物体2をそれぞれ隣接するように配置し、固定具によって固定した土木用マット3とすることもできる(図示せず)。
さらにネット体1に凹部を有する物体2を任意の個所に間隔を置いて配設する場合、その間隔幅は使用目的によって適宜選択すればよい。間隔幅の形態は、直線状、蛇行状、ジグザグ状等種々の形状にすることができる。
【0012】
次に図1に示した土木用マット3を川床に設置する場合について説明する。図7に示すように水面4下の川床5に、土木用マット3を凹部を有する物体2を下にして敷設する。土木用マット3を川床5に固定する方法としては、土木用マット3の適宜の個所に例えば杭6を打ち込み固定敷設する。
このように川床5に土木用マット3を敷設することによって、水流7によって運ばれてきた土砂類は、土木用マット3の敷設によって図8のように水面4から川床5迄の水流の流速が水面4から川床5にかけて減速(VからV)するが特に土木用マット3敷設部において減少度合が大きくなるため(V,V)、川床5とネット体3の間に沈降滞積する。一且滞積した土砂は、土木用マット3があることによって降雨等により河川の水流が速くなっても舞い上がるようなこともない。
【0013】

用いたとき、図9に示すように、直線状に設けられた間隔部を山形の凸状部8として形成するように固定することによって該部分が水の抵抗体となり、水流の流速を減ずることができるので好ましい。
【0014】
また本発明の土木用マット3を傾斜地の法面や埋立地の表面に敷設する場合土木用マット3のネット体1を下にして設置することが好ましい。
このようにネット体2を下にすることによって凹部を有する物体2が上側になることによって、地表表面を流れる水路を分散することができると共に、水量が多くなって凹部を有する物体2を超えて流れる時も一且、凹部を有する物体2の凹部部分によって水速が減速され、水流中の土砂が凹部に沈降滞積するので地層表面が水流で削り取られることもない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】 土木用マットの平面図
【図2】 立体構造を有するネット体の平面図
【図3】 立体構造を有するネット体の一部を拡大した平面図
【図4】 立体構造を有するネット体の一部の側面図
【図5】 凹部を有する物体の一態様を示す断面図
【図6】 凹部を有する物体の一態様を示す断面図
【図7】 土木用マットを川床に敷設したときの状態図
【図8】 土木用マットを敷設したときの水流の状態を示した状態図
【図9】 土木用マットの敷設方法の一例を示した状態図
【符号の説明】
【0016】
1・・・ネット体
2・・・凹部を有する物体
3・・・土木用マット
6・・・杭
8・・・山形の凸状部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネット体に凹部を有する物体を設けたことを特徴とする土木用マット。
【請求項2】
凹部を有する物体を任意の間隔で間隙部を設けて設置してなる請求項1記載の土木用マット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate