説明

土留め壁用篭枠およびその組み立て方法

【課題】短時間に容易かつ確実に組み立てが行え、しかも、コストダウンが図れる土留め用篭枠を提供する。
【解決手段】底壁2aと側壁2bとによりそれぞれL形に形成された谷側および山側の金網パネル2、2´と、谷側および山側の金網パネル2、2´を互いに連結する谷側および山側の連結部材3とからなり、谷側および山側の金網パネル2、2´は、縦桟4と横桟5とを格子状に組んだものからなり、谷側および山側の金網パネル2、2´の底壁2aの先端部同士は、互いに突き合わされ、谷側および山側の連結部材3は、上下端にフックが形成された谷側および山側の斜材6と両端にフックが形成された水平材7とからなり、谷側の斜材6は、谷側の金網パネル2の側壁2bと山側の金網パネル2´の底壁2aの先端部との間に張り渡され、山側の斜材6は、山側の金網パネル2の側壁2bと谷側の金網パネル2の底壁2aの先端部との間に張り渡され、水平材7は、対向する側壁2bの上部間に張り渡されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、土留め壁用篭枠およびその組み立て方法、特に、短時間に容易かつ確実に組み立てが行え、しかも、コストダウンが図れる土留め壁用篭枠およびその組み立て方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、傾斜地の土留めを行う場合、石等の中詰め材が充填された金網製篭枠を傾斜地に沿って階段状に段積みして土留め壁を構築することが行われている。
【0003】
上記土留め壁用篭枠の一例が特許文献1(特開2003−138542号公報)に開示されている。以下、この土留め壁用篭枠を従来篭枠といい、図面を参照しながら説明する。
【0004】
図5は、従来篭枠を示す断面図、図6は、従来篭枠の底壁を示す部分拡大斜視図、図7は、従来篭枠により構築された土留め壁を示す断面図である。
【0005】
図5から図7に示すように、従来篭枠11は、底壁12aと側壁12bとによりそれぞれL形に形成された谷側および山側の金網パネル12、12´と、谷側の金網パネル12と山側の金網パネル12´とを連結する連結部材13とからなっている。谷側および山側の金網パネル12、12´は、棒鋼からなる縦桟と横桟とを格子状に溶接したものからなっている。従来篭枠11を谷側および山側の金網パネル12、12´に2分割したのは、従来篭枠11の運搬や組み立てを容易にするためである。図5および図6に示すように、谷側および山側の金網パネル12、12´は、底壁12aの先端部を互いにラップさせて対向配置されている。
【0006】
なお、ここで、金網パネルにおける谷側と山側とは、山側は傾斜地での斜面側を指し、谷側はその反対側を指す。
【0007】
連結部材13は、谷側および山側の金網パネル12、12´の底壁12aのラップ部(L)の下に敷かれる連結金具14(図6参照)と、側壁12bと連結金具14との間を連結する斜材15と、対向する側壁12bの上部間を連結する水平材16(図5参照)とからなっている。斜材15および水平材16は、棒鋼からなり、斜材15の上下端には、これをU字状に折り曲げることによりフックが形成され、水平材16の両端部にも、これをU字状に折り曲げることによりフックが形成されている。連結金具14は、底板17と底板17上に固定された連結板18とからなり、連結板18には、斜材15の下端のフックが引っ掛けられる孔18aが形成されている。
【0008】
なお、金網パネル12、12´の長さは、製造各社で所定の寸法として決まっているので、構築する土留め壁の長さに応じて、複数枚の金網パネル12、12´を長手方向に連結して、所定長さの従来篭枠11が組み立てられる。なお、金網パネルを長手方向に連結するには、例えば、図1のAに示すように、螺旋状の結合用コイル19を隣接する金網パネルのメッシュ間に旋回させて結合する。
【0009】
このように構成されている従来篭枠11は、以下のようにして組み立てられる。
【0010】
先ず、土留め壁を構築する所定位置に連結金具14の底板17をアンカー等により固定する。次いで、谷側および山側の金網パネル12、12´を底壁12aのラップ部(L)が連結金具14上に位置するように対向配置する。
【0011】
次いで、斜材15を、谷側の金網パネル12の側壁12bと連結金具14との間、および、山側の金網パネル12´の側壁12bと連結金具14との間にそれぞれ張り渡す。すなわち、斜材15の上端のフックを谷側の金網パネル12の側壁12bの上部に引っ掛け、下端のフックを連結金具14の連結板18の孔18aに引っ掛け、別の斜材15の上端のフックを山側の金網パネル12´の側壁12bの上部に引っ掛け、下端のフックを連結金具14の連結板18の別の孔18aに引っ掛けて、対向する側壁12bの各々と連結金具14との間を斜材15により連結する。
【0012】
そして、水平材16を谷側および山側の金網パネル12、12´の対向する側壁12bの上部間に張り渡す。すなわち、水平材16の両端のフックを対向する側壁12bの上部に引っ掛けて、対向する側壁12bの上部間を水平材16により連結する。
【0013】
このようにして、従来篭枠11を土留め壁の構築ラインに沿って組み立てたら、従来篭枠11内に石等の中詰め材を充填することによって、土留め壁の構築が完了する。従来篭枠11を二段積みする場合には、図7に示すように、二段目の従来篭枠11を山側に若干ずらせて一段目と同様に組み立て、中詰め材を充填する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開2003−138542号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
上述した従来篭枠11によれば、連結部材13により谷側および山側の金網パネル12、12´が強固に連結されているので、地震等により急激な地盤変動が生じても土留め壁の変形や崩壊を確実に防止することができるが、以下のような問題があった。
【0016】
(1)従来篭枠11の組み立てに際しては、土留め壁を構築する所定位置に予め連結金具14をアンカー等により固定し、この後、連結金具14の上に谷側および山側の金網パネル12、12´を、その底壁12a同士を互いにラップさせて対向配置するので、連結金具14と谷側および山側の金網パネル12、12´との位置決めに時間を要し、組み立てが短時間に容易に行えない。連結金具14と谷側および山側の金網パネル12、12´とに位置ずれが生じると、斜材15を所望の位置に正確に張り渡すことができない。
【0017】
(2)谷側および山側の金網パネル12、12´の底壁12a同士をラップさせているので、ラップ部(L)の分だけ余分に材料費がかかる。
【0018】
(3)ラップ部(L)の幅を正確にとらないと、土留め壁の構築ラインに沿って一列に従来篭枠11を組み立てることができないので、この点からも、組み立てが短時間に容易に行えない。
【0019】
従って、この発明の目的は、短時間に容易かつ確実に組み立てが行え、しかも、コストダウンが図れる土留め用篭枠およびその組み立て方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0020】
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、下記を特徴とする。
【0021】
請求項1に記載の発明は、底壁と側壁とによりそれぞれL形に形成された谷側および山側の金網パネルと、前記谷側および山側の金網パネルを互いに連結する谷側および山側の連結部材とからなり、前記谷側および山側の金網パネルは、縦桟と横桟とを格子状に組んだものからなり、前記谷側および山側の金網パネルの底壁の先端部同士は、互いに突き合わされ、前記谷側および山側の連結部材は、上下端にフックが形成された谷側および山側の斜材と両端にフックが形成された水平材とからなり、前記谷側の斜材は、前記谷側の金網パネルの側壁と前記山側の金網パネルの底壁の先端部との間に張り渡され、前記山側の斜材は、前記山側の金網パネルの側壁と前記谷側の金網パネルの底壁の先端部との間に張り渡され、前記水平材は、対向する前記側壁の上部間に張り渡されていることに特徴を有するものである。
【0022】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の土留め壁用篭枠において、前記谷側および山側の斜材の下端フックの底部は、前記斜材を張り渡した際に、水平になるように形成されていることに特徴を有するものである。
【0023】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の土留め壁用篭枠において、前記谷側および山側の斜材のうち、少なくとも谷側の斜材の上端フックが引っ掛かる前記横桟の径は、他の部分の横桟の径より太く形成されていることに特徴を有するものである。
【0024】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の土留め壁用篭枠において、前記上端フックが引っ掛かる前記横桟は、前記縦桟の外側に配されていることに特徴を有するものである。
【0025】
請求項5に記載の発明は、底壁と側壁とによりそれぞれL形に形成され、縦桟と横桟とを格子状に組んだものからなる谷側および山側の金網パネルを、前記底壁の先端部同士を互いに突き合わせて配置し、上下端にフックが形成された谷側の斜材を、前記谷側の金網パネルの前記側壁と前記山側の金網パネルの底壁の先端部との間に張り渡し、上下端にフックが形成された山側の斜材を、前記山側の金網パネルの前記側壁と前記谷側の金網パネルの底壁の先端部との間に張り渡し、両端にフックが形成された水平材を対向する前記側壁の上部間に張り渡すことに特徴を有するものである。
【0026】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の土留め壁用篭枠の組み立て方法において、前記谷側の斜材を張り渡すに際して、前記谷側の斜材の下端のフックを、前記山側の金網パネルの底壁の先端部に引っ掛けた後、前記谷側の金網パネルを前記谷側の金網パネルの底壁の先端部を支点として内側に回転させて前記谷側の斜材の上端のフックを前記谷側の金網パネルの側壁に引っ掛け、前記山側の斜材を張り渡すに際して、前記山側の斜材の下端のフックを、前記谷側の金網パネルの底壁の先端部に引っ掛けた後、前記山側の金網パネルを前記山側の金網パネルの底壁の先端部を支点として内側に回転させて前記山側の斜材の上端のフックを前記山側の金網パネルの側壁に引っ掛けることに特徴を有するものである。
【0027】
請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載の土留め壁用篭枠の組み立て方法において、前記谷側および山側の斜材を互いにクロスして張り渡すことに特徴を有するものである。
【発明の効果】
【0028】
この発明によれば、以下のような効果がもたらされる。
【0029】
(1)谷側および山側の金網パネルを組み立てるに際して、これらの底壁の先端部同士を、単に突き合わせることにより金網パネルの位置決めが行えるので、金網パネルの組み立てが短時間に容易かつ確実に行える。
【0030】
(2)谷側および山側の金網パネルの底壁の先端部同士をラップさせる必要がないので、その分、材料費を削減することができ、コストダウンを図ることができる。
【0031】
(3)斜材の下端のフックを引っ掛けるための連結金具を必要としないので、その分、部材数が減り、この点でもコストダウンを図ることができる。
【0032】
(4)谷側および山側の金網パネルに斜材を張り渡す際に、斜材の上端のフックを側壁に引っ掛けるには、谷側および山側の金網パネルを内側に回転させる必要があるが、この作業は、斜材の下端のフックが互いに突き合わされた両底壁の先端部に引っ掛かっているので、底壁の先端部を支点として小さな力で容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】この発明の土留め壁用篭枠を示す斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】この発明の土留め壁用篭枠の斜材を示す正面図である。
【図4】この発明の土留め壁用篭枠の組立方法を示す工程図であり、(a)は、山側の底壁の先端部に谷側の斜材の下端のフックを引っ掛けた状態を示す断面図、(b)は、谷側の底壁の先端部を支点として、谷側の金網パネルを内側に回転させ、谷側の斜材の上端のフックを谷側の金網パネルの側壁に引っ掛けた状態を示す断面図、(c)は、谷側の金網パネルを元の位置に戻した状態を示す断面図、(d)は、谷側の底壁の先端部に山側の斜材の下端のフックを引っ掛け、山側の底壁の先端部を支点として、山側の金網パネルを内側に回転させ、山側の斜材の上端のフックを山側の金網パネルの側壁に引っ掛けた状態を示す断面図、(e)は、山側の金網パネルを元の位置に戻した状態を示す断面図である。
【図5】従来篭枠を示す断面図である。
【図6】従来篭枠の底壁を示す部分拡大斜視図である。
【図7】従来篭枠により構築された土留め壁を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
この発明の土留め壁用篭枠の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0035】
図1は、この発明の土留め壁用篭枠を示す斜視図、図2は、図1のA−A線断面図、図3は、この発明の土留め壁用篭枠の斜材を示す正面図、図4は、この発明の土留め壁用篭枠の組み立て方法を示す工程図である。
【0036】
図1から図3に示すように、この発明の土留め壁用篭枠1は、底壁2aと側壁2bとによりそれぞれL形に形成された谷側および山側の金網パネル2、2´と、谷側および山側の金網パネル2、2´を連結する連結部材3とからなっている。谷側および山側の金網パネル2、2´は、棒鋼からなる縦桟4と横桟5とを格子状に溶接したものからなっている。土留め壁用篭枠1を谷側および山側の金網パネル2、2´に2分割したのは、土留め壁用篭枠1の運搬や組み立てを容易にするためである。
【0037】
図2に示すように、谷側および山側の金網パネル2、2´は、これらの底壁2aの先端部の横桟5を互いに突き合わせて対向配置されている。これによって、金網パネル2、2´の位置決めが容易に行えるので、金網パネル2、2´の組み立てが短時間に容易かつ確実に行える。しかも、金網パネル2、2´の底壁2aの先端部同士をラップさせる必要がないので、材料費を削減することができ、コストダウンを図ることができる。
【0038】
連結部材3は、谷側および山側の金網パネル2、2´の底壁2aと側壁2bとを連結する斜材6(図3参照)と、対向する側壁2bの上部間を連結する水平材7(図1参照)とからなっている。斜材6および水平材7は、棒鋼からなり、斜材6の上下端には、これをU字状に折り曲げることにより上端フック6aと下端フック6bとが形成され、水平材7の両端部にも、これをU字状に折り曲げることによりフック7a、7bが形成されている。
【0039】
後述するように、谷側の斜材6の下端フック6bを山側の金網パネル2´の底壁2aの先端部に引っ掛け、山側の斜材6の下端フック6bを谷側の金網パネル2の底壁2aの先端部に引っ掛けることによって、すなわち、斜材6の下端フック6bを互いに相手方の底壁2aに引っ掛けることによって、金網パネル2、2´に、これらが互いに引き合う力が作用するので、特別な連結金具が不要となる。従って、コストダウンを図ることができる。
【0040】
斜材6の下端フック6bは、斜材6を金網パネル2、2´の底壁2aと側壁2bとの間に張り渡した際に、その底部(B)が水平になるように形成されている(図3参照)。下端フック6bの底部(B)を水平に形成することによって、斜材6の座りが良くなると共に、土留め壁用篭枠1を段積みした際に、下段の篭枠1と干渉することがなくなる(図4参照)。斜材6の上端フック6aの曲がりを大きくすれば、上端フック6aを側壁2bの横桟5に引っ掛け易くなる。
【0041】
谷側の斜材6の上端フック6aが引っ掛かる谷側の金網パネル2の横桟5aの径を、他の部分の横桟5の径より太く形成すれば、篭枠1の強度を高めることができる。
【0042】
谷側の斜材6の上端フック6aが引っ掛かる横桟5aを、図2に示すように、縦桟4の外側に配すことによっても、篭枠1の強度を高めることができる。
【0043】
なお、山側の金網パネル2´は、斜面に当接するので、斜材6の上端フック6aが引っ掛かる山側の金網パネル2´の横桟5の径を、他の部分の横桟5の径より太く形成したり、あるいは、斜材6の上端フック6aが引っ掛かる横桟5aを、縦桟4の外側に配す必要は必ずしもない。勿論、そのようにすれば、篭枠1の強度をさらに高めることができる。
【0044】
谷側の斜材6と山側の斜材6とを互いにクロスさせて張り渡せば、斜材6の横移動をさらに確実に防止できる。クロスさせない場合には、縦桟4の間隔の範囲で斜材6が横移動可能となる。
【0045】
金網パネル2、2´の長さは決まっているので、構築する土留め壁の長さに応じて、複数枚の金網パネル2、2´を長手方向に連結し、端部は、金網により閉鎖することにより、篭枠1が組み立てられる。
【0046】
なお、この例では、図1に示すように、連結部材3は、長手方向に連結した金網パネル2、2´の連結部分に取り付けられているが、これ以外の部分に取り付けても良い。
【0047】
このように構成されている、この発明の土留め壁用篭枠1は、以下のようにして組み立てられる。
【0048】
先ず、図2に示すように、土留め壁の構築ラインに沿って谷側および山側の金網パネル2、2´を、その底壁2a同士を互いに突き合わせて対向配置する。
【0049】
次いで、図4(a)に示すように、谷側の斜材6の下端フック6bを、山側の金網パネル2´の底壁2aの先端部の横桟5に引っ掛ける。この後、図4(b)に示すように、谷側の金網パネル2をその底壁2aの先端部を支点として、図中矢印で示すように、内側に回転させて、谷側の斜材6の上端のフック6aを谷側の金網パネル2の側壁2bの横桟5に引っ掛ける。この谷側の金網パネル2の回転作業は、斜材6の下端のフック6bが互いに突き合わされた両底壁2aの先端部に引っ掛かるので、小さな力で容易に行える。この後、図4(c)に示すように、谷側の金網パネル2を、図中矢印方向に回転させて、元の位置に戻す。
【0050】
このようにして、谷側の斜材6を張り渡したら、次に、図4(d)に示すように、山側の斜材6の下端フック6bを、谷側の金網パネル2の底壁2aの先端部の横桟5に引っ掛ける。この後、山側の金網パネル2´をその底壁2aの先端部を支点として、図中矢印で示すように、内側に回転させて、山側の斜材6の上端のフック6aを山側の金網パネル2´の側壁2bの横桟5に引っ掛ける。この山側の金網パネル2´の回転作業は、斜材6の下端のフック6bが互いに突き合わされた両底壁2aの先端部に引っ掛かるので、小さな力で容易に行える。この後、図4(e)に示すように、山側の金網パネル2´を、図中矢印方向に回転させて、元の位置に戻す。
【0051】
このようにして、谷側および谷側の斜材6を張り渡したら、水平材7のフック7a、7bを対向する側壁2bの上部の横桟5に引っ掛けて、張り渡すことにより、土留め壁用篭枠1の組立が完了する。
【0052】
このようにして、土留め壁用篭枠1を土留め壁の構築ラインに沿って組み立てたら、篭枠1内に石等の中詰め材を充填することによって、土留め壁の構築が完了する。篭枠1を二段積みする場合には、二段目の篭枠1を山側に若干ずらせて一段目と同様に組み立て、中詰め材を充填する(図7参照)。
【符号の説明】
【0053】
1:この発明の土留め壁用篭枠
2:谷側の金網パネル
2´:山側の金網パネル
2a:底壁
2b:側壁
3:連結部材
4:縦桟
5:横桟
5a:横桟
6:斜材
6a:上端フック
6b:下端フック
7:水平材
7a:フック
7b:フック
11:従来篭枠
12:谷側の金網パネル
12´:山側の金網パネル
12a:底壁
12b:側壁
13:連結部材
14:連結金具
15:斜材
16:水平材
17:底板
18:連結板
18a:孔
19:結合用コイル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底壁と側壁とによりそれぞれL形に形成された谷側および山側の金網パネルと、前記谷側および山側の金網パネルを互いに連結する谷側および山側の連結部材とからなり、前記谷側および山側の金網パネルは、縦桟と横桟とを格子状に組んだものからなり、前記谷側および山側の金網パネルの底壁の先端部同士は、互いに突き合わされ、前記谷側および山側の連結部材は、上下端にフックが形成された谷側および山側の斜材と両端にフックが形成された水平材とからなり、前記谷側の斜材は、前記谷側の金網パネルの側壁と前記山側の金網パネルの底壁の先端部との間に張り渡され、前記山側の斜材は、前記山側の金網パネルの側壁と前記谷側の金網パネルの底壁の先端部との間に張り渡され、前記水平材は、対向する前記側壁の上部間に張り渡されていることを特徴とする土留め壁用篭枠。
【請求項2】
前記谷側および山側の斜材の下端フックの底部は、前記斜材を張り渡した際に、水平になるように形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の土留め壁用篭枠。
【請求項3】
前記谷側および山側の斜材のうち、少なくとも谷側の斜材の上端フックが引っ掛かる前記横桟の径は、他の部分の横桟の径より太く形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の土留め壁用篭枠。
【請求項4】
前記上端フックが引っ掛かる前記横桟は、前記縦桟の外側に配されていることを特徴とする、請求項3に記載の土留め壁用篭枠。
【請求項5】
底壁と側壁とによりそれぞれL形に形成され、縦桟と横桟とを格子状に組んだものからなる谷側および山側の金網パネルを、前記底壁の先端部同士を互いに突き合わせて配置し、上下端にフックが形成された谷側の斜材を、前記谷側の金網パネルの前記側壁と前記山側の金網パネルの底壁の先端部との間に張り渡し、上下端にフックが形成された山側の斜材を、前記山側の金網パネルの前記側壁と前記谷側の金網パネルの底壁の先端部との間に張り渡し、両端にフックが形成された水平材を対向する前記側壁の上部間に張り渡すことを特徴とする、土留め壁用篭枠の組み立て方法。
【請求項6】
前記谷側の斜材を張り渡すに際して、前記谷側の斜材の下端のフックを、前記山側の金網パネルの底壁の先端部に引っ掛けた後、前記谷側の金網パネルを前記谷側の金網パネルの底壁の先端部を支点として内側に回転させて前記谷側の斜材の上端のフックを前記谷側の金網パネルの側壁に引っ掛け、前記山側の斜材を張り渡すに際して、前記山側の斜材の下端のフックを、前記谷側の金網パネルの底壁の先端部に引っ掛けた後、前記山側の金網パネルを前記山側の金網パネルの底壁の先端部を支点として内側に回転させて前記山側の斜材の上端のフックを前記山側の金網パネルの側壁に引っ掛けることを特徴とする、請求項5に記載の、土留め壁用篭枠の組み立て方法。
【請求項7】
前記谷側および山側の斜材を互いにクロスして張り渡すことを特徴とする、請求項5または6に記載の、土留め壁用篭枠の組み立て方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate