説明

地下構造物構築用エレメントの継手防護方法

【課題】施工距離が長い場合であっても、エレメント挿入時に継手部に土砂等が流入するのを確実に防止することができる地下構造物構築用エレメントの継手防護方法を提供する。
【解決手段】地山に先行して挿入される覆工エレメントの継手のうち、後行して地山に挿入される覆工エレメントの継手に嵌合されるもの6,9に、その嵌合溝15の長手方向に沿う開口部16を覆うように防護ボード17を配置するとともに、継手6,9の両表面と防護ボード17との間に長手方向に沿ってそれぞれ固定配置された第1,第2防護シート18,19により防護ボード17を保持し、先行覆工エレメントの継手6,9と、後行覆工エレメントの継手との嵌合に伴って、防護ボード17を継手6,9から離脱させ、これにより第1,第2防護シート18,19の各長手方向端部によって後行覆工エレメントの継手を挟み込むようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、地下構造物構築用エレメントの継手防護方法に関し、さらに詳細には、覆工エレメントを用いて鉄道線路や道路の下方に地下構造物を構築する際に用いられるエレメントの継手防護方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道線路や道路の下方に立体交差する地下構造物を構築する工法の1つとして、長尺の多数の鋼製エレメントを地山に挿入して覆工を行うHEP&JES(High Speed Element Pull & Jointed Element Structure) 工法が知られている。
【0003】
この工法は、図1に示すように、例えば線路1下の地山に構造物の断面を区画するように、長尺の多数の覆工エレメント2,3を牽引又は推進により並列させて地山に順次挿入し、エレメント内部にコンクリートを打設して覆工壁4を構築した後、覆工壁4内方の地山を掘削して、覆工壁4を箱形ラーメン形式又は円形等の構造物とする工法である。
【0004】
このような工法に使用する覆工エレメントとして、断面が四角形の基準覆工エレメントと、その側部に順次連設される断面コ字形の連設覆工エレメントとを用い、さらに各エレメント間の継手を全強状態に接合することができる構造とした工法について既に提案がされている(特許文献1,2参照)。
【0005】
これらの基準覆工エレメント及び連設覆工エレメントは、いずれも鋼製のもので、その構造が図2及び図3に示されている。すなわち、基準覆工エレメント2は、図2に示すように、4枚のプレート5によって断面四角形に形成され、各隅角部には断面略C字形の継手6が長手方向に沿って設けられている。
【0006】
また、連設覆工エレメント3は、図3に示すように、3枚のプレート7,8によって断面コ字形に形成され、各隅角部及びプレート7の開放側端部には上記継手6と同形状の継手9,10が長手方向に沿ってそれぞれ設けられている。基準覆工エレメント2は最初に地山に挿入され、次いで、基準覆工エレメント2の両側部の地山に連設覆工エレメント3が挿入される。
【0007】
その際、図4に一方側のみを示すように、連設覆工エレメント3は、その開放部側の継手10を基準覆工エレメント2の継手6に嵌合させながら地山に挿入される。先行して地山に挿入された連設覆工エレメント3に並列させて、さらに後行する連設覆工エレメント3が地山に挿入され、この後行する連設覆工エレメント3は、その開放部側の継手10を先行する連設覆工エレメントの隅角部側の継手9に嵌合させながら地山に挿入される。このようにして、連設覆工エレメント3を順次地山に挿入し、図1に示したような覆工壁4が構築される。なお、各エレメントの先端には掘削機が収容されたほぼ同形状の掘削エレメントが連結され、各エレメントは地山を掘削しながら推進又は牽引により発進側から到達側に向けて地山に挿入される。
【0008】
継手6,9,10は、いずれも鋼製のものであり、図5に拡大して示すように、基部11と、基部11からそれぞれ延びる傾斜板状部12及び湾曲部13とを備え、板状部12の先端には膨出部14が形成されている。継手どうしが嵌合する嵌合溝15は、板状部12と湾曲部13との内面によって略C字形に規定され、一方の継手の膨出部14が他方の継手の嵌合溝15に嵌合されることにより、両継手が接合される。
【0009】
このような継手を有する覆工エレメントからなる覆工壁4を本体構造物として利用する場合、部材に発生する引張力はエレメント間の継手により伝達されるため、継手部は十分な強度を必要とする。このため、嵌合時には十分な遊びが有るが、嵌合完了後、その空隙にグラウトを注入することにより固定し、引張力を負担させるようにしている。
【0010】
ところで、エレメントの地山への挿入時、嵌合溝15に土砂等の異物を噛み込んだり、あるいはグラウト注入時にこれが漏出したりすると、グラウト注入が不完全となり、継手は十分な強度を発現することができない。このため、特許文献3で提案されているように、従来は図10に示すような対策を施している。
【0011】
すなわち、図10(a)に示すように、先行して地山に挿入されるエレメントの継手6,9に樹脂製のダミー継手50を嵌合しておく。また、継手6,9の基部11の表面(地山に露出する面)に鋼板からなる遮蔽板51の端部を溶接等により固定し、他端部をダミー継手50に係止させておく。そして、後行する覆工エレメント3の地山への挿入時において、図10(b)に示すように、ダミー継手50を継手10により到達立坑側に押し出し、このダミー継手50と継手10とを置換するようにしている。このような方法によれば、嵌合溝15に異物が入ることがなく、また遮蔽板51により、継手間の間隙52が遮蔽されるのでグラウト材を両者の嵌合溝15に確実に注入することができる。
【0012】
しかしながら、上記従来の方法は、施工距離が長くなったり、ダミー継手50に過大な摺動抵抗が生ずるような事態が起こると、ダミー継手の円滑な摺動・押し出しが阻害され、その結果、ダミー継手が破損して嵌合部に土砂等が流入するおそれがある。また、施工条件により到達立坑がない場合はダミー継手の回収が不可能で、使用できないという問題もあった。
【0013】
なお、この出願人は、この出願の発明と同様の目的を達成するものとして、特許文献4に記載のものを提案している。
【特許文献1】特開2000−120372号公報
【特許文献2】特開2000−179282号公報
【特許文献3】特開2001−122200号公報
【特許文献4】特開2002−168100号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、施工距離が長い場合であっても、エレメント挿入時に継手部に土砂等が流入するのを確実に防止することができ、また従来のダミー継手を使用する場合のような回収の問題もなく、したがって施工条件に左右されることがなく、また工程数も少なくて済む地下構造物構築用エレメントの継手防護方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、嵌合溝を形成する断面略C字形の継手が長手方向に沿って設けられた多数の長尺の覆工エレメントを、隣接するエレメントどうしの前記継手を嵌合させながら並列させて順次地山に挿入して、地下構造物を構築するために用いる前記覆工エレメントの継手防護方法であって、
地山に先行して挿入される前記覆工エレメントの前記継手のうち、後行して地山に挿入される前記覆工エレメントの前記継手に嵌合されるものに、その嵌合溝の長手方向に沿う開口部を覆うように防護ボードを配置するとともに、
前記継手の両表面と前記防護ボードとの間に長手方向に沿ってそれぞれ固定配置された第1,第2防護シートにより前記防護ボードを保持し、
先行覆工エレメントの前記継手と、後行覆工エレメントの前記継手との嵌合に伴って、前記防護ボードを前記継手から離脱させ、これにより前記第1,第2防護シートの各長手方向端部によって前記後行覆工エレメントの前記継手を挟み込むようにしたことを特徴とする地下構造物構築用エレメントの継手防護方法にある。
【0016】
より詳細には、前記継手は基部と、この基部からそれぞれ延びて前記嵌合溝を形成する板状部及び湾曲部とからなり、前記第1防護シートは長手方向に沿う一方の端部が前記板状部側の継手表面に固着されるとともに、他方の端部が前記防護ボードに固着され、前記第2防護シートは長手方向に沿う一方の端部が前記湾曲部側の継手表面に固着されるとともに、他方の端部が前記防護ボードに固着される。
【0017】
また、前記防護ボードは長手方向に沿う両端面がテーパ面とされ、前記第1,第2防護シートの前記各他方の端部は前記テーパ面にそれぞれ固着される態様を採ることができる。前記板状部側の継手表面には前記第1防護シートとの固着部に隣接して、低摩擦性シートが長手方向に沿って固着される態様を採ることができる。
【0018】
前記防護ボードとしては、撓み性を有するボードを用いることができる。先行覆工エレメントの前記継手に嵌合される後行覆工エレメントの前記継手の先端部に、先細りとなっているスクレーパを設けると良い。前記第1,第2防護シートとしては、光硬化型の樹脂シートを用いることができる。
【発明の効果】
【0019】
この発明によれば、施工距離が長い場合であっても、エレメント挿入時に継手部に土砂等が流入するのを確実に防止することができる。また従来のダミー継手を使用する場合のような回収の問題もなく、したがって施工条件に左右されることがなく、また工程数も少なくて済み、施工効率も向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。地下構造物を構築するにあたり、覆工エレメントとしては、図2及び図3に示したような基準覆工エレメント2及び連設覆工エレメント3を用いることができる。そして、図4を参照して説明したように、隣接するエレメントどうしの継手6,10及び継手9,10を嵌合させながらこれらのエレメントを並列させて順次地山に挿入し、図1に示したような地下構造物を構築する。以上の点は、従来と同様である。
【0021】
図6は、先行して地山に挿入される覆工エレメント(図2〜図4に示した基準覆工エレメント2又は連設覆工エレメント3)の継手のうち、後行して地山に挿入される覆工エレメント(図2〜図4に示した連設覆工エレメント3)の継手10に嵌合されることとなる継手6,9を示している。
【0022】
この発明によれば、継手6,9には嵌合溝15の長手方向に沿う開口部16を覆うように防護ボード17が配置されている。この防護ボード17は、長手方向に沿う両端面がテーパ面17a,17aとなっている。防護ボード17は、この実施形態ではセメント系繊維補強ボードが用いられている。この繊維補強ボードは、例えばポリオレフィン系、ポリビニルアルコール系、ポリエステル系の合成繊維をマット状の不織布に成形し、これにセメントミルク、セメントモルタル等のセメント系固化材を含浸させ、プレスして成形したボードである。このような繊維補強ボードは高い強度と靱性を有し、このため破断することなく、大きな撓み変形を与えることが可能である。
【0023】
防護ボード17を保持するための第1防護シート18及び第2防護シート19が、継手6,9の両表面と防護ボード17との間に長手方向に沿って固定配置されている。第1,第2防護シート18,19は、この実施形態では光(紫外線)硬化性樹脂シートが用いられている。光硬化性樹脂シートは、樹脂材料にガラス繊維と紫外線硬化剤とを添加して形成され、紫外線を照射する前は可撓性を有しているが、紫外線を照射すると硬化する樹脂シートである(光硬化性FRPシート)。このような防護シート18,19を紫外線非照射の状態で継手6,9及び防護ボード17に貼り付け、その後紫外線を照射して硬化させる。この光照射によって硬化した第1,第2防護シート18,19により、防護ボード17が継手6,9に保持される。
【0024】
より詳細には、第1防護シート18は、長手方向に沿う一方の端部が板状部12側の基部11表面に貼り付けられる。プライマー処理をして貼り付ける範囲が符号Bで示されている。また、第1防護シート18の他方の端部は防護ボード17の一方のテーパ面17aにプライマー処理したうえ貼り付けられる。第2防護シート19は、長手方向に沿う一方の端部が湾曲部13の表面に貼り付けられる。第1防護シート18の場合と同様に、プライマー処理をして貼り付ける範囲が符号Bで示されている。また、第2防護シート19の他方の端部は防護ボード17の他方のテーパ面17aにプライマー処理したうえ貼り付けられる。
【0025】
このように、第1,第防護シート18,19として、光硬化性樹脂シートを使用することにより、継手の複雑な形状に対応させて容易に賦形することができる。また、継手の製造誤差も吸収することができる。
【0026】
板状部12側の継手表面には第1防護シート18の貼り付け部Bに隣接して、ガムテープなどの低摩擦シート20が長手方向に沿って貼り付けられる。また、第1,第2防護シート18,19の各他端部は、防護ボード17のテーパ面17aから突出する部分18a,19aをそれぞれ有している。これらの突出部分18a,19aは非貼り付け部分であり、これらと対向する防護ボード17の表面部分には、前記と同様の低摩擦シート21が貼り付けられる。
【0027】
図7に示すように、上記防護ボード17及び第1,第2防護シート18,19は、継手の長さ方向に関して複数枚に分割されている。このため、隣接する防護ボード間及び防護シート間にはつなぎ合わせ部が生じる。このつなぎ合わせ部には、防護シート18,19と同様の光硬化性FRPシートからなる、つなぎ合わせ用のシート22が貼り付けられる。なお、防護シート18,19のシート厚は 1.5mm 程度、つなぎ合わせシート22のシート厚は 2.5mm 程度であり、各図面では誇張して示されている。
【0028】
図8は、継手6,9に嵌合される後行覆工エレメントの継手10の先端部を示す斜視図である。継手10の先端部にはスクレーパ25が設けられている。スクレーパ25は、この実施形態では、先細りとなっている三角形のプレート26と、このプレート26に直交して固定される補強プレート27とからなっている。プレート26は先行する覆工エレメントの継手6,9の嵌合溝15に一側部が嵌合可能であり、嵌合状態で他側部のテーパ面26aが継手6,9の側方に突出する。なお、補強プレート27は嵌合時において側面が継手6,9に当接してガイドの役目もなす。
【0029】
上記のようにして、先行覆工エレメントの継手6,9は、防護ボード17及び第1,第2防護シート18,19によって保護されているので、地山への挿入の際に継手内部に土砂等が侵入することはない。
【0030】
先行覆工エレメントの地山への挿入後、その継手6,9に継手10を嵌合させながら後行覆工エレメントを地山に挿入することになるが、この継手どうしの嵌合により図9に示すように防護ボード17が継手6,9から離脱する。すなわち、継手10の先端のスクレーパ25、具体的にはプレート26のテーパ端面26aにより防護ボード17が徐々に継手6,9の側方に押しやられる。その際、防護ボード17は前記のように撓み性を持つ材料でできているので、湾曲しながら継手6,9から徐々に離脱する。このため、防護ボード17が破断することがないので、破断による継手内部への土砂の侵入を防止できる。
【0031】
また、第1,第2防護シート18,19の各他端部は、防護ボード17に形成されたテーパ端面17aにそれぞれ固着されているので、防護シート18,19には防護ボード17からの剥離の際に無理な引張力が作用しない。このため防護シート18,19の破断を防止できる。さらに、第1防護シート18の端部側の貼り付け部に隣接して、低摩擦シート20が継手表面に設けられているので、第1防護シート18は継手表面から容易に離脱する。このため、第1防護シート18は貼り付け部と低摩擦シート20との境目に対応した位置で曲げが生じやすくなり、図9に示したように広がる。
【0032】
以上のように、継手6,9と継手10との嵌合により防護ボード17が継手6,9から離脱する結果、第1,第2防護シート18,19はその弾性により継手10を挟み込むことになる。これにより、継手6,9と継手10との嵌合部は遮蔽され、嵌合部に土砂等が侵入することはない。また、継手6,9と継手10との嵌合部にはグラウト材を注入するが、嵌合部は遮蔽されているので、グラウト材が漏出することもない。
【0033】
上記各実施の形態は例示にすぎず、使用するエレメント及び継手等は種々の形態をとることができる。また、防護ボードや防護シートも上記実施形態のものに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】地下構造物の全体を示す正面図である。
【図2】使用するエレメントの一例を示す正面図である。
【図3】使用するエレメントの一例を示す正面図である。
【図4】継手の嵌合により接合されたエレメントを示す図である。
【図5】継手を拡大して示す図である。
【図6】防護ボード及び防護シートが設けられた先行エレメントの継手を示す図である。
【図7】防護ボード及び防護シートのつなぎ合わせ部を示す斜視図である。
【図8】スクレーパと継手との嵌合状態を示す斜視図である。
【図9】先行エレメントの継手と後行エレメントの継手との嵌合状態を示す図である。
【図10】従来例を示す図である。
【符号の説明】
【0035】
2 基準覆工エレメント
3 連設覆工エレメント
4 覆工壁
6,9,10 継手
11 基部
12 板状部
13 湾曲部
14 膨出部
15 嵌合溝
16 開口部
17 防護ボード
17a テーパ端面
18 第1防護シート
19 第2防護シート
20 低摩擦シート
22 つなぎ合わせシート
25 スクレーパ
26 プレート
26a テーパ端面
27 補強プレート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
嵌合溝を形成する断面略C字形の継手が長手方向に沿って設けられた多数の長尺の覆工エレメントを、隣接するエレメントどうしの前記継手を嵌合させながら並列させて順次地山に挿入して、地下構造物を構築するために用いる前記覆工エレメントの継手防護方法であって、
地山に先行して挿入される前記覆工エレメントの前記継手のうち、後行して地山に挿入される前記覆工エレメントの前記継手に嵌合されるものに、その嵌合溝の長手方向に沿う開口部を覆うように防護ボードを配置するとともに、
前記継手の両表面と前記防護ボードとの間に長手方向に沿ってそれぞれ固定配置された第1,第2防護シートにより前記防護ボードを保持し、
先行覆工エレメントの前記継手と、後行覆工エレメントの前記継手との嵌合に伴って、前記防護ボードを前記継手から離脱させ、これにより前記第1,第2防護シートの各長手方向端部によって前記後行覆工エレメントの前記継手を挟み込むようにしたことを特徴とする地下構造物構築用エレメントの継手防護方法。
【請求項2】
前記継手は基部と、この基部からそれぞれ延びて前記嵌合溝を形成する板状部及び湾曲部とからなり、
前記第1防護シートは長手方向に沿う一方の端部が前記板状部側の継手表面に固着されるとともに、他方の端部が前記防護ボードに固着され、
前記第2防護シートは長手方向に沿う一方の端部が前記湾曲部側の継手表面に固着されるとともに、他方の端部が前記防護ボードに固着されることを特徴とする請求項1記載の地下構造物構築用エレメントの継手防護方法。
【請求項3】
前記防護ボードは長手方向に沿う両端面がテーパ面とされ、前記第1,第2防護シートの前記各他方の端部は前記テーパ面にそれぞれ固着されることを特徴とする請求項2記載の地下構造物構築用エレメントの継手防護方法。
【請求項4】
前記板状部側の継手表面には前記第1防護シートとの固着部に隣接して、低摩擦性シートが長手方向に沿って固着されることを特徴とする請求項2又は3記載の地下構造物構築用エレメントの継手防護方法。
【請求項5】
前記防護ボードは、撓み性を有するボードからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1記載の地下構造物構築用エレメントの継手防護方法。
【請求項6】
先行覆工エレメントの前記継手に嵌合される後行覆工エレメントの前記継手の先端部に、先細りとなっているスクレーパを設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1記載の地下構造物構築用エレメントの継手防護方法。
【請求項7】
前記第1,第2防護シートは、光硬化型の樹脂シートからなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1記載の地下構造物構築用エレメントの継手防護方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate