説明

地中での施肥深さを選別する肥料袋と施肥方法

【課題】
ゴルフ場などでは芝生と松を混在させた植栽が行われているが、本来それらの欲する肥料成分は、松が硝酸性窒素分であり、芝生はアンモニア性窒素分であることは知られていない。芝生を成長養生するためアンモニア性窒素を過分に与えると、硝酸性窒素を好む松は窒素欠乏に陥り衰弱する。反面、松向けの硝酸性窒素成分が過分になると芝の成長に大きなダメージを与えることになる。
【解決手段】
このことを解決するため研究を重ねた結果、松と芝生の根圏域の深さに大きな相違点のあることに着眼し、簡易な方法での解決策として、施肥用の肥料を土壌中で分解する素材の袋に充填し、上下方向に選択して又は個別に肥料成分を供与できる構造の肥料袋を発明した。なお、実際のゴルフ場における実施例で確認した結果、本発明品の効用が確認された。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒素肥料のアンモニアを主たる成長養分として利用している植物(例えば芝生など)と、硝酸を主たる成長養分としている植物(例えば松など)の混在している土地又は土壌への選択制施肥技術の範囲を向上させるものである。
【背景技術】
【0002】
ゴルフ場では松などの好硝酸消費植物と芝生など好アンモニア消費植物が混植されているが、芝生育成のためを主体にアンモニア性窒素の施肥が中心である。そのため好硝酸消費の松は成長と共に芝生の根圏下の土壌に根を張り、窒素吸収効率が低いアンモニア性窒素を吸収することにより、硝酸性窒素欠乏症が樹全体に出現し、衰退が始まるがその対応が全くなされていないのが現状である。
即ち、硝酸性窒素を好む植物を対象に強酸の硝酸性肥料を施肥すると芝生は枯れ、硝酸性窒素の施肥を怠ると松は硝酸性窒素欠乏により衰弱するなど、窒素利用方法が正反対の植物への施肥方法が適正に行われていない。
【0003】
袋状の形態を用いて施肥を行う試みは、特開2006―158369公報で開示されているが、従来の樹脂製容器中に肥料等を充填したものを植木鉢挿入利用していたことに鑑み、不織布に肥料のほか吸収ポリマーも混在させ、水分補給を助けかつ不織布の袋は再利用することに主眼がおかれ、異なる栄養成分を求める植栽への施肥には適していない。
【0004】
また、生分解性素材を用いて肥料を充填し、地表面若しくは地中に埋設して施肥を行う試みは特開2003−212683公報に開示されているが、施肥の際直接肥料に肌が触れることなく行えることと、袋自体が経年により分解され環境に優しいことに主眼があり、本件も異なる栄養成分を求める植栽への施肥には適していない。
【0005】
特許文献1 特開2006―158369号公報
特許文献2 特開2003−212683号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、以上の課題を解決し、窒素肥料の消費又は利用方法が異なる植物が混在している圃場(例えばゴルフ場)への両者が健全に共存成長できる施肥に関する技術及び方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の主体は、施肥用の肥料袋に新たな構造による機能を持たせ、その肥料袋を地表面下の適宜な深さに埋設することにより、その肥料袋の埋設深さより上方又は下方への施肥をコントロールしようとするものである。
【0008】
そのための第1の解決手段は、肥料袋の構造については、袋状の1面には水分不透過層の素材を用い、他方の面には水分透過層の素材を用いて袋状とし、その袋中に肥料を充填し縫合又は接着して肥料袋を形成する。
【0009】
本発明の肥料袋を植物の根圏域の適宜の深さに埋設することにより、水分透過層側から湿潤状態に基づき遅緩的に肥料成分が溶出して、その肥料成分を欲している植物に十分な施肥が行うことができるのである。
【0010】
例えば、ゴルフ場では通常芝生への施肥が主体であるため、松に対する施肥が不十分な場合がある。その対策として本発明品を用い、袋中には硝酸態窒素を主体とした肥料を充填し、地表面下20〜25cmの深さの松の根付近に適宜の個数を、水分不透過層を上側にして埋設することにより、袋内の硝酸態窒素肥料が、芝生への施水により袋の下面より溶解して滲みだし、松がその成分を吸収し、芝生はその深さまでの根の伸長がないため、マイナスインパクトを与えない効果を生み出す。
【0011】
すなわち、本発明は植物の生長に欠かせない肥料成分が異なりかつ根圏域の深さが異なる植物の混在している圃場に対して、双方の植物に対して選択的に施肥を行えるという大きな利点を有する肥料袋とその方法を提供するものである。
【0012】
また、第2の解決手段は、地中の1方向のみに向けた施肥に限定されず、居宅の庭等の植栽物に適切な施肥を行える肥料袋をも提供するものであり、根圏域の浅い植栽にはサンドイッチされた袋の上方からその植栽に適した肥料による施肥を行い、根圏域の深い植栽にはサンドイッチされた袋の下方からその植栽に適した肥料による施肥が行える肥料袋を提供できる。
【0013】
また、第3及び第4の解決手段は、肥料袋に用いる素材を水分不透過層と水分透過層の2種類を用いなくても、水分不透過層素材のみで構成し、肥料を溶出させる面の素材に多数の小口径透過性空隙を設けることによって、水分透過性に代わる役目を果たせることができる肥料袋を提供できる。
【0014】
また、第5の解決手段は、本発明の肥料袋は地中に埋設することが基本であるため、埋設後の地中の環境を保護するため、時間経過とともに土壌中において有機物に分解することが好ましく、天然の素材や生分解性フィルム等を用いることを条件とする。
【0015】
また、第6の解決手段は、第1から第5の解決手段を用いた肥料袋を、植栽の根圏域に適した適宜の深さに埋設することによりその効果を発揮するものであり、そのための施肥を行うための地中埋設の方法又は工法に関するものである。
【発明の効果】
【0016】
従来、ゴルフ場等の芝生と松が中心の圃場での施肥に関しては、芝用施肥は上部からの液肥又は固形肥料の散布が行われ、松に対しては根圏域近くの深さに固形肥料の挿入や粉体肥料を充填した袋の埋設が行われていた結果、お互いが成長に不適合な肥料を吸収して成長の阻害要因となっていた。
【0017】
本発明は、植生の好肥料成分の異なるしかも根圏域の深さの異なる植生に対して、アンモニア窒素肥料と硝酸性窒素肥料とを適宜使い分け埋設することにより選択的に施肥が行えるため、芝生と松の共存に関する従来の重大な問題点を解決できる。
【0018】
本発明は、例示したゴルフ場に限定するものでなく、居宅の庭園はもちろん、公園や各種庭園での施肥にも利用できるほか、屋上緑化のための芝生と他の植生との混植への展開も可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図5に基づいて説明する。
【0020】
請求項1について、図1に示すごとく水分不透過層1と水分透過層2の素材を用いて縫合又は接着により袋状として地中埋設用肥料袋4とする。この地中埋設用肥料袋4の中に施肥を目的とする肥料成分9又は10を充填し、開口部を縫合又は接着して地中埋設用肥料4として完成させる。なお、形状等については一例を図示したに過ぎず、本発明により特に特定するものではない。
【0021】
この地中埋設用肥料袋4を図4のように地中に埋設することにより、雨水、灌水等による水分の助けを受けて、次第に肥料成分9が溶解し水分透過層2を通じて施肥を目的とする植栽への肥料供給が行え、水分不透過層側には肥料成分が浸透しないため、施肥を目的としない植栽への影響を最小限にすることができる。
【0022】
次に、請求項2について図2に示すごとく水分不透過層1を挟むように水分透過層2でサンドイッチ状にして縫合又は接着にて袋状とし地中埋設用肥料袋4とする。この地中埋設用肥料袋4の中に施肥を目的とする肥料成分9又は10を充填し、開口部を縫合又は接着して地中埋設用肥料4として完成させる。なお、形状等については一例を図示したに過ぎず、本発明により特に特定するものではない。
【0023】
この地中埋設用肥料袋4を図5のように地中に埋設することにより、雨水、灌水等による水分の助けを受けて、次第に肥料成分9及び10が溶解し水分透過層2を通じて施肥を目的とする植栽への肥料供給が行え、水分不透過層1が機能することにより肥料成分9又は10の混合が最低限に阻止され根圏域の異なる植栽への適切な施肥が行える。
【0024】
請求項3について図3に示すごとく水分透過層2に水分不透過層1と同じ素材を用いて、肥料成分を溶出させる面に両面を連通する小口径透過性空隙3を設けることにより、水分透過層2と同等の働きを持たせることができ、地中埋設用肥料袋4の製造工程の省力化、コスト低減が図れる。
なお、小口径透過性空隙の形状及び寸法は肥料成分が溶出できる範囲であれば良く、本発明において特定されるものでない。
【0025】
請求項4については、図3に示した事例と同様にして、地中埋設用肥料袋4の両外側に位置する水分透過層2を水分不透過層1と同じ素材を用いて、肥料成分を溶出させる面に両面を連通する小口径透過性空隙3を設けることにより、前記同様の効果が期待できる。
【0026】
請求項5については、本発明品は基本的に地中に埋設し、長期間を掛けて施肥の目的を達成しようとするものであり、当然のことではあるが、地球環境上からして土壌中において、目的とする施肥が完了した後は速やかに分解し有機物となることが肝要である。
したがって、天然の麻や木綿の素材のほか生分解性フィルムに代表される自然分解性素材が好ましく、本発明において特定されるものではない。
【0027】
請求項6については、図4及び5に図示したように、根圏域の深さが異なり、かつ必要とする肥料成分が異なる場合の植生への施肥について、本発明品である地中埋設用肥料袋を、適宜な深さに埋設して施肥を行う方法と工法について特定するものである。
なお、本図示は一例であり、上部への施肥、下部への施肥、上下への施肥等の選択は特定されない。
【実施例1】
【0028】
硝酸性窒素肥料9(水素イオン濃度2.0)を本発明の地中埋設用肥料袋4に充填し、不透過層1を上部にして地表面下25cmに埋設し、その上部地表面に芝生を貼り付け、成長度合いを観察した結果、3ヶ月経過後の地表面下5cmの水素イオン濃度は6.6と埋設当初と変化はなく、芝生の生存性や機能性に変化は発生しなかった。また、地表面下25cm付近は水素イオン濃度は5.2で肥料効果が持続していた。
【0029】
即ち、硝酸性窒素肥料9が地中埋設用肥料袋4の不透過層1よりも上部には浸透しなかったことが立証された。
【実施例2】
【0030】
同じく硝酸性窒素肥料9(水素イオン濃度2.0)を本発明の地中埋設用肥料袋4に充填し、不透過層1を下部にして地表面下25cmに埋設し、その上部地表面に芝生を貼り付け、成長度合いを観察した結果、2週間経過後の地表面下5cmの水素イオン濃度は3.5と埋設当初の6.6よりも大幅に低下し、芝生の成長は止まり殆どが枯死してしまった。
【0031】
即ち、硝酸性窒素肥料9が地中埋設用肥料袋4の不透過層1よりも上部に浸透したため硝酸性窒素成分を嫌う芝生には大きなダメージを与えたことが立証された。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の請求項1記載の地中埋設用肥料袋の断面及び斜視図
【図2】本発明の請求項2記載の地中埋設用肥料袋の断面及び斜視図
【図3】本発明の請求項3記載の地中埋設用肥料袋の断面及び斜視図
【図4】本発明のゴルフ場での実施例と断面図(松用施肥施工事例)
【図5】本発明のゴルフ場での実施例と断面図(松及び芝生両用施肥施工事例)
【符号の説明】
【0033】
1 水分透過性層
2 水分不透過層
3 小口径透過性空隙
4 地中埋設用肥料袋
5 芝生
6 松
7 松の根圏
8 芝生の根圏
9 硝酸性窒素肥料
10 アンモニア性窒素肥料

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撥水性・防水性の水分不透過層と、水分透過層の素材を合わせ周囲を縫合又は接着して袋状とし、袋中に肥料成分を充填し、埋設後に水分透過層から遅緩的に施肥することを特徴とする地中埋設用肥料袋。
【請求項2】
撥水性・防水性の水分不透過層を、水分透過層の素材で両外側からサンドイッチ状に縫合又は接着して袋状とし、各袋内に異なる肥料成分を充填し、埋設した後の地中の上層部と下層部に異なる成分を施肥することを特徴とする地中埋設用肥料袋。
【請求項3】
水分透過層に代えて、水分不透過層を用いその全面又は一部に表裏に連通する小口径透過性空隙を設けることを特徴とする請求項1に記載の地中埋設用肥料袋。
【請求項4】
両外側の水分透過層に代えて、水分不透過層を用いその全面又は一部に表裏に連通する小口径の多数の空隙を設けることを特徴とする請求項2に記載の地中埋設用肥料袋。
【請求項5】
水分不透過層及び水分透過層の素材が、紙、天然麻、天然木綿、生分解性フィルムを含み、地中埋設により時間経過と共に分解して有機物となることを特徴とする請求項1から4に記載の地中埋設用肥料袋
【請求項6】
請求項1から請求項5に記載の地中埋設用肥料袋を、植栽物の根の深さを見極めて、地表面より適度の深さに埋設して、地表面近くと地中深くとを選別して施肥を行うことを特徴とする地中施肥の方法又は工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−92848(P2008−92848A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−277452(P2006−277452)
【出願日】平成18年10月11日(2006.10.11)
【出願人】(306034572)株式会社樹木新理論 (5)
【出願人】(503416054)
【Fターム(参考)】