説明

地盤の補強方法および補強構造

【課題】地下埋設物が多い場所であっても、地中接合部周囲の地盤を確実かつ強固に補強できる地盤の補強方法および補強構造を提供することを目的とする。
【解決手段】既設構造物1と、掘進機2を進行させて構築される新設の坑道2aとを地中接合するとともに、この地中接合部3の上方に位置する路面4を覆工板4aによって覆工するに際し、予め、前記掘進機2が進行する掘進地盤5aを、この掘進地盤5aに沿って固結材を注入浸透させて固結させ、さらに、前記路面4下方の地中接合部3付近に位置する前記掘進地盤5aの周囲5bを、この掘進地盤5aの周囲5bに硬化材を高圧噴射して地盤5を切削しながら、これら硬化材と地盤5とを混合させて硬化させることによって改良補強する地盤5の補強方法。これにより、地下埋設物が多い場所であっても、地中接合部周囲の地盤を確実かつ強固に補強できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設構造物に対して掘進機を地中接合するとともに、この地中接合部の上方に位置する路面を覆工板によって覆工する際の地盤の補強方法および補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば共同溝やトンネル等の地中に構築された既設構造物と、この既設構造物に向かってシールドマシン等の掘進機を進行させて構築される新設の坑道とを、互いに交差する方向に接合する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
これら既設構造物と新設の坑道とを接合する際は、既設構造物の側面の一部を切削するなどして開口させることとなる。
【特許文献1】特開2005−120699号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、上述のような既設構造物と新設の坑道との地中接合部の直上に幹線道路等が設けられている場合がある。このように地中接合部の直上に道路が設けられる場合は、既設構造物の側面が開口されて接続される既設構造物と新設の坑道との地中接合部の倒壊や、路面の沈下等を防ぐために、覆工板を敷設して路面を覆工したり、H鋼杭等を地中に打設したりして、地中接合部周囲の地盤を補強することが行われている。
ところが、例えば水道管やガス管等の地下埋設物が多い場所では、これら地下埋設物を移設してから、上記のようなH鋼杭等を打設しなければならず、手間がかかる。さらに、地中接合部の施工後は、H鋼杭等も抜き出さなければならないため手間であり、工期の長期化を招く場合があった。
【0004】
本発明の課題は、地下埋設物が多い場所であっても、地中接合部周囲の地盤を確実かつ強固に補強できる地盤の補強方法および補強構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、地盤の補強方法であって、共同溝等の既設構造物に対して掘進機を地中接合するとともに、この地中接合部の上方に位置する路面を覆工板によって覆工するに際し、予め、前記掘進機が進行する掘進地盤を、この掘進地盤に沿って固結材を注入浸透させて固結させ、さらに、前記路面下方の地中接合部付近に位置する前記掘進地盤の周囲を、この掘進地盤の周囲に硬化材を高圧噴射して地盤を切削しながら、これら硬化材と地盤とを混合させて硬化させることによって改良補強することを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、地盤の補強構造であって、覆工板によって覆工される路面の下方に、共同溝等の既設構造物と、この既設構造物に向かって進行する掘進機とが地中接合する地中接合部が位置しており、前記掘進機が進行する掘進地盤は、この掘進地盤に沿って固結材を注入浸透させることによって固結されており、前記地中接合部付近に位置する前記掘進地盤の周囲は、この掘進地盤の周囲に硬化材を高圧噴射して地盤を切削しながら、これら硬化材と地盤とを混合させて硬化させることによって改良補強されていることを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の地盤の補強構造において、前記掘進地盤は、表層地盤と、この表層地盤を支持する支持層とからなり、前記固結材は、少なくとも前記表層地盤に注入浸透されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、掘進機が進行する掘進地盤を固結させるとともに、路面下方の地中接合部付近に位置する掘進地盤の周囲を硬化材によって改良補強することから、従来とは異なり、地下埋設物があっても移設する必要がなく、H鋼杭等を打設する必要もないので、地下埋設物が多い場所であっても、地中接合部周囲の地盤を確実かつ強固に補強することができる。
さらに、このように従来とは異なり、地下埋設物があっても移設する必要がなく、H鋼杭等を打設する必要もないので、工期の短縮を図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
図1および図2は本発明を適用した一実施形態の構成として、路面4の下方に、共同溝等の既設構造物1と、この既設構造物1に向かって進行する掘進機2とが地中接合する地中接合部3が位置している状態を示したものである。
これら図1および図2に示す地盤5は、表層地盤5Aと、この表層地盤を支持する支持層5Bとからなる。
【0011】
本実施の形態の掘進機2は、所謂シールドマシンであって、地盤5を掘削しながら進行し、さらに掘削されて形成されるシールドトンネルの壁面に沿って、この壁面を覆うセグメントを順次組み立てていくことによって、坑道2aを新設することができる。
【0012】
前記地中接合部3は、前記既設構造物1の側面と、この既設構造物1と交差する方向に進行する掘進機2との地中接合部分であり、すなわち、前記既設構造物1と、前記掘進機2によって形成される新設の坑道2aとの地中接合部分でもある。
この地中接合部3には、図3に示すように、前記既設構造物1と新設の坑道2aとを連通する接続通路6が形成されている。
【0013】
前記路面4は、前記地中接合部3の直上に位置している。この路面4には、覆工板4aが敷設されており、この覆工板4aによって路面4の沈下等を防ぐことができるようになっている。
【0014】
本実施の形態の地盤5には、前記地中接合部3の付近に、前記表層地盤5Aから支持層5Bにかけて打設された複数の残置杭7が埋設されており、さらに、前記表層地盤5Aには、下水管等の既設管8が埋設されている。
【0015】
また、図中には、前記掘進機2が進行する掘進地盤5aが示されるとともに、前記路面4の下方の地中接合部3付近に位置する前記掘進地盤5aの周囲5bが示されている。
前記掘進地盤5aは、図1および図2に示すように、前記掘進機2の進行ルートに沿って位置している。また、図1および図4、図5に示すように、前記路面4の下方に位置する部分は、少なくとも前記掘進機2の幅寸法と略等しい掘削幅となるように設定されている。
【0016】
また、前記掘進地盤5aの周囲5bは、図1〜図5に示すように、少なくとも前記掘進地盤5aの両側部と、先端部とにわたって配置されており、前記路面4の下方に位置する前記掘進地盤5aの先端部分を包み込むようにして形成されている。
【0017】
そして、前記掘進地盤5aには、この掘進地盤に沿って固結材が注入浸透されており、前記掘進地盤5aの周囲5bには、硬化材が高圧噴射されている。
【0018】
前記固結材は、前記掘進地盤5aを固めて安定させるためのものであり、少なくとも前記表層地盤5Aに注入浸透されているので、この掘進地盤5aを掘進機2によって掘進した際に、坑道2aの天端であるクラウン部の崩落等を防いだり、止水効果を得ることができたり等、掘削作業を安定して行うことができるようになっている。
【0019】
この固結材としては、例えば主剤と呼ばれる珪酸ソーダと、硬化剤と呼ばれる水ガラス系無機溶液型の注入材等とが用いられているが、これに限るものではなく、地盤条件や注入目的、周辺環境などを考慮して適宜変更することが好ましい。
【0020】
なお、前記路面4の下方に位置する掘進地盤5aは、この掘進地盤5aの周囲に硬化材が高圧噴射される周囲5bの内側となっているので、前記掘進機2の掘削幅の寸法と略等しい比較的狭い範囲に固結材が注入浸透されている。一方、前記路面4の下方に位置しない掘進地盤5aは、周囲に硬化材が高圧噴射されず、地盤5をより安定化させるため、比較的広い範囲に固結材が注入浸透されている。
【0021】
前記硬化材は、掘進地盤5aの周囲5bに高圧噴射されるセメント系材料であり、地表から地盤5に挿入された二重管ロッド(後述する)の噴射ノズルから高圧噴射されることで地盤5を切削しながら、切削した地盤5と混合されるようになっており、これら硬化材と地盤とが混合した部分に、パイル状の改良体を造成することができるようになっている。すなわち、前記掘進地盤5aの周囲5bは、この改良体によって構成されている。
【0022】
この改良体は、硬化することによって高い強度を有しており、周囲の地盤5を確実かつ強固に補強できるだけでなく、この改良体の上方に位置する前記路面4の覆工板4aを確実に支持することができる。
【0023】
なお、前記硬化材は、図1に示すように、前記路面4の覆工板4aの敷設範囲よりも若干狭い範囲に高圧噴射されているが、前記覆工板4aを支持し得る範囲に高圧噴射されていれば、これに限られるものではない。
【0024】
そして、このような硬化材が高圧噴射された前記掘進地盤5aの周囲5bは、上述のように、少なくとも前記掘進地盤5aの両側部と、先端部とにわたって配置されているとした。これによって、前記掘進地盤5aの両側部に位置する周囲5bを硬化材によって改良補強することで、前記地中接合部3の上方に位置する路面4の覆工板4aを確実かつ強固に支持できるので、路面4の沈下等を確実に防ぐことができる。
また、前記掘進地盤5aの先端部に位置する周囲5bを硬化材によって改良補強することで、前記既設構造物1と、前記新設の坑道2aとの接続部分の地盤5を確実かつ強固に支持できるので、前記接続通路6の倒壊等を確実に防ぐことができる。
すなわち、前記硬化材が高圧噴射された前記掘進地盤5aの周囲5bが、少なくとも前記掘進地盤5aの両側部と、先端部とにわたって配置されていれば、前記地中接合部3の周囲の地盤5を確実かつ強固に補強することができる。
【0025】
次に、図面を参照して地盤5を補強する際の方法について説明する。
【0026】
まず、地表から、前記掘進地盤5aの周囲5bに前記硬化材を高圧噴射する。
その際、前記地盤5を切削するとともに、前記硬化材を高圧噴射するための二重管ロッドを有する高圧噴射装置(図示せず)を地上に設置する。
【0027】
そして、前記二重管ロッドによって地盤5を切削しながら、この二重管ロッドを地盤5の所定の深さまで挿入する。
ここで、所定の深さとは、図2〜図5に示すように、前記地中接合部3の強度を保持することができる範囲で適宜変更可能である。
【0028】
すなわち、前記接続通路6は開口していることから、特に強度を保持しなければならないため、少なくとも前記接続通路6の上下方向の長さと略等しいくらいの深さまで硬化材を高圧噴射して、この接続通路6の周囲を改良補強する必要がある。
また、前記残置杭7の周囲にも、この残置杭7の長さ方向に沿って比較的深く硬化材が高圧噴射されて改良補強されている。すなわち、このように前記硬化材を前記残置杭7の長さ方向に沿って比較的深い位置まで高圧噴射して改良補強することによって、そもそも周囲を補強するために残された残置杭7を抜き去ったとしても、前記硬化材が硬化した改良体によって周囲の地盤5を確実に補強することができる。
【0029】
そして、二重管ロッドを所定の深さまで挿入した後は、この二重管ロッドの噴射ノズルから空気を伴った前記硬化材を高圧噴射する。この際、二重管ロッドの噴射ノズルを地盤5中で回転させる。そして、硬化材と地盤5とを混合して硬化させて、前記パイル状の改良体を造成する。
【0030】
なお、硬化材の噴射吐出量は、例えば60リットル/minであり、また、前記パイル状の改良体は、例えば直径が1000mm〜2000mmの大きさとなるように設定されている。
【0031】
また、このような硬化材を高圧噴射する方法は、本実施の形態においてはJSG工法が採用されるが、これに限るものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0032】
以上のような作業を適宜繰り返して、前記掘進地盤5aの周囲5bを、図1および図2に示すように改良補強した後、地表から、前記掘進地盤5aに前記固結材を注入浸透させる。
その際、地盤5を切削するとともに、固結材を注入するための二重管ロッドを有する注入装置(図示せず)を地上に設置する。
【0033】
そして、前記二重管ロッドによって地盤5を切削しながら、この二重管ロッドを地盤5の所定の深さまで挿入する。
ここで、所定の深さとは、図2に示すように、前記表層地盤5Aから前記支持層5bの上端部までの間となっているが、少なくとも前記表層地盤5Aに固結材を注入浸透させることができればよく、地盤条件等によって適宜変更可能である。
なお、地表から近い部分は、路面4から浅い位置となるため、固結材を注入しない。
【0034】
そして、二重管ロッドを所定の深さまで挿入した後は、この二重管ロッドから前記固結材を地盤5の掘進地盤5aに注入して浸透させる。なお、この固結材が注入浸透された掘進地盤5は、この固結材によってゲル化するようになっている。
【0035】
なお、このような固結材を注入浸透させる方法は、本実施の形態においては、バイモード工法が採用されるが、これに限るものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0036】
その後、前記硬化材が高圧噴射された場所に形成されたパイル状の改良体のサンプルを採取するなどして、この改良体の強度検査を行う。
【0037】
強度検査に問題が無ければ、前記掘進地盤5aの上方の路面4に、複数の覆工板4aを敷設して、路面4の補強を図る。
【0038】
そして、このように前記路面4の補強を含む地盤5全体の補強作業が済んだ後、前記掘進機2によって掘進地盤5を掘削して坑道2aを形成し、この坑道2aと前記既設構造物1とを地中接合する。
【0039】
本実施の形態によれば、前記掘進機2が進行する掘進地盤5aを固結させるとともに、前記路面4下方の地中接合部3付近に位置する掘進地盤5aの周囲5bを硬化材によって改良補強することから、従来とは異なり、前記残置杭7や既設管8等の地下埋設物があっても、これを移設する必要がなく、H鋼杭等を打設する必要もないので、地下埋設物が多い場所であっても、前記地中接合部3周囲の地盤を確実かつ強固に補強することが可能となる。
さらに、このように従来とは異なり、地下埋設物があっても、これを移設する必要がなく、H鋼杭等を打設する必要もないので、工期の短縮を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の地盤の補強構造の一例を示す平面図である。
【図2】図1に示す地盤の補強構造の側断面図である。
【図3】図1および図2に示す地盤補強構造のD−D断面図である。
【図4】図1および図2に示す地盤補強構造のE−E断面図である。
【図5】図1および図2に示す地盤補強構造のF−F断面図である。
【符号の説明】
【0041】
1 既設構造物
2 掘進機
2a 坑道
3 地中接合部
4 路面
4a 覆工板
5 地盤
5a 掘進地盤
5b 周囲

【特許請求の範囲】
【請求項1】
共同溝等の既設構造物と、この既設構造物に向かって掘進機を進行させて構築される新設の坑道とを互いに交差する方向に地中接合するとともに、この地中接合部の上方に位置する路面を覆工板によって覆工するに際し、
予め、前記掘進機が進行する掘進地盤を、この掘進地盤に沿って固結材を注入浸透させて固結させ、
さらに、前記路面下方の地中接合部付近に位置する前記掘進地盤の周囲を、この掘進地盤の周囲に硬化材を高圧噴射して地盤を切削しながら、これら硬化材と地盤とを混合させて硬化させることによって改良補強することを特徴とする地盤の補強方法。
【請求項2】
覆工板によって覆工される路面の下方に、共同溝等の既設構造物と、この既設構造物に向かって掘進機を進行させて構築される新設の坑道とが互いに交差する方向に地中接合する地中接合部が位置しており、
前記掘進機が進行する掘進地盤は、この掘進地盤に沿って固結材を注入浸透させることによって固結されており、
前記地中接合部付近に位置する前記掘進地盤の周囲は、この掘進地盤の周囲に硬化材を高圧噴射して地盤を切削しながら、これら硬化材と地盤とを混合させて硬化させることによって改良補強されていることを特徴とする地盤の補強構造。
【請求項3】
前記掘進地盤は、表層地盤と、この表層地盤を支持する支持層とからなり、前記固結材は、少なくとも前記表層地盤に注入浸透されていることを特徴とする請求項2に記載の地盤の補強構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate