説明

地盤安定化用液体混和剤、地盤安定化材料、及びそれを用いた地盤安定化工法

【課題】地盤安定化工法において、液状化することにより定量圧送が可能となり、粉体を使用した場合に比べ、高い粘性低減効果の付与と注入物の均一化とが可能となる地盤安定化用液体混和剤を提供すること。
【解決手段】リン酸塩とアルカリ金属塩化物を含有してなる地盤安定化用液体混和剤であり、リン酸塩100部に対してアルカリ金属塩化物を20〜300部含有してなることが好ましい。さらに、有機酸を含有してなる地盤安定化用液体混和剤である。また、地盤安定化用液体混和剤100部中、固形分濃度が10〜50部である地盤安定化用液体混和剤であり、pHが0.5〜6である地盤安定化用液体混和剤である。さらには、セメント、地盤安定化用液体混和剤、及び水を含有してなる地盤安定化材料であり、地盤安定化材料を地盤中に高圧注入し、土と混合して硬化させる地盤安定化工法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤安定化用液体混和剤、地盤安定化材料、及びそれを用いた地盤安定化工法に関する。
【背景技術】
【0002】
軟弱地盤のような不良地盤を改良し軟弱な地盤を硬化、安定化させる地盤安定化工法として、例えば、セメントミルクを、高圧で地中深くに噴射し、土と混合して硬化させ安定化する工法が挙げられる(非特許文献1参照)。
【0003】
この工法は、地中にセメントミルクを噴射する管を挿入し、管を回転させながら管先端付近からセメントミルクを高圧噴射し、地中の土を切削すると同時に、切削された土とセメントミルクとが混合された混合土を別の管内を通して地上へ排出しながら、一定速度で管を上昇させ、地中を、セメントミルクと土との混合物で置換して硬化させ、地盤を安定化させる工法である。
【0004】
この工法では、セメントミルクと土とを混合した場合には、セメント粒子と土の粒子とが電気的作用により互いに凝集するため、セメントミルクと土との混合物である混合土の粘性が上昇し、これを地上へ排出できにくくなるといった課題があった。
【0005】
混合土の粘性を低下させるために、液状のものとしては、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、メラミンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、及び/又はポリカルボン酸系化合物等を含有する超高圧噴流注入工法用セメント添加剤が知られている(特許文献1参照)。
【0006】
混合土の粘性を低下させるために、粉体のものとしては、リン酸塩とアルカリ金属とを含有する物質を組み合わせたもの(特許文献3参照)、リン酸と無機粉体とを組み合わせたもの(特許文献7参照)が知られている。
【0007】
リン酸塩、アルカリ金属含有物質(硫酸塩、亜硫酸塩、炭酸塩、重炭酸塩等)、有機酸、及びアンモニウム塩等を含有する物質を組み合わせたものが知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献4、特許文献5、特許文献6参照)。
【非特許文献1】坪井 直道著、薬液注入工法の実際、第5〜9頁、昭和56年3月25日、鹿島出版会、改訂版第2刷発行
【特許文献1】特開平06−127993号公報
【特許文献2】特開平05−254903号公報
【特許文献3】特開平06−206747号公報
【特許文献4】特開平07−206495号公報
【特許文献5】特開平07−069695号公報
【特許文献6】特開2004−143041号公報
【特許文献7】特開平09−194835号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、地盤安定化工法において、液状化することにより定量圧送が可能となり、粉体を使用した場合に比べ、高い粘性低減効果の付与と注入物の均一化とが可能となる地盤安定化用液体混和剤を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、リン酸塩とアルカリ金属塩化物を含有してなる地盤安定化用液体混和剤であり、それらを用いた地盤安定化工法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の地盤安定化用液体混和剤及び地盤安定化材料を使用することにより、液状化によって定量圧送が可能となり、高い粘性低減効果の付与と注入物の均一化とが可能となるといった効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する部や%は特に規定のない限り質量基準である。
【0012】
本発明の地盤安定化用液体混和剤ではリン酸塩を使用する。リン酸塩は混合土の粘性を低下させる効果がある。
【0013】
リン酸塩としては、リン酸の他、リン酸二水素塩、ピロリン酸二水素二塩、メタリン酸塩、及びヘキサメタリン酸塩等、水への溶解性が高く、かつ、溶解液が酸性を示すような物質が好ましく、これらのナトリウム塩、カリウム塩、及びリチウム塩等が使用可能であり、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能である。これらのうちでは、リン酸やリン酸二水素塩の使用が好ましい。
【0014】
本発明では、粘性低減効果に影響を与えずにリン酸塩の遅延作用を低減し、強度発現性を高める物質として、アルカリ金属塩化物を使用する。
【0015】
アルカリ金属塩化物としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等の塩化物が挙げられる。これらのうちの一種又は二種以上を使用することが可能である。これらのうちでは、強度発現性の面で塩化ナトリウムの使用が好ましい。
【0016】
アルカリ金属塩化物の使用量は、リン酸塩100部に対して20〜300部が好ましく、30〜200部がより好ましい。20部未満では、高い強度発現性が得られない場合があり、300部を越えると、地盤安定化用液体混和剤の安定性が損なわれ内容物が析出する場合がある。
【0017】
地盤安定化用液体混和剤の粘性低減効果や安定性を向上させるために有機酸を使用することが好ましい。
【0018】
有機酸は、地盤安定化用液体混和剤中で、金属イオンを安定化させるものであり、この目的で使用可能な物質であれば特に限定されるものではなく、例えば、カルボキシル基を少なくとも1個、好ましくは1〜3個、より好ましくは2〜3個有する有機酸であり、さらに、1〜3個の水酸基及び/又は1〜3個のアミノ基を有する有機酸の使用も可能である。
【0019】
有機酸の具体例としては、例えば、(1)ぎ酸、酢酸、及びプロピオン酸等のモノカルボン酸類、(2)シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フマル酸、及びフタル酸等のジカルボン酸類、(3)トリメリト酸やトリカルバリリル酸等のトリカルボン酸類、(4)ヒドロキシ酪酸、乳酸、及びサリチル酸等のオキシモノカルボン酸類、リンゴ酸のオキシジカルボン酸類、(5)アスパラギン酸やグルタミン酸等のアミノカルボン酸類、(6)エチレンジアミン四酢酸(EDTA)やトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸(CyDTA)等のアミノポリカルボン酸類、(7)エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)〔EDTPO〕、エチレンジアミンジ(メチレンホスホン酸)〔EDDPO〕、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)〔NTPO〕、1−ヒドロキシエチリデン−1,1’−ジホスホン酸〔HEDPO〕等のホスホン酸類、(8)アセチルアセトンやヘキサフルオロアセチルアセトンなどのジケトン類等の錯体形成剤が挙げられる。本発明では、これら錯体形成剤のうちの一種又は二種以上の使用が可能である。錯体形成剤はアルカリ金属を含有するものも使用可能である。
【0020】
有機酸は、リン酸塩100部に対して、100部以下が好ましく、60部以下がより好ましい。100部を超えると、強度発現性が阻害される場合がある。有機酸が少ないと、目的とする効果が得られない事があるので、0.1部以上好ましくは0.3部以上添加するとよい。
【0021】
地盤安定化用液体混和剤は、水にリン酸塩とアルカリ金属塩化物を添加して得る事ができる。この場合、地盤安定化用液体混和剤100部中、リン酸塩とアルカリ金属塩化物との固形分の合計量は、10〜50部であることが好ましく、15〜35部であることがより好ましい。10部未満では、多量の地盤安定化用液体混和剤の添加量を必要とし、施工効率が落ちる場合があり、50部を超えると、地盤安定化用液体混和剤の安定性が損なわれ、地盤安定化用液体混和剤の粘性が高くなる場合があり好ましくない。
【0022】
地盤安定化用液体混和剤のpHは、0.5〜6が好ましく、1〜5がより好ましい。この範囲外では、地盤安定化用液体混和剤の安定性が損なわれ、内容物が析出する場合がある。
【0023】
粘性低減効果に影響を与えずにリン酸塩の遅延作用を低減して強度発現性を高める物質として、アルカリ金属硫酸塩を併用することが可能である。
アルカリ金属硫酸塩としては、硫酸塩や明礬類が挙げられ、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、ナトリウム明礬、及びカリウム明礬等が使用可能であり、これらのうちの一種又は二種以上を使用することが可能である。これらのうちでは、強度発現性の面で硫酸塩の使用が好ましい。
【0024】
アルカリ金属硫酸塩の使用量は、リン酸塩100部に対して、20〜300部が好ましく、30〜200部がより好ましい。20部未満では、高い強度発現性が得られない場合があり、300部を超えると、地盤安定化用液体混和剤の安定性が損なわれ、内容物が析出する場合がある。
【0025】
リン酸塩、アルカリ金属塩化物及び有機酸は粉末状のもの、溶解したもの何れも使用可能である。粉末状のものを使用する場合、水と混合して、加熱して溶解することが好ましい。これらは一部が溶解しないで存在していてもよい。
【0026】
溶解する場合、その温度と時間は材料により適宜定める事ができるが、加熱温度は40〜80℃が好ましく、溶解時間は10分〜3時間が好ましい。昇温速度や冷却速度は特に限定されるものではなく、あらかじめ40〜80℃に予熱した材料や温水を使用して溶解することも可能である。
【0027】
溶解時には攪拌することが好ましく、攪拌することで溶解時間を短縮することが可能である。材料の溶解タンクへの混合順序や投入速度は特に限定されるものではない。溶解タンク内での貯蔵性や製造に要する時間を調整するために、リン酸、アルカリ金属水酸化物、及び炭酸塩等を用いてpH調整をすることが可能である。
【0028】
地盤安定化材料は、粘性土に限らず、砂質土や腐食土等の土に対しても優れた効果がある。
本発明の混合や攪拌の条件は、地中に高圧噴射する前に地盤安定化用液体混和剤と水とセメントとが混合されていれば特に限定するものではなく、これらの混合方法としては、回転数10〜1000rpm程度で回転するグラウトミキサーにより混合するバッチ混合方式や、管内に羽根を設置しているラインミキサーにより混合する連続混合方式等により混合や攪拌が可能である。
【0029】
セメントは特に限定されるものではなく、普通、早強、超早強、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらのポルトランドセメントに、高炉スラグやフライアッシュなどを混合した各種混合セメント、並びに、市販されている微粒子セメントなどが挙げられ、各種ポルトランドセメントや各種混合セメントを微粉末化して使用することも可能である。また、通常セメントに使用されている成分(例えば石膏等)の量を増減して調整されたものも使用可能である。
【0030】
地盤安定化用液体混和剤の使用量は、セメント100部に対して、1〜50部が好ましく、3〜30部がより好ましい。1部未満では、粘性低下の効果が小さい場合があり、50部を超えると、強度発現性を阻害する場合がある。
【0031】
地盤安定化材料を製造する際に用いられる水の使用量は、通常、セメント100部に対して、30〜500部が好ましく、50〜300部がより好ましい。30部未満では、セメントミルクと土の混合物であるスライムの流動性が小さく、500部を超えると、強度発現性を阻害するおそれがある。土の含水比等により、適宜調整する事ができる。
【0032】
土の状態や施工上の理由により、減水剤、特に高性能減水剤を使用することが可能である。
【0033】
減水剤とは、セメントコンクリートの流動性を改善するために使用するものをいい、液状や粉状の何れも使用可能である。減水剤としては特に限定されるものではないが、例えば、リグニンスルホン酸系、ナフタレンスルホン酸系及びポリカルボン酸系等のものが使用可能である。
【0034】
地盤安定化工法は例えば次のようなものである。地盤改良が必要な箇所を削孔する。削孔径は特に限定されるものではないが、注入ロッドが挿入できる大きさであればよい。削孔の深さは改良したい領域により変更するものであり、特に限定することはできないが、10〜50m程度が通常である。
【0035】
二重管や三重管構造の注入ロッドを挿入し、セメントミルクをグラウトポンプ、超高圧ポンプ、又はコンプレッサーなどを用いて圧送し、二重管又は三重管のノズルから噴射する。セメントミルクの圧送圧力は大きい方が好ましいが、二重管、三重管、又はこれらのノズルの磨耗等を考慮すると50〜700kg/cm程度が通常である。セメントミルクの送液量は特に限定されるものではないが、30〜800リットル/分程度が好ましい。
【0036】
このように地中で高圧注入されたセメントミルクは、土と一緒に混合攪拌され、また、注入ロッドは回転しながら一定速度で地上へ上昇するので、最終的にはセメントミルクと土とからなる円柱状の杭が地中に形成される。
【0037】
スライムの粘度は100〜15000mPasが好ましく、500〜10000mPasがより好ましい。100mPas未満では、材料分離して均質な杭が形成されない場合があり、15000mPasを越えると、スライムの流動性が悪く、余剰分のスライムが地上に排出できない、また、均質な杭が形成されない等の問題が起こる場合がある。
【0038】
杭の直径は、地盤の硬さを示すN値等の土の条件や噴射の圧送圧力等の施工条件により変化し、特に限定されるものではないが、0.5〜20mが適当である。杭の長さは3m〜50m程度のものが形成可能である。
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
【実施例1】
【0039】
表1に示すリン酸塩とアルカリ金属塩化物とを水とともに表1に示す固形分になるように混合して、50℃で30分間攪拌して液体混和剤を調製した。
次いで、セメント100部に対して、調製した液体混和剤を10部混合し、さらに、水140部混合してセメントミルクを調製した。
このセメントミルクを、水/粉体質量比120%の粘土と、容積比で1:1の割合で混合してスライムを得、その粘度と圧縮強度とを測定した。結果を表1に併記する。
【0040】
<使用材料>
セメント :普通ポルトランドセメント、市販品、密度3.15g/cm
リン酸塩a:リン酸二水素ナトリウム、市販品
リン酸塩b:リン酸、市販品
アルカリ金属塩化物ア:塩化ナトリウム、市販品
アルカリ金属塩化物イ:塩化カリウム、市販品
粘土 :ベントナイト粉末、市販品、密度2.30g/cm
【0041】
<測定方法>
粘度 :得られたスライムを温度20℃、湿度80%、回転数20rpmの条件下でB型粘度計により測定
圧縮強度 :得られたスライムを4cm×4cm×16cmの型枠に流し込み、硬化後脱型して得た供試体を、温度20℃で封緘養生し、材齢7日における圧縮強度を測定
【0042】
【表1】

【0043】
表1より、アルカリ金属塩化物をリン酸塩100部に対して、20〜300部使用することで高い強度値が得られることが分かる。また、混和剤は溶液化されていることが重要であり、それぞれの成分を粉末形態で使用したNo1−10は優れた粘性低減効果が得られないことが分かる。
【実施例2】
【0044】
表2に示すリン酸塩、アルカリ金属塩化物、及び有機酸を混合し、50℃で30分間攪拌して液体混和剤を調製したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
【0045】
<使用材料>
有機酸A:クエン酸ナトリウム、市販品
有機酸B:コハク酸、市販品
【0046】
【表2】

【0047】
表2より、有機酸をリン酸塩100部に対して0.1〜100部使用することでさらに優れた粘性低減効果が得られることが分かる。
【実施例3】
【0048】
リン酸塩a100部とアルカリ金属塩化物ア100部とを混合し、50℃で30分間攪拌して固形分20%の液体混和剤を調製した。
セメント100部に対して、表3に示す量の調製した液体混和剤を水と混合して150部の溶液を調製し、これをセメントと混合してセメントミルクを調製した。
このセメントミルクを水/粉体質量比120%の粘土を、セメントミルクと容積比で1:1の割合で混合してスライムを得た。このスライムの粘度と圧縮強度とを測定した。結果を表3に示す。
【0049】
【表3】

【0050】
表3より、地盤安定化用液体混和剤をセメント100部に対して1〜50部使用することで、優れた粘性低減効果が得られることが分かる。但し、50部では強度値が低くなるために、より好ましい使用範囲は3〜30部となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リン酸塩とアルカリ金属塩化物を含有してなる地盤安定化用液体混和剤。
【請求項2】
リン酸塩100部に対してアルカリ金属塩化物を20〜300部含有してなる請求項1に記載の地盤安定化用液体混和剤。
【請求項3】
有機酸を含有してなる請求項1又は請求項2に記載の地盤安定化用液体混和剤。
【請求項4】
地盤安定化用液体混和剤100部中、固形分が10〜50部である請求項1〜請求項3のうちの何れか一項に記載の地盤安定化用液体混和剤。
【請求項5】
pHが0.5〜6である請求項1〜請求項4のうちの何れか一項に記載の地盤安定化用液体混和剤。
【請求項6】
セメント、請求項1〜請求項5のうちの何れか一項に記載の地盤安定化用液体混和剤、及び水を含有してなる地盤安定化材料。
【請求項7】
請求項6に記載の地盤安定化材料を地盤中に高圧注入する地盤安定化工法。

【公開番号】特開2007−186634(P2007−186634A)
【公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−7059(P2006−7059)
【出願日】平成18年1月16日(2006.1.16)
【出願人】(000003296)電気化学工業株式会社 (1,539)
【Fターム(参考)】