説明

基地局、通信プログラム、通信方法および通信システム

【課題】通信不能な状態を抑制すること。
【解決手段】通信部111は、特定の電波が自局の電波より優先的に割り当てられた特定の周波数帯のチャネルにより第二基地局120との間で無線通信を行う。また、第一基地局110は第二基地局120との通信が可能かどうかの監視を行う。検出部112は、特定の電波を検出する。選択部113は、検出部112によって特定の電波が検出された場合、あるいは、第一基地局110が第二基地局120との通信が可能かどうかの監視を行い、通信不能と判定された場合に特定の周波数帯と異なる周波数帯の中から変更先のチャネルを選択する。送信部114は、選択部113によって選択された変更先のチャネルを示す通知信号を第二基地局120へ送信する。変更部115は、通信部111による無線通信のチャネルを変更先のチャネルへ変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信を行う基地局、通信プログラム、通信方法および通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
無線LAN通信を行うための規格としてIEEE802.11A規格がある。たとえば日本においてIEEE802.11A規格にて通信を行うことができる周波数帯としてはW52,W53,W56バンドがある。W53,W56バンドについては、気象レーダや航空管制レーダが使用する特定優先電波が割り当てられた周波数帯と重複するため、DFS(Dynamic Frequency Selection)の実装が義務付けられている(たとえば、下記特許文献1,2参照。)。
【0003】
無線LAN基地局は、DFSにより、チャネルを使用する前に1分間、レーダ信号の有無を確認してから運用を開始することになる。また、無線LAN基地局は、運用を開始した後もレーダ信号の有無を確認し、レーダ信号を検出した場合は、レーダ信号を検出したチャネルの使用を停止し、検出後30分間そのチャネルでの電波の送出を行わない。
【0004】
したがって、W53,W56バンドのチャネルを使用し、無線LAN基地局として動作している状態でレーダ信号を検出した場合は、無線LAN基地局は、使用チャネルを別のチャネルに変更する。または、無線LAN基地局は、W53,W56バンドのチャネルを使用し、無線LAN基地局として動作している状態でレーダ信号を検出した場合は、電波の送出を30分間停止させた後、レーダ信号を検出したチャネルの使用を再開させる。
【0005】
無線LANの基地局と端末との間で通信を行うインフラストラクチャモードにおいては、基地局のチャネルが変更されると、端末は、基地局からのビーコンフレームが受信できず、基地局との同期が取れなくなる。これに対して、端末は、基地局との同期が取れなくなったことを契機に基地局の使用チャネルを検索して設定する。このため、変更後のチャネルで基地局と端末が互いに再接続し、通信を継続することが可能である。
【0006】
ところで、広い範囲をカバーしたり、電波の届きにくい箇所を減らしたりするために、基地局同士での無線通信を行うWDS(Wireless Distribution System)モードが知られている(たとえば、下記特許文献3参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−325041号公報
【特許文献2】特開2009−100210号公報
【特許文献3】特開2006−67297号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述した従来技術では、たとえばWDSモードによって基地局同士で無線通信を行う場合に、一つの基地局が特定優先電波を検出してチャネルを変更すると、基地局同士の使用チャネルが異なる状態になる。このため、基地局同士が通信不能な状態になるという問題がある。また、チャネルの使用を停止し、再度同じチャネルを使用する場合においては、特定優先電波を検出したチャネルが一定時間は使用できないため、一定時間の通信不能な状態が発生する。さらに、一定時間後に再度チャネルの使用を開始しても、再び特定優先電波を検出し、再度通信不能な状態になる可能性もある。
【0009】
これに対して、ネットワーク設計を行う場合においては、IEEE802.11A規格にてWDSモードを使用する場合には、DFSが必要なW53,W56バンドを敬遠し、W52バンドの4チャネルのみでネットワーク設計を行う場合がある。つまり、WDSモードで設計を行う場合においてはW53,W56バンドの15チャネルを有効に活用できなくなる。また、WDSモードを使用する場合にはW53,W56バンドのチャネル設定ができない基地局装置も存在する。
【0010】
開示の基地局、通信プログラム、通信方法および通信システムは、上述した問題点を解消するものであり、通信不能な状態を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、開示技術は、特定の電波が自局の電波より優先的に割り当てられた特定の周波数帯のチャネルにより互いに無線通信を行う第一基地局および第二基地局を含む通信システムにおいて、前記第一基地局が、前記特定の電波を検出し、前記特定の電波を検出した場合、あるいは、前記第一基地局が前記第二基地局との通信が可能かどうかの監視を行い、通信不能と判定された場合に、前記特定の周波数帯と異なる周波数帯の中から変更先のチャネルを選択し、選択した前記変更先のチャネルを示す通知信号を前記第二基地局へ送信し、自局が前記無線通信に用いるチャネルを前記変更先のチャネルへ変更し、前記第二基地局が、自局が前記無線通信に用いるチャネルを、前記第一基地局によって送信された通知信号が示す前記変更先のチャネルへ変更する。
【発明の効果】
【0012】
開示の基地局、通信プログラム、通信方法および通信システムによれば、通信不能な状態を抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施の形態にかかる通信システムを示す図である。
【図2】通信システムの具体例を示す図である。
【図3】基地局の具体例を示す図である。
【図4】基地局の生存確認処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】基地局のレーダ検出処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】基地局のチャネル変更処理の例1を示すフローチャートである。
【図7】基地局のチャネル変更処理の例2を示すフローチャートである。
【図8】基地局のチャネル変更処理の例3を示すフローチャートである。
【図9】基地局のチャネル変更処理の例4を示すフローチャートである。
【図10】W52バンドの変更先チャネルテーブルの一例を示す図である。
【図11】W52バンドの次の変更先チャネルを示す記憶域の一例を示す図である。
【図12】W53/W56バンドの変更先チャネルテーブルの一例を示す図である。
【図13】W53/W56バンドの次の変更先チャネルを示す記憶域の一例を示す図である。
【図14】通信システムのチャネル変更の動作例1を示すシーケンス図である。
【図15】通信システムのチャネル変更の動作例2を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に添付図面を参照して、開示技術の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
(実施の形態)
(通信システム)
図1は、実施の形態にかかる通信システムを示す図である。図1に示すように、実施の形態にかかる通信システム100は、第一基地局110と、第二基地局120と、移動局11,12と、を含んでいる。移動局11は、第一基地局110のセルに位置しており、第一基地局110との間で無線通信を行う。移動局12は、第二基地局120のセルに位置しており、第二基地局120との間で無線通信を行う。
【0016】
また、第一基地局110および第二基地局120は、互いに無線通信を行う(WDSモード)。また、第一基地局110および第二基地局120のそれぞれは、特定優先電波(特定の電波)が第一基地局110および第二基地局120より優先的に割り当てられた周波数帯のチャネルにより無線通信を行う。
【0017】
たとえば、第一基地局110および第二基地局120のそれぞれは、気象レーダや航空管制レーダなどの特定優先電波が優先的に割り当てられたIEEE802.11A規格のW53,W56バンドのチャネルにより無線通信を行う。また、第一基地局110および第二基地局120のそれぞれは、特定優先電波が割り当てられていないIEEE802.11A規格のW52バンドのチャネルによっても無線通信が可能である。
【0018】
第一基地局110は、通信部111と、検出部112と、選択部113と、送信部114と、変更部115と、を備えている。通信部111は、移動局11および第二基地局120との間で無線通信を行う。検出部112は、特定優先電波(たとえばレーダ信号)を検出する。たとえば、検出部112は、通信部111によって受信される特定の周波数帯の信号を監視することで特定優先電波を検出する。検出部112は、特定優先電波を検出すると、特定優先電波を検出したことを選択部113へ通知する。
【0019】
選択部113は、特定優先電波を検出したことが検出部112から通知されると、特定優先電波が割り当てられた特定の周波数帯と異なる周波数帯の中から変更先のチャネルを選択する。そして、選択部113は、選択した変更先チャネルを送信部114および変更部115へ通知する。送信部114は、選択部113から通知された変更先チャネルを示すチャネル変更通知信号を第二基地局120へ送信する。送信部114によるチャネル変更通知信号の送信は、たとえば通信部111による無線通信を介して行う。
【0020】
変更部115は、通信部111による移動局11および第二基地局120との無線通信のチャネルを、選択部113から通知された変更先チャネルに変更する。送信部114によるチャネル変更通知信号の送信を通信部111による無線通信を介して行う場合は、変更部115は、送信部114によるチャネル変更通知信号の送信の後にチャネルを変更する。これにより、チャネル変更通知信号の送信チャネルが変更されて第二基地局120がチャネル変更通知信号を受信できないことを回避することができる。
【0021】
第二基地局120は、通信部121と、受信部122と、変更部123と、を備えている。通信部121は、移動局12および第一基地局110との間で無線通信を行う。受信部122は、第一基地局110から送信されたチャネル変更通知信号を受信する。受信部122は、受信したチャネル変更通知信号が示す変更先チャネルを変更部123へ通知する。変更部123は、通信部121による移動局12および第一基地局110との無線通信のチャネルを、受信部122から通知された変更先チャネルに変更する。
【0022】
このような第一基地局110および第二基地局120の構成により、第一基地局110において特定優先電波が検出され、第一基地局110がチャネルを変更する際に、変更先チャネルを第二基地局120へ通知することができる。そして、第二基地局120は、第一基地局110から通知された変更先チャネルへ使用チャネルを変更することで、第一基地局110との無線通信を継続することが可能になる。これにより、第一基地局110および第二基地局120が互いに通信不能な状態を抑制することができる。
【0023】
また、第一基地局110の検出部112、選択部113、送信部114および変更部115を第二基地局120にも設けるとともに、第二基地局120の受信部122および変更部123を第一基地局110にも設けてもよい。これにより、第一基地局110および第二基地局120のいずれで特定優先電波が検出されたとしても、第一基地局110と第二基地局120との間の無線通信を継続することが可能になる。
【0024】
また、第一基地局110の通信部111は、変更部115によってチャネルが変更された場合に、変更先のチャネルにより第二基地局120へ応答を要求する要求信号を送信してもよい。そして、通信部111は、送信した要求信号に対する応答信号を受信した場合に第二基地局120との間で変更先のチャネルによるデータ通信を開始する。
【0025】
これにより、第二基地局120が変更先のチャネルへ変更したことを確認してからデータ通信を開始することができる。このため、第一基地局110および第二基地局120の各チャネルが不一致の状態でデータ通信が開始されることを回避し、データのロストを抑制することができる。
【0026】
また、第一基地局110の変更部115は、通信部111による無線通信のチャネルを変更先のチャネルへ変更した後、所定の条件を満たした場合に、通信部111による無線通信のチャネルを特定の周波数帯に変更してもよい。これにより、特定優先電波が割り当てられた特定の周波数帯を活用することができる。所定の条件は、たとえば、現在が所定の時間帯であることである。所定の時間帯とは、たとえば夜間など、通信量が少なく、レーダ検出確認のための一時的な通信不能状態の影響が限定的である時間帯である。
【0027】
また、第一基地局110の通信部111は、第二基地局との通信が可能な状態であるかを監視するために、無線通信に使用しているチャネルにより第二基地局120へ応答を要求する要求信号を繰り返し送信してもよい。この場合は、第二基地局120が特定優先電波を検出してチャネルを変更した場合に、第一基地局110からの要求信号を第二基地局120が受信しなくなる。変更部115は、通信部111によって送信された要求信号に対して第二基地局120から一定期間内に応答信号を受信しなかった回数が閾値を超えた場合に通信部111による無線通信のチャネルを変更する。
【0028】
これにより、第二基地局120が特定優先電波を検出してチャネルを変更した場合に、通信部111による無線通信のチャネルが変更される。そして、通信部111による無線通信のチャネルが第二基地局120の変更先のチャネルと一致し、通信部111からの要求信号に対して第二基地局120から応答信号が受信されるようになるまで通信部111による無線通信のチャネルが変更される。
【0029】
これにより、たとえば第二基地局120が送信部114に相当する機能を有していなくても、第二基地局120が特定優先電波を検出してチャネルを変更した場合に、第一基地局110も追従してチャネルを変更することができる。これにより、第一基地局110と第二基地局120との間の無線通信を継続することが可能になる。
【0030】
また、第二基地局120が送信部114に相当する機能を有している場合であっても、たとえば、第二基地局120が送信したチャネル変更通知信号がノイズ等の影響により失われ、第一基地局110に届かなかった場合や、第二基地局120がチャネル使用前の1分間のレーダ検出期間中でチャネル変更通知信号を送信できない場合であっても、第一基地局110は第二基地局のチャネルに追従してチャネルを変更することができる。これにより、第一基地局110と第二基地局120との間の無線通信を継続することが可能になる。
【0031】
たとえば、第一基地局110および第二基地局120のそれぞれは、基地局のコンピュータを図1に示した各部として動作させる通信プログラムによって実現してもよい。通信プログラムは、第一基地局110および第二基地局120のそれぞれのメモリに記憶されている。第一基地局110および第二基地局120のコンピュータは、通信プログラムをメモリから読み出して実行することによって上記の機能を実現する。
【0032】
図2は、通信システムの具体例を示す図である。図2に示す通信システム200は、図1に示した通信システム100の具体例である。通信システム200は、無線LAN210,220を含んでいる。無線LAN210は、基地局211と、移動局212〜214(STA)と、を含んでいる。基地局211は、図1に示した第一基地局110に対応する。移動局212〜214のそれぞれは、図1に示した移動局11に対応する。基地局211は、移動局212〜214との間で無線通信を行うとともに、基地局221との間で無線通信を行う(WDSモード)。
【0033】
無線LAN220は、基地局221と、移動局222〜224と、を含んでいる。基地局221は、図1に示した第二基地局120に対応する。移動局222〜224のそれぞれは、図1に示した移動局12に対応する。基地局221は、移動局222〜224との間で無線通信を行うとともに、基地局211との間で無線通信を行う(WDSモード)。
【0034】
互いに対向する基地局211,221のそれぞれは、互いのWDSモードが有効な場合に、対向基地局の生存確認のため、定期的に対向基地局へ生存確認要求信号を送信する。また、基地局211,221のそれぞれは、対向基地局からの生存確認要求信号に対して、生存確認応答信号を返信する。基地局211,221のそれぞれは、自局からの生存確認要求信号の送信に対し、対向基地局からの生存確認応答信号が一定時間以内に返ってきた場合は、対向基地局が生存していると判断し、動作を継続する。
【0035】
また、基地局211,221のそれぞれは、レーダ信号を検出した場合に、DFSが不要なW52バンドの中で変更先チャネルを決定し、決定した変更先チャネルを示すチャネル変更通知信号を対向基地局へ送信してからチャネルを変更する。DFSが不要なW52バンドの中で変更先チャネルを決定することで、チャネル変更の後に確実に無線通信を行うことができる。
【0036】
また、基地局211,221のそれぞれは、生存確認により対向基地局の生存が確認できなかった場合もチャネルを変更する。また、基地局211,221のそれぞれは、対向基地局からのチャネル変更通知信号を受信した場合には、チャネル変更通知信号に基づいてチャネルを変更する。基地局211,221のそれぞれは、チャネル変更後は、生存確認により対向基地局の生存が確認できたらアクセスポイントとしての動作を再開する。
【0037】
(基地局の具体例)
図3は、基地局の具体例を示す図である。図3に示す基地局300は、たとえば図2に示した基地局211および基地局221の具体例である。基地局300は、演算処理部310と、メモリ制御部320と、不揮発性メモリ321と、メモリ322と、アンテナ330と、無線LAN制御部340と、コネクタ350(CN)と、有線LAN制御部360と、を備えている。
【0038】
演算処理部310は、基地局300の全体の制御を司る処理部である。メモリ制御部320は、演算処理部310からの指示にしたがって、不揮発性メモリ321およびメモリ322の制御を行う。不揮発性メモリ321は、基地局300の起動用プログラム、基本ソフトプログラムおよび無線LAN制御部340の無線LAN制御プログラム、変数域などを格納している。メモリ322は、起動時に不揮発性メモリからロードされた基本ソフトプログラム、無線LAN制御プログラム、変数域などを格納し、プログラムのワークエリアとしても利用される。
【0039】
不揮発性メモリ321に記憶された起動用プログラムは、演算処理部310、メモリ制御部320の初期化処理を行い、メモリ322が使えるようになった時点で、不揮発性メモリ321のプログラム、変数域をメモリ322にロードするプログラムである。基地局300は、メモリ322で基本ソフトプログラム、無線LAN制御プログラムが実行されることで、無線LANのアクセスポイントとして動作する。演算処理部310は、不揮発性メモリ321の変数域には無線LANのチャネルやモードなどの各種設定を記憶させておき、起動時に記憶された設定で動作を開始することができる。
【0040】
アンテナ330は、他の基地局や移動局との間で無線信号を送受信するアンテナである。無線LAN制御部340は、アンテナ330と演算処理部310との間に設けられている。無線LAN制御部340は、演算処理部310からの指示にしたがって、アンテナ330を介して無線LANの無線通信を制御する。
【0041】
具体的には、無線LAN制御部340は、RF部341(Radio Frequency)と、BB処理部342(Base Band)と、MAC部344(Media Access Control)と、を備えている。RF部341は、アンテナ330とBB処理部342との間に設けられている。RF部341は、高周波信号の処理を行う。
【0042】
BB処理部342は、RF部341とMAC部344との間に設けられている。BB処理部342は、たとえばOFDM/CCK(Orthogonal Frequency Division Multiplexing/Complementary Code Keying)などの信号の変調処理や復調処理を含むベースバンド処理を行う。
【0043】
また、BB処理部342は、レーダ検出部343を備えている。レーダ検出部343は、レーダ検出部343によってベースバンド処理される各信号を監視することでレーダ信号(特定優先電波)を検出する。たとえば、BB処理部342は、メモリ322に格納された無線LAN制御プログラムを用いてレーダ信号を検出する。MAC部344は、BB処理部342と演算処理部310との間に設けられている。MAC部344は、MACレイヤのプロトコル制御を行う。
【0044】
コネクタ350は、有線LANに接続されたコネクタである。有線LAN制御部360は、演算処理部310からの指示にしたがって、コネクタ350を介した有線LANの通信を制御する。具体的には、有線LAN制御部360は、PHY部361(Physical Layer)と、MAC部362と、を備えている。PHY部361は、コネクタ350とMAC部362との間に設けられている。PHY部361は、物理レイヤのプロトコル制御を行う。MAC部362は、PHY部361と演算処理部310との間に設けられている。MAC部362は、MACレイヤのプロトコル制御を行う。
【0045】
図1に示した通信部111および送信部114は、たとえば演算処理部310、アンテナ330および無線LAN制御部340、およびメモリ322に格納されたプログラムによって実現することができる。図1に示した検出部112は、たとえばレーダ検出部343、演算処理部310、およびメモリ322に格納されたプログラムによって実現することができる。図1に示した選択部113および変更部115は、たとえば演算処理部310、およびメモリ322に格納されたプログラムによって実現することができる。図1に示した通信部121および受信部122は、たとえば演算処理部310、アンテナ330および無線LAN制御部340、およびメモリ322に格納されたプログラムによって実現することができる。図1に示した変更部123は、たとえば演算処理部310、およびメモリ322に格納されたプログラムによって実現することができる。
【0046】
(基地局の処理)
図4は、基地局の生存確認処理の一例を示すフローチャートである。基地局300は、たとえば周期的に設定された確認タイミングにおいて、図4に示す各ステップを実行する。まず、基地局300は、メモリ322に割り当てた変数である「生存確認失敗回数」を0に設定する(ステップS401)。つぎに、基地局300は、WDSの対向基地局へ生存確認要求信号を送信する(ステップS402)。つぎに、基地局300は、あらかじめ設定された一定時間待機する(ステップS403)。
【0047】
つぎに、基地局300は、ステップS402によって送信された生存確認要求信号に対する対向基地局からの生存確認応答信号を受信したか否かを判断する(ステップS404)。生存確認応答信号を受信した場合(ステップS404:Yes)は、基地局300は、自局によるアクセスポイントが稼動状態か否かを判断する(ステップS405)。
【0048】
ステップS405において、アクセスポイントが稼動状態でない場合(ステップS405:No)は、基地局300は、アクセスポイントを稼動状態にし(ステップS406)、ステップS407へ移行する。アクセスポイントが稼動状態である場合(ステップS405:Yes)は、基地局300は、次回の確認タイミングまで待機し(ステップS407)、ステップS401へ戻る。
【0049】
ステップS404において、生存確認応答信号を受信していない場合(ステップS404:No)は、基地局300は、「生存確認失敗回数」が閾値以上か否かを判断する(ステップS408)。「生存確認失敗回数」が閾値以上でない場合(ステップS408:No)は、基地局300は、「生存確認失敗回数」をインクリメント(+1)する(ステップS409)。つぎに、基地局300は、次回の確認タイミングまで待機し(ステップS410)、ステップS402へ戻る。
【0050】
ステップS408において、「生存確認失敗回数」が閾値以上である場合(ステップS408:Yes)は、基地局300は、アクセスポイントを非稼動状態にする(ステップS411)。つぎに、基地局300は、チャネル変更処理を実行し(ステップS412)、ステップS407へ移行する。チャネル変更処理については後述する。
【0051】
図5は、基地局のレーダ検出処理の一例を示すフローチャートである。基地局300は、たとえば、図5に示す各ステップを繰り返し実行する。まず、基地局300は、レーダ信号を検出したか否かを判断し(ステップS501)、レーダ信号を検出するまで待つ(ステップS501:Noのループ)。レーダ信号を検出すると(ステップS501:Yes)、基地局300は、チャネル変更処理を実行し(ステップS502)、一連の処理を終了する。チャネル変更処理については後述する。
【0052】
図6は、基地局のチャネル変更処理の例1を示すフローチャートである。図6は、自局の判断によるチャネル変更処理の例を示す。基地局300は、生存確認失敗時(たとえば図3のステップS412)やレーダ検出時(たとえば図4のステップS502)に、たとえば図6に示す各ステップを実行する。まず、基地局300は、変更先チャネルテーブルを不揮発性メモリ321から取得する(ステップS601)。
【0053】
つぎに、基地局300は、ステップS601によって取得された変更先チャネルテーブルに基づいて変更先チャネルを決定する(ステップS602)。つぎに、基地局300は、ステップS602によって決定された変更先チャネルを示すチャネル変更通知信号をWDSの対向基地局へ送信する(ステップS603)。つぎに、基地局300は、ステップS602によって決定された変更先チャネルへ無線通信のチャネルを変更し(ステップS604)、一連の処理を終了する。
【0054】
図7は、基地局のチャネル変更処理の例2を示すフローチャートである。図7は、チャネル変更通知信号の受信によるチャネル変更処理の例を示す。基地局300は、WDSの対向基地局からのチャネル変更通知信号の受信時に、たとえば図7に示す各ステップを実行する。まず、基地局300は、受信したチャネル変更通知信号が示す変更先チャネルを取得する(ステップS701)。
【0055】
つぎに、基地局300は、ステップS701によって取得された変更先チャネルを示すチャネル変更通知信号をWDSの対向基地局へ送信する(ステップS702)。つぎに、基地局300は、ステップS701によって取得された変更先チャネルへ無線通信のチャネルを変更し(ステップS703)、一連の処理を終了する。
【0056】
ただし、基地局300は、自局が送信したチャネル変更通知信号に対して対向基地局が送信したチャネル変更通知信号を受信した場合には、図7に示した各ステップを実行しない。これにより、対向する各基地局が互いにチャネル変更通知信号を送受信してチャネル変更を繰り返すことを回避することができる。
【0057】
図8は、基地局のチャネル変更処理の例3を示すフローチャートである。図8は、自局の判断によるW52バンドからW53/W56バンドへのチャネル変更処理の例を示す。基地局300は、たとえばW52バンドのチャネルで稼動中にW53バンドまたはW56バンドにチャネルを変更する場合に、図8に示す各ステップを実行する。まず、基地局300は、変更先チャネルテーブルをメモリ322から取得する(ステップS801)。つぎに、基地局300は、ステップS801によって取得された変更先チャネルテーブルに基づいて変更先チャネルを決定する(ステップS802)。
【0058】
つぎに、基地局300は、チャネルの変更時間を決定する(ステップS803)。つぎに、基地局300は、ステップS802によって決定された変更先チャネルを示すチャネル変更通知信号をWDSの対向基地局へ送信する(ステップS804)。また、ステップS804によって送信されるチャネル変更通知信号には、ステップS803によって決定されたチャネルの変更時間が含まれている。
【0059】
つぎに、基地局300は、一定時間待機する(ステップS805)。つぎに、基地局300は、ステップS804によって送信されたチャネル変更通知信号に対する対向基地局からのACKを受信したか否かを判断する(ステップS806)。ACKを受信していない場合(ステップS806:No)は、基地局300は、ステップS804へ戻る。
【0060】
ステップS806においてACKを受信した場合(ステップS806:Yes)は、基地局300は、一定時間待機する(ステップS807)。つぎに、基地局300は、対向基地局からのチャネル変更OK信号を受信したか否かを判断する(ステップS808)。チャネル変更OK信号を受信していない場合(ステップS808:No)は、基地局300は、ステップS801へ戻る。
【0061】
ステップS808において、チャネル変更OK信号を受信した場合(ステップS808:Yes)は、基地局300は、ステップS803によって決定されたチャネルの変更時間まで待機する(ステップS809)。つぎに、基地局300は、自局によるアクセスポイントを非稼動状態にする(ステップS810)。
【0062】
つぎに、基地局300は、ステップS802によって決定された変更先チャネルへ無線通信のチャネルを変更する(ステップS811)。つぎに、基地局300は、1分間のレーダ検出処理を行う(ステップS812)。つぎに、基地局300は、ステップS812によってレーダ信号が検出されたか否かを判断する(ステップS813)。
【0063】
ステップS813において、レーダ信号が検出された場合(ステップS813:Yes)は、基地局300は、図6に示したチャネル変更処理を行い(ステップS814)、一連の処理を終了する。レーダ信号が検出されていない場合(ステップS813:No)は、基地局300は、図4に示した生存確認処理を行い(ステップS815)、一連の処理を終了する。
【0064】
たとえば、基地局300の不揮発性メモリ321には、W53/W56バンドのチャネルへの変更時刻が記憶され、起動時にメモリ322上にロードされる。基地局300は、W52バンドのチャネルを使用している状態でメモリ322に記録された変更時刻になると、図8に示した各ステップによりW52バンドのチャネルからW53/W56バンドのチャネルへの変更を行う。たとえば、通信量の少ない深夜時間帯などを変更時刻として不揮発性メモリ321に設定しておくことで、チャネル変更中の通信断の影響を少なくすることができる。
【0065】
または、基地局300は、無線LAN制御部340による無線通信の一定時間あたりの通信パケット数をカウントし、通信量が所定値を下回った場合にW52バンドのチャネルからW53/W56バンドのチャネルへの変更を行うようにしてもよい。これにより、チャネル変更中の通信断の影響を少なくすることができる。また、W53/W56バンドのチャネルからW52バンドのチャネルへの変更を行った後は、W52バンドのチャネルからW53/W56バンドのチャネルへの変更は行わないようにしてもよい。
【0066】
図9は、基地局のチャネル変更処理の例4を示すフローチャートである。図9は、チャネル変更通知信号の受信によるW52バンドからW53/W56バンドへのチャネル変更処理の例を示す。基地局300は、たとえばW52バンドのチャネルで稼動中にW53バンドまたはW56バンドへのチャネル変更を示すチャネル変更通知信号を受信した場合に、図9に示す各ステップを実行する。
【0067】
まず、基地局300は、受信したチャネル変更通知信号に対するACKをチャネル変更通知信号の送信元の対向基地局へ送信する(ステップS901)。つぎに、基地局300は、受信したチャネル変更通知信号が示す変更先チャネルを自局が使用可能か否かを判断する(ステップS902)。変更先チャネルを使用可能である場合(ステップS902:Yes)は、基地局300は、チャネル変更OK信号をチャネル変更通知信号の送信元の対向基地局へ送信する(ステップS903)。
【0068】
つぎに、基地局300は、一定時間待機する(ステップS904)。つぎに、基地局300は、ステップS903によって送信されたチャネル変更OK信号に対するACKを受信したか否かを判断する(ステップS905)。ACKを受信していない場合(ステップS905:No)は、基地局300は、ステップS903へ戻る。ACKを受信した場合(ステップS905:Yes)は、基地局300は、受信したチャネル変更通知信号が示すチャネルの変更時間まで待機する(ステップS906)。
【0069】
つぎに、基地局300は、自局によるアクセスポイントを非稼動状態にする(ステップS907)。つぎに、基地局300は、受信したチャネル変更通知信号が示す変更先チャネルへ無線通信のチャネルを変更する(ステップS908)。つぎに、基地局300は、1分間のレーダ検出処理を行う(ステップS909)。つぎに、基地局300は、ステップS909によってレーダ信号が検出されたか否かを判断する(ステップS910)。
【0070】
ステップS910において、レーダ信号が検出された場合(ステップS910:Yes)は、基地局300は、図6に示したチャネル変更処理を行い(ステップS911)、一連の処理を終了する。レーダ信号が検出されていない場合(ステップS910:No)は、基地局300は、図4に示した生存確認処理を行い(ステップS912)、一連の処理を終了する。
【0071】
ステップS902において、変更先チャネルを自局が使用可能でない場合(ステップS902:No)は、基地局300は、チャネル変更通知信号の送信元の対向基地局へチャネル変更NG信号を送信する(ステップS913)。つぎに、基地局300は、一定時間待機する(ステップS914)。つぎに、基地局300は、ステップS913によって送信されたチャネル変更NG信号に対するACKを受信したか否かを判断する(ステップS915)。ACKを受信していない場合(ステップS915:No)は、基地局300は、ステップS913へ戻る。ACKを受信した場合(ステップS915:Yes)は、基地局300は、一連の処理を終了する。
【0072】
(基地局が記憶する情報)
図10は、W52バンドの変更先チャネルテーブルの一例を示す図である。不揮発性メモリ321には、W52バンドの変更先チャネルテーブルとして、たとえば図10に示す変更先チャネルテーブル1000が記憶されている。変更先チャネルテーブル1000は、基地局300の起動時に不揮発性メモリ321からメモリ322にコピーされる。変更先チャネルテーブル1000においては、テーブル番号(0,1,2,…)とW52バンドのチャネル番号(36CH,40CH,44CH,…)とが対応付けられている。
【0073】
図11は、W52バンドの次の変更先チャネルを示す記憶域の一例を示す図である。メモリ322には、たとえば図11に示す記憶域1100が設定される。記憶域1100には、W52バンドの次の変更先チャネルのテーブル番号が記憶される。基地局300は、たとえば図6に示したステップS602において、記憶域1100に記憶されたテーブル番号に対応するチャネル番号を変更先チャネルテーブル1000から検索し、検索により得られたチャネル番号を変更先チャネルとして決定する。
【0074】
また、基地局300は、変更先チャネルを決定すると、記憶域1100のテーブル番号に1を加えた値によって記憶域1100を更新する。ただし、テーブル番号上限値に達していた場合は、基地局300は記憶域1100のテーブル番号を0に戻す。図10および図11に示す例では、基地局300は、最初に36CHに変更し、36CHでも生存確認に失敗した場合は、40CHへ、次は44CH、次は48CHへと変更する。
【0075】
図12は、W53/W56バンドの変更先チャネルテーブルの一例を示す図である。不揮発性メモリ321には、W53バンドまたはW56バンドの変更先チャネルテーブルとして、たとえば図12に示す変更先チャネルテーブル1200が記憶されている。変更先チャネルテーブル1200は、基地局300の起動時に不揮発性メモリ321からメモリ322にコピーされる。変更先チャネルテーブル1200においては、テーブル番号(0,1,2,…)と、W53バンドまたはW56バンドのチャネル番号(52CH,56CH,60CH,…)と、レーダ検出フラグと、が対応付けられている。
【0076】
変更先チャネルテーブル1200のレーダ検出フラグは、対応するチャネル番号におけるレーダ信号を直前の30分以内に検出したか否かを示すフラグである。基地局300は、レーダ信号を検出すると、レーダ信号を検出したチャネル番号のレーダ検出フラグを「Yes」に設定する。また、基地局300は、「Yes」に設定してから30分が経過したレーダ検出フラグを「No」に設定する。
【0077】
図13は、W53/W56バンドの次の変更先チャネルを示す記憶域の一例を示す図である。メモリ322には、たとえば図13に示す記憶域1300が設定される。記憶域1300には、W53バンドまたはW56バンドの次回の変更先チャネルのテーブル番号が記憶される。基地局300は、たとえば図6に示したステップS602において、記憶域1300に記憶されたテーブル番号に対応するチャネル番号を変更先チャネルテーブル1200から検索し、検索により得られたチャネル番号を変更先チャネルとして決定する。
【0078】
また、基地局300は、変更先チャネルを決定すると、記憶域1300のテーブル番号に1を加えた値によって記憶域1300を更新する。ただし、テーブル番号上限値に達していた場合は、基地局300は記憶域1300のテーブル番号を0に戻す。図12および図13に示す例では、基地局300は、最初に52CHに変更し、52CHでも生存確認に失敗した場合は、56CHへ、次は60CH、次は64CHへと変更する。
【0079】
ただし、基地局300は、記憶域1300に記憶されたテーブル番号に対応するレーダ検出フラグが「Yes」であった場合は、記憶域1300の番号に1を加えた値によって記憶域1300を更新する。そして、基地局300は、チャネル番号を変更先チャネルテーブル1200から再度検索する。
【0080】
たとえば、基地局300は、記憶域1300に記憶されたテーブル番号が「4」であった場合は、対応するレーダ検出フラグが「Yes」であるため、記憶域1300のテーブル番号を「5」に更新する。そして、基地局300は、テーブル番号の「5」に対応するチャネル番号である「104CH」を変更先チャネルとして決定する。これにより、レーダ信号が検出されてから30分以内のチャネルは変更先チャネルとして選択しないようにすることができる。
【0081】
(通信システムの動作)
図14は、通信システムのチャネル変更の動作例1を示すシーケンス図である。図14は、通信システム200のW53/W56バンドからW52バンドへのチャネル変更動作を示す。まず、基地局211が、100CHでアクセスポイントを稼動させているとする(ステップS1401)。また、基地局221が、100CHでアクセスポイントを稼動させているとする(ステップS1402)。
【0082】
つぎに、基地局211が基地局221の生存確認処理を行う。具体的には、基地局211が、基地局221へ生存確認要求信号を送信する(ステップS1403)。つぎに、基地局221が、基地局211へ生存確認応答信号を送信する(ステップS1404)。ステップS1403,S1404による生存確認処理は繰り返し実行される。
【0083】
つぎに、基地局221が基地局211の生存確認処理を行う。具体的には、基地局221が、基地局211へ生存確認要求信号を送信する(ステップS1405)。つぎに、基地局211が、基地局221へ生存確認応答信号を送信する(ステップS1406)。ステップS1405,S1406による生存確認処理は繰り返し実行される。
【0084】
つぎに、基地局211が、レーダ信号を検出したとする(ステップS1407)。つぎに、基地局211が、変更先チャネルテーブル1000をメモリ322から取得し、取得した変更先チャネルテーブル1000に基づいて変更先チャネルを36CHに決定したとする(ステップS1408)。つぎに、基地局211が、ステップS1408によって決定された36CHを示すチャネル変更通知信号を基地局221へ送信する(ステップS1409)。つぎに、基地局211が、アクセスポイントを非稼動状態にし、チャネルを36CHに変更する(ステップS1410)。
【0085】
また、基地局211は、ステップS1409によってチャネル変更通知信号を送信した後に、生存確認要求信号を基地局221へ送信する(ステップS1411)。このとき、基地局211のチャネルは36CHに変更されており、基地局221のチャネルは100CHのままである。したがって、ステップS1411によって送信された生存確認要求信号は基地局221に受信されず、基地局221から基地局211への生存確認応答信号は送信されない。
【0086】
つぎに、基地局211は、生存確認要求信号を基地局221へ再度送信する(ステップS1412)。ステップS1412による生存確認要求信号の再度の送信は、基地局221から生存確認応答信号が送信されるまで繰り返し行われる。一方、基地局221は、ステップS1409によって送信されたチャネル変更通知信号が示す36CHを変更先チャネルとして決定する(ステップS1413)。
【0087】
つぎに、基地局221が、ステップS1413によって決定された36CHを示すチャネル変更通知信号を基地局211へ送信する(ステップS1414)。このとき、基地局211のチャネルは36CHに変更されており、基地局221のチャネルは100CHのままである。したがって、ステップS1414によって送信されたチャネル変更通知信号は基地局211に受信されない。
【0088】
つぎに、基地局221が、アクセスポイントを非稼動状態にし、チャネルを36CHに変更する(ステップS1415)。つぎに、基地局211が、基地局221への生存確認要求信号のn回目の再送を行ったとする(ステップS1416)。このとき、基地局211のチャネルは36CHに変更されており、基地局221のチャネルも36CHに変更されている。したがって、ステップS1416によって送信されたチャネル変更通知信号は基地局221に受信される。これに対して、基地局221は、基地局211へ生存確認応答信号を送信する(ステップS1417)。
【0089】
つぎに、基地局211が、基地局221から生存確認応答信号が送信されたため、アクセスポイントを稼動状態にする(ステップS1418)。つぎに、基地局221が、基地局211へ生存確認要求信号を送信する(ステップS1419)。つぎに、基地局211が、基地局221へ生存確認応答信号を送信する(ステップS1420)。つぎに、基地局221が、基地局211から生存確認応答信号が送信されたため、アクセスポイントを稼動状態にし(ステップS1421)、一連の処理を終了する。
【0090】
これにより、基地局211,221は、ともに36CHを使用する状態となり、互いの無線通信を再開することができる。図14の期間T11は、基地局211のチャネルが100CHに設定されている期間を示している。図14の期間T12は、基地局211のチャネルが36CHに設定されている期間を示している。図14の期間T21は、基地局221のチャネルが100CHに設定されている期間を示している。図14の期間T22は、基地局221のチャネルが36CHに設定されている期間を示している。
【0091】
図15は、通信システムのチャネル変更の動作例2を示すシーケンス図である。図15は、通信システム200のW52バンドからW53/W56バンドへのチャネル変更動作を示す。まず、基地局211が、36CHでアクセスポイントを稼動させているとする(ステップS1501)。また、基地局221が、36CHでアクセスポイントを稼動させているとする(ステップS1502)。
【0092】
つぎに、基地局211が、変更先チャネルテーブル1200を不揮発性メモリ321から取得し、取得した変更先チャネルテーブル1200に基づいて変更先チャネルを104CHに決定したとする(ステップS1503)。つぎに、基地局211が、ステップS1503によって決定された104CHを示すチャネル変更通知信号を基地局221へ送信する(ステップS1504)。ステップS1504によって送信されるチャネル変更通知信号には、104CHへの変更時間が含まれている。
【0093】
つぎに、基地局221が、ステップS1504によって送信されたチャネル変更通知信号に対するACKを基地局211へ送信する(ステップS1505)。つぎに、基地局221が、ステップS1504によって送信されたチャネル変更通知信号が示す104CHを自局が使用可能か否かを判断する(ステップS1506)。ここでは基地局221が104CHを使用可能であると判断されたとする。
【0094】
つぎに、基地局221が、チャネル変更OK信号を基地局211へ送信する(ステップS1507)。つぎに、基地局211が、ステップS1507によって送信されたチャネル変更OK信号に対するACKを基地局221へ送信する(ステップS1508)。つぎに、基地局211が、104CHへの変更時間まで待機する(ステップS1509)。また、基地局221が、104CHへの変更時間まで待機する(ステップS1510)。
【0095】
つぎに、基地局211が、アクセスポイントを非稼動状態にし、チャネルを104CHに変更する(ステップS1511)。また、基地局221が、アクセスポイントを非稼動状態にし、チャネルを104CHに変更する(ステップS1512)。つぎに、基地局211が、1分間のレーダ検出処理を行う(ステップS1513)。また、基地局221が、1分間のレーダ検出処理を行う(ステップS1514)。ここでは、ステップS1513,S1514においてレーダ信号が検出されなかったとする。
【0096】
つぎに、基地局211が、生存確認要求信号を基地局221へ送信する(ステップS1515)。このとき、基地局211,211のチャネルはともに104CHに変更されている。したがって、基地局211,221は互いに信号を送受信可能である。つぎに、基地局221が、基地局211へ生存確認応答信号を送信する(ステップS1516)。つぎに、基地局211が、基地局221から生存確認応答信号が送信されたため、アクセスポイントを稼動状態にする(ステップS1517)。
【0097】
つぎに、基地局221が、基地局211へ生存確認要求信号を送信する(ステップS1518)。このとき、基地局211,221のチャネルはともに104CHに変更されている。したがって、基地局211,221は互いに信号を送受信可能である。つぎに、基地局211が、基地局221へ生存確認応答信号を送信する(ステップS1519)。つぎに、基地局221が、基地局211から生存確認応答信号が送信されたため、アクセスポイントを稼動状態にし(ステップS1520)、一連の処理を終了する。
【0098】
これにより、基地局211,221は、ともに104CHを使用する状態となり、互いの無線通信を再開することができる。図15の期間T11は、基地局211のチャネルが36CHに設定されている期間を示している。図15の期間T12は、基地局211のチャネルが104CHに設定されている期間を示している。図15の期間T21は、基地局221のチャネルが36CHに設定されている期間を示している。図15の期間T22は、基地局221のチャネルが104CHに設定されている期間を示している。
【0099】
このように、実施の形態にかかる通信システム100によれば、特定優先電波を検出してチャネルを変更する際に、変更先のチャネルをWDSモードの対向基地局へ通知することで、対向基地局のチャネルも追従して変更させることができる。
【0100】
また、対向基地局の生存確認により、対向基地局と通信可能状態にあるかを監視し、通信不能状態になればチャネル変更を行なうことで、対向基地局からのチャネル通知信号が受け取れない場合でも、対向基地局のチャネルに追従して変更させることができる。このため、基地局同士が通信不能な状態を抑制することができる。
【0101】
たとえば、IEEE802.11A規格において、WDSモードでW53,W56バンドで通信を行う場合に、DFSにより、レーダが検出されても、30分もの通信不能な状態が発生することなく、WDSモードの対向基地局との無線通信を継続できる。また、30分間の通信停止による影響を考慮してW53,W56バンドの使用を敬遠してW52バンドの4チャネルのみでネットワーク設計を行わなくてもよく、W53,W56バンドの計15チャネルの帯域を有効に活用できるようになる。
【0102】
以上説明したように、基地局、通信プログラム、通信方法および通信システムによれば、通信不能な状態を抑制することができる。上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
【0103】
(付記1)特定の電波が自局の電波より優先的に割り当てられた特定の周波数帯のチャネルにより他の基地局との間で無線通信を行う通信部と、
前記特定の電波を検出する検出部と、
前記検出部によって前記特定の電波が検出された場合に、前記特定の周波数帯と異なる周波数帯の中から変更先のチャネルを選択する選択部と、
前記選択部によって選択された変更先のチャネルを示す通知信号を前記他の基地局へ送信する送信部と、
前記通信部による無線通信のチャネルを前記変更先のチャネルへ変更する変更部と、
を備えることを特徴とする基地局。
【0104】
(付記2)前記通信部は、前記変更部によってチャネルが変更された場合に、前記変更先のチャネルにより前記他の基地局へ応答を要求する要求信号を送信し、送信した要求信号に対する応答信号を受信した場合に前記他の基地局との間で前記変更先のチャネルによるデータ通信を開始することを特徴とする付記1に記載の基地局。
【0105】
(付記3)前記変更部は、前記送信部によって前記通知信号が送信された後に前記チャネルを変更することを特徴とする付記1または2に記載の基地局。
【0106】
(付記4)前記変更部は、前記無線通信のチャネルを前記変更先のチャネルへ変更した後、所定の条件を満たした場合に、前記無線通信のチャネルを前記特定の周波数帯に変更することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の基地局。
【0107】
(付記5)前記変更部は、所定の時間帯になると前記無線通信のチャネルを前記特定の周波数帯に変更することを特徴とする付記4に記載の基地局。
【0108】
(付記6)前記変更部は、前記無線通信の一定時間あたりの通信量が所定値を下回った場合に前記無線通信のチャネルを前記特定の周波数帯に変更することを特徴とする付記4に記載の基地局。
【0109】
(付記7)前記通信部は、前記無線通信に使用しているチャネルにより前記他の基地局へ応答を要求する要求信号を送信し、
前記変更部は、前記通信部によって送信された要求信号に対する前記他の基地局からの応答信号の受信結果に基づいて前記無線通信のチャネルを変更することを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の基地局。
【0110】
(付記8)前記通信部は、前記要求信号を繰り返し送信し、
前記変更部は、前記要求信号に対して前記他の基地局から一定期間内に応答信号を受信しなかった回数が閾値を超えた場合に前記無線通信のチャネルを変更することを特徴とする付記7に記載の基地局。
【0111】
(付記9)基地局のコンピュータを、
特定の電波が自局の電波より優先的に割り当てられた特定の周波数帯のチャネルにより他の基地局との間で無線通信を行う通信部、
前記特定の電波を検出する検出部、
前記検出部によって前記特定の電波が検出された場合に、前記特定の周波数帯と異なる周波数帯の中から変更先のチャネルを選択する選択部、
前記選択部によって選択された変更先のチャネルを示す通知信号を前記他の基地局へ送信する送信部、
前記通信部による無線通信のチャネルを前記変更先のチャネルへ変更する変更部、
として動作させることを特徴とする通信プログラム。
【0112】
(付記10)特定の電波が自局の電波より優先的に割り当てられた特定の周波数帯のチャネルにより互いに無線通信を行う第一基地局および第二基地局による通信方法において、
前記第一基地局が、前記特定の電波を検出するステップと、
前記第一基地局が、前記特定の電波を検出した場合に、前記特定の周波数帯と異なる周波数帯の中から変更先のチャネルを選択するステップと、
前記第一基地局が、選択した前記変更先のチャネルを示す通知信号を前記第二基地局へ送信するステップと、
前記第一基地局が、自局が前記無線通信に用いるチャネルを前記変更先のチャネルへ変更するステップと、
前記第二基地局が、自局が前記無線通信に用いるチャネルを、前記第一基地局によって送信された通知信号が示す前記変更先のチャネルへ変更するステップと、
を含むことを特徴とする通信方法。
【0113】
(付記11)特定の電波が自局の電波より優先的に割り当てられた特定の周波数帯のチャネルにより互いに無線通信を行う第一基地局および第二基地局を含む通信システムにおいて、
前記特定の電波を検出した場合に、前記特定の周波数帯と異なる周波数帯の中から選択した変更先のチャネルを示す通知信号を第二基地局へ送信するとともに、自局が前記無線通信に用いるチャネルを前記変更先のチャネルへ変更する第一基地局と、
自局が前記無線通信に用いるチャネルを、前記第一基地局によって送信された通知信号が示す前記変更先のチャネルへ変更する第二基地局と、
を含むことを特徴とする通信システム。
【符号の説明】
【0114】
11,12,212〜214,222〜224 移動局
100,200 通信システム
210,220 無線LAN
211,221,300 基地局
1000,1200 変更先チャネルテーブル
1100,1300 記憶域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
特定の電波が自局の電波より優先的に割り当てられた特定の周波数帯のチャネルにより他の基地局との間で無線通信を行う通信部と、
前記特定の電波を検出する検出部と、
前記検出部によって前記特定の電波が検出された場合に、前記特定の周波数帯と異なる周波数帯の中から変更先のチャネルを選択する選択部と、
前記選択部によって選択された変更先のチャネルを示す通知信号を前記他の基地局へ送信する送信部と、
前記通信部による無線通信のチャネルを前記変更先のチャネルへ変更する変更部と、
を備えることを特徴とする基地局。
【請求項2】
前記通信部は、前記変更部によってチャネルが変更された場合に、前記変更先のチャネルにより前記他の基地局へ応答を要求する要求信号を送信し、送信した要求信号に対する応答信号を受信した場合に前記他の基地局との間で前記変更先のチャネルによるデータ通信を開始することを特徴とする請求項1に記載の基地局。
【請求項3】
前記変更部は、前記送信部によって前記通知信号が送信された後に前記チャネルを変更することを特徴とする請求項1または2に記載の基地局。
【請求項4】
前記変更部は、前記無線通信のチャネルを前記変更先のチャネルへ変更した後、所定の条件を満たした場合に、前記無線通信のチャネルを前記特定の周波数帯に変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基地局。
【請求項5】
前記通信部は、前記無線通信に使用しているチャネルにより前記他の基地局へ応答を要求する要求信号を送信し、
前記変更部は、前記通信部によって送信された要求信号に対する前記他の基地局からの応答信号の受信結果に基づいて前記無線通信のチャネルを変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の基地局。
【請求項6】
基地局のコンピュータを、
特定の電波が自局の電波より優先的に割り当てられた特定の周波数帯のチャネルにより他の基地局との間で無線通信を行う通信部、
前記特定の電波を検出する検出部、
前記検出部によって前記特定の電波が検出された場合に、前記特定の周波数帯と異なる周波数帯の中から変更先のチャネルを選択する選択部、
前記選択部によって選択された変更先のチャネルを示す通知信号を前記他の基地局へ送信する送信部、
前記通信部による無線通信のチャネルを前記変更先のチャネルへ変更する変更部、
として動作させることを特徴とする通信プログラム。
【請求項7】
特定の電波が自局の電波より優先的に割り当てられた特定の周波数帯のチャネルにより互いに無線通信を行う第一基地局および第二基地局による通信方法において、
前記第一基地局が、前記特定の電波を検出するステップと、
前記第一基地局が、前記特定の電波を検出した場合に、前記特定の周波数帯と異なる周波数帯の中から変更先のチャネルを選択するステップと、
前記第一基地局が、選択した前記変更先のチャネルを示す通知信号を前記第二基地局へ送信するステップと、
前記第一基地局が、自局が前記無線通信に用いるチャネルを前記変更先のチャネルへ変更するステップと、
前記第二基地局が、自局が前記無線通信に用いるチャネルを、前記第一基地局によって送信された通知信号が示す前記変更先のチャネルへ変更するステップと、
を含むことを特徴とする通信方法。
【請求項8】
特定の電波が自局の電波より優先的に割り当てられた特定の周波数帯のチャネルにより互いに無線通信を行う第一基地局および第二基地局を含む通信システムにおいて、
前記特定の電波を検出した場合に、前記特定の周波数帯と異なる周波数帯の中から選択した変更先のチャネルを示す通知信号を第二基地局へ送信するとともに、自局が前記無線通信に用いるチャネルを前記変更先のチャネルへ変更する第一基地局と、
自局が前記無線通信に用いるチャネルを、前記第一基地局によって送信された通知信号が示す前記変更先のチャネルへ変更する第二基地局と、
を含むことを特徴とする通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−84946(P2012−84946A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−226940(P2010−226940)
【出願日】平成22年10月6日(2010.10.6)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】